駐車場で、周りが空いているのにわざわざ隣に停める「トナラー」を見かけたことがあるかもしれません。一体どのような心理なのでしょうか。臨床心理士に聞いてみました。

なぜ「トナラー」される? 臨床心理士の分析は
 大型ショッピングモールや公共施設などの広い駐車場で、周りに誰もいないところに停めたにもかかわらず、戻ってきたら隣になぜか車が―――。
 
 駐車場が空いているのに、わざわざ隣に停める人を「トナラー」と呼びます。こうしたトナラーは、一体どのような心理で“トナラー行為”をするのでしょうか。


ほか空いてるじゃん…なぜあえて隣に?
 クルマを大事にしている人は、駐車場であえて周りに誰も停めないところにポツンと1台駐車することがあります。

 周りから離れたところに停めると、隣のクルマにドアをぶつけられる「ドアパンチ」を予防できるからです。

 また、離れたところに停めると、ほかのクルマに隠れたりしないため、用事を済ませたときに探しやすいということもあります。

 しかし、そんな停め方をしたのに、戻ってきたらなぜか仲良く隣に他車が停まっていることがあります。しかも、隣だけでなく両サイドでサンドイッチされていることも。

 わざわざ離れたところに停めたのに、なぜ隣に停めるのか不思議に思う人もいるかもしれませんが、この行動にはいくつかの心理的要因が影響していると考えられています。

 臨床心理士の話によると、「同調性」と「群れ行動」も影響していると言います。

 人間には同調性という性質があり、他者の行動に無意識のうちに影響を受けてしまう傾向があるそうです。

 駐車場で、もし離れたところに停めたいと考えたときに、誰かが同様に遠くに停めているのを見たことで、自分も無意識のうちにそこに停めてしまうのかもしれません。

 また、人は群れの中にいることを好む、群れ行動の習性を持っています。個々の性格により大きな集団に属することが苦手な人も、隣りに他者がいれば、安心感や連帯感を覚え、心理的に落ち着くことができるからです。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2024.05.19
くるまのニュース

https://kuruma-news.jp/post/775747