X

昭和世代の家庭によくあった「ジャラジャラ」 最近見かけないインテリアグッズを懐かしむ声が続出 [おっさん友の会★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1おっさん友の会 ★
垢版 |
2025/02/25(火) 09:44:08.32ID:woDt51ho9
昭和の家庭ではよく飾られており、くぐる度にジャラジャラと音が鳴る「珠のれん」。 最近見かけなくなった懐かしいインテリアグッズが、X上で話題となっています。

投稿したのは、Xで昭和スポット巡り(@showaspotmegri)というアカウントを運用している、昭和愛好家の平山雄さんです。

当ポストには2025年2月25日時点で7200件を超えるいいねが集まり、「懐かしすぎる」「実家にあったな」といった多くのコメントが寄せられています。

1. 昭和のおしゃれなインテリアグッズ「珠のれん」
https://limo.ismcdn.jp/mwimgs/b/3/750wm/img_b333d0f86512a656bd2128663fc56cbb188313.jpg

「『昔は多くの家庭にあったのに、今では殆ど見かけなくなったもの』で、真っ先に思いつくのは珠のれん。(画像は自宅)」というコメントとともに投稿された3枚の写真。

そこには、昭和レトロな雰囲気が漂う「珠のれん」が写っていました。写真はすべて、昭和愛好家である平山さんの現在の自宅で撮影したものだそうです。

玄関や階段、台所、それぞれの廊下との境目に珠のれんを取り付けているそうですよ。

Limo 2025.02.25 05:55 公開
https://limo.media/articles/-/77678?page=1
2名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:45:04.78ID:Z0ocDv/T0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
日本の国際競争力が低下することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
2025/02/25(火) 09:46:40.81ID:7wakgLnI0
メガネに引っかかるやつか
4名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:48:28.27ID:tTeBFFht0
普通はドアがあるし
5名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:49:23.76ID:N5FmQ5yZ0
ホームドラマが普及を後押ししたんだろうな
2025/02/25(火) 09:50:08.59ID:TLm127g10
これ何の意味があるんだ
7名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:50:30.73ID:N5FmQ5yZ0
>>6
オシャレ
2025/02/25(火) 09:51:35.03ID:O01+uHty0
1周回るとそういうのが貴重になるんだからなぁw
2025/02/25(火) 09:51:35.03ID:zfyulS5e0
実家には無かったぞ
2025/02/25(火) 09:51:45.57ID:1DRzHOED0
布ののれんだと目隠ししすぎだし
ちょっと見えつつ若干区切ってる感じがちょうどよかったんだろうな
2025/02/25(火) 09:51:54.85ID:ZjYgq5Hu0
映画レオンで刑事がかき分けるやつね
12名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:53:06.51ID:lFciikYe0
あーあったな
無駄に家具に金かけてたイメージ
桐箪笥とは庶民要らんやろって思うけど持ってた家多そう

ほんと日本って昔は豊かだったんだなぁと思う今日この頃
13名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:53:42.15ID:TVQsZPiK0
狭い家の中でスペースを区切る生活の知恵だったのねえ
2025/02/25(火) 09:54:04.72ID:1DRzHOED0
住居のスタイル
生活スタイル
男女平等的なもの
変わっていくとこういうものも変わってくるんだろうな
カウンターキッチンだと
こんなのつける意味がないんだろうし
2025/02/25(火) 09:54:28.67ID:jtsbOBzG0
ドンジャラあったな
2025/02/25(火) 09:54:38.22ID:zBzn/gIj0
ドンジャラじゃないのか
17名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:54:40.62ID:OO2agJ+w0
>>1
ア、アナルビーズ?
2025/02/25(火) 09:54:57.19ID:h7b0ARqy0
必要がなくなったからなくなったんだろ
19名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:55:07.97ID:eC4/vRWY0
珠のれんって言うのか
ジャラジャラ煩くて嫌いだった
20名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:55:25.61ID:lFciikYe0
絵画とか壺とか食器セット(観賞用)とか

今だとクソ無駄にしか思えないものを多くの庶民が持ってたのが昭和ってイメージ
色々クソなとこもあっただろうが豊かな時代だよねえ
2025/02/25(火) 09:55:43.22ID:bCSUeu+l0
実は、風は通すけど蝿は通りづらい効果があったりする
2025/02/25(火) 09:56:04.01ID:+RjXJcO20
今だってお前らの家には無駄なものが沢山あるだろ
2025/02/25(火) 09:56:22.95ID:oeZxGTWY0
昔見たね
インテリアにしては
確かにじゃまだった
いま思うとあの時代は
あれがおしゃれだったんだね
2025/02/25(火) 09:56:35.44ID:gcO1jpS50
ドンジャラならまだあるよ
2025/02/25(火) 09:56:40.32ID:S6vdLMzE0
廊下に何層もジャラジャラつけとけば闇バイトの強盗来た時に音で気付ける
2025/02/25(火) 09:57:24.05ID:rSUpfH0N0
ドアノブカバー使ってる家ってまだあるの?
27名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:57:29.30ID:AG65+bDs0
>>22
俺?
2025/02/25(火) 09:58:06.56ID:PZ/8BUd70
団地のイメージだな
29名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:58:36.42ID:N5FmQ5yZ0
ジャラジャラって音がしたら漫画をしまって
机に向かって教科書を開く
30名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:58:37.32ID:k+ezZYYf0
映画のレオンでもお馴染みだろ
2025/02/25(火) 09:58:47.67ID:1DRzHOED0
エンタメコンテンツ、外食、ケータイ、パソコン、ネット
昔はそういうのがなかったあるいは少なかったから日常生活の部分にプチ贅沢をしてたところもあるのかもな
2025/02/25(火) 09:59:37.23ID:46Yma13r0
意味もなく2000年くらいまでつけてたわ
33名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:00:23.71ID:rJHrMgUc0
服のトレンドも回顧寄り感じだしな
がんばってソレなのか?ダサいからソレなのか?
の判別が若干つきにくくなっているが
34名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:00:39.89ID:FP2JTWiV0
単純に顔の汚れがくっついて汚いから無くなったのか?
35名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:01:03.82ID:2Sh412Bx0
>>6
目隠し
2025/02/25(火) 10:01:12.80ID:wT+8FYmV0
敵が入ってきた時に気付くためのやつじゃないのか
37名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:01:15.38ID:3NlfDsJZ0
もつ日本人だけで平和で豊かで平等なあの頃には
二度と戻らないと思うとさ
なんか悲しいよな
2025/02/25(火) 10:01:23.26ID:1DRzHOED0
黒電話に布のカバーつけたり
2025/02/25(火) 10:01:44.97ID:cY3qqejd0
>>20
昭和っつっても庶民がやたら物を持ち始めたのは
昭和40年代以降だと思う
そしてそういう、ごちゃごちゃ物を持ってる方が偉いみたいな価値観は2000年代まで続いた
2025/02/25(火) 10:01:49.14ID:6lORI4r+0
あったなー
2025/02/25(火) 10:01:55.15ID:1RI+SAQ+0
>>1
兵庫県の小野市はそろばんの町でな、そろばんが売れなくなったからそろばんの技術で作ったのが玉暖簾なそうな
エアコンの普及と防犯の高まりで無くなった、それとLDKの普及かな
2025/02/25(火) 10:02:04.37ID:1DRzHOED0
テレビに観音開きの箱があったり
43名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:02:16.15ID:DDTTUqzK0
へぇちょっとお洒落かも
2025/02/25(火) 10:02:39.87ID:cY3qqejd0
>>29
オナニーもやめてエロ本も隠す
45SENSOR.00(嫌儲板最高知性)
垢版 |
2025/02/25(火) 10:03:01.23ID:0oXL9CJu0
神社の鳥居みたいな結界かな
こちらとあちらは別の空間ですよという
46名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:03:24.66ID:h6BUpzcI0
昭和の家は応接間というのが玄関横にあってシャンデリアが吊ってあってアップライトのピアノが置いてあるのが普通に見られたな
47名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:03:51.95ID:PZBQf9bR0
>>12
桐箪笥それほどない
豊かじゃない
コンビニでなんでも買う今の方が豊かだ
それがわかってないな
2025/02/25(火) 10:04:19.54ID:NA56KBGH0
この前久しぶりにマトリックス見てたら預言者の家にこれがあるのが気付いて懐かしい気分になった
2025/02/25(火) 10:04:33.96ID:cY3qqejd0
>>41
電卓が安くなったのが昭和50年以降くらいかな
2025/02/25(火) 10:04:41.40ID:+l3ZWcIZ0
今もあるわ よく壊れずもってるな
2025/02/25(火) 10:04:45.62ID:1DRzHOED0
ここからはバックヤード
入らないでね
みたいなニュアンスもありそう
2025/02/25(火) 10:04:59.59ID:elu/octk0
>>1
おしゃれだけど…それが似合う家はやっぱり
昭和50年代~平成初期ってところじゃないかな
2025/02/25(火) 10:05:06.91ID:i0Cqlrrx0
あったなwイラつくヤツな
2025/02/25(火) 10:05:21.77ID:N+gT41xU0
>>1
懐かしい

復活させよう
2025/02/25(火) 10:05:45.23ID:a/c4920U0
のれんはあるが一人暮らしなので
ミニスカを模したもの
めくるとぱんつが見れる優れもの
2025/02/25(火) 10:05:50.66ID:1RI+SAQ+0
>>20
軽自動車をドレスアップしてるのと同じだろ、家が狭いからグッズでドレスアップしていた
当時は、親子四人が6畳二間の文化住宅暮らし…が標準だったからね、巨人の星の星家の暮らしだよ…卓袱台のある暮らし
57名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:06:19.84ID:PZBQf9bR0
>>46
それも一部だ
そう言うのが誤認識を増やす
シャンデリアは特にない
応接間は金あるやつか地方なら公務員的名家
ピアノは普及したのは娘をそれにしたいという戦争をへた後の親の手に仕事思考
それが畳であっても買ってたのはほんと
58名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:06:31.94ID:LIJIGREz0
インテリアショップとかに普通に売ってるぞ
ニトリにもあったような
中国映画とかでも見るから世界に普通にあるものかと思ったが、日本発祥らしいな
2025/02/25(火) 10:06:36.69ID:cY3qqejd0
>>46
見栄を張って読みもしないのに
応接間にはガラスの扉がついた本棚に
百科事典やら日本文学全集世界文学全集やらを並べて客にインテリアピール
2025/02/25(火) 10:06:58.93ID:qGztef1K0
>>6
鳴子
2025/02/25(火) 10:07:16.22ID:1RI+SAQ+0
>>42
ソレは更に十数年前だな…1960年頃
62名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:07:45.92ID:eC4/vRWY0
>>55
青色やピンク色したプラすだれもあったな
63名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:07:52.84ID:Zv/VRGH70
ペナント飾ってあるぞ
64名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:07:55.25ID:C66M1dxm0
宗教的 なもんに視える
2025/02/25(火) 10:08:23.70ID:YlLmqB+p0
こういうの逆に今流行ってるよね
昭和のホウロウ鍋とか昭和の花柄グラスとか
レトロで可愛いって
自分が若い頃(40代後半)は大正レトロがカッコいいってブームがあったけどあんな感じ
2025/02/25(火) 10:08:51.56ID:cY3qqejd0
>>57
隣人の家のピアノの音がうるさい!っていって殺人事件にまで発展したこともあった
あれは本当は
自分の家では娘にピアノを買ってやれないのに
隣人の娘がこれ見よがしにピアノを奏でるのが妬ましくて仕方なかったというのが真相
2025/02/25(火) 10:09:19.96ID:zj9KJU1z0
築52年このまま昭和を貫こう
2025/02/25(火) 10:09:24.13ID:tlGboycx0
煙草の空き袋で作った傘とかな
69名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:09:28.81ID:psgWYNv70
多少は目隠しにもなるかな
70名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:09:31.41ID:PZBQf9bR0
>>59
その辞典集を売り歩いてたのが
押し売りに近い奴らだよ
でも教育に財産をかけようとしたのは戦争から立ち直ってきたから
そもそも当時の日本は農業が8割
その子供たちは工場に働きに行く
教育競争が仕事の給与につながる
だから辞典

金持ちだからじゃない
他は質素
2025/02/25(火) 10:09:43.14ID:UR97IzmR0
キラキラ塗り壁
2025/02/25(火) 10:09:56.25ID:elu/octk0
元々日本家屋の特徴として部屋って概念が薄いんだよね
薄い壁とふすまで間仕切りされただけの家
これが流行った時期は日本家屋の過渡期にあたると思っていて、
部屋らしさを作り出す必要なアイテムだったと思う
いまみたいなプレハブ工法で均質で高性能な
狭い以外は大体不満のない生活ができる家と違って
こうでもしなきゃ部屋になってなかった
73名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:11:00.95ID:vKvVIIi/0
起源が売れなくなったそろばんの玉の流用って、現実味があってなるほどなぁーって思ったわ。
74名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:11:05.75ID:YwMxIQLD0
ばあちゃんの家にあったな
「何のためにかけてるの」と尋ねたら「オバケが入ってこれないようにね」と言われてヒェッとなった記憶

>>48
なぜかヒッピーが好きなんだよね
色とりどりの透明アクリルにするとギャル好みになる
75名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:11:12.64ID:N5FmQ5yZ0
ペット殺人事件なんてのもあった
76名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:11:12.96ID:PZBQf9bR0
今のネットは
辞典のなかだけなんだ
辞典があることで家に知識を置いた
置いたつもり
しかしネットなどない

聞いても先生も知らない
2025/02/25(火) 10:11:13.95ID:lXXd8wyu0
何も置かないミニマリストみたいな部屋とか真っ白で生活感がない部屋とか韓国発で流行らせてたけど人間味なくてまた味のある昔に戻ってる
78名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:11:17.06ID:TVQsZPiK0
>>72
長屋ぐらしの町民が多かったんじゃね
2025/02/25(火) 10:11:28.18ID:BGgm77XA0
>>1
ツイッターでスレ立てるな馬鹿
80名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:11:31.67ID:4nmxsX1q0
シャンデリアは、戦前の裕福な家だな
2025/02/25(火) 10:11:56.75ID:TMQKfkj70
ジャラジャラはどうでも良いけど
障子は糞だったな
紙ってw
82名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:12:28.55ID:PZBQf9bR0
>>66
いや
それはピアノを弾かせても仕事にはつながらないことがわかった後

はじめはそんなことはなかった

バブル前くらいからだ
83名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:13:14.48ID:PZBQf9bR0
>>72
おまえの
部屋って概念が西洋の部屋概念なだけ
部屋という概念が違うだけ
2025/02/25(火) 10:13:49.28ID:aXX21a2V0
お醤油ちゅるちゅる
2025/02/25(火) 10:13:52.10ID:wVgLOB1Q0
これ実家の電話機のそばにあって友達や彼氏と長電話しながらシャリシャリ触ってた記憶
2025/02/25(火) 10:14:20.70ID:wEOug2Wv0
掃除の時よくよく見ると手垢が付着して汚くてジャラジャラ捨てた
2025/02/25(火) 10:14:55.36ID:aXX21a2V0
寝室の枕元まで垂れ下がったシーリングライトの紐 
88名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:15:05.00ID:YwMxIQLD0
>>59
自分はそれで買った学習百科事典を読み込んで数学の世界にのめり込んだクチなのでまるで役にたたないというわけでもないんだよ
だけど大学は実学に行ったのでただの数学の歴史にやたら詳しい人になった
2025/02/25(火) 10:15:16.84ID:JaQVVdvn0
暖簾とかジャラジャラ嫌いだったわ
ホコリ被ってたり汚いのが
90名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:15:19.11ID:PZBQf9bR0
>>85
と言うことは
当時の彼氏にはおまえの優しい声と同時にしゃりしゃりが再生されて思い出として蘇ってることだろ
91名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:16:42.64ID:PZBQf9bR0
>>89
まともな人は当然きれいにするのが生活の一部
なんだけどね
汚いのが生活の一部なら掃除が生活じゃなかった証
2025/02/25(火) 10:16:54.91ID:xy0JvcYK0
ドアノブカバー
2025/02/25(火) 10:17:11.57ID:XYN8kIYU0
ジャマでしょうがない
身長180cmだからかもいに頭ぶっつけないように気を付けてると
たまのれんが顔面直撃
94名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:17:24.47ID:PZBQf9bR0
>>78
都会が長屋
それはいわゆるスラム

都会はスラムなんだよ
2025/02/25(火) 10:17:36.36ID:fOxHRX9M0
>>34
あれ考えてみれば汚いよな
のれんなら洗えるけどあれはぶら下げたら一生そのままだろうし
2025/02/25(火) 10:17:59.32ID:Uj8WtlKC0
>>72
昔は部屋を壁で仕切る事がほとんど無かったけど
高度成長期頃に洋風建築が流行ってやたら細かく部屋を壁で仕切るようになった
平成に入ると細かく仕切るのは使いにくいし圧迫感があって見栄えもしないと言う事でまた仕切らない家が主流になってきた
結局は昔の建築で完成されていたという事だわ
2025/02/25(火) 10:18:00.46ID:MgSovoew0
>>46
>>59
ピアノは無いけどうちはそんな感じだったな
使わない水槽とか謎の石の置物とか偽物の小判の入った額縁とかあった
シャンデリアは電気代食うからあまり使うなと言われたw

今の家は確かに応接間無いね、家族用の空間になってる
2025/02/25(火) 10:18:39.83ID:YRx1F4Co0
Xの話題いらないんだけど

声が続出とかwww
2025/02/25(火) 10:18:54.90ID:VNhWeOlX0
>>20
アップライトピアノ、応接間にステレオのセットとクラシックのレコード。キャビネットにブランデー、床の間に壺と掛け軸。婚礼箪笥一式、鏡台、ミシン、パーマ道具(カーラー)

リーマン家庭だけど全部あったわ笑
2025/02/25(火) 10:18:55.33ID:XYN8kIYU0
>>81
閉めてても光が入ってくるんだぞ
夜間は月明りも入ってくる
電気の無い昔どれだけ重宝だったかがわかるというもの
2025/02/25(火) 10:18:59.79ID:QQZMO2zv0
これ無かったらみんなどうやってパンチ力鍛えてるんだよ
102名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:19:15.58ID:PZBQf9bR0
そんなひもより
ハエトリ紙
あれが嫌いで嫌いで

しかしないならこれがまた
そして飯の上にかぶせるなんだ
あの開きとじするネット
103名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:19:37.77ID:HCg0P1aj0
ジャラジャラとか名称言われても何のことかわからんかったけど画像見てわかった
たまに見た程度だな
104名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:19:49.46ID:PZBQf9bR0
>>100
雨戸ないのかよ
雨戸だ雨戸
2025/02/25(火) 10:20:03.95ID:VNhWeOlX0
つーかシャンデリアとイミテーションのゴツい暖炉まであったわ笑
2025/02/25(火) 10:20:30.51ID:1DRzHOED0
昔は学がないって思われないように
って考え方があったみたいだね
中卒から大卒まで差が大きかったから
今だと高校はほぼ全入、大学進学率も上昇
そういうえエネルギーはなくなったかもね
クイズ番組はあっても、知的水準の高そうな番組って減ってるようにも思うし
2025/02/25(火) 10:20:39.38ID:ffVgrECD0
何年か前から昭和レトロ好む若年層や懐かしむ人が増えて、
花がらのポットとかグラスとかいっぱい出てたな
2025/02/25(火) 10:20:40.76ID:m/DQY5LV0
>>101
かわすスキルもな
109名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:20:46.80ID:PZBQf9bR0
>>105
金持ちだな
110名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:21:01.31ID:YwMxIQLD0
うちの実家は玄関にシャンデリアはなかったけど金縁の額に入ったセザンヌの複製画が飾ってあった
トイレの床は大小の丸いタイル
2025/02/25(火) 10:21:16.82ID:VNhWeOlX0
>>109
まぁ本家はめちゃくちゃ太い
2025/02/25(火) 10:21:18.25ID:fOxHRX9M0
>>81
採光とか通気性とか理由付けしてるけど昔の日本家屋ってどうしてもみすぼらしくて貧乏臭いよな
欧米人に日本人は木と紙でできた小屋に住んでると揶揄される
113名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:21:23.50ID:EH1QETf/0
>>1
髪の毛が絡まってハサミで切ったわ
2025/02/25(火) 10:21:51.53ID:UXqFZpgf0
珠暖簾の話題は定期的になるな
2025/02/25(火) 10:22:04.59ID:oBzNBvwC0
防犯用にもなるね。音なるから気づく
2025/02/25(火) 10:22:17.84ID:VNhWeOlX0
北海道土産の熊の彫り物とか衣桁もあったな
117名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:22:40.78ID:6aoYbrI00
>>38
今もスマホカバーつけてるし似たようなもんじゃね?
2025/02/25(火) 10:22:46.79ID:elu/octk0
父方の実家は日本家屋っぽく無かった
元々小金持ちだった祖父たちが見栄も張って建てたんだろうと思う
仏間とかそういうのはあったけどドアで細かく仕切られてたね
そこでは珠暖簾なんか絶対合わなかった
母方の実家は日本家屋の作りだった
あっちは珠暖簾みたいなアイテムが合っていた
2025/02/25(火) 10:22:53.42ID:UXqFZpgf0
電話カバーとか
2025/02/25(火) 10:23:06.84ID:cPF3MH410
>>6
泥棒がきたら引っかかる
2025/02/25(火) 10:23:12.76ID:wVgLOB1Q0
>>90
そうなのかななんか泣けてきた
いい言葉をかけてくれてありがとう
122名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:23:30.41ID:PZBQf9bR0
>>99
都会の課長から部長なら
部下呼んで見せるために義務だったかもしれない

地方なら自営業はその見えが必要だった
そう言う見え社会が社会階層で義務だった

それは今の視点ではわからないから
贅沢じゃなく無理してやる
余裕でできるようになるやつはさらに上って一握り
2025/02/25(火) 10:23:54.84ID:A1aBXh5X0
そこを誰かが通ってるのもわかる
家族なら音の具合で誰かもわかったり
2025/02/25(火) 10:24:12.21ID:aXX21a2V0
平成の家にあっても令和の家にないもの

1.風呂の窓
2.風呂の鏡
3.トイレの窓
4.ベランダ
5.天窓
6.掃き出し窓、引き違い窓
7.アイランドキッチン
8.リビング階段
9.専用機を使った全館空調
10.床暖房

どんどん無くなる傾向にある
2025/02/25(火) 10:24:14.50ID:QWr2Rzkv0
ジャラジャラというとレオンに出てきた悪徳刑事を思い出す
126名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:24:31.49ID:QrQ79yi00
ウンコ食い民族日本人は落ち着きましょう
2025/02/25(火) 10:24:33.94ID:PE5xiJKe0
レオンごっこするよね
2025/02/25(火) 10:24:37.18ID:MRywTxuT0
窓の上部がアーチ状の戸建ても減ったな
2025/02/25(火) 10:25:23.65ID:UXqFZpgf0
今の戸建て住宅は窓が極端に小さくて羨ましい
2025/02/25(火) 10:25:44.07ID:VNhWeOlX0
車は日産ブルーバード、ヤマハのカブがあったな。後席ウインドウには鳥の羽のホコリ取りが置いてあった。
祭りの日に買ったヒヨコが裏庭で凶悪なニワトリ育ってて大嫌いだった
2025/02/25(火) 10:25:58.28ID:Tu1lwcvi0
メガネ引っ掛かって通るたびにイラついてた記憶がある
2025/02/25(火) 10:26:06.76ID:1DRzHOED0
蚊帳も復活させてやれ
2025/02/25(火) 10:26:18.66ID:xTDxxQNQ0
>>12
その頃は毎月携帯料金やネット料金支払っていなかったからな
2025/02/25(火) 10:26:32.38ID:R9QXz7KV0
ダブルキッチン!
2025/02/25(火) 10:26:32.87ID:5FqqnWoI0
これってまだあんのか?
https://i.imgur.com/ZCPjz9l.jpeg
136名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:26:35.70ID:v6vH6S6t0
>>127
DEAのスタンだゆ
本麒麟ぐびぐび
2025/02/25(火) 10:26:41.23ID:cY3qqejd0
>>106
always三丁目の夕日じゃないけど
田舎の農民が戦後集団就職で15歳とか18歳でわーーーっと都会の工場とか町工場に出てきただけだからな
右も左も何もわからずただひたすら働いてただけ
なんとか学会に代表される新興宗教もこういう層を取り込んで大きくなっていった
そりゃ中卒田舎者多いし学に対するコンプはあるよな
138名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:26:43.45ID:PZBQf9bR0
>>119
電話普及するまでは
電話引いたうちは隣近所に使わせてやった
使う方は話した後10円とかおいていった

かけてくる方もお隣お願いしますすみません
の時代だ
きれいにしとくだろ
2025/02/25(火) 10:26:51.19ID:XYN8kIYU0
>>112
童話「三匹のこぶた」の悪影響だろそれ
2025/02/25(火) 10:26:59.61ID:1DRzHOED0
こたつはどうなるんだろう
断熱のいい家だとエアコン生活な気もするし
141名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:27:22.90ID:TVQsZPiK0
>>94
何を言ってるんだお前は
142名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:27:35.34ID:HCg0P1aj0
うちは貧乏一軒家だったからジャラジャラとか付けてなかったな
ボートとか持ってる小金持ちの親戚の家にはあった
143名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:27:49.48ID:PZBQf9bR0
>>137
それが今で言うNISAやりましょうと同じ
マイナンバーカードやりましょうと同じ

特に東北狙いの人買い
144名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:28:20.13ID:PZBQf9bR0
>>141
中の人はわからない
145名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:28:22.23ID:YmD66sNH0
あの暖簾は髪の毛が挟まって抜けるんだよな
146名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:28:32.03ID:4nmxsX1q0
>>128
あれはアールデコの意匠だから、20世紀前半じゃね
2025/02/25(火) 10:28:33.90ID:cY3qqejd0
>>130
新車を買うとワックスとかセーム革の入った愛車セットってのも買わされるんだよな
その中にその鳥の羽で作った埃取りの奴があった
2025/02/25(火) 10:28:55.86ID:VNhWeOlX0
居間(もちろん客間は別)には福沢諭吉の「心訓」だかなんだかの額縁が飾ってあったな
2025/02/25(火) 10:29:06.79ID:1hSO5qvE0
ガキの頃家にもあったけど アレ一体なんだったんだろう
2025/02/25(火) 10:29:08.60ID:aXX21a2V0
こたつ、蛍光灯、灯油ストーブ、灯油ファンヒーター

も消えていく商品
2025/02/25(火) 10:29:49.34ID:cY3qqejd0
>>124
令和の一軒家新築物件
玄関外の灯りというか照明が何の風情もないダウンライトの場合が多い
152名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:30:16.22ID:PZBQf9bR0
>>139
西洋かぶれ

これが日本人
西洋を持ち出して日本を否定して
自分を同じ日本人からあげて
日本人をバカにすることで
大学教師や会社売上や政治にすすみ
カネもうけする
2025/02/25(火) 10:30:23.72ID:zn0hjUUC0
こっそり釣り針仕込んどけ
2025/02/25(火) 10:30:25.36ID:GyKe9nFv0
14インチのブラウン管テレビと室内アンテナ、三段のカラーボックス、丸いちゃぶ台くらいしか置いてなかったわ。
2025/02/25(火) 10:30:41.01ID:aMOuGiN30
>>145
言い訳をするな!
2025/02/25(火) 10:30:49.75ID:XtR3y1ZT0
>>119
女が電話を妙に飾りたがるのはポータブル化以前から変わらないんだな
2025/02/25(火) 10:31:04.70ID:obN/OZvo0
>>124
台所便所風呂のタイルも無くなり 箪笥もクローゼットにやられちゃったなぁ
158名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:31:10.40ID:4nmxsX1q0
>>149
基本的に、外から家の中が丸見えになってしまうのを防ぐためのものだろ
2025/02/25(火) 10:31:14.91ID:1DRzHOED0
引き戸がドアになったってこともあるのかな
ドアの所にはあまりつけないだろうし
2025/02/25(火) 10:31:35.60ID:nxz+813q0
風を通す暖簾
2025/02/25(火) 10:32:05.60ID:148aPn920
>>135
実家にまったく同じやつあるから焦ったw
162名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:32:05.59ID:5efOW0qB0
70年代当時団地住まいしてた
友達のとこにあったな。
木の実みたいなやつだったかな。
163名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:32:14.53ID:4nmxsX1q0
障子は何かいい感じ 猫飼ってるとダメだが
164名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:32:37.37ID:PZBQf9bR0
>>162
当時の団地とは最先端そのものなんだよ
2025/02/25(火) 10:32:53.43ID:elu/octk0
>>138
10円って結構な額だな
2025/02/25(火) 10:33:02.00ID:vDbflXD50
のれんも最近見なくなったなぁ
2025/02/25(火) 10:33:09.13ID:g5TTtPme0
わざわざ滑りやすくするドアノブカバー
2025/02/25(火) 10:33:13.56ID:PZ/8BUd70
>>65
花柄グラスは可愛いからいくつか持ってきたが
実家のそういうものは全て処分したよ…
物が多すぎて選ぶ余裕もなかった
2025/02/25(火) 10:33:45.93ID:CIL7Cub00
>>140
たぶんこたつもそのうちなくなるんじゃないかな
俺はもう持ってない
掃除が面倒なんだよな
170名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:34:16.44ID:4nmxsX1q0
>>167
あれと便座のカバーはいまいいち 
2025/02/25(火) 10:34:24.32ID:aXX21a2V0
障子は和室には必須
でも、窓断熱を高めるために内窓を付けにくい

障子風内窓はとても高い
安い高断熱内窓を取り付けると和室台無し
2025/02/25(火) 10:35:00.47ID:PZ/8BUd70
>>124
お勝手口もないよ
173名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:35:34.84ID:uvKlMED20
>>165
市内ひと通話3分まで10円
の時代
市外かけるのはよほどのことの時代
携帯になってやっと市内市外を少しずつ意識しなくなってきた
2025/02/25(火) 10:35:35.77ID:1DRzHOED0
>>169
たしかに かたすとき1シーズン溜め込んだゴミがすごいことになってたなw
175名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:35:42.19ID:5efOW0qB0
サイドボード、木目調テレビ、花柄の魔法瓶とかね。
176名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:35:49.21ID:HCg0P1aj0
>>138
貧乏家庭は電話もひけないから100m隣のおばちゃんが電話!電話!ってよく知らせに来てたな
2025/02/25(火) 10:35:55.43ID:Q+jIlim4
模様のついたガラス
ドアノブカバー
2025/02/25(火) 10:36:03.93ID:KSpK07Ro0
昔の住宅は風通し重視で作られていたからドアを設けずに風通しを維持したまま部屋を区切れるやつが重宝したのかもしれない

今の高気密な家に風通しは必要ないし、ドアで区切った方が冷暖房効率がいい気がする
179名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:36:05.63ID:4nmxsX1q0
洋室にも障子は悪くないと思う レースのカーテンよりいい
2025/02/25(火) 10:36:58.60ID:OCrLFkey0
今逆にこういうものの方が特別感有るわ
2025/02/25(火) 10:37:35.12ID:VNhWeOlX0
そういやお袋なんかネグリジェ着てたわ
182名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:37:40.63ID:cR4yUlwt0
>>95
いやこれも、普通に洗うからね!??
2025/02/25(火) 10:37:42.62ID:g5TTtPme0
ペナント
184名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:37:48.96ID:3NlfDsJZ0
>>178
今は一部屋に一つ冷暖房完備だもんな
2025/02/25(火) 10:37:55.76ID:nxz+813q0
>>178
昔は、エアコン使わずに済む日が今より多かったんだろうね
2025/02/25(火) 10:38:04.65ID:KSpK07Ro0
>>169
俺はこたつを1年中ローテーブルとして使ってるw
でもこたつのある旅館が最高すぎてマジでこたつ復活させようかと思った
2025/02/25(火) 10:38:25.14ID:mrhxPZQb0
>>164
憧れたよな水洗便所
188名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:38:36.51ID:uvKlMED20
>>174
それも上の暖簾の汚れと同じ

うちは掘り炬燵で練炭時代ながかったけど
朝は
まずこたつ全部あげて掃除したよ
そこから1日が始まる
家中はたきかけてほうきかけて
婆さんが特にやってたから
飯使ってオレに食わせてる前でやって
おばあちゃんご飯食べてるんだから
と言われるくらいの朝の一仕事だよ
189名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:38:59.65ID:HCg0P1aj0
>>183
ペナントとキーホルダーて何でこんなに差がついたんだろな
2025/02/25(火) 10:39:27.00ID:OCrLFkey0
気密性の高い家で加湿器を使うからうっかりするとカビる
191名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:39:44.56ID:lW5E+SWI0
ゲリーオールドマンが両手でサーッとやるやつ
192名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:39:44.79ID:3NlfDsJZ0
>>167
「ドア」で仕切られた部屋が新しかったんだよなw
あっても引き戸だから
何か特別に装飾したくなるけど
滑るだけという
193名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:39:55.22ID:4nmxsX1q0
うちにも掘り炬燵はあったが、電化されていたな
練炭を使うのは停電のときだけ
194名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:40:08.96ID:hogrmlSo0
あれ顔に当たって不快だった
ばーちゃん家にあったな懐かしい
2025/02/25(火) 10:40:10.88ID:i0Cqlrrx0
ガキの頃、テレビはガチャガチャ回してたな。中学ぐらいからリモコン出てきて衝撃受けた
2025/02/25(火) 10:40:14.55ID:1DRzHOED0
ガラスそのものに柄が彫られてたり
家電にやたら花柄があったりとか

そういうところで、ちょっとでも華やいだ雰囲気にしようって工夫してたんだろうな
2025/02/25(火) 10:40:26.67ID:/BOVBN6A0
昭和なんてイジメパワハラモラハラセクハラの日常しかないクソな時代だよ
ほとんどの人にとってトラウマでしかないだろ
昭和グッズでPTSD発症するまである
2025/02/25(火) 10:40:36.87ID:nxz+813q0
>>192
ドアノブカバーって、静電気よけじゃないの?
2025/02/25(火) 10:40:37.44ID:7qJThjbJ0
>>173
長距離だと声が遅れたり混線して他人の会話とか聞こえる事もあったな
「電話が遠い」という表現も使われなくなった
2025/02/25(火) 10:41:46.93ID:XyXF5t/s0
ダブルキッチンで山口智子がダサいってキレてたな
2025/02/25(火) 10:42:29.66ID:Ox2tDOlq0
勢いよく通過して
痛い思いをした思いであるな
202 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 10:42:44.91ID:pfxSua8r0
のれんの役目って目隠し?
203名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:42:46.88ID:8wh5yZD00
>>178
もしもし
風通し重視ってわけでもない
まずそれしか選択肢がないから重視じゃない
そこが視点として誤解を生む


でそうだからこそ通気のことなんかを考えてそれを選択したわけじゃない


今の頭で当時のことをなんの資料もなく論評するという思考だけは学者的なやつがやるから
それにだまされるばかがその論を引き継いだりしていく
204名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:42:50.09ID:BKLjIK4d0
幽霊いたらわかるってやつだろ
205名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:43:00.09ID:It43SJEK0
以下、ジャラジャラうっせぇんだよ雀カスが!は禁止
2025/02/25(火) 10:43:22.21ID:VNhWeOlX0
そういや振り子時計だったわ。病院にあるようなクソ長いやつではないけど、けっこうなサイズだったな
207名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:43:25.91ID:5efOW0qB0
ペナントかぁ懐かしいな。
すっかり忘れていたがペナント集め切手集めしている
近所のお兄さんもいたな。
一緒にスーパーカー自転車乗って隣の別学区に
探検しに行ったなw
2025/02/25(火) 10:43:28.38ID:aXX21a2V0
おまいらは子供の頃に、シーリングライトから下がった紐に向かってシャドウボクシングをして照明点けちゃった過去がかならずあるはずだ・・・(´・ω・`)
2025/02/25(火) 10:43:38.65ID:5FqqnWoI0
昭和はドアノブや電話カバーとか車のシートとか何でもレース使いがち
210名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:43:43.62ID:hogrmlSo0
ばーちゃん家にはジャラジャラも蚊帳もあった
うるさい黒電話もレコードもあった
レコードは子供向け曲は赤い半透明の円盤
全てが懐かしい
211名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:44:31.58ID:gUquXOHa0
>>202
はい
そうね
場所による
それが店頭なら宣伝を載せると
そして宣伝目的が主流になったと


これ
なんも資料ない思いつきだ
2025/02/25(火) 10:44:38.53ID:5nXGcIQU0
あれは移動時に顔面にこすれる感覚を愉しむものや。
213名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:44:59.79ID:vKvVIIi/0
高度成長期前後の5年差10年差で、家の間取りってだいぶ違うんだろうな。
2025/02/25(火) 10:45:09.07ID:aXX21a2V0
>>210
つ ソノシート
215名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:45:21.37ID:gUquXOHa0
>>206

耳に突き出すと
うるさい

気にしなければ気にならないけど
常に身の回りにあった
216名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:45:45.39ID:PCUx8DCs0
走ってぶつかったらメガネ割れた
2025/02/25(火) 10:45:51.02ID:oX9WKGA00
>>95
こういう店の繩のれん、ちゃんと洗ってるんか?(´ ・ω・`)
s://i.imgur.com/BAtGJHA.jpeg
2025/02/25(火) 10:45:55.81ID:VNhWeOlX0
刺繍とかしてたな。姉ちゃんがハンカチに名前入れてくれた
2025/02/25(火) 10:45:57.75ID:4aWly9z40
ているそうですよ。
この口語調がムカつく
2025/02/25(火) 10:46:00.87ID:5FqqnWoI0
伯母さんのウチにタバコの空き箱で作った傘がズラっと並んでたな
2025/02/25(火) 10:46:39.00ID:D4TZUZJn0
通る奴の頭の脂が付いて
ニチャニチャになる奴w
222名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:46:44.33ID:4nmxsX1q0
商店なんかで、売り場の奥が店の所有者の住宅になっている場合、その境に珠のれんが下がっていた
2025/02/25(火) 10:46:47.05ID:VNhWeOlX0
ゴッツい灰皿とか、あったよねぇ
224名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:47:01.73ID:hogrmlSo0
>>214
赤いレコードの名前はじめて知った
ありがとう
225名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:47:14.99ID:gUquXOHa0
>>214
最近知った
ソノシートって呼んでたけど
それが外国発の商標で
朝日ソノラマが日本で独占だったらしい
他社は違う名前だったとか
2025/02/25(火) 10:48:02.76ID:1DRzHOED0
振り子時計とか鳩時計とかあったな
時計屋も多かったし
腕時計置時計壁掛け時計が大事にされてた
今や時間なんていろんなデジタル機器に表示されるから
有り難がられない
2025/02/25(火) 10:48:20.25ID:h9BymnaP0
>>135
親父の飲まないウイスキーが飾っているわ
228名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:48:23.97ID:4nmxsX1q0
ちょっと郊外に出ると、食堂の天井からハエ取り紙と称する粘着テープみたいなものの束がぶら下がっていたな
2025/02/25(火) 10:48:28.07ID:OCrLFkey0
>>203
通気性最優先で縁の下があり夏は網戸
エアコンと建材で湿度調整とカビ防止ができるようになったから選択肢が増えたんだよ
230 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 10:48:39.93ID:gSOisoIz0
>>1
そりゃ一般住宅の構造が変わったんだから見なくなるだろうよ
いまどき間口だけでドアのない部屋の作りって珍しいだろ
2025/02/25(火) 10:49:33.21ID:4aWly9z40
>>135
まさにそれが自宅にあるぞ!!!
232名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:49:33.65ID:UU3clscC0
現在製造してるのは国内で1社のみって記事数年前に見たな。
アクリルのビーズのれん、紐のれんはアマゾンでたくさん売ってる。
2025/02/25(火) 10:49:41.92ID:1DRzHOED0
>>223
2時間サスペンスの凶器の定番
234名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:49:59.04ID:gUquXOHa0
>>220
そう言うのあったな
たしか
福祉会とかで覚えてきたんだよ
福祉会は大阪万博ツアーもあった
今考えれば厚生省
厚労省のまえね
の日本全国津々浦々の天下り支配だったんだなあって
それにしても全国津々浦々だよ
そのあとバブルになって厚労省はグリーピアとかやらなくていいのやって
浪費して
235名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:49:59.53ID:4nmxsX1q0
鳩時計って、一日に二回、オモリを引き上げなければならなくて、
結局、止まったままになっている家が多かったような
236名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:50:11.05ID:6KQvK7PB0
昭和世代に建設した広尾ガーデンヒルズ、築年数かなりだが未だに中古価格が凄まじい
237名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:50:18.41ID:N6rpsjZs0
食器に被せておく小さい蚊帳みたいなのがあったような記憶
食器だけじゃなくおかずとかにも被せてたのかな?よく覚えてない
238名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:50:18.75ID:2Sh412Bx0
>>135
ブランデーを置いちゃうよね
239名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:51:29.42ID:5efOW0qB0
もっと古くは仮面ライダーのコスプレしてたな。
ハンカチ首に巻いてブーツが無いから園児用の
赤いゴム長(緑色は売ってなかった)履いて
野球帽の裏の芯を出して仮面にして
ガラガラバイク乗ってたわ。
240 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 10:51:48.32ID:gSOisoIz0
>>202
目隠しつうか仕切りだな
ここから別空間ですよという印
241名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:51:59.93ID:mcoD3NlO0
ドラマでしか見たことない
242名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:52:08.45ID:eC4/vRWY0
>>223
ガラスでできた豪華な灰皿あったよね
243名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:52:09.64ID:Zp9Qk9kz0
昔はじゃん荘でも手動、
ジャラジャラしながら積み込みが出来た。
244名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:52:13.15ID:5wlLf6ea0
座椅子ってものもなくなったよね
昔はちゃぶ台のとこにお父さんだけ座椅子があったりしてたな
245名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:52:28.25ID:CebwPtNB0
>>237
それは今でもあるだろ
246名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:52:41.72ID:gUquXOHa0
日本は全く閉じるってのは
金持ちならともかく
金ないのになにとじてんだよ!
と人間性を疑われたからだ

閉じることは付き合い拒否の意思のあらわれ

昔は家に訪ねてもいなけりゃ上がりこんで待つ

電話もないんだからそれが当たり前だったからだ
2025/02/25(火) 10:52:42.67ID:ivSmhIlh0
>>135
なんで俺の部屋の写真が?
2025/02/25(火) 10:52:58.19ID:4nocxcVw0
>>124
普通に今の新築にもあるけど独房にでも住んでんの?
2025/02/25(火) 10:53:15.46ID:D4TZUZJn0
読めもしない英字のブリタニカ
美術全集
親父が死んで家売ろうと片付けで
業者呼んだらこう言う本は二束三文だったわ
250名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:53:43.94ID:gUquXOHa0
>>244
まだまだあるよ
最近死んだオヤジも使ってた
251 ハンター[Lv.392][R武][木]
垢版 |
2025/02/25(火) 10:53:44.22ID:WMG/OdyD0
>>3
髪の毛も挟まる
252名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:54:04.36ID:eC4/vRWY0
>>107
黄桜のカッパが描いてるコップあるわ
253名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:54:43.74ID:gUquXOHa0
>>249
それはバルク買付のところに必ず書いてある
辞典類としてね
2025/02/25(火) 10:55:13.98ID:EOLwISAk0
一カ所だけ刃が仕込んであって泥棒の頸動脈が切れるやつ
2025/02/25(火) 10:55:24.44ID:aro6c3lR0
>>20
今の日本じゃ雛人形や五月人形なんて文化はもう生まれないだろうね
2025/02/25(火) 10:55:24.52ID:7qJThjbJ0
>>244
座椅子は今でも普通に新品売ってるのを見掛けるから需要はあるのだと思う
257名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:55:32.09ID:cR4yUlwt0
>>240
勝手に入る人なんていないのに部外者立ち入り禁止のコーンなんて置いてたら無粋だし失礼だもんね
2025/02/25(火) 10:55:43.34ID:aXX21a2V0
>>248
1-10は欠点が問題視されて、今では注文住宅でんどん注文する人が減っている
未だに注文する人は、その欠点を理解したうえで発注する人か、もしくは何も考えていない人
259名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:55:48.08ID:M4Wmu16I0
掃除機の面倒くさい砂壁は?
2025/02/25(火) 10:56:08.15ID:Ezt3aT9s0
>>120
通り口の面積全体カバーしてたら割と効果あるだろうね
普通の珠暖簾はほとんど胸の高さくらいしかないからこのままでは意味ないけど
261名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:56:16.93ID:gUquXOHa0
でも送ってくれればこっちで処分します
とある業者ならとにかく送れば処分できる
はじめからそう思ってれば処分してもらえるだけでもいいかもしれない
自分でやって腰悪くすることを考えたら
その一つの選択肢
2025/02/25(火) 10:56:58.58ID:SF7xAMxw0
そう言えば子どもの頃にあった
あれの意味がわからなかった
邪魔くさかった
母親も邪魔くさいと思ったのだろう
だから一時しか家になかった
2025/02/25(火) 10:57:14.75ID:7jtYjyi40
トイレとか風呂に窓がないとかベランダがいらないとか韓国人の家だろwww
半地下とかw
2025/02/25(火) 10:57:15.54ID:aro6c3lR0
>>58
へー
どことなくアジアンテイストだなとは思ってた
日本なのか
265名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:57:19.95ID:wvCAR2510
>>1
ジャラジャラと言えば、真っ先にこれを思い出す
https://youtu.be/oxhpiSLJASE&t=95
2025/02/25(火) 10:57:51.31ID:M6ahmGgm0
>>101
蛍光灯の伸び縮みする紐があるやろ!
267名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:58:42.60ID:4nmxsX1q0
そのシートとは別に、濃い色の透明な材質のLPレコードがあった
「森は生きている!」のレコードがそうだった
268名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:58:49.15ID:LqKWdjuE0
仕切りや区切りの役割だろ
269名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:58:50.58ID:gUquXOHa0
>>264
日本は中国系は尊敬の文化だったからだよ
2025/02/25(火) 10:58:59.19ID:VNhWeOlX0
親のタンス、ハンガーのとこ開けると扉についてる小物入れにネクタイピンとかカフスとかいっぱい入っててそれでよく遊んだわ。
工場勤務でスーツなんか滅多に着ないのになんか色々持ってたな
271名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:59:33.32ID:eC4/vRWY0
>>265
役者もオールドマンやね
272名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 10:59:59.70ID:gBQQhnC00
しかし明らかに核家族化が衰退の原因だろうな
2025/02/25(火) 11:01:03.77ID:aXX21a2V0
>>263
そもそもマンションでは風呂に窓がないケースが多いし、マンションで暮らしていた人がいざ一軒家を作る時に
窓って不要じゃあねえ ? って気づき始めた
ユニットバスの展示ルームに行って担当者に聞いてみたほうが良い

老人であるお前の常識は、既に今の人達に通用しなくなっている
2025/02/25(火) 11:01:13.69ID:amzs7QZo0
ジャラジャラが姉ちゃんの髪に絡まってはブチ切れて八つ当たりされた原因
2025/02/25(火) 11:01:19.79ID:D4TZUZJn0
和風の店にある暖簾とかも汚いないからね
通る奴の頭の油や顔の汗、脂、そして手の垢や脂がねっとり付いてるし
2025/02/25(火) 11:01:21.30ID:StsqwSoD0
>>244
座椅子は今も普通にある
床生活の習慣は別になくなってないし
277名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:01:30.34ID:Dk7czKP60
プラスチックでキラキラしてるビーズとか丸板ののれんがぶら下がってる部屋に住んでる女には警戒する
2025/02/25(火) 11:02:00.61ID:diZ27X3U0
>>46
応接間
ソファーにガラステーブル
2025/02/25(火) 11:02:06.92ID:StsqwSoD0
>>273
マンションの風呂に窓は普通はある
280名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:02:16.98ID:FphFXvK20
おばあちゃんの家の片付けをした時思ったけど
70年代までの品物は本当に品質が良い物が多いな・・・
そこから一気に大量生産品のしょぼいものが増える
281名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:02:39.24ID:gUquXOHa0
>>267
なんか知らんけど
アセテート盤てのがあったらしい


レコード作るのは工場プラスだけど
アセテートは仮レコード作るのに使われたって

例えばビートルズくらいの金持ちだとレコーディングに時間かけたからスタジオで途中までのをアセテート盤にして家に帰って聴いてまた録音に臨んだとか

レコーディングなんて数時間の時代だからそんなのやれるのはよほどのひとなんだろうけど
レコードほど費用かけないでつくれたとか

CDとらCDRみたいな
2025/02/25(火) 11:03:07.70ID:7k7S9CqQ0
>>6
283名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:03:09.10ID:xaTZjJOs0
>>2
国際競争をしたいなら、アルミサッシを直ちにやめて、樹脂サッシに切り替えなさい

先進国では、断熱性能の低いアルミサッシを使ったら住宅でもオフィスでも違法建築になるから
2025/02/25(火) 11:03:17.96ID:aro6c3lR0
>>65
花柄デザインはマリメッコの影響なのか復活したね
285名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:03:22.46ID:CkYu/fS40
>>65
うちの20代の娘が、婆ちゃん家に行って昭和デザインのお下がりの食器や服を貰って喜んでるわ
昭和歌謡も好きだから婆ちゃんと話が合うみたい
2025/02/25(火) 11:03:32.15ID:cIX7OslQ0
ファミマの入店音と同じドアチャイムの家が結構あった
あの曲は年配者にとっては昭和の田舎の一軒家の風情
2025/02/25(火) 11:03:53.40ID:0uc7CiJG0
>>280
そりゃ値段もそれなり
家具なんて嫁入りの時しか買わなかったし
2025/02/25(火) 11:04:22.56ID:7qJThjbJ0
>>263
トイレと浴室は換気扇使うから意味無いし窓の掃除面倒だから無い方が楽だよ
289名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:04:26.04ID:/MCkLvbD0
ハエ取り紙
親戚んちにあって髪の毛巻き込まれた
290名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:04:28.52ID:5efOW0qB0
サイケデリックなド派手な
ジャラジャラもあるんだよな。
クリント・イーストウッドのかな
日本に限らず70年代の海外映画でも出てくる。
2025/02/25(火) 11:04:28.56ID:1DRzHOED0
そこそこいいものを大事に使う文化だったんだろうな
裁縫みたいな自分で作る文化もあったし
ふとんも打ち直して使ったり
292名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:04:33.31ID:AedDbEje0
*首の長い鳥、お腹に赤や青の液体が入っていて、お辞儀してコップの水を吸って、元に戻って、お辞儀してを繰り返すやつ。

*釣り糸みたいに細いガラス?の管がいっぱい束ねてあって、管の先が色々な色に変わる照明的な置物。

*上記の仲間みたいなので、透明の花束みたいな感じで花びらが色々な色に変わる照明的な置物。

*熊の木彫り
293名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:04:35.91ID:4nmxsX1q0
>>281
あれは、テープレコーダの出現する前だな うちにも何枚か残っているよ
294名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:04:42.11ID:Z0ocDv/T0
>>283
別に競争したかない
仕事が減ればいい
ちなみにアルミサッシは需要無限
295名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:04:56.78ID:eC4/vRWY0
蚊取り線香入れるブタの容器とか
今でも売ってんのかね
2025/02/25(火) 11:05:02.01ID:aXX21a2V0
>>285
花がらの魔法瓶
297名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:05:04.10ID:ho84FB/R0
缶のプルタブ繋げて作ってた家有ったな
298名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:05:23.72ID:4nmxsX1q0
>>288
トイレはどうでもいいが、風呂場の窓はあった方がいいな
299名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:05:25.88ID:gUquXOHa0
>>280
品質を何に求めるかの違いだよ
審査基準の違いで評価は変わる

木工技術は形とかほぼ決まってた
形や色や多様な機能はそれまでのものではできなかった
2025/02/25(火) 11:05:35.01ID:eDysl2C90
俺の地域だけかもだが
昔チェーリングを自転車のスポークにはめてじゃらじゃら鳴らしてた
2025/02/25(火) 11:05:55.18ID:aXX21a2V0
>>295
そもそも蚊取り線香の需要が・・・
2025/02/25(火) 11:06:01.09ID:aro6c3lR0
>>208
ここの人達はシーリングライトなんて大人になってからだよ
303名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:06:15.22ID:umqSIN/s0
お風呂の足拭きマットも編み込みみたいなのあったなー
黒や水色の多色使いの何ていいかわからんやつ
304名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:06:20.16ID:f16B/K5X0
>>6
これは江戸時代に流行した悪魔祓いみたいなもの
これをくぐると悪霊が祓われたり悪霊が入って来れなくなる
305名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:06:41.20ID:gUquXOHa0
>>294
でも近年アルミは断熱最低
そんなの日本だけ!
って宣伝出てるよな
2025/02/25(火) 11:06:50.46ID:EZ6Q6kmx0
あっさて
あっさて
さてさてさてさて
さては南京玉すだれ
ちょいとひねればちょいとひねれば

今もこの大衆芸やっている芸人いるのかな
307名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:07:04.05ID:2Sh412Bx0
>>289
ハエ取り紙は我が家では現役
コバエホイホイとか売ってるが何だかんだハエ取り紙が一番優秀
猫もいるので吊るす場所はかなり気を遣うが
308名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:07:20.68ID:gUquXOHa0
>>293
ををを!
309 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 11:07:21.92ID:gSOisoIz0
>>279
いや今は無いところの方が多い
マンションでは水回りの配置的に外壁側に風呂が作られることは角部屋を除き基本的にないので、窓がある風呂を作ろうとしたらマンション通路側になる
昔はアパートマンションでよくあった構造だが、覗き盗撮とか、ご近所からの苦情とかあって、最近は殆ど見かけない
2025/02/25(火) 11:07:25.16ID:7k7S9CqQ0
今の風呂は24時間換気扇が回ってる
家の中の換気もこれ込みで設計されてるでしょ
311名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:07:42.97ID:7EOB4CEs0
昭和40年代くらいまでは夏場は天井からハエトリ紙がぶら下がってただろ
保温ジャーが一般的になったのも70年代後半からだよ。みんな毎回炊いて、あとは冷や飯。
電子レンジなんて80年代後半くらいから普及じゃないかな
日本が小奇麗になったのなんて実はまだ最近なんだよ。それでも昭和の頃のほうが豊かに感じた。
2025/02/25(火) 11:07:51.24ID:7qJThjbJ0
>>298
風呂の窓は換気扇の排気ではなく湯船に漬かりながら外気を入れたいという人には必要かもね
2025/02/25(火) 11:08:05.78ID:aXX21a2V0
>>298
今の人達 「風呂って昼間は働いていて夜に入るケースが多いから、窓があっても明かり取りにはならないし外なんて第一見ないだろ。」
314名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:08:06.66ID:CebwPtNB0
俺んち自分で組み立てる系の家具しかないわ
こんなものゴミでしかないだろうな
315名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:09:19.39ID:5efOW0qB0
懐かしい系の花柄にも色んなタイプがあって
あなたにもあげたい!のチェルシーなんかは
フラワームーブメント系の花柄なんだよね。
316名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:09:21.94ID:k4fcnkvx0
顔面に直撃して痛い時ある
317名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:09:32.98ID:HCg0P1aj0
>>309
つまり風呂に窓があるマンションは古いってことか
今も築古マンションとかアパートあるし
2025/02/25(火) 11:10:00.07ID:tfp0Hg9g0
ジャラジャラと言えばゲイリーオールドマンのあれだろw
319名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:10:17.14ID:gUquXOHa0
ならいきがかりで
ハリガネレコーダーは?
昔加山雄三の話ででてきて
加山家には体育館見たいなところにそれで自宅レコーディングしたって
最近美空ひばりのアメリカ公演の録音がそのハリガネレコーダーがネットオークションの雑多なものの一つで出てきたのを見つけたアメリカの日本愛好研究者からのって
2025/02/25(火) 11:10:17.89ID:aXX21a2V0
>>314
自分で組み立てる家具は、捨てる時にバラせば捨てやすいけど
最初からガッチリ組み立ててある家具は捨てにくい
2025/02/25(火) 11:10:36.07ID:bamlcli+0
あーあれ痛いんだよね、嫌い
2025/02/25(火) 11:11:01.09ID:nPu+Khk30
懐かしいわ
2025/02/25(火) 11:11:18.34ID:FWYSDyTi0
海外にもこういうのあるよな
いったい発祥は何なんだ
324名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:11:21.69ID:gUquXOHa0
>>306
まず
それは営業系なら酒の祝いの席でやるネタの基本だった
2025/02/25(火) 11:11:29.36ID:D4TZUZJn0
なんかビーナスの小さい彫刻の置物
玄関の中国製刺繍のマット
友達の家にも親が買ったおんなじ遺物があって草
326名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:11:30.07ID:4nmxsX1q0
>>317
集合住宅の作りは流行り廃りがあって、どんどん変わっていくから、また復活することもあるんじゃね
2025/02/25(火) 11:12:16.34ID:+ORM5ENM0
>>12
昔の日本はロマンに金を掛けられたからね
2025/02/25(火) 11:12:22.82ID:MTbdpx3T0
>>135
お爺ちゃん家に完全一致なのがあるwww
329名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:12:35.24ID:Z0ocDv/T0
>>305
でも日本人からの受注は尽きることはないからね
それが答えだね
330名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:12:39.47ID:+G5Z0+3y0
5ch的にはブルマやろ
331名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:12:45.19ID:4Kq9mY7X0
玄関に東郷青児先生の美人画
2025/02/25(火) 11:13:09.77ID:xnVrmd7A0
誰もいないのにジャラジャラ鳴る時があったな
2025/02/25(火) 11:13:29.12ID:KSpK07Ro0
>>203
昔の家は設計段階から通気性重視
素人が新築を作る時でも自身の動線よりも風通しがどうのこうのと悩むのがお決まりの光景
334名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:13:34.36ID:4nmxsX1q0
>>312
入浴中は閉めておくよ ただ、外の光が入ると閉塞感がなくていい 小原庄助さんの気分も味わえる
2025/02/25(火) 11:14:09.78ID:t2XX4gyA0
>>260
昔友人宅で見かけた奴は膝丈くらいまであった
匍匐前進で抜けられそうではあるが
2025/02/25(火) 11:14:18.03ID:aXX21a2V0
>>329
アルミ窓は賃貸アパート用で根強い需要がある

賃貸アパートは快適性を求めないので大家は1円でも安く作ろうとする。
でも大家の自宅は樹脂の二重窓だけどねw
2025/02/25(火) 11:14:18.82ID:QmYhX/Or0
>>59
洋酒の瓶もたくさん並んでいた
あとステレオがあった
338名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:14:57.28ID:eC4/vRWY0
>>325
玄関に木彫りの熊飾ってある家も多かったね
339名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:15:36.17ID:5efOW0qB0
マーチン・デニー風のオリエンタルジャラジャラなら
夏場いいかも。
御香たいて和柄ハワイアン着るやつだなw
340名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:15:36.31ID:7EOB4CEs0
三面鏡みたいなのがデーンとあって母親がいつも化粧をしていた
今みたいなシンプルなドレッサーじゃなく家具みたいなやつ
母は夜になると頭にカールを巻いて、ビニールの袋みたいなのをかぶって温風を入れる
訳の分からん装置をつけていた
2025/02/25(火) 11:16:17.87ID:CIL7Cub00
>>331
武者小路実篤の野菜の絵とかもありがち
342名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:16:19.27ID:Z0ocDv/T0
>>336
結局安価なアルミサッシは需要があるってことだ
343名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:16:21.19ID:4nmxsX1q0
>>340
三面鏡とか足踏みミシンとか、昔の嫁入り道具の典型
344名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:16:47.59ID:txtKiGxz0
>>335
陸自兵士退官者なら慣れてるな
2025/02/25(火) 11:17:04.48ID:raSIFXKC0
ドンジャラじゃなくてレオンで見たあれか
ジャラジャラってwww
2025/02/25(火) 11:17:07.90ID:t2XX4gyA0
>>255
常設でフィギュア展示する文化はその発展系ではないか
347名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:17:25.00ID:rBsVC/lX0
よく引っかかったな
意味不明でした
2025/02/25(火) 11:17:28.84ID:CIL7Cub00
意味わからんが和室に能面とかもよくあったな
349名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:17:35.63ID:/LY5pDrO0
花柄の炊飯器
裏側が麻雀用緑敷きになってるコタツ
テレビの上にかけられたレース
玄関に熊の木彫り
これらがあるだけだ実家感が増す
2025/02/25(火) 11:17:58.49ID:7cGR0j2F0
メガネに当たると予想以上の
固い音と衝撃でイラっとするやつ
351名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:18:01.16ID:4nmxsX1q0
導電素材で「珠のれん」作ってスタンガンと繋げておくと、強盗撃退装置になるかな
2025/02/25(火) 11:18:07.32ID:K3Gl2rap0
>>107
若者にも刺さるのか
こういうのは思い出補正がないと価値がないように思える
353名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:18:22.72ID:VNlIosZU0
>>6
なんでこんな余計ものをブラさげるのかマジで分からんな

どんな気持ちだで買ってきてわざわざ設置したんだろw
354名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:18:34.21ID:IGTsgImU0
>>323
暖簾でひいた
暖簾の意味(語源)


中国の仏教禅書「勅修百丈清規」(ちょくしゅひゃくじょうしんぎ)が鎌倉末期にわが国に渡来、禅寺では簾の事を涼簾、寒期には簾に布を張って暖簾と呼んでいました。その中の暖簾(ノウレン)が変化して(ノレン)の名称が生まれたと言われます

暖簾でWikipediaみたら
珠暖簾とかあって


天珠てんじゅ
ビーズ
とかもある

そこまで
だけど
中国が暖簾でそのビーズ種類あるならアジアでもあるしさらに西にアラブもヨーロッパもあっておかしくはないよね
355名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:18:35.79ID:7EOB4CEs0
そうだわ。昔は親の寝室の棚には色んなウイスキーとか
得体の知れないカクテルの小瓶とかいっぱい並んでたよな
昔の洋画とかでも客が来ると男が「ブランデーにするかい、それともコーヒーかい?」みたいな感じで
変わった瓶の洋酒が昭和の家にはいっぱい並んでいた
2025/02/25(火) 11:19:04.44ID:6eNg6Yqh0
最近みないハエトリ紙
2025/02/25(火) 11:19:21.64ID:1DRzHOED0
神棚仏壇も消え去りそう
土地が広い地方だとそうでもないのかな
2025/02/25(火) 11:19:30.51ID:7qJThjbJ0
>>334
慣れだろうけど採光抜きにしても窓の無い部屋というのは確かに息苦しい感じはするな
でもやっぱり窓周りは汚れやすいし隙間とか多いから掃除が面倒なのよな
2025/02/25(火) 11:19:35.42ID:E4ApHcki0
このジャラジャラあるのは俺の友達だと比較的貧しくて親がヘビースモーカーのやつだったわ
2025/02/25(火) 11:19:52.38ID:uCvlPMS40
風は通したいけど目隠しとか仕切りは欲しいみたいな
361名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:19:54.29ID:pjjMCOB10
もともとは電卓のせいで需要がなくなったソロバン職人がこれ作ってたらしい
362名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:19:56.85ID:eC4/vRWY0
>>337
ボトルシップ自慢してた友人いたわ
どうやって作ったのかいまだ謎
363名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:20:14.68ID:7EOB4CEs0
>>343
ミシンもあったな。あまり使われず廊下に放置してあった記憶がある
2025/02/25(火) 11:20:28.75ID:D4TZUZJn0
アップライトピアノ
子供に買って子供が飽きて弾かなくなって
ただのインテリアになってる
ピアノってそんな簡単には弾けないからね
365名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:21:00.78ID:7B4SIKh80
>>54
>>1
こんなんなら300円くらいからいくらでも売ってるけど


https://i.imgur.com/oBzem2t.jpeg

https://temu.to/k/uxmtizmpvp1
2025/02/25(火) 11:21:04.48ID:aXX21a2V0
>>353
車のシフトノブの水中花と同じで、何でそんなモノが流行ったか意味不明なものは多い
367名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:21:04.83ID:VNlIosZU0
>>360
しかし家族だから
こんな仕切りいるかw
2025/02/25(火) 11:21:07.56ID:XtR3y1ZT0
>>362
あれは長いピンセット使ってボトル内で組むんだっけか
369名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:21:13.19ID:IGTsgImU0
>>349
それが10年くらいでどんどん変わった時代

うちは農家の出だったから
かまだきで
最初は鉄人28号見たいなのの下側に練炭入れて炊く
それがガス炊飯器に代わりの
電気炊飯器
それが花柄になって
保温ジャーがついて
ここまで小学生のとき
2025/02/25(火) 11:21:16.59ID:5XadsWEn0
マトリックス思い出す
371名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:21:35.56ID:4nmxsX1q0
>>354
何か、アラビアンナイトのイメージはあるな
372名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:22:06.64ID:IGTsgImU0
>>367
家には他人がいつでもくる時代なんですよ
373名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:22:07.91ID:VNlIosZU0
>>366
設置するのもちょっとした手間かかってんだよな
こんなのをブラさげるのは精神的な余裕かも知れん
374名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:22:19.73ID:5efOW0qB0
戦後初の世代はサイドボードにブランデー並べるの
やたらと憧れていたな。
375名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:22:36.92ID:VNlIosZU0
>>372
それか
2025/02/25(火) 11:22:49.07ID:1DRzHOED0
建築基準法とかでは
採光の基準とかあったような
やっぱり日当たりって健康的な生活って感じがするから
ただまあ、バストイレの窓はなくてもいいって考え方もあるかもね
ビジネスホテルのユニットバスとか窓なんてないだろうし
2025/02/25(火) 11:23:35.26ID:D4TZUZJn0
>>366
ロッドアンテナに変なボール付けてる奴
軽自動車のリアウインドウに水曜どうでしょうの
ステッカー貼ってる奴
2025/02/25(火) 11:23:47.40ID:ZvNw+Tr70
>>6
デンプシーロールの練習
379名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:23:53.11ID:utw/cJYu0
高校の時身長180cm超えてしまった俺は、あれは苦痛だったわ。
こっそり外したが。
2025/02/25(火) 11:24:08.85ID:aXX21a2V0
>>372
応接間が必須だった時代・・・
381名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:24:20.58ID:IGTsgImU0
>>373
いえ
必要なんですよ
義務みたいなものです
キッチンではなく勝手
そんなところは女の働き場所
お客様の目に触れさせるものではありません
狭いところほどどうするか
でも閉じるのは失礼
382名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:24:22.44ID:7EOB4CEs0
あと昭和40年前後は
一家に一個、必ず水飲み鳥が置いてあったな
あと、テレビの上に日立かなんかの景品のアポロ月面着陸の模型が置いてあったり
2025/02/25(火) 11:24:35.01ID://LbhfXz0
>>1
懐かしいねw
384名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:25:04.33ID:IGTsgImU0
機能的には、勝手からの配膳をするには両手塞がっていても通れる
385名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:25:41.56ID:VNlIosZU0
親類縁者やら他人がどんどん家に入ってこなくなり核家族化で不要になったんだな
2025/02/25(火) 11:25:43.62ID:ByIUBk3X0
ちょっと型は違うけどこういう感じの数年前までまだうちにあったよ
汚くなったわけじゃないけど、置いておく意味もないから捨てた
2025/02/25(火) 11:25:50.93ID:b2Cv090S0
こんなもん取り付けてるうちとかバカだろ邪魔でしかない
2025/02/25(火) 11:25:56.65ID:91sH6C/B0
玉パンっていいよな
2025/02/25(火) 11:26:30.96ID:A59SbPWQ0
>>376
建築基準法では居室に必要な窓の大きさの基準があるが一般住宅のトイレや浴室は居室ではないので窓が無くてもOK
390名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:26:49.67ID:OJYEF5cZ0
電球の紐も見なくなったな
391名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:27:04.95ID:4nmxsX1q0
昔は、「御用聞き」とか言って、家まで注文を取りに来て配達する八百屋とかが普通だった
そういう人たちが来た時に、家の奥まで見えてしまうのを避けるために
戸口に面した部分と奥の部屋の境に「珠のれん」を下げたんだと思う
2025/02/25(火) 11:27:26.78ID:3HwVqZiw0
あれ?
これ、世間じゃいつの間にか無くなってたのか
うちには昭和時代からずっとかかってるから気づかんかったわ
393名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:27:48.06ID:VNlIosZU0
このスレの方が元記事より詳しいな
昭和知りすぎてるw
394名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:28:08.23ID:IGTsgImU0
>>374
明治には政治家がヨーロッパ人相手に同じだ!とやるためのもの
それがその下
その下、その下
まねするわけです
その順番が戦後
一般の金持ちからその下その下
クラウン
マーク2
カローラ
よりも前
その意識いつかはクラウン
でもほんとの金持ちはクラウンなんかのりません
三丁目の夕日はウソ
アメリカ車です
ヨーロッパ車でもなく
395名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:28:18.48ID:3NlfDsJZ0
>>124

家や住まいや暮らしってどんどん変わっていってるよな
396名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:28:25.02ID:4nmxsX1q0
>>390
リモコンだから
2025/02/25(火) 11:28:46.23ID:D4TZUZJn0
>>331
うちにもあったよ
ガキの頃はあの絵柄が怖かったな
398名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:28:58.85ID:+YqIdVV80
メガネかけている身としては
こういうのでレンズに傷が付くのかなと

最近気が付いたんだが
電灯の紐に顔ぶつけると傷付くね
2025/02/25(火) 11:29:14.58ID:1DRzHOED0
>>389
へー
400名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:29:26.25ID:iR4c76KY0
>>1
今ではオンドルだらけ💩
2025/02/25(火) 11:29:28.43ID:aXX21a2V0
>>391
昔は裏木戸、勝手口と言うものがあって
一軒家だと御用聞き用の裏木戸から台所の勝手口まで御用聞きが入ってきて、そのまま米やしょう油、酒を台所まで運んでくれた
402名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:29:44.61ID:7EOB4CEs0
玉暖簾は昭和の時代って来客が玄関で座っていつまでも話したり
そのときに中まで見えないようにするのと、
あと誰かがやってきたときの防犯や、誰か老人が通っても音で外へ出るのが分かったり
色々と利点があったんだよ
403名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:29:47.63ID:iR4c76KY0
>>1
これ、ハンガリー製?
404名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:29:48.13ID:IGTsgImU0
>>391
それだけじゃないけどね

まあ昔は子供多かった
乳は人前でも出してた
2025/02/25(火) 11:29:54.17ID:+U1Mq8x80
これは家に同僚を招待した時に奥さんがキッチンに行った隙にそいつが追いかけて襲ったりすると音がなってバレるように付けてたんだよ
タダの暖簾は音がしないからね
406名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:29:57.10ID:VNlIosZU0
いとこの家にはいろんな剥製が置いてあったな
鳥やらイタチやら
カルチャーショック受けましたわ
2025/02/25(火) 11:30:43.14ID:o6jbhg620
>>6
布程じゃなくても少しくらいは空気の流れ遮るんじゃね?
408名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:30:56.92ID:iR4c76KY0
>>1
中央アジア製みたいじゃん
中央アジアに植民地にされてたんじゃ?
古代支那
2025/02/25(火) 11:31:21.70ID:wZAbjXRS0
昭和の時代はペナントが貼り付けられてた家庭も多かった
2025/02/25(火) 11:31:25.27ID:1DRzHOED0
>>391
ああなるほど
サザエさんの三河屋さんだな
411名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:31:33.78ID:CnpVZ+mc0
懐かしいなあのころの家は玄関の鍵が内側にしか無かったな今考えると平和だったんだな
412名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:31:42.42ID:5efOW0qB0
80年代初頭にやってた加山雄三の探偵同盟とか
懐かしグッズのオンパレード(死語)だよ。
413名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:31:51.70ID:iR4c76KY0
>>406
切ったおちんちんは木の箱に入れて保管するんだよ
身分証だからおちんちん
2025/02/25(火) 11:32:23.05ID:o6jbhg620
>>411
俺が知る限りどの家も外から閉めてたけどな
415名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:32:23.84ID:lQYCKO5Z0
>>6
ゲイリーオールドマンにスイーンって入ってきてもらう
416名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:32:25.01ID:4nmxsX1q0
>>406
うちにも、ガラスのケースに入ったゴクラクチョウの剥製があった
2025/02/25(火) 11:32:49.77ID:aXX21a2V0
>>413
それへその緒であっておチンチンではない
418名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:32:54.52ID:iR4c76KY0
>>1
あの、唐の時代って
似てるんだよな出土品
中央アジアみたいな出土品
419名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:32:57.23ID:IGTsgImU0
>>414
初めて聞いた
420名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:33:02.81ID:7EOB4CEs0
旅行に行くと必ずペナントを買うんだよ
そして必ずあのペナントを円状に増やしていくやつがクラスに一人はいて
結局円が完成する前に挫折する
2025/02/25(火) 11:33:19.00ID:HX4tEk9Q0
こんなお洒落なものがどうしてなくなったんだろ?
422名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:33:25.92ID:4nmxsX1q0
玄関の扉がドアではなく引き戸だった時代には、一部の地域では、昼は開けっ放しにしておく習慣があったのか?
2025/02/25(火) 11:33:31.87ID:o6jbhg620
>>419
新興住宅地だったからかもしれん
424名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:33:51.22ID:iR4c76KY0
今みると、うい な。
425名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:34:07.27ID:IGTsgImU0
特に玄関は中と外と閉められなきゃ
外出できない
夜安心して寝れない

あとは中だけ出ないと外から開けられるぞ
426 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 11:34:22.02ID:gSOisoIz0
>>411
出かけるときどうしてんだ?
田舎の家とかで土塀と門扉があってそっちに施錠って感じ?
2025/02/25(火) 11:34:35.27ID:A59SbPWQ0
>>406
自分の親戚の家はやたら外国人のヌードポスターやらポルノカレンダーがあちこちに貼られていたなw
428名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:34:45.53ID:VNlIosZU0
>>416
来客用なんだろうな
話のネタというか
429名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:34:52.71ID:4nmxsX1q0
>>420
ペナントって三角形の旗みたいなの?
430名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:35:05.75ID:iR4c76KY0
唐のみやこでやまとことば話されてたんじゃ。
じゃ、白村江の戦い敗戦で奴隷になった日本人いるんか?
やめとこうか
2025/02/25(火) 11:35:14.52ID:o6jbhg620
玄関には熊の木彫り置いてた
2025/02/25(火) 11:35:26.00ID:4CqChiem0
蛍光灯の四角い傘?ホヤ?
電話の布カバー
花柄のポット
テレビの上の博多人形(またはクマの木彫り)

みんな昭和です
2025/02/25(火) 11:35:38.68ID:aXX21a2V0
>>411
これか
https://i.imgur.com/wyitowr.jpg
2025/02/25(火) 11:35:56.97ID:1DRzHOED0
昔は大家族で
常に家に誰かがいたみたいな事情もあったのかもな
435名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:36:21.98ID:gSOisoIz0
>>427
平成の頃までは商店や会社でも普通にヌードカレンダー貼ってあったな
436名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:36:22.24ID:iR4c76KY0
>>427
イメージ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Chinese-eunuch.jpg
2025/02/25(火) 11:36:43.22ID:U2NrsxgN0
>>433
それは昭和は昭和でも戦前のやつ。
438名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:36:46.36ID:4nmxsX1q0
>>426
昔は、家に誰もいなくなるってことが少なかった気がする
家族で出かけるときも、お手伝いさんとかが留守番してたのでは?
2025/02/25(火) 11:36:48.50ID:5xhBvVyG0
998 名無しどんぶらこ 2025/02/25(火) 11:34:41.71 ID:fwYmPTND0
981
お前、頭悪いなあ。最低時給で計算してもそうならない事すらわからない無能。
だから給料安く使われてんだよ。

完全歩合制って言葉すら知らないハッタショ
440名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:36:51.92ID:VNlIosZU0
>>427
そのいとこの家にもあったな
ヌードはおっさんが自分で撮ったもんだったw
建築業でまあヤンキーだった
441名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:37:03.33ID:7EOB4CEs0
>>426
俺の記憶だと留守にするときは裏口のドアみたいなとこから出て
そこだけ鍵がかけられるようになってたな
玄関は古い日本家屋だと中からしか鍵がかからなかった時代があった
442名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:37:40.75ID:IGTsgImU0
>>422
習慣とかでもなく
開けっぱなしでもない

開いてることが起きてるしいると言うこと
生きてると言うこと

(個人レベルの)習慣じゃなく
社会的な文化
2025/02/25(火) 11:37:47.35ID:RDaqcBZh0
自分ちは台所の入り口にあった
444名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:37:53.37ID:gSOisoIz0
>>433
あったなぁ
ガラスの引き戸の玄関とかでよく見かけたわ
445名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:38:07.95ID:iR4c76KY0
やまとことば?!új
446名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:38:36.43ID:RrmwnqMQ0
>>3
痛てぇと思ってふりかえると、眼鏡がのれんにぶら下がってたw
2025/02/25(火) 11:38:38.37ID:9vBT90SF0
こういう竹製とかのジャラジャラの暖簾に限らず日本料理や居酒屋の店先の布製の暖簾って、
冷静に科学的合理的に考えて、
いろんな人の頭に触れて(特にギトギト脂ギッシュなおっさんの頭とか!)汚くね?

ちゃんとした料亭とかでも毎日新しく交換なんてしないだろし、不衛生だわ。

コロナ禍を契機にこんなイミフな文化は滅べば良かったのに(´・ω・`)
448名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:39:04.16ID:gSOisoIz0
>>441
あぁなるほど
言われて思い出したけど田舎のばあちゃんちがそうだったわw
2025/02/25(火) 11:39:16.09ID:1BINvxMm0
これ鬱陶しかったわ
450名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:39:18.80ID:iR4c76KY0
だからハンガリー語は日本語に似てると?
451名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:39:22.49ID:7EOB4CEs0
>>429
三角形の旗だな。ペナント派と温度計派がいた
温度計には何故か「努力」とか書かれていた
2025/02/25(火) 11:39:34.36ID:+U1Mq8x80
玄関ドアに鍵無いのは戦前くらいの話
戦後食糧難の頃に一般家庭でも南京錠かけるようになったんだよ
453名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:39:42.10ID:IGTsgImU0
>>438
隣に声かけるんだよ
いついつ戻りますのでよろしくお願いしますって
通る人は全て誰かわかる時代
わからないならマーキングされて
声かけられる
2025/02/25(火) 11:39:46.26ID:aoHI70JQ0
昭和は冗談抜きで勝手に誰か上がり込んでくるからあれで確認するんだよ
タモリと糸井重里の対談でもよく家にいたよね、知らない人がって言ってたけど
完全な不法侵入者とかじゃなくてそういう感じの人らな
2025/02/25(火) 11:39:51.22ID:pyc1NI4H0
山口智子が殴るやつか
2025/02/25(火) 11:40:06.30ID:1DRzHOED0
>>433
あったな
この形
457名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:40:27.14ID:wvCAR2510
>>447
ネクタイ「」
458名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:40:35.49ID:iR4c76KY0
エガい
459名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:40:48.90ID:wvCAR2510
>>441
勝手口
460名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:40:52.72ID:IGTsgImU0
>>452
都会と地方ではかなり違う
戦後も日本の9割は農業

金持ちならともかくそんなことにはなってない
2025/02/25(火) 11:41:03.11ID:+GfLBEvN0
>>408
あんた馬鹿?
462名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:41:05.38ID:gSOisoIz0
そういや昭和の頃はガス風呂でも風呂の種火が風呂の外にある家結構あったな
463名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:41:05.67ID:iR4c76KY0
タイじゃないよ😂🙊🤣wwwwwおちんちん
464名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:42:09.52ID:MC7I4cA90
これ当たるとけっこう痛かった覚えがあるな
今ではすっかり見かけなくなったな
2025/02/25(火) 11:42:30.93ID:XvQv7eDn0
さては南 キンタマ すだれ
466名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:42:54.34ID:VNlIosZU0
>>454
すごい田舎の親戚の家がそうだったなあ
わいは田舎の中でもシティーボーイだったんでえって感じでしたわ
467名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:43:05.51ID:2Sh412Bx0
自分への旅の土産はペナントか提灯かキーホルダー
我が家はキーホルダーだった
468名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:43:07.42ID:4nmxsX1q0
>>433
うちも窓の枠が木で、これがついていた気がする ただ使ってはいなかったかも
夜は雨戸を閉めるのが普通だったから
469名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:43:14.22ID:7EOB4CEs0
寅さんのとらやでも土間になってて
タコ社長が靴のまま座り込んでスイカ食ったりしてる、あれが昭和の風景
玄関は内鍵が多かったと思う。西洋式のヒロシの家なんかはドアだから鍵をかけられる
2025/02/25(火) 11:43:18.52ID:U2NrsxgN0
>>462
昭和の頃どころか現在のエコキュートも外だぞ?
むしろ中にあった(バランス釜)のが昭和限定というか。
471名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:43:23.48ID:xaTZjJOs0
布も含めて暖簾を不衛生だと感じる客が増えた?
472名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:43:58.68ID:iR4c76KY0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Issyk_Golden_Cataphract_Warrior.jpg
ロシアが嘘ついてんのか
2025/02/25(火) 11:44:01.49ID:A59SbPWQ0
>>454
子供の頃に農家やってた曽祖父の家に行ったら他人が畑で獲ったトウモロコシを勝手に茹でていて一緒に食べたけど
曽祖父に聞いても誰だか知らんとか言っていたが特に気にもしていない様子だったw
474名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:44:03.31ID:IGTsgImU0
>>462
うちはサラリーマンだったが朝起きてまきわり
それが風呂用
朝は一斗缶でゴミ焼却もやった
ゴミ収集は小学4年からだった
全部じゃないし
そこからガスになり石油に変わったのが小学生
2025/02/25(火) 11:44:27.94ID:YzCJlXxB0
>>6
もともと廃材利用の副次品
476名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:44:45.01ID:rK4IbIAp0
>>447
普通の人に通過して貰いたい結界みたいなもんじゃねえかな?
お前の手も良く見たらばい菌だらけだろ?ビーガンみたいな事言ってんじゃねえよ
2025/02/25(火) 11:44:45.77ID:I4XQj2Ec0
汚いな今思えば暖簾もそう
コロナ流行る前から無かったけども
ああエロビの入り口くらいか
478名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:44:58.44ID:IGTsgImU0
>>470
密閉度低いからこそ
2025/02/25(火) 11:45:06.54ID:+GfLBEvN0
>>352
最近は洋風のも流行ってるよ

https://i.imgur.com/5UNjz0d.jpeg
2025/02/25(火) 11:45:24.41ID:cY3qqejd0
>>382
水飲み鳥

あったねえ
2025/02/25(火) 11:45:27.37ID:fKF2WQzK0
昭和の炊飯器やポットにあった花柄模様が最近ブームだって記事あったな
マスコミは半分嘘だから本当か知らんけど
482名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:45:44.37ID:IGTsgImU0
>>466
田舎のシティボーイは自営業の高いところ
2025/02/25(火) 11:45:58.09ID:vgSmCaN20
懐かしいか?
わりと痛いぞ
484名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:46:24.77ID:y8koB9Mj0
「からまる」とか「いたい」とか意見があるけど
ほこりがたまってたり油っこくなってたり、そういう不潔なのがすごく気持ち悪かったわ

クラブにあったようなキラキラしたのは好き
ブリトニーのOops!i did it againのジャケ写にあるようなの
2025/02/25(火) 11:46:30.12ID:3eiBSno/0
珠のれんは当時からそのセンスにドン引きしていて不採用
486名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:46:32.93ID:4nmxsX1q0
>>473
台湾の山の中なんかは今でもそうらしいな その方が近道だという理由で、
よその人が家の中を通り抜けて行ったりするらしい
2025/02/25(火) 11:46:34.62ID:emb+/x610
>>135
これうちの実家にほぼ同じものがあるんだけど
2025/02/25(火) 11:46:37.09ID:f3awstk+0
実家に4つ掛けてあるわ
ホコリが溜まりやすいんだよね
489 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 11:46:52.68ID:gSOisoIz0
>>470
種火をフロ入れる度に毎回カチカチつけるタイプの話だけど
今でも風呂の室外機って毎回点火すんの?
490名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:46:58.42ID:IGTsgImU0
>>481
ああ
知らないやつが書いてると年代がいい加減で全部昭和でひっくるめてる
激動の時代しかも60年もあるのに
2025/02/25(火) 11:47:21.93ID:+GfLBEvN0
>>333
風水とかめっちゃ流行ったよね
492名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:47:24.37ID:VNlIosZU0
>>482
小さい街でも
農村部と都市部(つってただの商店街)とは生活がかなり違ったな
2025/02/25(火) 11:47:47.20ID:a6MwsTbq0
雑誌の広告ページ「誰に聴かせるのか 君の愛を」 恍惚の表情でギターを弾くアフロ男
494名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:48:16.68ID:7EOB4CEs0
>>480
元気が出るテレビで、エンペラー吉田さんが
高齢なので手が震えてお茶を飲むときに「水飲み鳥みたい」とたけしが言っていたのを覚えてる
495名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:48:40.03ID:4nmxsX1q0
>>480
ハシボソガラスが、あれそっくりな動作をしながら鳴くということを、最近になって知った
2025/02/25(火) 11:49:01.26ID:LkP4x0k40
はいはいこれこれ
tps://i.imgur.com/yfvyshV.gif
497 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 11:49:20.80ID:gSOisoIz0
>>474
うちは母方の祖母の家が昭和でもマキ風呂だったな
それもド田舎とかじゃなくて神戸の昔からの住宅地で昭和50年代半ばまでマキだった
2025/02/25(火) 11:49:47.35ID:GIxQeFy/0
現代でも玄関便所お風呂マットとか不衛生の元で必要ないしな。時代により変わるのはしゃーない。
2025/02/25(火) 11:50:01.29ID:vgSmCaN20
ハエ取り紙も懐かしい言い出すんだろか
あれには髪の毛だいぶ取られた
500名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:50:42.45ID:ifIHmNrH0
家に百科事典か文学全集置くのもあったね。教師か公務員なら子の教育に役立ったかもしれない。
ただ時代は合理性、コスパに傾いた。
501名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:50:47.51ID:4nmxsX1q0
サイドボードは、いまでも普通に家具として売られているし使われてもいるだろ
502名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:50:52.19ID:ifIHmNrH0
家に百科事典か文学全集置くのもあったね。教師か公務員なら子の教育に役立ったかもしれない。
ただ時代は合理性、コスパに傾いた。
2025/02/25(火) 11:51:28.96ID:+GfLBEvN0
>>433
実家まだこれだけど外から南京錠掛けられるよ
504名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:51:46.39ID:yy8n5sqB0
さては南京玉すだれ
505名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:51:53.73ID:zadXCLah0
TVや映画でしか
友達や親戚んとこでも見たことない
邪魔でしかないだろ
ボロ隠し?それとも結界か
506名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:52:00.49ID:khxiyX3n0
>>124
平成一桁まではあったでかいステレオ
2025/02/25(火) 11:52:42.15ID:6dzTAlIL0
うちの実家には百科事典50巻セットがリビングの本棚に今でも並んでるわ
もう誰も住んでないが片付ける気も起きない
2025/02/25(火) 11:53:26.80ID:CP8brx3i0
客間はレトロ部屋にしたくて長火鉢とか置いてるから最近買ったよ
509名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:53:39.96ID:VNlIosZU0
>>502
性の目覚めが百科事典だった
由緒正しいんよね
人体の成長の所に母と娘のヌードがあって抜いたな
510名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:54:24.16ID:4nmxsX1q0
・・・やっぱり5ちゃんねるって、ジジイが多いんだなw
2025/02/25(火) 11:54:24.69ID:1DRzHOED0
玄関の土足部分に金物っぽいマットが置いてあったりしたな
泥落とし用みたいなの
都市部はだいぶ舗装されたからなくなっていってるんだろうな
地方は知らんけど
512名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:54:25.21ID:iR4c76KY0
南京玉すだれ?
513 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 11:54:30.71ID:gSOisoIz0
>>503
正式名称知らんけど「南京錠をかける金具」を後付けしてるだろ
ばあちゃんちも後付けしてた
514名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:54:40.24ID:13JyNx2C0
あったわwwwwww
2025/02/25(火) 11:54:46.90ID:5MtNs9dn0
>>499
それでハゲちゃったの(´・ω・`)
2025/02/25(火) 11:54:55.26ID:aXX21a2V0
>>507
うちにある世界地図の本・・・ユーゴスラビアとかビルマとか、もう無い・・・
517名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:55:08.86ID:iR4c76KY0
南京じゃなくて富山だけどw
2025/02/25(火) 11:55:21.72ID:1BINvxMm0
>>124
今は風呂に鏡無いのか
519名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:55:37.51ID:uNkocNau0
ちょうど昨日一部千切れてしまって
これ何のためにあるんだろうって思ってたところだわ
520名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:55:38.24ID:4nmxsX1q0
かつては子供部屋の常備品だった地球儀ってのも、いまはあまりない?
2025/02/25(火) 11:55:47.93ID:6dzTAlIL0
>>506
ステレオは自分が親にねだった
FM雑誌が全盛の頃
522名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:55:50.11ID:khxiyX3n0
>>511
工場とか行くとまだあったりする
2025/02/25(火) 11:55:54.13ID:/+iwdfSa0
あれに針を仕込むと簡易罠になるからね(´・ω・`)
524名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:56:10.72ID:7EOB4CEs0
百科事典はステイタスというか子どもの勉学のためにも揃える風習があった
やはりジャポニカだろう。世界地図や世界の美術品などの巻もしっかりあった
525 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 11:56:15.46ID:gSOisoIz0
>>516
うちにあるやつはソ連も東西ドイツも載ってる
2025/02/25(火) 11:56:22.91ID:oxfEL85Q0
>>516
貧しくて風呂に窓も鏡もないのかお前は
527名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:56:25.42ID:iR4c76KY0
>>1
いやいや、
万葉集にすだれ出てくる
中国か?
528名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:56:25.97ID:RrmwnqMQ0
>>494
エンペラー吉田って入れ歯が外れるじいさんだよな?
あと大仏っこん、ジェット浪越とか
小学生の時見てた
529名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:56:55.01ID:zadXCLah0
観光地のペナント
こけし
チラシで作った鞠のような得たいの知れない物体
テレビの垂れ幕
電話カバー
花柄のホーロー鍋やポット
台所のパンチボード
2025/02/25(火) 11:56:59.13ID:fKF2WQzK0
>>124
そういやベランダの無い直方体みたいな家見かけるな
でも新築見てるとベランダある方が圧倒的に多い
2025/02/25(火) 11:56:59.56ID:1DRzHOED0
写真書籍音楽映像
情報がらみのものはデジタルにすれば空間を節約できるしな
2025/02/25(火) 11:57:04.96ID:rbpVyKcY0
昭和の頃友達の家に遊びに行くと大体ペナントと呼ばれる二等辺三角形の旗みたいなのが飾ってあった
2025/02/25(火) 11:57:16.50ID:C250ueCw0
今の家って神棚とかあるのかな
昔の家はやたらと神様まつってたな
534名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:57:18.04ID:4nmxsX1q0
>>524
それか、平凡社の世界大百科事典
2025/02/25(火) 11:57:21.88ID:LkP4x0k40
>>526
アパートなら当たり前になくね?
うちもねえよ
窓も鏡も
2025/02/25(火) 11:57:27.80ID:vgSmCaN20
>>433
窓用の捻じ締り錠だから玄関のとはちょっと違う気がする
537名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:57:31.87ID:gUquXOHa0
>>447
まともなところは毎日掃除する
これは今の家の掃除と同じ
2025/02/25(火) 11:58:01.66ID:aXX21a2V0
>>518
鏡は最初は注文しないで、マグネット式鏡を後で貼る人が多いみたい
鏡が曇ったら交換で

後で貼ろうと考えてそのまま貼らない人も
2025/02/25(火) 11:58:14.19ID:vgSmCaN20
>>515
子供の髪の毛は生えてくるんだよー
540名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:58:19.15ID:68wTeT1E0
建物の出入口で見かける「たわしマット」、商品名は「タンポポマット」と判明 名前の由来は?
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1501/28/news087.html
2025/02/25(火) 11:58:19.98ID:oxfEL85Q0
>>535
貧しいアパート暮らしが一般的じゃねぇだろ
542名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:58:38.45ID:4nmxsX1q0
風呂の鏡って、ちゃんと映らないのが普通じゃないか?
543名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:58:41.42ID:7EOB4CEs0
>>528
結婚式の祝辞のときにテンパってて
第一声で入れ歯が空中に飛んでいた
544名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:58:56.96ID:zadXCLah0
退色してどこがどこだかわからない地球儀ならある
2025/02/25(火) 11:59:02.87ID:aXX21a2V0
>>526
うちは古い家だから、窓も鏡もある
リフォームしたら両方とも無くす方向で考えている
2025/02/25(火) 11:59:11.05ID:1DRzHOED0
地球儀は必須
ゴージャスゴッコするなら
2025/02/25(火) 11:59:17.33ID:OmALVcJQ0
>>6
揺らさず通り抜けた人の勝ち
2025/02/25(火) 11:59:20.97ID:6OOokgNX0
>>12
凝った謎アイテムは割とお祝いのいただき物とかが多かったりする
2025/02/25(火) 11:59:29.75ID:oxfEL85Q0
貧困層から抜け出せよ
550名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 11:59:33.47ID:VNlIosZU0
調べたら万有百科事典ってやつだな
これの人体がやたら女の裸ばっか出てくるんだよね
明らかに趣味だよw
551 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 11:59:41.81ID:gSOisoIz0
>>532
旗みたいつうか元々は旗だからな
本来のペナントは今でも普通に使われている
552名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:00:00.75ID:RrmwnqMQ0
>>533
ある、右翼じゃないけど、仏壇と神棚、陛下の御影まで
御影が昭和天皇のまま
553名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:00:10.37ID:4nmxsX1q0
>>535
たしかに集合住宅の場合、風呂には窓がないのが普通だな
2025/02/25(火) 12:00:20.35ID:rbpVyKcY0
>>550
ああ…万有百科事典なら俺も全巻持ってたよ
2025/02/25(火) 12:01:20.12ID:bPuibpsj0
窓がないのが流行りとかないからw
バカだろ
便所とキッチンが同じ配置にあって大便の臭い漂ってるのがスタンダードなチョンと日本人は違うんだよw
2025/02/25(火) 12:01:22.73ID:aXX21a2V0
>>533
職場に神棚がある会社も結構あるな・・・
557名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:01:44.99ID:RrmwnqMQ0
>>543
2025/02/25(火) 12:01:47.56ID:+GfLBEvN0
>>513
いうほど後付?築65年くらい

https://i.imgur.com/UY0HQyz.jpeg
2025/02/25(火) 12:02:29.53ID:1BINvxMm0
>>538
オプションになってるのか
そういや自分は風呂で鏡見るなんてほとんどなかったわ
2025/02/25(火) 12:02:34.36ID:aXX21a2V0
>>555
どこの国の爺かしらんけど、日本は24時間換気義務
561名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:03:01.11ID:97nKFcg90
今も家にあるが土産物の小さい提灯とかデカい将棋の駒の置物
562名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:03:05.84ID:VNlIosZU0
>>554
読んでないだろ
わいみたいに食い入るように読んでると女体と出会うはずだからな
563名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:03:24.64ID:eC4/vRWY0
>>533
昔は祝日に玄関に日の丸掲げてた家多かったね
2025/02/25(火) 12:03:24.77ID:HbB6Tdbk0
目に当たって泣く
2025/02/25(火) 12:03:32.04ID:vgSmCaN20
>>542
クエン酸でしばらくパックしてみて
2025/02/25(火) 12:03:38.24ID:1DRzHOED0
>>540
たんぽぽマットっていうのか
勉強になった
この知識をいつ使うのかしらんけどw
2025/02/25(火) 12:03:47.46ID:dE9JUmtZ0
都内でアパートからマンション今は新築戸建の自分は全部普通にトイレも風呂も窓がある採光バッチリな物件だけどどんな貧乏住まいよw
568名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:03:58.82ID:mi/j3lyH0
水を飲む鳥の置物
569名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:04:10.72ID:wqJ/5Wnb0
あれは何から来た流行りだったんだろうな?
ヒッピー文化のような気がする
2025/02/25(火) 12:04:24.88ID:aXX21a2V0
>>559
シャンプーしている最中に鏡を見ると、後ろに人影が映っているからな
2025/02/25(火) 12:04:42.54ID:s+qMTQc30
>>569
日本です
2025/02/25(火) 12:04:47.58ID:XoDMHhq50
ゲイリー・オールドマンの真似する奴
2025/02/25(火) 12:04:48.00ID:xejVhLTc0
>>6
霊が通ると判るようになっている
574名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:05:34.21ID:/4aAZBRF0
引き戸に挟まれて幾つか破壊される
2025/02/25(火) 12:05:50.37ID:ujVK5n5/0
>>366
珠のれんはどこの家庭でも見られたけどシフトノブの水中花はヤンキー入ったオッサンしか付けてなかったろ
しかもオートマのセレクターレバーになったら付けられなくて衰退
576名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:05:50.49ID:khxiyX3n0
>>570
リンスの精
2025/02/25(火) 12:05:52.01ID:zqDEW59w0
>>569
織田無道文化
2025/02/25(火) 12:06:59.73ID:b4JU4UpV0
静電気取ってくれるやつだったら欲しいな
2025/02/25(火) 12:07:17.15ID:4cy/A52D0
>>2
さとちゃん?
2025/02/25(火) 12:07:34.20ID:s2110mJS0
>>576
割と嫉妬深いというか順番待ちしてるのか
2025/02/25(火) 12:07:34.70ID:1DRzHOED0
額に入った先祖代々の写真
2025/02/25(火) 12:07:44.51ID:22NTY+LL0
>>6
台所じゃ入り口に背を向けてるから人が入って来たら判る様に
583名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:08:02.92ID:ODoL8fqu0
https://i.imgur.com/PhtCDc8.jpeg
584名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:08:13.70ID:7EOB4CEs0
多分、玉暖簾が喫茶店のドアのチリンチリンとかに繋がってると思う
日本人は音を大切にした。風鈴なんかもそうだな
遡ると鹿威しや水琴窟などもそう
2025/02/25(火) 12:08:30.42ID:s2110mJS0
>>583
あったわ
裏口に
2025/02/25(火) 12:08:44.29ID:aXX21a2V0
>>581
先祖の写真とか、三面鏡とか、日本のホラー映画の定番
587名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:08:46.27ID:zadXCLah0
クイズです。
珠のれんが流行ったのは電卓が登場したからだそう
何故でしょう?
588名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:09:00.56ID:Z6Qbu0xe0
曲者が侵入してきたら分かるのか
2025/02/25(火) 12:09:03.81ID:4nocxcVw0
>>583
これ今欲しいんだよな
かわいい
2025/02/25(火) 12:09:40.41ID:voQm5rG00
玉のれんは蝿などの虫が入り込むのを防ぐ為の物だよ
2025/02/25(火) 12:11:22.28ID:9+bGJ3Tn0
>>588
それよな
忍者の国だし
復活させるべき
実は自分も忍びだし
592名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:11:43.63ID:zadXCLah0
やっぱり風水の結界だった
2025/02/25(火) 12:12:05.66ID:tWg6szCK0
>>589
アマゾンで売ってるべ
594名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:12:58.41ID:Fe9Ja++30
うちはジャラジャラ的なものとして
これ使ってるわ
https://o.imgz.jp/930/8730930/8730930b_17_d.jpg
595名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:13:14.06ID:VNlIosZU0
昭和は子供にとっては楽しい世の中だったな
大人は今よりいろいろ面倒が多かったかも知れん
596名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:13:30.53ID:Z0ocDv/T0
>>579
2025/02/25(火) 12:13:49.01ID:mvqv9Cjm0
家建てるんなら庇はつけた方がいいぞ
そこそこ張り出したもの
庇がないと夏のエアコンの効率下がる
結構違う

最近の住宅は見栄えから庇削ってる家が多いけどな
598名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:14:22.18ID:xapfYIgz0
ピンポイントで当たるとけっこう痛いやつ
2025/02/25(火) 12:14:29.19ID:oyvQTaPm0
>>124
畳の部屋、囲炉裏、土間の台所、窯、水瓶、ロフト、茶室、違い棚、床の間、雪見障子
600名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:14:38.66ID:RwHITjwn0
いつまで昭和を引き摺るんだろう、昭和膿。
2025/02/25(火) 12:14:44.44ID:GJKcuWne0
>>6
不審者が来るとカランコロン音が鳴る
602名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:14:45.55ID:ggLiQbew0
>>366
ダイヤル式電話にカバーあったわ。
あーでも台所に電話あったから油分含んだ空気とかで汚れを防ぐためだったのかな。
603名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:14:50.64ID:zadXCLah0
>>591
泥落としマットならもっとスタイリッシュで掃除しやすいやついろいろあるだろ
2025/02/25(火) 12:15:25.33ID:mvqv9Cjm0
昭和的なもの
タイルの流し
花柄の魔法瓶
いちごスプーン
くねくね曲がったストロー
黒電話
水銀の温度計&体温計
2025/02/25(火) 12:15:29.31ID:MtSUVQuy0
ペナント、木刀、ペタペタシールの貼られた壁、砂時計、切子細工
、オルゴール、地球ゴマ、剥製、動物の皮の敷物、ハエ取り紙、テーブルの上にかけるネット傘、
2025/02/25(火) 12:15:42.76ID:NMFn3LmT0
絡み付くから嫌い
607名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:16:00.54ID:zgDWb8Aw0
珠暖簾の最盛期は1970年。大阪万博があった年だそうだ
現在、珠暖簾をメイン商品としている会社は一社のみなので、そこに聞きに行けば珠暖簾のことはすべて分かる
このようにしてニュースとして扱われると売れるそうだ
昔を懐かしむ30〜40代の女性が買っている
子育てしながら自分が子供だった頃、珠暖簾をじゃらじゃらさせ「おかえりなさい」と言ってくれた母の温かい声を思い出したのかも知れない
2025/02/25(火) 12:16:04.03ID:mvqv9Cjm0
ジャラジャラはウッドビーズが多かった記憶
609名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:16:16.35ID:2Sh412Bx0
>>587
ソロバンの珠?
610名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:16:43.44ID:ljghx7Yc0
レトロと決めつけるのは早いんじゃね、新しく流行るかもなw
2025/02/25(火) 12:16:43.91ID:oyvQTaPm0
>>597
見栄じゃないよ
庇が付いてたら固定資産税が高くなるし
土地のギリギリ一杯まで建てることも出来なくなるんだよ
みんな貧乏が悪いんや
2025/02/25(火) 12:16:52.80ID:dE9JUmtZ0
>>598
侵入者から身を守る武器だからそれで合ってる
これがなくなったから闇バイト強盗が増えた
2025/02/25(火) 12:16:58.75ID:93pyUNnc0
オヤジは休みに予定がなきゃゴルフに麻雀にパチンコ
いい時代だったよな

今の俺はオヤジより高給なのに人生に余裕がないわ
小学生もみんな外に遊びに行かないから休みは家にいるし
614名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:17:38.32ID:wqJ/5Wnb0
鳩時計くらいなら置いてやってもいい
あのバカバカしさがなごむんだ
615名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:18:04.93ID:4nmxsX1q0
透かし彫りの欄間とかも、最近の家屋にはなさそう
616名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:18:10.60ID:m2pJrUhV0
>>213
そもそも昔は窓が木枠だったからな、隙間風も虫も入って来る
昭和50年頃アルミサッシに変わり、この後の住宅に住んだ氷河期は
バブル世代よりは、住宅的には恵まれてるはずなのよ
617名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:18:22.77ID:zadXCLah0
>>609
らしいね
618名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:18:31.51ID:GGQBComE0
昭和のソファーって好き
レトロ
2025/02/25(火) 12:18:56.92ID:76MLz3rd0
百科事典や図鑑、地球儀のインテリア
620名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:19:04.57ID:/5JxxqZu0
行きつけの喫茶店の入り口がこれだわ
2025/02/25(火) 12:19:40.69ID:+AG3Ub3a0
今の住宅だと付ける所がないだろ
2025/02/25(火) 12:19:46.18ID:1z0Nm71Z0
ヴィクターの犬の置物がうちにも他の家にもあったが結界張ってたのか?
2025/02/25(火) 12:20:00.17ID:oL5ZdtBs0
あったなー、よく見かけた
2025/02/25(火) 12:20:04.21ID:QS6Ex+1T0
昔の住宅

ジャラジャラ。
台所の流しには瞬間湯沸かし器。
トイレに小便器。
お風呂には脱衣所が無い。

こんな感じかな。
2025/02/25(火) 12:20:25.93ID:BWHW9Uex0
>>614
あれ鳩じゃなくてカッコウだよな?
2025/02/25(火) 12:20:46.30ID:m2pJrUhV0
>>237
蠅よけ網ね、昔は蠅が多かったから。トイレも水洗じゃなかったし
東南アジアならまだ普通に購入できるんじゃないか、今なら(今後は減りそう
627名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:20:55.11ID:zadXCLah0
ただでさえ寒い日本の住宅にアルミサッシは最悪だったね
冬は放熱、夏は蓄熱してるんだから
断熱なら樹脂サッシ
2025/02/25(火) 12:21:01.57ID:1z0Nm71Z0
>>619
地球儀大好きだ
大人になってからまた買って部屋に置いてる
629名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:21:39.95ID:4nmxsX1q0
>>625
日本では、鳩だと考えられていた 鳴き声はたしかに鳩ではなかったが
630名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:21:48.80ID:wGF2udtl0
>>304
らしいね
この手のものは結界の意味があったらしい
631名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:22:07.77ID:qH/wkcpN0
ナウい
2025/02/25(火) 12:22:24.51ID:6dzTAlIL0
うちの実家にはダイヤルの無い黒電話があった
脇にハンドルが付いてて受話器を上げてそれをグルグル回すと電話局の交換手が出る
何番お願いしますって言うと交換手が繋いでくれる
2025/02/25(火) 12:22:37.62ID:368tld+S0
レオンの悪徳警官のモノマネするやつな
2025/02/25(火) 12:22:46.73ID:1z0Nm71Z0
上半分がガラス張りの棚がリビングにあって中に五月人形が置いてあるとかなかなかな風情
2025/02/25(火) 12:23:07.03ID:OQabviKb0
あー
そいやあったな
636名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:23:23.17ID:z7COLNG/0
>>613
親戚ガキも正月に来ても挨拶も碌にしないゲームやスマホばっかりしてる
お年玉やったよ
しょうがない
637名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:23:33.53ID:vMRL+VSC0
実家感の演出
638名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:23:34.82ID:zadXCLah0
>>589
泥落としマットならもっとスタイリッシュで掃除しやすいやついろいろあるだろ
2025/02/25(火) 12:23:53.64ID:fr+RqqPe0
家にも昔あったけど
あれ一体何の意味があったんだろうな
マジで謎
640名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:24:10.65ID:1kVyllXV0
>>638
ちょっと安価間違えたからって律儀なやつだな
2025/02/25(火) 12:24:14.49ID:m2pJrUhV0
>>255
着物や木製箪笥?などの技術を持つ人達を養う目的も
あっただろうね。プラスチック製が出てきて様相が変わっただろうな、昭和でも
2025/02/25(火) 12:24:29.77ID:1z0Nm71Z0
結界だと答えが出ている
643名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:24:48.12ID:KlTb9p/s0
実家リフォームしてこういうのがなくなったけど
居間の土壁を妹が再現しててすげえって思った
2025/02/25(火) 12:24:56.86ID:oyvQTaPm0
男子厨房に入らず
台所が秘すべき女性の戦場だった時の名残だろう
2025/02/25(火) 12:25:07.10ID:xt/YOc7y0
もっとそろばんみたいにこまいのだったような
2025/02/25(火) 12:26:01.25ID:9+qcNcu30
モノトーンのジャラジャラならオシャレかも知れん
2025/02/25(火) 12:26:03.61ID:1z0Nm71Z0
今はあらゆるものにスタイリッシュさは求めていないんだよ
ちょっと野暮なのが人気
2025/02/25(火) 12:26:08.31ID:m2pJrUhV0
>>263
寒い地域だし、モンゴルのパオ的発想の家が多いだろね、半島は
移住前提文化から来てるならゴチャゴチャした小物も、昔の韓国の家屋には少なかったのでは
649名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:26:39.32ID:z7COLNG/0
全部あったなリフォームして応接間消えた
2025/02/25(火) 12:26:50.75ID:ldtdgJcB0
>>124
平成最後の年に家建てたけど1~5は普通にある…
2025/02/25(火) 12:28:08.24ID:vgSmCaN20
卓上の蚊帳?は重宝してた

https://i.imgur.com/Q96c97d.jpeg
2025/02/25(火) 12:29:02.93ID:Dn1PPvzs0
意味不明だったな
目隠しにもなってなかったし
2025/02/25(火) 12:29:11.67ID:szm7MPaz0
隣の部屋のやつがこれつけてて、隣のやつが歩くたびに音がしてうるさくてムカつくわ
2025/02/25(火) 12:29:20.19ID:cdV1Aio30
ジャラジャラやのれんみたいの無くなったよな。部屋にペナント飾る人もいなくなったなぁ
2025/02/25(火) 12:30:48.07ID:s2110mJS0
>>651
虫が多かった時代だな
嫁の料理が当然な時代でもあったが
2025/02/25(火) 12:31:03.67ID:dE9JUmtZ0
>>651
これは今もある
100均にもあるし定番化してる
2025/02/25(火) 12:31:53.30ID:9pCSrYIf0
心に余裕を持てよ。

無意味なものを愛でる心を
2025/02/25(火) 12:32:20.72ID:nkY63ADn0
>>651
今でも使ってるよ
うちの奥様が埃かかる理論を曲げない
659名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:32:40.37ID:1rn8FFuI0
昭和40年代50年代のホームドラマ観ると今は無きものがいっぱいだよね
どの家の玄関の柱に付いてた旗掲げる金具とか
https://i.imgur.com/O8Suwys.jpeg
660名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:32:57.01ID:2Sh412Bx0
>>651
我が家では現役
2025/02/25(火) 12:33:12.63ID:tWg6szCK0
>>651
はいちょう
2025/02/25(火) 12:33:19.21ID:O89Ov3El0
>>651
これ欲しかったやつだ便利よね
2025/02/25(火) 12:33:39.66ID:4nocxcVw0
>>651
今も使ってる
可愛いのいっぱいあるよ
2025/02/25(火) 12:33:39.71ID:47s72fS30
「戦後さまざまなものが外国から入ってくるなかでそろばんの需要はどんどん下がっていきました。 そんなとき、「そろばんに使う木の玉を使ってなにか新しいものを作れないか」という考えから生まれたのが「珠のれん」でした」

100%インテリアであって、機能性は皆無だったのか
2025/02/25(火) 12:34:05.47ID:4nocxcVw0
>>638
なんかありがとうw
2025/02/25(火) 12:34:14.99ID:O89Ov3El0
オレンジや赤の花柄のポットとか炊飯器とか懐かしいな
2025/02/25(火) 12:34:15.74ID:SOwB8msq0
>>651
現代ならラップかけるからな
放置したカピカピな飯よく食えるなと
2025/02/25(火) 12:34:22.92ID:CIL7Cub00
>>651
特に意味はないがおしゃれだな
2025/02/25(火) 12:35:10.11ID:O89Ov3El0
>>668
虫除け埃よけになるんよ
670名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:35:11.12ID:XCNuiTL/0
今、栓抜きって見かけないよな
671名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:35:23.82ID:naVAuwPF0
あれは作る人
職人がいないんだ
672名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:35:25.22ID:wGF2udtl0
紅白幕 鯨幕も昔はよく見たけどほとんど見なくなったな
あれらも結界の意味があって現代で言えばセキュリティの一種
戦国の世の陣幕と大元は同じと言えるね
パチンコ屋の前によくあった花輪はすっかり見なくなったな
2025/02/25(火) 12:35:33.52ID:549id/Vt0
>>651
家庭にハエがいなくなってから不要になったな
2025/02/25(火) 12:35:34.49ID:wAq0rWv40
ジャラジャラ懐かしすぎる
めっちゃウザかった
2025/02/25(火) 12:35:36.88ID:ChFZZsOw0
>>670
瓶ビールがあるから別に…
676名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:36:23.40ID:4nmxsX1q0
>>670
ガラス瓶よりペットボトルがふつうだから
2025/02/25(火) 12:36:42.43ID:HP53lFNp0
>>47
何言ってんのこいつ
2025/02/25(火) 12:37:04.76ID:JwE5/dt/0
夜中に寝惚けて台所へ水を飲みに行くと暗闇で罠と化して顔面強打する意味の無い室内装飾品
679名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:37:11.19ID:m2pJrUhV0
>>380
その頃、外食産業は一部の限られた町に集中してたからな
かろうじて喫茶店があちこちあっても、怪しい空気感で気軽に客と行く風でもない
まず、専業主婦が家の飯を作って凌いでた時代。惣菜は八百屋が副業で
やるかんじで、大衆食堂が家飯にあぶれた人の唯一のインフラってかんじw
680名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:37:12.27ID:z7COLNG/0
>>659
祝日は旗日とも言って日の丸を掲揚してたよ
最近はほぼない
2025/02/25(火) 12:37:21.42ID:YioW8ckD0
>>673
ハエトリ紙ってのもあったな。使用中はなかなかおぞましい見た目だったw
2025/02/25(火) 12:37:29.20ID:4nocxcVw0
ちっちゃい蚊帳みたいのはクッキーとかケーキとかお菓子焼いた時に冷ます時とか料理の仕込み途中とかのホコリよけに使う
便利
683名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:37:57.07ID:QN0bQzaM0
 
ハエ・蚊の侵入阻止。

鳥の逃亡阻止。
684名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:38:28.34ID:4grHwoFy0
>>334
冬は浴室が冷えやすい
夏はヤモリが来て和める
685名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:38:45.01ID:seGy1qHM0
栓抜きで思い出したが缶切りもほとんど使わなくなったな
2025/02/25(火) 12:39:27.14ID:cdV1Aio30
缶の味のする、みかんとかでも平気で食ってたな
687名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:39:34.44ID:FPTVjx+u0
手入れ掃除されてなくて異臭を放ってる
不潔だから撤去しようとすると怒るしなあ
688名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:39:39.92ID:4nmxsX1q0
>>684
シャワーを浴びるときどうも寒いと思っていたら、それだったか
2025/02/25(火) 12:39:51.68ID:ONPRWwM50
完全に飾りだったんだろうけど、時代が変われば
何がオシャレなん?ってなるのは仕方ない
690名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:39:59.72ID:z7COLNG/0
ひと
2025/02/25(火) 12:40:11.47ID:dE9JUmtZ0
祝日に玄関先に日の丸飾る文化復活してほしいわ
紛れ込んでる反日の潜伏先がわかるだろう
2025/02/25(火) 12:40:31.14ID:m2pJrUhV0
>>411
盗むほどのものがある家も、さほどなかったしな
日本全体が貧乏だった
693名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:40:38.04ID:4nmxsX1q0
>>685
あんまり缶詰を食べなくなったし、缶詰でも引っ張ると蓋が取れるようになっているから
2025/02/25(火) 12:41:20.60ID:1D2/CA7G0
>>125
レオン見てから潜在意識が嫌がってるかもw
その頃から廃れてないか?w
2025/02/25(火) 12:41:26.30ID:1DRzHOED0
いまはネット通販あるから
製造メーカーさえ残ってれば入手できそうだね
実店舗じゃそれなりに売れるものじゃないと仕入れないだろうけど
2025/02/25(火) 12:41:27.10ID:QADFaj8O0
人が通るとジャラジャラ音が鳴るのがメリットでありデメリットでもあった。
一応防犯装置の意味もあったのよ。
2025/02/25(火) 12:41:35.40ID:+GfLBEvN0
>>589
普通にホームセンターで売ってる
2025/02/25(火) 12:41:51.51ID:cXb2HnVg0
>>1
★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠

●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること

[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。

※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。

[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。

地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。

[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)

[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。

上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。

①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。

「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
2025/02/25(火) 12:42:58.47ID:3HwVqZiw0
インテリアなんて、そうそう取り替えるものでも無いから、昭和からの家に住んでたら今でも結構残ってるものと思ってたが
2025/02/25(火) 12:43:24.24ID:m2pJrUhV0
>>437
いやいや、人があまり移動しなかった昭和40年代でも余裕であったよ
昭和50年くらいから、土の道路がかなりなくなりだして車が出てきて
人があちこち移動するようになって、消えたかもね
701名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:43:35.42ID:bO/cBgII0
>>12
花嫁道具とか言って着物を買わされてた
着てるとこ見たことないのにタンスに入ってる
着付けもできないしな
2025/02/25(火) 12:43:45.68ID:YioW8ckD0
>>685
今でもたまにいる。海外産の安いトマト缶とかヘタレですぐ取っ手が取れたりするw
2025/02/25(火) 12:44:32.32ID:aXX21a2V0
>>688
風呂だけ内窓付けるとかで良いよ
704名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:46:23.30ID:CvFJtdGm0
サイドボードにカミュ、豪華なライターと灰皿の応接セット、カリモクのソファー、タッパーウェアに入った味好み、木枠のテレビ、黄緑色の魔法瓶ポットコレがまだあるウチのリビング
2025/02/25(火) 12:46:32.77ID:TJNodIDa0
布製だけど会社の給湯室にまだあるよ
邪魔くさいから上げられてるけど外せばいいのにと常思う
706名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:46:40.53ID:4nmxsX1q0
>>703
風呂を乾燥せるために窓を開けておく習慣だから、ダメだ
2025/02/25(火) 12:47:00.09ID:K/uCuDqZ0
小学生上がった年に昭和が終わったから
自分の昔のだいたいの記憶や思い出は平成時代のものになる
んでこういうスレみてもああ懐かしいなあと平成の思い出として共感できる
ここだと昭和世代ってあるから間違ってないけど
ネットでも昭和の思い出ってあるのだいたいほぼ平成
708名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:47:11.50ID:txtKiGxz0
>>701
うちの母親が木箱の衣装ケースやブリキの衣装ケースにいくつもの着物をしまい込んだまま、脳梗塞なって後遺症あるのにいつまでも処分場してくれなかったわ
家が狭いままずっと
15年後くらいに死んだ
2年前くらいだ
それから去年の夏頃、ようやく重い腰持ち上げて片付けた
変色してたり穴開いてたり痛みがひどい
捨てるのも難儀した
2025/02/25(火) 12:47:14.09ID:+Gxc3sfl0
昭和は長かったからなあ。
2025/02/25(火) 12:47:14.16ID:XwiSYOI/0
>>317
うち最近新築で買ったがあるよ
まあ全戸廊下側にバスルームがある作りだから当たり前だが

あんまり風呂場を家の真ん中には作らんやろ
711名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:47:33.90ID:4nmxsX1q0
>>704
カミュとかインテリじゃん
2025/02/25(火) 12:47:36.20ID:nW88ldCy0
友達のお母さんが登場するときの演出
2025/02/25(火) 12:47:51.73ID:ov4Ds7y00
いちいち頭にぶつかるもんよく飾ってたな
2025/02/25(火) 12:48:18.15ID:K/BEuAWR0
>>6
魔除け
715名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:48:51.25ID:bKUkgshT0
(´・ω・`) 昭和末期か平成初期の頃に戻りたいなぁ…
(´・ω・`) 今の方が遥かに便利で暮らし易いはずなのに、何かが違う気がするの…
2025/02/25(火) 12:48:55.70ID:+Gxc3sfl0
そんな事より昭和に造ったライフラインやハコモノ治すか取っ替えないともう孤立するって。
2025/02/25(火) 12:49:03.66ID:0vAgqp5J0
ドラマダブルキッチンの思い出
2025/02/25(火) 12:49:19.37ID:ov4Ds7y00
開発した人間が何の意味もないつってんのすげえ
2025/02/25(火) 12:49:26.33ID:HE2RWa9H0
昔ハエ取りリボンみたいのが天井にぶら下がってたなぁ
2025/02/25(火) 12:49:38.30ID:aXX21a2V0
>>706
内窓は開けるよ・・・
2025/02/25(火) 12:50:02.42ID:HbB6Tdbk0
>>717
野際陽子が発狂した時のアレか
2025/02/25(火) 12:50:07.28ID:+GfLBEvN0
>>237
>>626
今は色んな柄や素材があるねアルミの断熱のもあるし
300円くらいで買える

https://i.imgur.com/HiDT73c.jpeg
https://i.imgur.com/YvtyzYU.jpeg
723名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:50:16.18ID:qpg0GUfY0
顔に当たって痛かった
2025/02/25(火) 12:50:26.77ID:AecVnNIV0
>>696
Hitmanのムンバイステージでギャングのアジトに行くとこれがあって
忍び込んだ時に触ると相手に音で気づかれてこっち来られるからな
飾りがメインじゃない
人が通った事を確認する為の物
家族しか通らなくなった時代には不要の物でもある
2025/02/25(火) 12:51:34.59ID:U2NrsxgN0
>>710
ユニットバスだと窓をつけるのに余計なコストがかかるんよ。
風呂の箱を置いて給排水繋げば完成のお手軽な代物なのに、
窓があると壁の一面に特注部品が必要になるから仮に外に面した位置に付けるにしても窓を付けない。

ただ、お金に余裕が出てくると、特注仕様にしてまた窓をつけるようになる。
2025/02/25(火) 12:51:41.37ID:V8vkiHYa0
https://i.imgur.com/rWNSKnQ.jpeg
2025/02/25(火) 12:51:53.07ID:K/BEuAWR0
>>47
コンビニw
今や高くて不味い物ばっかりだろwww

出始めの頃は良かったけどな
728名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:51:59.47ID:JopADTAg0
先日車のシートにジャラジャラ付けてるやつ見かけた。
痛く無いのかな
2025/02/25(火) 12:52:09.31ID:KeqrxQVT0
ラブホのビラビラ暖簾と同じ
ちょっとした目隠し
730名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:52:17.63ID:6NoFLinT0
>>704
カリモクの一人掛けの椅子、まだリビングにあるわ
木製のひじ掛けがいい味出していて変える気がおきない
731名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:52:25.39ID:uagBbl9G0
テレビ、ステレオに足が生えてた。
2025/02/25(火) 12:52:25.46ID:U2NrsxgN0
>>715
そしたら5chもネットも無くなるがよろしいか?
2025/02/25(火) 12:52:38.29ID:OYe2Sq7f0
実家にはドラえもんのドンジャラまだある
734名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 12:52:45.00ID:txtKiGxz0
>>726
傘立てだな
邪魔になるやつ
室外に傘おいとけばすむ
2025/02/25(火) 12:52:51.61ID:BQoxaeS60
>>6
携帯デコったりするのと同じヒトの習性の一つかと
盛るタイプのデザイン
2025/02/25(火) 12:53:08.92ID:cdV1Aio30
カリモクの一人がけチェアは最高
2025/02/25(火) 12:53:11.23ID:v/nsz5p70
>>5
むしろダブルキッチンでイメージ下がってそう
2025/02/25(火) 12:53:11.34ID:3HwVqZiw0
>>709
昭和20年(1945年)と昭和60年(1980年)は完全に別世界だったからな
1985年からさらに40年経ったわけだが、その前の40年に比べれば1985年と現在はほぼ同じと言っても過言ではない
2025/02/25(火) 12:53:19.27ID:BQoxaeS60
>>726
有ったわー
ゴミ箱にしてた
2025/02/25(火) 12:54:16.21ID:aXX21a2V0
>>732
パソコン通信で・・・
2025/02/25(火) 12:54:39.15ID:uN+ZQptX0
ばあちゃんが折り紙で作ってた
2025/02/25(火) 12:55:05.75ID:+GfLBEvN0
>>411
>>452
てか、普通に庭に番犬や居る家が多かったしその家が犬飼ってなくても隣に泥棒来ても隣の犬が吠える
喋る九官鳥飼うのも流行ってたし
2025/02/25(火) 12:55:52.75ID:BQoxaeS60
つうかこれニュース板かよ
ふざけんなw
2025/02/25(火) 12:56:04.22ID:U2NrsxgN0
>>740
気合が足らん!
アマチュア無線&モールス通信(ー・ー・ ーー・ー)こそ至高!
2025/02/25(火) 12:56:39.83ID:uN+ZQptX0
>>740
WTERM「必要?」
2025/02/25(火) 12:57:18.78ID:cdV1Aio30
ジャズはレコード一択なんて言ってたのも昭和だな
2025/02/25(火) 12:57:28.16ID:+GfLBEvN0
>>744
そういや子供の頃トランシーバーとか流行ってたな~買ってもらえなかったけど
2025/02/25(火) 12:57:54.72ID:TX2mRbwX0
>>311
ガス炊飯器のご飯てさ
美味しかったよね
今の土鍋釜炊飯器のやつよりうまい
2025/02/25(火) 12:58:07.28ID:lsp78TTx0
今ウッドビーズ見ると中国感あるな
2025/02/25(火) 12:59:02.33ID:eL54fMhZ0
魔除けになるしな
2025/02/25(火) 12:59:36.19ID:+GfLBEvN0
>>748
炊飯器の釜を蓋してガスコンロに直乗せするだけで美味しく炊けるよ
752 警備員[Lv.13]
垢版 |
2025/02/25(火) 12:59:49.51ID:rvM7GxL20
コロナウィルスを防ぐバリケードだね
753名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:00:09.49ID:qpg0GUfY0
>>130
>祭りの日に買ったヒヨコが裏庭で凶悪なニワトリ育ってて大嫌いだった
お前は俺かwwwwでもちゃんと最後まで世話したぞ、毎度追い回されながらwww
2025/02/25(火) 13:00:25.40ID:tWg6szCK0
>>747
学研のラジホーンだべ
2025/02/25(火) 13:00:37.60ID:+GfLBEvN0
>>749
そりゃ中国文化圏やもん
2025/02/25(火) 13:01:05.21ID:lWbBNBsk0
ジャラジャラは魔除けになるからな

https://i.imgur.com/4mtwh3X.jpeg
757名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:01:10.11ID:m2pJrUhV0
>>686
缶のまま保存しちゃダメよ、って言われるけど
他の容器に移すのがめんどくさいんだよねw
2025/02/25(火) 13:01:47.28ID:Z3HoYRoq0
>>659
今やグエンさんちの赤い旗用
2025/02/25(火) 13:01:51.79ID:TX2mRbwX0
>>757
ブリキが溶けるで
2025/02/25(火) 13:02:01.90ID:OIourpX30
今風のメタルやきらきらビーズのやつは欧米でもあるんだな
どこが発祥の物なんだろ
beaded door curtain
2025/02/25(火) 13:02:13.15ID:g9W3iTXD0
>>135
くれ
2025/02/25(火) 13:02:21.37ID:4nEq9vAo0
>>17
アレはもっと玉デカいから
763名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:02:25.54ID:5327Uu+60
あったなぁ
どういう意図でつけてるのか分からんかったけどあった
764名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:03:04.57ID:ZcgNkJGY0
昔は良かったというのは本当に昔が良かったんではなく、その当時はまだ若々しかった自分が良かったんであり死んだ人間の考えだよw
765名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:03:21.68ID:OBsd+3uH0
家あるわw
2025/02/25(火) 13:03:48.74ID:aXX21a2V0
>>753
オスだから卵産まないし、偉いな
767名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:03:55.98ID:ETVVx7480
お勝手と居間を分けるジャラジャラ懐かしいな
どこの家にもあった
768名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:03:59.38ID:qpg0GUfY0
>>760
サンキャッチャーに似てるかもな
2025/02/25(火) 13:04:11.99ID:qVkDVawc0
じゃまなだけだろ こんなのあっても
770名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:05:24.86ID:z7COLNG/0
771名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:05:43.51ID:4nmxsX1q0
>>760
トルコとかモロッコとかイスラム系のどこかじゃないかというイメージ
2025/02/25(火) 13:06:19.42ID:88hMTlUt0
見覚えはあるがどこで見たのかもわからん
2025/02/25(火) 13:06:33.28ID:4nEq9vAo0
>>135
実家にあるよ
ガラス棚んとこには日本人形だとかどっか旅行行ったときの記念みたいなのが飾ってある
2025/02/25(火) 13:06:33.34ID:g9W3iTXD0
昔の教習所の教官がシートに付けてた木の玉のカバーみたいなの
あれも見かけない
2025/02/25(火) 13:06:43.75ID:D7nTCSal0
昔はどの家も春夏になると玄関ドア開けっ放して風通したんやで
その時に丸見えは他所様に申し訳ないという事でこういうものを掛けるようになったわけ
ご近所と繋がりがあり安心してドアを開け放せた時代のお話や
ビーズに関しては70年代ヒッピー文化が影響を与えておるわけ
2025/02/25(火) 13:06:53.25ID:C+hE3S6/0
おかずにかぶせる傘みたいなカバーって何て言うんだろ?
777名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:07:04.85ID:igO5GYBQ0
>>746
そうね
それはクラシックも同じだし
実は日本にホンモノの楽団がなかったから
レコードが代替品だったことの現れです

ここの「ホンモノ」っていうのも舶来ものを崇拝して和物はダメという基本的な明治からの刷り込みですけど

だから本人来日するとその方が下手とか言ってしまう
コピーを崇拝してたんだなあと今思います

たぶんどこでもそこにあるものはそれほどのもんじゃないんですけどね
日本ものが世界の特に欧米で「すごい」と言われると「すごいんだ」って話になるのも変わってませんし
外国人がすごいという日本という企画も同じですね
778名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:07:12.14ID:ZHv71X9A0
>>764
おぢさんさあ、若い頃なにもいいことなかったんだね
かわいそうに
残り少ないだろうけどこれからの人生頑張りなよ
まあもう手遅れだろうけど
2025/02/25(火) 13:07:21.04ID:U2NrsxgN0
>>764
ぶっちゃけ昔は良かったと言う内容は、今やろうと思えば大抵は再現できるものな。

田舎に行って薪ストーブの風呂や暖炉を使うも良し、(山付きの小屋が10万円で買える)
携帯電話やバソコン断ちをして、ラジオとカセットテープの音楽とファミコンで遊ぶも良し。
780名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:07:42.59ID:4nmxsX1q0
>>764
日本の国際競争力とか景気とかは、明らかに40年前の方がよかっただろ
781名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:08:05.08ID:igO5GYBQ0
>>775
ヒッピーとかまた誤魔化しするのは
こう言うやつって広告代理店で仕事してたんだろと思うわ
782 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 13:08:21.34ID:gSOisoIz0
>>738
昭和初期って汎用プラスチック製品すら殆ど無かったからな
ちなみに昭和20年だと、今では身の回りに存在しない空間の方が少ないポリプロピレンや高密度ポリエチレンも存在していない
つうかプラスチックの大量生産がアメリカで始まったのが昭和30年だから、それまでは庶民には縁の無い素材だった
ちなみに日本でポリ袋が登場したのは昭和40年代半ば以降
2025/02/25(火) 13:08:26.72ID:248RKhI+0
フードコートだと思うよ
784名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:08:28.26ID:bQoDo5k00
昭和の話になるとお前らノリノリだな
785名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:08:48.81ID:7SMUqHrd0
>>776
蠅帳(はいちょう)と言うらしい
2025/02/25(火) 13:09:01.02ID:7fFPJbBz0
おほろげだけどこの暖簾見ると山口智子がブチ切れながらハサミで切ってたイメージしか出てこない
2025/02/25(火) 13:09:13.09ID:7ly8boVD0
あれ結局当たって痛いから纏めてたりしない?
2025/02/25(火) 13:09:58.84ID:248RKhI+0
間違えた
フードカバー
2025/02/25(火) 13:10:16.97ID:/mobbzE+0
団地にありがちアイテム
2025/02/25(火) 13:10:28.33ID:4nEq9vAo0
>>738
コンピューター関係(ゲーム含む)ネット関係が無し、ケータイ無しなのが違い過ぎる

90年代最末期ならまあ今とかなり近似してるかな
791名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:10:53.82ID:igO5GYBQ0
>>780
国際競争力とはどこを測ってるのか?
で違う
コメントもとは一意の人々の話
それと国際競争力とか出すのはあさって

景気とかどうか?

コンビニとかない
携帯とかない
基本は生活に金をかけない
明らかに40年前の方がシンプル

景気とか何を測っているのか
2025/02/25(火) 13:10:59.72ID:C+hE3S6/0
>>785
ほー! ありがとう!
2025/02/25(火) 13:11:08.85ID:1DRzHOED0
食卓カバー フードカバー 食卓蚊帳 蝿帳 折り畳み式 食品カバー キッチンカバー 虫除けネット
アマゾンだとそんな名前で載ってるね
794名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:12:12.36ID:+FDlqBfN0
うちにあるぞ
2025/02/25(火) 13:12:29.52ID:4nEq9vAo0
>>775
それなら床ちかくまでぶら下がってないと意味無いじゃん?
2025/02/25(火) 13:12:39.67ID:K/uCuDqZ0
>>734
ゴミ箱だと思ってたけどそうなのか
797名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:12:44.86ID:4nmxsX1q0
>>791
40年前はコンビニがなかったって、どこのど田舎だよw
2025/02/25(火) 13:12:50.05ID:kanGYiUU0
夫の実家が田舎の古い家で網戸の破れとかもそのままで
台所に蝿取り紙吊るしててびっしり黒くなってた
その後にリフォームして綺麗になったとほっとしたら数年後にはまたその状態が復活した…
799名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:12:55.98ID:igO5GYBQ0
>>785
おお
これですね
子供はそんな言葉つかわなかったから覚えてない
これ被せておいてハエたかるから
800名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:13:38.34ID:igO5GYBQ0
>>797
なかったね
2025/02/25(火) 13:13:51.10ID:C+hE3S6/0
>>793
一応今も売ってるんだね
サランラップ節約になる…のか…?
802名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:14:08.64ID:igO5GYBQ0
コンビニでコンビニ飯ってのも全然あと
803名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:14:10.28ID:WKU7xoZ00
>>48
画面上部から雨みたいに珠スダレが降りてくるし
2025/02/25(火) 13:15:30.12ID:TX2mRbwX0
>>782
当時のドラえもんやサザエさんの描写だと買い物は手提げの籠みたいなので買ったものを持ち歩いてたな、80年代になってレジ袋が主流になった
今はマイバッグで先祖返りしてるけど
805名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:15:33.46ID:+VS5P7Rz0
ハエよけだと思ってた
806名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:15:42.09ID:igO5GYBQ0
街には地元スーパーだった
そのスーパーってのも10年くらいの話
その前は八百屋に酒屋やに魚屋に米屋そしてタバコや

米屋や酒屋っていう利権つながりがもともと地元で強くてのコンビニ転換はその後
807名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:16:15.48ID:7EOB4CEs0
昭和は玄関のとこに牛乳箱とかヤクルト入れとかあったんだよ
毎朝、新聞と牛乳とヤクルトとかヤクルトジョアを持ってくるのが子どもの仕事
たまに玄関前で虚無僧の人が笛を吹いてて、お賽銭を持って行くと飴玉をくれるんだな
2025/02/25(火) 13:16:16.26ID:U5FPETMH0
>>2
聞いてどうするの?
2025/02/25(火) 13:16:56.24ID:U2NrsxgN0
>>797
セブンイレブン店舗数推移
40年前 昭和60年 4536
30年前 平成7年 14771
20年前 平成17年 24987
10年前 平成27年 42910
2025/02/25(火) 13:17:52.73ID:8Z1ErfBd0
山口智子が珠のれん笑顔で切ってた姿なら覚えてる
811 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 13:18:06.32ID:gSOisoIz0
>>797
40年前だと地方だとコンビニのない市町村は珍しくなかったぞ
812名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:18:10.78ID:igO5GYBQ0
>>807
あった
といいたいところだけど
最近は老人いる世帯中心に
明治とかヤクルトとかがブランド想定して
軽自動車で早朝配達してるんだよ
813名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:18:16.66ID:4nmxsX1q0
>>807
3行目は作り話だろ?
814名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:18:22.52ID:2fGWpkTf0
今でも似たようなのあるじゃん
サンキャッチャーとかいうクソダサいの
2025/02/25(火) 13:18:26.51ID:Z3HoYRoq0
>>806
お爺ちゃん惚けちゃったの?
2025/02/25(火) 13:18:35.53ID:7ly8boVD0
コンビニはあったけど24時間じゃなかったよね
夜になって明日新しいノートや雑巾いるんだったとか親に騒いでも相手にされなかった
817名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:18:45.10ID:igO5GYBQ0
>>811
世田谷に学生で住んでたけどなかったよ
地元スーパー
818名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:19:24.24ID:ECVr7IQY0
蝿帳なら借家住まいだった幼稚園時代に使ってたな
その後家建てたんで全部の窓に網戸ついたせいか見なくなった
玉のれんは自宅では使ってなかったなあ
819名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:19:34.95ID:igO5GYBQ0
>>812
ブランドラップして
820名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:19:40.42ID:4nmxsX1q0
>>811
そうか そのころは東京と地方では差がまだあったのかな
2025/02/25(火) 13:20:12.09ID:8Od19PBg0
鳴子だな
822名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:20:12.65ID:7EOB4CEs0
コンビニなんてバブル前は都内でも数えるほどしかなかったからな
あれが増えたのは90年代になってからで、ついこの前と言ってもいいくらいだ
あんなもんは無い時代の方が良かったと思うよ
823名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:20:12.92ID:igO5GYBQ0
コンビニの中身も今とは全然違う
2025/02/25(火) 13:20:29.45ID:cdV1Aio30
>>816
セブンイレブンは7時から23時だったしね。
825名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:20:55.03ID:igO5GYBQ0
いま貧しいからコンビニ
とか
バカだと思うよな
自炊してた

時代が違う
2025/02/25(火) 13:21:04.23ID:4nEq9vAo0
>>707
そやね

昭和天皇崩御の後暫くはなんか自粛ばっかりやったなくらいで
昭和最後期と平成最初期はどっちもバブル期だし地続き感がある
2025/02/25(火) 13:21:04.71ID:TX2mRbwX0
確か名古屋は20年前までセブンイレブンがなかった
2025/02/25(火) 13:21:19.40ID:1DRzHOED0
ヤクルトの配達だの
ネットスーパーだの
ウーバーイーツだの
形を変えて残ってるな
物体のあるものは自分か業者か誰かが運ばないと届かないからな
829名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:21:32.40ID:igO5GYBQ0
1週間1000円でどう乗り切るか
とかだった
2025/02/25(火) 13:21:48.06ID:vgSmCaN20
>>784
知ってるもん
831名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:21:58.82ID:MC7I4cA90
>>807
托鉢の坊さんを見かけなくなったな
832名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:22:06.89ID:mGb3HLlH0
キッチンとダイニングを仕切る
暖簾の模倣か?
833名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:22:18.55ID:igO5GYBQ0
>>820
東京でもだ
2025/02/25(火) 13:22:25.35ID:6NoFLinT0
コンビニがこれだけ蔓延る前は、似たような形態を酒屋がやっていたな
835名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:23:03.55ID:gSOisoIz0
>>823
昔のローソンはアイスを売っていた
カップアイスとかじゃなくてサーティワンみたいに店員が掬って取ってくれるやつ
2025/02/25(火) 13:23:06.08ID:K/uCuDqZ0
>>785
昔はハエをハイと呼ぶのが普通だった名残なんだよな
今はもう正式にはハエだし地方でも多くはハエになってしまった
837名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:23:06.23ID:7EOB4CEs0
>>812
ジョアが来ると「♪ジョア ジョア 誰の物〜」と歌いながら冷蔵庫に入れるんだよ
だいたいオレンジ(マンデリンだったか)みたいなのが殆どだけど
たまにイチゴとか緑のやつのときは「今日は当たりだ」みたいに思ったもんだ
838名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:23:24.15ID:igO5GYBQ0
そもそもネットができる前は意識がかなり違った
メディアが地方区割り

東京の話が全国の話じゃない
2025/02/25(火) 13:23:39.65ID:U2NrsxgN0
>>820
純粋にコンビにの店舗数が少ない。
昭和60年の自治体数が3250だから、例えばセブンイレブンなら平均してもひとつの町に1店舗しかない。
2025/02/25(火) 13:24:24.34ID:cdV1Aio30
子供の頃はコーラの瓶やビール瓶を酒屋に返しに行くと1本10円貰えるからそれがお小遣いだったなw
841名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:24:45.13ID:5327Uu+60
40年くらい前だと、うちの田舎では無人野菜販売所が多数あったな
絶滅したけど
842名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:25:09.88ID:7EOB4CEs0
>>831
あと行商のオバチャンな
電車で見かけると何故か申し訳ない気持ちになった
こんな年寄りなのにあんなデカい荷物を背負って、大都会の電車に乗ってるのに
俺は何やってんだろ、みたいな
843名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:26:04.30ID:igO5GYBQ0
ja.m.wikipedia.org/wiki/蠅帳
Wikipedia見てみて
もとは食べ物棚のことなんだな

名前知らなかったし
教えてくれた人ありがとう
2025/02/25(火) 13:26:39.06ID:1DRzHOED0
昔は瓶だったな
ペットボトルに押されて一升瓶ぐらいしか残ってないけど
2025/02/25(火) 13:27:03.84ID:K/uCuDqZ0
>>834
Yショップというのが近所にあった
お菓子とかパンとかジャンプ買うとかだからコンビニだな
食パンもその店内でカットしてたような覚えがある
846名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:27:06.55ID:igO5GYBQ0
>>831
去年見た
国道沿いを朝早くあの格好で
2025/02/25(火) 13:27:10.24ID:1DRzHOED0
あ、洋酒とかも瓶か今でも
2025/02/25(火) 13:27:40.61ID:TX2mRbwX0
>>842
90年代に見掛けたけどあれはすごい
あんなたくさんの野菜を背負ってきてんだぜ、今の若い子はできないわ
パワーがあるていうか
849 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/02/25(火) 13:28:04.59ID:gSOisoIz0
自転車で豆腐売りに来るおっちゃんもいなくなったなぁ
豆腐屋のラッパ(ぱーぷーという独特の音)やベルの音が聞こえると家々から鍋やボウルもって買いに出たものだ
850名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:28:51.81ID:mGb3HLlH0
戸建ての家の玄関軒先には「鎖樋」があった

おまいら読めるかな?
851名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:29:21.82ID:igO5GYBQ0
>>848
生活かかってるから
仕方ない
それこそその地方での組合みたいなもんだし
852名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:29:23.48ID:gSOisoIz0
>>844
飲料水のPET容器が許可されたのは昭和末期だね
醤油容器の方が導入が古い
2025/02/25(火) 13:29:35.45ID:1DRzHOED0
>>841
でも数年前はギョウザの無人販売店が激増
時代はめぐる
のか?
854名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:30:45.60ID:wvCAR2510
>>834
酒屋と言えば、プラッシー
855名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:31:13.83ID:kvs3FUZB0
>>848
90年代にもまだいた? 都電があったころはよく乗ってたけど
自力では立ち上がれないことがあって、周りの人が手を貸していた
2025/02/25(火) 13:31:39.65ID:VDPfDPwn0
スレタイ見てコタツ板をひっくり返してする麻雀の事かと思った
857名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:31:39.81ID:gSOisoIz0
>>854
それは酒屋じゃなくて米屋
2025/02/25(火) 13:31:52.39ID:CH3fgTf60
>>2
ああ 大漁だ
2025/02/25(火) 13:32:03.50ID:6NoFLinT0
>>845
近くにあった酒屋もそんな感じだった
そしてなぜか菓子屋が店頭でおにぎりを売っていた
それも常温でw
懐かしい時代だ
2025/02/25(火) 13:32:03.98ID:aXX21a2V0
>>842
マンガの美味しんぼにも出ていた
861名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:32:32.66ID:7EOB4CEs0
>>848
まあ日本はどっかで間違ったんだよ
今の都会の駅なんて年寄りが腰かけるベンチすら置いてない
2025/02/25(火) 13:32:37.29ID:1DRzHOED0
>>849
灯油、竿竹、焼き芋はたまに来る気がする
都会じゃないからかもしれないが
863名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:32:44.65ID:4nmxsX1q0
>>841
うちの近くはまだあるよ 売ってるのは日曜だけみたいだが
2025/02/25(火) 13:32:53.56ID:C+hE3S6/0
たまにポン菓子作ってくれるおっちゃん来てた
コメ持って行けばポン菓子作ってくれた
865名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:32:55.81ID:igO5GYBQ0
>>842
汽車の電車の窓からの弁当売り
とかもね
2025/02/25(火) 13:33:32.12ID:fSNBHJnU0
>>26
あれ冬場の静電気対策になるんだよ
867名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:34:22.32ID:HJvmiZh20
昭和の家のしょぼい家ってベニヤの壁板
のイメージ
めちゃくちゃ安っぽいよねあれ
2025/02/25(火) 13:34:27.28ID:jHflTRUS0
>>20
庶民が買ってた(買わされてた)のは全部偽物じゃん
2025/02/25(火) 13:34:33.01ID:cqW0znS20
木彫りの熊
2025/02/25(火) 13:34:45.38ID:6NoFLinT0
>>854
米屋さんだなw
ビールに使われるようなプラケースで届けてくれるんだよな
2025/02/25(火) 13:34:49.95ID:vgSmCaN20
>>862
ロバのパンもたまに見る
872名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:35:07.11ID:igO5GYBQ0
キオスクでなくなったのかな
この間むかーし食べた地方のでかい駅に
立ち食いそばやそのままであって
店だけが残ってるがあった
それこそ30年くらい前だ

取っておけばよかった

昔のまま喫茶店のリバイバルとか思い出した
873名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:35:21.58ID:7EOB4CEs0
>>865
駅弁売りな。釜めしとかいかめし
新幹線の食堂車も車内販売も消えた
結局コンビニって全ての産業を飲み込んだだけだよ
874名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:36:01.52ID:7+HAqte60
>>864
15年くらい前までは見かけたが最近見なくなったなあ
あれ凄い音がするんだ
2025/02/25(火) 13:36:06.19ID:TX2mRbwX0
>>864
薬屋さんが家に来て薬の入れ替えの時に風船くれた
2025/02/25(火) 13:37:03.42ID:wQL1w0fR0
>>99
泣けてくるやないかw
2025/02/25(火) 13:37:09.93ID:6NoFLinT0
>>864
持って行ったコメの半量分をポン菓子にしてくれたな
878名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:37:40.29ID:igO5GYBQ0
魚屋が
ぴょん吉のあの魚屋の格好して
自転車に乗って
荷台に魚乗せて
近所の広い土地持ちの庭で
近所の奥さん集まって
私これとか
ものは限られてるから
みんなわかって
じゃうちはこっちとか
おれの小学以前の光景
879名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:38:02.55ID:4nmxsX1q0
>>873
横川の駅で釜めしを買って、軽井沢で陶器の容器を返した思い出 碓氷峠はアプト式
2025/02/25(火) 13:38:03.91ID:xm2Nfgxp0
>>135
ほしい
こういうの探してるけど、全然ないんだよな
2025/02/25(火) 13:38:15.98ID:X2GFtYDQ0
家具調テレビ
花柄家電
ウインドファン
882名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:38:53.96ID:wvCAR2510
20世紀少年に出てきたかどうか覚えが無い
2025/02/25(火) 13:39:03.71ID:1DRzHOED0
>>871
キッチンカー的なものも生き残ってるし
食べ物の移動販売は意外と今後も生き残るのかもな
884名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:39:05.91ID:dzelNGfJ0
>>873
キオスクもね
885名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:39:17.67ID:rzjCFkMw0
本棚に百科事典
886名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:41:00.51ID:dzelNGfJ0
>>875
くれた
富山からですって
887名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:41:01.39ID:7EOB4CEs0
魚屋のオッサンはリアカーで運んできてたな
近所のおばちゃん連中が集まって買う。氷をいっしょに入れてくれたり。
70年代半ばくらいまで日本人の食卓に肉なんてなかったからな
すき焼きとかカレー、レトルトハンバーグくらいだろ
毎日ほぼ魚。たまにエビフライとか唐揚げくらい
888名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:41:21.71ID:JsFVMQiG0
レースで作ったスマホケースよろ
2025/02/25(火) 13:41:25.31ID:Z/nzLDbf0
>>807
木箱の牛乳瓶入れと発酵乳の瓶入れ箱が玄関にあった
知らん間に木箱がプラスチック箱に替られていて配達業者に怒りの電話入れて契約解除したよ
聞いてるか毎○乳業😡
890名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:41:35.20ID:gSOisoIz0
>>884
カタカナ表記はキヨスクな
理由は知らんが東日本キヨスクだけ改名?してキオスク表記になった
2025/02/25(火) 13:41:44.24ID:vTsbF3tL0
>>2

トランプ「ジャップの車には関税25%だ! これでアメ車が売れるようになる!」



株価暴落させたバカw
知能ゼロのイキリ猿w
2025/02/25(火) 13:43:11.50ID:BWHW9Uex0
>>714
数珠ぶらさげてるようなものか
893名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:43:17.73ID:7EOB4CEs0
>>889
牛乳箱が木箱でヤクルトは緑色の小さい箱だった記憶
2025/02/25(火) 13:43:26.36ID:2zJ+ACWy0
うちはジャラジャラじゃなくて暖簾だった
895名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:46:34.61ID:K4GgomMy0
>>889
そもそも、あの箱は牛乳屋からレンタルであって客のものではない
896名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:48:12.89ID:7EOB4CEs0
あと昭和のドラマだと縁側と小さい庭があって
主人公が彼女の家に行くと、彼女の爺さんか頑固親父がその庭で剣道の素振りをしてるんだよ
897名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:49:17.40ID:Z0ocDv/T0
>>891
株価下がるとどうなんの?
仕事減るの?
898@hfapfafafw15744(前垢@fnhaofofaf68863)
垢版 |
2025/02/25(火) 13:49:53.74ID:+XDn2cAe0
././←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
899@hfapfafafw15744(前垢@fnhaofofaf68863)
垢版 |
2025/02/25(火) 13:50:06.61ID:+XDn2cAe0
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^./悔./し./い./ね/.〜./w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
2025/02/25(火) 13:50:07.21ID:D2SIY7ib0
>>135
お土産の小物類でカオスになりがちなガラス棚
901名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:50:14.43ID:+XDn2cAe0
木背委華伊日予宇
2025/02/25(火) 13:50:40.94ID:xm7SsFIQ0
LEONのアイツごっこ出来るやん

てか日本特有のものでもないし
903名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:50:59.79ID:zgDWb8Aw0
この頃は分厚い中産階級があって時代の記憶を共有していたんだな
80年代後半から90年代前半のバブル景気から高度の知識や技術を持った人、新たな仕事の創出によって個人事業主も増え富裕層が出来たので高級品が持て囃された
ドラマでよく見たコルビュジエのLC3とかどこにでもあった
904名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:51:26.33ID:ORcHh6Wu0
あったw
2025/02/25(火) 13:52:45.08ID:aro6c3lR0
>>437
戦前て
うちの会社今でもこれだよ
目の前にあるわ
906名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:52:55.43ID:UdyqEKXH0
パプアとかアフリカの原住民が腰に巻いてるやつ
907名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:53:15.07ID:UdyqEKXH0
>>905
仕事しろ
908名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:55:00.35ID:7EOB4CEs0
あと公園とかに何故かトーテムポールとか立ってたよな
あとガラクタ屋か何かで買ってきたアフリカかどっかの訳の分からんお面を部屋に飾ってたり
909名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:55:10.07ID:UdyqEKXH0
三面鏡も廃れたな
910名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:55:50.02ID:gSOisoIz0
車で旅行や帰省する人の家にはスーパーマップルがあった
カーナビは昭和末期登場で初期のは高価な上に役立たずだったんで職場にも必ずと言って良いほどあった
911名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:56:08.93ID:oeYiwZXR0
相撲の暖簾とか木彫りのクマとかなんの意味があったんやろな
912名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:57:28.35ID:gSOisoIz0
>>908
あと廃タイヤ半分埋めたような遊具な
2025/02/25(火) 13:57:40.32ID:U2NrsxgN0
>>911
旅行に行くことがステータス、木彫りの置物はそのトロフィーみたいなものだった………らしい。
2025/02/25(火) 13:57:59.79ID:D2SIY7ib0
>>437
それは平成12年くらいまでホームセンターにも在庫があった
2025/02/25(火) 13:58:12.80ID:AecVnNIV0
ウイスキーのボトルとか家にあったろ
親父普段日本酒と焼酎とビールしか飲まないのに
916名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:58:17.25ID:UdyqEKXH0
>>912
子どもの学校両方あるわ
917名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:58:20.95ID:4nmxsX1q0
三面鏡って、閉じたときの形が墓に似ていて、怖い
918名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:58:58.53ID:BVe5Lfoe0
>>862
大阪市やけどその三つはまだくるで
チャルメラは10年以上聞いてない
919名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:59:29.87ID:CvFJtdGm0
さすらい刑事をCSで見てるが寝台車と食堂車経験しときゃ良かったなーと思った
920名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 13:59:31.14ID:7EOB4CEs0
>>912
タイヤの馬飛びするやつあったな
あと校庭に何故か土俵が作ってあったり
2025/02/25(火) 14:00:30.79ID:JLIDkUSz0
50~70年代位のアメリカ映画にも良く出てくるジャラジャラ
2025/02/25(火) 14:01:52.66ID:AecVnNIV0
>>918
焼き芋は本当にうるさいからたまらんわ
あと鬱陶しいのがみっちゃんハウスクリーニングでずっとパタパタママ鳴らしてる奴
あれJASRACに金払ってんのか
923名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:02:02.83ID:iJ23fyF80
昔は鍵開けっ放し玄関開けっ放しとかだったからこういうの必要だったよね
今はそんな不用心な家はド田舎のごく少数だろうから廃れるわな
924名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:03:13.92ID:7EOB4CEs0
小学校3年くらいって女子の方が体格がいいから
普段威勢のいいこと言ってるクラスのリーダー男子が
相撲とかやると強い女子に上手投げ食らったり
最後に勝ちぬくのは女子だったりするんだよな
925名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:03:22.44ID:UdyqEKXH0
>>915
贈答品で御歳暮や御中元で洋酒送られてた
926名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:05:23.05ID:7EOB4CEs0
20世紀少年の常盤貴子演じる女子が小学校時代に
双子の太ったガキ大将を叩きのめすシーンって、まさに昭和のあの時代あるあるなんだよ
2025/02/25(火) 14:06:40.41ID:x+zpBMZF0
ジャラジャラよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
2025/02/25(火) 14:06:43.20ID:aro6c3lR0
>>907
閑散期の中の更に仕事無い日なんよ
でも程々にしとくわ
929名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:09:08.55ID:L+Dr+94w0
海外ドラマとかでは見かける
なんかめっちゃ範囲広いやつ
930名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:09:34.57ID:gSOisoIz0
昭和の時代は畳の部屋がまだ結構あったんで屋内用の箒を置いてる家は結構あったな
あと畳間に絨毯を敷いて壁際でピン止めしてた
2025/02/25(火) 14:09:45.94ID:DhxGN7IB0
売りに来る豆腐屋は見たことあるけど魚屋は見たこと無いな
2025/02/25(火) 14:10:00.90ID:cdV1Aio30
タンスの中はナフタリン臭いしな
2025/02/25(火) 14:12:41.66ID:HAZBPwZr0
>>3
メガネメガネ
2025/02/25(火) 14:12:49.64ID:K/uCuDqZ0
>>925
だから大企業の役職経験者や官僚だった人の家を訪ねて
今となってはお宝な洋酒を買い取るって話があったけど
もうあらかた買いつくしただろうか
2025/02/25(火) 14:13:10.64ID:jFUQwPHC0
髪の毛引っ掛かる、ゴミじゃん
2025/02/25(火) 14:13:46.74ID:kQ/bSAQN0
あんなもん邪魔だと子供心に思った
937名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:14:05.93ID:qq/xuYTo0
そろばんかと思った
家にそろばんがあったのってどのくらいの世代なんだろね
2025/02/25(火) 14:15:01.47ID:HAZBPwZr0
これがある家は大体線香の臭いがする
2025/02/25(火) 14:15:10.64ID:6P2YoWCC0
>>6
喧嘩して物投げる系かーちゃん用の減速装置
2025/02/25(火) 14:16:05.31ID:FdxfHOVW0
古い商店街だとステンドグラスまだあるな
941名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:16:22.34ID:UdyqEKXH0
>>928
お疲れ様
942名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:21:34.18ID:4nmxsX1q0
>>940
ガラスの上に色のついたビニールのシールを貼ってステンドグラス風にするのだったら、
うちの近くの警察署の入り口に貼ってあるよ
2025/02/25(火) 14:24:43.16ID:m2pJrUhV0
>>116
いま、衣桁を読める人いないだろな
子供の頃普通に使ってたけど、名前知らずに使ってたし、
たまにバランス失って倒れたりなw
和服ももう着る人いないなぁ、もったいないな日本古来の文化が
944名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:25:05.17ID:wvCAR2510
>>909
なんだと!?
https://stat.ameba.jp/user_images/20160423/12/thebisyamonten/ed/26/j/o0320032213626960402.jpg
2025/02/25(火) 14:29:30.02ID:1gnzE/Eu0
>>433
wwww
946名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:31:59.78ID:GgRALKJG0
>>908
トーテムポール気になってネット探ったら
電柱が木から鉄筋コンクリート?になる時期
大量に廃材が出た
これを小学校の卒業記念作品にすることが流行った
ってのが自分的にもっともらしいと思ってる

自分のときにはすでに立ってたし
やらなかった
だから時期が限られる話は説得力あった

探った動機はネイティブアメリカンの写真集見たから
2025/02/25(火) 14:32:23.32ID:6Vrbx0ZO0
テレビの上にコケシとかスノードームとか時刻が一枚ずつめくれて行く置き時計とかあった
948名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:33:57.79ID:AedDbEje0
百貨店の粗品に「ひよこ」があったわ。もちろん、生きてる。

ケツの割れ目が半分くらい見えてる競泳パンツ。スイミングスクールのコーチが全員履いてた。
949名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:34:21.34ID:4nmxsX1q0
>>943
「衣紋掛け」ならまだ使われている言葉のようだが
950名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:35:13.67ID:GgRALKJG0
ちなみに今週杉花粉で杉の木がなぜ日本に多いのか
探ってて
杉は日本の木
だけど広葉樹でなくて杉を植えた
いろいろあるけど
それで山の保水能力は落ちた

でも杉はまっすぐ伸びるから電柱に使われた
のところでこの話とつながった
2025/02/25(火) 14:35:30.36ID:hQKxQFXN0
>>135
実家にあるw懐かしいな
貰ったお土産の人形やら飾ってある
2025/02/25(火) 14:36:07.27ID:m2pJrUhV0
あと、お湯についてなんだけど小学校の冬の時期の掃除は、
昭和中期はもちろん水で、ストーブにかけてたやかんの湯を
先生がバケツに入れてくれると凄く嬉しかった思い出
木造居宅内では、瞬間湯沸かし器がやっと出て来たころで
最初は熱い湯が出て危なかったり、何しろ屋内でガスで沸かすので
事故がたまにないわけではなく、湯ひとつとっても命がけだったりw
953名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:36:34.13ID:GgRALKJG0
>>948
スイミングスクールは昭和でも社会人前のオレは全く知らないパラレルワールド
954名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:37:04.18ID:2+vAMGkG0
マジレス
珠ジャラジャラは団地等の集合住宅で流行った
955名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:37:57.06ID:n5mR/esN0
>>862
灯油売りや竿竹屋はむしろ都会の方がいるかも
車が無くて重いもの嵩張るものを
買いに行けない人が多いから
956名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:37:58.28ID:GgRALKJG0
学校の暖房は
小学校はだるまストーブ
日直が2人で朝石炭を教室に運んだ
ストーブの上の洗面器には牛乳入れて温めた
957名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:38:03.45ID:m2pJrUhV0
>>946
トーテムポール以外には、校庭や公園で横に設置して(少し浮かせる)
バランス取りながらその上を歩く遊具としても暫く存在した
木だから雨水に晒されて朽ちて自然に消えたんだろね
2025/02/25(火) 14:38:53.18ID:HAZBPwZr0
入ったとこには花柄の炊飯器と魔法瓶が置いてあるんだ
959 警備員[Lv.10]
垢版 |
2025/02/25(火) 14:38:57.24ID:kr3+AEvn0
>>12
昭和中頃から後期は普通の家庭で桐箪笥やらの無垢材の家具や家電等新生活一式が結納で買えたんだからなぁ
家まで買う奴も1-2割はいた気がする

今の時代親が援助するにしても若者が貯めるにしても普通の家庭の20代じゃその全てが無理だよね
960名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:40:09.81ID:m2pJrUhV0
>>949
うちの方、えもんかけイコールハンガーやったわ
2025/02/25(火) 14:40:57.69ID:tWg6szCK0
タンスの中に桐の小箱に収められたタマムシの死体が入っていた
2025/02/25(火) 14:42:43.35ID:m2pJrUhV0
え、どういうことだろ、玉虫厨子でも作ろうという魂胆だろか
2025/02/25(火) 14:42:50.20ID:aXX21a2V0
>>961
それ入れたの多分お前やで ・・ (´・ω・`)
964名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:43:36.91ID:VAqYfioD0
>>957
なるほど

小学校には高さ少しずつずらた輪切というか切った30センチくらいのを島見たいに順番に埋め込んであって
それを渡っていく遊具はそれだったのかも
あっちとこっちでスタートで渡って行って
ぶつかったところでじやんけんして
負けた方が降りてはじめに戻ってまたこっちに向かう
相手先に着くと勝ち!
ってのとか

じゃんけんで勝つとバナナとかチョコレートとか文字数進めるとか
965名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:44:52.99ID:VAqYfioD0
>>960
衣紋掛けもさすしハンガーもさす
ようは服をかけるものは衣紋掛け
ハンガーには洋服掛けという言い方もあった
2025/02/25(火) 14:45:07.65ID:tWg6szCK0
>>962,293
昔の縁起物だよ
2025/02/25(火) 14:45:26.73ID:Af3fslPG0
>>960
えもんかけは着物用ハンガー
衣桁ぐぐったらもっと設置型のやつか
衣紋掛けは着物を少しでも持ってる人間だったら現役だよ
他に代わりになるものがないから
968名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:45:34.81ID:VAqYfioD0
>>959
地下が違うんだよ
今でもね
2025/02/25(火) 14:45:35.25ID:YbhZVKLg0
>>964
グーがグリコ、パーがパイナップル、チョキがちよこれえと
2025/02/25(火) 14:45:49.50ID:tWg6szCK0
アンカー間違った...
971名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:46:18.68ID:VAqYfioD0
>>969
それですあ
972名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:46:59.43ID:VAqYfioD0
iPhoneのカナ感かな感カナ缶がいうこと聞かないんだよね
2025/02/25(火) 14:48:17.67ID:dtyhtLQe0
>>335
やすこ「誰が泥棒やねん?!」
974名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:49:07.84ID:EBB6SQKK0
自宅の暖簾とかいらんやろ
2025/02/25(火) 14:50:12.92ID:Af3fslPG0
俺はあれをジャラジャラ鳴らすのが嫌いであの手この手で静かに通り抜けようとした
976名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:50:41.40ID:5jH7cxjc0
>>135
懐かしい
お金持ち風に憧れる中流家庭に必ずあったサイドボード
これを家に設置したらちょっといいお家になった気分になれたものだ
2025/02/25(火) 14:52:03.72ID:p5pfkNsx0
そういうものばかり置いて懐かしさに溺れながら暮らしたい
悲しくなるかもしれないが
2025/02/25(火) 14:52:58.86ID:nQO/ApkP0
>>975
私は毎回コサックダンスで切り抜けてた
2025/02/25(火) 14:53:32.77ID:m2pJrUhV0
>>977
6,7年前ならネットオークションで簡単に中古が手に入ってたが
今、どうやら東南アジアに流れていってるらしい?
昔よりガクっと商品の数が減った、昭和期の小物
980名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:54:04.18ID:xmovJzTw0
ブラウン管テレビの上には木彫りの熊と赤ベコが
981名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:55:47.89ID:m2pJrUhV0
>>967
和服は衣桁にかけてたな
むしろ和服の為の長い衣紋掛けを見たことない
プラでつなぐパイプみたいの長い衣紋掛けなら見かけるけど、昔の木製のは見た事ない
2025/02/25(火) 14:56:16.93ID:vgSmCaN20
ブラウン管使うなら昔のゲームがよく見える
983名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 14:56:25.68ID:4nmxsX1q0
>>978
そこはやはり「リンボーダンス」ではないか?
2025/02/25(火) 14:56:37.40ID:o9wNwxl40
長万部のペナントがあったな
2025/02/25(火) 14:57:57.74ID:nQO/ApkP0
>>983
父がリンボーダンス派だったわ
2025/02/25(火) 14:59:02.53ID:xy0JvcYK0
夜食とか食べる時にかけとく網な
2025/02/25(火) 15:00:00.00ID:m2pJrUhV0
ビンボーダンス?!そういやそれやってたなwアホだったwなつい
988名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 15:01:52.21ID:m2pJrUhV0
昔のサランラップはすぐ破れて使う前に終了してたかんじだから
網カバーが流行ったんだろな
伝染るんですか何かでもラップがめくりにくい、って漫画一コマあったはずだから
昭和末期も、まだまだ今ほど重用してなかったのかも
2025/02/25(火) 15:03:17.65ID:K2oK0VqB0
>>20
百科辞典を本棚に飾るのがステータスってマジ?
2025/02/25(火) 15:03:58.81ID:1j0iZpdY0
映画レオンでゲーリーオールドマン演ずる悪徳刑事が
裏切り者の家に踏み込んでジャラジャラ掻き分けて探してたな
991名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 15:04:31.63ID:YADUDXXS0
マトリックスであった
2025/02/25(火) 15:05:58.87ID:Fume69aP0
玄関先に置いてあるタワシマットみたいなやつ
993名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 15:06:18.26ID:5jH7cxjc0
>>986
蝿帳な
そういえば最近はでかい蝿をとんと見なくなったな
昔はハエ取りリボンにビッシリみたいな光景をよく見たが
2025/02/25(火) 15:07:12.34ID:wAc7N0Hr0
全く不合理で意味のないもの
物を運ぶ時に邪魔になるだけ
2025/02/25(火) 15:07:13.36ID:9gS2Cn3S0
目隠し用途としては欲しいけど

20年前に既に、欲しくていろんな見せ回ったけど何処探しても見つからんかった
2025/02/25(火) 15:09:04.26ID:vgSmCaN20
もう2が立ってた
いつまでやんのよw
2025/02/25(火) 15:11:00.69ID:K2oK0VqB0
一家に1台は木彫りのクマがあった
998名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/25(火) 15:15:07.48ID:JTiU1JTD0
>>72
普段は障子や襖で区切って宴会とか皆の集まりの日は部屋の区切りを取り払って大広間として使えるようになってたんだよ
2025/02/25(火) 15:15:50.30ID:K2oK0VqB0
きょうび埋めはアウト言われるのか
2025/02/25(火) 15:16:00.03ID:RxfvQlPC0
>>124
床暖なしでどうするの?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 31分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況