X

【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 ★3 [樽悶★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/04/28(月) 21:22:01.15ID:mbv+jg3l0
邪馬台国=耶婆提国
2025/04/28(月) 21:28:47.36ID:7pdNssCV0
金印が九州から出てるんだから九州でしょ
近畿説には魏との親交を表す物証が全く無い
304名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 21:29:34.40ID:HZJbrh3d0
いい加減認めなよヤマトは半島からの渡来人が建てた征服王朝なんだよ
ジャップはその歴史の最初から朝鮮人に支配されてたんだよ
2025/04/28(月) 21:33:16.13ID:hZxrPpiO0
卑弥呼好きなのに
ヰモノ姫クスコ親王から謎に途絶えて
雄略天皇が戻す話はあまりされないよな

神功皇后あたりが廃止したのかどうか
伊勢湾台風で資料なくなったんだとさ

なお神功皇后や応神あたりは
半島の史書の影響を受けたのか
事跡がめちゃくちゃになっている
306名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 21:35:27.82ID:OClN9Qp10
>>302
耶婆提国はジャワ島付近にあった、タルマヌガラ王国の事だ
倭国は金銀の交易なんかしてないやろ?

耶婆提国はサンスクリット語でヤヴァ島を指すと考えられている
梁書のどこを見て倭国の中の事と思ったん?
307名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 21:35:55.09ID:EK25Gkms0
>>300
八女の岩戸山古墳の筑紫君磐井は、新羅と結んでいたからね
朝鮮半島まで航海してた
308名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 21:41:58.18ID:OClN9Qp10
>>303
魏からもらった金印なんて見つかってない
志賀島のは後漢から貰ったもの

建武中元二年だから、西暦57年
309名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 21:45:19.03ID:QhZV+R3U0
>>304
なんで隠したんだろうね?
今も昔も恥ずかしがり屋だねぇ
2025/04/28(月) 21:46:20.25ID:YBG58/h50
>>300
肥も豊も地名としては引き継がれてる
311名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 21:50:49.52ID:C53VfE5r0
>>200
記紀の編纂時に蘇我氏が古い文献を燃やしたという説
312名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 21:51:08.73ID:lpjLcwBP0
親魏倭王の金印は魏との外交が継続していたから台与に受け継がれたのは間違いないだろう

トヨがつく神さまのトヨウケの神さまは延喜式にウカノミタマの別名とある
ウカノミタマが、配下のものが酷いことをしたお詫びに黄金の箱と水晶玉を授ける有名な信太山の葛の葉伝説
4世紀後半に作られた信太山の和泉黄金塚古墳からは、日本最大の水晶玉と共に景初3年の銘のある鏡が見つかっている
他にも大量の勾玉や鉄器も見つかっている
ひょっとしたら金印も受け継がれ、今はあるべきところにあるのかもしれないね
2025/04/28(月) 21:54:14.92ID:1H0YJTIv0
>>308
魏志倭人伝の「奴国」(1回目)が漢委奴国王印をもらった奴国と同一と仮定すると、奴国は魏とのつながりがあるとは言える

史書に記録される程度には認識されていたんだし
314名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:00:30.33ID:EK25Gkms0
>>310
肥みこ、豊ってこと?
315名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:03:48.98ID:OClN9Qp10
>>313
漢委奴国王印は西暦57年のもので、授かった頃には魏の方がまだ無い
後漢時代のことだし、後漢書もまだない。というか、三国志の方が先に編纂された

漢委奴国王印がでているから、邪馬台国は九州である証拠だとはならない
親魏倭王印だったら、邪馬台国だと言えるが
316名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:04:12.32ID:eNsCX3850
歴史なんてウソだらけじゃないの
10人の話を同時に聞ける人とか絶対信じられないし
2025/04/28(月) 22:04:29.05ID:1H0YJTIv0
>>312
親魏倭王を継承した台与としてでないと、送った使者は魏に会ってもらえなかったと思う
2025/04/28(月) 22:07:42.45ID:1H0YJTIv0
>>315
魏志倭人伝の奴国が九州とまでしか書いていない
319名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:07:50.21ID:OClN9Qp10
>>316
北の将軍様をウソだと言うつもりか?
はじめてゴルフをして11のホールインワンしたのも、信じられないというのか?
320名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:10:06.57ID:OClN9Qp10
>>318
つまり漢委奴国王印の金印は、邪馬台国の明かしたり得ない
2025/04/28(月) 22:10:25.92ID:1H0YJTIv0
>>311
焚書したことで得をするのは生き残ったほう
2025/04/28(月) 22:10:30.56ID:blzNHlwi0
対海国→ 官は卑狗(彦)副官は卑奴母離(ひなもり)
一大国→ 官は卑狗(彦)副官は卑奴母離(ひなもり)

末盧国→草木が盛んに茂り、行く時、前の人が見えない。官の記載がないのは、ほぼ難波状態の上陸で出迎えが無かったため

伊都国(出雲)
官は爾支(アマテラスが派遣した邇邇藝命) 
副は泄謨觚(出雲主王)、柄渠觚(出雲副王)
王(大国主)

奴国
官は兕馬觚(ジバコ)
副官は卑奴母離(ひなもり)

不弥国
官は多模(田裳見宿禰)
副官は卑奴母離(ひなもり)

投馬国→
官は彌彌(天忍穂耳尊)
副官は彌彌那利(邇芸速日命)
323松田卓也
垢版 |
2025/04/28(月) 22:11:03.44ID:+JNSTz0J0
情報提供スレが必要
2025/04/28(月) 22:12:14.22ID:JVPJTAvp0
>>282
気質が違うからなぁ
韓国朝鮮や大阪の遺伝子は逃げたり裏切ることに長けてる
集団で戦ったり個より集団を優先できない遺伝子
2025/04/28(月) 22:18:36.20ID:blzNHlwi0
【倭奴国の紹介】

其南有狗奴國
その南に狗奴國(倭奴国のこと)がある

倭奴国は公孫氏と一緒に反乱したから魏から狗(いぬ)奴國と蔑まれるようになった

狗奴国の男王「卑彌弓呼」

卑彌弓(カミ)と呼ぶ
伊邪那岐神・伊邪那美神の息子の  
大綿津見神
 
其官有狗古智卑狗
その役人にいぬ(倭)のサチ彦がいる

大綿津見神の娘の豊玉毘売命と結婚した
天津彦火火出見尊(山幸彦)

不屬女王
女王に属していない

天津彦火火出見尊(山幸彦)は女王のひ孫だか、女王には従っていない
2025/04/28(月) 22:24:07.58ID:1H0YJTIv0
>>320
約12000里のうちの約10600里地点が福岡県だと推測できる
2025/04/28(月) 22:25:58.53ID:FfIeabWE0
>>301
魏志倭人伝をじゃなくて魏志倭人伝を編纂した際に参照された記録類だろ
陳寿とはまた違ったチョイスでまとめてみました的な
後漢書も同様にその記録類から古い時代のものをチョイスしてまとめたものだろう
328名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:34:30.11ID:KyjwRBK20
現在、高校で使用されている日本史の教科書をいくつか調べてみました。
調べた中では、下記の教科書において、邪馬台国の場所はまだ判明していないが、畿内説が有力になっていることを示唆する記述になっています。
なお、教科書のシェアとしては、3つで75%くらいを占めます。

教科書はその性質上とてもコンサバなスタンスであり、専門家の間で説が固まってから教科書に反映されるまで何年も要すると言われてます。
したがって、いずれの教科書も現時点では抑制的な記述に留まっているようです。
一方、学習参考書の中にはもう一歩踏み込んだ記述をしている参考書も出てきてます。

この「詳説日本史研究」という参考書は山川の日本史教科書に準拠した構成になっており、執筆者も教科書とかなり重なります。

https://note.com/duke315/n/nb93fdd3a76c0
2025/04/28(月) 22:34:45.53ID:blzNHlwi0
倭女王卑彌呼
卑彌(ヒメ)と呼ぶ倭の女王は


与えた

狗奴國男王卑彌弓呼
卑彌弓(カミ)と呼ぶ倭奴国の男王に


白絹を

不和
仲違いした

後漢の時代、相手に白絹を与えるのは
「降伏しろ」の意

そりゃ、戦争になるわ
330名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:35:30.11ID:SaqFuC690
>>1
セルビアの遺伝子???
釣り目バレー

https://www.yfull.com/branch-info/N-Y6503/#t5-tab
331名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:36:33.35ID:SaqFuC690
唐の王族の遺伝子に近い??
332名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:36:37.39ID:nOAj6RMN0
>>328
歴史は教科書なんか信じる分野じゃないんだよ
このうち、山川出版社版の歴史総合の3種中1種が唯一「慰安婦」の強制性に言及している。
この教科書は脚注(位置は教科書の右側)で「各地の戦場では、慰安所が設けられ、日本や朝鮮、台湾、占領地の女性が慰安婦として集められた。
強制されたり、だまされて連行されたりした例もある」と述べている。
333名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:37:27.35ID:SaqFuC690
>>316
歴史のイメージ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Chinese-eunuch.jpg
334名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:37:36.45ID:lf0bIcnP0
倭國之極南界也ってどこ?狗奴國?
335名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:37:40.79ID:SaqFuC690
うーめーん😂🙊🤣
336名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:38:20.86ID:SaqFuC690
ギリシャ一派なのか
ハンガリー、セルビア、イギリス
337名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:40:31.57ID:lpjLcwBP0
漢委奴国王の金印
普通に読めば、漢の委奴国の王の金印だね
委奴国という国があったのかということになるが、摂津は元は猪名県だった
アマテラスの荒魂を祀る廣田神社の神域だった六甲山には縄文時代からの多数の磐座がある
麓の猪名川水系は弥生時代前期から灌漑設備のある稲作が盛んだった地域で発展していた
弥生時代後期になると摂津の勢力は静岡の開拓に乗り出す
弥生時代後期、静岡東部に摂津の玉津田中遺跡の鳥形と同じ形の鳥形の集落が複数誕生する
有名な登呂遺跡もその一つで灌漑設備のある水田が作られていた
同じ時代猪名川水系の集落は規模を縮小するが

福岡藩の黒田家
黒田官兵衛は大阪城の普請を担当していた
大阪城の地は石山と呼ばれ、かつては古墳があり神域だった
ひょっとしたら古墳から金印が出てしまったのかもしれないね
ロマンが広がる
338名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:45:12.12ID:xo2Biwed0
近畿説推しだけど何故近畿なのかわからない程に九州ならしっくりくるね
339名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:48:28.12ID:ifTFHiMo0
陳寿が鬼道といえる地域は畿内だよ
無駄だよ
他の候補地は中華から鬼道とは言えない
2025/04/28(月) 22:50:54.39ID:KyjwRBK20
私にとって真理は貴重である。私は多数者とともに走って誤るよりは、むしろただ一人でも正しく立っていたい。
ここにのべるような考え方をもつことですでに私は、なかまのいく人かから侮りと軽べつとあざけりをうけてきた。
私は奇妙で、異様で、特異だとみなされている。
しかし真理は真理なのであり、たとえ全世界がそれを拒否し、私に敵対しようとも、それでもなお私は真理に執着するだろう。

この文章は、ワシントン州フェアフィールドのチャールズ・シルヴェスター・ド・フォートが
一九三一年に刊行したパンフレットの序文からとったもので、彼はこのパンフレットで大地が平らなことを証明している。
ほとんどすべての擬似科学者は、おそかれ早かれ同様な感情を表現する。
341名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:54:26.58ID:SaqFuC690
普通に読めばちんぽ切られたwomenだよ😂🙊🤣
342名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:56:27.31ID:dN6fF02d0
そもそも例の金印て本物なんか?問題がある
343名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:56:37.82ID:lpjLcwBP0
駿河国風土記逸文に軽い羽衣を持つ神女降臨の話がある
各地の羽衣伝説と同じで、松にかけてあった羽衣を漁師に奪われる話だ
富士山は福慈神と呼ばれることもあるが、この神さまに関する話が常陸国風土記に残っている
古老が言うには、昔 神祖尊(ミオヤノミコト)という神がいた(富士・筑波の2神の親神である)。

この神が諸神の居処を巡行した際、駿河国の福慈岳(富士山)に到った時に日が暮れたので、福慈神(フジノカミ)に宿を乞うた。その時、福慈神は「今は新嘗祭のために家内で物忌をしています。今日のところはどうかお帰り下さい」と言って断った。これを恨んだ神祖尊は泣きながら「お前の親だというのに、どうして宿を貸さないのか。お前の治める山は生きている限り、冬も夏も 雪が降り 霜が降りるほど 重ねて寒さが襲い、人が登らなくなって飲食物を供えなくなるだろう」と罵った。

それから神祖尊が筑波岳(つくばのやま)に登った時に また宿を乞うた。その時、筑波神は「今夜は新嘗祭ではありますが、敢えて尊を断ることもないでしょう」と言い、敬い拝み謹んで饗した。これに神祖尊は歓んで「愛しき我が胤(子孫)よ、高い神宮は天地に並び日月共々に人々が集い、飲食物も豊かで代々絶えること無く、日に日に栄えて 千秋万歳(永遠)に遊楽が尽きないだろう」と言った。
344名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 22:56:46.94ID:SaqFuC690
なんでこんなセルビアで濃く出てんだ???
345名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:00:04.24ID:SaqFuC690
おちんちんデーン人
346名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:00:49.91ID:nOAj6RMN0
魏志倭人伝に記述されている植生を見るとクスノキ科の木が多数記載されています。
 
■卑弥呼の時代に存在していたクスノキ(樹齢1800年以上)を探すと
 
樹齢3000年
・柞原八幡の大クス:大分県大分市八幡
・川古のクス:佐賀県武雄市若木町川古 日子神社
樹齢2000年
・衣掛の森(クスノキ):福岡県粕屋郡宇美町宇美八幡宮
・武雄のクス:佐賀県武雄市花島
・老松神社のクス:山口県防府市お茶屋町 老松神社
・阿豆佐和気神社のクス:静岡県熱海市 来宮神社

樹齢1800年あたり
・未確認

やはり九州など温暖な地域が中心のようです。
はたして畿内は倭国の一員だったのでしょうか?
347名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:01:24.98ID:JciCxlSr0
>>316
それはその通り
天皇家の人間の前で家来が10人十色の意見を喚き
立てたらその場で斬首よ
2025/04/28(月) 23:03:24.58ID:hQTd95+20
実はAV女優でした
2025/04/28(月) 23:04:35.72ID:hZxrPpiO0
魏志倭人伝の印なら名前に印ある皇族

卑弥呼に関する昔話の時代
御真木入日子印恵命(崇神天皇)
百襲姫エピソードの四道将軍集めた人

魏の使いが来た時代
印色入日子命(五十瓊敷入彦命)
垂仁天皇の子で景行天皇の兄(母同じ)
ため池を作りまくったり
剣を千本作って石上神宮に奉納したり
ムーブが天皇
弟の景行天皇が軍事担当の大王で
九州行ってた間に内政と外交やってたのこの人では?
九州の物部に丸投げかもしれないが
2025/04/28(月) 23:09:24.68ID:tr8U3aWq0
>>8
そんなウソをずっと信じてきたのか、情けない
興味あるんだったら、1回、倭人伝をちゃんと読んでみろ。短いんだから

まったく逆
客観的なら、「九州がある。一番北は福岡県。東に海を渡ると本州の山口県・・・」
と全体の位置関係を書くはず。

それが「○○国から東南に○里行くと△△国。そこから東へ○里で□□国」と
個人の紀行文みたいな書き方。
おかげで、位置関係がまったくわからず、邪馬台国論争のもとになった。
ちゃんと全体図で書いてくれれば、とっくに謎は解決してる。

末盧国の描写では
「山が海にせまり、沿岸にそって居住している。草木が生い茂り、前を行く人が見えないほどだ。
住民はよく魚やアワビを捕り、水の深浅に関わらず、みな潜ってこれを捕る」
と、行ったやつの感想としか思えん

倭国の風俗について
「倭の地は温暖で、冬も夏も生野菜を食べる。みな、裸足である。
屋室があり、父母兄弟で、寝所を別にしている。朱丹を身体に塗っている。中国でおしろいを用いるようなものだ。

飲食は高坏を用い、手で食べる。集会では、父子や男女による区別がない。酒をたしなむ。
偉い人への敬意の表し方は、拍手をしてひざまずいて礼拝する。

長寿で、八、九十歳。百歳もいる。
偉い人四、五人の妻を持つ。庶民も二、三人の妻を持つ。
婦人はみだらでなく、嫉妬もしない。盗みもなく、争いも少ない」
と、妙に具体的で、行ったやつの報告としか思えん。

なぜか、葬式についてだけ詳しく書いてる。
「人が死ぬと、棺はあるが槨は無く、土で封じて塚をつくる。死してから十日余りもがりし、
その期間は肉を食べず、喪主は泣き叫び、他の人々は歌舞・飲酒する。
埋葬が終わると、一家をあげて水中に入り、体を清める。これは練沐のようである」
ちょうど葬式をやってたんだろう
2025/04/28(月) 23:10:04.91ID:1H0YJTIv0
>>334
建武中元二年(57年)、倭奴国は貢物を奉じて朝賀した。使人は自ら大夫と称した。(倭奴国は)倭国の極南界である。光武帝は印綬を賜った。

という解釈が一般的だけど、志賀島がなぜ極南界なのかは謎
2025/04/28(月) 23:12:20.80ID:21omsdHJ0
安倍先生
日本会議
神道政治連盟
玄洋社
立正佼成会
笹川財団
統一教会
黒龍界
創価学会
353名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:12:39.41ID:iUbkT5aE0
>>1
卑弥呼(日巫女)という名の通ったシャーマンが北九州にいた
それとは別にそれぞれの地域にそれぞれの首長がいた それだけ
2025/04/28(月) 23:17:30.34ID:FfIeabWE0
>>350
そういう意味じゃ無いだろw

魏志倭人伝を編纂した陳寿は西晋時代の人
倭国に来た記録は無い
そんな陳寿が古くから保管されてきた倭に関する記録をもとに、倭国がどんな地勢なのかを想像しながら編纂したんだろうって話よ
355名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:19:19.76ID:uIqtVEx/0
>>353
佐賀県じゃないの?ヒノクニだし
2025/04/28(月) 23:21:49.64ID:1H0YJTIv0
>>342
江戸時代の知識では現在の形に偽造できないことがわかっている
https://www.meiji.net/international/vol360_hideshi-ishikawa
2025/04/28(月) 23:26:45.52ID:hZxrPpiO0
ヒボコの帰化が
但馬の史書優先して孝安53年で
年齢修正で西暦37年だとすると
金印の20年前だな

解像度高い通訳来たようなもんだから
金印の交渉に使いそう
358名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:29:04.88ID:dN6fF02d0
>>356
読んだよ
そいつを信じれる要素が何も無かったわ
359名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:35:22.71ID:DS9wlu2Q0
そんな大事なもの島に1個だけ打ち捨てとかないよ
渡す相手が見つからなかったから
困った使者がコッソリ埋めたんだよ
2025/04/28(月) 23:38:31.77ID:1H0YJTIv0
>>358
そりゃご勝手に
これらと類似のものを当時偽造できたとする根拠を358が独自に提示できればいいんじゃね?
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A4%E6%B1%89%E5%8F%8A%E9%AD%8F%E6%99%8B%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9D%E6%97%B6%E6%9C%9F%E9%87%91%E8%B4%A8%E5%AE%98%E5%8D%B0%E5%88%97%E8%A1%A8
361名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:41:52.55ID:dN6fF02d0
>>360
根拠を示せって言うけど
示せるわけないじゃん、こんなもん
逆に聞くけど、なぜそんなに盲信できるの?
歴史なんて解らないものは解らないでよくないか?
362名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:42:25.15ID:DS9wlu2Q0
でなきゃ「そんなもんいらん」と言われて突っ返されたか
どーでもいいもの扱い
2025/04/28(月) 23:42:49.10ID:1H0YJTIv0
>>361
問題があるというならその問題を示さないと
364名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:43:49.98ID:dN6fF02d0
>>363
問題がないならそれを示してよ
あんたの言葉で
誰かに依るでなく
365名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:44:09.43ID:yMvFZ7Bw0
>>356
田んぼの中から出土した金印 発見者を疑うべき
ここに埋まったたと主張すれば良い
考古学者ゴッドハンド 参照
2025/04/28(月) 23:44:59.16ID:1H0YJTIv0
>>365
>>360
367名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:47:07.79ID:dN6fF02d0
>>366
いやそうじゃない
あんたの言葉で示してよ
リンク貼る簡単なお仕事では納得せんよ
2025/04/28(月) 23:47:09.52ID:1H0YJTIv0
>>364
自分で問題があると言い出しておいて、相手にないことの証明を求める時点で、終わっていることには気づこうね
369名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:48:53.44ID:dN6fF02d0
>>368
そのあんたが盲信してるものの根拠を聞いてんだがな
2025/04/28(月) 23:49:20.09ID:R/dYK9U/0
まー嘘乙ってところだわ
神武天皇以来のホラ
2025/04/28(月) 23:55:50.33ID:1H0YJTIv0
>>369
現物が見つかっている金印が複数あれば比べるだろ
372名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 23:59:57.34ID:dN6fF02d0
>>371
その現物を疑ったらいちゃもん付けてきたのはそっちなんだが、、、
本物である根拠は?
373名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:00:33.98ID:hv3eFl5o0
この記事が面白いなと思った
https://president.jp/articles/-/94615?page=1
374名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:01:41.85ID:ROB0OAhq0
考古学会の現状をお伝えします

・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。

※今でも見ることができます
375名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:02:19.76ID:PXsusVY70
漢委奴国王の金印は滇王国の金印とも比べて本物と断定されてる
376名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:04:34.97ID:ROB0OAhq0
・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。

その後会場の空気が悪くなったのか?

石川「でも、早稲田大学に渡邉義浩っていう歴史学者がいて、あの人は「刺史」の2文字だけで、九州はない。なぜなら、京に置くのは司隷校尉だかというんですよ。強烈なアンチ九州説の人です」
377名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:05:32.64ID:PXsusVY70
>>374
それ2015年から更新されていないページです
なお佐原氏は超畿内派であり、畿内の鉄器出土量の少なさを指摘されて感情任せに「近畿は鉄が溶けやすいから残ってないのだ」と言い放ちドン引きされた大御所です
378名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:06:29.70ID:ROB0OAhq0
>>376の続き
西谷正(九州大学名誉教授・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・福岡県立九州歴史資料館名誉館長)が大和説。
九州の勢力の東遷も全く認めない立場。
かなり強烈な邪馬台国大和説。
379名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:07:58.46ID:PXsusVY70
畿内説の皆さんごめんなさい

『奈良文化財研究所名誉研究員の狩野久氏は、
邪馬台国は本来「崇敬な山の入り口」の意味の「山(やま)門(と)」だとする説を紹介し
「邪馬台国が九州にあった可能性は高い」との見解を示した。』
380名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:08:15.14ID:ROB0OAhq0
>>377
https://www.rekihaku.ac.jp/contact/faq/
2025/04/29(火) 00:08:53.29ID:LMxlyxw00
>>378
京大出身だしな
382名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:09:34.84ID:PXsusVY70
畿内説の皆さんごめんなさい

坂靖・著『ヤマト王権の古代学―「おおやまと」の王から倭国の王へ』(2020/2/5)

著者の坂氏は奈良県立橿原考古学研究所付属博物館の学芸課長を経て、現在、奈良県地域振興部文化財保存課の主幹という、現役の奈良県の考古学者でありながら、邪馬台国北部九州説の立場をとっています。
近年、纏向遺跡における箸墓古墳の発見以降、多くの学者が邪馬台国とヤマト王権を同一視し、邪馬台国大和説をとっています。
その中で、橿原考古学研究所の職員として纏向遺跡の発掘にも携わってきた著者が、考古学の立場から邪馬台国とヤマト王権の違いや、邪馬台国北部九州説を説得力を持って証明していることは重要です。
383名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:11:32.73ID:ROB0OAhq0
>>379の続き
日本考古学会新副会長の宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。
9月に実施された「考古学が解明する邪馬台国の時代」シンポジウムでは、パネラーが全員大和説だった為、「今日は九州か畿内かの話はしない」として、畿内説前提でシンポジウムが進められた。
384名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:12:54.25ID:RBFmGsOJ0
>>375
滇王国の金印はちゃんと王墓から出土している
滇王国と比較したら単独で埋められていた志賀島金印は扱いが異常で
正式に賜った重要物とは見なし難い
385名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:13:37.70ID:PXsusVY70
畿内説が卑弥呼の墓だと主張する箸墓は4世紀建造。
https://i.imgur.com/wMjP5Im.png
386名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:14:18.45ID:ROB0OAhq0
>>383の続き
宮本一夫の師匠である故岡崎敬(九州大学名誉教授)も大和説。

宮本一夫によると、「岡崎先生は、まだ九州説と大和説がバチバチだった時代も、九州説とはケンカせずに、仲良く掘っていたという」

1999年没
387名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:15:13.87ID:ROB0OAhq0
>>386の続き
若手の辻田淳一郎(九州大学教授)はどこ説か明言してないものの、論文等から大和説の可能性が極めて高い。
388名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:16:43.63ID:PXsusVY70
>>384
共通点は取っ手が蛇
これは群から見て南に位置する国という意味だそうだ
志賀島に埋められていた金印は何かから守るため隠したのだろうと言われている
389名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:17:38.23ID:ROB0OAhq0
>>387訂正
比較的若手50歳の辻田淳一郎(九州大学教授)はどこ説か明言していないものの、
・三角縁神獣鏡は魏鏡説
・ホケノ山古墳を弥生時代と明言

大和説の可能性が高い
390名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:19:59.55ID:ROB0OAhq0
>>389の続き
若手の中西哲也(九州大学准教授)は、橿原考古学研究所の清水康二(三角縁神獣鏡=全部中国製説)
の三角縁神獣鏡=華北東部系研究に参加している為、大和説の可能性が高い。
391名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:21:21.80ID:ROB0OAhq0
>>390の続き
392名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:21:41.32ID:ROB0OAhq0
>>390の続き
福岡の糸島市立伊都国歴史博物館のTwitterが畿内説(吉備を投馬国と想定しているなど)
393名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:22:02.65ID:PXsusVY70
松木 武彦 大阪大文学部卒、同大学院博士課程単位取得。
専門は日本考古学。日本列島の古墳研究や考古学を通じた戦争、国家形成論などを研究。
2014年から国立歴史民俗博物館の研究部門教授。

「北部九州では紀元前1~2世紀、朝鮮半島から鉄の素材が入り、加工して流通するようになった。
弥生時代、倭で最初に本格的な金属器社会に入った地域だ。
初期の国家について「鉄が権力をつくる」との説を私は支持している。

ではなぜ鉄の一大生産地だった九州に比べ出土品も少ない近畿に大和政権ができたのか。
北部九州は交易が盛んで、鉄も豊富にあり、経済的にも進んでいた。
空間的、階級的にも分散して社会形成が進んだ。

イメージしやすいのは、みんなで豊かになる(共和制)だ。」 ←突然根拠不明な空想を語り出すねずみ講的手法
394名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:22:09.98ID:0ljwiN430
なんで荒らしてんの?
395名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:22:49.03ID:ROB0OAhq0
>>390の続き
福岡の糸島市立・伊都国歴史博物館のTwitterが畿内説(吉備を投馬国と想定しているなど)
令和5年「ヤマトと伊都国」特別展では、刊行本が完全に大和説。
396名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:24:03.12ID:x/0dHWAt0
YouTubeで邪馬台国を検索すると圧倒的に九州説が説得力がある。土器のかけらや桃の種、魚の骨しか
出てこん纏向では勝負にならんよ
397名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:26:30.83ID:ROB0OAhq0
福岡大学の桃崎祐輔は、畿内瀬戸内連合を邪馬台国(初期ヤマト王権)、ライバルの狗奴国を東海関東連合と主張。
また、曹操の墓から出てきた小札革綴甲冑は、3世紀の日本では絶対に作る技術がないとして、これのある場所が邪馬台国とする。


〈小札革綴冑〉
・長野:有明山将軍塚
・三重:石山
・滋賀:雪野山
・京都:黄金塚2号
・京都:妙見山
・京都:椿井大塚山
・京都:瓦谷1号
・大阪:久米田貝吹山
・大阪:玉手山3号
・大阪:玉手山6号
・大阪:忍岡
・兵庫:西求女塚
・奈良:黒塚
・福岡:豊前石塚山
398名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:30:36.22ID:PXsusVY70
可住地面積:人が住むことの出来る土地の面積
https://i.imgur.com/b6pzfwV.png

奈良は47都道府県中47位
3世紀の大阪はまだ海だった時代なので畿内7万戸はあからさまな嘘ですね
399名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:36:10.68ID:PXsusVY70
畿内説曰く、魏志倭人伝の里数は1里=0.435kmで記述されている

しかし日本書紀を見ると
崇神記65年 「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が2000余里と記述されている。
魏志と同じく短い里が使われていますね。
400名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:45:08.64ID:x/0dHWAt0
畿内説とかいつまでショーも無い戯言を喚いているのか?
401名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:46:26.17ID:9r8y+vQL0
核ゲノムPCAプロット縄文成分
https://i.imgur.com/m99gIQU.jpg

BC.700 愛知朝日弥生 5%
BC.600 佐賀大友弥生 100%
BC.200 岩手アバクチ弥生 100%
BC.200 福岡安徳台弥生 20%
BC.100 熊本笹尾弥生 100%

AD.100 鳥取青谷上寺地弥生 15%
AD.150 長崎下本山弥生 60%
AD.250 熊本大坪弥生 52%
AD.400 鹿児島上浅川古墳 100%
AD.400 山形戸塚山古墳 15%
AD.500 石川岩出古墳 15%
AD.500 和歌山磯間古墳 56%
AD.500 福島灰塚山古墳 20%
AD.600 東京羽根沢台古墳 10%
AD.600 島根猪目古墳 20%
402名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:48:25.24ID:9r8y+vQL0
2024年11月12日Nature掲載 日本人各地域(171,287人)ゲノム分析結果
https://i.imgur.com/vMEuj9a.jpg
縄文成分
現代日本人9.8%~31.6%
403名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:48:38.51ID:0IpoVhnJ0
畿内説とかクルクルパー
404名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:49:46.94ID:0IpoVhnJ0
文系って妄想垂れ流しで飯食えるからやめられないわな
405名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:51:18.59ID:61nwrk3v0
女が王になれるとかあり得なくない?
406名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:52:46.74ID:maczzjBn0
邪馬台国畿内説の場合神武東征は嘘だってこと?
407名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:53:56.65ID:0ljwiN430
日本の考古学が京都大学で生まれたのは不幸だったね
408名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:55:22.29ID:RBFmGsOJ0
>>388
ゴミだったから捨てたんだよ〜ん
409名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:57:23.10ID:PXsusVY70
この茶色い部分が狗奴国と考える事も出来るな

狗奴国連合(乾燥耳垢:半島系)
https://i.imgur.com/wPgk6Bx.png

この枠より北側が鉄器文化の女王国連合
https://i.imgur.com/eRF3Zza.png
410名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:58:18.18ID:rNL8kJB40
そもそも邪馬台国が嘘だろ
411名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:58:24.67ID:PXsusVY70
>>408
それお前の想像でしかない
412名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 00:59:44.51ID:dOljZS7k0
>>406
都合よく解釈しなきゃ
413名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:01:19.14ID:PXsusVY70
>>409の「この枠より北側」は日本海側という意味
414名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:01:37.26ID:x/0dHWAt0
「安本美典が解き明かす古代史・邪馬台国の真実」には邪馬台国は福岡県朝倉市と
なっているが、卑弥呼時代の邪馬台国は吉野ケ里であり狗奴国との戦争が
終わって朝倉に遷都したのが正しい
415名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:07:01.77ID:IYB5gFDE0
>>22
比売大神が卑弥呼の事でしょう
416名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:07:33.59ID:oJa3WV0x0
卑だの邪だの倭だの酷い漢字使うよなあ
417名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:08:09.25ID:RBFmGsOJ0
>>411
少なくとも
金印を持った者が
倭国(日本)の支配的勢力ではなかったことが推察出来る
支配勢力だったら隠す必要はない
支配者に見つかったらマズいから隠した
つまり日本の支配者となっていったヤマト王権と金印勢は無関係
418名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:09:17.92ID:IYB5gFDE0
>>28
名前じゃなくて役職だったと推測
日本の風習的においそれと他人に名前は教えない
2025/04/29(火) 01:09:52.25ID:w98g++560
そんなことより、稲作(水稲)の伝来は朝鮮半島からではない
朝鮮半島の米は北は陸稲、南は水稲だが、
南の水稲はむしろ日本から伝わったと考えるのが自然
日本の稲作は中国の南部か、東南アジアから伝わったと考えるのが自然
2025/04/29(火) 01:10:02.39ID:6up43Dl30
>>417
妄想だけならなんぼでも好きに言えるわw
421名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:11:56.08ID:IYB5gFDE0
>>8
張政は二十年くらい倭国に滞在してるのですよ
422名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:14:13.03ID:IYB5gFDE0
>>35
そして越も上古語で倭と同じ発音
呉の末裔だという発言の裏付けになり得る
423名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:15:52.62ID:IYB5gFDE0
>>51
そもそも当時の日本で7万戸は有り得ない
戸数が捏造なのは確実かと
424名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:21:27.35ID:IYB5gFDE0
>>141
それで正しいよ
そして近代化以前の日本の主な交通手段は水路
地形や気候的に陸路の整備はコスパが物凄く悪いから
425名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:22:16.00ID:9r8y+vQL0
>>401
BC.700 愛知朝日弥生 戦乱の環濠集落
BC.600 佐賀大友弥生 漁猟民
BC.200 岩手アバクチ弥生 最期の子供
BC.200 福岡安徳台弥生 女首長
BC.100 熊本笹尾弥生

AD.100 鳥取青谷上寺地弥生 交易市
AD.150 長崎下本山弥生 漁猟民
AD.250 熊本大坪弥生 免田式土器
AD.400 鹿児島上浅川古墳 土坑墓
AD.400 山形戸塚山古墳 置賜の女首長
AD.500 石川岩出古墳 管玉交易
AD.500 和歌山磯間古墳 漁猟民
AD.500 福島灰塚山古墳 豪族
AD.600 東京羽根沢台古墳 豪族
AD.600 島根猪目古墳 出雲の民
426名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:26:42.06ID:IYB5gFDE0
>>186
文字どころか中華の古典にすら精通してるしな
何処からその知識手に入れたのよと
427名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:28:14.15ID:DD02x/QD0
草加の在ニチ犯罪者
通称名:江上 宙子@大阪市 北浜
今日も「ヨイショ」(いろんな意味で)に精を出すw

草加による 全国的に超有名な 集団嫌がらせ(集団ストーカー)
はんざい行為の実行犯 やみバイター
家鍵窃盗 家宅無断侵入 盗聴盗撮 やみバイト収入脱税 被害者多数

お黙り〜 お黙れ〜 都合が悪くなると毎度恒例
けっつもっち けっつもっち 登場だ♪ 
この大阪父兄が目に入らぬか〜 背中のもんもん見せつけ
脅すようにカットイン ぺちゃくちゃ談笑二人組草加警官〜@淀屋橋駅〜

ランプくるぴか待ち伏せ草加消防車@大阪メトロ淀屋橋駅〜
お気に入りの小学校低学年男児にべったりくっついて一緒に登校離れない!!他の児童はそっちのけ!!草加ろりフォモ集団すっとか〜学童擁護員(笑)いくら注意されてもへばりつくwww
反社・暴走族関係者の公共事業担当左官屋
(幸建興ギョウKIMURA/大阪市此花区春日出北3丁目6番●号・木村智幸@建築マイスター)」
暴走族を派遣請負 名神高速の豊中ICから吹田SA間(上がり)を爆走 見かけたら通報願いますw

他人を弱っちい呼ばわりするも 自分は弱すぎて一人じゃいられない
一人=弱い 大勢=強いと勘違いしているので 一人じゃ何にもできないくせに 自分を強いと勘違い
その割には 反撃されたら困るので
弱いと勝手に思い込んでいる人々(女・子供・一人でいる人)「 し か 」 狙わないし 嫌がらせしない
しかも集団でないとできないw 立派な弱虫 兼 卑怯者

草加警察に「捕まりません」と保証してもらわないと 闇バイトも一人じゃできませんw
「草加お巡りさーん、嫌がらせの闇バイトしたら標的に反撃されちゃったよおおおん〜(泣)」
ってお回りに泣きつきに行くのびっくりw こ ど も か (なお50代〜)

職場の他人の暗証番号式ロッカーこっそり開けて 鞄を漁って携帯壊すw
他人の留守宅にはコピった鍵で勝手に侵入 話題になった「自分の部屋に上司いた」事件まんま
もうプロ泥棒やんw GWとか絶対留守宅侵入やる予定やろw

ケツモチ草加お巡りさんを呼びつけてまで闇バイトに励む
れっきとしたすっとか〜犯罪者です ぜひ通報、拡散してください
428名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 01:32:08.62ID:IYB5gFDE0
>>226
卑弥呼の時代は兎も角、後継の壹与は張政を沢山の貢物つけて盛大に送り返してるからな
未熟な壹与のアドバイザー的立ち位置におり、非常信頼されてたと思われ
2025/04/29(火) 01:50:11.58ID:LMxlyxw00
ヤマト王権のもとになった勢力が畿内にあった → これは確実
宇佐市の3世紀の赤塚古墳から畿内製の三角縁神獣鏡が出てきた → これは確実だが、同盟の証か流通品を買ったものか不明
ヤマト王権は4世紀後半に九州を制圧し朝鮮半島南部にまで攻め込んだ → これは確実
ヤマト王権は5世紀後半に埼玉県まで影響力があった → これは確実

3世紀前半〜中頃に畿内勢力が北部九州(伊都国)まで統属させていた → ?

そんな大きな勢力に拮抗できる狗奴国の位置がわからなくなるので、>>161 のほうが自然
430名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 02:04:40.76ID:1mGfNZyB0
長髄彦のことも思い出してあげてください
431名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 02:06:48.89ID:RBFmGsOJ0
>>430
秋田子爵家の祖先ですがな
2025/04/29(火) 02:11:08.68ID:LMxlyxw00
>>201
日本書紀には倭女王という表記で登場する
2025/04/29(火) 02:16:39.73ID:BJsz9FpN0
竹田恒泰の今日上げた動画で邪馬台国は北部九州の連合で、女王国は奴国と言ってる
邪馬台国が奈良に存在した客観的事実はない、と言ってる
意外だな~竹田はてっきり近畿説だと思ってたわ
2025/04/29(火) 02:19:07.98ID:iVSO5YjJ0
>>430
ホツマだとよりカスになっている

そいつのせいで天孫だった物部のウマシマジは皇位継げなかった

記紀だと九州から来た神武にやたら強力者いて変だと感じるが
タカクラジはニギハヤヒよりも前に
後継ぎの産まれないアスカの君(ニニギの兄)に
もう養子でいいだろって上から送り込まれた子(山の神系)だったが
宮中のババアから母子ともにいじめられて追い出されたので
神武に協力する理由はある
フツノミタマの存在からも香取、鹿島の関東勢も
長髄彦は嫌いだったと思われる
435名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 02:21:31.50ID:ivOErZRL0
日本書紀に並ぶはずだった国書は戦乱で燃えちゃったんだよな
2025/04/29(火) 02:25:19.14ID:BJsz9FpN0
>>430
イシキリ(長髄彦)の事かな?
生駒の石切神社の御祭神は長髄彦
長髄彦をアイヌ語変換アプリで翻訳するとイシキリと読むらしいよ
或いは「足の大きな人」
イシキリと言えば青森のキリストの墓
高貴な人のお墓という言い伝えいつの日からかキリストの弟イスキリ伝説へと変貌を遂げたみたいだ
実際は東北へ逃げた長髄彦(イシキリ)の墓だったのかもしれない
437名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 02:27:17.56ID:OmMktjbJ0
神武東征は、南海トラフ地震でしかたなく安住の地を求めた結果らしいね
438名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 02:41:23.73ID:ROB0OAhq0
考古学会の現状をお伝えします

・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。
・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。
怒った会場の空気を見て、「でも早稲田の渡中義弘っていう教授は「邪馬台国は2文字で終わる。伊都国に刺史が監視してますよね?普通は、首都からの監察官は司隷校尉なので九州説はない」というような強烈なアンチ九州説。
439名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 02:42:10.40ID:HCGTA5Ln0
>>437
うーん。
妙に説得力あるね。
440名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 02:42:16.99ID:IYB5gFDE0
イシキリっアイヌ語だったんかい!
てか普通に大阪にアイヌ語由来の地名残ってるのね
441名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 02:45:03.89ID:ROB0OAhq0
邪馬台国論争で最も強烈なのが西谷正(九州大学名誉教授・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・福岡県立九州歴史資料館名誉館長)が大和説。
・卑弥呼共立前にはすでに畿内に大勢力があったとする。
442名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 02:48:25.32ID:ROB0OAhq0
日本考古学会新副会長の宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。

2024年の講演会ではパネラーが全て大和説、司会も大和説のために、「今日は邪馬台国大和説前提でスタートします!」
443名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 02:51:03.94ID:ivOErZRL0
長野県の野尻湖辺りが邪馬台国だろ
444名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 02:55:22.59ID:ROB0OAhq0
宮本一夫の師匠である故岡崎敬(九州大学名誉教授)も大和説。
九州説の人とも仲良く張っていたと主。
本当に残念な人を亡くしますた。

岡崎敬1999年没
445名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 02:56:20.47ID:9CXBPG8b0
>>433
政治の中心は纏向にあって邪馬台国が九州にあったとしたら消滅したという考えだな
446名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 03:03:11.71ID:Q9LdXNlL0
>>22
宗像大社=卑弥呼神社
宗像大社の3女神は八幡宮でも祀られてるし、出雲の神様とは婚戚関係
沖ノ島は入れんが、宗像大社に行けば原始神道の始まりがどういうものだったか分かるよ
宗像の津屋崎が海女の発祥の地で、ここから全国へ
能登の海女も、元は津屋崎からの移住者
447名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 03:04:10.49ID:ROB0OAhq0
・50斉で比較若手ろ若手の辻田淳一郎(九州大学教授)はどこ説か明言してるものの、魏鏡全て日本製と断言。
・三角縁神獣鏡は、魏鏡とくに最後の都銅突線鈕5式がわたしもお酒を飲みなが王戦。
448名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 03:30:21.21ID:Xe7J851E0
>>432
それ斉明天皇
2025/04/29(火) 03:42:37.06ID:fsaQCMxH0
>>36
樹まり子は入りませんか?
450名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 03:45:10.09ID:UmLhN4zR0
九州説はトンキンの畿内コンプレックスで作り上げられたもの
2025/04/29(火) 03:55:41.46ID:qqRfpZCQ0
>>1
徳川将軍家みたいなもんか
2025/04/29(火) 03:58:28.94ID:eLBHRERe0
>つまり、「邪馬台国」は「ヤマト国」と読めるのだ。では、文献史学の立場から九州説における邪馬台国の候補地である、旧地名の山門(やまと)(福岡県柳川市)を指すかというとこれも異なる。飛鳥時代から奈良時代にかけて使われた上代日本語には、五十音には甲類と乙類があり、使い分けられていた。同じ「ト」でも「台」は乙類、「門」は甲類の読みであり、異なるという。つまり、「邪馬台国」は「ヤマト国」であり、同じ読みの地名は「大和」しかないことになる。

この主張は毎度意味が分からない
以下の反論に明確な回答ができないと思う

・聞き取り書いたのは中国人なんだから上代日本語の発音/文字に基づいて書くはずがない
・ヤマトに山門の字を当てたのは上代より前か後だとすれば
 上代日本語の発音/文字に基づいていないことになるのに
 なぜ上代日本語に基づいて当てたと言えるのか分からない
2025/04/29(火) 04:04:43.15ID:qqRfpZCQ0
順当に伊勢神宮辺りだろ
歴代天皇は国家神道の捏造カルト以前は伊勢に皇女の人質は出すが恐れて参拝しなかったからな
454名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 04:10:34.51ID:MvR149kZ0
さて、室津半島をよく見ますと、巨大な前方後円墳の形が浮かび上がります。

 前方後円墳はこの半島をモデルにして造られた、と仮定したらどうでしょう。

 どうしてこの半島がモデルなのかということは、人々が移住して行く前の古代の都

「夜麻登」であり、つまり、前方後円墳は室津半島の形をモデルにしています。
2025/04/29(火) 04:20:20.59ID:eLBHRERe0
>>334
自分の見解では後漢書当時の倭奴国は
「朝鮮半島南岸と北部九州の国」で、奴国はその南の外れ=北九州だと思う
だから奴国の金印が北九州にある

三国志はこの記述を信じて「倭奴国=倭国だから南の外れに奴国があるよね」と
「邪馬台国連合の南端に奴国」と書いたんだと思う

(後漢書の方が三国志より後の本だが、三国志以前の記述は三国志より昔の本に由来するぽい)

そうだとすると畿内説の主張する「三国志は方角を勘違いしてる」は間違いで
「後漢書の南と同じ南のつもり」で三国志も書いたことになる
2025/04/29(火) 04:23:18.73ID:nllK+ISO0
卑弥呼は教皇みたいなもんだろ
2025/04/29(火) 04:45:38.71ID:qqRfpZCQ0
状況証拠で天皇が明治の国家神道カルト以前に参拝しなかった伊勢神宮なんよ
伊勢で色々発掘したら出てくるな
継体天皇が日本海を渡り白山を目印にした朝鮮弥生人と同化
白山神社を祭る穢多と同じ
2025/04/29(火) 04:49:17.86ID:qqRfpZCQ0
伊勢神宮を一々20年ごとに建て替えるは朝鮮人天皇家の呪詛
2025/04/29(火) 04:51:42.11ID:qqRfpZCQ0
日本海を渡り白山を目印は日本人拉致の北朝鮮工作員と変わらない
460名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 04:56:51.07ID:orql4mwi0
畿内説をとった時の邪馬台国への道程

まず対島に行きます

次に壱岐に行きます

次に唐津に行きます

そして奈良に着きます?

途中を端折りすぎだからwww
461名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 04:57:52.70ID:esPugW1U0
中国人が適当に書いたイタズラ書きを真に受けてる日本人ダサ過ぎるよな
2025/04/29(火) 04:59:05.01ID:qqRfpZCQ0
天皇家は仏教徒で神道は先住民の縄文人王の供養宗教の当時の捏造宗教だから人間も菅公や秀吉や家康みたいに神になれる
2025/04/29(火) 05:00:16.02ID:qqRfpZCQ0
>>461
馬鹿が死ねやアホw
2025/04/29(火) 05:02:29.25ID:qqRfpZCQ0
縄文人

縄文人と弥生人朝鮮との混血

朝鮮人と中国人の混血が天皇家かな
2025/04/29(火) 05:14:31.65ID:qqRfpZCQ0
仏教徒の天皇家の神道で菅公や将門が神になれたのは呪いだから
明治で日本に来た西洋人に呪いをかけても全く効かないから迷信だと天皇もビビって参拝しなかった伊勢神宮に参拝したかw
2025/04/29(火) 05:21:22.13ID:VO2SReyN0
世界史の本で日本のことは途中からいきなり蘇我氏とか物部氏とかでてきていったい誰なんだよってならないか
すでに文字が十分普及してる感じなんだけど書物が何もないってのもおかしいよね
467名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 05:39:40.02ID:x/0dHWAt0
邪馬台国を決める手がかりの1つに鉄の鏃の出土数があるが福岡、熊本、大分が他県を圧倒的に引き離している
肝心の奈良県は全く出土していないww
2025/04/29(火) 05:44:08.50ID:qqRfpZCQ0
>>467
まずは文字有るの?だろ
馬鹿じゃねw
469名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 05:51:39.22ID:ge2FGgzy0
鉄がなければ大きな船も作れないから魏に行くことすらできないだろう
470名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 05:56:37.36ID:r59+EuDH0
朝鮮系人が偉そうに嘘八百を書いてますが
まず天皇一家を追い出して宮内庁を廃止しないと何もわかりませんよ

朝鮮系人は日本から出ていけ
471名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 05:58:15.68ID:r59+EuDH0
朝鮮系人は日本から出ていけ
472名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 05:58:20.14ID:ROB0OAhq0
考古学会で
九州説確が終わってる理由



・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。
・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。
・西谷正(九州大学名誉教授・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・福岡県立九州歴史資料館名誉館長)が大和説。
・日本考古学会新副会長の宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。
・宮本一夫の師匠である故岡崎敬(九州大学名誉教授)も大和説。
・50斉で比較若手ろ若手の辻田淳一郎(九州大学教授)はどこ説か明言してないものの、論文等から大和説の可能性が極めて高い。
・50歳で比較的若手の中西哲也(九州大学准教授)は、三角縁神獣鏡=華北東部系研究に参加している為、大和説の可能性が高い。
・糸島市立伊都国歴史博物館のTwitterが畿内説(吉備を投馬国と想定しているなど)
・福岡大学の桃崎祐輔は、畿内瀬戸内連合を邪馬台国(初期ヤマト王権)、ライバルの狗奴国を東海関東連合と主張。
・福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄は「九州説の人に勘違いされているかもしれませんが、私はゴリゴリの畿内ヤマト説です」と主張。
473名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:00:26.92ID:/UaAdE7e0
九州北部の奴国は女王国の傍国で女王国ではない
奴国の南の九州中部南部は女王国の一部だったんじゃないか?
邪馬台国は大和だけど
卑弥呼の時代、大和の纏向遺跡からは吉備の土器が大量に見つかるが卑弥呼が亡くなった後の3世紀後半吉備の土器が消える

イサの名の人物による吉備平定や熊襲平定に繋がる理由かもしれないね
474名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:01:44.29ID:r59+EuDH0
三国志文献と渡来朝鮮人が書いた日本書紀

どちらが正しいとか嘘とか

朝鮮人の書いたものが嘘に決まっているだろ
朝鮮人 息吐くように嘘を付く
475名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:04:34.56ID:r59+EuDH0
朝鮮人の書いたものが嘘に決まっているだろ
朝鮮人 息吐くように嘘を付く
476名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:05:33.09ID:ROB0OAhq0
ヤマト国で確定します。
477名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:07:12.44ID:a97YTqyb0
>>416

( °∀°)蒙古なんて蒙昧で古いってコトだしな。そんな「蒙古」にシナは何度も蹂躙されているという。

( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
478名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:07:18.75ID:DiXw0QSl0
>>472
それは理由なんか?政治というかカルトやろw 教科書でも未だに両論併記やぞ。そいつらがいくら「学会では」って言うても。

まあ最終的に奈良大和が天下取ったにしても、それがいつのことかが大事なんでな。鉄無し三種の神器無し副葬品無し人口無し生産力は鎌倉まで最低レベル、都のあった百年以外歴史までない城もない、各時代の最大規模の前方後円墳も無し古い遺跡も無し、これだけ何もないど田舎の奈良がどうやって九州の支配や半島戦争やるんだって話。別にはるばる内乱状態の南朝に危険な南ルートで長考する必要も無い。
あるのは銅鐸ぐらいだが、それすら奈良からはちょっとしか出てこないw
2025/04/29(火) 06:07:48.24ID:PcmYs76z0
あ、この後卑弥呼は韓国人だった!という話になるんでしょ?知ってる
480名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:09:32.70ID:41eUcXi70
無駄だわ
墓は嘘はつかない
前方後円墳は中華思想北枕であり
日本は八角朝鮮あさがお東枕
別物、別種なのだよ
卑弥呼の時代
日本は記紀にあるとおり神代といえ
まだ半島だわ
481名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:11:42.05ID:gMXkcstr0
其の山に丹あり
辰砂採掘遺跡のある徳島しかない
482名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:14:01.57ID:41eUcXi70
お元気でしたか
良かった良かった
483名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:14:44.85ID:gMXkcstr0
欠氏八代を祀る神社も四国にある
古事記の舞台も徳島
484名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:17:18.12ID:ROB0OAhq0
九州説の人も大歓迎します!
2025/04/29(火) 06:18:10.85ID:SLvg5G8f0
>>483
欠史八代は天皇が政権を失ってた時代とも考えられる
四国に引きこもってたのかもな
2025/04/29(火) 06:19:32.28ID:4NihjSYH0
>>42
マクモニーグルさんってこんなこともやってたんだ草
万能だね
487名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:40:35.70ID:41eUcXi70
古辰国の影響を受けていた時代が卑弥呼以前
北九州甕棺域
銅鐸をその思想理念では取り纏めることが出来なかった時代
倭が乱れ歴年主無し
そこに現れたのが鬼道を使い上手に民を惑わす卑弥呼
纏向を宗教道観とし女性信者が出入りする臺
政治を左けていたのが河内狗奴国王弟卑弥弓呼、この二強体制が彦巫制、彦巫制を持つ鬼道は張魯五斗米道。
曹叡
卑弥呼の突然の朝貢に対し
これ汝の忠孝、我甚哀汝。
曹家と卑弥呼は魏志に相応しい逸話であるので陳寿は残した。
邪馬台国女王卑弥呼の比定者はひとりしか居ない。
488名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 06:42:27.06ID:mWQ7cZou0
>>487
銅鐸は吉野ケ里および安永田遺跡発祥な。
2025/04/29(火) 06:43:57.09ID:SLvg5G8f0
大陸に媚売りに行った地方豪族
潰える
490名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:01:50.85ID:mWQ7cZou0
銅鐸は最も初期の福田型銅鐸の型が
安永田遺跡で発掘され、
吉野ケ里遺跡で福田型銅鐸の製品が発掘され、
銅鐸が吉野ケ里周辺が発祥の地である事が確定している。
この次の時代編年の菱環紐1式銅鐸が
出雲荒神谷遺跡から北部九州型銅剣と共に出土し、
吉野ケ里周辺から出雲荒神谷遺跡に進出して銅鐸を作った部族が居たことが判明。
その次の菱環紐2式銅鐸が出雲加茂岩倉遺跡から出土し日本各地にばら撒かれるようになり、
銅鐸を用いて勢力拡大を図った部族が居た事も確定。
外縁付紐2式銅鐸からその生産地が大和に移り始め、
出雲から大和に勢力の中心地が移った事も判明。
銅鐸の最大版図は信濃柳沢遺跡で、
北部九州型銅剣や大阪湾型銅戈と共に出土。
これらの考古学による発掘成果を記紀に当てはめると、
スサノウが高天原周辺(北部九州)から出雲に進出し、
大国主に國造を伝え、
大国主が日本各地に國造を伝授し、
やがて大和から大物主神が現れ、
大和との國造に変化し、
国譲りがあってそれに反発する建御名方が信濃に逃げ込んで行った
記紀の記述に完全一致する事をもって、
記紀の國造国譲りのパートが
歴史の事実に基づいて書かれた神話であることが確定した。
で、実際にスサノウ伝説が吉野ケ里付近の櫛田宮に残っており、
(吉野ケ里周辺にスサノウがいたという記紀の記述は一切無く記紀からの創作は想定できない)
およそ紀元前3世紀の出来事が口伝として残っている驚きの事実も今明らかになった。
491名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:09:22.56ID:mWQ7cZou0
スサノウが吉野ケ里に実在していたとなると、
当然天照大御神も北部九州に実在していた事になる。
紀元前3世紀に女王が居た遺跡は
三雲・井原遺跡となり、
天照大御神信仰は北部九州である事が確定。
また日本最古の王墓は吉武高木遺跡で
この周辺の早良地区が三種の神器を埋葬する発祥の地でもあり、
吉武高木遺跡周辺が高天原である事も確定。
この天照大御神信仰を伊勢に勧進したのが倭姫命であり、
倭姫命が北部九州の巫女であったことも確定している。
492名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:11:45.24ID:SZXtToKN0
青森にキリストの墓があるそうだ
おまいらそっち研究しろよw そっちのが面白いぞwww

===========
キリストは…崇神天皇33年、八戸港にたどり着く。

キリストは、戸来に住み、天国()であるところの日本の言語と文字を習得した。

キリストは「八戸太郎」ないし「十来太郎天空」を名乗り、
人情風俗を察すべく全国を行脚した。

十和田湖の主として知られる「八之太郎」もキリストのことである。

景行天皇11年、キリストは来日してから66年、106歳で逝去した。

云々
493名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:12:56.29ID:eWfON89d0
魏志倭人伝は、どのようにも解釈できる
しかし、邪馬台国の記述はない
「邪馬壹国」「邪馬臺国」であり、日本語ではヤマトコク、ヤマトノクニ
ここで略字「台」を用いたのは、歴史学者の大きな誤り
494名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:18:02.38ID:a97YTqyb0
>>489

( °∀°)タイコクの権威をバックにしようとするコト自体は国内政治手法としてあるからね。

( °∀°)今も3階とかギイン団率いてホウチューしてるし、やはり時代は変わっても人間のやるコトって変わらないんだね。。。

( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
495名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:18:32.75ID:mWQ7cZou0
倭姫命が北部九州に居た天照大御神信仰を司る巫女であり、
倭姫命には熊襲(狗奴国)成敗に赴く倭建命に剣を伝授したり、
年の離れた乙若子命が日常の世話をしたり、
夷狄の退治に活躍した大若子命が旗を授けられたり(黄幢の伝授)と
魏志倭人伝の卑弥呼のエピソードがそのまま当てはめられるので、
倭姫命(ヤマトノヒメミコ)が邪馬台国の卑弥呼になる。
496名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:25:32.09ID:W5/RBnRP0
>>452
仮に三世紀の倭人が甲類の「門」の発音をしたとして、
それを聞いて報告書に残した魏の役人、あるいは三国志を
書いた陳寿が、乙類の「台」の漢字を当てた、という可能性も
あるからな。

そもそも「(甲類の)ト」と聞いて中国人が「門」の字を
当てることがあるのだろうか。
497名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:34:11.04ID:mWQ7cZou0
帯方郡=ソウル近郊
狗邪韓国=金官伽耶
對馬国=対馬
一支国=壱岐島
末羅国=松浦
伊都国=怡土・糸島
奴国=那の津・那珂川
不彌國=宇美
投馬国=妻・都間
狗奴国=隈・球磨
となりこれらの地域を塗りつぶして出来た空白地
佐賀平野ー筑後平野ー日田ー大分が邪馬台国となる。
また邪馬台国南方4000里に小人成人の国侏儒国があると記されているが、
近年種子島の広田遺跡より小人成人の集団墓地が発掘され
種子島が侏儒国である事が判明し
魏志倭人伝から想定される1里は70mで、
4000里✕70m=280kmとなり、
山門八女から南方280kmに種子島がありドンピシャとなる。
498名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:36:33.03ID:x/0dHWAt0
桃の種と魚や犬の骨しか出てこん纏向が邪馬台国なら支那人や朝鮮人からバカにされても
仕方が無い
499名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:42:28.87ID:mWQ7cZou0
山門八女には弥生時代後期の
甕棺墓最終期(230年頃)の日佐原式甕棺墓の出土する
祇園山古墳があり、
巫女の差し違い遺体も出土し、
66人の殉葬が行われた墓であることが判明しており、
弥生後期の66人もの大人数の殉葬が確認できる古墳は祇園山古墳しか存在せず、
祇園山古墳が卑弥呼の墓となる。
500名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:46:13.61ID:mWQ7cZou0
また同時代の卑弥呼に贈られた100枚の銅鏡を副葬品とする平原遺跡の方形周溝墓からも
巫女の殉葬遺体が出土しており、
当時の殉葬が巫女が正装して死ぬ様式だった事が分かる。
501名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:52:52.71ID:/mRF5ZCF0
祇園山古墳は、久留米御井町の高良山の山麓かな
あそこは中腹に神籠石が残ってるもんな

高良山は中世になると千栗神社付近を社領として、筑後川水運を使って朝鮮、
中国との交易をしてた
502名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 07:55:50.60ID:mWQ7cZou0
伊都国は邪馬台国の超重要拠点であり、
その弥生後期の邪馬台国の殉葬がどのようなものであったを
伊都国の平原遺跡は示しているが、
この様な巫女が正装して死ぬ殉葬は
弥生の大和には確認する事が出来ない。
そもそもが邪馬台国は前方後円墳の築造を権威の象徴とする勢力という位置づけだが、
弥生後期の前方後円墳は糸島には無い。
2025/04/29(火) 07:57:24.85ID:zJrHzzEK0
>>451
幕府は400石だっけ?直轄領を持っていたから
それもちょっと違うような
504名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:05:33.57ID:ROB0OAhq0
考古学会の現状をお伝えします

・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。
今でも見れます!
505名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:07:22.89ID:9CXBPG8b0
>>495
倭姫命の先代の豊鍬入姫命が台与ではないかな
そのまた先代だとやはり倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼かな
506名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:08:34.41ID:mWQ7cZou0
魏の時代の年号が記された方格規矩四神鏡が出土しており、
魏の時代以降に作られた方格規矩四神鏡が存在することは確実で、
ソレを前提に、漢鏡とされている方格規矩四神鏡の時代編年を魏鏡がある事を前提に見直さなければいけないが、
ソレをやると平原遺跡の方格規矩四神鏡が卑弥呼に贈られた鏡となり、
また平原遺跡から1枚も三角縁神獣鏡が出土しないことで、
三角縁神獣鏡が大量出土する畿内が邪馬台国なる畿内説が崩壊してしまうので
漢鏡の時代編年は見直されず放置されたままになってしまっている。
507名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:10:00.65ID:ROB0OAhq0
>>5続き
・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。
その上で。「吉野ヶ里を邪馬台国を考えている学者を1人も見たことがない」、と発言
508名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:11:16.66ID:mWQ7cZou0
>>505
モモソヒメには大物主神と婚姻して大和の南北統一を果たしたという大きなエピソードがあり、
ソレラは魏志倭人伝の卑弥呼とは一切結びつかないモノで、
モモソヒメは卑弥呼ではない事が確定している。
509名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:11:46.36ID:/qqICrox0
岐阜だよ岐阜
510名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:14:59.62ID:ROB0OAhq0
我々素人は土器編年を動かせるか?
「第1回土器編年勉強大会」→5月2日
「第2回土器編年勉強大会」→5月3日
511名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:17:33.41ID:mWQ7cZou0
祇園山古墳の山頂には高良大社があり
その西方には当時の港だったと考えられる玉垂宮がある。
高良大社は高良玉垂宮とも呼ばれ、
高良大社と玉垂宮が一体であった事が分かる。
従って高良大社から玉垂宮にかけてが邪馬台国の都であったことは確実。
512名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:18:35.26ID:ROB0OAhq0
>>510
にこれる方ぜひ起こし下さい。
久住武雄先生が、土器の編年を全て答えくれます。
513名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:19:39.81ID:zLpxM9di0
>>97
でも義経はモンゴルに渡ってジンギスカンになったと言うし
514名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:22:45.22ID:mWQ7cZou0
畿内説派はc14年代法を根拠に
弥生の土器の時代編年を創作してしまっているが、
弥生から古墳時代にかけて、
c14の補正曲線のIntcal20では、
50年~70年もの幅が出てしまい、
c14を元にして年代を決定する事は不可能である事が分かっている。
のに、畿内説はc14を元にして弥生の土器の時代編年を創作してしまっているアンポンタン。
515名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:22:47.13ID:W5/RBnRP0
>>513
モンゴルに相撲があるのは義経が渡ったからだって話があるなwww
516名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:22:53.66ID:9CXBPG8b0
>>501
高良山には、造化三神の1人高御産巣日が住んでて、そこに高良大社の祭神である高良玉垂命が「一夜の宿に山を貸して」と申し出て高御産巣日が貸してあげたら高良玉垂命が勝手に結界張って高御産巣日が帰れなくなるという変な伝承があるんだよ
乗っ取られてるよな
高良玉垂命は武内宿禰だという説もあるが正体がよくわからない
517名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:24:46.89ID:IiILGKCe0
大前提から崩して過去の議論全て有耶無耶にしたい勢力の無理筋主張にしか聞こえないw
518名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:29:17.34ID:a97YTqyb0
( °∀°)ダジャイフ(ママ)のトフロー跡や宮城のタガジョー跡って、今はホントにダダっ広いトチにほとんど何も遺っていないけれど、

( °∀°)大昔はトオのミカドと呼ばれ大勢のヒトビトが行き交っていたと思うと、カンガイ深いモノがあるよね。ツワモノどもがユメのアトだ。

( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
519名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:30:03.34ID:tYfmHbm80
どうでも良い
くだらない
520名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:35:53.78ID:a97YTqyb0
( °∀°)そこらの自販機でジュース買ってる九州ピープルが伊都国や奴国のタミの子孫かも知れないと思うと面白い。

( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
521名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:37:35.13ID:tFe2KNEF0
>>513
食われてる!食われてるよ!!
522名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:38:41.88ID:9CXBPG8b0
>>508
崇神天皇が国に災害が多いからどうしたら解決するか聞いたのが倭迹迹日百襲姫だし、武埴安彦が謀反を起こすと崇神天皇に助言したのも倭迹迹日百襲姫だ
かなり政治に影響を与えてた人だよ
523名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:39:32.27ID:tFe2KNEF0
>>324
そうか?
阪神のことになると集団でヤジ飛ばしまくって一致団結してるやん
524名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:43:17.35ID:/mRF5ZCF0
>>511
玉垂宮は筑後川水系の広川の近くに合って、御塚古墳ある
あの広川上流にいくと石人さん古墳とか、筑紫君磐井の岩戸山古墳がある
磐井は新羅と結んで、大和朝廷と戦ったしな
2025/04/29(火) 08:46:53.63ID:UxYrHhgC0
九州なのか近畿なのかハッキリしろよ!!
2025/04/29(火) 08:51:46.11ID:4jX6/fs00
ファクトチェック 卑弥呼は邪馬台国の女王はウソであるは
527名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 08:52:18.90ID:o6MYpB9y0
>>525
近畿
2025/04/29(火) 08:59:19.51ID:bVWa7d/I0
>>312
金印は明らかに偽作だろ
ぜったいインチキだよ
529名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 09:09:07.52ID:/mRF5ZCF0
>>528
志賀島の金印は本物やで
中国の字体の歴史研究が進んだから、ほぼ確定した
530名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 09:11:39.00ID:VCOUFKxU0
>>36
小林ひとみを入れろや
531名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 09:11:40.26ID:VCOUFKxU0
>>36
小林ひとみを入れろや
532名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 09:11:52.10ID:WmKzFYoF0
C14による年代測定は現在の日本の考古学会のゴットハンドだよな
縄文土器も昭和の中頃までは最も古いものでもせいぜい5000年ぐらい前と言われてたのが、
主にC14によっていつのまにか最古の縄文土器は16000年以上前ということになってる
533名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 09:20:53.33ID:W5/RBnRP0
>>516
そもそも高良神社の祭神が「高良玉垂命」「八幡大神」「住吉大神」と
いうのが、異種格闘戦ぽくて気になる。

で、いろいろ悩んだんだけど高良玉垂命は応神(=仁徳)の
祖先神で、景行-成務-仲哀の「タラシ」王朝の祖先神が高木神
だったりしないかなと妄想している。
534名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 09:34:53.99ID:W5/RBnRP0
>>524
こちらのレスで改めて見にいった玉垂宮(大善寺)のサイトに

>景行天皇の皇子国乳別(くにちわけ)皇子を始祖とする水沼君が
>当地を治められたとき、その祖神を祀ったのが玉垂宮の前身

と書かれてあるので、これがおそらく高木神なのかなあ?
535名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 09:45:30.01ID:Sx05BBdy0
>>326
それ漢委奴国王印が出たことに関係あるか?

漢委奴国王印から邪馬台国に繋げるのが、無理だと言ってる
それ以外は別に否定してないがな
2025/04/29(火) 09:47:15.59ID:qE16LJop0
どっちでも良いやん
537名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 09:49:51.75ID:W5/RBnRP0
ちなみにこの玉垂宮(大善寺)も、ちゃんとした社殿が
造営されたのは神宮寺の大善寺(高法寺)が開基した
天武期(六七三年)らしいね。
2025/04/29(火) 09:52:00.06ID:9ctNdxtm0
筑紫勢力が、宝満川、筑後川経由で
大善寺玉垂宮付近に上陸、橋頭堡を築く
(それが大善寺玉垂宮になる)
大善寺から上津本山宮に更に侵攻。
幾度かの攻勢で高良山を占拠、仮宮を建てる。
(景行天皇が仮宮を建てると書かれている)
筑紫勢力が有明海湾岸の地域の支配権を取る。
「筑後」の誕生である。
539名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 09:54:30.93ID:W5/RBnRP0
あ、もしかして、この「玉垂(たまたれ)宮」の「垂」が
景行-成務-仲哀の三代の「タラシ」だったりする?
2025/04/29(火) 09:54:54.18ID:9ctNdxtm0
景行天皇の占拠当時は高良山は禿山だったそうで
上津本山宮から高良山に松の苗を送って植えるという
神事が今でもある。
2025/04/29(火) 09:55:56.48ID:9ctNdxtm0
大善寺玉垂宮、高良山玉垂宮
542名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:00:10.45ID:Sx05BBdy0
>>532
C14は有機物の年代測定において、他に変わるものがない

C14にも弱点があって、地域ごとの差が年代の差になるという事がわかっている

IntCAL20という、国際較正曲線が新たに追加され地域差を補正しているが
採用されたのは、大阪府の池上曽根遺跡の杉の木
つまり日本では一番ずれにくくなった

科学的な調査を、俺の考えでは〜では、崩せない
2025/04/29(火) 10:00:30.77ID:Z3BUQTic0
大和国と日巫女だろ、イヤシイやヨコシマの漢字なわけねーからな。
544名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:01:04.09ID:W5/RBnRP0
>>538
上津本山宮って今の久留米上津町にある本山古墳ってことでいい?
545名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:01:43.48ID:W5/RBnRP0
>>542
IntCAL20でも100年くらいの誤差があるんじゃないの?
2025/04/29(火) 10:05:17.98ID:9ctNdxtm0
有明海湾岸は肥前国、肥後国と肥国の領域だった。
その間の肥中国は筑紫に取られて
筑後国になった。


そこにいたのが日の国の巫女さんである。
そこには山門郡という名前が残っている。
2025/04/29(火) 10:06:06.46ID:9ctNdxtm0
>>544
OKです。
ちょっと隠れたような場所にあるよね。
2025/04/29(火) 10:08:53.08ID:9ctNdxtm0
上津本山宮の上津の意味は川の上流ということ。

上津本山宮の横を流れる川は、大善寺玉垂宮につながっている。
549名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:14:24.76ID:W5/RBnRP0
>>546
ちなみにその「山門郡」の元になった「山門県」の中心地が
どこにあったのかがわからなくなっていたのを、明治の頃に
改めて決めたのが現在の福岡県みやま市瀬高町山門なので、
もしかすると古代の「山門」は別のところにあった可能性が
ある。

個人的には現在のみやま市山川町あたりではなかったかと
妄想している。
2025/04/29(火) 10:15:29.95ID:vIPL3QRs0
魏使倭人伝には女王国の北に伊都国があると書いている
551名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:19:23.67ID:W5/RBnRP0
>>550
女王国を筑紫平野一帯の集落群と考えると、伊都国は
だいたい背振山地を越えた北側になる
552名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:23:49.88ID:txXQLUfA0
>>549
あそこ女山神護石の遺跡残ってるもんな。記紀に書かれた田油津媛とかの勢力範囲
553名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:26:19.70ID:Sx05BBdy0
>>545
5000年が15000年になるような誤差?!はないよ
100年以内の差は消せないが、それを求めるならドラえもんかな?
554名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:33:37.80ID:g0WUdPYR0
>>549
https://lh4.googleusercontent.com/proxy/fwRRsn6300hkw_026UcaxbQdRMBQNzEiSG0geHfzkXzpFlAIPMuxZME1Qjp_j-gefF1lyu7_zp3ifaNIxnkVAZk4AFr_DeTQRA
弥生時代はほぼ海
555名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:40:05.88ID:g0WUdPYR0
明治初期に人口五万人だった筑紫平野に、さらに海が食い込んでた古代に七万戸なんか居たわけ無いんだが
556名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:40:15.95ID:txXQLUfA0
>>554
矢部川流域で西は海だけど、山川あたりは微高だから陸地になってるよ。
2025/04/29(火) 10:40:23.14ID:k0lYDzHs0
テスト
558名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:43:16.79ID:9VGLwIqk0
また弥助みたいなことを企んでいるのか
559名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:44:02.03ID:g0WUdPYR0
筑紫平野は遠浅で干満差が大きく、水田稲作にも漁労にも向いてなったんで人口増えなかった
2025/04/29(火) 10:45:14.00ID:JBY+kGAp0
筑紫平野は水沼君あたりだよ
成務天皇代にないんだから
九州だとしたらそんなに弱いのに
魏と交流してたのかって話になるし
九州の石高はもっと後の時代でもゴミだし

現在も九州に住んでる場合
稲作に向いた天然の広大な土地もなく
ダムもないのに台風連発のエリアで
どうやってそんな生産できるのか
だから九州諦めて福井平野説の人出てるんだろ
博多から敦賀の航路はあるから

四国は論外
561名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:45:58.83ID:Sx05BBdy0
>>555
弥生末期は九州全域でトータル10万人くらいしかいない
人口推計という学問での算出
562名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:51:30.66ID:txXQLUfA0
>>559
平野で灌漑ができるようになったのは農業技術が進んで、大規模水路など作れるようになった近世以降なんよね。
未熟な農耕技術で連作障害を防げる水稲栽培をするには、小川やわき水の豊かな、低山や丘陵のある地域。地形に合わせて、狭い水田をつくり、水を引き込み稲を植える。戦国時代に武田信玄が信濃を豊かな土地として欲しがったのはそういう事。
筑紫平野の遺跡はそんなのばっかりやね。
2025/04/29(火) 10:52:23.57ID:vIPL3QRs0
>>552
田油津媛は邪馬台国最後の女王です
564名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:56:25.44ID:Sx05BBdy0
561の続き
吉野ヶ里歴史公園のHPでは、吉野ヶ里の人口を調べたりしてるが
住人は300人ぐらいだったと推計してる

南北1km、東西600mと、当時比較的大きめの吉野ヶ里遺跡ですら、300人ぐらい

それが学問のだした答え
2025/04/29(火) 10:57:52.35ID:LMxlyxw00
>>535
「魏志倭人伝の「奴国」(1回目)が漢委奴国王印をもらった奴国と同一と仮定すると」って書いたじゃん
566名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 10:59:59.11ID:NAU71vjN0
>>555
7万戸となると20万人規模の町になるからね
現代より人口多くなるしそもそもどうやって数えるの、ってね
567名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:00:48.06ID:nqx7vCd90
>>560
倭人伝に書かれてある距離、行程、動植物、文化、風習、女王の治める国
なぜ四国に最古の鉄器や鍛冶場があるのか
なぜ3世紀の水銀朱(丹)の採掘跡が四国にだけあるのか

初出現では邪馬壱国の壱与と言ってるんだから、まず四国(伊予二名島)が上がって当然
壱与が後の書で台与に変わることと、伊予国の真向かいに豊国がある
そして神武東征

四国なら自然に繋がる
568名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:01:28.77ID:Sx05BBdy0
>>565
漢委奴国王印は邪馬台国と関係ないと、言ってるだろ?
西暦57年で、三国時代の前、まだ漢王朝の頃
569名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:04:03.11ID:Sx05BBdy0
>>566
1戸は6人位となる

後漢書地理志の戸数と人口の記述から推計
2025/04/29(火) 11:04:18.38ID:vIPL3QRs0
倭人伝の里数は4倍に水増しされている
2025/04/29(火) 11:04:21.40ID:LMxlyxw00
>>568
2世紀分の時間差があることくらい前提の上で書いたんだけど
奴国の金印を邪馬台国がもらったようなことは書いていない
572名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:05:10.58ID:0ljwiN430
水間=御妻、上妻、下妻
筑後はツマの国
投馬国だ
2025/04/29(火) 11:06:35.81ID:gyvIQDt80
竹内文献みたいなものでしょ
架空の人物だよ
574名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:12:41.32ID:NAU71vjN0
>>569
ならますますあり得ないね
魏志倭人伝における戸数の記述は何らかの間違いがあったと見るべき
そもそも日本の人口が全体で30万くらいだった、って話だしね
2025/04/29(火) 11:12:55.21ID:LMxlyxw00
>>555
それを言うなら、対馬に千余戸もいたわけがない
盛っているだけ
576名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:21:10.80ID:Sx05BBdy0
>>571
つまり金印と邪馬台国には関係無いという事だ
577名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:23:21.18ID:txXQLUfA0
>>575
末盧国の記述は、見たようにリアリティある記述だけど、四千余戸だもんな。唐津でそんなに人いたんかね?唐津は菜畑遺跡という縄文から弥生にかけての国内最古級の水田の遺跡あるけどね。
「四千余戸あり、山海に浜いて居り、草木茂盛して行くに前人を見ず、好んで漁鰒を捕らえるに、水深浅となく、皆沈没して之を取る。」
2025/04/29(火) 11:26:16.21ID:N/cU0Yk60
戸籍もない時代に戸数なんかいちいち数えてないだろwwww
579名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:26:33.00ID:NAU71vjN0
>>577
使者が数えたわけないから案内人か誰かに聞いた話をそのまま伝えただけだろ
その際誰かが数字を盛ったか、何らかの言葉の行き違いがあったと見るべき
2025/04/29(火) 11:28:11.79ID:qqRfpZCQ0
魏には日本の戸数なんかどうでもいいだろw
581名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:28:53.49ID:NAU71vjN0
>>578
ほんとそれな
実際自分の住んでる街の家を数えてみりゃ分かるけど7万戸どころか数千戸ですら歩いて数えるのは不可能に近いと分かる
区画整理もされていない、道もない、紙も文字もない時代なら尚更
2025/04/29(火) 11:29:47.53ID:LMxlyxw00
>>578
農業中心の集団生活をしていたんだから、人口規模を内部的には把握していたとは思う
でないと、食糧の生産計画が立たない

気候には左右されまくるとしても
583名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:30:20.94ID:Sx05BBdy0
>>574
そうだね

間違いなのか何なんなのか?誰が間違えたのか?
わざと間違えたのか、知らずに間違えたのか?

俺は倭国側が、意図的に誇張して間違えを使者に教えた。と思う

倭国(自分達)を大きく言うことで、侮られないと考えたと思う。
2025/04/29(火) 11:30:45.47ID:QMwtA7pa0
関川講演動画が3ヶ月で再生回数8万回超は異常
九州説のエコーチェンバーか
585名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:30:48.53ID:mWQ7cZou0
>>542
c14は弥生時代の補正曲線は50年から70年の幅があり、
c14の同位体比値で10年単位の土器の時代編年の年代を決定することは不可能。
586名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:32:50.53ID:txXQLUfA0
>>579
こういう記述は見た人が言って、誰かが書いてるっぽいな。
戸と言うのは、中国の役人目線で言えば、出せる兵の数を示すから、大げさに書く意味は色々あったろうね。
2025/04/29(火) 11:34:10.52ID:LMxlyxw00
>>579
20年も住んだ情報源がいたんだから、そこそこ正確な値を知っていて、その上で盛った可能性のほうが高い
588名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:36:17.92ID:Sx05BBdy0
>>578
中国では前漢の頃から戸籍制度があったよ
だから後漢書地理志に載ってるんだよ

統治の基本は自分の国を知ること
人口がどのくらいというのは、戦に勝てるか?にも直結する
589名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:36:44.62ID:Sx05BBdy0
>>585
そうだね
590名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:38:03.01ID:W5/RBnRP0
>>588
だから当時の倭にも戸籍があったと?
2025/04/29(火) 11:41:41.86ID:qqRfpZCQ0
戸籍なんか全く関係ない
神社の別当寺の坊さんや庄屋が人別管理なんかしていない
592名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:41:44.33ID:Sx05BBdy0
>>590
倭国に戸籍がなくても、魏の使者は倭国の規模は気になるわなぁ?
ちっぽけな小国と大国だと、接し方も変わるだろうし
それが外交じゃね?
593名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:42:31.00ID:W5/RBnRP0
>>567
たまたま四国の若杉山遺跡は弥生時代に採掘を辞めたので
その時代の道具が残っていただけじゃないの?
594名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:43:12.74ID:W5/RBnRP0
>>592
戸籍がない倭国でどうやって戸数を調べるの?
まさか使者が調べたと?
595名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:46:33.15ID:Sx05BBdy0
>>591
日本最古の戸籍は庚午年籍

これも白村江の戦いで負けて、国内で防衛体制を築くのに人口を調べる必要があったからだよ
596名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:46:45.95ID:GFHgzxOk0
>>594
王様は自分の領土にどれくらい居るか知ってるでしょう
597名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:47:45.95ID:Sx05BBdy0
>>594
使者は伊都国に留まってる間に聞いたんでないかな?
2025/04/29(火) 11:49:02.18ID:JBY+kGAp0
知識差からも福岡は教育の敗北
現代に関しても隣県の生産物の情報すら
まともに知らず自分が一番だと言う
the井の中の蛙だから仕方がない

調べもしないし自分で考える能力も低い
観光利権と願望の割合が多くて近視眼的
599名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:49:39.87ID:W5/RBnRP0
>>554
その図で「みやま市」の文字がある少し北側の線路沿いが現在の
「瀬高町山門」で、「みやま市」の文字の南南東のあたりが
「山川町」(文字が見える)なので、どちらも一応は陸地だと
思います。
600名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:51:07.03ID:W5/RBnRP0
>>597
使者「何軒くらい家があるのか」
倭人「百よりいっぱい」
601名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:52:51.14ID:GFHgzxOk0
山門なんて山の入り口ってだけだから日本全国何処にでもある
水門(港)と山門なら尚更
602名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:53:17.82ID:g0WUdPYR0
>>594
唐津、糸島、博多、出雲からは弥生時代の硯が見つかってる
2025/04/29(火) 11:53:39.44ID:/uAPvJYE0
戸数は盛ってる可能性もあるんだよな
604名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:54:11.91ID:NiRPPblh0
>>567
四国と近畿は渡来系のDNA比率が高いんだよ
近畿は都会だったから、渡来人が住み着きやすいのは分かるけど、四国は意外でしょ
四国は田舎だから縄文系が多そうだと思いがちだけど、実際は渡来人が多かった
これはおそらく九州や本州に比べて四国は渡来人が入植しやすかったと思う
605名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:55:12.43ID:0ljwiN430
戸数は倭人からの伝聞だよ
租税は取ってたようだからある程度は把握できてるようだ
魏志の戸数はざっくり十倍にされてるとみていい
伊都国だけ間違ってそのままにした
別の資料に万とあるのに
重要なのは倭人ですら投馬国と邪馬台国の戸数をきちんと把握できてないということ
邪馬台国は本当に倭国の中心だったのか
2025/04/29(火) 11:55:17.75ID:/uAPvJYE0
>>580
どうでも良くはない
多いほど使者の功績になる
607名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:56:43.78ID:nJfA1bK50
弥生系とされるハプログループO1b2 (Y染色体)の日本での分布状況

西で低く東で高い傾向。縄文の登呂遺跡がある静岡で多い傾向。

今までの縄文・弥生のベンチマークとして現代のY染色体分布を使うのは再考が必要。

九州 27.1%(佐賀県立致遠館高等学校)[20]、32.1%[10]、34.0%(長崎市)[12]、35.3%(福岡市)[12]
山口県 22.7%[2]
徳島 30.0%[10]、33.3%[2]、33.5%[12]
大阪市 28.2%[12]
金沢市 28.0%(成人男性)[12]、32.6%(学生)[12]
静岡 34.4%[10]
川崎市 34.3%[12]
東京 31.6% (JPT)[5]、32.7%[21]
千葉 31.8%[21]
茨城県 32.0%[2]
青森 30.4%(青森県立八戸北高等学校及び青森県立三本木高等学校)[20]、30.8%[10]
札幌市 27.7%(成人男性)[12]、31.8%(学生)[12]
2025/04/29(火) 11:57:14.40ID:LMxlyxw00
>>594
正始八年(247年)、(中略)塞曹掾史の張政等を派遣した。
台与は(中略)張政等が帰るのを送らせた。

台与と深く関わった張政ならおおまかな人口の把握くらい簡単
最悪、歩いて数えればいい
609名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 11:58:05.15ID:GFHgzxOk0
>>603
邪馬臺がヤマトで日本であるなら盛ってるとは言えない
2025/04/29(火) 12:00:56.80ID:JBY+kGAp0
賢い子は基本的に九州出ていくから仕方ないんだけどさあ
2025/04/29(火) 12:02:08.79ID:qqRfpZCQ0
>>595
朝鮮王家とブレーンの亡命中国人か来てからだろ
612名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:02:11.75ID:W5/RBnRP0
>>601
日本の「ヤマト」を調べた論文(?)があって、そこでは確か
「山門」という地名は福岡市西区の「上山門」「下山門」(山門荘)と
みやま市の「山門」(山門県、筑後山門)くらいしかないみたい。
あと熊本県菊池市に「山門郷」(肥後山門)があったらしくて、
現在の菊池市の狭間川流域と比定されてるけど、これも位置が違う
気もしなくもない。
613名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:04:25.99ID:W5/RBnRP0
あと北九州市にも「山門」があるけど、これは「さんもん」で
寺の山門から名付けられた地名のようで、こっちなら全国に
いくつかあったと思う。
614名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:04:45.45ID:h4tS5NpY0
パープルオーブもらうために倒しちゃうのよな
615名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:06:12.59ID:nJfA1bK50
D系統の武士団が東北まで制覇したのは鎌倉時代でそれ以前はO1b2の藤原氏が仕切っていたのでむしろD傾倒は後からきた支配者グループと解釈できる。

中臣氏の東日本での神社ネットワークはかなり深かった。
616名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:06:45.44ID:fu5Iqvkw0
名前に卑とか邪とか漢字使うの、なんか印象悪いよな
2025/04/29(火) 12:08:19.66ID:5KSUwdTD0
陳寿としては「倭」は大国でなくてはならなかったから全体的に数字を盛ってるのはありそうな話だ
人口だけでなく魏からの距離ももかなり誇大に書いてる
618名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:09:10.84ID:GFHgzxOk0
>>612
神奈川にも大和(ヤマト)があるが
弥生時代に文字は無いぞ
2025/04/29(火) 12:11:59.96ID:nqx7vCd90
>>604
あのDNA比率がいつの時代からの定住者を採取してるのか分からないが
銅矛や銅戈の出土エリアで北部九州と四国から同じ形が出土しており
最近、2世紀後半?3世紀中ごろに作られた文字の書かれた刻書土器が四国から出土されたことからも
北部九州と四国の繋がりは昔からあったのだろう
620名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:12:05.91ID:W5/RBnRP0
>>618
神奈川の大和市は明治時代に4つの村が合併した時に
つけられた名前です
621名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:13:48.74ID:nJfA1bK50
天孫降臨はメイフラワー号の漂着のような話で移住物語のような内容。そのグループがD系統で宮崎に漂着後に近畿に移動し建国。全国に影響力を及ぼしていくというのが日本の歴史だと解釈するのがわかりやすい。

アイヌは北海道に漂着した同じD系統がオホーツク人と交わってできたグループと言えるので縄文人という解釈は少しおかしい。
622名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:14:49.87ID:GFHgzxOk0
>>620
わかってるよ
ヤマトは国家の名前になってて本来の山門の意味はそれ以前
その頃から地名が残ってると何故言える?
623名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:16:18.62ID:Sx05BBdy0
>>600
>>592
倭国側も侮られたくはない
624名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:17:15.78ID:xO++LFkL0
【帯状疱疹】 ワ  ク  チ  ン 【心臓疾患】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1743667378/l50
625名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:17:25.12ID:nJfA1bK50
D系統が縄文時代からいたことは確認されているので、縄文人とは言えるがそれ以前からいた大きなグループを想定しないと古墳時代のゲノム解析の結果は説明できない。
626名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:18:41.48ID:GFHgzxOk0
逆に山門と呼べる場所は日本にはいくらでもあった
2025/04/29(火) 12:18:49.26ID:JBY+kGAp0
佐賀もそうだけど
新潟でしか翡翠硬玉は産出しないのが
すでにわかってるのに
未だに勾玉イベントとかでキャッキャやってるのどうなんだよ
628名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:18:51.07ID:W5/RBnRP0
>>622
「山門県」「山門郷」なんかは八世紀くらいまで遡れるわけで
言うなれば奈良の「大和」と同じくらいの歴史はあるわけです。
もっとも、どちらが先なのかはわかりませんけどね。
629名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:20:58.01ID:GFHgzxOk0
>>628
それ以前からの地名だとすると文字は無くどちらも言葉の「ヤマト」
630名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:21:22.12ID:nJfA1bK50
血液型分布も興味深く、北東アジアでB型の集積地があり。東南アジアのD系統のルーツだと想定されているところはAとOだけでB型がいない。

日本でのB型分布は東北で高い傾向。
2025/04/29(火) 12:21:47.95ID:nyOMBz3K0
自国の歴史の歴史すら把握できないのに世界最古の国とか失笑なんだけど
まあ実際に日本が建国されたのは1952年なんだけどね
632名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:24:17.56ID:igUeKOAj0
>>628
地名として残ってる山門の方が古く概念的にしかない大和は後付けなんだとか
633名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:26:34.29ID:W5/RBnRP0
ヤマトについてはこちらをご参考にどうぞ。

「ヤマト地名考」
repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/249359/1/shirin_041_4_317.pdf

こっちの結論は「ヤマトはミワと同じ地域のことが多いので、奈良の
ヤマト(大和)とミワ(三輪)がセットで移動してきた」ということ
なのですが、多くのところで三輪が移動してきた歴史は確かにあるん
ですが、もともと「ヤマト」だったところに三輪だけが移動してきた
可能性もあるので、一概には言えないんじゃないかと思ったりします。
634名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:26:46.44ID:No6vRBik0
宝島から出されるとなんぞトンデモ本なのかという先入観
635名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:27:42.26ID:GFHgzxOk0
山門なんてのはたんに山の入り口だから全国何処にでもある
水入り口の水門(港)も何処にでもある
2025/04/29(火) 12:28:16.80ID:fm+2TSd30
こういうのって、小学生が誰でも思いつく「邪馬台ってヤマトって読むんじゃね!?」ってのを親や先生に言って過剰に褒められて、その成功体験が忘れられなくてハマると思っている
637名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:30:37.54ID:W5/RBnRP0
>>633
はっはっは、今ざっと読み返したら「山門」もいっぱいあったわwww
ごめんなさい。
2025/04/29(火) 12:35:41.10ID:LMxlyxw00
>>612
日本書紀に「山門縣」は出てくるから、4世紀にここがそういう地名で女王国があったのは確実
徹底的に滅ぼされたのか、痕跡は見つかっていないようだけど
639名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:37:19.82ID:8j86qriT0
魏は呉と蜀を牽制するため東に強力な
支援者が居ると見せかけたんだろ
さらに呉とかが交渉に行けないように
場所も正確には書かなかった
2025/04/29(火) 12:37:43.16ID:9ctNdxtm0
実は、奈良の大和(ダイワ、オオワ)を
ヤマトと当て字読みする事例は
平安中期の日本書紀の写本にある注釈の
「倭はヤマトと読むなり」から。

それ以前は何と呼んでいたのかはわかっていない。
641名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:38:33.43ID:pw4H7xLG0
>>324
科学的根拠の無いただの願望やなw
2025/04/29(火) 12:40:01.81ID:zGzPIcLH0
歴史学者のオナニー妄想だろ
643名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:42:02.44ID:JJVY3uow0
>>1
で、なんでハンガリー語なの?
644名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:42:57.10ID:JJVY3uow0
>>1
ウー モンゴルって呼ぶんでしょ?
イギリスのことを
えーー!!😂wwww
645名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:43:58.55ID:JJVY3uow0
>>1
唐の王様は、古代セルビアからやってきた??
吊り目王😂🙊🤣
646名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:44:31.88ID:x/0dHWAt0
陸路では最長40kmが限界だから、末盧国〜伊都国〜奴国〜不弥国〜投馬国〜邪馬台国までの
最長距離は40×5=200kmとなり末盧国が唐津としたら広島までも行く事は不可能。畿内説を未だに
信じている奴は精神科を受診して診察して貰え、そしてそのまま死ぬまで入院しておけww
647名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:44:43.68ID:JJVY3uow0
遺伝子は嘘つかない
混血ウーマン😂🙊🤣
648名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:45:36.50ID:igUeKOAj0
>>646
学会出羽神「あーあー聞こえなーい」
649名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:45:38.06ID:JJVY3uow0
唐の時代に
隋 従った国と
和 わへいした国
に、分裂した??
650名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:46:25.92ID:JJVY3uow0
骨捨てちゃうじゃん?
金髪出てきたら
651名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:47:11.13ID:JJVY3uow0
従う意味しかないんだけどなー
付随の旧字が隋w
652名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:47:14.10ID:U/03eXiC0
今日も伸びてるなぁ
結論と証拠がそろったら教えてくれ
653名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:48:37.07ID:JJVY3uow0
遺伝子見ると
セルビアなんか関係あるみたいなんだよなー
654名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:50:24.39ID:JJVY3uow0
>>1
いわゆる金髪人間は
ウイグルで発生した??
中国が嘘ついてる間は
正解出ないだろうな
655名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:51:54.52ID:GFHgzxOk0
>>638
>>640
文字が無い時代なのに文字を根拠に考えるのは止めろ
656名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:52:02.49ID:JJVY3uow0
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AE

そう。新羅
あー!!いるいる!こんなやつ🤣
2025/04/29(火) 12:52:55.75ID:N/cU0Yk60
中国とはずっと交流してたのに文字がないのも不思議なんだよなぁ
658名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:54:37.55ID:JJVY3uow0
は?何言ってんの?我門ウーマン😂🙊🤣
終了
659名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:54:57.00ID:1pOzwTsI0
>>621
高千穂か伊勢か
660名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:56:19.58ID:W5/RBnRP0
ちなみに上の「ヤマト地名考」に

>以上古い型のヤマト地名のある所を通じて云えることは、
>「後に四・五百米以下の山が連なる山麓にあり(岡山県大焼山のみ例外)
>そこは一本の道が山に向って行こうとする所でもある」と云える

という文章があるんだけど、これを逆に言うと「山の中の道が平野に
出るところ」、つまり山から平野に出るための門のような場所のこと
とも考えられると思うんですよ。その「山門」を兵で抑えておけば
関所としても使えるような場所なわけです。

そう考えると、実は福岡県西区の「下山門」あたりも伊都国から
奴国に入ってくる時の関所として良い位置にあると思うのです。
そうして伊都国には使者が常駐して、さらに検察機関でもある
「一大卒」も置かれていて、当然関所があってもおかしくない
場所なのではないかとも思われます。

一方、福岡県みやま市の筑後山門も、敵国の狗奴国(熊本県)から
現在の国道443号が山鹿市から南関町を通り、まさに筑紫平野に出た
ところの位置にあったりします。

という感じで、この「山門」が奈良盆地のどこに当てはまるかと
考えると、神武東征で神武が宇陀から(国道165/166号を通って)
奈良盆地に入ってきたところ、つまり桜井茶臼山古墳もある
「桜井市外山(とび)」あたりだったのではないかとも妄想
が膨らみます。
2025/04/29(火) 12:56:44.10ID:LMxlyxw00
>>640
713年の好字令より前には大和表記はなかったんじゃね?
662名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:57:24.79ID:W5/RBnRP0
>>638
まあ日本書紀が書かれたのが八世紀なので、そこまでは遡れると
いう意味で書きました。
663名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 12:57:28.47ID:JJVY3uow0
前漢の武帝って
タケルのことか🤣🙊😂
2025/04/29(火) 12:59:53.81ID:LMxlyxw00
>>655
当時はやまとことばしかなかっただろうから「やまと」表記でもいいけど
2025/04/29(火) 13:01:58.72ID:FY4VnyaO0
>>657
文字はなかった
ということになってる
それだけの話
2025/04/29(火) 13:03:25.11ID:hBaU0aLY0
畿内と九州にそれぞれあって友好的であった場合
何かしらの問題が出たときは、片方を滅ぼさなくてはならなくなる
やはり、畿内がヤマトのところ倭人がヤマトを名乗ってしまったところだろう
倭=ヤマトとは読めないからな
667名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:03:51.14ID:W5/RBnRP0
もっというと「桜井市外山」は普通は「とやま」と読みますよね……

ということは実は「外山(とやま)」は「門山(とやま)」
すなわち「山門(やまと)」だったのです!

妄想(うそ)です。ごめんなさい。
668名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:05:11.61ID:W5/RBnRP0
文字はなかったけど言葉(地名)はあったはずなんですよねえ。
669名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:06:22.44ID:GFHgzxOk0
まず言葉があって後から文字をあてた
670名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:07:32.42ID:GFHgzxOk0
>>668
じゃあ水門(港)って何処よ?
2025/04/29(火) 13:07:41.90ID:LMxlyxw00
訓読みはやまとことば由来だから、訓読みで考えるなら、基本的には表記の問題でしかない
672名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:08:55.62ID:7Z2n5nHt0
研究はいろいろやってるみたいだが、なにか新しい証拠というか根拠が発見されたとかはないんだろ?
673名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:09:11.23ID:GFHgzxOk0
水門(港)は境港か?
674名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:09:41.69ID:1pOzwTsI0
卑弥呼は畿内特に三重県だと思う
斎宮とか伊勢神宮のあたり
675名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:10:34.66ID:GFHgzxOk0
>>674
伊勢神宮から弥生時代の遺跡を出してから言え
676名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:12:36.58ID:1pOzwTsI0
>>675
日本書紀には伊勢とか書いてなかったっけ?
それが証拠だよ
677名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:16:02.93ID:GFHgzxOk0
>>676
だから遺跡をだせ
日本書紀なんか根拠になるか!
678名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:16:54.60ID:GFHgzxOk0
弥生時代に神社なんか存在しない
679名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:17:14.83ID:W5/RBnRP0
>>670
例えば茨城県水戸市のサイトにこのような記述があります。

>古代から海や川の水の出入口は「みと」または「みなと」と
>呼ばれていました。水戸の場合も、那珂川と千波湖との間に
>突き出した台地の先端が「みと」と呼ばれたのは、その地形上の
>特色に基づくものといえます。

つまり川から海に出るところが「水門」、山から平野に
出るところが「山門」なのではないでしょうか。
680名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:17:35.13ID:1pOzwTsI0
>>677
掘れないだろよ
2025/04/29(火) 13:18:18.28ID:SLvg5G8f0
>>668
>>669
言葉、音、読みの方が重要なのは必然だな
682名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:20:44.67ID:QuH7vtie0
アイスランドに怪力の女王
ブリュンヒルデがいたとかいう
伝説と同じくらいどうでもいいこと。
683名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:20:56.72ID:GFHgzxOk0
>>679
だから全国何処にでもある
684名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:21:29.55ID:f17U4AZx0
邪馬台→大和→ヤマト→(ヘブライ語)ヤハウェの民
高千穂→タカ ツィオン→シオンの丘
文系に語学能力がないから、暗号解読出来ないしw
685名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:22:01.53ID:GFHgzxOk0
>>680
まず神社の遺跡なんて無いのよ
寺はあるけど
686名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:22:35.04ID:W5/RBnRP0
>>683
まあ、上の「ヤマト地名考」でも読んでみそ。
2025/04/29(火) 13:22:53.38ID:pWI3XZ9p0
最初はヤマトという言葉はなかったから
倭、日本、大和の漢字選定時には、
ヤマト音に寄せなかった。

後に誰かが、倭、日本、大和をヤマトと読ませたくなった。
平安時代中期に、ヤマトと読むように
日本書紀に書いた。

漢字導入時には、チクシの発音はあった。
ある程度混乱したが、竹志、竺紫など、
チクシと似せる努力をした。
688名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:23:53.51ID:GFHgzxOk0
>>687
言葉が先だよ
689名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:26:35.66ID:4W0xf5RM0
日本書紀によれば天照大神の祭祀場を宮外に出したのが10代崇神天皇の頃、伊勢に落ち着いたのが11代垂仁天皇の頃だから卑弥呼の時代には合わないだろう(卑弥呼=神功皇后とするなら合わなくもないが、どのみち神功はここを拠点にしていたわけではない)
神武東征で熊野の高倉下(尾張連遠祖)が活躍した逸話をみるに、3世紀くらいの三重〜熊野あたりは尾張氏の勢力圏だったんじゃね
690名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:27:23.10ID:W5/RBnRP0
>>687
単にもともと奈良に「ヤマト」って地名があって、国号を考えてる時に
魏志倭人伝を見て「あ、これもヤマトって読めるじゃん。これにしよ」って
誰かが考えたのかもしれない。まあ藤原不比等だと思うんですけどね。
691名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:30:18.00ID:4W0xf5RM0
別に倭をヤマトとは読めなかっただろうが、意味が通ずるので倭の字で表記することにしたんだろう。いわゆる訓読みというやつだな。
692名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:31:25.00ID:GFHgzxOk0
卑弥呼は邪馬臺の王だよ
ヤマト七万戸の王
693名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:31:53.55ID:W5/RBnRP0
で、その奈良の「ヤマト」は神武(=崇神)が宇陀から奈良盆地に
入ってきたところで「あ、ここ故郷(九州)の山門とそっくり
じゃん」って思ってつけたのかもしれない。
2025/04/29(火) 13:32:01.91ID:SLvg5G8f0
ヒミコに関しては
考古学上の重要性と歴史上の重要性を混同させてバカを盛り上げるエンタメになってる
695名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:36:01.39ID:PKa8/u0J0
まだやってんの
696名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:36:46.71ID:Td3R5i4X0
文明人の中国人が日本って未開の野人どもが居るところに調査に来て
たまたま見つけた集落を見て
なんか成果として報告しないといけないから適当なことを言っただけでしょ
当時の日本に国と呼べるような立派な社会体制などなかったでしょ
いばって他人を支配してたヤツがいた程度で
支配者と呼ばれるような王様は居なかったろうな
697名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:37:30.64ID:PKa8/u0J0
>>690
馬鹿みたい
何故国の呼び方を決める時に魏志倭人伝を参考にすんの?
エセ歴史マニアってほんとイカれすぎ
698名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:38:05.97ID:nqx7vCd90
女王の国初代日本(邪馬壱(ヤマイ)国)は四国だったが衰退し、九州東征勢が強くなり奈良で治まる

ヤマイ国、イヨ(四国)→衰退→九州から東征→奈良大和(ヤマトと名乗り始める)→日本

壱(伊予=四国)と台(豊=九州東部)が中国の歴史書で変わったのもヤマイ国の衰退と九州東征勢の勃興によるもの

4世以降の九州、東征、奈良、これらのどこかで豊国を制圧したため中国に国名を改めて伝える(邪馬壱国、壱与→邪馬台国、台与)
699名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:38:51.74ID:W5/RBnRP0
>>694
まあ卑弥呼や邪馬台国より古代のヤマト王権のほうが重要で、
素直に「纒向遺跡は初期ヤマト王権発祥の地です」で
十分なんだよね。

それを邪馬台国だの卑弥呼だの言うからおかしくなるわけで。
700名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:39:15.68ID:4W0xf5RM0
国の呼び方じゃなくて書き方を決める時に中国の文献を参照するんだよ。日本には独自の文字がなくて中国語や中国文字を使って記録するしかなかったから。
701名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:39:35.24ID:mq24nISr0
だから伊勢だと何度言ったら
702名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:40:16.06ID:GFHgzxOk0
後漢書の案今名邪摩惟音之訛也と隋書の都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也でとりあえず邪馬臺の発音は間違ってる
それに中国語だから言葉は四つではなく三つだからね
703名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:40:41.10ID:4W0xf5RM0
伊勢から7万戸規模の弥生遺跡が見つかったら話を聞こう
2025/04/29(火) 13:40:56.57ID:Ix5Vz/B60
>>641
大阪師団は出動下命されるや、急病人激増、何とかして残留部隊に残ろうと将兵が右往左往し、怒った連隊長が医務室に出向き、自ら軍医の診断に立会う始末。
やっと出動部隊を編成したまではよいが、ハイラルから現地までの行軍では<略>一週間を要し、しかも落伍兵続出、現地にやっと先遣隊が到着したら停戦協定成立。

とたんに元気が出た浪花ッ子の面々、口口に戦闘に間に合わざりしを残念がり、落伍した将兵は急にシャンとなって続々原隊復帰。
帰りの軍用列車では一番威勢がよかったというおとぼけ師団であった。
2025/04/29(火) 13:41:05.45ID:IUfwoo4O0
>>699
マスコミの食い付きが良くなるからあえて邪馬台国や卑弥呼の
文言を入れるってのもあるそうな、まあ地味な学問だからね
706名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:42:37.21ID:igUeKOAj0
>>693
一つだけじゃなくて沢山ある、ここまで似通ってるのは偶然じゃなくて必然
https://fengxian-urawa.com/ancient/amagi_and_sakurai.html
707名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:43:21.87ID:W5/RBnRP0
>>697
魏志倭人伝は日本についての記録としては最初期のほうだし、
あと魏志倭人伝のほうはあくまで参考程度で、もともと奈良の
「ヤマト」もあったんじゃないかと思いますよ。
708名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:43:46.18ID:Iq6yggIF0
心の中にある幻なのか
709名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:44:52.29ID:GFHgzxOk0
大和民族は日本人の事で日本だよ
710名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:46:30.42ID:GFHgzxOk0
日本国七万戸の王が卑弥呼なんだよ
711名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:49:01.44ID:W5/RBnRP0
>>696
まあそこいらの集落で揉め事があって喧嘩してたのを
呪いが得意な女祈祷師にまとめてもらうべ、ってなって
とりあえず鉾を収めたって感じだもんな。
712名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 13:56:29.97ID:1NcZRZqb0
書いてある事も嘘だらけ
歴史書がすべて正しいなら竹取物語も現実の出来事になる

研究する価値はない
金と時間の無駄
2025/04/29(火) 14:00:10.37ID:mfSy0wJa0
歴史書がすべて正しいならそれこそ読んで終わる
研究する意味がない
714名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:01:30.20ID:2L9KC/yw0
>>684
ほんとユダヤばかってユダヤ好きだよねー
どう見てもウラル語系単語だらけなのに
715名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:02:13.76ID:2L9KC/yw0
ウラル語系民族が中心の筈だぞ?
どう見ても
716名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:03:13.37ID:2L9KC/yw0
古代支那って
ウラル語系と
オーストロアジア系が中心なんだろ
2025/04/29(火) 14:04:16.49ID:IUfwoo4O0
まあ史料批判は必要だよね、一つの史料を妄信するのは学問じゃない
複数の史料や出土物と突き合わせないと
718名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:14:00.11ID:UaEFoIJv0
もはや歴史と言うよりファンタジー
2025/04/29(火) 14:16:47.19ID:COxMP6g50
>>712
竹取物語は磐長姫リターンズ
平安時代に書かれた同人誌みたいな物
竹取物語は最初からフィクションだぞ?
2025/04/29(火) 14:22:43.52ID:aiC1MHH00
>>701
伊勢うどんが何だって?
721名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:34:55.90ID:/UaAdE7e0
かぐや姫は中世では鶯の卵から生まれるという認識もあったらしい

鶯姫伝説は古今集為家抄などにある話で駿河や浅間と関係が深いんだよな
殿方は鶯姫を手に入れることが出来ず、鶯姫を恋焦がれる思いが炎となり鶯姫の形見の鏡に乗り移るというストーリー

昔話の鶯姫は、開けてはいけない箪笥の引き出しを開ける話だね
1番上の引き出しには、豊かな田園風景が広がり爽やかな風が吹いている
最後の引き出しには梅が咲き乱れ鶯たちがいる

風といえば伊勢津彦で伊勢の地名の由来になった存在だ
伊勢津彦は伊賀に石の砦を作っていたと伝わるが、弥生時代後期の伊賀の名張からは要塞のような集落跡が見つかっている
ちょうど駿河の登呂遺跡と同じ時代
722名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:37:01.52ID:/mRF5ZCF0
>>646
40キロというのは、江戸時代の平たん路でそれだけ歩けたってことやけど、
弥生時代前期は、ちゃんとした道路があった不明やな
魏志倭人伝では不弥(宇美町)までは、方角と距離が書いてるけど、ここは川があるから博多湾から船で行ける
そっから南の筑後には、陸路が必要
ぐるっと有明海まで船で南に迂回して、筑後川を上流に行くほうがメインルートではなかろうか
723名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:50:51.07ID:g0WUdPYR0
邪馬台国が九州だったら水行する必要が無い
2025/04/29(火) 14:52:53.14ID:COxMP6g50
>>721
だいたいそれらは後世の創作や
竹取物語は藤原基経の専横にブチ切れた対立派閥の官僚がうっぷん晴らしで書いた創作
作者の本心を代弁すれば「お前ら藤原氏って詐欺師の藤原不比等の子孫じゃん?取り巻きの安倍だの大伴だのも壬申の乱で今上陛下の一族に弓引いた奴らじゃん?何偉そうにしてんの?お前らなんて天人から見たら所詮下々の俗物でこんなもんよ」
ってな事を書いている
2025/04/29(火) 14:55:10.37ID:N/cU0Yk60
>>690
ヤマトは国号じゃないだろ
国号はずっと倭か日本
726名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:57:27.18ID:l/WykByh0
>>723
沿岸部なら船のが陸より早かった時代だぞ
恐らく倭人は縦じゃなく横に広がっていたものと思われる(東にも倭種でこれが分かる)
で、海を隔てるので女王国の範囲は九州北東部or四国であることが分かる

馬鹿な九州説派が神話とかイデン持ち出すから畿内説に力与えてるが、四国で確定だろ
反論してみろよ?出来ねえ癖によ!四国こそ未来の日本なんだよ!!!
2025/04/29(火) 15:00:33.51ID:SLvg5G8f0
>>723
なぜ
728名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:06:02.35ID:l/WykByh0
>>727
明らか内地だからどこでもあり得る
だからまずは投馬がどこか選定しないといけないが、全く分からないのが現実
日本じゃない可能性さえある
729名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:07:58.18ID:/mRF5ZCF0
>>723
筑後川は橋がない時代に陸路で渡るの大変だよ
昭和の終わりごろまで筑後川に渡し船残ってたけどね
弥生時代はそういうのないだろうし
730名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:12:39.59ID:nJfA1bK50
伊勢で気になるのはやっぱりここ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/伊勢遺跡

纒向と同系統じゃないかと形式から推定されるので、同グループが奈良盆地へ進出して作った新都が纒向ではないのかと。それから祭祀場所を伊勢と呼んでいて最終的に現在の地に移したと。

平城京建設に当たっては近江の瀬田から材木を切り出して川を下って運んだとかで、かなり深い関係が過去からある。
731名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:15:47.02ID:JzoJJTYq0
>>723
水行20日だが
国内最古の日記の土佐日記によると
海岸沿いを水行20日で高知市から室戸岬(約80km)、あるいは室戸岬から鳴門市(約135km)
鳴門から紀伊水道を渡って淀川河口に着く(約120km)のが水行10日
淀川を遡上して水行10日で京に戻る

不弥国から投馬国までの水行20日もこの行程(80から135キロ)ぐらいの距離と推定可能

不弥国から海岸沿い伝いに水行20日、投馬国は大分
そこから水行10日は豊予海峡横断、陸行1月は四国内である
732名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:20:13.09ID:nJfA1bK50
今は京都があるから感覚が違うが、琵琶湖から奈良盆地はむしろメインルートの一つ。紫香楽宮とかなぜなんだというのも説明できる。
733名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:20:26.92ID:l/WykByh0
>>731
おお・・・素晴らしい!完璧だな!
734名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:21:42.64ID:1NcZRZqb0
新興宗教ビジネスと良くにてるね
馬鹿から金をせびる手段に使うのが考古学

成果は全く役にもたたないし技術発展にもならない
むしろ嘘でしたという発見が多くある
歴史を神の手でっちあげて、それを否定するの繰り返し
735名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:22:07.07ID:Dl7mw7BN0
>>726
別にヤマタイ国って日本の中心でもなんでもねえしな
中国に近かっただけだよ
2025/04/29(火) 15:22:10.63ID:vIPL3QRs0
倭人伝の里数は4倍に水増しされているので日数も4倍に水増しされていると考えた方がいい
737名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:22:26.44ID:l/WykByh0
>>734
支配と発展は相反する関係にあるからな
738名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:22:59.56ID:/mRF5ZCF0
>>731
伊都国あたりから、南の方角に、長崎島原をぐるっと回って
有明海から、筑後川をのぼって20日ぐらいで
三潴あたりに行けるんとがうか?
739名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:23:51.65ID:RBFmGsOJ0
>>701
古代伊勢に7万戸はない
740名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:23:54.53ID:l/WykByh0
>>735
分からないか?
四国こそ日本の首都にふさわしいんだよ
四国へ首都移転を!
741名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:23:57.47ID:G34Liw730
きっとバイカル湖あたりだよ
モンゴルの話だろ
742名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:25:02.99ID:Dl7mw7BN0
>>740
室戸岬お台場で
743名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:25:22.77ID:1NcZRZqb0
山上も良く書けば未来では神にもなるし
犯罪者として伝承すればごみ扱い
書き方次第で歴史はいくらでも変えられる
馬鹿が未来でいろいろ想像して勝手に評価してみる
精神病的な学問
基地外が群がって盛り立ててるのが考古学という学問
744名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:27:39.17ID:1NcZRZqb0
歴史と言う名のフィクション
745名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:27:55.69ID:g4JIKd5l0
>>696
中国の王様は好んで人肉たべてたよ
746名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:28:06.37ID:W5/RBnRP0
>>731
700年の年月をどうとらえるか、だろうねえ。
747名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:29:27.45ID:yAiKDWXT0
>>743
これは文献史学だよ
考古学は化石とか発掘して物証を使う方
文献史学は言葉遊びの固まり
748名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:31:07.05ID:JzoJJTYq0
>>738
対馬海流はどうする?
土佐日記は黒潮に逆らってないのと瀬戸内エリアは穏やかなので早く進んでる
この四国ルートも対馬海流にも逆らわず瀬戸内に入れば流れには逆行しないで進める
749名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:32:41.29ID:v1M8pJI70
魏の使者が卑弥呼と面会したかどうかは議論がわかれるが、少なくともその側近と面会したことは間違いないと思われ。九州にその時点で卑弥呼はいたとして、魏の使者に尋ねられて、私はお日様の方向からきた巫女で水行・・・。てって説明したと仮定するとはまる。

伊勢神宮が都から東にあるのは日が昇る方向。倭人にとってはお日様の方向は東。魏の使者には南中方向と齟齬があったと。
750名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:32:48.38ID:W5/RBnRP0
>>740
四国は大概海からすぐ山になって人が住める平野が少ない
2025/04/29(火) 15:37:48.60ID:LMxlyxw00
>>723
博多湾→御笠川→陸路1km未満→宝満川(筑後川の支流)→筑後川→筑紫平野
のルートで博多湾から筑紫平野に南下できる
752名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:38:33.67ID:/mRF5ZCF0
>>748
弥生前期の吉野ケ里遺跡は、筑後川の支流が近くまで流れてて
ヒスイとか、南方の貝とか発掘されてる
少なくとも、その時代に航海できてたのはわかってるんよ
753名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:38:50.65ID:RvTmUu/A0
>>750
それ福岡も奈良も一緒
754名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:41:15.51ID:SENp9i300
魏の使者にとっては南へ延びている倭国なら戦略上の同盟価値があり。それを卑弥呼がそそのかして、卑弥呼が戦略上の価値を得たとかならさすがだなというしかないw

騙されたのがわかってもあとのまつり。
2025/04/29(火) 15:41:28.98ID:LMxlyxw00
>>740
東海地震を避けて東南海地震の地域に行く必要があるかな
756名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:44:17.15ID:yAiKDWXT0
考古学的には
近畿には三角縁神獣鏡という鏡があってこれが中国製なのかはまだわかってない
九州には方格規矩鏡という魏産の鏡があるのがわかってる
三角縁神獣鏡の銘入りのものが見つかると証拠になる

また古代中国文書では封泥という封印が必ず使われており
これがどこかに残っていたら有力な証拠になる

邪馬台国はこれらが発掘されると確定する
やたらプロレスだけやってるのは文献史学で
魏の本の読み方を延々語ってる無駄話
757名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:49:23.75ID:RBFmGsOJ0
邪馬台国なんかない
だから永遠に出て来ない
758名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:50:13.35ID:SENp9i300
三角縁神獣鏡は基本が日本製。魏からもらったもののコピーでしょ。それくらいは簡単にできたと。

火縄銃をあっという間にコピーして大量生産した国ですからね。
759名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:51:01.81ID:W5/RBnRP0
>>751
古代の川筋や状態がどうだったかは定かではないが、太宰府に
近い宝満川って今はけっこう浅くて小さな川なんだよねえ。
760名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:52:09.45ID:yAiKDWXT0
>>758
銘が入ってないとコピーがありうるな
だから銘入りの鏡を探してるわけ
まだ見つかっていない
2025/04/29(火) 15:53:30.70ID:vIPL3QRs0
不弥国からの水行は遠賀川を使った可能性を考えた方がいい
762名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:54:21.56ID:JzoJJTYq0
>>752
筑後川は暴れ川だと思うが淀川みたいに遡上できるのだろうか
763名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:57:08.69ID:SENp9i300
>>760
ネタ元を保存してるかどうかはかなり微妙かも。だって卑弥呼さんですからw

卑弥呼の呼称についてもそうだが、魏の使者はかなり卑弥呼に信頼できる同盟者というよりかなり一物を持った書き方をしていると感じる。
764名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:00:49.17ID:yAiKDWXT0
>>763
魏から見たらただの旅行記だから
なんでも誇張してキワモノみたいに書いてる感じだな
あまりこの書物を信用しない方がいい感じだけどね
応対した側も正しい位置情報なんて教えてないと思うけど
2025/04/29(火) 16:02:20.27ID:LMxlyxw00
>>759
その部分が浅くて舟を通せなければ、そこも陸路を通ったかもしれないかな

国づたいに進んだ中、川のないところに国を作れないと想定されるため、
川の近くを進んだ可能性は高いはず
2025/04/29(火) 16:02:34.33ID:WfHxgKVh0
倭人伝には伊都国の南に女王国があると書かれている
767名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:02:52.42ID:W5/RBnRP0
>>761
それたまに見るけどさ、海岸沿いに船で行って遠賀川を遡って
田川あたりまでいくより、おそらく神功皇后の時には通ったで
あろう宇美町から筑前大分に抜けて、そこから香春町あたりへ
抜ける道のほうが早くない?
2025/04/29(火) 16:04:16.31ID:vIPL3QRs0
日数の行程も4倍に水増しされていると考えた方がいい
769名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:06:02.74ID:AN/VpyS70
>>752
河というか当時その辺り海でしょ
2025/04/29(火) 16:07:14.74ID:vIPL3QRs0
>>767
不弥国から南に水行を考えた場合は遠賀川か関門海峡しかないと思うけど
771名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:07:39.03ID:W5/RBnRP0
>>764
個人的には三国志(魏志倭人伝)を書いた陳寿が、数少ない
史料からなんとかデータを持ってきて、それをあれこれ工夫
して書いたような気もするんだよね。
772名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:08:14.78ID:SENp9i300
魏志倭人伝は卑弥呼に対しての悔しさが隠しきれません。

100枚もらった鏡から型をとって銅を流し込んで大量生産。そして勢力圏に配りまくって敵対できないようにすると。これはまさかの事態でしょ。
773名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:09:36.68ID:W5/RBnRP0
>>770
それなら「不弥国から南に水行」のうちのどれかが間違ってるんじゃ?
774名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:09:53.48ID:SENp9i300
お宝の鏡を型取りに使いやがった!
775名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:09:57.20ID:4W5XrKlg0
醜いジャップたちの起源主張

チョンと一緒だな
776名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:11:07.34ID:FTL66giz0
>>761
遠賀川は日田市に繋がるね
阿蘇山への祈祷をする為に卑弥呼は阿蘇山北部にいた、ってのが俺の見立てだからその説は一考に値するな
ただ二十日もかかるかと言うとどうだろうな
2025/04/29(火) 16:12:05.35ID:VsSqvWOG0
まだ統一政権できてない中、瀬戸内海ルートだた中国と外交しづらそうだけどなぁ
北九州なら近いし外交しやすそう
近畿説で近畿政権が九州支配してたなら分かるけど奴国とかあるからなぁ
778 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/04/29(火) 16:12:15.99ID:OHAjNhph0
日本には考古学に携わる人が約五千人ほどいるが
その中で本気で九州説を信じてる人は片手で数えられるほどです
779名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:13:34.57ID:W5/RBnRP0
>>776
いやいや、遠賀川から日田までの間には英彦山が……
780名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:14:25.19ID:weU/XrsQ0
>>771
中国で前王朝の正史を編纂する時全般に言える話でもあるよね
正史の編纂てどうやるのか詳しい人プリーズ
781名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:14:53.40ID:l/WykByh0
>>763
卑弥呼はオカルトでもってして国を纏めてたからそういう当て字をつけられただけ
怪しいの意味が違うんだよ
782名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:14:57.74ID:5F58dDVj0
椎名林檎は歌舞伎町の女王
783名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:15:23.02ID:1z8d7GGV0
今はもう、「畿内説」「九州説」なるものはないに等しい。専門家の間ではね。
邪馬台国論争なるものは、一部の素人の楽しみと自称歴史家の飯の種でしかない。
784名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:18:02.84ID:yAiKDWXT0
>>768
異国の使者にわざわざ最短ルート教えるような真似せんもんね
この記録は位置情報を不明瞭にしたことが表されてるのだろう
だからこれだけ紛糾してる
当時の国防は果たされているんだよ
今も昔もやってることは変わらんから
785名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:21:05.22ID:yAiKDWXT0
>>783
実は自分もこの論争の意味がわかってない
どっちだとどういう意味があるのだろう
786名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:22:16.08ID:x/0dHWAt0
魏志倭人伝で魏使が邪馬台国に行くまでに訪問した国は末盧国、伊都国、奴国、不弥国
投馬国、邪馬台国のわずか六か国だけだから九州に上陸して畿内に行ける訳が無い、算数も出来ん
アホが多すぎる
787名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:25:19.08ID:SENp9i300
>>781
オカルトだけで広範囲を治めるってのは無理。実利が伴わないと。

実利もないのに洗脳するには一方的に流せるメディアが必須でこれがないと多くの人は騙せない。

鏡とそれに伴う実利これが必要。
788名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:26:23.97ID:yAiKDWXT0
陸行一月とかすごいよね
日本でどうやってこれをやったのか
当時の官吏は有能だよな
これだと中国は日本の地理がほぼわからないままだっただろう
789名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:31:35.84ID:g0WUdPYR0
九州には陸行一月する場所が無い
790名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:32:13.36ID:g0WUdPYR0
九州は水行一月する場所も必要も無いけど
791 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/04/29(火) 16:36:09.69ID:OHAjNhph0
陸行や水行、1月という表記は四海の果てを表す表現方法
これが四荒となると1年といった表記になる
2025/04/29(火) 16:36:51.89ID:LMxlyxw00
里が盛られているんだから、日数も盛られている可能性がある
793名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:38:41.68ID:AN/VpyS70
>>786
魏志倭人伝の記述の元になったと言われる廣志では伊都国、邪馬台国だけw
しかも伊都国の直ぐ南に邪馬台国
上陸地点が舞鶴辺りなら畿内説にもワンチャン有り?
2025/04/29(火) 16:39:59.19ID:Jn6Gthwi0
九州説の珍論の中でも中々酷いのが不弥国=宇美町
そもそも宇美町の宇美(宇瀰)は宇美八幡宮に由来しており、この宇美八幡宮の宇美は「生み」
4世紀の三韓征伐中に神功皇后が応神天皇を「産み」落とした地に由来する
因みに隣の志免町はお紙目を替えた地である

もっとも三韓征伐自体が6世紀頃の創作で、その小道具として創建された説が濃厚ではあるが、いずれにしろ不弥国は全く関係ない
2025/04/29(火) 16:41:03.82ID:5KSUwdTD0
魏の使者は伊都国までしか行っていない
「至る」と「到る」の使い分けで分かる
796名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:45:51.50ID:0ljwiN430
>>794
これ面白いな
否定する根拠を創作だと自ら否定
根拠がないまま関係ない!と喚くだけ
797名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:46:32.52ID:x/0dHWAt0
国立歴史民俗博物館のHPより引用
朝鮮半島南部の大坪里遺跡では我が国で最初に水稲稲作を始めた唐津市の菜畑遺跡よりも約200年早く稲作開始
朝鮮半島中西部の松菊里遺跡では唐津市の菜畑遺跡とほぼ同時期に稲作開始
798 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/04/29(火) 16:46:39.94ID:OHAjNhph0
大月氏国よりも遠くから、大月氏国よりも大きな国が朝貢にきたと表現してるだけで
その距離、行程、国の規模は現実とはかけ離れている
799名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:47:43.54ID:W5/RBnRP0
>>794
上にも書いたように宇美町は交通の要所だったみたいだから
絶対にないとも言わないけれど、まあ違うだろうね。

個人的には不弥国は現在の富津市から宗像市にかけての
海人族の国ではなかったかな、と。
800名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:48:09.58ID:AN/VpyS70
>>795
大元の記録は公孫氏のものでは?
陳寿は集めた雑多な記録を編纂しただけ
801名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:50:11.87ID:U+RMiYsb0
まあ4世紀に奈良大和勢力が北九州へ南東北へ朝鮮へ武力進出したのは間違いない
802名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:52:50.43ID:x/0dHWAt0
水稲稲作栽培は朝鮮南部から朝鮮半島中部と佐賀県唐津市の二方向に分かれたので
日本から朝鮮に行った訳では無い
803名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:54:15.77ID:XcPWtxTc0
シャップは歴史の改ざんを繰り返して考古学は破綻したし、基本的に昔の話は嘘だと思ったほうが良い
2025/04/29(火) 16:57:17.04ID:M8sk4J1M0
今に見ていろ 九州説は 全滅だっ!
805名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:00:15.32ID:1z8d7GGV0
「尾張の祖」と出てくる一族が鍵を握ってそうだなあ。
丹後と尾張の二手に分かれたというか広がったというか。
草薙の剣があるのも、つまりは「それを持っていても(預かっていても)当たり前だと思われていた一族」だったから。
この一族は、女性の方が存在感がある。
ヤマトタケルに授けた倭姫は母は日葉酢媛であり、丹波(丹後)からやってきた。
尾張の美夜受比売は、尾張の祖の一族であり、もしかすると倭姫命の姪かいとこかいとこのコか、それくらいの血縁なんだろ。
どこかで落ちぶれてしまったようだが。

垂仁紀に出てくる権力争いがある。
姥津媛(ははつひめ)の系統である狭穂彦が正統性があると主張したが敗れた、敗れたが后の狭穂姫は夫である垂仁に
丹後から姉妹で嫁を取れと遺言して死んだ。
垂仁は丹後から嫁を取り、次の代の景行天皇から権力争いが出てこなくなる。景行天皇は尾張大海媛の血を引く八坂入媛命を
皇后にする。

全国の前方後円墳で、初期のものは垂仁妃の日葉酢媛の墓と伝わる佐紀陵山古墳の縮尺形のように形が同じらしい。
この時代に、何らかの墳丘を同じくするような事件があったのではと言われているらしい。
806名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:02:21.84ID:W5/RBnRP0
>>801
それなんだけど、当時畿内から兵力を輸送することって
できたのかなあ?

仲哀天皇の少人数の一行だけ先に福岡に行って、そのあと神功皇后が
呼ばれてまた少人数の一行が行って、そうして福岡あたりの豪族と
協力して熊襲征伐をしたんじゃないのかなと……

と思ったんだけど、なんと仲哀天皇って下関に6年もいて、そこから
福岡に行った一年後に死んじゃってる。うーむ、不可解……
807名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:15:01.56ID:1z8d7GGV0
>>756
奈良に田原本町というのがる。纏向から5キロほどの町だ。
そこには「鏡作神社」なるものがある。
神社の伝承には、三種の神器の鏡を外に出したとき、崇神天皇に「(アマテラスの身代わりとして)日御像の鏡を作れ」と
命じられて作ったところという。

想像するに、これ以降、鏡作神社(の場所で)で鏡を作り続けてきたんじゃなかろうか。
職人は、近江の野洲の巨大な銅鐸を作っていた人たちを呼んできたのかもしれん。
正体不明の「息長氏」というのがいるが、案外この一族がこれに関わっていたのかもしれん。
2025/04/29(火) 17:16:32.19ID:uh5JurZI0
>>807
唐古のところじゃん
809 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/04/29(火) 17:17:30.57ID:OHAjNhph0
>>806
考えた方が逆で派遣できるようになったからその派遣能力に応じて版図が広がっていった
2025/04/29(火) 17:18:24.28ID:5wYVvs5f0
卑弥呼と前方後円墳は無関係です
■倭人の墓
有棺無槨 封土作「冢」
訳:棺有り槨(石室など)は無し、土を盛って封じた冢である

■卑弥呼の死に関する記述
卑彌呼以死 大作「冢」 徑百餘歩 殉葬者奴碑百餘人
訳:墓は大きく造り、大きさは約百歩、殉葬者は100人余り。

■卑弥呼の墓の記述に最も近い墓は
祇園山古墳)i.imgur.com/hQJWkqu.png

>山門八女には弥生時代後期の
>甕棺墓最終期(230年頃)の日佐原式甕棺墓の出土する
>祇園山古墳があり、
>巫女の差し違い遺体も出土し、
>66人の殉葬が行われた墓であることが判明しており、
>弥生後期の66人もの大人数の殉葬が確認できる古墳は祇園山古墳しか存在せず、
>祇園山古墳が卑弥呼の墓となる。
811通りもん
垢版 |
2025/04/29(火) 17:18:38.60ID:P0SJISqz0
最強伝説博多ばい!
2025/04/29(火) 17:21:28.09ID:YpPujaF90
尾張に関してはタカクラシタ
養子でアスカの統治者の後継になりそうだったが宮を追い出される
神武天皇への貢献で紀の国統治
途中で越後の治安悪化で鎮圧に行かされて
それからは越の国の統治者
(タギシミミ問題の若い姫を神武からもらう)
タカクラシタの妹が紀の国統治

豊鍬入姫命の母が紀の国系
元伊勢から伊勢湾への移動

崇神の兄弟のヒコイマスの配下に尾張
彦坐王は丹波、但馬
子孫は若狭湾や美濃
あとはトヨケとアマテルで調べると
伊勢神宮の構成わかる(記紀ではムリ)
2025/04/29(火) 17:22:16.04ID:KhMQoRAd0
もしタイムマシンで好きな時代を見に行けるとしたら歴史の瞬間を見てみたいよな
卑弥呼の村だったり、クフ王のピラミッド建設中だったり、秀吉の聚楽第なんかも見てみたいかも

でも、1回だけ行けるとしたら、やっぱりあれかな

まだ元気だった頃の弟に逢いに行きたい
2025/04/29(火) 17:26:31.00ID:YpPujaF90
スポーツ新聞の競馬欄以下の情報量だから
神武天皇以降のホツマツタヱも
先代旧事本紀も
事跡を流し読みすればいいのに
YouTubeの朗読もあるでしょ
GW暇してるじゃない
2025/04/29(火) 17:28:43.79ID:YpPujaF90
自前の年表は時間かかる
干支は国立天文台見てね
2025/04/29(火) 17:40:32.74ID:zqbtz+Nv0
これ日本の話だからね
未開の野蛮な関東土人には何の関係もない
2025/04/29(火) 17:45:36.03ID:LMxlyxw00
>>806
広開土王碑と七支刀から、4世紀に進出したことは確定している
818名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:54:29.63ID:W5/RBnRP0
>>807
面白そうだからググってきたが、田原本町と言えば唐子・鍵遺跡で
そこの工人たちが後世この地で鏡作部として鏡を作っていた感じ?
819名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:03:20.75ID:W5/RBnRP0
>>809
そもそも、この時代に例えば九州が畿内に従属していたとして、
税の取り立てなんかをしてたのかというのも疑問なんだよね。
実際には緩い友好関係くらいじゃなかったのかな、とも思ったり。
820名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:05:01.40ID:g0WUdPYR0
祇園山古墳はコンビニに毛が生えたぐらいの大きさ
821名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:10:35.50ID:W5/RBnRP0
>>817
うん、だから例えば広開土王碑に書かれた倭人は、もしかすると
大部分が朝鮮半島南部の任那や加羅の人だったんじゃないのかなと。
2025/04/29(火) 18:11:47.37ID:PfCEJn+t0
曹操の墳丘墓は25m四方程度。
中国では墳丘を大きくするより
墳丘の周囲にいろいろと飾る風習がある。
2025/04/29(火) 18:13:17.30ID:LMxlyxw00
>>821
奈良県に七支刀があることの説明がつかない
2025/04/29(火) 18:13:29.22ID:KREbFAGG0
倭人伝とやらも、どこまで本当か、わかんないよね
2025/04/29(火) 18:14:11.15ID:PfCEJn+t0
中国の銅鐸は20cm程度。
吉野ケ里でもその程度の大きさの銅鐸がある。

畿内までいくと、古墳も銅鐸も巨大化する傾向にある。
826定期。
垢版 |
2025/04/29(火) 18:14:32.24ID:YTyNRsqb0
>>1
ネトウヨ(つまり、統一教会)
「日本人は縄文人!!縄文人!!」


壺の教科書。
2025/04/29(火) 18:15:53.89ID:PfCEJn+t0
そう言えば
糸島の平原遺跡では、内行花文鏡が巨大化してた。
2025/04/29(火) 18:18:45.23ID:TudIrWWQ0
>>1
5chはログイン制にして。「文鮮明はサタン」の1行を明示させる。
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1711044839/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/accuse/1698661832/
829名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:19:05.51ID:/mRF5ZCF0
>>822
墓があまりにも 規模が小さく 副葬品が 質素だったから、曹操の墓でとは違うのではないかと言われていたが、今は曹操の墓として確定している。
むしろ曹操は仏教の影響で、薄葬を望んだのではいかと言われている
2025/04/29(火) 18:23:20.10ID:SuFdnOMV0
>>1
統一教会の教科書に、「卑弥呼の定義」が書かれてるからなあ。
だから、卑弥呼スレではネトウヨがしつこい。
831名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:24:46.66ID:x7H+pKWo0
>>821
そもそも広開土王碑に、海を越えて攻めてきたって書いてあるんじゃなかったか?
832名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:25:52.72ID:wJEo9BFb0
>>829
いやいやw

曹操は西門豹を尊敬していて迷信や宗教を全く信じてないよ
墓荒らしをして金を集めていた行動からして薄層の指示は彼の合理主義の表れだよ
833名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:28:31.17ID:20XRcu6Y0
まぁ完全に実質的な中心は伊都国だわな
834名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:35:58.47ID:MvR149kZ0
https://youtu.be/zL7TmkZor5Q
『日本国宝展』26日から大阪市立美術館で 「漢委奴国王」金印など国宝135件展示 6月15日まで
2025/04/29(火) 18:39:06.07ID:XoTw8EA50
>>1
統一教会にはテーマがあるからね。
統一教会なりの一貫した理論「統一理論」があるからね。
天のヒカリから始まって日本列島の成り立ち、いろいろetc.
ネトウヨが絶対に譲らないテーマが決まっている。
卑弥呼、靖国、夫婦同姓、入管、安楽死、、、(まだ他にもあるな…)


すべて、統一教会の「生命の尊厳理論」に基づくものです。
文鮮明先生が書かれた教科書ですから、絶対に譲ることはできません。

キチ◯イカルト宗教というものは、大抵そういう教科書を持っている。
836名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:44:41.91ID:nJfA1bK50
>>835
お前妙に詳しいなw

三韓征伐とか広開土王碑の歴史邸事実を許容できるのか?
837名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:47:26.73ID:nJfA1bK50
魏志倭人伝にも狗邪韓国が倭の北限と書かれているわけでw
838名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:48:36.26ID:MvR149kZ0
https://youtu.be/SFUeHNvsb1w
邪馬台国発見 第九部:卑弥呼の墓
FBI超能力捜査官 ジョー・マクモニーグルが、ついに卑弥呼の墓を透視で発見! 
卑弥呼の墓は、想像もできない意外な場所にあった。
839名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:50:27.22ID:/mRF5ZCF0
>>832
怪力乱神を語らずという当時の常識的な態度。曹操は五斗米道の降伏を許してるし、太平道の黄巾軍も取り込んでいる。
840名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:51:20.58ID:wJEo9BFb0
この変な動画張り続ける人鬱陶しいなぁ
2025/04/29(火) 18:54:04.18ID:iXebakAW0
ネトウヨ(つまり、統一教会)は、
文鮮明先生が思いつきで書いた教科書の中身、その通りに動いているからなあ。

だから、異常性がきわ立っている。

科学的な研究なんてジャマ物でしかなくて、文鮮明先生の思いつきの宗教のほうが絶対的に正しい。

さすがカルト。
842絵踏み
垢版 |
2025/04/29(火) 18:58:47.62ID:q7q2o2dn0
>>836
ID:nJfA1bK50

メール欄に、文鮮明はサタン、の7文字のみを書いてみて?
ほら、書けない。
はい、おまえはクソちょん統一教会・壺、確定。wwww
はい、おまえの負けーーーwwwww
843名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:59:09.84ID:RBFmGsOJ0
>>828
それ前から思ってんだけど
多神教視点では
サタンも神だから
文鮮明は神だってことになるよ
2025/04/29(火) 19:07:02.24ID:iaNcIEVT0
中国南部からの移民王朝説の人は邪馬台国をどう捉えてるの
2025/04/29(火) 19:08:07.94ID:q7q2o2dn0
>>843
ID:RBFmGsOJ0

絵踏みの定義がわかってないようで。
絵踏みの文字に意味はない。
文鮮明はサタンの7文字を書けるか書けないか。
ただそれだけ。
俺が決めたわけではない。
なぜかネトウヨが100%書けないんだから仕方がない。
俺のせいではない。
2025/04/29(火) 19:13:42.81ID:BnOl+r6w0
>>843
ID:RBFmGsOJ0

メール欄に、文鮮明はサタン、の7文字のみを書いてみて?
ほら、書けない。
はい、おまえはクソちょん統一教会・壺、確定。wwww
はい、おまえの負けーーーwwwww

http::/hissi.org/read.php/newsplus/20250429/UkJGbUdzT0ow.html
統一教会ももうすべての政党から縁を切られた。終わりだなww
高齢化・統一教会。www
2025/04/29(火) 19:26:55.68ID:eUjOYgYn0
>>1
まあ5chなんて、5ch=統一教会、なわけで。5ch所有者が壺とも言われてるし。
5chでのすべての書き込みはすべてがオカルトだから、全板の全書き込みが意味なし。
5chの存在意味は、統一教会が居ることと統一教会を叩く人間がいること。
これのみ。

統一教会・解散で、5chも消えるね。
もはや社会一般にとっては、5chのことなんかすでに記憶にも残っていない。
848名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:36:39.91ID:W5/RBnRP0
>>823
七支刀は百済王が倭王に贈ったってだけの話じゃないの?

>>831
少人数の指揮者だけが海を渡ってきたか、あるいは「渡海」は
日本帝国陸軍の捏造だという説もあったりはする。
849名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:42:47.82ID:o6MYpB9y0
>>812
やっぱり伊勢か
2025/04/29(火) 19:42:56.98ID:GBRcwTK50
>>819
天皇家自ら私達は九州から来て関西を滅ぼしましたって言ってるんだよ!竹田恒泰も神武天皇が九州から来て関西を滅ぼしたってはっきり言ってる
851名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:44:42.58ID:wJEo9BFb0
>>821
まともな国家の体も整ってない小集落の集合体レベルの当時の南部が百済、新羅を従えて高句麗と戦える状態じゃないでしょう
852名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:44:55.70ID:o6MYpB9y0
>>850
竹田は伊勢神宮大好きだよな
2025/04/29(火) 19:48:54.96ID:d6TOH96Z0
>>1
5chでのすべての統一教会を特定いたしました。
3派に分かれて三つ巴をやっている。要するに自作自演。

a,ウクライナ派
b,おおさか維新・笹川財団ロシア派
c,左翼(れいわ)
aが大多数、b少なめ、cもすぐにわかる。
a,b,cで三つ巴してる

左翼もいる理由は要するに共産党を乗っ取って、最後に改憲に転じるため。

まあ、統一教会おわったからどうでもいいわ。
れいわは政党がそのまま消える。
854名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 20:15:58.65ID:/mRF5ZCF0
>>762
暴れるのは、その川の流れがしょっちゅう変わったからで、
中流、下流になるとそこまで急流ではないよ

筑後大関ができるまでは、海の水が久留米のあたりまで来ていて
あお取水してたってきいたことあるよ。
当時は海岸線がもっと陸地にくいこんでいたし
満ち潮に乗ってわりと容易に川をさかのぼれたと思うよ
855名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 20:23:14.24ID:41eUcXi70
まだデタラメな解釈を九州は続けるのか
無能だな。
日本は確定している
卑弥呼の時代に崇神や垂仁や神武もだしたところで光る君はまだ半島慶州羅井なんだよ。
高麗伝
秦王国国王神武という元気のいいのがいる

秦王国は宇佐の地であり三韓人。
無駄だよ
歴史を曲げるべきではない。
2025/04/29(火) 20:23:57.98ID:IUfwoo4O0
>>848
広開土王碑の日本軍の捏造説なんてそれ以前の拓本が見つかって
とっくに否定されてるわ
857名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 20:35:43.48ID:41eUcXi70
墓は嘘をつかないのだよ
北枕前方後円墳が
東枕八角朝鮮アサガオ墳墓に変わるのが7世紀。
日本が畿内を治めるようになったのが七世紀
昭和は慶州南山に神宮を創る、そこには開拓三神は祀られていない
藤原の墓は小幡南山
源義光は新羅義光だ。
即位式は紫から赤が生まれるのだ
それを否定する気か?
まったくわからん連中だ
858名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 20:37:05.48ID:o6MYpB9y0
だから伊勢だと何度言ったら
2025/04/29(火) 20:51:57.64ID:LMxlyxw00
>>848
百済に何か感謝されることをしないと倭は剣を贈られない

改ざん問題は改ざんなしで終わったとされているけどね
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/02/46923dafa728dde7492822ed73ad1551.jpg
860名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 20:52:29.29ID:W5/RBnRP0
>>856
あ、wikiをざっと見ただけだから勘違いしてたわ。
スマンね。

一応、日本書紀では神功皇后が九州で兵を募って半島に渡ったって
書いてあるみたいだけど、実際はどうだったんだろうな?
2025/04/29(火) 20:55:10.19ID:tA/WJDFz0
倭の五王の武は雄略天皇でのは確定なんだっけ?
862名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:08:45.75ID:wJEo9BFb0
なんか>>1の記事に触れてる人全然いないね
位置論争とかそんな話じゃないんだけど

これは寺澤氏も言ってる意見と同じで「弥生時代の大和が成長して邪馬台国になって倭国を統合したのではない」という視点
弥生時代の大和と、纏向、古墳時代の大和は全くイコールにならない
だからこの時代に誕生した広域の連合は邪馬台国連合じゃなくて倭国全体の連合

つまりヤマトの邪馬台国が中心に成立した物ではないよと言う
863名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:16:26.63ID:GFHgzxOk0
>>860
実際は神功皇后なんて居ねえ
九州は日本の領土だと主張してるだけ
864名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:21:06.11ID:GFHgzxOk0
記紀には九州の話は頻繁に出てくるけど東日本はあまりない
中国に領土の主張をしてるんだから当たり前
865名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:21:21.54ID:Sx05BBdy0
>>861
宋書倭国伝には、倭王武としか書いてないから何とも言いにくいがな

獲加多支鹵大王という人物が斯鬼宮にいた事は、出土品の文面から確定
獲加多支鹵大王が雄略天皇だとするのもほぼ確
866名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:22:32.85ID:GFHgzxOk0
>>861
倭王武は居ても雄略天皇なんて居ねえ
867名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:22:55.46ID:weU/XrsQ0
>>864
それは東国が田舎だっただけなんじゃ
868名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:25:14.29ID:GFHgzxOk0
阿輩雞彌の阿毎多利思北孤號は居ても推古天皇は居ねえ
869名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:25:50.31ID:dzQseyv+0
1) 邪馬台国=大和政権だったのか?(時代がずれている?)

2) 大和政権が邪馬台国を滅ぼしたのか?

3) 邪馬台国と大和政権は融合したのか?
870名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:26:25.13ID:GFHgzxOk0
>>867
遺跡からは田舎だったとは思えない
871名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:27:42.78ID:weU/XrsQ0
>>870
その遺跡って縄文のじゃないの
縄文人は東日本中心に住んでたらしいし
2025/04/29(火) 21:29:18.69ID:LMxlyxw00
>>861
ヤマト王権のワカタケル大王が5世紀後半に存在した → ほぼ確実
478年に倭王武が宋に遣使した → 確実
雄略天皇(大泊瀬幼武天皇(おおはつせわかたけのすめらみこと))が456年?〜479年?に在位した → 実在は確実

これ以上結びつけるものはない
873名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:30:16.29ID:GFHgzxOk0
卑弥呼の時代関東には鉄はあったし勿論青銅器もあった
勾玉や石棒は東日本の文化
874名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:32:55.48ID:GFHgzxOk0
>>871
鉄も青銅器もある
それらを作ってたとは思わんけど何かと交換してたんでしょう
875名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:34:01.28ID:Sx05BBdy0
>>871
登呂遺跡(静岡)とか板付遺跡(神奈川)とかどうすんのさ?
876名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:38:14.34ID:9CXBPG8b0
>>864
記紀に富士山が出てこない謎
877名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:38:59.33ID:GFHgzxOk0
記紀編纂時中国に対し領土の主張をしなきゃいけない
都合の悪い事は抹消し都合のいい事を書く
真実なんかどうでも良い
878名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:39:46.55ID:x/0dHWAt0
魏志倭人伝には女王国の北に伊都国があるとは書かれていない、邪馬台国は伊都国の南にあると
記載されている。要するに伊都国と邪馬台国は背振山地を挟んで南北の関係にあり三瀬峠を越えて
盛んに行き来していたと言う事だ。
2025/04/29(火) 21:45:21.00ID:tA/WJDFz0
朝貢して将軍職まで貰ってるのに記録すらしない倭国てムカつくなww
石に掘るなり支那人招聘して書かずなりすりゃいいのに
880名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:46:03.44ID:GFHgzxOk0
冊封に入ってた事実は日本にとって非常に都合が悪い
881名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:48:10.70ID:GFHgzxOk0
日本の大王は中華皇帝の臣下だ
882名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:49:52.66ID:weU/XrsQ0
>>880
日本国王は皇の配下の称号だからセーフ
883名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:50:01.35ID:l4ixL6IT0
>>878
李朝時代初期の1402年作製の「混一疆理歴代国都之図」の日本は九州を日本の北として書かれてるので
南を四国と思っててもおかしくない

邪馬壱国は四国
884名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:50:26.35ID:9CXBPG8b0
>>881
九州説が起こった原因
885名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:51:49.83ID:/mRF5ZCF0
>>878
こう書いてあるね
まっすぐ行き来してる感じはないけど

女王国より以北には、とくに一大率をおいて、諸国を検察させている。諸国はこれを畏れ憚っている。
(一大率は)つねに伊都国に(おいて)治めている。
国中において、刺史のごときである。
2025/04/29(火) 21:53:37.77ID:COxMP6g50
>>880
インドクシャーナ朝「冊封って都合悪いんやろか?」
イスラム帝国「せやせや」
887名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:54:25.03ID:0ljwiN430
ワカタケルなんてどこにでもいそうじゃん
2025/04/29(火) 21:54:29.78ID:LMxlyxw00
>>878
峠越えまでしなくても、平地でつながっている
国道263号(三瀬峠) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93263%E5%8F%B7#/map/0
国道3号 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%933%E5%8F%B7#/map/0
889名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:56:56.34ID:GFHgzxOk0
>>886
日本は中華皇帝と会って主張をしなきゃいけない
中国は無視できない
890名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 21:57:27.75ID:Sx05BBdy0
>>882
そもそも王と言うのは、皇帝の臣下でしかない
王という爵位があった

公爵とかと一緒

外国の代表と中華皇帝の親族にしか、王爵は渡してないがな
2025/04/29(火) 21:57:39.67ID:l4ixL6IT0
伊都国と邪馬台国が目と鼻の先な訳がない
張政という役人が壱与を助けてるから彼の体験談がそのまま行程となっててもおかしくない
2025/04/29(火) 21:59:25.78ID:SLvg5G8f0
>>876
むしろそれが答えだと思ってる
893名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:00:14.42ID:Sx05BBdy0
>>891
目と鼻の先なら、邪馬台国まですぐに行けるわな
伊都国に留まる必要がない
894名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:00:15.30ID:GFHgzxOk0
中国を無視すると日本に文明なんて入ってこない
2025/04/29(火) 22:01:23.07ID:l4ixL6IT0
火山も出てこない
列島4島で火山が無いのは四国のみ

邪馬壱国にしても邪馬台国にしても、数百年後にヤマトと日本側が名乗り始めるから
最初から2文字の語音の相似性は偶然ではありえない

対海国(対馬)、伊都国(怡土≒糸島)、末盧国(松浦)とほぼ似通ってるから、他も古い地名の音に近いと推測できる
女王の国の語音はより正確に記しておくだろう
896名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:03:49.33ID:9CXBPG8b0
>>892
どう言うこと?
2025/04/29(火) 22:04:33.52ID:M8sk4J1M0
>>848
広開土王碑捏造説を信じてるの初めて見た
碑の存在知った時には「かって捏造説があった」がセットだったからな
898名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:11:06.15ID:GFHgzxOk0
日本は一応中国と対等でここまでは日本の領土だから手を出すんじゃねえぞと釘を刺さなきゃいけない
2025/04/29(火) 22:11:12.98ID:Dbr0dyXJ0
九州には邪馬台国があった
近畿には別の国家があった
それだけでしょ
2025/04/29(火) 22:11:33.79ID:COxMP6g50
>>889
冊封とか言い出したらスペインも北アフリカもアラブもインドも全部中国になる訳で・・・
901名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:13:36.08ID:GFHgzxOk0
>>900
無視するならそれでも良いけど遣唐使で先進文化を教えてくださいなんて言えなくなる
2025/04/29(火) 22:14:14.13ID:COxMP6g50
>>901
何言ってんだ?
903名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:16:01.19ID:GFHgzxOk0
>>902
中国を無視できるなら「冊封ってなに?」で良いけど日本はそういうわけにいかない
904名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:17:44.15ID:gSWr6RiT0
卑弥呼=天照大神だと思ってます
2025/04/29(火) 22:17:53.96ID:SLvg5G8f0
>>896
アマテラスというか天津神側の目線で物語風に描く時
天なる場所というか神なる場所は記述できない(そこは内側だから)
富士山に限らず常磐から東海四国という太平洋側
そこらが記紀におけるアマテラス側の場所候補

もっと個人考察を足すなら記紀は
太平洋側、日本海側、九州の3つが概観的派閥の話
906名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:18:14.33ID:GFHgzxOk0
豊臣徳川の時代だと中国なんか無視で良いんだけどさ
2025/04/29(火) 22:18:31.65ID:COxMP6g50
>>903
意味がわからん
じゃあ中国はモンゴルの属国でいいのかい?
外交なんてその時代その時代の話やろ
908名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:20:00.27ID:GFHgzxOk0
>>907
外交の約束は王朝が変わっても変わらない
勿論力でねじ伏せるのは出来るけど
2025/04/29(火) 22:24:42.25ID:COxMP6g50
>>908
漢と結んだ冊封なんて漢が滅んだ時に無効
魏と結んだ冊封なんて魏が滅んだ時に無効
唐が結んだ冊封なんて唐が滅んだ時に無効

外交の約束は王朝が変わっても変わらないと言うのは近代西洋の決め事で古代の東洋にある訳無いやろ・・・
その為に毎年年始参り(朝貢)すんだよ
朝貢しなくなったら冊封も終わり
どんな教育受けてんだよ?
910名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:29:03.60ID:GFHgzxOk0
各地の領土問題なんて古い話だけど有効なんだよ
911名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:30:12.14ID:jVFhYCcl0
九州説も四国説も狗奴国を説明できない
912名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:32:03.70ID:GFHgzxOk0
>>909
もうそれっきり朝貢しないならその時の約束事は無視で良いけど行くなら前回の約束は無視できない
913名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:38:19.78ID:GFHgzxOk0
中国だって前王朝を引き継いでる建前なんだから無視できないよ
2025/04/29(火) 22:39:31.37ID:+G2Z8Qq20
狗奴国はどこなんですか
2025/04/29(火) 22:40:08.39ID:LMxlyxw00
>>895
隋書倭国伝
阿毎+多利思北孤→阿毎+多利思比孤→アマタリシヒコ→天垂らし彦
阿輩雞彌→アハケミ→大王(おほきみ)

語音の再現性はこのくらいの精度らしい
916名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:40:12.70ID:jVFhYCcl0
神話の舞台が北九州中心なのは誰も否定しない
んだのに邪馬台国まで九州に寄越せゆうからこじれるんだ
譲れるのは邪馬台国でない何かまでだ

そもそも「卑弥呼」とはおそらく固有名詞じゃない
いわゆる歌舞伎の襲名みたいなもので、
九州が初代だったかもしれんし、
何代目かが近畿の邪馬台国に継いだだけかもしれん
2025/04/29(火) 22:40:13.58ID:vIPL3QRs0
女王国の位置

https://imonar.com/4tnHCoh.jpg
918名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:42:23.32ID:GFHgzxOk0
>>914
中国にとっての外界の国だから朝鮮半島か日本かその辺じゃないか?
919名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:44:05.06ID:jVFhYCcl0
>>914
>AI による概要
>畿内説との関連:
邪馬台国が畿内(近畿地方)にあったとする畿内説が有力視される中で、狗奴国が東海地方にあったとする説は、魏志倭人伝の記述を「東」に読み替えることで、畿内説との矛盾を解消しようとする試みです。
>東海地方の説:
狗奴国が東海地方にあったとする説は、弥生時代の東海地方に勢力を持つ存在として、ヤマト建国にも影響を与えたと主張しています。
>学界の立場:
関裕二氏は、学界は東海地方の影響を無視、ないし軽視しているため、古代史の真実にはたどり着けないと指摘しています。
>根拠:
狗奴国の王墓とされる瑞龍寺山山頂遺跡(岐阜市)や、東海地方の土器が纏向遺跡で出土したことなどが、狗奴国が東海地方にあったとする説の根拠として挙げられています。
2025/04/29(火) 22:44:21.77ID:SLvg5G8f0
しかしまぁヒミコとか邪馬台国を神格化して他の伝の何かに紐付けたくなるのはヒトの性かもな
921名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:45:24.29ID:RO2AFUL50
>>4
卑しい巫女だもんな
922名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:46:22.54ID:RO2AFUL50
>>10
娘をフルヌードにした赤塚不二夫乙
923名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:51:29.69ID:RBFmGsOJ0
>>876
富士の浅間神社によれば
ヤマトタケルが富士山山麓の大塚丘で
最初に祭祀を行った
九州の女神だったコノハナサクヤヒメを富士山に勧請したのはヤマトタケル
九州と東海関東はヤマトタケルの遠征地
ヤマトタケルの事跡を記紀は過小に書いてるきらいがある
924名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:52:51.54ID:jDGwXYyK0
竹中平蔵の飼い主、安倍晋三(二代目池田大作二代目文鮮明:親中親朝反日)がトランプに完全に「仲良しのフリ」(反米)だったのを認めるんだな

 ↑
高市杉田でも木原萩生田小池でも菅小泉河野でも鳩山泉野田でも維新百田ベクレでも立花元彦橋下泉房穂でもソーヘー石丸玉木でも前原石破でも同じだけどね
2025/04/29(火) 22:53:12.22ID:FT2Jb2c30
卑弥呼が人名でないのはその通りだろう
あなたの国で1番偉い人は?と聞かれて「テンノー」とか「ソーリ」とか答えただけだ
おそらくヒメミコかヒムカイの転訛だろう
926名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:53:53.84ID:NAU71vjN0
>>911
九州こそ今も球磨の名を残す熊本南部で説明がつくだろ
熊本は火の国であると同時に阿蘇の伏流水が流れる水の国でもあるから人が住むには最適な土地
なので阿蘇山を挟んで北部が邪馬台国、南部が狗奴國だったんじゃないかな
927名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:54:50.20ID:jVFhYCcl0
だいたい女王に祭り上げられた高齢の卑弥呼にスポットするでなく、
若い頃の卑弥呼はどこにいて、どのような出自だったかを
推察する方がずっと有益ではあるまいか
「鬼道につかえ、よく衆を惑わす」ことが可能な環境とはどこか?
ということである
高齢になってから「占いはじめました」でできるものじゃない
928名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:57:03.17ID:GFHgzxOk0
役職が日御子で名前が壹與かも知れんよね
どうもこの二人経歴がよく似ている
929名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:58:00.11ID:RBFmGsOJ0
古代日本に巫女なんて山ほどいたと思う
930名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 22:58:56.45ID:jDGwXYyK0
竹中平蔵氏 vs 竹田恒泰氏 トランプ関税巡り舌戦=u何言ってるか分からない」「脳がポリコレで…
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1745750513/

竹中平蔵 「トランプは日本の敵」 [507895468]  2025.4.28
://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1745767715/

竹中平蔵氏、トランプ米大統領は日本の「敵」「人類の叡智を否定している」 [696684471]
://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1745762545/


ケケ中竹田飼い主の安倍晋三(二代目池田大作二代目文鮮明:親中親朝反日)がトランプに完全に「仲良しのフリ」(反米/DS)だったのを認めるんだな
931名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:00:09.52ID:jVFhYCcl0
当時の最新技術である鬼道を学べる環境なんて限られるだろう
いや、大陸由来でなくて日本の縄文由来のシャーマンだって?
だとしたら卑弥呼以前のそれを見つける必要がある
932名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:01:49.25ID:GFHgzxOk0
>>931
卑弥呼は暦を知ってたんでしょう
中国からの情報が入ってくる立場にある
2025/04/29(火) 23:02:50.22ID:COxMP6g50
>>914
狗奴国は奈良盆地南部で後の大和政権の説を唱えよう
奈良盆地中北部の邪馬台国は戦争に負けた
934名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:03:43.37ID:RBFmGsOJ0
>>931
種子島の広田遺跡だね
弥生時代の両性具有の大巫女の骨が出てる
935名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:05:07.14ID:gMOVTL7M0
遣隋使までに優れた女性の統治者がもっと何人かいたでしょうな
遣隋使で中華の常識(男性が統治するのが正しい)を知って歴代の女性統治者を減らして男性にしたりとかの修正してるはず
2025/04/29(火) 23:05:14.02ID:SLvg5G8f0
ヒミコは日本代表を騙る雑魚でしたという結論に至ったら
近畿?どうぞどうぞ
九州?どうぞどうぞ
ってなりそうで独りで笑ってしまった
937名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:07:19.63ID:/UaAdE7e0
弥生時代後期の伊勢遺跡は祭祀場跡だが、夜に水の祭祀が行われていたんだよね

弥生時代後期の清水風遺跡や橿原からは胸に鹿が描かれた鳥装のシャーマンの絵画土器が見つかっている

池上曽根遺跡の神殿は正面に井戸があり神殿の両脇に柱が建てられていた
石器の祠も見つかっている

後は琵琶湖や大阪の集落では石棒が使われていた

弥生時代後期の祭祀は結構多様な気がする
938名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:07:21.07ID:41eUcXi70
東海地方と畿内卑弥呼が争えばそれはあまりにも大きすぎる
その上畿内卑弥呼を破り王になって13歳に敗れるほどでは東海全体をしきる王とは思えない
元より卑弥呼とは不和
狗奴国王卑弥弓呼はその名からも宗族
狗奴国は官の名からも
河内であり弟であろう
箸墓には彦巫制の弟の陪冢が無い
おそらく真東ホケノが狗奴国王の墓と考えている
卑弥呼は存在し邪馬台国女王でもあり倭の女王でもあり、それは女王国でもある
肝心な事は卑弥呼は鬼道を使い人々を纏めた指導者であったということであり
それは老子道徳経、
道教だよ
箸で万物を塞がれた姫の墓が卑弥呼の墓だよ
無駄だ
2025/04/29(火) 23:08:32.81ID:LMxlyxw00
>>927
卑弥呼の在位期間は188年頃〜247年頃で約60年間もある
就任時にあまりにも高齢と仮定すると、長生きしすぎになる
2025/04/29(火) 23:08:47.39ID:COxMP6g50
>>931
鬼道は儒教じゃなくて道教の事を指す説があるね
孟子(儒教)の王道(徳による支配)や覇道(武力に依る支配)とは違う邪道の統治の事
つまりは中華のような中央集権に依る統治では無くて倭国のような代表制の同盟統治(邪道)の事を指すんだと思う
941名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:09:09.53ID:jVFhYCcl0
>倭迹迹日百襲姫命
>『日本書紀』では「倭迹迹日百襲姫命」、『古事記』では「夜麻登登母母曽毘売(やまととももそびめ)」と表記される[1]。名称のうち「トトビ」は「鳥飛」、「モモ」は「百」「桃」、「ソ」は「十」の意味と見られ、「鳥飛」から脱魂型の巫女を表すという説がある。(ウィキペディア)

「桃」が入ってる時点でリーチだよ
鬼道といえば道教であり王母であり桃だ
他に候補は見当たらない
2025/04/29(火) 23:11:41.96ID:LMxlyxw00
>>936
九州説はもともとそういう説
943名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:12:51.21ID:igUeKOAj0
>>934
広田人にはずっと興味惹かれてる
身長が当時の北部九州人と比べても低かったのと侏儒國の人との特徴が当てはまってて、現代の九州の人にも見受けられる
944名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:16:42.60ID:8vLzbrnm0
卑弥呼を日本語で表記するなら姫子かな
福岡近辺を仕切っているボス猿女ということから
ローカルタレントの山本かよとか少し前にXでバズった青筋ピンクみたいなタイプだと推測される
あんまり期待しないほうがいい
945名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:18:50.65ID:RBFmGsOJ0
>>931
縄文時代は家は女系相続だよ
家長は女で皆巫女だよ
946名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:29:07.15ID:gMOVTL7M0
姫御子(ヒメミコ→ヒミコ)
彦御子(ヒコミコ→ヒミココ)
うんと古い時代の統治者の末裔同士の争いです
947名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:35:03.43ID:jVFhYCcl0
>畿内説の弱点として上げられるのは次の点である。
>8.『魏志』における邪馬台国の戸数「7万戸余」という、戸数「2万余」の奴国をはるかに超える大遺跡は弥生時代の大和において認めがたいこと

卑弥呼が奈良で亡くなったとして、邪馬台国を奈良とすることは同義でない
卑弥呼と邪馬台国を別に考えることは矛盾しない
2025/04/29(火) 23:38:32.05ID:lBP5w+mQ0
中国語的に呼→子は無理
949名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:40:50.95ID:jVFhYCcl0
>ヤマトは大和国の中の地名ヤマトに起源がありおそらく山(三輪山)のト(ふもと)の意味であろうとも言われる。〜 白石太一郎はさらに、奈良盆地・京都盆地から大阪平野にかけて、北の淀川水系と南の大和川水系では古墳のあり方が大きく相違していることに着目し、「ヤマト」はむしろ大和川水系の地域、すなわち後代の大和と河内(和泉ふくむ)を合わせた地域である、としている。(ウィキペディア)

であれば、北の淀川水系とはなんなのだ?
950名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:45:17.81ID:jDGwXYyK0
[ NHKブラタモリ伊勢路、三井家 ]
あのセコいがめついアベそうかトーイツ石破前原玉木橋下ベクレ小沢鳩山カン徳川トクチョン朝鮮人(同和/秦や藤原や織田や木下や前田や伊達や宇喜多や)の仲間だから、朝鮮人か中国人だったんだろ

一揆が何千件も起きた戦乱と貧困と差別と迫害の時代、徳川トクチョン江戸時代
(徳川=儒教=親中親朝:反日。水戸学(国学)=エセ神道。アベ石破右翼=似非保守)
951名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:46:48.85ID:jVFhYCcl0
都は遷都するものだ
平城京と平安京は同じ場所でない
であれば邪馬台国と大和朝廷もまた同じではないはずだ
952名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:49:34.20ID:GFHgzxOk0
>>951
伊勢遺跡から纏向遺跡に遷都しただけの話
卑弥呼は初代でも無いし特別でもない
953名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:53:17.67ID:jVFhYCcl0
解けた!!
邪馬台国とは、纏向遺跡辺りを指すのではなくて、
もっと広義な範囲全体を指すのではないか?
954名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:56:34.36ID:oJa3WV0x0
>>687
倭国はわーくに、
国の名前はやまとだから倭→和→大和、じゃなかったっけ
955名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:56:38.77ID:jVFhYCcl0
南九州に7万戸はありえない
経済的事由が当てはまらない
忽然と人口がなくなることもありえない
2025/04/30(水) 00:04:31.88ID:tDNokmPP0
>>945
ID:RBFmGsOJ0

はい、メール欄に、文鮮明はサタン、の7文字のみを書けない。
はい、おまえはクソちょん統一教会・壺、確定。wwww
はい、おまえの負けーーーwwwww
957名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 00:09:10.32ID:c+a6wS9E0
https://youtu.be/ulVcrhLx4eM
前方後円墳がなぜ韓国に?
2025/04/30(水) 00:13:25.23ID:0/WGSwEq0
>>687
倭は前漢がつけた名前
当時の倭人は自分たちが倭と呼ばれる国の民だとは思っていなかっただろうな

訓読みというものが作られ始めた頃に、国号「やまと」を倭の訓読みとしてあてがい、そのうえで倭が雅ではないのに気づき和にして、好字令で大和になったと思われる
959名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 00:27:06.35ID:r0LOpaLU0
>>1

◇◆◇ 池田大作の悪行 ◇◆◇

池田大作は若い頃、創価学会の第二代会長・戸田城聖が経営する高利貸しで営業部長を
務めていた。池田は、病人が寝ている布団をはぎ取って売り払うなど、悪辣なやり方で
債権回収を行った。こうした働きが戸田に認められた結果、第三代会長に成り上がった。

池田は女性関係も派手で、手当たり次第に手を付けまくった。自身が創設した創価学園
や創価学会の集会で好みの娘を見かけると、創価学会の本部職員にし性奉仕させていた。

また、地方に出向いた際には、地元の女性学会員に性接待させた。創価高校の女子高生
を妊娠させたり、婦人部員をレイプしたりし、週刊誌に書き立てられたことまであった。

麻薬王にして軍事独裁者のノリエガ将軍と親交を結び、麻薬ビジネスにも関与していた。
創価学会からの脱会者が相次いだ際には、「脱会者は自殺に追い込め」と教唆していた。

※ 創価学会員は、これだけの悪事を重ねてきた池田大作を、現在もなお妄信している。
 
960名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 00:28:45.29ID:r0LOpaLU0
>>1

【創価】震災レイプ - 創価学会男子部バイク隊

1995年1月17日、いまだにその爪あとを残す大災害が神戸・淡路島を中心とした地域で発生した。
死者6000名以上を出した阪神・淡路大震災である。
創価学会のバイク隊30000名が神戸に来てからすぐに、神戸の町で強姦魔や火事場泥棒が出没しているとの噂が広まった。
バイクに乗った数人の男が若い女性に声をかける。
「お風呂に何日も入ってないでしょ?近くに体を洗えるところができたから案内するよ」
そう言ってついて来た女性をレイプするのだという。

『火の無い所に煙は立たない』のです。

参考資料:「阪神淡路大震災の真実」「震災レイプ事件」「創価学会が被災者を追い出した」より
 
961名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 00:30:11.97ID:r0LOpaLU0
同和(=朝鮮人)本田宗一郎の出身の浜松二俣って、家康の長男の徳川信康が首斬られてしんだ
二俣城のところなんだな、ったく縁起悪い
962名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 00:33:48.00ID:r0LOpaLU0
【超速悲報】国会議員97%社長92%芸能人97%医者80%財務省100%が無能で劣等な在日朝鮮人だった。ソースあり [517459952]
2025.2.7 greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1738884970/

[ >>1 ]
秦氏〔松尾社〕が機織り(絹、養蚕)とか酒造りを伝えたとかいうのは、絶対嘘吐き民族が広めた嘘

弥生人なる渡来朝鮮人が稲作(米)や製鉄(たたら)を伝えたとかいうのも、絶対嘘吐き民族の大嘘
963名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 00:36:33.66ID:r0LOpaLU0
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 古墳文化の忠実な再現を目指し、一般に手頃な価格で古墳墓を提供することを目的
2024.8.2 /newsplus/1722608284

[ >>1 ]
竹田宮家のことは知らないが、少なくともこの竹田恒泰個人は只のスパイ朝鮮人だよ、
「日本語の元は朝鮮語」だの理論的に合わない話(=意図的な嘘)を広めてるし。

続き)
よく知らないがたぶん竹田恒泰も只のスパイ朝鮮人安倍晋三を崇めるグループなんだよね、
ならやっぱり竹田も朝鮮人だ
964名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 00:40:53.85ID:QFF2YgTK0
>>963
竹田は縄文側だろ
965名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 01:07:58.09ID:It4Jv0nN0
卑弥呼はアマテラス?
2025/04/30(水) 01:09:43.40ID:984Bb0O/0
>>965
平原遺跡発掘の原田大六の説だね
2025/04/30(水) 01:11:06.63ID:95q3YRpG0
竹田恒泰はd1a2だろうな
https://imonar.com/9iO7nBP.jpg
968名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 01:17:05.46ID:AkEN+UBX0
竹田はとっととDNA検査して結果公表すればいいのにな
2025/04/30(水) 01:19:32.58ID:1S875Q2Q0
倭国から大和になぜ変わったのか
そこなんだよな
なんで重要なこと誰も調べないのか
970名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 01:23:50.84ID:AkEN+UBX0
>>969
倭に大を付けて大倭になって、さらに倭を良字に変えて大和になっただけだろ。こんな当たり前のことなんで分からんやつが定期的にわくんだ
2025/04/30(水) 01:25:15.15ID:jRPbAZV60
いや、唐人にデーワと読ませたかったんだろう
仏教徒ならすぐわかること
972名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 01:26:39.60ID:IKfxEarT0
>>970
何で大付けたのか
そもそも「やまと」は通常の読み方でもねぇだろ
973名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 01:27:02.67ID:tKTi+/ve0
日本とはもう理解されていることだからだよ
言わないだけだ。
代わりに言おう
天皇とは光る君だよ
974名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 01:27:45.51ID:AkEN+UBX0
>>972
訓読みというものを知らんのか
2025/04/30(水) 01:29:29.96ID:0/WGSwEq0
>>972
好字令が出たから大和になったんだよ
976名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 01:30:36.37ID:AkEN+UBX0
日本語のネコを表記するために猫(マオ)の字を使ったように、日本語のヤマトを表記するために倭(ワ)の字を使っただけだよ
977名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 01:31:10.16ID:Ax5j1hEp0
「我」の「わ」であって国名ではなかった
978名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 01:33:11.46ID:ePgk7SMa0
>>925
日女やよ
大日女尊
そして名前はイサハミ
イザナミと関係あるのかねえ
979名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 01:33:57.13ID:R7BrDayr0
セガサターンの真女神転生デビルサマナー というゲームの中で、ある大学の教授が卑弥呼と邪馬台国の学術論文を出していた
その内容を覚えている人はいますか?
2025/04/30(水) 01:45:03.05ID:gI8WWodm0
>>1

「日本縄文学会」に統一教会が入ってるんだよな。
有名な話。
まじでくだらない宗教・文鮮明。

まあ統一教会解散になりそうなのでよかったわ。
2025/04/30(水) 01:51:21.13ID:bspKyFnT0
>>1

「日本縄文学会」みたいな普通の学術学会に統一教会が入ってくるからなあ。
縄文学会なら理系分野もかなりあるだろう。
文系分野みたいなところで統一教会が入ってくる。
文鮮明の教科書は(妄想に基づいていて)素晴らしいわ。
982名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 01:58:27.50ID:mXUjo3YN0
「日本縄文学会」なんて学会は存在しない
983名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 02:02:27.14ID:6HfOasH50
デジカメで証拠取ってこい
984名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 02:03:28.28ID:QFF2YgTK0
国債縄文協会な
985名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 02:06:41.53ID:QFF2YgTK0
>>969
倭=ワだったけど、大和朝廷が出来た辺り(5世紀?)で倭=やまとって呼ぶことにした
しかし後で意味を知って気に入らなかったので大倭→大和、対外的には日本になった
986981
垢版 |
2025/04/30(水) 02:07:50.95ID:XVflV3Jw0
>>982
ああ、学術学会は存在しないんだな。
国際縄文学協会だから普通に最初から政治団体か。
訂正するわ。
役員:エミリー・ロスチャイルド、すげえwww
987名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 02:12:49.11ID:hL+Um9zQ0
>>972
日本に文字がなかった時に国名がヤマトの国に中国の王朝が「倭」という時を当ててたからヤマト人は倭をヤマトと読むようになったんだよ
ヤマトが各地の小国を統合していき大国と言う意味でヤマトを「大倭」と書くようになった
倭の意味が気に入らないから和に変えてヤマトを大和にしたんだよ
更に海外を意識してヤマトの当て字を日本に変えたんだよ
やがて漢字本来の読み方になってニホン、ニッポンに変わっていったんだよ
988名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 02:50:49.68ID:FWnfLb1J0
>>931
4000年前の福岡遠賀山鹿貝塚では埋葬人骨が20体以上出土

サメの歯のイヤリング2個、ヒスイ大珠1個、タマキガイの腕輪19個を付け、鹿角2本を添えて葬られた女性人骨である。
ヒスイ大珠を持った女性は呪術師兼女族長であったとしている。
他の女性も全員貝の腕輪をはめ、耳飾り、足飾りをつけている人もいた。
縄文人の女性が装身具を多数身に着けて埋葬された事例は全国でも数少なく、縄文社会の構造について一考の余地を与えている。
2025/04/30(水) 03:18:43.67ID:XRqVP9cN0
>>795
三国志全部を調べた人がどっちの漢字も区別なく使ってるって
2025/04/30(水) 04:04:18.25ID:1S875Q2Q0
発音がヤマトだとしたら漢字は邪馬和になってもおかしくないよね
大和をヤマトとどうしたら読むようになるのか
大倭から大和だとヤマトとは読んでなかったんではないかい
2025/04/30(水) 04:07:31.03ID:XVflV3Jw0
>>986 続き

国際縄文学協会=ワールドメイト・ロスチャイルド。
https://wmdata.main.jp/sitemap.html

1990年代から活動してる。
1990年代といえばオウム真理教。そして2000年から森・小泉・安倍(清和会)。
思えば1992年の暴対法(暴力団対策法)だな。
暴対法で、暴力団が皆地下へ潜ってしまった。
1980年代までは普通に暴力団が街を歩いていた。
暴対法で地下へ潜った暴力団がひどくなった。
オレオレ詐欺が始まった。それとカルト宗教が全盛となり、森・小泉・安倍へとつながった。

♯#
まあでも【朗報】なのは年月が経つと、カルト宗教の役員も死んでいくということだ。
神道学会とやらも役員死亡で2021年に解散したらしい。
おそらく統一教会も高齢化してるだろう(5chの書き込みでわかる)。
ほんとこういう古いカルト団体なので、
現役の政権に一気に潰してもらいたい。
992名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 04:12:11.54ID:AkEN+UBX0
>>990
だからって訓読みだっつってんだろアホ
2025/04/30(水) 04:25:56.36ID:1S875Q2Q0
和という漢字はどこから持ってきたんだ
当て字なら和でなきてもいいよね
994名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 04:25:58.50ID:xW2TWAs80
ヤマタイのみんなー おはよー 今日も一日がんばろう

日本古代史の真相

第一章
3世紀中国大陸で呉が滅亡 > 呉の神武軍が大船団で北九州に上陸 > 邪馬台国壊滅的崩壊、台与戦死 > 邪馬台国人は南九州へ避難(熊襲爆誕)
第二章
神武北九州から進軍 神武東征 > 道中ジャップ輩なぎ倒すが生駒で奈良の葛城王朝に手負いにされる > 裏切りの八咫烏に導かれて熊野から奈良奇襲襲撃トラトラトラ > 葛城王朝滅亡(土蜘蛛爆誕)
第三章
4世紀~6世紀 神武の子孫ら奈良に王朝を作る ヤマトタケル残りの熊襲(邪馬台国)完全討伐 大和朝廷爆誕 出雲は恫喝で国譲りw
第四章
8世紀
『日本安定よかったね! そろそろ俺らも文化残して古事記とか書いてみる??』
『いいねー 魏志倭人伝に書かれた邪馬台国 って知ってる?』
『知ってる・・・天ちゃんが滅ぼしたやつや・・・・』
『うーん 熊襲にしとけって 継体天皇で背乗りでBC600起源なw 盛れ盛れってwww』
995名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 04:26:29.72ID:xW2TWAs80
なぜ呉なのか?
そのヒントは 呉服 と 呉音
呉服は中国から呉から機織り機と工員を輸入したとされるが嘘だろ
出雲関わってなくて、神武軍が機織り女工も船で連れてきたのだろ
女工がいた場合簡単に混じりやすいしなWW2戦後史みても

そして呉音、後の漢音に入れ替わっておらず呉音が残ってるのが特徴
呉音は中国呉の国の言葉

例 明 呉音ミョウ 漢音メイ

俺達は滅んだ呉の末柄 神武天皇は呉人 孫氏

天 <孫> 降臨
2025/04/30(水) 04:35:32.81ID:GERPccBi0
>>1
https:
//president.jp/articles/-/94615?page=1
2025/04/30(水) 04:35:40.88ID:GERPccBi0
解決!! 邪馬台国の場所は沖縄 2nd インパクト
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/41-
2025/04/30(水) 04:46:04.86ID:S9Zs1lL20
吉備だよ
2025/04/30(水) 04:46:11.57ID:yZ0yeBHJ0
>>969>990
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616145434/311
https:
//lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/524

>>985
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/546
2025/04/30(水) 04:47:15.26ID:S9Zs1lL20
1000なら
邪馬台国は
アフリカにある!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 11時間 23分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況