X



証券口座乗っ取り、顧客へ被害補償を検討 日証協が証券各社と調整 [蚤の市★]

2025/05/01(木) 20:58:06.53ID:m3Ehlpn39
 証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、勝手に株式などの売買が行われている問題で、証券各社が顧客に被害を補償する方向で検討していることがわかった。日本証券業協会は、業界として一定の補償基準を示すため、各社と意見調整を進めている。

 基準づくりでは、顧客の過失の有無や程度に応じた補償の範囲などが焦点になる。ログイン時にIDとパスワードに加えて他の確認手段も講じる「多要素認証」をしたかどうかでも、補償割合が変わる可能性がある。証券会社や警察に被害を速やかに届け出たかもポイントになりそうだ。

 証券界はこれまで、証券会社には法的責任がないほか、顧客への損失補塡(ほてん)は金融商品取引法で禁止されているなどとして、補償に後ろ向きだった。

 一方、金融庁は今回のように第三者が不正アクセスで顧客に無断で取引をした場合は、同法の規制の対象外という見解を示した。新NISA(少額投資非課税制度)の口座も被害に遭う中、協会に早急な対応も求めた。このため、証券界は補償する方向に転じたとみられる。

 犯罪グループは、偽サイトに…(以下有料版で,残り374文字)

朝日新聞 材2025年5月1日 19時37分
https://www.asahi.com/articles/AST513D7YT51ULFA00GM.html?iref=comtop_7_01
※関連スレ
証券口座 乗っ取り被害相次ぐ 日本取引所グループが監視強化 [香味焙煎★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745831387/
2025/05/02(金) 18:14:33.84ID:kPHisEZS0
>>376
だから取引毎に一度限りのパスを発行する2段階認証だと言ってるだろ

1日何十回も取引する株でいちいちそこまでやってられるわけねえんだし
2段階認証だとして固定パス抜かれれば再設定やリセットして突破できる事が多い
これが株と銀行の違いなんだよ

おめえは有名人がという表面だけ理解して
本質がわかってねえんだよ
だからろくに株もやってない貧乏人だっつーの
2025/05/02(金) 18:20:49.70ID:kPHisEZS0
元々株屋はキャンペーンとかなんやらでメール内のリンク踏ませる事も多く
騙されて抜かれる危険が高い

半年くらい前からSBIや楽天やマネックスの偽メールが多かった

イオンや三井住友とかのカードも
メールが大量に来るようになった半年後くらいから事件が顕在化した
379名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/02(金) 18:23:44.23ID:zHAPPQyT0
トランプショックの時期だったから一旦利確してもらえてタイミング的には良かった奴も居るかも知れない
380名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/02(金) 18:47:39.51ID:1lOtxQ5+0
数千万数億の取引してんのに今まで生体認証してなかったのがおかしいだろ
2025/05/02(金) 18:47:58.64ID:kPHisEZS0
>>376
大体あほ過ぎだぞ
許可されてる端末が〜って
それが故障して使えなくなったらどうすんだよw

どんな設定も解除再設定する方法があってだな
殆どは固定パスだけでできるから
フィッシングでそのパスを抜かれたらどうしようもないって事なんだよ

有名人の動画を見たとして
詳細を知りもせず
その本意を理解せず
証券会社の鯖がハッキングされてると勝手に思い込む
陰謀脳ってのは凄いね
頭の悪さがヤバ過ぎる
2025/05/02(金) 19:02:28.22ID:MPfv21uR0
3%ぐらい補償かな?
どこもかしこもインチキだらけの日本じゃそんなもんだよな
383名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/02(金) 20:15:19.05ID:KnSsOxOL0
すぐ使わなそうなキャッシュは昨日今日で銀行に出金したわ
補償の詳細が分かるまでは戻さない
384名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/02(金) 20:16:02.68ID:C+oyqp1j0
補償分は手数料、金利値上げで穴埋めな。
385名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/02(金) 20:17:40.32ID:u7QgPWq70
NISA流行ってリテラシー低い人間が増えるのを待ってたんだろうな
386名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/02(金) 20:18:27.43ID:MJor8qKs0
今回は二段階認証も突破されたから補填するんだろ
387名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/02(金) 21:15:59.43ID:NbnULgMW0
>>243
どうやって通信を傍受してるのかな
388名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/02(金) 22:10:49.61ID:3FWXk6fo0
検討すらしていなかったのが不思議
389名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/02(金) 22:18:32.03ID:0u/+FkMT0
ブラウザにIDとパスワードを保存していたら盗まれるから bitwarden( https://vault.bitwarden.com/ )みたいなをパスワード管理アプリを使えってチャットGPTが言うてた。
390 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/05/02(金) 22:48:43.84ID:KVATriv80
>>361
楽天は流出するものとして雑多な登録に使うメアド使ってる
そこに大量に詐欺メール届くわ
証券会社や銀行、Amazonは別の専用アドレスにしていてそっちは詐欺メール全く来ない
Amazon用メアドが流出してないのが意外すぎる
2025/05/02(金) 23:23:59.99ID:8r22mjYp0
>>1
【緊急】証券口座“乗っ取り”急増!今すぐ対策を!!3ヶ月で1000億円の不正取引が発生中..まだまだ増えている!
youtube.com/watch?v=49NJESFiy7I
2025/05/02(金) 23:36:50.91ID:RsY4a0Fw0
>>1
損失補てん?
393名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/02(金) 23:47:12.87ID:R6MS2VIk0
皆さん早速口座にログインして自分は大丈夫かどうか確認しようと
してると思うけど奴らはそれを待ち構えてるんですよ
394名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 00:06:01.81ID:Hpb8PiFA0
>>367
投資の世界では勝者は常に正しいんだよ
敗者は間違ってるんだ
395名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 00:30:12.45ID:LbVG03tg0
>>344
ネット取引中にタイムアウトしたときユーザーIDとパスワードをその画面で
再度入力すれば再開できるものがある。あのときセッションハイジャックされ
そうで気持ち悪い。ブラウザを消して始めからやり直すことにするわ。
2025/05/03(土) 08:32:28.47ID:U7WoXXFq0
二段階認証はどうやって突破されたんだ?
2025/05/03(土) 08:37:31.29ID:1RYkkWdu0
株の世界は自己責任なんじゃねーの
398名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:51:37.79ID:vXyxtcZ40
ワンタイムパスワード用物理トークン配布しかないね
有料でも仕方ない
399名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 08:54:50.01ID:M+nNgwkG0
俺の含み損株も証拠ねーけど補償してくんねーかなあ
400名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 11:46:17.68ID:jJWEunVs0
>>164
やっぱバカだな
401名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 11:47:06.95ID:qK7yp5+t0
これ補償させるのが、ハッカー(クラッカー)の狙いなんじゃないの?

まーた何百億円も北朝鮮とかロシアが偽装詐欺しまくってボロ儲けでしょ
402名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 11:50:56.75ID:Hpb8PiFA0
>>396
そもそも二段階認証が必要ない裏口があった
まあ、フィッシングでも二段階認証突破する方法あるけどそれじゃなさそう
2025/05/03(土) 13:42:15.69ID:Of5OOimB0
補償金額はどのように判定するのだろう?
404名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 13:59:36.18ID:I11CER3t0
メールソフトは送信側では、公開鍵暗号を使った本文に対する発行元の署名付きのものを送るようにして、
受け取った側のメールソフトは、その内容と書名のセットが公開鍵暗号に照らし合わせて妥当であるかを
チェックする、
そういうようにすれば、フェークメールはほとんど絶滅するのにね。
メールの送信元の公開鍵を公証サーバーに登録して管理されることが肝心だけれども。

アリスがボブにメールを送るときはメールの本文Mとアリスが持つ秘密鍵から計算される
署名(一種の長いハッシュ値)を付けて送る。受け取ったボブはメールの本文と
署名がアリスの考証局に登録された公開鍵と合わせて正当なものでなければ、
本文の内容が改竄されているかあるいは秘密鍵を知らない偽物が送ったメールだとして却下する。
2025/05/03(土) 14:06:16.82ID:/byvRjiC0
投資に参加する日本の庶民が減ると海外から怒られるだろ
嘘でもいいから補償しますって言っとけ
2025/05/03(土) 14:38:46.05ID:quhvjPyC0
>>404
技術そのものはかなり昔からあるのに普及しないのは、その公証サーバーっていうか認証局の決定版が無かったからかな
やっと出てきた公的認証局がマイナンバーカードのJPKIのやつなんだけど、これがまたあれこれ言われて使用が広がらないようでは困るわなあ
2025/05/03(土) 15:22:31.29ID:dLU1xfyl0
乗っ取りにあった人が使ってる共通のアプリとか調べてるのかな?
特に、中国系のアプリとか?
2025/05/03(土) 18:30:29.01ID:lHxWvmS50
ふと思ったんだけどフェムトセルとかって大丈夫なのかな?
上位でdnsを変なところに設定されるとかは出来ないようになってるのかな?
409名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 18:43:18.23ID:HJ7qh45m0
楽天は、補償なしだろ
お前が悪いで終わり
2025/05/03(土) 19:34:00.55ID:4UZH2prr0
>>404
なにか根本的に勘違いしてるような
悪意を持って作られる偽物の内容の本物を、その手順で送信された時全く防げないのでは?
2025/05/03(土) 19:39:15.11ID:kCBgw8ut0
>>396
>>391
の動画がいろいろわかりやすい
412名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 19:39:24.38ID:i4gEe0fV0
>>165
このあたりなんだろうか

第43条 金融商品取引業者等は、顧客に対し、善良な管理者の注意をもつて有価証券等管理業務を行わなければならない。
413名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 20:37:26.42ID:3hx2wUFl0
顧客のカネで補償か
2025/05/03(土) 20:43:43.17ID:GMdac0FR0
投資で負けた奴がごねて無理やり損失をなくそうとしそうだな
415名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 20:49:20.44ID:I11CER3t0
>悪意を持って作られる偽物の内容の本物を、その手順で送信された時全く防げないのでは?
偽者の側は秘密鍵を持っていないし知らないから本文に対応する整合した署名を付けられない。
受け取った側は送られてきた書名と本文をみて公開鍵で整合するかを確認して見破れる。
2025/05/03(土) 21:10:08.31ID:MHqeiw+q0
中国、ハッキング大会で国内外の脆弱性把握-サイバー覇権へ布石
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-02/SVJZFTDWX2PS00
2025/05/03(土) 22:12:14.21ID:0OmskaY70
マイナンバーカード(JPKI)かパスキーで「のみ」ログインできる設定つくれよ
2025/05/03(土) 23:16:55.39ID:BUQBbOR50
>>1
どうせしないでしょ
官僚も腰砕けするんだろ(笑)
419名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/03(土) 23:36:30.40ID:R0mJTz6t0
ウォーレン・バフェット氏の投資会社、1〜3月に株式2200億円売り越し
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN032EQ0T00C25A5000000/

ウォーレン・バフェット「今株ホールドしてる奴ww」 [731544683]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1746281525/
2025/05/03(土) 23:45:10.93ID:QT6eT1K30
証券会社よ
ガバガバセキュリティなんとかしろよ
2025/05/04(日) 00:10:22.06ID:5wSrhGdt0
>>410
送信者が本当に自分の取引相手かどうかを確認できる
422名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 01:14:15.17ID:8bUCeR9o0
>二段階認証したかどうか

既に二段階認証突破されてるケースがあるのに何屁理屈捏ねてるんだかw
本当に見苦しいな
423名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 01:16:01.45ID:6MbCfkYu0
過疎株を上場廃止にしろよ
てか滅多に取引できないようにしろ
誰も困らんし存在意義もない
2025/05/04(日) 07:15:59.23ID:y6xZ3tN70
各金融機関、各カード、楽天市場、アマゾンは全部別メールにして管理してる。それらのメールに迷惑メールは来たことがない(楽天のあれは迷惑ではあるが…)
それとは別に1日に200通ぐらいは迷惑メールくるメルアドを一つ持ってるが、名前が挙がってる証券会社の迷惑メール(迷惑メールにも流行がある)は非常に最近多い。パソコンならたいてい迷惑メールだと気がつくがスマホだと気が付きにくいから単純にフィッシングじゃないかな

あと金が大きく絡むものはほぼ専用のPCやスマホを用意してる人は多いと思う

ただスマホのアプリを入れる時にその権限なぜ必要?的なアプリ、大陸系企業アプリと証券アプリを同じスマホに入れてるとかかな?

メール経由からURLを踏まないのが吉かと思う
425名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 12:45:11.17ID:z0rLgOZH0
いくらまでよ?
426名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 13:04:34.68ID:R4QMb3740
フィッシングに引っ掛ったの保証してたらきりがないだろ
わざとやるやつも出るぞ
2025/05/04(日) 13:19:22.76ID:udRq8TPa0
フィッシングかどうかもはっきりしてないのでは?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況