X



【歴史】“劣勢”の九州説は「謎のエリア発掘」で逆転なるか 「邪馬台国=吉野ヶ里」の可能性をさぐる ★2 [樽悶★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2025/05/07(水) 23:56:13.60ID:U9M4jH7a9
藤井勝彦(歴史紀行作家)

近年、「謎のエリア」と呼ばれるところから、新たな石棺墓が発掘されて話題を呼んだ吉野ヶ里遺跡。そこは30数年前、「これこそ邪馬台国の痕跡」だと、世間を賑わせたところでもあった。今は117haもの広大な歴史公園として蘇っているが、本当に、そこに邪馬台国があったのか、あらためて検証し直してみたいと思うのだ。

■古代史ファンが色めきたった平成元年のニュース

(省略)

 大見出しばかりか、「最大級の環壕集落発掘」や「望楼や土塁確認」といった文面も、いかにも「どうだ?!」と言わんばかりに紙面を賑わしていた。それが暗に意味することとは、邪馬台国の比定に欠かせない「宮室、楼観、城柵」の3点セットのうち、楼観と城柵の痕跡が見つかったことを示している。

「邪馬台国がどこにあったのか?」。その比定地をめぐって、侃侃諤諤の議論が沸騰していた頃だったこともあって、俄然、多くの古代史ファンが、色めき立ったものであった。

■魏志倭人伝との一致に大コーフン、歴史テーマパークになった吉野ヶ里

 『魏書』倭人伝を見てみよう。その中ほど、卑弥呼が王に共立されたという記事の後に、「起居する宮室や楼観(ろうかん)には城柵が厳しく設けられ、常に見張りの兵が警護していた」という旨が記されている。

 ここに記された楼観とは物見櫓のことで、発掘された集落跡と見られるところから6本の柱跡が出土。さらに、杭を逆さまに立てかけて敵の侵入を防ぐ柵まで発見されている。そればかりか、外堀と内壕が二重に張り巡らされ、大型の高床式倉庫や竪穴式住居、墳丘墓、祭殿までもが立ち並んでいたことが判明。

 これが前述の文面と一致したわけだから、色めき立ったのである。しかも、その遺構は実に壮大。「これこそ邪馬台国の痕跡」と思うのも、無理のない話であった。

 平成3(1991)年に特別史跡に指定。以降、あれよあれよと言う間に歴史公園としての整備がなされ、物見櫓や竪穴住居、高床式倉庫、環壕、逆茂木なども多数復元されて、巨大な歴史テーマパークとして蘇ったのである。

 意外なところでは、平成18(2006)年に、日本百名城にも選定された。城柵が設けられたところから、防御に長けた城とみなされたからなのだろうか。もちろん、日本最古の城である。

■時期が一致せず…「ただの近国」扱いに

 では本当に、ここに邪馬台国があったのだろうか? ズバリ言って申し訳ないが、現在、ここに邪馬台国があったと信じる識者は、実のところそう多くない。この環壕集落が栄えていた時代と、邪馬台国が存在していた時代が、微妙ながらも一致しないからである。

 この集落が出現し始めたのは、弥生時代が始まる紀元前8世紀頃(縄文時代にもわずかながらも集落はあったようである)で、紀元3世紀に入って最盛期を迎えたものの、3世紀中期から始まる古墳時代を迎える頃には、この丘陵部の環壕も埋め立てられて埋没。多くの人々が、低地へと移動していったことが確認されたからである。

 3世紀中頃といえば、卑弥呼の死の前後のこと。男王を経て、跡を継いだ卑弥呼の宗女・ 台与(壱与)が266年に西晋に朝貢していたとみなせば、邪馬台国は少なくとも3世紀中頃を過ぎてもなお、存在していたはずである。

 そのため、ここは邪馬台国を取り巻く近くの国の一つであるとみなされることが多くなったのだ。

■筑後川北岸全域を邪馬台国とみなせば、可能性アリ?

 ただし、考古学者の奥野正男氏がいうように、当地をも含む筑後川北岸全域を邪馬台国とみなせば、話は別である。そこには、安本美典氏が邪馬台国に比定する甘木朝倉(あまぎあさくら)地方も含まれているからだ。

 同地は、奈良県大和地方とそっくりな地名がひしめいていることでも知られるところで、筆者も密かに、朝倉市にある平塚川添遺跡に注目するところである。

 何はともあれ、今回はこの吉野ヶ里遺跡を通じて邪馬台国の在処を探ってきたが、邪馬台国論争に関しては、今もってなんら進展を見ないというのが現実。そんな中、この吉野ヶ里遺跡でも、近年「謎のエリア」と呼ばれてきた「北墳丘墓」の西側で、新たに石棺墓が発掘されて、再び世間を賑わしたようだ。

 そこからどれほどのことが判明するのかはわからないが、さらなる発掘によって、多少なりとも真相が明らかになることを期待したいと、切に願うのである。

5/1(木) 11:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/537aff30135f416aa2535e439cdd0cbda46f2a3e

★1:2025/05/03(土) 23:58:43.47
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1746284323/
2名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 23:56:55.01ID:Nw89SpZo0
こんなことに劣勢もクソもあるか
2025/05/07(水) 23:57:43.28ID:QEAOCFof0
卑弥呼よりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
4 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/05/07(水) 23:58:59.24ID:R10gTHlE0
吉野ヶ里公園は、入園料がボッタクリ
5名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 23:59:44.33ID:fShTb51H0
魏志倭人伝
(見聞きしたものを3世紀末に編纂)
「狗奴国は女王国の南にある」
「女王国の東の海の向こうに倭種国」

後漢書東夷伝
(1〜2世紀の話を5世紀前半に編纂)
「狗奴国は女王国の東の海の向こうにある」

日本書紀
(古すぎる話を8世紀前半に編纂)
「初代天皇は九州南部から畿内にやってきた」
「4世紀に北部九州の女首長の国々を滅ぼした
山門(やまと)の巫女女王だった田油津媛」

九州=倭国、本州=倭種国
九州北部に女王国
と仮定すればすっきり
6名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 00:00:13.13ID:NsnD0oZk0
漢書 楽浪海中に倭人ありわかれて100余国
後漢書 倭は100余国あり使訳を通じたのは30余国
魏志 使訳を通じたのは30国、東に海を渡るとまた倭種の国々がある
晋書 (266年の朝貢を最後に倭国が消息不明になる)

※記紀 ヤマトタケルが東征西征した

宋書 先祖が東に55国、西に66国平定した
隋書 筑紫以東は倭に属す、国司は120人いる

旧唐書
日本と倭国は別種なり
倭国は古の倭奴国なり
日本は元小国で倭の地を併合した
(その後倭国を名乗っていたが)倭の文字が雅でないので改名した
(九州倭国よりも東の)日の出のある方角にあるので日本とした
7名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 00:00:44.95ID:NsnD0oZk0
魏志倭人伝を編纂した陳寿は晋の役人
晋の皇室の祖である司馬懿に忖度したのは想像つく
司馬懿が朝貢のきっかけを作った邪馬台国だもの
司馬懿の政敵が朝貢させた大月氏国よりも「遠くて」「人口が多くて」「広大で豊かな」国だと褒めちぎった結果、しょぼい小国の集いが大国かのように印象づけられただけ
冷静に読みなよ
邪馬台国は平定ではなく共立されただけの不安定な政権で狗奴国ひとつ従わせることができない烏合の衆
卑弥呼が亡くなっただけで内戦になり、魏の後ろ盾ありきで壹与が即位できた
後ろ盾だった魏は滅び、中華統一した晋は邪馬台国を優遇する理由はない
さっさと滅ぶか分裂してるさ
2025/05/08(木) 00:02:07.47ID:oFUT/2Ly0
邪馬台国スレは10年くらい見てるけど、この間進展何もない気がするんだが。。
9名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 00:02:47.11ID:8lnKPrgK0
邪魔大王国全滅だ🎵
10名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 00:03:05.11ID:41JNANmi0
邪馬台国の可能性を考えるなら、最低限、
①戦乱の形跡
物見櫓や環濠で警備され、鉄鏃など鉄製武器、戦死者の墓などが出土
※のんびり巨大古墳を作ってる平和な集落は論外
②大陸との交流
後漢や魏からいただいた鉄鏡や中国製と分かる銅鏡、大陸や半島と共通性のある土器や品々が出土
※花粉、桃の種は論外
③巫女女王の墳墓
集落の外れか、少し離れたところに殉葬を伴う墳墓があり、中から高貴な女性が身につけるアクセサリーなどが出土する
また、歴代の古い王族や巫女の墳墓もある

①から③を満たしてからにしよう
「親魏倭王」の金印や封泥が見つかるのが1番いいんだけどね
2025/05/08(木) 00:03:06.28ID:VcFRqviH0
>>5
神武東征と辻褄も合うしな。追放なろう系みたいに九州から追放された一団が畿内で勢力を蓄えてリベンジしたと考えるのが自然
12名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 00:03:35.75ID:NsnD0oZk0
>>8
江戸時代から進展ないよ
2025/05/08(木) 00:08:39.93ID:bxVm+HOZ0
両方不正解なので進展はない
そもそも九州は探してる場所が違う
14名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 00:10:14.03ID:6lrfQquq0
https://i.imgur.com/oiTESeG.jpeg
https://i.imgur.com/gyXki26.jpeg
2025/05/08(木) 00:15:55.95ID:+GonnrhX0
吉野ケ里遺跡が見つかるまで邪馬台国は何処にあるのが最有力だったの?
2025/05/08(木) 00:17:53.42ID:KOVklJIp0
>>1
奈良は色々とあるんだから何もない佐賀に譲ってやれよ
17名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 00:20:53.13ID:dQrjnWw40
吉野ヶ里公園は雷が鳴り始めると
避難する場所がない。夏は日影が
ない。
2025/05/08(木) 00:24:14.76ID:oFUT/2Ly0
>>12
魏志倭人伝にウソ書いて見栄はってただけ、でFAじゃないのかねえ。。
2025/05/08(木) 00:29:39.97ID:qq3U+vjp0
九州のどこかです
近畿は遠すぎる
2025/05/08(木) 00:35:16.09ID:viBV3/nl0
江戸時代の事ですら諸説あるのに逆転も糞もあるか
2025/05/08(木) 00:39:48.60ID:4jg4NiLR0
遺跡を破壊して込め作れ
2025/05/08(木) 00:41:51.84ID:viBV3/nl0
>>21
昔から佐賀土人は有明海の干潟を埋め立てて農業やってるけど
23名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 00:47:22.55ID:dQrjnWw40
近くの〇〇麦米店、パンを
作る人が変わった?
パンがふっくらしてない。
おいしくなくなった。
24名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 00:47:41.48ID:1ootD5r+0
中国からの経由地であって国は無かったというのが通説
25名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 01:00:51.02ID:6cbp1vL80
前スレ
伊都国の日向山って今どこにあたると思ってるの?
全く知らんから教えて欲しい
自分は久留米辺りが邪馬台国だと思ってる九州民


982 名無しどんぶらこ 2025/05/07(水) 14:29:39.07 ID:W2xFCpEz0
>>980
どうだろね
伊都国には「日向」山という聖地がある
このちょうど北の海の先に神話の伝承がある能古島(のこのしま、おのころしま)があり
そのちょうど北に志賀島がある
この島の南側の聖地だったと思われるエリアの地中で、石の囲いに守られるように金印が埋まっていた
また、ここの志賀海神社こそ「君が代」が伝わる場所
「日向」山の周囲には、最古の三種の神器で有名な吉武高木遺跡、初代天皇との関連が指摘される平原遺跡や高祖神社が残っている
また、宮崎県の「日向」は景行天皇が名付けられたともいわれる
初代天皇は伊都国の「日向」から出発したのに、宮崎の日向と誤解した人たちが宮崎に伝承を残して後世に伝わった可能性も否定できないし
個人的には伊都国から宮崎に移り住んだ勢力が東遷した説を支持したいかな

ただし、これが事実であれば神話の天皇たちは平均的な寿命だったはずで、初代天皇の東遷は3~4世紀の出来事になる
卑弥呼をモデルに天照大神を描いたってのはありうるかも
26名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 01:07:05.85ID:S+pIC0D/0
>>1
四国説が正解

・魏志倭人伝には邪馬壱(ヤマイ)国、壱与(イヨ)と記載。四国の古い名は伊予二名島
・倭人伝の邪馬壱国や壱与は、邪馬台国や台与の誤記ではない
・温暖な気候で年中生野菜を食べることが可能である
・牛、馬、虎、豹、羊、カササギがいない
・倭人伝には火山の記述がない=火山が無いのは西日本では四国
・当時の航行能力から推定すると、九州北部より水行二十日、水行十日、陸行一月は四国内
・四国から発掘した銅矛や銅戈は九州北部と形状が同じであり弥生時代から九州北部は四国と交流があり
・四国に日本最古の鉄器や鍛冶場がある
・3世紀の水銀朱(辰)の採掘跡が四国にだけある
・2世紀後半から3世紀中ごろの文章が四国で発見
・近代の四大銅山の3つは関東以北で1つは四国であるため、銅の埋蔵量は西日本では四国
27名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 01:16:45.78ID:eKnTKw000
吉野ケ里ではないだろ
吉野ケ里を含むもっと広いエリア

朝倉が本拠じゃね?
2025/05/08(木) 01:23:04.71ID:fjURWUKF0
九州説はいつの間に劣勢になったの?
実質勝利言ってるだけでしょ?
29名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 01:24:46.45ID:ionfCI+c0
高みの見物の仕方がチョンと一緒なんだが
畿内説広めたいならもっとまともな文章にしようぜ
30名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 01:25:09.00ID:BU0LloAT0
5chでは九州説で決まりやろ
俺もそう思う。
なんでチャンコロが日本の歴史書を書くのか? 地勢的にも九州までや

邪馬台国=ヤマト国には補助金が出ると聞いて絶対にねえなと思った。
事実ならそんなことする必要がない
このスレにも風評被害対策費が入ってるんやろな
2025/05/08(木) 01:25:12.29ID:WHqMhrrA0
もういっそ瓜生島にしたら
32名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 01:26:34.71ID:0mcrSe5z0
大宰府の下に埋もれてるんじゃないの?
33名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 01:29:35.50ID:xOvLam540
邪馬台国つーか女王国の場所は少なくとも九州ではないよ
奈良ではないから九州だと言う主張は記紀を否定することに繋がるのだから
日本人のアイデンティティを捨てるのと同じ、無意味どころか有害な論争
34 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/05/08(木) 01:32:21.81ID:4MQ+Slgn0
劣勢どころか絶滅危惧種と言われてるな
35名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 01:32:45.63ID:ionfCI+c0
>>33
いやおまえもこの自称専門家達も
九州ではないから奈良って連呼してるだけやん
だからその奈良でも畿内でもいいから証拠を出せって話
2025/05/08(木) 01:33:49.31ID:ol5lmTWu0
あっそうだ、宇佐神宮を発掘しよう
2025/05/08(木) 01:35:38.72ID:fjURWUKF0
>>33
宇佐八幡宮神託事件が決定的だよ
彼処の姫大神が日巫女で天照大神
38名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 01:44:17.05ID:8OckfPQO0
九州説絶滅危惧種なん?
ただ畿内説派が声だけデカいだけだろ
2025/05/08(木) 01:49:47.27ID:O+pFxQTK0
>>1
たかが作家気取りのキチガイでも新聞に投稿できるんだな
40名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 01:59:05.65ID:YyTQUs7t0
学会ではまあ奈良だろうという流れで、ネットでだけ九州説の奴が暴れてる。
2025/05/08(木) 02:08:32.86ID:BBu5IB620
九州北部から大和までの国の配置はどう考えられてんの?
神話の天皇の年齢みたいにざっくりなの?
42名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 02:10:41.81ID:xOvLam540
>>35
俺は奈良だと思ってないし書いてもないだろw
女王国がどこにあったか、おおよその位置は想像できるけど考古学的証拠が見つかってないから書かない
43名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 02:10:58.45ID:1Pq7ELtb0
佐賀が唯一誇れるものなのに
2025/05/08(木) 02:12:08.49ID:eYSImdst0
いっそ台湾ということにしておけば?
2025/05/08(木) 02:17:21.16ID:rJ/y37ed0
吉野ヶ里はない
吉野ヶ里だと途中の水行がないから
数字は大袈裟に言うかも知れないが、さすがに無かったことは書かないだろ
2025/05/08(木) 02:23:12.07ID:caftYUMm0
山に赤土ありと書いてあったよ。
2025/05/08(木) 02:23:37.47ID:rJ/y37ed0
>>33
邪馬台国は近畿にはない
古代人は知識は無いけどバカじゃない
当時は大小のクニがあり、敵対国もあった
そんな中、大陸から九州に上陸して、そのままメインが徒歩で近畿を目指す選択肢はない
九州から近畿への街道も整備されてなかったしな
近畿に行くなら九州に立ち寄ったとしても、そのまま乗ってきた船で日本海を北上して舞鶴あたりで上陸して奈良を目指す
2025/05/08(木) 02:23:58.37ID:6Za7+mc/0
中国のヘンテコ地図もみた方がいい
ホツマツタヱも流し読みした方がいい

博多から北陸までの海路は神武天皇よりも前の神話の時代からある
(それだけ九州の船乗りはすごい)

景行天皇の時代は京都郡と日向に
一時的な宮はあるし子孫いる
ただし邪馬壹は九州にはない
まだ北陸や京都北部のがありえる

吉野ヶ里町は嶺県主あたりの領域
景行天皇の次の時代は国造整理され
奴国も末羅国もない
49名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 02:24:09.32ID:BU0LloAT0
>>40
奈良にしないと予算が下りないと聞いたからな。
勿論ファクトなんて表沙汰になるはずがないから、予算関係なければ九州説となる

俺だって金もらえるなら畿内説よ

このスレの工作にも予算でとるんやろ
50名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 02:24:59.20ID:tMXJ15kY0
畿内説派も九州説派も邪馬台国の場所だけを書いているが、上陸地点の末盧国から
通って来た伊都国、奴国、不弥国、投馬国がどこになるかも書く必要がある。
その方法で考えれば邪馬台国は簡単に見つかる
2025/05/08(木) 02:27:44.12ID:ofmjerIu0
日本の考古学者はおもしろいな
事実ではなく何かの点数で有無を争ってる
2025/05/08(木) 02:29:57.97ID:7Yiz67Y+0
日本には縄文人が住んでいた

朝鮮半島から渡来人がやってきて近畿に住み着く

縄文人が東日本と九州に分断される

九州の縄文人が近畿に攻め込み渡来人を征伐する(天孫降臨)

渡来人が今の大阪に逃げ込む

その渡来人の子孫が今の大阪人になる
2025/05/08(木) 02:30:59.65ID:rJ/y37ed0
>>50
こんなとこじゃねーの?
http://www.chukai.ne.jp/~a-yamataikoku/entrance.html

いずれにせよ通らないところは敵対国だったとみるべき
2025/05/08(木) 02:31:20.22ID:PHzgDr0w0
劣勢なのは畿内説やろ
2025/05/08(木) 02:39:20.80ID:6Za7+mc/0
思考停止と願望をやめて
元九州説だった関東人の
北陸説の動画でも見るといい
あくまで話半分で全部信じる必要はない

中学社会で止まってる人は短い時間で
テーブルの上の予想材料が増える

そこから日本書紀とホツマツタヱ読め
半島と中国の関係も暦も調べろ
そしたら時間(お前の寿命)が溶ける

思考停止のまま死んだ方が幸せかもしれない
56名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 02:40:52.95ID:+L+/wZX80
>>55
そこら辺読んで朝廷以外の勢力はあったと思えても

邪馬台国には繋がらんだろ
2025/05/08(木) 02:42:45.59ID:i0dahh+o0
邪馬台国は九州にあって卑弥呼もいたが
痕跡すら残らない弱小豪族だとすれば辻褄は合う
58名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 02:50:06.05ID:WfrQLWCn0
邪馬台国って小国だぞ?
狗奴や熊襲や隼人と九州は部族の小国が乱立してたんだから
で他国に対抗する為に魏の皇帝に貢ぎ物して魏に属国化して、倭王に任命されて倭王の金印を下賜された

王ってのは中国では皇帝の下の位で今で言う州知事みたいなもの
燕王や韓王や楚王とか色々と地域で王が任命されていた
つまり皇帝が勝手に献金した卑弥呼を倭王に任命しただけで
卑弥呼の邪馬台国が倭全体を治めてた訳じゃない
59名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 02:53:25.69ID:WfrQLWCn0
>>18
マルコポーロの東方見聞録って前例があるからねぇ
2025/05/08(木) 02:56:31.65ID:KRzMlcy+0
近畿説は何一つ物証ないからなあ
日本の考古学会ってほんと嘘つきしかいない
2025/05/08(木) 02:57:08.70ID:9Q8pnYY90
魏志倭人伝が話盛ってる可能性はないのか?
2025/05/08(木) 03:19:01.91ID:rPEWJEYs0
魏志倭人伝は盛ってるんだろうけど、
魏志倭人伝以外に書かれてる倭国の「東に海」「西と東を征服」だったら四国か淡路島じゃね?
たぶん、ドラクエパーク作った時に遺跡ブッ壊してるよw
2025/05/08(木) 03:35:10.21ID:tSl5s5Vq0
>>1
古代史スレ = 国際縄文学協会(ロスチャイルド)のネトウヨがいるので、基本的に科学は成立しない。

協会はすでに下火なのに、いまだにオールドタイプの古老ネトウヨが残っていて、古代史スレに書きこむ。

ただしあと数年経てば古老ネトウヨも消えるので、年月が過ぎるのを待つ方法もある。
2025/05/08(木) 03:38:11.56ID:0Yjfl+Uv0
古墳発掘
65名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 03:50:16.47ID:0OGEIfVL0
金になるから騒いでいるだけ 
2025/05/08(木) 03:58:26.05ID:p1t9RWuW0
九州は大規模発掘調査で何も出て来ないのに願望で邪馬台国とか言うなよ
2025/05/08(木) 04:08:13.93ID:HltOKT1I0
魏志倭人伝
(見聞きしたものを3世紀末に編纂)
「狗奴国は女王国の南にある」
「女王国の東の海の向こうに倭種国」

後漢書東夷伝
(1~2世紀の話を5世紀前半に編纂)
「女王国の東の海の向こうに拘奴国がある」

日本書紀
(古すぎる話を8世紀前半に編纂)
「初代天皇は九州筑紫から畿内にやってきた」
「4世紀にヤマトタケルが東征西征し、九州筑紫から東北まで倭を統一した」

宋書 先祖が東に55国、西に66国平定した
隋書 筑紫以東は倭に属す、国司は120人いる
地勢(勢力)は東(畿内)高く、西(九州)は下
ヤマト王権の都は邪馬台国である

旧唐書
日本と倭国は別種なり
倭国は古の、後漢が印綬した九州の倭奴国なり

日本は元小国で倭の地を併合した
国は邪馬台国、女王は卑弥呼と呼ばれていたが、雅でないので自ら改名した

九州=漢委奴国王の倭奴国
畿内=親魏倭王の邪馬台国
と仮定すればすっきり
68名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 04:17:10.83ID:TrrH0cUL0
スレタイが乱暴。
九州説劣勢とか初めて聴いた。
2025/05/08(木) 04:17:38.70ID:HltOKT1I0
訂正

日本書紀
(古すぎる話を8世紀前半に編纂)

「初代天皇は九州筑紫から畿内にやってきた、代々続く九州王権の第四皇子で、畿内を治めていた女王の遠い親戚である」

「ヤマト王権は、4世紀にヤマトタケルが東征西征し、九州筑紫から東北まで倭を統一し、九州王権の後ろ盾だった朝鮮半島の勢力まで討伐した」
70名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 04:18:25.02ID:o6D5xyow0
もう「邪馬台国=済州島」でいいよ
2025/05/08(木) 04:32:30.09ID:7Yiz67Y+0
>>68
この記事を書いてる藤井勝彦という歴史ライターが大阪人だからねぇ
意地でも関西=大和国の始まりとしたいんだろうね

大阪人なんて朝鮮半島からの渡来人だってことは遺伝子調査で分かってるのにね
2025/05/08(木) 05:01:02.48ID:OkH+6gbp0
邪馬台国にこだわってるのは九州人だけだろ

奈良県民はふーんって感じ

なぜなら箸墓古墳に埋葬されているのは倭迹迹日百襲姫であり卑弥呼じゃないからな

卑屈な卑弥呼とか言われて喜ぶアホがどこにいるんだよw
2025/05/08(木) 05:05:00.29ID:it5NO9HN0
どっちでもええわ
74名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 05:09:00.33ID:1HWcb0Oz0
吉野ケ里遺跡行っていろいろ説明聞くと面白いけど、生活集落というより、どちらかといえば要塞なんだよな
当時としても水辺から離れてるし、集落内に墓地があって身分の階層構造が存在する
2025/05/08(木) 05:30:38.39ID:cBpRTdd00
旧唐書
日本と倭国は別種なり
倭国は古の、後漢が印綬した九州の倭奴国なり

日本は元小国で倭の地を併合した
国は邪馬台国、女王は卑弥呼と呼ばれていたが、雅でないので自ら改名した

邪馬台国→日本国
卑弥呼→天照大御神
台与→豊受大御神
76名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 05:33:19.28ID:Pq52qihQ0
まず邪馬台国=大和朝廷かからだろ?
77名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 05:38:08.73ID:8jFvRxMo0
邪馬台国=堺=仁徳陵じゃないかな
78名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 05:39:59.44ID:Pq52qihQ0
邪馬台国とか九州の豪族だろ
2025/05/08(木) 05:40:35.44ID:cBpRTdd00
>>76
聖徳太子の冠位十二階 603年
聖徳太子の十七条憲法 604年
遣隋使の派遣 607年
『梁書』629年
遣唐使の派遣は630年
『北斉書』636年
『陳書』636年
『隋書』636年
『周書』636年
大化の改新 645年
『晋書』648年
白村江の戦いで唐と戦争 663年

↑ここまではヤマト王権
中国から
邪馬台国、卑弥呼、台与と表記されてた

↓ここからは大和朝廷
日本国、天照大御神、豊受大御神と改名した

文武天皇が大宝律令 701年
諸外国に「日本国」の国号が認知されたのは704年
707年の文武天皇在世中に審議が始まり
708年に元明天皇により遷都の詔が出され
710年に藤原京から平城京へ遷都
古事記が完成したのが712年
日本書紀が完成したのが720年
80名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 05:45:21.74ID:Pq52qihQ0
>>79
卑弥呼と400年ぐらいズレてんじゃん
81通りすがりの一言主
垢版 |
2025/05/08(木) 05:47:09.18ID:6aBvfbYc0
畿内のほうがたいした物的証拠も出てないのに畿内にあるとする前提にしてるのは学問としてどうなの?
82名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 05:47:54.60ID:wwEEecNB0
そもそも魏志倭人伝とは
博多あたりに来た魏の役人が、
そこで現地人から通訳交えて聞いた話を報告書としてまとめた文書

現地人が盛って話してたら終わる
通訳が盛って翻訳してたら終わる

信頼できるのは朝鮮から博多まで記述のみ
83名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 05:55:12.49ID:pN0nz3gA0
>>25
その人じゃないけど、多分その「日向」は福岡市西区の日向山の
ことだと思う。日向峠を通る県道49号で早良平野に出た所に
吉武高木遺跡がある。

個人的には伊都国から奴国に入るルートは二つあって、現在の
西九州自動車道の付近を通る海側と、この日向峠(県道49号)
を通る山側のどちらにも関所のようなものがあったのでは
ないかなと。
84名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 05:57:11.75ID:vyoI++Zt0
邪馬台国
刺青の習慣がある
女系、巫女
冬でも温暖な熱帯気候

どう考えても沖縄なんだよな
85名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 05:58:32.63ID:pN0nz3gA0
>>55
ホツタマエを出してる時点で失格
86名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 05:59:32.74ID:pN0nz3gA0
>>82
一応、邪馬台国の使者が帯方郡から魏の都(洛陽)まで連れて
行かれているようだから、おそらく洛陽でも聞き取りと報告書は
作られていたはず。
2025/05/08(木) 06:00:04.10ID:cBpRTdd00
>>80
隋書
地勢は東高く、西は下
邪靡堆に都する
すなわち、魏志いうところの邪馬臺なる者なり

つまり

聖徳太子の冠位十二階 603年
聖徳太子の十七条憲法 604年
遣隋使の派遣 607年
『梁書』629年
遣唐使の派遣は630年
『北斉書』636年
『陳書』636年
『隋書』636年
『周書』636年
大化の改新 645年
『晋書』648年
白村江の戦いで唐と戦争 663年

↑ここまではヤマト王権

中国からは邪馬台国、卑弥呼、台与と表記されてた
2025/05/08(木) 06:07:17.60ID:cBpRTdd00
中国からは
国は邪馬台国、
過去に統治していた女王は卑弥呼、台与
と表記されてた
89名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 06:07:17.73ID:J5i2WjLA0
>>87
いわゆる九州王朝な
はっきりしたものは残ってないが九州王朝独自の元号もあった
白村江の戦いで滅びたがそれまでは中国と国交があった
90名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 06:11:51.56ID:WfrQLWCn0
>>88
だって魏の皇帝が卑弥呼に倭王の金印を下賜して倭王に任命してるもの
魏が晋に変わって中国の正史に成ってるんだから
中国が過去の文献を調べれば
倭を治めてたのは卑弥呼って事に成る
91名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 06:14:24.00ID:H7Vw1u9t0
九州だよ、間違いない
2025/05/08(木) 06:15:14.75ID:Aw/Igjzy0
顔の造りみたら邪馬台国がどこにあろうが今の九州人とは何の関係もなさそうだな
ネトウヨの朝鮮史流に考えると
93名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 06:20:55.20ID:UD7xbVu/0
>>1
一般庶民としては別にどっちでも良い
他人の仮定から検証の工程に興味ないから

いつかは明らかになるだろうから結果だけ死ぬ前に知りたいわ
2025/05/08(木) 06:21:26.35ID:mkY6oNcs0
中国の資料から卑弥呼がいたって事だけどその当時なんて日本がどれくらいの大きさか日本全体のトップなんて概念なかっただろ?
中国と交流あった一部の地域のローカル村長レベルの女だろ
95名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 06:24:08.03ID:pN0nz3gA0
ついでに言うと、伊都国(糸島市)と奴国(福岡市)を繋ぐ
ルートのうち、海側(西九州自動車道)の奴国側(福岡市
西区)に「上山門・下山門」の地名があり、南北朝から戦国時代
には「山門(やまと)荘」があったとされています。

で、今は西九州自動車道の拾六町ICができててわかりにくいのですが

www.google.co.jp/maps/@33.5696929,130.2946366,3a,75y,267.99h,89.83t/data=!3m7!1e1!3m5!1sz0MaSjF5kfmjWUDwu9jcDA!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D0.17472737084395362%26panoid%3Dz0MaSjF5kfmjWUDwu9jcDA%26yaw%3D267.9857734745164!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDUwMy4wIKXMDSoJLDEwMjExNDU1SAFQAw%3D%3D

こんな感じで低いながらも左右から山が迫っていて、いかにも
「山の門」といった感じも受ける地形になっています。

さらにその「山門」の伊都国側には「周船寺」という地名が
残っているのですが、その「周船寺」は律令時代の太宰府の
役所であった「主船司」があったとされていて、当時の重要
な交通機関であった「船」の管理をしていたらしく、ここに
伊都国におかれた「一大卒」があったと考えてもおかしくない
ような気がします。
2025/05/08(木) 06:25:01.10ID:Ggv312lW0
邪馬台国時代とか煽ってたの何?
超キモいんだけど
97 警備員[Lv.7][新]
垢版 |
2025/05/08(木) 06:40:22.09ID:4MQ+Slgn0
ほぼ全てのプロが畿内説を採る中でアマチュアが九州説を叫び続ける不思議な世界
98名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 06:44:09.13ID:10L7lHt00
考古学会の現状をお伝えします

・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。
・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。
・西谷正(九州大学名誉教授・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・福岡県立九州歴史資料館名誉館長)が強烈な大和説。
・日本考古学会新副会長の宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。
・宮本一夫の師匠である故岡崎敬(九州大学名誉教授)も大和説(九州説の人ともケンカしなかったという)
・若手の辻田淳一郎(九州大学准教授)はどこ説か明言してないものの、三角縁神獣鏡=魏鏡説を採り大和説の可能性が高い。
・若手の中西哲也(九州大学准教授)は、橿考研で三角縁神獣鏡全部中国製説を採る清水康二の「三角縁神獣鏡=華北東部系研究」に参加している為、大和説の可能性が高い。
・糸島市立伊都国歴史博物館のTwitterが畿内説(吉備を投馬国と想定しているなど)
・福岡大学の桃崎祐輔は、畿内瀬戸内連合を邪馬台国(初期ヤマト王権)、ライバルの狗奴国を東海関東連合と主張。
・福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄は「九州説の人に勘違いされているかもしれませんが、私はゴリゴリの畿内ヤマト説です」と主張。
2025/05/08(木) 06:45:19.72ID:diavMnTc0
>>97
中国の学者は北部九州以外にありえないと言ってるが?
100名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 06:50:38.36ID:yIWlPkK10
>>96
佐賀県知事が先走ってたなw
101名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 06:53:37.25ID:41JNANmi0
>>100
九州説のネガキャンしてんじゃね?
102名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 06:54:52.46ID:PZWgyv2w0
>>52
せやかて工藤
2025/05/08(木) 06:56:15.86ID:awOzRmyH0
>>35
自称専門家じゃなくて学者な
学会では九州説は支持されていないみたい
少しでも考古学をかじった人は九州説を話し出すと笑う
ロマンありますねって
104名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 06:57:54.06ID:10L7lHt00
大塚初重(明治大学名誉教授)「吉野ヶ里を邪馬台国と言っている考古学者を私は一人も知らない」
2025/05/08(木) 07:00:23.34ID:cBpRTdd00
大和朝廷による、日本の成り立ち

一番最初の【王朝】は、
初代「菅之八耳」からの出雲王朝

対馬経由で容易に行き来できる筑紫(九州)には、代々
天之御中主神  
高御産巣日神  
神産巣日神  
宇摩志阿斯訶備比古遅神  
天之常立神  
国之常立神  
豊雲野神  
宇比邇神・須比智邇神  
角杙神・活杙神  
意富斗能地神・ 大斗乃弁神  
淤母陀琉神 ・阿夜訶志古泥神
の倭王がいたが、これらは世襲で王を引き継いだわけでは無いから【王朝】では無い
106名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 07:00:49.67ID:10L7lHt00
>>35
邪馬台国大和説の学者は、邪馬台国の女王之所都を確定しています。
纒向遺跡です。
考古学者のほとんど全ては、纒向遺跡こそが女王之所都と認めます。
それは、纒向遺跡自体もそうですが、纒向石塚、矢塚、勝山と言ったいわゆる「纒向型前方後円墳」の他地域への波及が見られるからです。
2025/05/08(木) 07:06:09.52ID:cBpRTdd00
>>90
卑弥呼は倭王の中の「親魏」倭王

後漢から印綬されてた九州の漢委奴国王は「親魏」では無く

曹操の息子の「曹丕」が後漢を滅ぼして魏の初代皇帝に即位した時に

傍系とは言え前漢・後漢王室の血筋であった蜀の劉備
後漢の末、189年に後漢皇帝「献帝」から、朝鮮半島北部の遼東太守を任命された公孫氏

とともに、【漢の正統を継ぐ】と宣して叛旗を掲げた
108 警備員[Lv.8][新]
垢版 |
2025/05/08(木) 07:11:29.79ID:4MQ+Slgn0
>>99
誰がどんな論文出してんの?
九州説論者として名前が出てないのは何故?
109名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 07:13:53.29ID:pN0nz3gA0
>>106
邪馬台国とは関係ない初期ヤマト王権の勢力が全国に広がっていった
だけの可能性はありますよね?
110名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 07:16:13.25ID:pN0nz3gA0
>>108
まあ、それを言ったら畿内説の学者も「邪馬台国は畿内」という
論文を出してないとは思います。
111 警備員[Lv.8][新]
垢版 |
2025/05/08(木) 07:18:39.15ID:4MQ+Slgn0
>>110
いや、どんな論文出してんの?って聞いてんだけど
中国にいながら日本の古代史専門に扱ってんだろ?
まさか中国に行ってちょっと「これどう思います?」って聞いただけじゃあるまい?
2025/05/08(木) 07:21:59.57ID:PPwU5PXv0
そもそも何で魏って存在を文字も無い時代にこの連中が知り得るんだ
つまり大陸ルートがあったはず
113名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 07:25:11.94ID:pN0nz3gA0
>>111
多分、テレビの企画だったんじゃないかと。
畿内説の人が講演会で話すレベルと同じ。
114名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 07:29:46.63ID:pN0nz3gA0
>>111
あ、これみたい?

www.youtube.com/watch?v=mhf9qR6fwUc
115 警備員[Lv.8][新]
垢版 |
2025/05/08(木) 07:30:49.48ID:1uNeiNyY0
>>113
NHKの取材で中国の考古学者にインタビューしてたのはみたよ
なにも予備知識ない人に「あなたはどう思いますか?」的なの
畿内説の講演と一緒にしちゃいかん
116名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 07:32:46.66ID:pN0nz3gA0
>>115
まあ、どっちも論文じゃないから「邪馬台国は〇〇と確定」とまでは
言えませんよね。
2025/05/08(木) 07:41:39.09ID:bnQbwYzH0
>>115
確かに俺も同じ番組を観たな
やっぱり漢文の文献量は中国の方が膨大で歴史関連の知識も中国人の方が圧倒的な印象を持った
2025/05/08(木) 07:49:30.03ID:Ggv312lW0
使者の伝聞と蛮族イメージで適当に書いたものを
そんなに真面目に読む必要がない
2025/05/08(木) 07:52:26.76ID:v7ia6Yv40
願望込みで調査してるってこと?
2025/05/08(木) 07:56:07.63ID:U1skmkBc0
>>114
それだな
BS-TBSの諸説あり
121名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 07:56:13.79ID:pN0nz3gA0
まあ、現状は考古学でも文献学でも「邪馬台国はどこにあったか」の
命題については「わからない」が答えなんだよね。

その前提で、いろいろな論拠や推定から「邪馬台国は〇〇だと思う」って
言ってるレベル。

この場合、専門の学者が言うことが権威付けもあって「それらしい」
ように感じられるが、それで「確定」までするわけではない。
2025/05/08(木) 07:57:07.66ID:cBpRTdd00
つまりだ

対馬経由で容易に行き来できる筑紫(九州)には、代々

天之御中主神  
高御産巣日神  
神産巣日神  
宇摩志阿斯訶備比古遅神  
天之常立神  
国之常立神  
豊雲野神  
宇比邇神・須比智邇神  
角杙神・活杙神  
意富斗能地神・ 大斗乃弁神  
淤母陀琉神 ・阿夜訶志古泥神

の倭王がいたが、これらは世襲で王を引き継いだわけでは無い
実力がある者が、筑紫(九州)を統一して倭王となった

そして後漢の皇帝に
筑紫(九州)を統一した倭王として謁見したから【漢委奴国王】
123名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 07:58:36.07ID:pN0nz3gA0
>>122
えー? 今どき記紀の神話を信じてる男の人って……
124名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 08:01:04.05ID:FxpU9pLI0
朝鮮半島から始まってそこにある国を1つずつ順番に記述していってるのに何でいきなり畿内までぶっ飛ぶわけ?
その間は国は無くて未開の地なわけ?
おかしいよねえ
2025/05/08(木) 08:01:07.11ID:U1skmkBc0
>>123
昭和ヒトケタなんだろうな
126名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 08:02:37.99ID:pN0nz3gA0
ていうか、関係ないけどこのスレはIDがでなくなった?
誰が書いたのかわからないじゃん
2025/05/08(木) 08:03:54.24ID:U1skmkBc0
>>126はID:pN0nz3gA0です
128名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 08:05:55.84ID:pN0nz3gA0
>>127
ありがとう。ちゃんと出てたわ。
なんかレイアウトが崩れてて画面外になってた。
2025/05/08(木) 08:07:52.20ID:yyn23tjJ0
九州はいつ劣勢になったの?
2025/05/08(木) 08:10:49.92ID:H8WP2luA0
>>97
出ました!みんながゆってるw
そのプロとやらの名前挙げなよ
ほぼ全てなんだろ?
2025/05/08(木) 08:11:54.41ID:cBpRTdd00
>>123
出雲王朝のつぎに興した王朝が

伊邪那岐からの九州王朝
出雲王朝から伊邪那美を迎えて、世襲で王位を引き継ぎ王朝を築いた
2025/05/08(木) 08:13:51.90ID:awOzRmyH0
だけど普通に学のある人間は畿内説を支持してるしな
陰謀論的な意味合いで九州説をとるのはいいよ別に面白いしそれは自由
だけどそれは学問ではないから
卑弥呼が九州に居なかったと言ってるんじゃない畿内でないと説明がつかないというだけ
133名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 08:18:13.75ID:pN0nz3gA0
>>131
まあ風土記も結局は八世紀の律令制度によって大和王権から
の命令で作られた史料なので当てにはならないけど、
出雲風土記にイザナギ以前の神様が載ってたっけか?
134名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 08:19:49.01ID:pN0nz3gA0
>>132
だからどう説明がつかないのか自分の言葉で書いてみそ?
あと何度もいうけど、ここは学問の場ではなく便所の落書きだからね?
135名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 08:23:27.81ID:41JNANmi0
>>112
もともと北部九州と朝鮮半島南部は壱岐対馬を介して繋がりがあり、よく似た文化や習慣を共有していた
後漢の時代、倭人の国々が後漢に使者を送っており、そのうち奴国には金印が授けられている
漢字が印字となる金印だけでなく、北部九州の遺跡からは貨幣や机、硯、メッセージ入りの後漢鏡などが出土しており、文字を読み書きできた人がいた可能性がある
136名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 08:27:17.31ID:41JNANmi0
>>124
仮に瀬戸内海か日本海を「南に水行」して畿内に向かった場合、当時の航海技術では一気にたどり着くのは無理
海岸沿いに沿ってあちこちの港町に泊まってお天気を見て出発することになるから、道中の国々が記述されてないとおかしい
2025/05/08(木) 08:30:19.34ID:awOzRmyH0
フィクションとして書かれた本を事実として信じるのは個人の自由ですが、それを学問と比べられても困ります。九州に邪馬台国があってほしい、卑弥呼がそこにいたと思いたいという地元の願望が、九州説の主張に大きく影響しているように感じます。こうした願望を前提にして物事を組み立てていくと、どうしても論理に無理が生じてしまいます。

考古学は本来、文献や物的証拠に基づいて議論を進めるものです。しかし、九州説では「邪馬台国は九州にあった」という先入観のもとで資料を取捨選択しているように見えます。その結果、説明がつかない点が多く、学者たちからは「ロマンとして楽しむものですね」と軽く受け流されてしまうことが少なくありません。実際、学術的な場では真剣に取り上げられることは少なく、むしろ陰謀論的な文脈で九州説が語られることもあるようです。
138名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 08:38:52.45ID:lxCSMEV/0
神の手
139名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 08:48:07.37ID:GO3wIH/z0
耶馬溪とか八女大国は九州にあるよ
140名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 08:48:23.32ID:ETFKizLR0
時期が一致せずのくだりの説明が
何度読んでも時期が一致してるようにしか見えない
141名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 08:52:29.36ID:gafzy9vc0
邪馬台国は機内だと思う
そして九州から来た大和民族に滅ぼされたんだよ
2025/05/08(木) 08:57:44.96ID:iiASanbb0
ファンタジー吸収説とかw
2025/05/08(木) 09:00:03.55ID:YooevdHL0
>>111
おまえなんか言え
逃亡猿w
144名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 09:00:15.18ID:41JNANmi0
>>139
八女大国にわろたw
あそこも何かある気はする
古代は筑紫の中心だったし戦時中は遷都候補になってた
八女の日向神って何だろね
2025/05/08(木) 09:12:14.52ID:cBpRTdd00
>>129
伊邪那美神の子では無い畿内のアマテラスが、伊邪那美神の故郷の出雲王朝を吸収して親魏倭王となっても

伊邪那岐神・伊邪那美神  
↓子 大綿津見神(豊玉彦)  
↓婿 天津彦火火出見尊(山幸彦)  
↓子 天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲)
↓子 神武が畿内を東征

で、九州王朝の力は絶大だった

しかし神武の死後、九州王朝の皇子が殺害され
2代目天皇は、東征後に神武が奈良で正妃の出雲の事代主の娘「媛蹈鞴五十鈴媛」との間に作った子の綏靖天皇となってから、九州王朝の力は一気に弱くなる
2025/05/08(木) 09:15:43.46ID:cBpRTdd00
>>133
伊邪那美の墓は出雲
アマテラスやスサノオの母の故郷は出雲
147名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 09:27:25.67ID:EPSIlSP90
天武 蘇我馬子 継体 このあたりになんらかのポイントがあるのは分かる
それより前のはなかなか靄が深すぎる
2025/05/08(木) 09:27:58.54ID:WzkWyywa0
何でずっと邪馬台国や卑弥呼自分トコ説合戦やってんの?
ちょいちょいスレ建つよね?
2025/05/08(木) 09:46:42.44ID:zl70rspr0
>>98
考古学の世界では機内説でないと予算がおりないとか出世できないとかあるのかもな
150名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 09:52:27.69ID:41JNANmi0
>>149
歴史の教科書は最新版でも畿内説vs九州説のまま確定させていない
学者さんたちも本心では「確定できない」って思ってんだろう
事情があるっぽいし察してやって
2025/05/08(木) 09:59:50.87ID:VcFRqviH0
突き詰めると皇統の否定につながるから玉虫色がジャップ仕草らしくて良い
2025/05/08(木) 10:01:19.29ID:M8ZFjzTL0
昔から何度も発掘されてきた巻向だが、
1990年代から2010年代まで
巻向周辺を発掘して、それを畿内説として
広報して、
科研費や地方自治体からの予算を取るという
ビジネスモデルを構築した。
発掘回数は200回を超え、畿内説として発表した。

のだが、決定打になるものは出ないまま、
2011年には、主要メンバーが
纏向学研究センターに移行し畿内説は終了した。
纏向学研究センターは地元の発掘を行う機関となった。
だが、他にも桜井市や奈良県には
考古学の研究を行う機関はあるので
纏向学研究センターが必要かどうかは疑問である。
2025/05/08(木) 10:04:44.90ID:M8ZFjzTL0
もう、畿内説は考古学者にとっては
黒歴史となり、畿内説という名前での
論文や書籍はほとんど無い。
154名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 10:09:35.79ID:GO3wIH/z0
>>143
ねぇねぇ、なんか最近猿ってつけるの流行ってるの?
2025/05/08(木) 10:19:24.01ID:VcFRqviH0
ロマンで予算を引っ張るとかロマンス詐欺やな。文字が無いのが痛いよなぁ。埼玉の鉄剣みたいなのがバンバン出土したらおもろいのに
156名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 10:23:19.02ID:GO3wIH/z0
>>149
考古学に限らず学者の世界はそういうとこあるよね
157名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 10:23:58.43ID:41JNANmi0
>>151
否定はしてないよ
初代天皇のルーツとされる「日向」は九州にあった
日向(宮崎)がさらに福岡の「日向」にたどれたら吉武高木遺跡の最古の王権に繋がる
この周辺には出雲と同様に神話の伝承が残っており、これが畿内に移動した可能性があるんだよ
もしガチなら弥生時代中期(2200年前)から続いてることが示されるし
この地域は邪馬台国と繋がりが深い伊都国があるから邪馬台国と皇族の祖は何かしら関連があることになる
天皇家、マジですごくね?
2025/05/08(木) 10:24:05.58ID:M8ZFjzTL0
もう最後の方は、桃の種とか魚の骨とか
ベニバナ花粉(ベニバナが入ってくるのは5世紀)とかを
畿内説の根拠だとか発表してて痛々しかった。
2025/05/08(木) 10:28:36.17ID:M8ZFjzTL0
畿内説は土器編年を根拠としてよく使うが
土器形状の変化では、どちらがあとの年代か、
先の年代かはわかっても、絶対年代は分からない。

100年から130年ほどズレているのではないか、
という学説はよく見かけた。
160名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 10:36:56.99ID:6cbp1vL80
>>122神様って思ってた人らは人間って事?

>>83
西区かぁ
祝詞の日向は宮崎?紛らわしいね
161名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 10:40:47.41ID:rb08cCRp0
こういう話は楽しいけど、書かれてることが正しい前提だからなw
162名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 10:48:42.54ID:6PYbcrTW0
>>152
予算を取らないと遺跡を残せない
ただ吉野ケ里みたいなテーマパークを作ると莫大なお金が掛かる
163名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 10:49:34.46ID:77HQZrFc0
畿内だとすると倭の五王の名前の説明がつかない
また隋に親書を送ったのは多利思比孤であって
その時の実質国王の聖徳太子ではないことからも中国に親書を送ったのは九州の王朝となる
164名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 10:51:49.02ID:41JNANmi0
>>160
西区の日向山の北に位置する小戸には、イザナギが禊をした伝承が残ってる
ちなみに小戸の海岸からは「おのころしま」とも呼ばれた能古(のこの)島が見えて、その北に金印や志賀海神社で有名な志賀島がある

また、記紀には宮崎の日向は景行天皇が名づけたと書かれてるので、当時の宮崎は「日向」ではなかったかもしれん
2025/05/08(木) 10:53:03.11ID:0SNZz/Q+0
>>66
常識で考えてみろよ
攻め滅ぼしたクニの墓地とかそのままにするか?
宝石や鏡等価値がありそうなものは全て持ち去り、住人も奴隷として全て持ち去る
王家や豪族の墓は全て暴かれ荒らされ壊される
反乱になりそうな痕跡は少しも残さんだろ
166名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 10:53:54.06ID:6PYbcrTW0
>>163
居たのは讃・珍・済・興・武や阿毎多利思北孤であって天皇なんて居ないのよ
だから誰かにあてはめるなんて出来ない
167名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 10:58:24.16ID:NsnD0oZk0
>>158
世界最古のゴキブリには笑ったな
168名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 11:18:47.35ID:6cbp1vL80
>>164
伝承!そうなんだ

これの前の邪馬台国スレで宮崎木花咲耶姫とか教えてもらって神話とか読んでたところ
天照とか卑弥呼とか神様なのか人間なのか?何なのか?
169名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 11:29:02.31ID:GO3wIH/z0
>>165
発掘調査してないとこなんて山ほどあるから
久留米辺りは川あるし平地なんで、稲作が盛んな国であれば適性はあるかもとは思う
170名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 11:30:34.32ID:ef4yL6oU0
日本でもうちょい早く文字が使われてたらな
171名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 11:42:00.93ID:twQqrfvr0
歴史を改変して一発逆転狙うしかない
172名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 11:42:05.43ID:BJs0WI9B0
縄文遺跡は東日本に多くそこから南下して最終的に九州まで制圧しただけだろ
特に九州は熊襲の土地なのに邪馬台国とかネタでもきつい
熊襲すら倒せないのに本州を制圧するとか無理がある
173名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 11:45:56.91ID:pN0nz3gA0
>>164
個人的には能古島と志賀島、それに加えて多分玄界島が古い住吉三神
だと思っている。
174名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 11:58:46.35ID:6PYbcrTW0
>>173
遺跡を掘り出してから言え
遺跡が無いんじゃ話にならん
175名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:08:56.91ID:41JNANmi0
>>168
実在した人物をモデルに神さまキャラを作っただけだと思ってる
夢もロマンもなくてごめん
176名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:11:17.56ID:pN0nz3gA0
>>166
まあ、例えば雄略について、後世に淡海三船がつけたと言われている
「雄略」は(漢風)諡号、つまり死後に贈られる名前だし、日本書紀の
「大泊瀬幼武天皇」も(和風)諡号みたいで、つまり実際に生きていた
時の名前(諱)とは違う可能性もあるよね。
177名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:20:47.50ID:10L7lHt00
>>158
九州説さん、嘘はいけません。
纒向は5世紀には放棄されてます。
ベニバナは以下

庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)
すなわち、2世紀第2四半期です。
178名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:22:10.03ID:41JNANmi0
>>173
それおもしろいね
でも能古島(おのころしま)は国の中心だった説も捨てがたいわ
新たな遺跡か文献が発掘されたらいいのに
179名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:23:40.62ID:10L7lHt00
>>153
昨年の「考古学が解明する邪馬台国の時代」シンポジウム知ってます?
パネラーが全て畿内説なので、畿内説前提で討論が行われた。
もはや、畿内説内の争いしかないんですよ。
180名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:25:21.22ID:41JNANmi0
中央集権国家の成立した奈良時代、記紀に描かれた「おのころしま」は淡路島になってる
ちょうど国の真ん中だと考えられたのだろう
東北はまだ平定できてなかったからね
2025/05/08(木) 12:33:51.52ID:9FWelCsB0
九州が「劣勢」とか笑える。逆だろうにw
2025/05/08(木) 12:50:03.02ID:U1skmkBc0
>>176
倭王武の名前を訓読みするとタケルになるけど、大泊瀬幼武天皇やワカタケル大王のことだとするなら、なぜ中国人が訓読みしたのかが謎
183名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:53:27.54ID:GO3wIH/z0
>>182
殷周時代の武王
184名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:55:44.99ID:6PYbcrTW0
>>182
そういう事だよね
タケル王なら中国はタケルに文字をあてるはずだし日本側が武(ブ)王だと言ったなら
何故タケルに武の文字をあてたのか?
185名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:56:41.10ID:NsnD0oZk0
>>168
そういや、伊都国ど真ん中と推定される場所に細石神社(さざれいしじんじゃ)があって姉妹で祀られてるよ
186名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:57:46.38ID:6PYbcrTW0
>>183
かっこいいから習ったんであって武が本当の名前だろう
当時は大王の武だ
187名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:58:01.82ID:10L7lHt00
>>180
>>98
188名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:58:19.84ID:10L7lHt00
>>181
>>98
189名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 12:59:12.62ID:10L7lHt00
>>177訂正
ベニバナは、3世紀第2四半期
190名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:03:54.14ID:GO3wIH/z0
J( 'ー`)し「たけし、日本統一頑張ったわね」
191名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:11:52.48ID:v7J7Njbq0
九州にあった倭人の王朝が白村江の戦い以降に完全に権益失って
四国から端を発した今の天皇家につながる大和が古事記や日本書紀で歴史改竄したんでしょ
それ以前の歴史書燃やしたって書いてあるし

だから邪馬台国とかは九州にあったと考えるのが自然
192名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:13:47.49ID:6cbp1vL80
>>175
まぁそう考えちゃうのは仕方ないかもw
>>185
ググってたら個人ブログでこの腹裂くや姫出てきた…怖いw
193名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:18:56.37ID:6PYbcrTW0
>>191
前半と後半がつながってない
前半部分は同意だけど燃やしたとしても卑弥呼の時代の歴史書があっとは思わない
まあ記紀に関しては完全に出鱈目だろうな
西暦600年が阿毎多利思北孤と推古天皇でいきなり違うもんな
2025/05/08(木) 13:24:31.73ID:ebwGQAS/0
関西メディア「九州は劣勢」

195名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:30:22.04ID:6PYbcrTW0
我が国は紀元前660年から続く日本国であって倭国なんて国は知らない
196名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:30:48.39ID:NsnD0oZk0
>>192
なんだそれ
あかんやつだわ
197名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:32:24.91ID:10L7lHt00
>>194
>>98をご覧ください。
九州大学名誉教授が皆邪馬台国大和説です。
福岡大学の桃崎祐輔も畿内説。
福岡市埋蔵文化財センターも大和説。
糸島市立伊都国歴史博物館も大和説。
198名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:34:16.67ID:6cbp1vL80
>>196
そのブログには裏伝説って書いてあったからそういう話しもあるのかな?
石長姫はブサイクだから細切れにされて細石
その姉妹の鎮魂の神社とか書いてあったw
199名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:38:10.39ID:eKnTKw000
>>84
なぜ沖縄に思えてくるかと言いうと
沖縄は縄文系の文化や遺伝子を現在まで色濃く残しているからだよ

つまり魏志倭人伝に描かれた邪馬台国の文化は縄文系がまだ色濃く残ってる
なので邪馬台国は中国系の渡来人が作った近畿の文化(男系など)ではなく
現在でもDNAに残ってるように当時から縄文系が強かった九州で間違いないよ

考古学は捏造や嘘つきだらけだが文化や民族の遺伝子は嘘つかない
2025/05/08(木) 13:41:06.87ID:qGxe0CtU0
おいら卑弥呼の生まれ変わりだけんどこに邪馬台国があったか知っとるばい熊本ばい
2025/05/08(木) 13:42:33.49ID:HoIDEon+0
ゴリラが槍もってウホウホしてた頃の話なんて興味ねぇよ
わかったところで…だろ?
2025/05/08(木) 13:42:35.12ID:M8ZFjzTL0
主流派は開拓した美味しい土地を手放すはずがない。
主流派はすでに良いところを占領しており
新しい勢力は、既存勢力の下につくか
外に出るしか無い。

神武東征は、九州から出てきた若い勢力か
非主流派。
新しい土地を求めて瀬戸内海を北上し
大きい勢力のいない畿内に腰を下ろした話。
203名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:43:23.15ID:6PYbcrTW0
>>199
沖縄はともかく九州全体はそうでも無いでしょう
それになんで交易は九州がやってるのに移民は近畿に来るの?
204名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:45:24.08ID:XWMF81y80
>>199
>魏志倭人伝に描かれた邪馬台国の文化

この解釈がおかしいんだよ
魏志倭人伝は倭人の習俗が書かれてるのであって邪馬台国の習俗ではないよ
邪馬台国は女王の都がある場所というだけ
2025/05/08(木) 13:47:23.38ID:xHuF+6gG0
天皇の不自然な年齢を加味して
途中から歴史を折りたたんだ場合

五百野皇女が壱与で
狗奴国は景行天皇の九州旅行の熊襲

豊鍬入姫命が奈良の西側ウロウロしてたの
赤壁の頃になるな
崇神天皇の時代って
出雲フリネを殺した話くらいしか九州は出てこないイメージ

百襲姫生きてる頃は後漢まだある
206名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:48:52.51ID:v7J7Njbq0
>>193
古事記以前に国記っていう歴史書を蘇我氏が作っててそれは燃やしてる
それ以前の卑弥呼の時代でも考古学的な証拠としてその時代の硯とかが出てきてるからあったでしょ
王朝変わるたびに焚書したんだろうけど
そもそも卑弥呼の時代から外交してんだから文字を扱う外交官なりいなくちゃ説明つかんし
207名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:51:50.82ID:6PYbcrTW0
日本人「倭国?聞いたことありませんねえ」
2025/05/08(木) 13:52:54.70ID:WLkATLLs0
>>204
邪馬台国は倭人の国です
209名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:56:27.74ID:NsnD0oZk0
>>202
まぁそれかもね
210名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:56:35.77ID:XWMF81y80
>>208
伊都国からかなり離れた場所
九州と同じとは限らない
211名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 13:57:37.87ID:NsnD0oZk0
>>198
おいおい
たんに遠方に嫁に行って亡くなった姉妹を「鎮魂」でいいじゃんか
酷いなw
212名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:03:43.88ID:WfrQLWCn0
>>208
倭って言うのは地方名だぞ?
東アジアとか東南アジアと同じ
で東アジアには多くの国があった

大阪は日本の都道府県です
でも、日本の風習が書かれる書物だからと言って大阪の風習が書かれてるとは限らない
東北や九州の文化の可能性もある
日本の風習が書かれた書なら
2025/05/08(木) 14:06:17.06ID:WLkATLLs0
>>212
そうだよ、九州地方を倭と言っただけ
2025/05/08(木) 14:07:07.97ID:WLkATLLs0
>>210
末廬国から残り2000里やからな
奈良までは行けん
215名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:07:55.39ID:41JNANmi0
>>210
伊都国で皇帝から授けられた品々を荷解きして、品々とリストに間違いがないか確認してたんだよ
そこから長旅をして卑弥呼に届けるの?
仮に卑弥呼が奈良にいるなら、遠方の伊都じゃなくて難波がよくね?
卑弥呼のいる場所(邪馬台国)まではご近所で、陳寿が忖度してめっちゃ広い国に見せかけてるだけとしか思えない
216名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:12:42.38ID:6PYbcrTW0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440466949
旧唐書 其人入朝者多自矜大不以實對故中国疑焉
使者は実情を述べなかったので、(唐側は)疑わしくおもっている。
217名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:14:58.89ID:XWMF81y80
>>215
伊都国に一大率がいて検品してそこから都に運ぶ
陸揚げはおそらくしてないだろう
2025/05/08(木) 14:16:04.76ID:HltOKT1I0
>>160
日本書紀を編纂した大和朝廷が
その名称が雅美でないことを嫌って、自ら改名した

らしいぞ
219名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:16:32.81ID:6PYbcrTW0
>>215
上陸地点で検品しないと意味が無い
責任の受け渡しだから
220名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:17:04.97ID:BJs0WI9B0
九州北部は大陸との交易が行われる大和の重要な拠点だっただけ
南部は熊襲に支配されていて北部の拠点を守りきれずに奪還される有様なのにそれが邪馬台国は無理がある
221名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:18:20.26ID:6PYbcrTW0
>>218
一文だけ抜き取るんじゃなくて重要なのは其人入朝者多自矜大不以實對故中国疑焉だよ
222名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:18:40.76ID:f9rhFghl0
>>103
天皇の歴史を邪馬台国につなげようとする方がカルト宗教のファンタジーにしか見えない
223名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:21:30.58ID:6PYbcrTW0
>>222
そもそも天皇の歴史なんてのは全て出鱈目だからそれをあてはめようとするのが間違い
224名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:21:34.01ID:xOvLam540
>>151
皇統の否定というより日本人意識の分解、脳味噌の解体だよ
なんでそんなことが必要なのか?
自民政権を交代したのち、外国人参政権を実現させるため人権擁護法案を成立するときに
国民の日本人としてのアイデンティティが邪魔だからだよ

最終的に現在の天皇制を廃止させて大和民族をバラバラにするのが目的なのに
日本は古代から天皇家がずーっとずーっと継続してました。では抗日勢力にとって都合悪いんだよ
225名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:21:41.44ID:f9rhFghl0
>>49
地球温暖化なんかもそうだね
CO2による温暖化説を否定するような研究には一切金が出ないから、
気候学者はもうCO2温暖化しか言わない
傾向としては間違ってないんだろうけど、
客観的な学術研究なんてものからはほど遠い
いくらでも学問は捻じ曲げることができるね
226名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:22:08.34ID:f9rhFghl0
>>223
畿内説はそれを暗にやろうとしてるじゃん
227名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:24:52.89ID:6PYbcrTW0
>>226
俺だって現天皇と卑弥呼の血統がつながってるかどうかなんて知らない
つながってるともつながってないとも言えない
228名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:26:22.17ID:41JNANmi0
>>49
なるほど
じゃあ畿内説の先生とやらがどう評価しようとどうでもいいな
文献や遺跡、神社に残された伝承を知って、自分の頭で考えたことを堂々と書いてきゃいいね
別に仕事じゃないし、みんな好きにしたらいい
2025/05/08(木) 14:27:56.89ID:HltOKT1I0
伊邪那美の墓は、東出雲王国の伯耆国との境の比婆山

アマテラスやスサノオの母は、西出雲王国の根之堅洲国須賀の地の女性

出雲王国と婚姻外交を展開した伊邪那岐は
出雲から「世襲」文化を取り入れて

伊邪那岐神・伊邪那美神  
↓子 大綿津見神(豊玉彦)  
↓婿 天津彦火火出見尊(山幸彦)  
↓子 天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲)
↓子 神武が畿内を東征
230名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:28:18.50ID:6PYbcrTW0
血統がつながってるかつながってないかどちらか決めつけるんじゃなくて
そんなの今後もわかりようが無い
231名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:37:11.55ID:eKnTKw000
>>203
弥生末期から古墳時代に渡来した大量の渡来人は
中国の三国時代や五胡十六国の戦乱から逃げた貴族や文人や武人だからでしょう
北九州は魏と通じてために移民できない

例えば呉は滅亡したのも有るがその前段階として孫権が老害となって粛清の嵐が吹いた
そうした時に殺されるよりも逃げること選ぶ有力者がいたでしょう
呉から東に向かうと黒潮に乗って自動的に南九州や四国に流れていく
大陸から遠く離れた四国の不自然な渡来系遺伝子の高さはこれに原因が有るのだろうと思う

日本最古級の漢字が四国で発見されてるんだよね
四国から畿内に向けて中国系渡来人は勢力を拡大したのでは?

北方からの半島経由の避難民は日本海ルートで福井石川方面から上陸したと思われるから
そっちも渡来系の遺伝子比率が不自然に高いし後に継体天皇を生んでいる
232名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:37:41.14ID:BJs0WI9B0
>>228
大学教授などは仕事でやっているから好き勝手には言えないが個人は自由に言っていいね
ほとんどの日本人は畿内説が正しく九州は太宰府で有名な大陸との拠点があったと思っているよ
2025/05/08(木) 14:40:41.89ID:VcFRqviH0
>>224
紀元前600年前から続いている現存する世界最古の王朝とか言う出鱈目でホルホルするのが朝鮮の仲間って感じするやん。現実的に4, 5世紀頃に成立で駄目なんかね。それでも十分長いじゃないか
234名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:41:44.61ID:41JNANmi0
>>232
願望を書いててわろたw
多くの日本人は歴史の授業で、畿内説と九州説の両方があり邪馬台国がどこだったか「分からない」と習ってるわ
235名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:43:16.97ID:6PYbcrTW0
>>231
説得力が薄いねえ
移民を受け入れる理由になってない
2025/05/08(木) 14:44:05.71ID:PHzgDr0w0
>>233
確実に成立したと言えるのは7世紀以降だけどな

5世紀じゃまだ痕跡はない
2025/05/08(木) 14:46:54.74ID:ZXM8043N0
血統は歴史時代でも十分だからあんまり
新唐書の時点で58代だろ
そこから数えてもいいくらい
238名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:47:36.48ID:eKnTKw000
>>235
移民を受け入れるっていうか
文明レベルが違いすぎて神や天孫降臨って感じだぞ
2025/05/08(木) 14:48:05.85ID:mjnO4EbL0
何をもって邪馬台国にすんの?検証する術は無いからな
一番金出して宣伝したところが邪馬台国になる
勝手に自称邪馬台国してればいいよ
240名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:48:13.21ID:6PYbcrTW0
https://www.dazaifu-japan-heritage.jp/bunkazai/detail.php?cId=317
241名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:49:48.97ID:WfrQLWCn0
>>218
日本書紀の編纂には巻によっては渡来したアジア人が半数ぐらい関わってたから
実情とは懸け離れてる記述があると何かで見た記憶がある
2025/05/08(木) 14:49:58.68ID:VcFRqviH0
>>236
結局その辺りがミッシングリンクよなぁ。さきたま古墳の鉄剣の銘文には数代の系譜が書いてあるから早くて4世紀にある程度の支配体制が確立されてたんかなと思ったんだが。
物的証拠を集めても文字がない異常、願望、ファンタジーの領域なんだよなぁ。後世に編纂された記録なんてアテにならんし
243名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:50:24.21ID:6PYbcrTW0
遺跡があるから何か居た
その人たちが天皇家とつながってるかどうかは今後ともわからない
244名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:51:12.18ID:WfrQLWCn0
>>220
だから
熊襲、隼人、邪馬、狗奴と九州の部族の国なんだよ
島津、大友、伊東、龍造寺みたいなもの
245名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:52:26.76ID:EPSIlSP90
博多から敦賀海路で680キロ程度で170里
2025/05/08(木) 14:52:38.75ID:do5WiCn10
そもそも考古学会は大和説で固まっていたのだが、
民間の議論が盛り上がってたのでそれを消さないために、
3%ぐらいの変わり者の学者が九州説について、それに有利な証拠を無理やり探し続けた
247名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:53:39.41ID:WfrQLWCn0
>>231
東にインド経由で移動したユダヤ人って話があってな
だから日本人の足型は6つある足型の内、エジプト型と言われる足型が半数をしてると
2025/05/08(木) 14:53:49.93ID:ZXM8043N0
>>244
いつの時代も強そう
元寇や幕府清露倒すのもこの人達ね
2025/05/08(木) 14:55:55.60ID:ZXM8043N0
>>247
基本南方ルートの遺伝子が多いので中東チベット辺りを通って来てはいる
新しめの人達も雲南チベット系が多い
250名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:56:20.77ID:NsnD0oZk0
>>248
こう並べたら説得力あるわ
めっちゃ強いw
251名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 14:59:39.26ID:ARTwq8ip0
中国人が魏志倭人伝読んだら
九州以外あり得ないって言ってるのは
どー説明するの
252名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:00:25.24ID:v7J7Njbq0
>>250
でも白村江で負けたのもこの人らだけどな

朝鮮半島が蛇口になってるから国防意識が全然違うのは確か
253名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:00:50.87ID:fIupFK1E0
だから劣勢はどう見ても畿内説w
2025/05/08(木) 15:01:47.26ID:u5jBo3520
>>233
エチオピア王国が事実上終わった今(王族を名乗ってるのは居るけど)
仮に継体以降と定義しても千年単位で続いてるのは日本だけだからねー
その意味では確かにどうでもいいとは言える
255名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:02:23.95ID:WfrQLWCn0
>>248
九州は雄弁で大言壮語で話を盛る文化だから、時代が進むにつれて話が盛られて大きくなる
東北は無駄に広く多くは語らない謙遜文化だから時代が進むにつれて忘れ去られる

十三湊とか土崎湊とか日本最大級の貿易港だった事を知る人は少ない
海外貿易は九州の専売特許だったと勘違いしてる人が多い
2025/05/08(木) 15:03:35.97ID:ZXM8043N0
白村江時点では熊襲隼人は敵対勢力
熊襲に負けたのも含めてまだヤマト王権は脆弱
半島南部に進出出来てたので強さの違いが分かる
257名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:05:25.99ID:EPSIlSP90
書いたのは漢人
その後は鮮卑族が支配し女真族の時代を経て今に至る
2025/05/08(木) 15:06:08.18ID:u5jBo3520
>>255
それ以前の遅くとも縄文時代早期には日本海の交易ルートが成立してたからね
季節風に乗って移動するだけだからある意味半島経由より楽
259名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:06:23.58ID:6PYbcrTW0
皇統が5世紀からだとしても何処かで途切れてるかも知れんしどうでも良いと思ってる
重要なのは遺跡があるから何か居たって事
2025/05/08(木) 15:10:12.29ID:ZXM8043N0
まあ天武朝の断絶があんなにハッキリ分かるんだからその前後でも良いよね
平安遷都ぐらいから皇統継続をしっかり考えてるフシがある
孝謙天皇さまさま
261名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:14:13.95ID:ARTwq8ip0
>>256
隼人は仁徳天皇以前から朝廷の補佐役になってるよ
262名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:17:38.28ID:ARTwq8ip0
>>233
ホルホルじゃなく
人皇紀は真面目に歴史として考古学とすりあわせて研究すべき
最初から出鱈目とするのは間違い
263名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:20:57.61ID:6PYbcrTW0
>>262
天皇が居ないんだからそんな事をする理由が無い
誰だかわからんし
2025/05/08(木) 15:22:56.82ID:KMOdMRQS0
邪馬台国は沼津だよ
265名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:23:38.85ID:ARTwq8ip0
>>263
そりゃ卑弥呼とかゆーのも同じやん
チャイナに記事があるだけやん
266名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:24:27.87ID:RLfC5+GG0
>>148
そりゃ卑弥呼みたいなビッグネーム居たことに出来りゃ
観光でガッポガッポだしな
267名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:24:36.85ID:NsnD0oZk0
>>252
ん?中大兄が引き連れてきたんじゃなかったのか
そりゃ残念だ
268名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:24:49.14ID:ARTwq8ip0
>>263
西洋では聖書を検証する聖書考古学があるように
日本では日本神話を検証する日本神話考古学があるべき
269名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:27:52.16ID:6PYbcrTW0
>>265
俺は中国の史書に嘘を書く理由は無いと思ってる
間違いが無いとも思ってないけど
270名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:28:36.44ID:EHjm5+jU0
間を取って広島で良いじゃないか
ハイもう広島で決定!
この話はこれでお仕舞い!!
271名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:30:54.97ID:lZXP3a0t0
吉野ヶ里にこだわっても、
高度成長期に宅地化されたりしてるのては?
ブルで掘ったら土器とか出てきて、
役所に見つかる前に慌てて生コンぶっこんだ現場の話しはよく聞くけどな
2025/05/08(木) 15:31:45.85ID:u5jBo3520
>>269
伝承にない名前だから記紀の編纂者とか困ったらしいな
時代的にはご先祖たちがブイブイ言わせてたはずなのに誰のことかわかんないって
273名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 15:31:58.12ID:ARTwq8ip0
>>269
中国史書の異民族や辺境域に関する描写は
神話伝説が入り混じっててそのまま事実とは考えられないものが多い
卑弥呼は日本神話の太陽女神の話を
チャイナ流に脚色したもね
とゆーのがありそーだと思っている
2025/05/08(木) 15:32:15.00ID:VcFRqviH0
>>269
陳寿の立場的に誇張したい理由は少しあるって話をどこかで見たな。あと戸数とかの伝聞部分は伝えた側が盛ってるとは思うは
275名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 16:20:04.64ID:xOvLam540
>>233
記録が失われてるだけで、存在してなかったわけじゃないのだから
デタラメとか言い出したら、それこそ記録が曖昧な年代史に背乗りされて乗っ取られて終わり

振り込め詐欺で言われるがままホイホイ騙されて
生涯大切に蓄え続けてきた全財産を毟り取られるお年寄りと同じ道を国民みんなで辿りましょう、って広報するのと一緒だよ

渡してはいけないものは絶対にアカの他人に渡してはならない
276名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 16:21:41.80ID:yIWlPkK10
>>274
それ完全に間違いやで?

陳寿が三国志をまとめたのは趣味であって、命令されたからではないし
役人を辞めた後に、持ってかれただけだ
その辺りの事情は晋書の列伝に陳寿の章があるので、読むといい

盛ってる、盛ってないは不明だが、盛る理由は陳寿にはないと思われる
277名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 16:25:02.36ID:EPSIlSP90
ホニャラカ教とかホニャララ王室とか存続してるところのは
やっぱ無理なんすよ
日本はまだマシだね
2025/05/08(木) 16:29:07.69ID:ZXM8043N0
三国志は出師の表辺りは筆が乗ってるよな
史記で項羽列伝で筆が乗ってるのと同じ
2025/05/08(木) 16:30:31.44ID:ZXM8043N0
本紀だった
2025/05/08(木) 16:38:48.54ID:VcFRqviH0
>>276
なるほど、調べてみる
281名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 16:43:25.77ID:RLfC5+GG0
>>273
それ+どうしても卑しいって使いたかったとかもうね
282名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 16:45:25.39ID:pN0nz3gA0
仮に雄略の諱が「タケル」だったとして、それに「武」の漢字を
日本側が当てて、宋に文書として提出した可能性がないことも
ないのではあるまいか。
283名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 16:51:09.62ID:NsnD0oZk0
>>276
>>280

『三国志』からみた卑弥呼

これでググって動画を見て判断しなよ
284名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 16:58:46.85ID:pN0nz3gA0
邪馬台国の頃は漢字が普及していない前提だから倭人が発音した
名前に中国側で漢字を当てたと思われるけど、倭の五王の頃は
時期は確定はしてないけど例の鉄剣の象嵌があるから漢字が使
われていた可能性はあるよね。
2025/05/08(木) 17:07:15.82ID:ZXM8043N0
大月氏とは同盟を結びたかったから持ち上げたかった
大宛は馬を輸入したかったから

匈奴鮮卑突厥濊貊倭辺りは距離的に近い異民族なのは分かるね
286名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 17:24:43.93ID:E1Da05rF0
これって何が見つかったら決着するの?
287名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 17:43:11.73ID:pN0nz3gA0
>>286
何が見つかっても決着しない
288名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 17:43:39.21ID:RIltOWrr0
>>286
親魏倭王の金印
大きな都の遺跡
直径100mくらいの古墳と召使い100人くらいの墓のセット

この3つが揃うと間違いない
2025/05/08(木) 17:44:24.01ID:Q/hh64eU0
そもそも殉葬のあとがないんよな
290名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 17:45:05.84ID:pN0nz3gA0
>>288
それは卑弥呼の墓であって、邪馬台国の中に作られたかどうかは
わからない。
291名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 17:46:49.96ID:pN0nz3gA0
あ、都の遺跡か。それもあわせたらまあ邪馬台国と判断してもいいかな?
292名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 17:49:00.31ID:DQF4PYlw0
>>251
考古学やらないと、まず畿内説に辿り着けないです。
293名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 17:50:21.83ID:pN0nz3gA0
ただ、穿った見方をしたら生前に暮らしていた邪馬台国と同じような
規模の別集落に墓を作って埋めたという可能性もないこともないのか。

それでも畿内か九州かくらいの判断はできるかな。
294名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 17:51:51.00ID:DQF4PYlw0
>>253
学術の世界では、邪馬台国大和説(王都纒向)は確定しています。
2025/05/08(木) 17:51:51.05ID:U1skmkBc0
>>272
神功皇后紀に、まるで赤の他人として、それも伝聞で倭女王と書いているくらい、卑弥呼と台与について何も情報を持っていなかったんだろうな
296名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 17:57:24.32ID:WfrQLWCn0
>>294
詭弁のガイドライン
19.権威主義におちいって話を聞かなくなる。
297名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:00:53.69ID:WfrQLWCn0
>>249
日本人の足型はギリシャ型かエジプト型が殆ど
俗に言う縄文人と弥生人と言われる二派
インド経由でユダヤ人が移動してきたか
シルクロード経由で欧州から移動してきたか
だと思われる
2025/05/08(木) 18:04:06.61ID:U1skmkBc0
>>223
記紀が初代から誠実に書いていれば普通に皆信じるのに、神代につなげたいためか、明らかにデタラメだもんな

比較的直近の大化の改新すら、部分的に日本書紀の改竄が指摘されるくらいだし
299名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:06:54.08ID:UvJaxA6h0
邪馬台国は阿波と聞いているけど。
300名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:15:12.84ID:DQF4PYlw0
>>296
質問どうぞ。
大体の質問には答えられます。
2025/05/08(木) 18:20:33.55ID:U1skmkBc0
>>300
前スレで証拠を出せなかった人かな
302名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:21:34.87ID:DQF4PYlw0
>>58
否。
九州最強勢力の奴国(2万戸)、その中枢である比恵那珂遺跡群を超える遺跡は九州にはない。
投馬国(5万戸)、邪馬台国(7万戸)はさらに大国であり、邪馬台国はまさに倭最強の勢力と言えよう。
303名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:22:01.28ID:DQF4PYlw0
>>301
何のですか?
304名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:23:20.77ID:6PYbcrTW0
>>274
陳寿は晋代の人
滅びた王朝の嘘を書く必要は無い
305名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:24:14.08ID:jI5xn+/H0
邪馬台国じゃなくてもっと別な考古学系のスレ立たないかなぁ
306名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:25:28.73ID:ARTwq8ip0
>>298
>明らかにデタラメ

どこか?
天皇の年齢って言うのはなしよ
年齢の誇張は非実在の証拠じゃないからね
307名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:26:05.28ID:6PYbcrTW0
>>282
なんでタケルが武なの?
2025/05/08(木) 18:26:13.97ID:U1skmkBc0
>>293
よその国の土地と人(殉葬)を使って墓を作ろうとしたら、それだけで戦争になるだろうな
埴輪で済ませたならともかく

ただでさえ、卑弥呼がいなくなると内乱状態が復活するくらい、決定的な武力はなかったのに
2025/05/08(木) 18:28:03.93ID:U1skmkBc0
>>306
年齢が筆頭だろ
実在の人物との年代が比定できなくなるんだから
年齢はなしなんて変な条件をつけないと正当化できないのか
2025/05/08(木) 18:30:27.24ID:VcFRqviH0
>>283
サンキュー。多分以前見た書き込みはこれをベースにしてたんだな。仮説としては筋は通っている
311名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:31:36.68ID:6PYbcrTW0
>>306
はっきり言えば憶えてるわけないのよ
紀元前660年に大和朝廷があったかなかったかなんて知らないよ
でも憶えてるわけがない
312名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:31:59.71ID:jGOrxmMk0
>>289
倭人がデタラメの説明をしたのか
あるいは魏使が勘違いするような光景だったのか
313名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:33:14.28ID:jGOrxmMk0
>>302
その戸数が正しいと証明されたのはいつ?
314名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:33:45.98ID:ARTwq8ip0
>>309
今だって死亡届が出てなくて百何十歳になってる人がいるやん

例えば神武天皇は複数の人物の寄せ集めではないか
と言う説がある
かつて日本にもあった生き神信仰では
祭祀を行う生き神の地位が代々引き継がれる
イワレビコの地位を複数人が引き継いで1人の人物として記録された可能性がある
315名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:34:50.06ID:DQF4PYlw0
>>302の続き

糸島市立伊都国歴史博物館・平尾和久の論文

また、前代まで青銅器・ガラス製品生産の中心であった須玖岡本遺跡が衰退し、その北に位置する比恵・那珂遺跡群が成長してくる。
この時期、比恵・那珂遺跡群ではいち早く庄内系土器を受容し、筑前型庄内甕を創出するなど、久住氏の表現を借りると「畿内ヤマトの飛地的展開」を示す(久住2004)
316名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:35:08.39ID:6PYbcrTW0
>>312
おそらく他国の文化風習も混ざってるね
それと伝承みたいなもの
中国史書で間違いはないだろうと思うのは朝貢の記録
2025/05/08(木) 18:35:55.57ID:VcFRqviH0
スピリチュアルな時代、権威付けの為に祖先を盛ったり血統を僭称するのは当たり前だからねぇ。
2025/05/08(木) 18:39:57.66ID:LEpfUCjF0
邪馬台国は妄想だって言ってるだろ
そんな国は存在しない
319名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:41:53.59ID:DQF4PYlw0
>>318
隋書「都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也〕
都はヤマト。すなわち、魏志言うところの邪馬臺なるものなり。
2025/05/08(木) 18:44:08.89ID:bqOcK/k+0
ヤマタイ国という国は存在して無いよ。
ヤマト国とかヤマトォ国という国はあったかもしれ無い。
321名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:48:52.17ID:DQF4PYlw0
>>320
隋書では、邪靡堆=邪馬臺であるから、いずれにしても同一のものである。

沖縄(ウチナー)に多数の表記があることと同じ。
阿児奈波
沖縄(薩摩による当て字)
浮縄
悪鬼納
倭急拿(明朝による当て字)
屋其惹
322名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:53:10.69ID:EPSIlSP90
紀元前660年建国のヤマト国は周辺国や集落や邑を傘下にしつつやがて百余国を従える大国になり
国民はその国号をヤマトタイコクと呼ぶようになった
323名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 18:55:42.50ID:DQF4PYlw0
>>313
例えば、戸数が違う場合どうなりますか?
324名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:01:32.24ID:jGOrxmMk0
>>323
戸数は正しいと証明されたの?
325名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:03:10.93ID:DQF4PYlw0
>>324
そもそも、戸数は実際と見ないです。
326名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:03:39.33ID:DQF4PYlw0
訂正
そもそも、戸数は実数と見ないです。
2025/05/08(木) 19:04:19.46ID:VcFRqviH0
戸数を根拠に九州説を否定してたりするのもあるしね
328名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:07:12.97ID:DQF4PYlw0
>>327
戸数は大切です。
奴国2万戸をさらに上回る投馬国5万戸、邪馬台国7万戸は九州内に想定することは不可能です。
329名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:07:38.80ID:6PYbcrTW0
>>325
全くの出鱈目と考えるのか盛ってると考えてるかでも違うわな
2025/05/08(木) 19:08:23.54ID:VcFRqviH0
>>328
だから戸数が正しいってどう証明するのかっていう話がループしとるなw
331名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:09:40.07ID:jGOrxmMk0
>>325
「数字は嘘だが比率は正しい」みたいな理屈はまんま短里説で見たな
その比率は正しいという理屈は証明されたのですか?
2025/05/08(木) 19:12:29.91ID:VcFRqviH0
大阪人に、大阪人は話半分どころか10倍に盛るから10分の1で勘定せなあかんよって言うパラドクスを教えられたことがある
333名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:13:17.25ID:DQF4PYlw0
>>331
不弥国から水行二十日の5万戸投馬国は実際にはまあかなり広域の国だと思いますね。
そこから、さらに水行十日陸行一月の邪馬台国7万戸もかなり広域の国ですね。畿内第V様式圏です。
334名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:16:08.59ID:DQF4PYlw0
>>330
戸数は実数ではありません、
335名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:16:24.15ID:6PYbcrTW0
>>333
範囲の単位が違うわな
市町村レベルと中四国地方とかそんなんでしょ?
それが同じ邑として並んでるの?
336名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:17:32.86ID:pN0nz3gA0
>>308
卑弥呼を共立した邪馬台国以外の国なら問題ないんじゃないの?
殉葬する人はそのまま移動するか、地元の奴隷を使えばいいだけ?
337名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:17:35.62ID:xdMhkXzm0
渡邉が倭人伝の地理について史学では分からない、もう適当に解釈していい、と畿内説に免罪符を与えようとしたけど、それは畿内説の前提になってる、邪馬台国は倭国の中心であり列島の最大国だという仮説すらも揺るがすものなんだよな
338名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:18:23.57ID:6PYbcrTW0
奴国二万戸だって集落として並んでるのがおかしいのよ
339名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:20:55.83ID:DQF4PYlw0
>>335
結論としては分からないです。
弥生集落を早期に解体した本州勢力と、いまだに千戸レベルの国が存在している九州はまとまっていないというのが畿内重視の大阪公立大・岸本直文の主張です。
が、「ゴリゴリの畿内ヤマト説」を自称する福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄は、「そのような考えは間違っている」とする。

素人には分からないですね。
340名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:24:13.15ID:DQF4PYlw0
>>337
全く問題ないです。
纒向遺跡自体が極めて巨大で異常な遺跡であることと、纒向石塚、纒向矢塚、纒向勝山、ホケノ山などのいわゆる纒向型前方後円墳が各地に伝播している点で、ここ纒向が邪馬台国であることに疑いない。
紀年銘鏡もそれを裏付けている。
341名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:26:27.66ID:xdMhkXzm0
>>340
大きいから邪馬台国だというのはなにが根拠?
342名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:27:05.79ID:pN0nz3gA0
>>340
だから「纒向遺跡自体が極めて巨大で異常な遺跡であること」
「纒向型前方後円墳が各地に伝播している」ことが、「纒向が
邪馬台国であること」になるのかをご説明ください。
2025/05/08(木) 19:30:04.32ID:VcFRqviH0
こういう話が通じない人っているよね
344名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:32:59.76ID:6PYbcrTW0
倭王だからデカい遺跡は根拠になると俺も思うけどな
345名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:33:25.08ID:DQF4PYlw0
>>341
九州最強勢力の奴国2万戸がこうなっているのも一因。
奴国の首長がそろって畿内土器をその墓に供献する状況(布留式土器になると絶頂を迎える)
そして、纒向遺跡から1700点ほど出土したのもこの庄内式土器、布留式土器です。

糸島市立伊都国歴史博物館・平尾和久の論文

また、前代まで青銅器・ガラス製品生産の中心であった須玖岡本遺跡が衰退し、その北に位置する比恵・那珂遺跡群が成長してくる。
この時期、比恵・那珂遺跡群ではいち早く庄内系土器を受容し、筑前型庄内甕を創出するなど、久住氏の表現を借りると「畿内ヤマトの飛地的展開」を示す(久住2004)
346名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:34:51.54ID:DQF4PYlw0
>>342
あなたはまず知識がなさすぎるので以下が良いと思います

・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→安満宮山古墳(大阪)
・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→大田南5号古墳(京都)
・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→出土地不明
・景初3年(239年)画文帯同向式神獣鏡→和泉黄金塚古墳(大阪)
・景初3年(239年)三角縁同向式神獣鏡→神原神社古墳(島根)
・景初4年(240年)三角縁盤龍鏡→広峰15号墳(京都)
・景初4年(240年)三角縁盤龍鏡→宮崎県から出土と言われているが不明。
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→蟹沢古墳(群馬)
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→竹島御家老屋敷古墳(山口)
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→森尾古墳(兵庫)
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→桜井茶臼山古墳(奈良)
347名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:35:37.03ID:pN0nz3gA0
>>344
魏志倭人伝でいう倭王と奈良にあるデカい遺跡にいた指導者が
違う可能性はあるわけでね。
348名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:35:59.29ID:6PYbcrTW0
纏向はデカいと言っても妻木晩田遺跡や朝日遺跡みたいにただだだっ広いだけってわけでもない
349名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:36:11.72ID:pN0nz3gA0
>>346
だからその年代の鏡が出たからと言って、そこが邪馬台国である
根拠にはなりません。
350名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:36:56.37ID:xdMhkXzm0
文字情報がなければ考古学は江戸時代の江戸を首都と断じるだろう
考古学は歴史の一側面しか見ることは出来ないし、そういう学問として認識されているの
だから考古学者がどんだけ束になったところでせいぜい「有力」と言われるだけで、相変わらず九州説支持者はいつづけるし教科書も両論が書かれる
351名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:36:59.66ID:DQF4PYlw0
>>347
ないと思います。
奴国と畿内の関係は上下関係かどうかはさておき、極めて濃厚です。
2025/05/08(木) 19:37:37.15ID:ZcFQnYeG0
劣勢とかの話じゃないから、考古学詐欺師はよくないと思う
353名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:38:10.82ID:pN0nz3gA0
>>351
上下関係がなければ余計に友好関係のある別の王という
可能性はあるのでは?
354名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:41:08.76ID:DQF4PYlw0
>>350
令和6年版の小学校歴史教科書(東京書籍)では、両論併記なくなりましたけどね。
ただ場所をどことも言ってません。

推論ですが、学術の世界では大和説が圧倒的優勢の為に両論併記できなくなったと見ます。
もう数年経てば大和説になるかと思います。
2025/05/08(木) 19:42:01.49ID:U1skmkBc0
>>336
確かにそれなら問題なさそう
356名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:42:46.70ID:pN0nz3gA0
>>355
まああくまで可能性であって、穿った見方であるのは確か
なんですけどね。
357名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:43:03.86ID:DQF4PYlw0
>>353
ないと思います。
358名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:43:54.02ID:pN0nz3gA0
>>357
理由をどうぞ
359名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:46:02.53ID:DQF4PYlw0
>>358
一例として、漢鏡7-2画文帯神獣鏡が九州から出ないこと。
また、紀年銘鏡が出ないこと。
これらのことから、奴国は邪馬台国ヤマト王権に一定の制約を受けていたと見ます。

・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→安満宮山古墳(大阪)
・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→大田南5号古墳(京都)
・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→出土地不明
・景初3年(239年)画文帯同向式神獣鏡→和泉黄金塚古墳(大阪)
・景初3年(239年)三角縁同向式神獣鏡→神原神社古墳(島根)
・景初4年(240年)三角縁盤龍鏡→広峰15号墳(京都)
・景初4年(240年)三角縁盤龍鏡→宮崎県から出土と言われているが不明。
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→蟹沢古墳(群馬)
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→竹島御家老屋敷古墳(山口)
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→森尾古墳(兵庫)
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→桜井茶臼山古墳(奈良)
2025/05/08(木) 19:46:49.43ID:HltOKT1I0
伊邪那美の墓は、東出雲王国の伯耆国との境の比婆山

アマテラスやスサノオの母は、西出雲王国の根之堅洲国須賀の地の女性

出雲王国と婚姻外交を展開した伊邪那岐は
出雲から「世襲」文化を取り入れて

伊邪那岐神・伊邪那美神  
↓子 大綿津見神(豊玉彦)  
↓婿 天津彦火火出見尊(山幸彦)  
↓子 天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲)
↓子 出雲を武力併合した畿内のアマテラス勢力を神武が筑紫(九州)から東征

だからといって、神武がいなくなった九州には誰もいなくなったわけでは無く

神武の父の倭奴國王「彦瀲」
神武の母の倭奴國王妃「豊玉姫」
神武の正室の吾平津媛
神武の嫡男の多芸志美美命←神武死後に奈良勢力に殺された
次男の岐須美美命←神武死後に奈良勢力に殺された

がおり

神武と袂を分かした兄の三毛入野命が帰還して、父の倭奴國王「彦瀲」の後を継いでいる
361名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:47:44.33ID:pN0nz3gA0
>>359
だから鏡は邪馬台国の場所を決める根拠にも、当時の奈良と
九州の上下関係や友好関係を推測する根拠にもならないと
思いますがいかが?
362名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:49:35.22ID:DQF4PYlw0
>>349
漢委奴国王金印だけで、これを北部九州がもらったと決めつけない人ですか?
私は間違いなく北部九州がもらったと思います。
考古学的に間違いないと思います。
363名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:50:03.17ID:DQF4PYlw0
>>361
漢委奴国王金印だけで、これを北部九州がもらったと決めつけない人ですか?
私は間違いなく北部九州がもらったと思います。
考古学的に間違いないと思います。
364名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:50:16.58ID:pN0nz3gA0
魏志倭人伝にあるのは卑弥呼が百枚の鏡をもらった、ということだけ。
その鏡がその後どのような使い方をされて、どこに移動したかどうか
はわからないわけで、結局、推測の元になる情報が少なすぎるんですよ。
365名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:51:06.60ID:DQF4PYlw0
>>364
漢委奴国王金印だけで、これを北部九州がもらったと決めつけない人ですか?
私は間違いなく北部九州がもらったと思います。
考古学的に間違いないと思います。
2025/05/08(木) 19:51:40.55ID:VcFRqviH0
この人、ディベートごっこの為にわざと演じてんのかな?
367名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:52:02.96ID:pN0nz3gA0
>>365
奴国は他にもいろいろな根拠がありますからね
368名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:53:00.54ID:DQF4PYlw0
>>367
では、紀年銘鏡が根拠にならないのはなぜですか?
369名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:54:18.90ID:pN0nz3gA0
>>368
それは根拠になると言っているあなたが説明することでは
ないのでしょうか?
370名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:55:01.93ID:DQF4PYlw0
>>369
たくさん説明しましたけど?
371名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:55:46.47ID:pN0nz3gA0
>>370
あなたが書いているのは「鏡が出ている」ということだけですよね?
372名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:56:54.15ID:jGOrxmMk0
>>333
個人のお気持ちはまあ、ねw
2025/05/08(木) 19:57:35.11ID:U1skmkBc0
>>314
好太王碑が中国の史書や七支刀で検証できているような関係性が記紀にない
374名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:57:42.91ID:LdamCoF00
こりゃどんな根拠を示しても納得しないタイプ
2025/05/08(木) 19:57:47.18ID:oNbdeJg20
どこでもいいよ
376名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:58:26.93ID:DQF4PYlw0
>>371
紀年銘鏡は日本全国で15面しか出ていません。
そのうち、13面が卑弥呼時代の銅鏡。
うち、2面は呉鏡である画文帯対置式神獣鏡ですが、11面は魏鏡です。
377名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:58:55.76ID:Ufnvu8Ar0
>>351
根拠のないデタラメでアナタの妄想でしかないですね。
378名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 19:59:21.50ID:DQF4PYlw0
>>372
私は私見はほとんど書いてません。
学者の主張です。
2025/05/08(木) 20:01:03.83ID:HltOKT1I0
>>353
父が伊邪那岐、母が伊邪那美の嫡流が
九州筑紫の
伊邪那岐神・伊邪那美神  
↓子 大綿津見神(豊玉彦)  
↓婿 天津彦火火出見尊(山幸彦)  
↓子 天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲)
↓子 彦五瀬命、稲飯命、三毛入野命、彦火火出見尊(神武天皇)

伊邪那美の死後の
父が伊邪那岐、母が根之堅洲国須賀の地の女性の傍流が
奈良の
伊邪那岐神・根之堅洲国須賀の地の女性

子 アマテラス(卑弥呼) 月読 スサノオ

天忍穂耳尊

饒速日命(ニギハヤヒ)
瓊瓊杵尊(ニニギ)
380名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:01:08.02ID:DQF4PYlw0
>>377
福岡・糸島市立伊都国歴史博物館の平尾和久の論文

また、前代まで青銅器・ガラス製品生産の中心であった須玖岡本遺跡が衰退し、その北に位置する比恵・那珂遺跡群が成長してくる。
この時期、比恵・那珂遺跡群ではいち早く庄内系土器を受容し、筑前型庄内甕を創出するなど、久住氏の表現を借りると「畿内ヤマトの飛地的展開」を示す(久住2004)
381名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:02:29.91ID:jGOrxmMk0
>>378
学者のお気持ちw
証明されてない説を積み重ねてもなあ
382名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:06:02.92ID:pN0nz3gA0
>>376
卑弥呼の時代の鏡が出た=そこが邪馬台国だ

というための説明を求めているのですが。上にも書いたように
魏志倭人伝に書かれているのは卑弥呼が百面の鏡をもらったと
いうだけ。それがその後、どのように使われてどのように移動
したかはわかりません。
383名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:07:16.31ID:DQF4PYlw0
>>381
すごく難しいですよ。
例えば、これを理解してみて下さい。

Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である
384名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:07:44.89ID:Ufnvu8Ar0
根本的に奴国は西暦100年頃に
須玖岡本遺跡の王墓が消えて
比恵那珂遺跡という軍事拠点が出来、
支配を受けている。
この時に佐賀平野に王墓が出現しており、
西暦100年頃に佐賀平野の王国に
比恵那珂遺跡を置かれて支配を受けた国が奴国になる。
比恵那珂遺跡はその後も奴国の軍事拠点として維持されており、
卑弥呼の時代の奴国を支配した軍事拠点=一大率が
西暦100年頃にすでに誕生していたことを意味します。
つまり邪馬台国は西暦100年頃に佐賀平野で誕生し、
一大率を比恵那珂遺跡に置いて奴国を支配していたことが分かっている。
西暦100年頃に奴国を支配していた邪馬台国は、
西暦107年に奴国を差し置いて漢に奴隷を朝貢した倭面土国であり、
倭面土国王帥升が邪馬台国の初代男王になります。
385名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:08:06.71ID:DQF4PYlw0
>>383の続き
以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。1BIII型式期は正始九年を含んでおり、楽浪地区が衰退して漢人の活動域が黄海道地区へと後退する時期である。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。
 加美1号周溝墓出土の陶質土器が金官伽耶I期に先行するものである事から、楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する。(白井2001、久住2012)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である。(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。

以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
 活発期:2世紀末〜239A.D.:久住IA期
 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
386名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:08:33.75ID:jGOrxmMk0
>>383
いや年代論なんか問題にしてないよ
戸数の証明はいつ誰がしたの?って話だ
387名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:09:10.90ID:DQF4PYlw0
>>382
わたくしは、たくさん理由を書きました。
あなたが、なぜ漢委奴国王が北部九州のものと認定しているのか教えて下さい。
2025/05/08(木) 20:09:35.44ID:U1skmkBc0
>>382
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1746284323/878
との断定に対し、結局、その根拠を提示できずいつものコピペを繰り返した人
389名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:09:44.05ID:pN0nz3gA0
>>387
どこに書いたのか、アンカーつけて。
390名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:10:23.61ID:pN0nz3gA0
>>388
ちょっと暇だったので付き合ってみたけど、もういいかな?
391名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:10:50.01ID:DQF4PYlw0
>>386
年代は合っているということでよろしいですか?
2025/05/08(木) 20:11:04.44ID:HltOKT1I0
漢委奴国王は
後漢が支配する倭国たち(漢の倭の奴国)を統治する王

親魏倭王は
後漢では無く魏に親しい倭の王

卑弥呼・邪馬台国が親魏倭王となっても
後漢が支配していた倭国たちを統治する王は変わらず、九州の王
393名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:11:52.68ID:jGOrxmMk0
>>391
自分は纏向の年代に関して問題にしたこと無いね
で、戸数はいつ誰が証明したの?
394タイガーうっぴゅ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:12:31.43ID:mFHixvyn0
>>389
>>217
395名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:13:35.72ID:DQF4PYlw0
>>393
そうですか!
年代は受け入れると。
では、一歩前進ですね。
私は最後まで九州説として抵抗していた去年の2月までは、「年代が違う!」という主張でしたので。
396名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:14:03.37ID:pN0nz3gA0
>>394
あ、私も一大卒で検品した派
2025/05/08(木) 20:14:42.04ID:GTuGgUbr0
Xのプログラマーの人
理系なのに二倍暦理解できなくて可哀想
そしてあんなにポスト並べる時間あれば
表計算でどこからグラフの傾きが違うかすぐわかるだろうに
398名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:15:37.85ID:jGOrxmMk0
>>395
倭国大乱暦年無主の時代に纏向が誕生した説なので
むしろ卑弥呼の時代に女王国東渡海千余里復有国皆倭種であった方が自説には都合がいいです

で、戸数の証明もなしにお気持ち言い張ってるってことでいいですか?
399名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:16:39.62ID:yIWlPkK10
>>283
いやそういう話しではなく、三国志の作者陳寿のイメージの勘違いを、指摘しただけだ
400名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:17:46.43ID:DQF4PYlw0
>>398
戸数は実数ではありません。
401名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:18:13.18ID:Ufnvu8Ar0
>>385
ソレは違います。
纏向が卑弥呼の時代の遺跡を前提に、
各土器の時代編年が塗り替えられてしまっている。
弥生のC14は50−70年の幅がある為に
C14の同位体比が230年を示すから230年にはならないんで、
速やかにC14以前の土器の時代編年で弥生を語るようにして下さい。
402名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:18:31.97ID:jGOrxmMk0
>>400
「戸数は嘘だが比率は正しい」との証明はいつ誰がしましたか?
403名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:18:56.01ID:pN0nz3gA0
>>401
あー、それ言ったら久住さんに反論しろって言われるぞwww
404名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:19:41.61ID:DQF4PYlw0
九州では、伊都国と奴国が銅鏡を独占してるんですけどね。
卑弥呼は銅鏡100枚もらったのに、それは九州のどこから出てくると期待するんですかね?
405名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:20:01.96ID:n3onl6Le0
>>378
5ちゃんなんだから引用ばかりせずに自分の意見を書いたら?
学者の言うことなんか誰も信じてないよ
406名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:20:41.71ID:pN0nz3gA0
>>404
鏡が好きな奈良に交易品として渡したんじゃないの?
407名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:20:51.30ID:NsnD0oZk0
>>359
つまり、畿内と北部九州の勢力は別モノってことだね
畿内と宮崎は共通の文化っぽい
初めて意見が一致したな
408名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:21:29.95ID:DQF4PYlw0
>>401
さすが、九州説を成立させるには、纒向は4世紀にしないといけないと理解していらっしゃる。
409名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:21:50.78ID:Ufnvu8Ar0
>>403
誰に反論とか意味がないですよ。
コレは理論の問題ですから。
410名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:22:18.51ID:NsnD0oZk0
>>408
ん?3世紀でよくね?
倭種の国は栄えていた、でok
411名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:22:37.41ID:Ufnvu8Ar0
>>408
コレは理論の問題であって、
九州説ガとか関係ありません。
412名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:22:56.30ID:DQF4PYlw0
>>407
宮崎県から銅鏡がほとんど全く出ないので全く無視して良いです。
漢鏡1期〜7-3まで全く出ません。
三角縁神獣鏡がちょっと出るだけです。
413名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:23:29.85ID:pN0nz3gA0
>>409
この人はそういう議論展開をしてるんですよ。
@阿波ちゃんのほうがマシなレベル
414名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:24:53.78ID:LdamCoF00
どんな条件が揃えば誰もが納得する根拠になるのかを専門家も提示できない
415名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:25:02.91ID:NsnD0oZk0
>>412
いいじゃないか
そのうち出るさ
416名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:25:37.63ID:LccXYM2G0
これに限らず、歴史のナゾのいくつかは墳墓を片っ端から掘り起こしたヒントでもあるんだろうね。何とかならんの?
417名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:25:45.92ID:NsnD0oZk0
>>414
とりあえず、親魏倭王の金印か封泥が見つかればいいんじゃね?
418名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:26:06.52ID:4fu0E6k90
https://youtu.be/bS_Lq5i0cwY
邪馬台国発見 第二部:部族の起源
FBI超能力捜査官 ジョー・マクモニーグルが邪馬台国と卑弥呼を透視。
卑弥呼は南方渡来系だった。
419名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:26:28.71ID:eKnTKw000
鏡が出たから邪馬台国ってアホすぎだよ

上にも書いたように九州の邪馬台国とは並立して
中国から何度にもわたって来た人たちが元になって作ったのが畿内ヤマト王権

渡来した中国人が直接持ってきて宝物として周辺に伝わったのだから畿内周辺で沢山鏡が出るに決まってるよね
420名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:27:07.78ID:DQF4PYlw0
>>414
岡山大学の松木武彦(大和説)もそう言ってますね。
「邪馬台国大和説が膨大な状況証拠を積み上げていて、もはや大和説が動くことはあり得ないが、九州説を信じる人がいなくなることは絶対にない」と。
2025/05/08(木) 20:27:35.88ID:HltOKT1I0
>>404
九州には、魏志に出てくる伊都国は無いですよ

後漢から印綬されてた九州の漢委奴国王は「親魏」では無く

曹操の息子の「曹丕」が後漢を滅ぼして魏の初代皇帝に即位した時に

傍系とは言え前漢・後漢王室の血筋であった蜀の劉備
後漢の末、189年に後漢皇帝「献帝」から、朝鮮半島北部の遼東太守を任命された公孫氏

とともに、【漢の正統を継ぐ】と宣して叛旗を掲げた「反魏」ですから
422名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:27:38.98ID:Ufnvu8Ar0
畿内説の年代決定はC14の同位体比ありきなんで、
根本的にintcalを無視したものになります。
BPが238だからこの土器は西暦238年の土器で
その土器に伴って三角縁神獣鏡が出土したから三角縁神獣鏡は卑弥呼の時代の鏡で、
その三角縁神獣鏡の時代編年から、
◯✕遺跡は卑弥呼の時代の遺跡とか言う理論ですが、
先ず根本的にBPが238だからこの土器は西暦238年の土器
が間違っているので三角縁神獣鏡の時代編年も全てが間違っている事になります。
423名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:28:16.28ID:NsnD0oZk0
>>419
後漢は滅ぶわ、三国で戦いが続くわで亡命してきた人多そうだもんね
2025/05/08(木) 20:28:16.93ID:0PYY+DFS0
タイムマシンが世の中にもしあったとして、実は邪馬台国なんてそもそも存在しないのが歴史だったりしないのかなとか思ってみたw
2025/05/08(木) 20:28:29.20ID:KhLT1PQk0
鋼鉄ジーグ
426名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:29:14.13ID:DQF4PYlw0
>>415
鹿児島からは三角縁神獣鏡すら1面も出ていないので問題ないです。
免田式土器の文化圏で宮崎県と鹿児島県は仲間です。
427名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:29:43.77ID:NsnD0oZk0
>>424
ガチで大月氏国を意識してデカい国に見せかけてただけだと思うわ
428名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:30:47.01ID:jGOrxmMk0
>>420
戸数に関して証明されたのはいつですか
2025/05/08(木) 20:39:48.03ID:HltOKT1I0
魏志倭人伝(3世紀末に編纂)
「狗奴国は女王国の南にある」
「女王国の東の海の向こうに倭種国あり」

後漢書東夷伝
(1~2世紀の話を5世紀前半に編纂)
「女王国の東の海の向こうの倭種国は拘奴国」

日本書紀(8世紀前半に編纂)
「初代天皇は代々続く九州王権の第四皇子で、九州筑紫から畿内にやってきた。
畿内を治めていた女王の遠い親戚である」
「ヤマト王権は、4世紀にヤマトタケルが東征西征し、九州筑紫から東北まで倭を統一し、九州王権の後ろ盾だった朝鮮半島の勢力まで討伐し、中国皇帝に遣使を派遣した」

宋書 先祖が東に55国、西に66国平定した

隋書 筑紫以東は倭に属す、国司は120人いる
地勢は東(畿内)高く、西(筑紫)は下
ヤマト王権の都は邪馬台国である

旧唐書
日本と倭国は別種なり
倭国は古の、後漢が印綬した九州の倭奴国なり

日本は元小国で倭の地を併合した
中国での呼称が雅美ではないので自ら改名した
邪馬台国→日本国
卑弥呼→天照大御神
台与→豊受大御神
430名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:40:09.35ID:DQF4PYlw0
>>428
松木武彦は、吉備の戸数を調べているので、ある程度のことは理解していると思いますが、まあ魏志倭人伝の時点の戸数は無理ですね。

松木武彦は全国第4位の吉備の造山古墳が作られた時、「吉備の人口が多い集落で10倍、少ない所でも2倍に増えた」と言い、
「造山古墳と上石津ミサンザイ古墳(全国第3位)は設計者が全く同じ人物」とし、
「畿内人が大量移住して作った」と述べる。
2025/05/08(木) 20:43:01.19ID:VcFRqviH0
YouTubeでバトって欲しい。読むのめんどくさい
432名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:45:19.25ID:Ufnvu8Ar0
intcal20を見れば分かると思いますが、
BPで幅を狭く(25年ぐらい)年代を設定できるのが
BP1860−1870年頃です。
2020−1870で西暦150年頃の遺跡をベースに
そこから前後に時代編年を構築していく必要がある。
そういう事を全く理解していないのが畿内説。
BP230年頃はもう100年ぐらい幅ができてしまうのに、
BP230やからコレが卑弥呼の時代の遺跡なんや!
脳みそ少なすぎる。
433名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:46:36.30ID:f9rhFghl0
>>314
そもそも天智天皇以前は、他の豪族の歴史や実績を、天皇の祖先だー、祖先がやったことだー
ってパクったもんだろ
それがバレないようにそれ以前の書物を全部燃やした
天皇の歴史は645年スタートでいい
434名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:48:48.20ID:DQF4PYlw0
>>432
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である
435名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:49:24.44ID:DQF4PYlw0
>>434の続き
以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。1BIII型式期は正始九年を含んでおり、楽浪地区が衰退して漢人の活動域が黄海道地区へと後退する時期である。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。
 加美1号周溝墓出土の陶質土器が金官伽耶I期に先行するものである事から、楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する。(白井2001、久住2012)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である。(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。

以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
 活発期:2世紀末〜239A.D.:久住IA期
 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
2025/05/08(木) 20:50:36.90ID:5iKQfthO0
intcalが綺麗に右上がりグラフになっていれば
もう少し細かく年代を決められるのですが
ちょうど邪馬台国あたりに右下がりに
なっている部分があって、西暦200年~400年が
推定できないのですね。

年代で線を引くと、2点でクロスするので
決められません。
437名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:53:20.80ID:NsnD0oZk0
>>434
別に2世紀末でよくね?
卑弥呼が共立されて女王になった時期のものを埋葬したのかもしれんし
平原女王が卑弥呼本人じゃなくても、弥生時代末期の北部九州では巫女や女王が権力を握る社会だったと示されるじゃん
記紀にも女首長を土蜘蛛として討伐した話が出てくるし
438名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:55:34.86ID:0kD7FYoE0
>>429
日本と倭国は別種って書いてるのに邪馬台国が日本とはどういう事?
439名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 20:59:14.50ID:Ufnvu8Ar0
畿内説なんて唱えるのはバカなんです。
根本的に学問というのが理解できない。
年輪年代法も奈良のアンポンタンは元データを開示せずに年代決定して
文科省から科学とはってたしなめられてましたからね
440名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:00:11.08ID:UvJaxA6h0
天石門別八倉比売神社は阿波史跡公園の中にあり、周辺には約200もの古墳が存在しています。
天石門別八倉比売神社も古墳の上に建てられており、前方後円墳の前部に社殿があり、後部は奥の院となっています。
その奥の院には石積みの祭壇が置かれていて、一説によるとその祭壇こそが卑弥呼の墓だとされている!
441名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:01:07.48ID:pN0nz3gA0
>>433
むしろ701年(大宝律令)スタートでいいと思う。
442名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:01:09.10ID:jGOrxmMk0
>>430
もういい加減に戸数も比率も証明されてないってことでいいね
443名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:02:03.52ID:NsnD0oZk0
>>439
科学って再現性があるものなのにね
誰が追試しても同じ結果が出るから信用される
文系の人だとそれが理解できないのかな
444名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:02:59.34ID:Ufnvu8Ar0
C14が出るまでは
平原遺跡は230年頃の遺跡と言われていました。
比恵那珂遺跡の西暦150年頃の土器でC14して、
そこからキチンと土器や鏡の時代編年を構築していきなさい(命令)。
アホにはコレぐらい具体的に指南してやらないと
分からないでしょうねえ。
445名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:05:37.43ID:pN0nz3gA0
裁判で開示命令が出た奈文研の年輪年代データの精査結果が
どうなるかがちょっと楽しみ。
446名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:05:44.75ID:DQF4PYlw0
>>442
2万戸!5万戸!7万戸!の証明不可能ですね。
魏志倭人伝という伝聞と後は考古学と統計学。
鬼頭の人口推計でも北部九州の人口は、日本の全人口のたった5%にも満たないです。
山陽・畿内周辺・東海・東山・南関東の方が人口だけなら多いですから。
2025/05/08(木) 21:05:51.50ID:HltOKT1I0
天之御中主神  
高御産巣日神  
神産巣日神  
宇摩志阿斯訶備比古遅神  
天之常立神  
国之常立神  
豊雲野神  
宇比邇神・須比智邇神  
角杙神・活杙神  
意富斗能地神・ 大斗乃弁神  
淤母陀琉神 ・阿夜訶志古泥神

↑ここまでは
王都は九州筑紫城で、
王は天皇では無く、万世一系でも無い
へたしたら親戚関係ですらなく
力のある者が戦いを勝ち抜いて九州を統一して王となる時代

↓ここから出雲の世襲を取り入れて、親から子に九州の王が引き継がれた時代
伊邪那岐神・伊邪那美神  
大綿津見神(豊玉彦)  
天津彦火火出見尊(山幸彦)  
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲)
彦瀲の第四皇子の神武が奈良に東征
九州王権が九州から畿内までを統一

↓ここからはヤマト王権
中国からは邪馬台国、昔の女王は卑弥呼、台与と表記されてた
神武の死後、畿内のヤマト王権は
九州の神武の息子を殺害して
出雲の神武の息子を代々天皇とし
九州王権から独立
聖徳太子の冠位十二階 603年
聖徳太子の十七条憲法 604年
遣隋使の派遣 607年
遣唐使の派遣は630年
大化の改新 645年
白村江の戦いで唐と戦争 663年

↓ここからは大和朝廷
日本国、天照大御神、豊受大御神と改名した
文武天皇が大宝律令 701年
諸外国に「日本国」の国号が認知されたのは704年
707年の文武天皇在世中に審議が始まり
708年に元明天皇により遷都の詔が出され
710年に藤原京から平城京へ遷都
古事記が完成したのが712年
日本書紀が完成したのが720年
2025/05/08(木) 21:08:47.73ID:HltOKT1I0
>>438
漢委奴国王は
後漢が支配する倭国たち(漢の倭の奴国)を統治する王

親魏倭王は
後漢では無く魏に親しい倭の王

卑弥呼・邪馬台国が親魏倭王となっても
後漢が支配していた倭国たちを統治する王は変わらず、九州の倭奴国の王だった
449名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:08:57.71ID:yIWlPkK10
>>442
戸数と言う、1世帯の単位が当時既に存在してした事自体は、漢書地理志にあるから紛れもない事実

が、魏志倭人伝の記述が正しいかどうかなんて証明のしようがない
450名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:10:23.76ID:DQF4PYlw0
>>443
酸素同位体比年輪年代法(名古屋大学・中塚武)って、文系になるんですかね?
451名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:10:36.79ID:UvJaxA6h0
イ委=「い」と読むべきでしょう。
452名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:19:01.18ID:Ufnvu8Ar0
例えば奴国が金印をもらった57年が奴国の全盛期なのに、
畿内説の時代編年を前提にすると
須玖岡本遺跡の衰退期に金印を貰っちゃった事になる。
つまりC14のBP230から纏向の年代を50年ほど前にずらしちゃったのが間違いなんです。
453名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:19:51.17ID:jGOrxmMk0
>>446
証明不可能なのにお気持ちの上に説を積み重ねてることは理解できました
454名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:22:18.91ID:DQF4PYlw0
>>453
一つ知りたいのですが、九州説は証拠を積み上げてると思いますか?
それとも、大和説が100%にならないから、まだ大丈夫みたいな意識ですか?
それともまた別の何かですか?
455名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:23:32.23ID:DQF4PYlw0
>>452
適当すぎますね〜。
あなたは考古学者を否定しているのに、あなた自身がこんなに適当なんて。
456名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:24:40.44ID:yIWlPkK10
>>452
奴国の金印は、西暦57年て書いてるやん
457名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:25:01.68ID:jGOrxmMk0
>>454
畿内説も九州説同様にアマチュアみたいな説なんですねえ
458名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:26:43.86ID:yIWlPkK10
>>454
何説だって、はっきり言って物証が足りなさすぎてる
証明のしようがない

だから、所詮説どまり
459名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:27:01.12ID:DQF4PYlw0
>>457
いえ、大和説はプロの主張です。
460名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:27:47.66ID:jGOrxmMk0
>>459
いつの日か証明できるように頑張ってください
461名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:28:08.99ID:Ufnvu8Ar0
>>455
全然テキトーじゃないです。
まあ、畿内説脳ではテキトーに見えると言うことでしょう。
462名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:28:13.66ID:41JNANmi0
プロ(補助金ゲット)
463名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:28:58.79ID:4g4j6Oyy0
>>21
土地は腐るほどあるんだよ
やる人がいないだけで
464名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:29:35.79ID:DQF4PYlw0
>>458
いえ、プロの間では、もはや大和説は動かしようがないぐらいのレベルにはなってるんですよ。
そこは理解してますか?
465名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:30:03.34ID:ARTwq8ip0
奴国金印は畑に打ち捨てられてた
王にちゃんと渡したか怪しいしろもの
2025/05/08(木) 21:30:57.19ID:xBqBPTtw0
>>464
ゴッドハンド捏造旧石器も同じくらい支持されてたよ
捏造じゃないかと指摘したら学会から追放されるレベルでねw
467名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:31:07.51ID:jGOrxmMk0
証明できないけど正しいがまかり通る分野ってことで
468名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:31:29.11ID:DQF4PYlw0
>>461
私を納得させてみて下さい。
私は、昨年の2月まで畿内説を馬鹿にしていた元九州説ですの、納得できれば九州説に戻りますよ。
469名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:31:31.53ID:S6K8rAh/0
吉野ケ里のほうが邪馬台国より大分古いんだっけか
470名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:32:26.13ID:NsnD0oZk0
>>465
金印が出てきたのは志賀島のちょうど南側、能古島が見えるエリアで、石に囲まれて埋まっていたとのこと
2025/05/08(木) 21:33:21.86ID:xBqBPTtw0
>>468
自説を信じて疑わないのは単なる宗教
2025/05/08(木) 21:36:08.49ID:HltOKT1I0
ちなみに

『旧唐書』は、中国五代十国時代の後晋出帝の時に劉昫らによって編纂された歴史書

劉氏は漢王朝の国姓であり

曹操の息子の「曹丕」が後漢を滅ぼして初代皇帝に即位した魏から印綬された邪馬台国・親魏倭王には否定的で

曹操の息子の「曹丕」が後漢を滅ぼして初代皇帝に即位した魏に
前漢・後漢王室の血筋であった蜀の劉備や
後漢皇帝「劉協(献帝)」から遼東太守を任命された公孫氏らとともに
【漢の正統を継ぐ】と宣して魏の皇帝に叛旗を掲げた九州博多の倭奴国・漢委奴国王には肯定的
473名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:37:17.04ID:NsnD0oZk0
>>469
古いし巫女まで出土してんだけど卑弥呼の時代には衰退期
ただ、古墳時代までは継続していたし、奈良・平安時代は神埼郡の役所があり中心地だった
邪馬台国を共立した国のひとつじゃないかと思う
474名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:37:22.46ID:DQF4PYlw0
漢委奴国王金印は間違いなく北部九州です。
57年に倭奴国に与えたと後漢書にもありますし、
北部九州というか伊都国と奴国は邪馬台国が出現するまで間違いなく、日本の王都でありました。
それは、三雲南小路・井原ヤリミゾ・須玖岡本・平原1号王墓からも明白です。

鏡を非常に大切にするのは倭国のみの伝統であり、その点で鏡を独占していた伊都国・奴国のいずれかが、漢委奴国王金印をもらったことは間違いないと思います。
2025/05/08(木) 21:40:28.37ID:3LOBbrFv0
九州さんは本当、自分に都合の良い解釈で無理やり九州説に結びつけようとするから矛盾が多すぎて自己破綻してしまう現在九州説を支持する学者なんていないのにです
学者界隈で九州説を言う人はいないです
素人さんが言うとロマンがあるねwと言って笑顔になる場面は何度も見てきました
476名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:41:03.56ID:DQF4PYlw0
>>471
すみませんが自説はほぼないです。
学者の論文や著書しか参考にしてません。
477名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:41:37.99ID:yIWlPkK10
>>464
プロは邪馬台国の場所なんて、言わないですよ?
根拠が無いのに、仮定で決定的なことは言わない

言ってもし万が一違ったら、困るからね

邪馬台国の場所は、はっきりとした物証がもし出てきたら困るやん?
478名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:43:31.66ID:NsnD0oZk0
教科書はずっと邪馬台国はどこか「分かりません」
これが正解
479名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:44:22.19ID:DQF4PYlw0
>>477
国立民俗歴史博物館のホームページを見て下さい。
佐原真元館長が邪馬台国の質問に答える形で、「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」ってしっかり書いてます。
480名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:44:23.96ID:NsnD0oZk0
江戸時代からずーっと畿内説vs九州説をやってんじゃん
文句は新井白石に言おう
2025/05/08(木) 21:44:39.02ID:HltOKT1I0
ちなみに

『旧唐書』は、中国五代十国時代の後晋出帝の時に劉昫らによって編纂された歴史書

劉氏は漢王朝の国姓であり

曹操の息子の「曹丕」が後漢を滅ぼして初代皇帝に即位した魏に
前漢・後漢王室の血筋であった蜀の劉備や
後漢皇帝「劉協(献帝)」から遼東太守を任命された公孫氏らとともに
【漢の正統を継ぐ】と宣して叛旗を掲げた九州博多の倭奴国・漢委奴国王には肯定的

【倭国伝】
倭国は古の、後漢が印綬した九州の倭奴国である

曹操の息子の「曹丕」が後漢を滅ぼして初代皇帝に即位した魏から印綬された邪馬台国・親魏倭王には否定的

【日本伝】
日本は倭の別種であり元小国で倭の地を併合した
中国での呼称が雅美ではないので自ら改名した
邪馬台国→日本国
卑弥呼→天照大御神
台与→豊受大御神
その国人が唐朝廷に参上した時は、その多くが自国を広大と自慢し、真実をもって対応しようとしない。
従って中国側としては、彼らの主張するところに疑念をもっている
2025/05/08(木) 21:47:58.95ID:xBqBPTtw0
>>476
機内説を信じて疑わないのは宗教であって学問じゃない
2025/05/08(木) 21:48:29.33ID:Z0MRB1K90
ゴッドハンドが必要だ
484名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:49:06.66ID:DQF4PYlw0
>>482
では、九州説はプロの意見をほとんど全て無視するのでスーパー宗教ですね。
2025/05/08(木) 21:50:27.18ID:ARjQdjqK0
考古学ってのは有力説と考古学会に強い権力持ってる奴が生きてるうちは説が間違ってようが変わらないのw
これが実態
486名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:52:12.05ID:0kD7FYoE0
>>479
邪馬台国大和説ならなんで邪馬台国の歴史が隠されてるのか不自然でならない
しかも邪馬台国滅んだ後の大和王権では仏教を取り入れたり入れ墨を禁止したり邪馬台国とは全く逆の国家が出来上がってるし
487名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:53:46.76ID:yIWlPkK10
>>479
佐原真って、外大でドイツ語学んでた人だかな?
488名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:54:34.45ID:Ufnvu8Ar0
弥生中期後期に時代が設定できるのは
漢の武帝が奴国王に金印を授けた57年。
漢に倭面土国王帥升が奴隷を朝貢した107年。
倭国大乱の174−180年。
邪馬台国建国の西暦100年頃。
徐福渡来の紀元前210年になる。
コレの57年が須玖岡本遺跡の全盛期に当たるとなると、
すべてが狭い年代で個々の遺跡に復元できる訳よ。
489名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 21:57:28.64ID:DQF4PYlw0
>>486
隋書では「俀王、姓は阿毎(あま)、字は多利思北孤(たりしひこ)」ですね。
小野妹子も厩戸王も推古天皇も出てこない。
なぜなんですかね〜?
2025/05/08(木) 22:00:11.90ID:A+s1p4Kv0
繋ぐよ日韓トンネル
491名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:01:26.72ID:Ufnvu8Ar0
50年元に戻すと画文帯神獣鏡も
呉が滅んで晋が長江流域の銅山を支配した
西晋時代の鏡で一致するわけです。
全てが理路整然と再現可能になる訳で、
ここから考えても
纏向のC14から土器の時代編年の年代を50年ずらしたのは間違いだったといい切っていいでしょう。
492名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:02:52.01ID:tMXJ15kY0
末盧国(唐津市)から奈良までは直線距離では約600kmもあるが
末盧国から邪馬台国(奈良)までに魏使は伊都国、奴国、不弥国、
投馬国の僅か4ヶ国しか通らなかったと言うのが畿内説、しかも不弥国
までの国は九州にあったと考えている者が多い
どう考えても畿内説は成り立たん
493名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:04:25.23ID:DQF4PYlw0
>>491
それはないかと思います。

中国出土の魏鏡「同向式」
・黄初4年(223年)画文帯同向式神獣鏡

中国出土の呉鏡「対置式」
・赤烏元年(238年)画文帯対置式神獣鏡
・永安6年(263年)画文帯対置式神獣鏡
494名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:08:59.57ID:DQF4PYlw0
>>492
不弥国から、
・水行二十日で投馬国5万戸
・さらに、水行十日陸行一月で邪馬台国7万戸

仮に、短里なるものが存在したとすれば、不弥国から邪馬台国まではたった1300里の約100kmです。
100kmに60日かかると思います?
1日に3.3kmしか進まないんですよ。

3.3kmって歩いて1時間経つか経たないかの至近距離です。
2025/05/08(木) 22:09:08.38ID:xBqBPTtw0
>>484
九州説を主張してる人達が何故九州説を主張してるか知らずに
単に畿内説を支持してる人達の意見しか興味ないというのは
とても幼稚な姿勢だと思いますよ
496名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:10:07.37ID:tMXJ15kY0
中国や朝鮮との貿易船の荷物改めを伊都国でしているとの記述があるので
邪馬台国から1番近い港は伊都国にあった事になるが、朝倉から1番近い港は
奴国だから朝倉説は成り立たん。さあ邪馬台国はどこだろう?宇佐は宇佐に港が
あるので論外だな
497名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:10:21.29ID:RIltOWrr0
>>486
隠されてるというかわからないんだよ
空白の4世紀、約150年間に何があったのか記録がない
現在から150年前は明治8年
江戸時代とはまったく違う日本になってるな
498名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:10:44.12ID:L1kv1AeL0
何処でも良いよ、って思っている人が殆どの話題だろ
499名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:11:31.04ID:DQF4PYlw0
>>495
わたくし、去年の2月まで九州説です。
畿内説を馬鹿にしてきました。
500名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:13:36.96ID:DQF4PYlw0
それと、安本美典の信者でした。
2025/05/08(木) 22:14:18.36ID:xBqBPTtw0
>>499
君は多数決で真実が決まると思ってるのか?
2025/05/08(木) 22:15:22.46ID:VcFRqviH0
昔の2chみたいなふいんきで楽しいな
503名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:16:45.65ID:Ufnvu8Ar0
丹後の赤坂今井墳墓が臺與の墓
太田南古墳も都市牛利=(丹波)道主牛命の墓で、
時代は3世紀中期後期に設定されることになるでしょう。
全てが理路整然と年代とともに定まってくる訳です。
1つだけ違うのではなく全てが50年ズレてると言うことは、
最初に50年ずらした事が間違いである確率が極めて高い。
504名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:16:47.41ID:hUg40v2c0
九州邪馬台国が東征して、畿内ヤマト国になっただけでしょ
https://i.imgur.com/4Eqy7EV.jpeg
505名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:16:55.54ID:tMXJ15kY0
邪馬台国にも海は有ったが遠浅の干潟なので、大型船は接岸できなかったから
荷物を伊都国まで運んでいたと言う事になる。
506名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:21:32.11ID:Ufnvu8Ar0
空白の4世紀とか、
実際には記紀の神功皇后記に書かれた通りなんですよ。
だから空白ではない。
実際円墳が作られまくった時代ですからね。
507名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:21:34.23ID:yIWlPkK10
>>504
紀伊半島と房総半島は名前の一致がエグいで~
勝浦とか有名
508名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:22:10.65ID:DQF4PYlw0
>>501
九州説の時は全く論文を読みませんでした。
九州説に疑いを抱くようになったのは、投馬国5万戸をどこにも想定できないという事実でした。
それまで「投馬国は別にどこでもいい」という考えでした。

ここから、九州説に疑問を持ち始めました。
昨年の1月は特に悩みました。
九州説はここがおかしい、大和説はここがおかしいと。

しかし、最後に大和説を後押ししたのは久住の論文です。
奴国中枢の比恵那珂遺跡群が畿内ヤマトの飛地化しているという久住2004年論文が主たる要因で、あとはやはり三角縁神獣鏡です。
三角縁神獣鏡は極めて重要です。
509名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:22:14.39ID:Bc2ZKx6U0
もうぼちぼちな
倭を理解し日本を知ることだよ
無駄だわ
日本とは三韓人が築いた国
その前に列島には前方後円墳を築いていた国があったということだ

万世一系と呼ばれるものについては神武以前の半島辰国時代からの継続としては別に否定はせん
即位式がちゃんと証明してきているのだよ
韓国も日本の本質を知っている
であるから日王といい
辰王、天君を否定しておるのだよ。
我々のほとんどは三韓人の子孫といえよう
510名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:22:55.72ID:tMXJ15kY0
そもそも朝倉市の平塚川添遺跡は環濠はあっても城柵は無いし、鉄の鏃も絹織物も
全く出土していないから朝倉は邪馬台国では無い。邪馬台国はどこだろう?
2025/05/08(木) 22:26:38.33ID:xBqBPTtw0
>>508
やっぱり幼稚だね
そのレベルの矛盾な畿内説にもいくらでもある
ひょっとして君凄く若くない?
512名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:27:03.54ID:Ufnvu8Ar0
>>508
比恵那珂遺跡は北部九州型の銅剣が大量出土しており、
大和の飛び地には設定できない。
その論文は間違いです。
513名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:28:54.10ID:Bc2ZKx6U0
朝倉も甕棺の領域
神獣鏡は使わないのだよ
古辰国の影響地
514名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:29:12.14ID:tMXJ15kY0
邪馬台国から1番近い港は伊都国にあった。伊都国の南に邪馬台国はあった
邪馬台国と伊都国は頻繁に往来があった。邪馬台国はどこだろう?
515名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:30:04.73ID:jGOrxmMk0
三角縁神獣鏡もなんも証明されてないのがすごいよね
これが考古学という分野の曲者なところだ
516名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:32:00.20ID:DQF4PYlw0
>>512
@T_Kusumi057のツイッターにそれを主張して勝ってみて下さい。
久住武雄は素人との戦いではまず百戦錬磨、プロとの戦いでも、邪馬台国=ヤマト(もちろん畿内の)の大阪公立大学の岸本直文を謝罪させたぐらいの論客です。
517名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:32:33.53ID:Bc2ZKx6U0
学者も解ってんだよ
だけど今は日本なんだよ
日本の学者なの
はっきり言えないのだよ
518名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:35:09.43ID:DQF4PYlw0
>>515
九州最古の那珂八幡古墳(251年頃)に三角縁神獣鏡が埋納されていたのは、あなたにとっては残念ですね。
また、北部九州最大の古墳である豊前石塚山古墳で三角縁神獣鏡が7面出てきてしまったのも残念ですね。
519名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:36:10.07ID:yIWlPkK10
>>515
三角縁神獣鏡以外に、同種で数が見つかってるのがない
卑弥呼が100枚もらったはずだから
2025/05/08(木) 22:36:14.90ID:HltOKT1I0
>>486
邪馬台国=畿内なら、なんで邪馬台国の歴史が隠されてるのか

邪馬台国は、漢王朝を滅ぼして魏の初代皇帝に即位した曹操の息子の「曹丕」に印綬された親魏倭王だから

遣隋使を派遣したヤマト王権は邪靡堆に都する
すなわち、魏志いうところの邪馬臺なる者なり

だけれども

遣隋使を派遣したヤマト王権は古の倭奴国である
初代の国王は天御中主と名乗り、彦瀲に至るまで、およそ三十二代とされている。彼らは皆、尊を尊称として、筑紫城に存在していた。(そして)彦瀲の子の神武が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めた。

のです
521名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:40:00.25ID:jGOrxmMk0
>>519
卑弥呼の貰った100枚の鏡が同種というのは証明されてるのですか?
522名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:41:42.43ID:0kD7FYoE0
縄文から弥生に移り変わる時に朝鮮に乗っ取られたんでしょこの国は
日本神話は高句麗の建国神話と類似してるしね
邪馬台国を滅ぼすことに成功した縄文人たちが日本を取り返し空白の150年で新たな国作りを行い仏教を取り入れた国家になったって感じなんじゃないのかなあ
523名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:42:03.53ID:6PYbcrTW0
>>520
日本国の公式見解は倭国なんて知らんだろ?
2025/05/08(木) 22:42:59.42ID:HltOKT1I0
邪馬台国=畿内なら、なんで邪馬台国の歴史が隠されてるのか

それは、邪馬台国は
漢王朝を滅ぼして魏の初代皇帝に即位した
曹操の息子の「曹丕」に印綬された
親魏倭王だから

遣隋使を派遣したヤマト王権は邪靡堆に都する
すなわち、魏志いうところの邪馬臺なる者なり

だけれども

遣隋使を派遣したヤマト王権は、
後漢の光武帝から印綬された古の
漢委奴国王の倭奴国である

初代の国王は天御中主と名乗り、彦瀲に至るまで、およそ三十二代とされている。彼らは皆、尊を尊称として、筑紫城に存在していた。(そして)彦瀲の子の神武が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めたのです
525名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:43:11.06ID:MFjiZK0Z0
和泉黄金塚古墳の景初三年の銘のある鏡は画文帯四神四獣鏡
色々な鏡があったんじゃないかと
526名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:44:14.58ID:Bc2ZKx6U0
だから北九州筑紫に
筑紫城、23代もの偉大な御先祖様を祀るところなんて無いの
神武より前23代は半島
月支城。
527名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:45:47.09ID:6PYbcrTW0
新唐書が日本国の歴史であり中国も認めている
倭国なんて国は聞いた事が無い
528名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:46:08.01ID:DQF4PYlw0
九州説の人が「卑弥呼がもらった銅鏡100枚は三角縁神獣鏡ではない」といくら叫んでも、
九州最古の那珂八幡古墳では三角縁神獣鏡ざ出てくるんでね。
2025/05/08(木) 22:48:24.28ID:Jtq8m8ue0
三世紀中葉の那珂八幡古墳からは畿内鏡の同笵鏡が出土してるんだっけ
530名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:50:30.07ID:NsnD0oZk0
>>529
九州で真っ先に寝返って畿内に協力した王さまかもねw
531名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:51:37.61ID:MFjiZK0Z0
弥生時代前期のワンセットの分銅や超協力な弓、弥生時代中期の大神殿、石棒の集結、弥生時代後期の各地の代表が集まり祭祀を行なっていた伊勢遺跡、弥生時代の大規模な水田の集中、etc
近畿ははるか昔から繁栄の中心だったんじゃないかと思うんだが
高間山は金剛山だし
532名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:52:41.15ID:yIWlPkK10
>>521
制詔の内容まで信じないなら、もう古代のことなんて何も考えるな
2025/05/08(木) 22:54:13.15ID:HltOKT1I0
つまりだ

聖徳太子の冠位十二階 603年
聖徳太子の十七条憲法 604年
遣隋使の派遣 607年
遣唐使の派遣 630年
大化の改新 645年
白村江の戦いで唐と戦争 663年

遣隋使、遣唐使を派遣したヤマト王権にとっては
邪靡堆に都する
すなわち、魏志いうところの邪馬臺なる者なり
でなんの不都合もなかったが

その後の

文武天皇が大宝律令 701年
諸外国に「日本国」の国号が認知されたのは704年
707年の文武天皇在世中に審議が始まり
708年に元明天皇により遷都の詔が出され
710年に藤原京から平城京へ遷都
古事記が完成したのが712年
日本書紀が完成したのが720年

大和朝廷にとっては

後漢の光武帝から印綬された古の
漢委奴国王の倭奴国である

初代の国王は天御中主と名乗り、彦瀲に至るまで、およそ三十二代とされている。彼らは皆、尊を尊称として、筑紫城に存在していた。(そして)彦瀲の子の神武が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めたのです

じゃないと都合が悪かったのよ
534名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:56:09.04ID:6PYbcrTW0
>>533
それじゃ都合が悪い
倭国なんて知らん
535名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:56:56.39ID:hUg40v2c0
九州でないのなら
神武天皇は、なぜ日向に生れて、葦原中国(日本)を治める最適な地を求め、
豊国、筑紫国、安芸国、吉備国、浪速国、紀国、熊野、吉野を経て大和に入り、
大和の豪族を平らげた神武東征が、記紀に遺っているんや?

邪馬台国が仮に畿内にあったとしたら、九州王朝に滅ぼされたっちゅうことやん
536名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:58:04.64ID:6PYbcrTW0
>>535
それ紀元前660年の話だから
537名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:58:08.43ID:jGOrxmMk0
>>532
同種の鏡というのはどのへんでわかるのですか?
538名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 22:58:23.45ID:yIWlPkK10
>>526
欠史八代すら信じないのに、神武の前に23代が、信じられるのか
というか、あれは100%偽書やぞ
539名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:00:00.16ID:RIltOWrr0
>>535
それが魏志倭人伝の3世紀より前か後か
540名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:00:03.52ID:0Qt/Bdkk0
姿を見ることができるなら見てみたい
541名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:00:36.36ID:WfrQLWCn0
>>533
なんで中国の属国の王で無ければ都合が悪かったんだよw

中国では王ってのは皇帝の下の位だぞ?
楚王や燕王の様に皇帝に従属してる地方領主だ
2025/05/08(木) 23:00:49.58ID:xBqBPTtw0
>>536
嘘の歴史でホルホルするのは朝鮮人みたいだから止めとき
543名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:01:59.48ID:yIWlPkK10
>>537
制詔には、他の贈り物は、種類毎に分けて書いてあるのに
鏡は100枚としか書いてない
544名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:02:19.06ID:6PYbcrTW0
>>542
俺は記紀なんてまるっきり嘘だと思ってるよ
信じてるおまえに話を合わせただけ
2025/05/08(木) 23:03:48.52ID:HltOKT1I0
まあ、平清盛が北宋貿易をするにあたり

貿易拠点を古の倭奴国である大宰府から
瀬戸内海航路を整備して、大輪田泊(現在の神戸)に遷すためには

京都の朝廷は
後漢の光武帝から印綬された古の
漢委奴国王の倭奴国である

初代の国王は天御中主と名乗り、彦瀲に至るまで、およそ三十二代とされている。彼らは皆、尊を尊称として、筑紫城に存在していた。(そして)彦瀲の子の神武が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めたのです

じゃないと都合が悪かったんだろうね
546名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:03:59.11ID:jGOrxmMk0
>>543
あーお気持ちですね了解です
547名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:04:07.65ID:Ufnvu8Ar0
比恵那珂遺跡は吉野ケ里と関連が深く、
数多くの武器が出土する軍事拠点で、
およそ大和とは関連させる事は出来ない。
548名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:04:32.81ID:hUg40v2c0
畿内説なんて、「ヤマト朝廷=邪馬台国でなくてはならない」という先入観が生んだ誤解
549名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:06:09.06ID:WfrQLWCn0
>>545
十三湊って知ってる?
2025/05/08(木) 23:08:11.64ID:HltOKT1I0
まあ、平清盛が北宋貿易をするにあたり

貿易拠点を古の倭奴国である大宰府から
瀬戸内海航路を整備して、大輪田泊(現在の神戸)に遷すためには

京都の朝廷は
後漢の光武帝から印綬された古の
漢委奴国王の倭奴国である

初代の国王は天御中主と名乗り、彦瀲に至るまで、およそ三十二代とされている。彼らは皆、尊を尊称として、筑紫城に存在していた。(そして)彦瀲の子の神武が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めたのです

北宋の欧陽脩・曾公亮らの奉勅撰「新唐書」

じゃないと都合が悪かったんだろうね
551名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:10:21.60ID:RIltOWrr0
>>548
邪馬台国を証明できるのは遺跡しかないから、魏志倭人伝の解釈でいくら推理してもそこから都の遺跡が出てこないとここだと確証がもてない
遺跡の質と量で大和になるんだよ
552名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:10:44.96ID:Bc2ZKx6U0
>>538.
もう何年も日本史スレでやってきたことなんだよ

吾輩は神武の存在を否定しない
高麗伝に秦王国国王神武と記録されている
秦王国とは何処か?
隋書にあるとおり宇佐の地。
つまり記紀とも整合する
記紀は三韓人の歴史書として立派に通用する。
上にもあげたとおり
神武より前23代月支城
神武詔勅、始まりは六合、卵生神話六村から選ばれた光る君
即ち天皇とは朴赫居世の生まれ変わり
553名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:11:11.44ID:yIWlPkK10
>>546
ちがう
種類が複数なら、ちゃんと分けて書く
複数書いてないなら一種類と言うことだ

制詔とは皇帝からの言葉
そこにあやふやな事は書かない

制詔に銅鏡百枚と書く以上、101枚でもないし99枚でもなく100枚だし
鉄鏡ではなく銅鏡だし、同じ種類という意味だ
554名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:13:49.56ID:WfrQLWCn0
>>551
て、大和で邪馬台国の遺跡でたの?
大和朝廷の遺跡じゃなく、邪馬台国の遺跡が
555名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:14:32.17ID:RIltOWrr0
>>554
纏向遺跡だな
556名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:17:24.78ID:yIWlPkK10
>>552
王年代記は明らかに偽書
2025/05/08(木) 23:18:00.00ID:xBqBPTtw0
>>555
畿内説の大御所寺澤薫の「卑弥呼とヤマト王権」から抜粋です

纒向遺跡が形成された初瀬川上流の「纒向川扇状地」小共同体には、弥生時代の拠点的母集落はおろか、集落といえるほどの遺跡がない。
自然林に覆われた空閑地に突如として纒向遺跡は出現したのである。  
纒向遺跡の第一の特徴は、弥生時代にはほとんど人の手が入らなかった地域に、三世紀になって突然、人が集まりはじめて巨大な集落を形成し、一〇〇年もたたないうちに急速に衰退する点にある。
以上転載終わり

要するに2世紀の纒向には邪馬台国の痕跡どころか集落遺跡も無かったという事です
2025/05/08(木) 23:18:30.22ID:rJ/y37ed0
>>551
俺が大和王朝から全権を託された将軍だったとする
衰退している女王のクニを攻め滅ぼしたら、王家や豪族家ある宝玉や鏡は全て近畿に持ち帰り、女子供も連れて帰る
もちろん墓も全て暴き、埋葬品も持ち帰り、墓は破壊する

近畿で邪馬台国に関係している遺品とかが見つかったら、その時の品々かもな
559名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:19:58.25ID:8kosOp7c0
いつのまに劣勢になってたの?
てっきり九州で決まりと思ってたわ
確か10年前くらいは九州説が優勢だったんじゃないの?
560名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:21:29.96ID:T0T3O/Up0
>>328
壱岐対馬に4千戸なので、北九州内に7万戸は余裕であり得る

7万は4千の17.5倍
現在の壱岐対馬の人口を17.5倍すると約82万人
この数値は、なんとなんと現在の佐賀県の人口(約80万人)に極めて近い

これによって吉野ケ里かその近辺に邪馬台国があった可能性は飛躍的に高まったといえる
561名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:22:17.07ID:yIWlPkK10
>>559
説は所詮説止まり
事実は現物が出るまで謎

だから未だに発掘調査が続いてる
562名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:24:02.40ID:EPSIlSP90
邪馬台国と女王国は別物だよ

邪馬台国はヤマト大国、百余国からなる連合国家の総称

女王国は連合国家ヤマト大国の中の30ヶ国の支持を集めた国
563名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:24:10.89ID:Bc2ZKx6U0
纏向が卑弥呼の宮。
道観臺。
宮の真南に祭祀墳丘をおく
そこが箸墓になった
中華の思想なんだよ
無駄だよ
日本はまだ半島神武も生まれていないね
564名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:24:53.64ID:RIltOWrr0
>>557
都は政治都市であって人々が暮らしてる集落じゃないんだよ
纏向は日本で最初に作られた政治都市、まさに都だ
565名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:26:18.60ID:yIWlPkK10
>>560
九州全域で10万人しか住んでなかった時代に、寝言は寝てどうぞ
566名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:26:40.17ID:6PYbcrTW0
>>564
伊勢遺跡だ
567名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:29:03.24ID:RIltOWrr0
>>558
どう反応していいかわからないw
大和から3世紀の都の遺跡が出てきて、邪馬台国の都なら邪馬台=ヤマトになるわな普通は
568名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:31:00.69ID:RIltOWrr0
>>566
伊勢遺跡も不思議な遺跡だな
都というより祭祀場かな
569名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:31:58.25ID:0trHC+Fb0
もうどこでもいいから邪馬台国で町おこししちゃえよ
それが日本に何か所あっても問題ないでしょ
競争して生き残った町が歴史に残るよ
570名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:32:33.43ID:6PYbcrTW0
二万戸なんて論外
千戸も三千の家も過大
でも俺は戸数を信じてる
つまり指してる地域が違う
立派な原の辻遺跡の王の領土が壱岐だけだと思わない
571名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:33:04.11ID:Bc2ZKx6U0
無駄だよ
日本は八角あさがお墳墓
何故アサガオなのか
解っているのか?
あさがおでも韓国とは争っているんだよ
韓国ではムクゲ
日本ではハチス
元は淮南子
半島南に咲く朝花が開き夜萎む花
2025/05/08(木) 23:34:23.54ID:xBqBPTtw0
>>564
纒向遺跡が政治都市というのは君の妄想でしかない
573名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:34:26.09ID:pMMTN7eM0
劣勢とか優勢とか、100%の決定的証拠なんてそもそも存在しないんだろ?
574名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:36:09.49ID:RIltOWrr0
>>572
纏向遺跡は昔から人々が生活してきた集落の遺跡じゃないだろ
575名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:36:33.85ID:hUg40v2c0
邪馬台国維新の会
2025/05/08(木) 23:37:22.30ID:xBqBPTtw0
>>574
箸墓古墳を作る為の拠点
577名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:38:17.12ID:Bc2ZKx6U0
巨視的歴史の流れから
甕棺から北枕前方後円墳そして八角は繋がらない
無理です
578名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:41:28.05ID:RIltOWrr0
>>576
なぜ箸墓の様な象徴的な墓をあそこに造ったのか
2025/05/08(木) 23:41:40.17ID:rJ/y37ed0
>>567
何回も書くが、邪馬台国が近畿にあるわけがない
古代人は知識はないが馬鹿ではない
邪馬台国が近畿にあるなら九州で上陸して徒歩メインで近畿を目指すなんて有り得ない
大陸から九州に渡る航行技術があり邪馬台国が近畿にあるなら、そのまま船で日本海を北上して舞鶴あたりで上陸して奈良とかを目指す
当時は九州から近畿までの街道が整備されていなかったし、敵対国がある中を歩くのはリスクが大き過ぎ
逆に弥生時代後期には日本海沿岸沿いの貿易があったことが確認されている
2025/05/08(木) 23:43:05.54ID:xBqBPTtw0
>>578
それを考察するのは妄想になる
581名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:43:28.60ID:yIWlPkK10
神武の前に23代が筑紫の城が、間違いな決定的な理由

この話の出どころは、奝然と言う僧が留学して
宋に献上した「王年代記」とうい書物だが

ここには歴代天皇の名前が「漢風諡号」で書いてある
王年代記が本当に古い文献なら、天皇の名前は
漢風諡号ではなく、日本書紀と同じく和風諡号(国風諡号)で
ないとおかしい
漢風諡号:神武天皇
国風諡号:神日本磐余彦天皇

なぜなら漢風諡号と言うのは淡海三船によって
762年から始まった。それ以前にはない

つまり、762年以降に書かれた書物である証明
582名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:44:31.16ID:rtu8ZvNj0
働けやゴミども
583名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:44:35.26ID:RIltOWrr0
>>579
近畿でないならどこから都の遺跡が出るか
邪馬台国畿内説の否定は都の遺跡の発掘競争なのだw
584名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:45:18.21ID:Bc2ZKx6U0
敵対国とかよくわからん妄想だな
卑弥呼は鬼道をもって人々を導いたのだよ
ガンジーだって凄いことしただろ
2025/05/08(木) 23:50:33.03ID:rJ/y37ed0
>>583
大和王朝が邪馬台国を攻め滅ぼした時に都(おそらく小さい)や墓を破壊しまくって更地にしたから見つからないんだろ
それか、その後の工事等でわからなくなったか

いずにしても遺跡が建立当時のまま現代で見つかるとかいう甘い考えは捨てた方がいい
586名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:54:34.33ID:6PYbcrTW0
>>579
https://plaza.rakuten.co.jp/kodaisi/diary/201308280000/
舞鶴では無いけど上陸地点はここだと思ってる
587名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:55:03.67ID:RIltOWrr0
>>585
どう反応していいかわからないw
九州で可能性があるなら宇佐だろうな
とにかく宇佐周辺を発掘しまくれ
588名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:55:05.67ID:tBHYhjtV0
【超速悲報】国会議員97%社長92%芸能人97%医者80%財務省100%が無能で劣等な在日朝鮮人だった。ソースあり [517459952]
2025.2.7 greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1738884970/

[ >>1 ]
秦氏〔松尾社〕が機織り(絹、養蚕)とか酒造りを伝えたとかいうのは、絶対嘘吐き民族が広めた嘘

弥生人なる渡来朝鮮人が稲作(米)や製鉄(たたら)を伝えたとかいうのも、絶対嘘吐き民族の大嘘
589名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/08(木) 23:55:18.14ID:tBHYhjtV0
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 古墳文化の忠実な再現を目指し、一般に手頃な価格で古墳墓を提供することを目的
2024.8.2 /newsplus/1722608284

[ >>1 ]
竹田宮家のことは知らないが、少なくともこの竹田恒泰個人は只のスパイ朝鮮人だよ、
「日本語の元は朝鮮語」だの理論的に合わない話(=意図的な嘘)を広めてるし。

続き)
よく知らないがたぶん竹田恒泰も只のスパイ朝鮮人安倍晋三を崇めるグループなんだよね、
ならやっぱり竹田も朝鮮人だ
590名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 00:07:16.03ID:B8X7r1n+0
宇佐は無駄だ
隋書にあるとおり
阿と呼ばれていた者等の釜戸信仰が阿蘇で行われていたことも記され秦王国だよ、しかも
倭に属するとされている
隋書でもそこから10カ国進み地勢東高西低の地が邪馬台者の地である。即ち奈良盆地。
591名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 00:10:10.40ID:v9J55nnS0
>>470
志賀島神社があるのにそれとは別に
埋納されてたと言うことは
中国と交流して金印貰ってた勢力と
神社と縁あるヤマト王権とは別物ってことだよ
2025/05/09(金) 00:12:45.62ID:NXP+LeIf0
>>587
宇佐ではない
宇佐であれば途中で水行する必要がない
途中の水行は、敵対国を避けるために有明海を渡ったためと考えられる

おそらく邪馬台国はトンカラリン遺跡がある場所
ここでは祭祀や儀式が行われていた跡があり、トンネルや溝といった何の価値もないものは破壊されずに残ったと考えられる
すぐ近くには江田船山古墳があり、この古墳からは日本最古の漢字が書かれた大刀が出土し国宝となっている
これは、この場所が昔から大陸との交流があった証拠
593名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 00:14:43.93ID:B8X7r1n+0
タタラは多羅だよ
鉄の産地
神武の嫁の出身地でもあろう。
卑弥呼の時代にはまだ多羅国はない、多々羅が原ならあったかもしれない。阿と呼ばれる者だよ
その者等が福島に移動し阿多々羅、安達太良山があるんであろう
594名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 00:22:50.73ID:v9J55nnS0
東北の製鉄は西日本とは別ルートで
北東アジア満洲地域から直接東北に渡来した可能性があると思う
2025/05/09(金) 00:30:47.69ID:F+37eIsc0
>>592
江田船山古墳って5世紀以降だぞ?
畿内だと大仙陵とか超巨大古墳が築造されてた時代
596名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 00:35:55.90ID:rp2Vrine0
>>591
志賀海神社は島の「東」
金印は島の「南」
東西南北を意識した立地だから同じ勢力でも違和感ないな
597名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 00:44:16.07ID:B8X7r1n+0
九州に芽はない
九州は古辰国の影響下であり後の日本との繋がりが無いわけでもない。ところが前方後円墳は九州、日本とは理念思想がまったく違う物であり北枕はどちらにも存在しない
まったく違う者が現れ
畿内を中心に纏めたのだな
多くの者を纏め国家にまで発展させ、巫女を取り込む鬼道とは当時張魯の軍団しかいないのだよ
つまり邪馬台国女王卑弥呼とは217年中華を離れた人物
張魯の娘張琪瑛が一番相応しいのだよ
217年20歳で死んだことになっとるがその半世紀後晋の時代に何故か
道教の敷地に墓が立てられておるのだな。
畿内説はな、比定者までおるのだよ
そしておそらく本人だよ
2025/05/09(金) 01:00:20.74ID:VL0yB1yV0
縄文人は均質な遺伝子を持ってて北から南までほぼ同じ人種だそうだな?
文字の無い文化なので記録らしい記録はないが富士とか北関東や東北の勢力など交流は凄い盛んだったのでは?
2025/05/09(金) 01:05:40.92ID:k9EIbiHy0
そもそも、ただ一つしかない史料もとになにも確定するわけないだろ
この方は作家らしいから言いたい放題なのだろうけど
600名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 01:07:32.30ID:v9J55nnS0
>>596
何の目印もなく畑になってるのと神社じゃ大違いやがな
601名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 01:42:14.91ID:gH/br3vK0
>>597
道教関係者の墓は前方後円墳だったりするの?
602名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 01:43:20.91ID:4VdPfyjL0
古事記に書いてあるとおりの場所がピターっとあるのが阿波です。
2025/05/09(金) 01:47:36.49ID:B4BdWUTO0
村おこしに必死だな
どこでもええやろ
604名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 01:50:27.36ID:v9J55nnS0
>>597
吉備の四隅突出墓はどーなる
605名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 02:00:21.31ID:uly2hKb/0
>>587
久留米の高良山はー?
2025/05/09(金) 03:37:08.63ID:CgMQotPv0
別に統一政体でも無いし、どこにあろうと構わなくない?
607名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 03:45:56.94ID:yFqb0KdB0
>>585
もったいない精神の日本人とは思えない行為だ
大和が渡来人ならあるかもしれんがいやないか
2025/05/09(金) 03:46:40.26ID:EVPQsZ+n0
>>557
伊邪那岐命は天照大御神に高天原を治めるように指示した

そして

2世紀には、邪馬台国の痕跡どころか集落遺跡も無かった纒向に
三世紀になって突然、人が集まりはじめて巨大な集落を形成した
2025/05/09(金) 03:49:18.22ID:EVPQsZ+n0
>>579
九州には上陸していない
2025/05/09(金) 04:02:29.16ID:EVPQsZ+n0
>>557
伊邪那岐命は天照大御神に高天原を治めるように指示した

そして

2世紀には、邪馬台国の痕跡どころか集落遺跡も無かった纒向に
三世紀になって突然、人が集まりはじめて巨大な集落を形成した

そこに、伊邪那岐と袂を分かした、弟のスサノオが合流
アマテラスとスサノオの母の母国である出雲王国が朝鮮半島との独自航路を持っているのを確認すると

アマテラスは出雲を武力併合
公孫氏と倭奴国が切り離されたと見るやいなや
出雲王国の航路を使い帯方郡の魏の太守に使者を派遣する
611名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 04:15:09.79ID:v9J55nnS0
>>583
だから
倭人伝の卑弥呼の都記事のが怪しい
チャイナの盛り盛り
612名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 04:23:23.35ID:B0iZdgFY0
>>480
江戸時代は当時偶々九州に出張ってたヤマト王権か別勢力かの対立だろ
613名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 04:25:59.76ID:4VdPfyjL0
そもそも古墳を崇拝している人は居るの?
信仰の対象でなきゃ廃れてしまうのも仕方ないね。
614名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 04:29:23.65ID:B0iZdgFY0
何か徳島にしろ何処にしろ
結構古くから栄えてたっぽいとなるとすぐ邪馬台国言うよな
まぁそれくらいのネームバリュー無いと観光資源にならんからだろうが
2025/05/09(金) 05:42:22.22ID:xTKf4A3Y0
縄文人の遺伝子は均質性高いので沖縄九州から東北北海道まで交流は盛んだったんだろ?
各地域に大きな国または集落は有ったはずだが文字がないからな。
2025/05/09(金) 06:17:18.18ID:ZMDIJDiM0
>>614
邪馬台国は福岡・筑豊の田川地域にあった
福岡県田川市など地元8市町村の首長が「卑弥呼連邦樹立」

地元の文化財担当者は厳しい見方を示すが

「細かいことは言わないで。古代史はロマンですから」(ドヤッ
2025/05/09(金) 06:50:03.81ID:poO4ziuz0
>>4
大人460円 中学生以下無料
どんだけ貧乏なんだよ
2025/05/09(金) 07:07:58.17ID:TyJLA6UI0
>>426
弥生の免田式土器では重なるが
前方後円墳の分布、酒弱遺伝子、姓、言語などが大きく異なる
例えば宮崎市を含む宮崎平野や北部ではヨカとは言わずイイと言い
それは大分県からさらに北へ続いていく(豊日方言)
ヨカと言うのは諸県弁と言われる南西地域の一部である
619名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 07:09:05.44ID:BP06ORQp0
もう「学者大好き君」には触れないことにしたけど、

「卑弥呼の時代の鏡が出ている」「奴国が大和の飛び地」が
正しいとしても、それが「邪馬台国は畿内だった」の状況証拠
にもならないし、逆に言うと同様に「鉄の鏃が出ている」
「地名が似ている」のも「邪馬台国は九州だった」の状況
証拠にもならないと思うんですよ。

地名の考察は話として面白いから私もやってるけど、
それだけで「邪馬台国は〇〇だ」って断定してるわけでも
「邪馬台国は✕✕だ」という説を否定しているわけでも
ないですからね。
2025/05/09(金) 07:14:00.47ID:OlrCxnxA0
九州でいいよそれ以外関西に勝てるところないんだから可哀想やん
2025/05/09(金) 07:14:26.23ID:TyJLA6UI0
>>426
三輪さん都道府県別ランキング
廣末さん都道府県別ランキング
などを見ると特徴的な分布が見える
622名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 07:23:30.55ID:oCBhnUpB0
>>565
そんなわけないだろ
現在の九州の総人口は壱岐対馬の人口のおよそ250倍

当時の壱岐対馬が4千戸なら、それを250倍すると100万戸
九州全体でそれくらいの戸数があっても不思議ではない

100万戸のうち南半分を狗奴国だとすると卑弥呼が女王の邪馬台国の勢力圏は50万戸

北九州だけで2万戸と7万戸と他に記載されてる国々を合わせても、おつりが来るぐらいだよ
2025/05/09(金) 07:37:48.27ID:F+37eIsc0
>>622
現在の人口比をそのまま古代に当てはめるのはおかしいと思わんか?
ちなみに3世紀の日本全体の人口は推定で60万人程度
624名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 08:01:19.38ID:/RiQ20rq0
>>622
対馬はともかく壱岐原の辻の王の支配領域は島の中だけじゃないって
625名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 08:07:03.82ID:84jSEn0K0
劣勢もなにも九州だろ普通にw
2025/05/09(金) 08:10:24.98ID:tKvQ+pbh0
>>623
当時の弥生遺跡一万件で60万人の計算
今は弥生遺跡が新たに発見されて4万件

なので当時の人口は240万人となる
627名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 08:14:46.62ID:UoLllftf0
魏志や後漢書には100余国あるうちの30国が女王国と書かれてるのに
当時の最大勢力だというのが勝手な思い込みなのだろうな
628名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 08:16:07.73ID:BP06ORQp0
>>627
その100国の中に畿内が含まれているかどうかもはっきり
しないからな
2025/05/09(金) 08:36:00.51ID:F+37eIsc0
>>626
弥生時代は約1000年だからそりゃ遺跡数は多い、縄文時代遺跡は10万近いし
それでも当時の人口が激増してたって話は寡黙にして聞かない
魏志倭人伝の戸数から逆算すると200万になるとかいう奇説ぐらいか
630名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 08:39:45.76ID:yY/J9vaB0
邪馬台国までのルートは瀬戸内海じゃなく日本海側を暫く通ってから陸路で大和、
って説が日程的に一番納得出来る
いくら当時の国が小国だとしても邪馬台国までの国々が全部九州ってのはさすがに無理がある
631名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 08:40:44.89ID:UoLllftf0
i.imgur.com/8318ppx.jpeg
ちなみに8世紀の日本書紀に書かれた九州北部の古代豪族とヤマト王権の直轄地分布はこんな感じだそうな
632名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:00:55.59ID:f90YZmH80
>>631
馬で移動できるようになってもこれだもんな
弥生時代なら小さな国が点在してそう
633名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:03:11.29ID:hBXiCO780
>>625
邪馬台国の北方に伊都国とあるから
邪馬台国は伊都国の南にあったはずだもんね
634名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:07:16.64ID:eFVl7jTd0
>>622
人口推計というのは経済学の分野
むかし、どれだけの人が生活していたかを予測するのが人口推計
適当に言ってるのではなく、メッシュに何人人がいたかを広げていって人口推計する
これは、世界共通の学問よ?

根拠なく言ってるわけじゃない
635名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:12:08.62ID:BP06ORQp0
話が飛ぶけど、大正時代に宇佐神宮から石棺が出てきたって
史料がいくつかあったそうで、確かそれが駐車場のところ
だって読んだ記憶があるんだが、そこならすぐにでも掘り
返せそうだよなあ。

記憶が間違ってたらごめん。
2025/05/09(金) 09:13:31.52ID:xK23G+CI0
人口に関しては推計値がまた変わるかもしれんからなー
縄文時代は狩猟生活だから定住せずに移動してて人口は多くても三万人程度と言われてたのってほんの40~50年前の話
それが三内丸山等の発掘を受けて今は二十数万と言われるようになった
今から五十年後に百万人説になってたとしても正直驚かんわ
2025/05/09(金) 09:22:33.45ID:E3nu/JOB0
国ってのをデカく考えすぎなんよ。あと百余国なんてのもなんか一杯国があった程度の意味しか無いだろうし、100以上国があったと文字通り捉えるからおかしくなる
638名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:36:29.08ID:CDUBXulU0
>>634
それなら貴方もわかるでしょう
当時の壱岐対馬4千戸に対し日本の人口が60万と言うのは、
現在日本の0.001%の人口もいない壱岐対馬に、当時の日本の3~5%の人口が住んでたたことになる

これは経済学的にありえない
つまり7万戸は九州にあったかもしれないではなく、絶対になくてはならないわけ
639名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:38:37.14ID:/RiQ20rq0
>>637
東征毛人五十五國西服眾夷六十六國渡平海北九十五國
百国でもおかしくない
640名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:41:11.35ID:b9UqSbIv0
もし邪馬台国が近畿にあるなら滋賀辺りでいいんじゃね
琵琶湖あるから稲作しやすいし。あ、米はミルキークイーンとかあるから
わざわざ魏まで朝見してるんだし、奈良とかだと行くの大変だよ?
近畿地方全域収めてないと厳しいって
641名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:42:04.91ID:/RiQ20rq0
日本も広いし百万人でもおかしくは無いけど固まって数万人住んでたってのがあり得ない
そんなんじゃ食料が足りない
2025/05/09(金) 09:42:48.48ID:/xhuqWgU0
>>640
昔の地形だと奈良盆地から一山越えれば港があったからね
滋賀より大陸へのアクセスは良かったのよ
643名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:44:12.53ID:b9UqSbIv0
>>642
でもそうなると瀬戸内海経由でしょ?
北九州辺りまで勢力圏ないと厳しいよ
2025/05/09(金) 09:46:02.26ID:/VeGyHLz0
弥生時代に広まった稲作こそが人口が増える原因なので
弥生終末期には、古墳時代の400万人に達していた。

古墳時代は、農地の増加は頭打ちになり
人口の増加は少なくなり、土地の奪い合い、
殺し合いの時代になった。
645名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:47:09.52ID:9nVfcdb70
>>579
近畿や九州でもなく、別の場所
646名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:47:46.20ID:/RiQ20rq0
土器や銅鐸に描かれてるように狩りも重要な食料だろうに固まってるとすぐ居なくなる
2025/05/09(金) 09:49:54.46ID:/xhuqWgU0
>>643
宗像関連とつるんでたんでしょ
同盟と言い換えてもいいのかな?
648名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:50:27.58ID:LNi2wQLo0
>>631
このエリアだけで30ヶ国だったのかな
そうだとしたらだいぶ小規模な話だな
649名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:52:38.38ID:Jg34pMG20
考古学でハッキリしてるのは、

卑弥呼の時代に北九州には王権と言えるレベルの国が存在しない可能性が高い。(大きな遺跡の発掘がない)

畿内の勢力の勢力範囲はすでにこの時代までに北九州まで及んでいた。(畿内で出土するものと同じものが北九州にあった)
650名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:52:51.00ID:b9UqSbIv0
>>579
ただ、日本海側って結構荒れるよ
大型フェリーでもゴワンゴワン揺れるくらいの風が吹く時がある。昔の渡航技術だとあそこを渡るのは結構死に直結するレベルじゃないかとも思う
瀬戸内海の方が比較的穏やか
あと、宇佐神宮の三女神は海の安全を守る神様。こちらの方が可能性はある
651名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:53:06.10ID:9nVfcdb70
>>631
宮内庁と愉快な仲間たちが創った江戸時代の地図
2025/05/09(金) 09:53:54.04ID:tKvQ+pbh0
>>648
このエリアだと65郡あるね
653名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:54:49.35ID:/RiQ20rq0
>>649
北部九州沿岸は原の辻の王の領土じゃないかと思うんだが
654名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:56:15.81ID:/RiQ20rq0
>>650
卑弥呼の時代宇佐神宮も三女神も無い
655名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 09:58:48.85ID:b9UqSbIv0
>>654
そういうのって後から作られるもんだしさ
いつの時代の話なのかは分からんよ
656名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 10:01:05.37ID:/RiQ20rq0
原の辻遺跡は立派なのに領土が壱岐島の中だけってのは考えにくい
食料確保も出来ないし安全保障上問題がある
657名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 10:01:30.12ID:/RiQ20rq0
>>655
遺跡が無いから
658名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 10:16:33.25ID:/RiQ20rq0
原の辻遺跡と吉野ケ里遺跡が領土を接してたんじゃないか?
659名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 10:27:27.10ID:shP7yHGO0
壱岐国は強大な権力を与えられていたと見ていい
壱岐まで来た船を末廬、伊都、奴国のどこに通すかを判断する権限もあった
伊都国にいた一大率とは一大国の率だ
660名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 10:32:55.07ID:b9UqSbIv0
>>657
じゃあ、どうしようもない
661名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 10:32:58.99ID:f90YZmH80
>>648
九州説は
・郡レベルの小さな国々がご近所同士で卑弥呼を共立させただけ
・平定ではなく共立した不安定な政権だから、卑弥呼が亡くなっただけで内戦になるし魏の支援があったから壹与が即位できた
・魏がなくなり晋には邪馬台国を支援する理由はないから、さっさと分裂してるか滅んでる

と主張してんだな
662名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 10:37:00.92ID:Lz7zVOQb0
核ゲノムPCAプロット縄文成分
https://i.imgur.com/m99gIQU.jpg

BC.700 愛知朝日弥生 5% 戦乱の弥生時代
BC.600 佐賀大友弥生 100% 半農半漁
BC.200 岩手アバクチ弥生 100%
BC.200 福岡安徳台弥生 20% 三雲貿易
BC.100 熊本笹尾弥生 100%

AD.100 鳥取青谷上寺地弥生 15% 倭国大乱
AD.150 長崎下本山弥生 60%
AD.250 熊本大坪弥生 52% 卑弥呼没後
AD.400 鹿児島上浅川古墳 100%
AD.400 山形戸塚山古墳 15% ヤマト東征後
AD.500 石川岩出古墳 15% 継体天皇
AD.500 和歌山磯間古墳 56%
AD.500 福島灰塚山古墳 20% 須恵器最盛
AD.600 東京羽根沢台古墳 10%
AD.600 島根猪目古墳 20% 出雲族
663名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 10:53:05.83ID:tCKFsHiB0
瀬戸内海は東西約450kmもあるから、水行1日で50km進んだとしても
450/50=9日もかかる。末盧国から奈良までは約700kmあるので陸行は
700-450=250kmなので陸行1日30km進んだとしても、最低でも
約8日もかかる。合計したら9+8=17日以上費やさないと末盧国から奈良に
着くことは不可能だが、倭人伝では末盧国から邪馬台国までは5日間で到達
している、つまり畿内説は成立しない
2025/05/09(金) 11:09:20.12ID:E3nu/JOB0
街道が整備されてない時代にやすやすと陸行は出来ないよな。古代の日本の地形は山か湿地か海岸かみたいなもんだし
2025/05/09(金) 11:23:41.56ID:/xhuqWgU0
>>663
5日って表記あったっけ?
福岡付近から水行20+10日の陸行1月だった記憶が
666名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 11:25:59.31ID:4VdPfyjL0
古道は低地を通りませんね。
667名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 11:33:10.16ID:eFVl7jTd0
>>638
対馬に4千戸がそもそもいない
今と変わらん人口がいたということやで?
668名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:05:35.39ID:bMFZEIzZ0
>>45

当時は海沿いだったよ。400年前の江戸時代はJRの長崎本線が海岸線だった。
669名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:16:17.84ID:tCKFsHiB0
倭人伝では末盧国から邪馬台国に行くのに通った国は伊都国、奴国、不弥国
投馬国の僅か4ヶ国だけだからこれで奈良の邪馬台国に行く事は不可能
最低でも30ヶ国以上はかかるので邪馬台国は北部九州にあったと考える
670名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:17:08.82ID:LNi2wQLo0
そんな小さい話だったんだね
671名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:20:52.86ID:iQILjICJ0
>>609
上陸してる
宝物も陸揚げしてる
ちゃんと読んでごらん
672名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:26:26.15ID:/RiQ20rq0
>>669
だから里数行程自体が間違ってるのよ
数万戸の集落なんてあり得ん
2025/05/09(金) 12:26:36.10ID:E3nu/JOB0
ろくに整備されてない山道だと1日15キロがいいところだとは思うけどどうかな。荷物も多いだろうし
674名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:26:48.86ID:ZBznSrD30
>>667
今の壱岐対馬は世帯数で言えば1万近くあるので古代より多いよ

壱岐対馬の4千戸に対して7万戸(17.5倍)というのは
奇しくも今の佐賀県と壱岐対馬の人口の規模の差と一致する

つまり邪馬台国は佐賀県の吉野ケ里にあったかはおいとくとしても、
今の佐賀県ほどの規模の国であったことは間違いない
675名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:27:14.68ID:iQILjICJ0
>>649
土器は流通や職人の移動で説明できる
そんなもので支配非支配の関係を証明できるわけがない
ギリシャの壷が出てきた場所は全部ギリシャの支配下ですか?w
676名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:28:08.56ID:tCKFsHiB0
弥生時代初期の北部九州のお墓は甕棺墓だったが弥生中期には箱式石棺暮に移行し古墳時代も続いたが
近畿では甕棺も箱式石棺も出土が無く方形周溝墓のみ、方形周溝墓は北朝鮮の平壌郊外で多数出土した
北方系民族の墓制だった。つまり近畿と北部九州では異民族だった事になる
677名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:29:57.85ID:eFVl7jTd0
>>674
対馬の今の人口は27000人ぐらい
4千家×7人で28000人
戸数と実数の関係は、漢書地理志を参考にした
2025/05/09(金) 12:29:59.78ID:E3nu/JOB0
卑弥呼が火の国の巫女なら阿蘇山の麓あたりじゃないのかね。方角も距離もそんなもんだし。佐賀はなんか近い気がする
679名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:32:23.59ID:/RiQ20rq0
>>673
主要道路は縄文時代からあったと思うよ
目印なんかがあって
そうじゃ無いと目的地にたどり着けない
680名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:33:58.63ID:eFVl7jTd0
>>678
阿蘇山のあたりだと、南の狗奴国に近すぎないか?
681名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:34:00.79ID:tCKFsHiB0
宇佐神宮に三女神は祀られてはいない、三女神は宗像大社の間違いだろうアホタレ
682名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:34:56.29ID:/RiQ20rq0
>>681
当時宗像大社も無い
神社が無いから
2025/05/09(金) 12:37:34.26ID:tKvQ+pbh0
肥国は肥前国と肥後国がある。
邪馬台国は肥後国、現熊本市付近と推定する。

肥前国はまた統一されておらず中小国の集合体だった。
これが卑弥呼に従った女王国国家群。
肥後国も上半分は邪馬台国ではなく
女王国国家群扱いかもしれない。

その前提で魏志倭人伝の行程記事をみると
すべて女王国国家群と邪馬台国の国だけを
通過しているのがわかる。
684名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:39:01.60ID:eFVl7jTd0
>>679
縄文時代から街道整備はされてたよ
三内丸山遺跡とか、幅4mの石を敷いた道があったし
静岡あたりでも、同じ規模の街道跡が見つかってる

九州まで伸びてたかわからないけど
街道整備自体は縄文時代からあった
2025/05/09(金) 12:39:34.34ID:tKvQ+pbh0
そう言えば、吉野ヶ里も肥前国だったね。
ここも女王国国家群だと考える。
686名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:39:41.10ID:B8X7r1n+0
無駄だわ、九州にもう芽は無い
地球上から大谷を探すには野球が一番盛んな地域
卑弥呼を探すには中華の云う鬼道の痕跡が在るところ
畿内が第一候補であり
専門家の成果によりもう決定づけられている

記紀も証明している
前方後円墳全ての中で唯一最上位五段築造の箸墓を男性墓にできず
女性墓とし尚且つ
三船が記す道教を認めない記紀は箸墓の姫はホトをついて死んだと残す。万物を産み出す口を塞いでいるのだ

無駄だ。
687名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:42:10.36ID:f90YZmH80
>>686
卑弥呼を探すなら、卑弥呼を共立させた歴代の王たちがいた地域や、女性をリーダーにする社会だった地域じゃないの?
688名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:42:45.92ID:f90YZmH80
ヤマト政権は思いっきり男系じゃん
689名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:44:43.38ID:/RiQ20rq0
田舎の山道とかそんなのを想像したら良いんじゃないか?
だからこそ数万戸の集落なんてあり得ない
毎日大量の食糧を運ばなきゃいけない
690名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:45:02.05ID:J8CqL3IJ0
>>683
筑紫はあったけど、筑後国は後から作られてるからな
肥前、筑後、肥後は陸続きで、ひっくるめてひの国

そして争いが起きるから女に統治させて、それがひみこ
691名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:46:16.53ID:B8X7r1n+0
倭国乱れ歴年主無し
歴代の王が居る場所は意味が無い
そもそも卑弥呼は宗教指導者であり王になろうと思っていたわけではあるまい
信仰の地が卑弥呼の宮だ
692名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:47:57.62ID:BP06ORQp0
>>684
その石を敷いた道は何kmあったんでしょうかね?
693名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:53:09.34ID:eFVl7jTd0
>>686
九州説論者の無理なところは、短里で距離を縮めてるのに
その小さなエリアに大人数を配置しようとすること

白髪三千丈だから、数字はあてにならないと、言ってるほうがマシ
694名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 12:55:53.72ID:B8X7r1n+0
北九州は古辰国の影響が強いそこを崩そうと普通は考えない
銅鐸民から卑弥呼に惹き付けられていったのであろう。
神仙思想は山信仰
三輪山が泰山
封禅が行われたか?はわからんが三輪山の頂上で台を築き天に祀ったかもしれない
九州は古辰国の一部
鬼神信仰で国家を纏めるだけの理念が確立されていない
695名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:02:10.44ID:/RiQ20rq0
何処もが末盧國の草木茂盛行不見前人ほど酷いわけじゃない
歩く分には支障は無いが平坦な道路って程でもないって感じじゃないか?
696名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:03:29.41ID:BP06ORQp0
>>650
その代わり瀬戸内海は名前の通り瀬戸や灘も多いんですよね。

で、後世になりますが六世紀初期に物部氏の人が半島に派遣
されて、戻ってきたのが日本海ルートで今の城崎温泉あたり
だったという伝承が残ってたりするようです。

もっとも邪馬台国当時に瀬戸内海にしても日本海にしても
長距離を同じ船で航行し続ける航路が確立してたとも思え
ないのですけどね。

もちろん、小型の丸木船で短い距離の間の交易に使うルートが
あったのは間違いないと思いますし、そのルートをつなぎ合わせて
使者が到達したというのも考えられないわけではないのですが。
697名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:03:43.26ID:eFVl7jTd0
>>692
静岡のは遺跡間を結んでいた痕跡があり、数十キロはあったと予想されるが
発掘自体は駅前の再開発でしかやってない
旧東海道にそって作られてたとこからも、縄文の道と呼ばれる
698名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:04:58.57ID:/RiQ20rq0
>>696
中国船はもっとデカいでしょう
699名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:06:56.43ID:BP06ORQp0
>>681
宇佐神宮の二之御殿の比売大神が宗像三女神とされているようですよ?
700名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:09:17.01ID:BP06ORQp0
>>698
問題は帯方郡から狗邪韓国まで七千余里を使った船と、
狗邪韓国から対馬、壱岐を経て末盧国まで使った船が
同じだったかどうかもちょっと不明なんですよね。
701名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:09:23.05ID:9nVfcdb70
>>698
中型船舶でしょ
702名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:12:58.25ID:eFVl7jTd0
>>700
すくなくとも朝鮮人は航海が苦手
三国志期に書いてある
703名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:13:40.53ID:BP06ORQp0
で、もともと宇佐神宮のある地(というかその奥宮)に
祀られていたのが宇佐氏の氏神である比売大神で、そこから
今の宇佐神宮にする時に八幡神を祀らせて、さらに香春神社の
辛島氏が宇佐神宮に入ってくる時に神功皇后を持ってきて、
その時に八幡神を応神天皇ということにしたのではないか、
とも妄想していたりします。
704名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:15:28.82ID:/RiQ20rq0
>>703
なんで原っぱで人なんか祀ってるのよ?
705名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:15:34.57ID:BP06ORQp0
>>702
まあ狗邪韓国から末盧国までは倭人の船を使ったのかも
706名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:16:59.03ID:tmCMmJro0
>>696
沿岸ごとに経済圏が形成されていて、よく言われるようにヤマトと出雲が対立してたならヤマトは出雲が握る日本海は使わないと思う
邪馬台国がヤマトなら瀬戸内海を使い、瀬戸内海沿岸で経済圏を作っていて、それが魏志倭人伝にある21国になるのではないか
707名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:17:11.55ID:BP06ORQp0
>>704
宇佐神宮の奥宮は山の中で、おそらく磐座(いわくら)を
祀っていたんじゃないのでしょうか?
708名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:17:53.06ID:eFVl7jTd0
>>700
サイズも去る事ながら、当時の船にはキールがない
外洋航海にはキールが必要

これができるのはずっと後
だから遣隋使ですら何度も渡航に失敗した

対馬海流を超えて航海することは、やはり難しかった
709名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:20:03.89ID:BP06ORQp0
>>706
あくまで個人的な妄想ではヤマト(奈良)と出雲(島根)が
対立してたとも思えないんですよね。国譲り神話でも、天孫族の
先遣隊は取り込まれちゃって、後からきた人が譲れって言っただけで
ほとんど抵抗なく譲っちゃってるわけで。
2025/05/09(金) 13:21:33.30ID:+9r76+uI0
邪馬台国利権キッモ
2025/05/09(金) 13:21:50.54ID:E3nu/JOB0
そもそも、中国の使節が邪馬台国に行ったとは書いてないよね
712名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:24:11.39ID:BP06ORQp0
>>711
帯方郡の役人の張政が倭に派遣されてる。もちろん帯方郡の
役人が中国人じゃなかった可能性もあるとは思う。
713名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:24:14.57ID:6AEzc/eR0
考古学会の現状をお伝えします

・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。
・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。
・西谷正(九州大学名誉教授・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・福岡県立九州歴史資料館名誉館長)が強烈な大和説。
・日本考古学会新副会長の宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。
・宮本一夫の師匠である故岡崎敬(九州大学名誉教授)も大和説(九州説の人ともケンカしなかったという)
・若手の辻田淳一郎(九州大学准教授)はどこ説か明言してないものの、三角縁神獣鏡=魏鏡説を採り大和説の可能性が高い。
・若手の中西哲也(九州大学准教授)は、橿考研で三角縁神獣鏡全部中国製説を採る清水康二の「三角縁神獣鏡=華北東部系研究」に参加している為、大和説の可能性が高い。
・糸島市立伊都国歴史博物館のTwitterが畿内説(吉備を投馬国と想定しているなど)
・福岡大学の桃崎祐輔は、畿内瀬戸内連合を邪馬台国(初期ヤマト王権)、ライバルの狗奴国を東海関東連合と主張。
・福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄は「九州説の人に勘違いされているかもしれませんが、私はゴリゴリの畿内ヤマト説です」と主張。
714名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:24:44.73ID:eFVl7jTd0
>>706
貝輪が奈良から出てるので、少なくとも瀬戸内海は使えたと思われる
715名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:27:23.68ID:tCKFsHiB0
倭人伝に記載のある鉄の鏃は奈良からは全く出土していないが
福岡、熊本、大分からは数え切れん程出土している。これは福岡県側の
邪馬台国連合と熊本の狗奴国との戦争の痕跡
716名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:27:40.44ID:h/ser5EX0
>>97
それだけプロ()の言ってることに説得力が無いことの証だろ
普通に聞けば近畿なわけがない
鉄は出ないのに、桃のタネって爆笑
717名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:28:49.02ID:0KaK8U9c0
馬鹿が何の役にもならない事に必死になってる
何の価値もない事に気づけ
718名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:30:03.76ID:BP06ORQp0
>>714
日本海側の翡翠なんかもそうなんですが、もちろん比較的距離の
短い航路はあって、その航路を用いていわばリレー方式で交易した
結果なのではないかなとも思ったりもします。
719名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:31:18.74ID:BP06ORQp0
もう触らないけど、学者の言うことが必ずしも正しいわけでは
ない、というのは大学教育を受けた人ならだいたいわかりそうな
もんだと思うんだけどな。
2025/05/09(金) 13:33:01.78ID:E3nu/JOB0
>>712
邪馬台国までは行ってないんじゃないかと予想。自分だったらそんな長距離歩きたくないし、もし邪馬台国まで行ったなら卑弥呼と謁見しない手は無いよね。女王見てみたいし
2025/05/09(金) 13:34:08.55ID:w8OXnyf70
>>708
それを回避できるものが一つあるんよね
丸木舟ってやつ
古代はかなりでかいのもあったみたいよ?
日本において外洋に構造船を用いるようになったのはかなり後の話
2025/05/09(金) 13:36:12.48ID:E3nu/JOB0
丸木舟で外洋渡るとかどんな罰ゲームや…
2025/05/09(金) 13:40:45.50ID:w8OXnyf70
底の平らな船より100倍マシよ?
縄文自体には大陸との交易に使われほんの数十年前まで津軽海峡の荒波に揉まれながら現役で使われ続けた
それか丸木舟
724名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:41:09.76ID:0KaK8U9c0
一円の価値もない事に必死になるやつってアタマがおかしいんでしょうね
歴史なんて役何のやくにもたたない

勧告系でホルホルしたいのか
725名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:44:23.30ID:eFVl7jTd0
>>718
交易のやり方は確かにどうだったかまではわからんね
ただ九州南部と紀伊半島、房総半島は交易や墓制や人の交流の形跡は見られる
726名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:45:13.81ID:eFVl7jTd0
>>721
丸木舟でもキールの変わりにはならんでしょ
727名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:48:06.03ID:tCKFsHiB0
比売大神は1人、三女神は三姉妹だから同一人物の訳が無い。宇佐神宮側も明確に
否定している。バカは死ぬまで治らんな
728名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:51:17.96ID:BP06ORQp0
>>720
魏志倭人伝の「使者や通訳は伊都国に常駐していた」って記述から
張政も実際に邪馬台国には行ってないんじゃないか、という説も
あることはある。

おまけにその後の記述でも張政は「詔書・黃幢」を邪馬台国の
大夫の難升米に渡したり、檄文を作って台与を告諭したとか、
おまけに台予がわざわざ大夫を遣って張政が帰るのを遅らせた、
というものがあって、どれも邪馬台国まで行かなくても伊都国に
いてもいいようなものになってるのは確かかな。
2025/05/09(金) 13:51:50.39ID:w8OXnyf70
>>726
ちょっと前のレスで触れたけど
津軽海峡付近にくり抜いた大きな一枚板に乗っけて船体を組んだ丸木舟もどきの和船が割と最近まで残っててね
これが相当に波とかに強いんだよ
730名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:53:50.14ID:C9DzNtT30
>>693
理論的に魏志倭人伝の東夷伝から割り出される1里が約70mと言うだけ。
全くデタラメで話にならない。
731名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:55:49.36ID:eFVl7jTd0
>>729
それはちゃんとキールの形になってるんでない?
732名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:57:28.79ID:eFVl7jTd0
>>730
というか、3世紀に一体誰が測量したんだと
733名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 13:58:24.98ID:C9DzNtT30
>>728
張政は19年に長きにわたって倭国に滞在していたことが確定しており、
邪馬台国に行ってないっということは考えられない。
19年という年月は現地で子供が生まれて成人するレベルで、
古代張氏が生息する場所は日本ではごく限られた地域しかなく、
ソレは現在でも安国寺集落遺跡周辺であるため、
張政は安国寺集落遺跡に滞在していたと言うことが確定する。
2025/05/09(金) 13:58:51.38ID:UtfIRQks0
藤井勝彦 プロフィール
1955年、大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。編集プロダクション・フリーポート企画代表を経て、2012年より著述業に専念


はい、解散
2025/05/09(金) 13:59:17.71ID:w8OXnyf70
>>731
近年の大型船とかの平板竜骨まで含むならそうなるかもね
作られるようになった頃には無かった概念だけど
736名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 14:00:02.67ID:C9DzNtT30
>>732
魏志倭人伝の東夷伝の記述から割り出される1里が約70mであるという事実を受け入れるしか無い。
737名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 14:03:53.77ID:BP06ORQp0
>>733
それ前から言ってるけど、単に今も弓長さんがそこにいるって
だけが根拠じゃん?
738名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 14:05:28.98ID:/RiQ20rq0
皇帝の命を受け代理で卑弥呼を倭王に任命しに来てるんだが
2025/05/09(金) 14:06:56.08ID:F+37eIsc0
一つの文献の中で注釈も無く一つの単位が2種類の長さを持つとかねえ…
740名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 14:07:22.39ID:tCKFsHiB0
魏使が訪問した国は對馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国
不弥国、投馬国、邪馬台国の僅か8ヶ国だけ、当時の国は現在の町村
レベルの広さと人口だから邪馬台国連合三十余国は北部九州内で8か国は
その一部の中心地域にあった。奈良は完全に無関係。
741名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 14:08:43.87ID:eFVl7jTd0
>>736
それをどうやって
誰が測ったのか?がないと、意味がない
2025/05/09(金) 14:09:42.12ID:E3nu/JOB0
>>728
ありがとう。あることはあるという事は有力な説じゃないのですね。昔の人は歩くのが苦では無かったのかな
743名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 14:11:50.80ID:C9DzNtT30
地図を見りゃ分かるだろうが。
2025/05/09(金) 14:16:13.94ID:tKvQ+pbh0
船の場合は、丸木舟、準構造船、構造船
と区別されることが多い。

板の継ぎ目が水中にない=水漏れ対策がない
のが丸木舟。丸木の大きさに限度があるので
あまり大きな船が作れない。

丸木舟に板が付いて継ぎ目が水中にある、
つまり水漏れしないようになっているのが準構造船。
これは、一見するとキールの先祖みたいな構造で
かなり大きな船が作れる。

全部、板や柱材で組んであるものを構造船と呼ぶ。
2025/05/09(金) 14:21:33.01ID:E3nu/JOB0
張政そんなに長居しなかった説もあるみたいですな。ぶっちゃけ未開の地に10年も居たくないよね
746名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 14:33:17.01ID:/RiQ20rq0
正始元年太守弓遵遣建中校尉梯儁等奉詔書印綬詣倭國拝暇倭王并齎詔賜金帛錦罽刀鏡采物倭王因使上表荅謝詔恩
詔書 天子(皇帝・天皇)の命令、またはその命令を直接に伝える国家の公文書。特にこの文書形式のものを詔書
会わないなんてあり得んでしょ
  
747名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 14:39:10.91ID:k5b7W8zy0
そもそも論争になることじゃねえだろ
748名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 14:42:59.67ID:C9DzNtT30
帯方郡−狗邪韓国7000里
ソウル近郊−金官伽耶700km
1里 100m
狗邪韓国−對馬国–一支国2000里
金官伽耶−対馬-壱岐島150km
1里 75m
狗邪韓国−對馬−一支国−末廬国3000里
金官伽耶−対馬−壱岐島−松浦210km
1里 70m
末廬国−伊都国500里
松浦−比恵那珂遺跡(一大率)35km
1里 70m
伊都国−奴国100里
比恵那珂遺跡−須玖岡本遺跡5km
1里 50m
平均約70m

7000+3000+500+100=12600里
700+210+35+5=950km
950km÷12600里=約70m
749名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 14:49:20.26ID:/RiQ20rq0
郡使往来常所駐  使者が常に立ち寄る所であって常駐じゃねえわ
2025/05/09(金) 15:06:23.01ID:E3nu/JOB0
詔書を渡したらとっとと帰って皇帝に報告する必要があるのに10数年も滞在するもんですかね
751名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 15:06:55.61ID:C9DzNtT30
都市牛利=(丹波)道主牛命の兄弟に
大筒木垂根命がいて
大筒木垂根命の娘に迦具夜比売命がいる。
この大筒木垂根命が張政で、
迦具夜比売命がその娘であり、
かぐや姫が成人して月に帰っていった物語が
張政が19年日本に滞在して洛陽に帰っていった史実から作られた物語だろう。
2025/05/09(金) 15:30:14.99ID:F+37eIsc0
>>748
倭人伝以外に短里で距離を示した例を挙げてみなさいな
行程の問題は春秋の筆法だとか露布の原理だとか色々推測はなされ
ているが、そもそも何が誇張で何が錯誤かも分からない
そんな史料を金科玉条の如く扱って読み解こうとしても無駄な努力
753名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 15:44:31.16ID:j3dGw1iF0
倭人伝の行程はほとんどの区間で七千餘里のように餘里がついている。奴国まで数値のみ合算すると1万6百里だが、餘里も含めると1万1千里は確実に超えるだろう。

従って女王国まで1万2千里を邪馬台国まで、という意味で解釈すると、奴国から数百里のごく近距離に邪馬台国7万戸があったということになる。

それは考えにくいので、1万2千里とは女王国の首都である邪馬台国までの距離ではなく、女王国北端の伊都国や奴国周辺に到達するまでの距離と解釈するのが自然だろう。数字が完全に一致しないのは、単に餘里やその他の要因で生じた誤差と見るべきだ。
754名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 15:50:57.76ID:BP06ORQp0
>>746
wiki日本語版「魏志倭人伝」では

>遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米
>張政らを遣わして、詔書・黃幢を齎し、難升米に仮に授けて

ってあって、詔書は難升米に渡してる感じ?
755名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 15:51:18.52ID:7u3ytxAP0
>>675
論理的に考えられないやつだな。

同じ製品が出てくる→同じ経済文化圏である。
そして北九州と近畿の物流ルートがあった。

九州にない大規模な遺跡が畿内から出てくる。
→その経済文化圏の中心は畿内。

こういう関連性から、魏志倭人伝のいう最大規模の盟主的存在は畿内ということになる。
756名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 15:55:32.14ID:BP06ORQp0
>>755
二つの文化圏で交易をしていて同じ製品が出てくることも
あるんじゃないの?

で、一方の片側の文化圏の盟主が距離が近いこともあって
魏に朝貢していた、と。
757名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 16:00:48.50ID:tmCMmJro0
>>649
魏志倭人伝でも王がいるとはっきり書かれてるのは伊都国だけだしな
あとは邪馬台国の女王
758名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 16:03:50.42ID:gH/br3vK0
高貴な者の副葬文化が筑紫から畿内へ移動したことが見受けられる
奴婢が持ち運ぶ土器の文化が畿内から筑紫へ移動したことが見受けられる

結論
畿内は筑紫の勢力の属国であり、高貴なものが畿内に入り、奴婢が畿内から筑紫に移動させられた
759名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 16:09:38.44ID:tmCMmJro0
>>758
ヤマトは銅鐸が破壊されて新たな文化を持ち込まれた地なんだよ
筑紫と豊国は高天原だと思うんだよな
魏志倭人伝の邪馬台国はヤマトが九州勢力に支配される前なのか後なのか
2025/05/09(金) 16:09:51.14ID:tKvQ+pbh0
弥生期の畿内には九州土器が無い
(かけらが一つ見つかったという記事はある)
弥生期の北部九州では畿内土器は時々見つかる。
(交易拠点と思われる西新遺跡など)

以上からは畿内のものが、税や交易品として
北部九州に運ばれたと考えられる。
761名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 16:10:57.68ID:hzyivtAD0
北部九州は、三雲南小路・須玖岡本・井原ヤリミゾ・平原1号から銅鏡30面前後出てきたから、これを王の存在と考える。
平原1号は、下大隈式土器の時代であり2世紀末である。
これを最後に、2号、3号、4号からは鏡が出ず、王墓とは呼べない。
次の王、いやオウ、いや首長レベルの人物は那珂八幡古墳であろう(三角縁神獣鏡1面)。
この那珂八幡古墳は纒向勝山古墳と酷似しており、明確に畿内の影響を受けているか、あるいは畿内人の墓である。

銅鏡の30面前後の副葬をもって北部九州の王は、王たりえたのに、1面とか2面しか出てこなくなった北部九州に倭女王卑弥呼は存在しただろうか?
否である。
762名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 16:38:09.67ID:gH/br3vK0
高々博多湾岸を治めた程度で魏より大きな漢から金印を貰うわけもなく、倭奴国王時点で西日本の大部分を配下に置いていたと見るべきだろうな
銅矛文化圏の広がりがそうだろうよ
だからこそ敗北した銅鐸勢力の末裔たちはそれを否定する必要があるわけよ
763名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 16:42:12.17ID:tmCMmJro0
>>762
しかし近畿からは銅矛は出ないんだよな
銅鐸を破壊してヤマトを支配したのは誰だ
764名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 16:45:19.92ID:B8X7r1n+0
劣勢どころか九州に芽はもう無い
終わった話
なんかこうもう少し相手したくなるような賢そうな鋭い話をもって来なさい
2025/05/09(金) 16:47:21.75ID:w8OXnyf70
沖ノ島の祭祀が今の神道に連なる形に変わったのが4世紀
つまり3世紀までは少なくとも宗教上の独自性を北部九州は保ってたんだろうな
まあ邪馬台国にゃ関係ないかもだが
766名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 16:58:12.44ID:hzyivtAD0
北部九州は、三雲南小路・須玖岡本・井原ヤリミゾ・平原1号から銅鏡30面前後出てきたから、これを王の存在と考える。
平原1号は、下大隈式土器の時代であり2世紀末である。
これを最後に、2号、3号、4号からは鏡が出ず、王墓とは呼べない。
次の王、いやオウ、いや首長レベルの人物は那珂八幡古墳であろう(三角縁神獣鏡1面)。
この那珂八幡古墳は纒向勝山古墳と酷似しており、明確に畿内の影響を受けているか、あるいは畿内人の墓である。

銅鏡の30面前後の副葬をもって北部九州の王は、王たりえたのに、1面とか2面しか出てこなくなった北部九州に倭女王卑弥呼は存在しただろうか?
否である。
767名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 16:59:03.71ID:hzyivtAD0
失礼。戻ったらまた書き込みされてしまいました。
768名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 17:04:00.40ID:B8X7r1n+0
吾輩は神道とは天武の祭祀から始まったと思っているけどな
列島の倭の卑弥呼道(老子道徳経)に天武の韓神を被せたところから神道は始まったと思うね

普通は皇帝でさえ万物と地を繋ぐ者なんだな
イギリスのキングもそうだ
ところが天武の祭祀は
万物こそ我、自らを祀り、韓来い韓来い韓神来いと祀っていたわけだ
これが始まりと考えるね
769名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 17:08:48.18ID:Jg34pMG20
>>756
考古学的に九州に盟主国があったと主張をするなら最大規模でなくても一定規模以上の遺跡が出てくる必要がある。それがない。

逆に畿内で出てくるから、考古学者は畿内盟主説以外の論を作れない。

鉄器が九州から多く出てきたのでそれが九州説を支えていたが、畿内からも同時代の大きな工房が発見されてそれを論拠にすることがむつかしくなった。
2025/05/09(金) 17:29:18.52ID:/VeGyHLz0
>>769
畿内には鉄器工房はないよ
771名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 17:35:34.94ID:L59dkFoD0
>>770
久住武雄によると、博多鍛治工房纒向支店があったとのこと。
772名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 17:39:27.80ID:BP06ORQp0
>>769
邪馬台国は卑弥呼という呪師を女王に担ぎ上げたいわば
宗教連合なわけで、それが一方の盟主として九州にあった
場合、一定規模の都市がある必要はないと思うのですがいかが?
773名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 17:46:14.77ID:yFqb0KdB0
>>772
それ天皇ディスってるん?
774名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 17:48:35.09ID:BP06ORQp0
そもそも卑弥呼の時代に、例えば奈良が河内を勢力下に置いて
支配していたというのであればわかるのですよ。河内は近いので
もしなにかあればすぐに対処できますからね。

ところが奈良が博多を勢力下に置いていたとすると、奈良は
どうやって博多を支配していたのでしょう? 結局のところ
奈良は博多に自治させるしかないように思うのですが。
775名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 17:48:56.33ID:BP06ORQp0
>>773
邪馬台国の時代に天皇いないし
776名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 17:52:36.28ID:tCKFsHiB0
畿内説派の脳内では土器>>>鉄製品だから、畿内で鉄製品の出土が無くても
北部九州から奈良の土器が僅かでも出たら北部九州は奈良の支配下と
いう事になっている。民族が違えば考え方も違ってくる
777名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 17:52:51.04ID:wWTM/lGO0
ぶっちゃけ考古学者はアホだから発掘して出たところの事しか考えない

奈良は地震や洪水が少なくて遺跡が深く埋まらないからすぐ発掘できる
だから奈良に遺跡が多いと錯覚してしまう

九州は地震がくるわ火山灰が飛ぶわ台風で洪水は日常茶飯事
古代の遺跡はよほど運や条件が良くないかぎり埋まってしまって見つからない

なので九州は実際より過小評価され奈良は過大評価される

古代エジプトが過大評価されてるのもこのせい
同じ時期に世界各地に同様の文明があっただろうが乾燥帯以外だと残らないし見つからない
778名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 17:53:00.71ID:BP06ORQp0
>>765
沖ノ島って四世紀の祭祀遺跡はあるけど、それより前の
祭祀遺跡はないんじゃなかったけか。あったらごめん。

もともとは単なる漁業や渡海の中継地だったのが、四世紀に
なってから宗教的な意味、つまり宗像三女神につながる磐座
信仰が始まったんじゃないかと思ってるんだけど。
2025/05/09(金) 17:55:05.43ID:tKvQ+pbh0
土器は畿内から九州に運ばれた形跡はあるが
九州から畿内に運ばれた形跡はない。
2025/05/09(金) 17:58:31.33ID:tKvQ+pbh0
邪馬台国の時代に近い弥生時代の遺跡は
福岡県4000件
奈良県600件
兵庫県が意外と多くて1700件の遺跡がある。
781名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 17:59:55.07ID:hzyivtAD0
>>774
奴国は自治がなかったように思えます。
それは三角縁神獣鏡が最古の那珂八幡古墳から1面しか出てこなかったことと、漢鏡7-2画文帯神獣鏡が奴国から全く出ない(九州でそもそも出ないのだが)ことからも推認されます。

画文帯神獣鏡は三角縁神獣鏡より上位の鏡であることは、黒塚古墳の状況から明白でしょう。
2025/05/09(金) 18:01:23.67ID:tKvQ+pbh0
福岡は内行花文鏡や方格規矩鏡が多いからな。
783名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:05:35.73ID:yFqb0KdB0
>>775
祭祀者である天皇陛下はなぜか大きな家に住んでそほ周辺は日本銀行や政治団体オフィスなどが並ぶ都内の一等地になってますね
2025/05/09(金) 18:07:09.69ID:yTrcL+sC0
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)

福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★


宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人


福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
785名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:10:19.97ID:eFVl7jTd0
>>780
それ遺物や散布地も含んでるやろ
786名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:13:05.44ID:tmCMmJro0
>>770
畿内周辺からは大規模な鉄器工房の遺跡が見つかってるな
大阪交野の森製鉄遺跡とか淡路島の五斗長垣内遺跡、徳島県の矢野遺跡、滋賀県の稲部遺跡とかな
787名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:14:28.67ID:0IIDMlzT0
最近、いろんなところで言われ始めてる
卑弥呼も邪馬台国もなかった話が一番しっくりくる
中国を信用しすぎ
あの当時、陳寿という人が日本に来たわけでもない
ただの又聞き
これを信じても仕方が無い

日本書紀や古事記には何も書かれてないのが証拠
卑弥呼なんて居なかったと言うのが一番しっくりくる
788名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:22:46.04ID:hzyivtAD0
大阪公立大学の岸本直文によると、早期に弥生拠点的集落を解体した畿内では広域のクニができたという。(教科書では、古墳時代はムラからクニへというタイトル)
他方、九州では不弥国千戸などが存在してたある状況であると指摘する。
789名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:24:41.22ID:lVccBv9+0
おれも10年くらい前までは九州説を支持していたが、いまは近畿説支持
に変わった。理由は、3世紀の日本は思っていたより進んでいたみたいだから。
790名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:26:22.17ID:hzyivtAD0
>>787
紀年銘鏡が出ているので100%あったと思います。
791名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:27:53.18ID:eFVl7jTd0
>>786
大阪の池上曽根遺跡でも鉄器工房が見つかってるから、畿内に鉄器工房がないわけではないよ
792名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:28:42.07ID:yFqb0KdB0
>>787
倭の五王もまったく書かれてないのが記紀なんです
793名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:33:25.93ID:hzyivtAD0
>>789
徳島大学の東潮(あずまうしお。韓国考古学が専門)の考えでは大国ですね。
難升米に黄幢を授けるもなぜか帯方郡から動かせなかった。
東潮はこれらは全て半島戦略の為であるという。

簡単に言うなら、ここ帯方郡で倭国も戦えということでしょう。
246年頃、帯方太守弓遵が諸韓国の反乱で死亡する。
また、243、244年頃、毌丘倹は二度の高句麗遠征で、彼らをその首都丸都から北方に追いやる。
これらが全て終わった後、247年以降にやっと黄幢は倭国に渡ります。
狗奴国の脅威は半島戦役を拒否する為の倭国の言い訳でしょう。
794名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:39:59.36ID:tmCMmJro0
>>789
九州説に引っ張られると小さな部族社会の集合体みたいに感じるが3世紀はもっと大きな国だった気がするんだよな
795名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:43:07.47ID:TpMn4PZc0
ジャップは西欧から1万年遅れてたから文字すらなかった
796名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 18:55:28.16ID:8f3g33vD0
>>787
朝鮮からの侵略者なので神社にする事もできないし記録にする事ができないだけ。
797名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 19:01:40.12ID:BP06ORQp0
>>783
それ元は徳川の城
798名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 19:04:32.26ID:ZBznSrD30
>>794
じゃあ4世紀と5世紀は?
799名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 19:12:57.19ID:tmCMmJro0
>>798
4世紀はヤマトの拡張期
5世紀はヤマト王権の権威づくり
800名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 19:19:00.06ID:ZBznSrD30
>>799
そんな時間かかるわけないだろ
数百年もあれば権威づくりどころか、衰退して滅びる頃合いだわ
801名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 19:19:50.46ID:WQmGSF0N0
当時のおっきい村は全部邪馬台国だったんでは?
九州の邪馬台国とか四国の邪馬台国とか関西の邪馬台国とかがあったんだろ?
802名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 19:22:14.78ID:C9DzNtT30
>>752
イヤイヤ、そこにある事実を素直に受け入れようぜ。
803名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 19:35:19.87ID:tmCMmJro0
>>800
4世紀には日本海側で四隅突出型墳丘墓が作られなくなり前方後円墳に変わっていく時代
やがて九州や関東にも広がっていく
5世紀は倭の五王が宋の皇帝に肩書きクレクレの時代だなw
804名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 19:51:20.65ID:hzyivtAD0
>>802
短里、及びそれによる実測は存在しない。
これが全て1000里

・遼陽(遼東郡治)→集安(国内城)250km
・遼陽(遼東郡治)→桓仁(卒本)180km
・遼陽(遼東郡治)→平壌(楽浪治)330km
・撫順(玄菟郡治)→吉林(夫餘東団山城)320km
・吉林(夫餘東団山城)→佳木斯(挹婁滾兎嶺土城 )480km
・鳳山(帯方郡治)→天安(月支国) 220km
・狗邪韓国→対馬100Km
・対馬→壱岐60Km
・壱岐→末盧国30Km
・関門海峡渡海→数Km
・洛陽→ハノイ(1600km)が11000里、よって千里=145km
・長安→大月氏(約4500km)が11600里、よって千里=387km
2025/05/09(金) 19:54:16.63ID:EVPQsZ+n0
>>671
上陸してません
対海国 → 一大国 で辿り着くのは九州ではなく、山陰・出雲です
806名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 19:54:47.17ID:f90YZmH80
>>785
奈良県に?
2025/05/09(金) 20:01:27.42ID:EVPQsZ+n0
対海國 (磯竹島)- 一大国(隠岐)-末廬国(五十猛町海岸)-伊都国(出雲)-奴国(因幡)-不弥国(摂津住吉)-投馬国(近江)を経て
邪馬壱國(奈良)女王が都を置く所である

女王国より北、つまり
アマテラスが武力併合した出雲王国は
特に一人の大率(ニニギ)を置いて検察する

(出雲王国の)諸国はこれ(ニニギ)を恐れはばかっている。

大率(ニニギ)は常に伊都国(出雲国)で政務を執っている。
(魏)国中に於ける刺史のような地位である
808名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 20:02:07.67ID:Jg34pMG20
>>772
宗教的統合は世界的にももっと後の時代。日本の神道も藤原鎌足から藤原不比等によって、仏教にたいして仏教の組織を参考に地域の民間宗教を束ねたのが始まりともいえそれまでは統一的な宗教はなかった。

宇佐神宮も創建されたのはこの時代。

キリスト教はその地域の民間宗教を取り込んでいった感じに対して、日本は神仏習合で一つの形ができた。
809名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 20:15:46.12ID:Jg34pMG20
>>777
それだけ九州は過酷だったともいえて、地域での発達の土台は作りにくい。

逆に畿内は旧石器時代から室町時代までのものが同じ遺跡から出てくることがありスクラップ&ビルドを条件の良い同じ場所で繰り返していたことがうかがえる。

中臣遺跡何かも現在は住宅街で見る影もないもないが、旧石器時代からのものが出てきており縄文時代にすでに三内丸山よりかなり大きい集落があったと推定されている。

こういったことから、畿内が渡来人に作られたというのもかなり疑わしく、縄文人ベースで渡来の文化や技術を取り込んで発展していったと考えた方がいいという考えがでてきた。
2025/05/09(金) 20:17:00.39ID:pr8gJAGQ0
最近古本屋で見つけた松本清張が古代史について書いたシリーズを読んでる
どこまで支持されてるのかは分からないけど、読んでて「ほぉ」ってなることも多い
正史三国志も現存してる最古の写本が、陳寿の時代から800年も経ってるのに、真に受けて大丈夫なのか?とか、歴史家が無視する東夷伝の頭にある孔子の言葉が引用と合わせて、同じ東夷伝で語られる倭国以外の地域と倭国の紹介の仕方の違いから、陳寿は、特に倭国を仙人の世界かなんかであるかのように思ってたんじゃないか、とか
811名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 20:21:51.43ID:f90YZmH80
>>809
吉野ヶ里遺跡も旧石器時代の石器や縄文時代の土器が見つかってて、奈良平安時代には神埼郡の役所があり中心地だったんだけどな
812名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 20:21:56.49ID:hzyivtAD0
>>809
国立民俗歴史博物館の故・佐原真元館長は山内丸山は過大評価されすぎと言ってますね。
実際は大したことないらしいです。
813名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 20:28:41.20ID:b9UqSbIv0
>>699
だよね?
間違ったかと思ったけど、ずっと昔に観光で宇佐神宮に行ったとき三女神がうんたらかんたら書かれてたのを見た記憶が…
814名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 20:41:27.48ID:oEEHIhBg0
激動の奈良飛鳥から平安時代がすぐ終わった理由
815名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 20:58:43.69ID:ZBdXKan60
[ NHKブラタモリ伊勢路、三井家 ]
あのセコいがめついアベそうかトーイツ石破前原玉木橋下ベクレ小沢鳩山カン徳川トクチョン朝鮮人(同和/秦や藤原や織田や木下や前田や伊達や宇喜多や)の仲間だから、朝鮮人か中国人だったんだろ

一揆が何千件も起きた戦乱と貧困と差別と迫害の時代、徳川トクチョン江戸時代
(徳川=儒教=親中親朝:反日。水戸学(国学)=エセ神道。アベ石破右翼=似非保守)
816名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 21:00:36.40ID:tCKFsHiB0
弥生時代を通じて活躍していた海神族は安曇族と住吉族で宗像族は安曇族と
住吉族が大阪に移住してから繁栄しだした後発の海神族だろう。従って宗像神社
よりも志賀海神社や住吉神社の方が古いと思う。最古の住吉系神社は那珂川市の
現人神社らしいがどういう訳か海から遠い那珂川市にある
817名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 21:10:08.04ID:tCKFsHiB0
奈良で弥生時代の鉄器工房があったのならば、鉄製品も出るはずだが、実際は鉄製品の
出土は全くない。つまり鉄器工房では無かったと言う事になる。
818名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 21:16:13.62ID:RKxTu0Tn0
>>816
福岡市は昔、湿地帯だったから
天神なんて埋立地だよ
819名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 21:31:47.42ID:FoBfoP0f0
佐賀は米で終わった県
820名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 21:34:40.11ID:tCKFsHiB0
>>818
住吉神社は天神には無いぞ、何寝ぼけた事を言っているんだ?
821名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 21:37:20.80ID:RKxTu0Tn0
>>819
佐賀が輝いたのは幕末
薩摩よりも長州よりも幕府よりも早く真っ先に、反射炉と蒸気船の国産化を実現して近代的な軍隊を組織した
つまり、日本で最強の藩

明治維新後に一瞬で忘れ去られたけどな
822名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 21:37:52.59ID:RKxTu0Tn0
>>820
そこから那珂川周辺は湿地帯だっての
823名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 21:38:48.25ID:RKxTu0Tn0
現人神社の話ね
824名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 21:40:24.02ID:oEEHIhBg0
佐賀は流刑地だろ
825名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 21:41:28.57ID:/RiQ20rq0
https://abe-sin.com/kesiki/tottori/aoyakamiziti-2.htm
2025/05/09(金) 21:52:52.96ID:E3nu/JOB0
>>821
黒いダイヤでまた一瞬輝いた
827名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 21:58:44.92ID:/RiQ20rq0
舟の痕跡は日本全国で縄文時代の遺物も出てるし内陸からも出てる
居たかどうかもわからん安曇族とか住吉族よりその方が説得力がある
828名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:09:53.17ID:wWTM/lGO0
>>809
畿内が縄文人から発展してたら畿内の縄文遺伝子が1割しか無くて
9割が渡来系っていうDNAと矛盾する
しかも公家とか身分が高いほど渡来系の顔をしていて縄文が強いアイヌや沖縄の濃い顔と全く違う

アホな考古学者や右翼界隈は下らん妄想をするが
DNAという科学によって嘘がバレてる
829名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:12:50.53ID:j/aemjxP0
ともかく邪馬台国が7万余戸として
最大規模の国として認識されていたわけで
つまりは逆から推測すればいい
それだけの規模の都市なり領域が当てはまる場所はどこか?と
とすると近畿以外にありえない
関西広域都市圏を表現しての邪馬台国なのだ
830名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:16:29.00ID:wi9FANqk0
神武は関西の政治倫理道徳の惨状を成敗するために東征したのだろう
831名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:16:51.99ID:/RiQ20rq0
>>828
しかも公家とか身分が高いほど渡来系の顔をしていて縄文が強いアイヌや沖縄の濃い顔と全く違う
これとDNAに何の関係が?
街を歩いてる人の顔で出身地の見分けがつくのか?
832名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:20:14.75ID:/RiQ20rq0
神武がどんな顔をしてたかなんて知らんがな
833名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:20:58.61ID:UoLllftf0
>>829
奈良だとまったく戸数が足りないから広域を想定するガバガバ具合
畿内でも厳しいので近畿とか言い始める始末
834名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:22:40.65ID:tmCMmJro0
>>833
国境なんてない時代だからな
今の奈良県限定にするのがおかしい
835名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:23:13.80ID:/RiQ20rq0
固まって住んでるとその場所に毎日食料を集めなきゃいけないのよ
数万戸なんて無理だから
836名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:26:31.58ID:/RiQ20rq0
鹿とか猪とか周辺からすぐ居なくなる
837名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:30:11.07ID:gH/br3vK0
七万戸を近畿まで広げると、今度は戸数密度が奴国に比べてスカスカになって、とても倭国の中心とは言い難い惨状になるんだけどね
まあ辺境に都が作られないこともないだろうからそれでもいいのかもね
838名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:30:26.10ID:j/aemjxP0
じゃ卑弥呼の当時で畿内と九州では、
九州のほうが確実に人口が多かったというのかい?
839名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:30:46.95ID:v9J55nnS0
>>829
古代日本にそんな国はない
よって邪馬台国はなかった
にはならんのか
840名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:31:31.79ID:/RiQ20rq0
>>837
スカスカでしょう
奴国二万戸もあり得ん
841名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:32:29.27ID:/RiQ20rq0
>>839
卑弥呼が居たかどうかは別にして遺跡はあるから
842名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:34:04.60ID:tmCMmJro0
>>837
中心である都は纏向なんだよ
勢力範囲がどこまで広かったかの問題
2025/05/09(金) 22:34:21.84ID:E3nu/JOB0
使者は伊都国から出ておらず戸数も方角距離も伝聞を記してるだけと言う説を推したい
844名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:36:21.27ID:/RiQ20rq0
魏志倭人伝に書いてある事なんて全て出鱈目だって考えでも良いんだけど
遺跡はあるから何もなかったわけではない
845名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:42:32.99ID:UBUoJf+p0
祀ってばかりで生活実態のない纏向
846名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:44:47.53ID:tmCMmJro0
>>845
都だからな
847名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:50:05.36ID:oEEHIhBg0
邪馬台国時代、畿内は土人だったとしても纏向の存在は謎だな
古墳時代にしては古いしじゃあ弥生時代かっていうと規模がでかい
2025/05/09(金) 22:52:22.89ID:E3nu/JOB0
ス◯ガ銀行のシェアハウスローン問題と同じで、銀行担当者は手柄を挙げるためにオーナーの資産評価や収入を盛ってたのと同じ構図じゃないかな?
狗奴国等との戦いの力添えの為、邪馬台国側は中国に取り入る必要があるから多少勢力を大きくみせておきたいだろうし、中国の使者もある程度の勢力との交渉をまとめられれば手柄もより大きくなるし。まるっきり嘘ではないけど関西人の話くらい盛られている可能性は除外出来ない
849名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:56:56.96ID:9RnzQxCE0
>>777
おまけに宮崎辺りで穴掘る時は開発目的な訳で
それで遺跡出てバカ正直に報告してたら工事止まるから潰すしな
850名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 22:57:33.20ID:eFVl7jTd0
>>847
弥生時代末には、既に畿内の時代やぞ?

最大の鍛冶遺跡・・・五斗長垣内遺跡
最大の水田跡・・・中西遺跡

道具と食料でもう九州の時代は終わってた
851名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:01:19.19ID:0IIDMlzT0
>>810
なぁ
古代中国も自分らの正統性の為に好き勝手書いてたはず
全てを信じたらだめだよなぁ
日本の考古学は、あの歴史書は正しいから始まってるから、いつまでも惑わされて答えが出ないんだよ
852名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:03:21.66ID:B09DKfzk0
狗奴国だったりしてな、九州北部
853名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:03:33.18ID:w5Dyz1Ol0
趣味でやっやる分にはいいが
税金にたかるゴミまみれだからな

こんな奴らがいるから消費税減税ができない
854名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:09:01.68ID:v9J55nnS0
>>810
松本清張は共産主義者だから
日本神話全無視の人
855名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:11:39.70ID:ZBdXKan60
__進次郎👈純一郎👈純也👈又次郎👈いれずみ大臣 [827565401]
2025.5.7 /poverty/1746558685

[ >>1 ]
> 背乗り
> https://video.twimg.com/amplify_video/1919553625548062721/vid/avc1/856x720/FrUvRfBVG0YmTBI5.mp4

深田萌絵(笑)そいつが中国と朝鮮の家だってさ(安倍橋下古市ひろゆき三浦瑠麗萩生田高市鳩山百田小沢ベクレ神谷石丸泉房穂立花斉藤
そうかトーイツ朝鮮(同和)菅小泉河野木原小池玉木前原石破みたいに)。そうやって自分らが背乗りだけど真逆の嘘をやってるサイコパス
856名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:11:55.03ID:UBUoJf+p0
倭国大乱のはずなのに戦の痕跡のない畿内
857名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:16:20.76ID:eFVl7jTd0
>>856
大乱なんてどこに痕跡がある?
実際には青谷上寺地遺跡の100人の争いが最大で
大乱なんて言える規模の争いなんてない
858名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:18:52.61ID:ZBdXKan60
[ >>855 >>1 ]
>純一郎がやった終身雇用制度の破壊もヤバいが父である小泉純也のやったことがそれを超えててヤバい
>・カーチス・ルメイに勲一等旭日大綬章を贈ることを提案 (ルメイは本土爆撃作戦の指揮者)
>・在日朝鮮人の北朝鮮送還事業を主導 (北朝鮮に帰った在日朝鮮人はほとんどが生死不明になった)

朝鮮男と結婚した(結婚詐欺被害に遭った)日本人妻の北朝鮮送致(背乗りニッポン政府による合法的拉致)だろ
859名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:19:16.93ID:tmCMmJro0
>>856
畿内のヤマトが辺境地を征圧して行ったのでは?
860名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:27:48.80ID:ZBdXKan60
[ >>1 ]
> i.imgur.com/WH3D8zZ.jpeg - 2024.10.17
>石破総理の中国との外交の距離感は上手いと感じます。
>アジア版NATOに中国を入れていくのは良い手です。
>嫌中、嫌韓の感情論に振り回らされてはいけません。

親中派(反日/リベラル/ハト派)の主アベ(朝鮮人)のパシリ統一教会外人サーセン党神谷宗幣の正体もやっぱりそれだったか。
本当に外国人参政党だったな。で、ミン酢/創価/玉木/ベクレ/維新でも自民アベ菅高市石破小泉類でも、中身同じなんだよね
861名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:57:12.98ID:ZBdXKan60
ヤマトユダヤ協会だっけ?神谷ソーヘーとかが入っているとかいう

それもユダヤ人(改宗ユダヤ、偽ユダヤ)と自分らアベそうかトーイツ朝鮮人(偽日本人/同和)が同じニダって言いたいカルトなんだろ
862ウィズ774の名無しさん
垢版 |
2025/05/09(金) 23:57:31.99ID:ZBdXKan60
【超速悲報】国会議員97%社長92%芸能人97%医者80%財務省100%が無能で劣等な在日朝鮮人だった。ソースあり [517459952]
2025.2.7 greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1738884970/

[ >>1 ]
秦氏〔松尾社〕が機織り(絹、養蚕)とか酒造りを伝えたとかいうのは、絶対嘘吐き民族が広めた嘘

弥生人なる渡来朝鮮人が稲作(米)や製鉄(たたら)を伝えたとかいうのも、絶対嘘吐き民族の大嘘
863名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:57:47.06ID:ZBdXKan60
竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業 古墳文化の忠実な再現を目指し、一般に手頃な価格で古墳墓を提供することを目的
2024.8.2 /newsplus/1722608284

[ >>1 ]
竹田宮家のことは知らないが、少なくともこの竹田恒泰個人は只のスパイ朝鮮人だよ、
「日本語の元は朝鮮語」だの理論的に合わない話(=意図的な嘘)を広めてるし。

続き)
よく知らないがたぶん竹田恒泰も只のスパイ朝鮮人安倍晋三を崇めるグループなんだよね、
ならやっぱり竹田も朝鮮人だ
864名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/09(金) 23:59:33.76ID:ZBdXKan60
竹田恒泰(アベ信者。石破小泉河野木原小林猿之とかソウカトーイツ朝鮮(同和)とか橋下古市ひろゆきとか石丸立花斎藤ベクレ神谷
とか竹中高市萩生田小池玉木前原とか鳩山野田蓮舫辻元福島とかも)とかが言ってる「日本語の元は朝鮮語」って絶対嘘だよな

何言ってるかさっぱりわからない (韓国人が喋っているのを日本人が聞いても)
2025/05/10(土) 00:20:52.73ID:xxjTztqO0
日本人の50%は、
中国人や朝鮮人と同じ「Y染色体:O系統」。弥生人タイプ。
日本人の30%は、
「Y染色体:D系統」。縄文人タイプ。
日本人の10%は「Y染色体:C系統」。安曇族タイプ。
残り、その他諸々が10%

秦の始皇帝が中国を統一した紀元前221年。この約2250年前頃に民族大移動があった。
満州に居た騎馬民族が中国を統一した秦に恐怖戦慄して秦に対抗できる領土拡大をする為、朝鮮半島に雪崩れ込んで来た。
そして、元々、朝鮮半島に居た農耕民族がドンドン朝鮮半島から追いやられ、
大量難民・渡来弥生人として日本の北九州や山口県などに移り住み・稲作を始めた。(約100万人程)
これが本格的な弥生時代の始まり。弥生文化(古代朝鮮文化)。渡来弥生人(天孫族)「Y染色体:O系統」。

大昔(約1万6500年以上前)から居た縄文人達(出雲族など)「Y染色体:D系統」(約26万人程)は、
渡来弥生人(天孫族)に日本列島の北の方や列島の端っこに追いやられた。
九州南部(熊襲・隼人)や四国土佐・土蜘蛛や関東蝦夷・東北蝦夷や蝦夷地アイヌなど。
(この頃、縄文人は一挙に激減して8万人程になった)

因みに、アイヌ人の90%、琉球人の約7割は縄文人と同じ「Y染色体:D系統」。

まあ、
渡来弥生人=Y染色体「O」系統
古来縄文人=Y染色体「D」系統

「日本語の方言の多くは約2200年前に朝鮮半島から移住してきた農民たちに由来する」by英国王立学会
http://www.afpbb.com/articles/-/2798334?pid=7175562
2025/05/10(土) 00:21:49.64ID:wbnq6atN0
魏・呉・蜀の中国三国時代
西暦220年に後漢が滅亡。
西暦220年に中国北部に魏が建国。
西暦221年に中国南西部に蜀が建国。
西暦222年に中国南東部に呉が建国。
西暦239年に邪馬台国の卑弥呼が魏に使者を送り親魏倭王の金印を授かる。

「卑弥呼が魏に使者を送った理由」
魏志韓伝によると当時の朝鮮半島南部には三つの国があった。
「辰韓(新羅)」「馬韓(百済)」「弁韓(任那)」
そして、任那は魏も認める正真正銘の倭国であった。
魏・呉・蜀の中で最も朝鮮半島の地理と歴史に明るい隣国の魏に使者を送った理由は、
魏に朝鮮半島南部の正当な地主は歴史的にも倭人(弥生人)である事を認めてもらう為。
もしかしたら邪馬台国の在った場所は任那だったんじゃないんかね。
867名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 00:50:34.74ID:d6WmwPR00
そもそもさ、魏志倭人伝の記述から場所を比定するって
こちとら史学をやってるわけですよ
そこに遺跡が出ようと出たいと関係無いわけだ
そこに考古学とかいう他所の奴らが何か言って来てもさぁ
868名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 01:38:40.87ID:dxMCCaXg0
>>867
あんに決まってんじゃん
なんも無いところをここだと言い張ってなんになるの?
869名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 01:50:12.29ID:d6WmwPR00
別に文献上そうなるってだけだ
そこに何も無ければ何故違うかを考えるだけだ
解釈違いだったり執筆時の単純な情報不足だったり意図的な誇張だったり
遺跡があるからここは順番が違うって言ってんだよ
特に一つの歴史書にしか出てこないもんだったら尚更だろ
870名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 01:59:34.90ID:8x9DlHvu0
その一つしかない歴史書の信憑性が分からんから客観的な考古学資料で裏取りするんだろ
871名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 02:01:39.73ID:XYQGOELn0
プロの達人たちが邪馬台国の証拠一つも出せないの笑える
872名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 02:45:50.09ID:p8eROiyT0
邪馬台国と大和王朝の連続性に関して
九州説は「ない」の一枚岩
畿内説は「ない」派と「ある」派で分かれてるのがミソかと
873名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 02:46:51.63ID:AVeNLaL/0
(2025.4.30 NHK ファミリーヒストリー 佐藤浩市 〜父・三國連太郎が背負い 生きた道を〜★3)

さんまwwwこいつも朝鮮人(同和/ヤタガラス)説ありまくりwwwww
さんま、西田敏行と三國とジャニタレ嵐松潤=朝鮮人(同和)仲間wwww

日本の芸能界(や政界財界)の朝鮮人(同和/ヤタガラス)支配の「大元は映画と歌舞伎」ってあったしな
ジャニタレ(やその他)が出ている時点で、基本すべて隠れ反日工作だしね、電通やソフバンCMみたいに
874名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 05:44:20.94ID:SveRKldN0
>>808
同じ宗教を信じるというか、鬼道(おそらく呪いレベル)という
原始的な祭祀(?)を行っていて「あの人に逆らうと悪い事が
起きる」みたいな権威(?)があるから女王として担がれた感じ?
まあ、妄想では「卑弥呼に逆らうと火山が噴火する」かも、とも
思ってますが。

もっとも日本の宗教が七世紀から八世紀にかけて主に藤原(中臣)氏に
よって整理されたのは同意しますよ。

中臣氏が廃仏派の物部氏と共に負けたけど、中臣鎌足が天智と
組んで崇仏派の蘇我氏を零落させたあと、藤原不比等が記紀を
編纂したりして神道を整えたけど、藤原不比等の孫の聖武が
仏教にはまってさあ大変、結局仏教が神道を飲み込んでしまった……

おおまかにいうとこんな感じなのかなと。
2025/05/10(土) 06:04:27.39ID:8RdYk5230
>>1
インターネット上での古代史は議論にすらなりません。

古代史スレ = 国際縄文学協会
会長;深見東州(ワールドメイト)
役員;エミリー・ロスチャイルド

の統一教会ネトウヨがいるからです。
要するにカルト宗教統一教会がいるからです。

縄文 → 天皇を強引に結びつけたがるからです。
876名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 06:07:07.33ID:gv5qb8ot0
>>808
宗像大社に行けば、日本の原始神道の始まりかわかる
特に、沖ノ島をはじめ玄界灘に面した地域
ある意味、沖縄に似てる
最初は山や島や森林や森の中で、巫女や神官が巨岩や大木や海や天などの自然に向かってに祈り、
それが、時代とともにお社に変わっていく
その変遷が、沖ノ島では見られるらしい
安曇一族の志賀島神社は、玄界灘と福岡平野に向かって今も祈ってる
877名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 06:28:31.03ID:+zlvMWBp0
>>804
なぜ意味のない事をする??
>>748
を受け入れる以外にアナタが出来る事は無い。
878名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 06:29:17.88ID:AVeNLaL/0
[ 2025.4.26 NHK ブラタモリ伊勢路、三井家 ]
あのセコいがめついアベそうかトーイツ石破前原玉木橋下ベクレ小沢鳩山カン徳川トクチョン朝鮮人(同和/秦や藤原や織田や木下や前田や伊達や宇喜多や)の仲間だから、朝鮮人か中国人だったんだろ

一揆が何千件も起きた戦乱と貧困と差別と迫害の時代、徳川トクチョン江戸時代
(徳川=儒教=親中親朝:反日。水戸学(国学)=エセ神道。アベ石破右翼=似非保守)
879名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:10:35.89ID:SveRKldN0
>>876
上にも書いたけど、沖ノ島の宗教遺跡は四世紀の磐座信仰の
跡だと聞いてるんですよね。

四世紀と言えば私的にはおそらく神功皇后の時代で、「志賀島」の
名前を神功皇后がつけた、とか神功皇后の新羅出征に協力した
阿曇磯良(安曇氏の祖)が志賀島神社を今の場所に建立した、
という伝承なんかもあるようです。

さらには福岡の住吉神社や大阪の住吉大社も創建は神功皇后と
関係があり、つまり、おそらく上に書いた藤原氏以前にも、
四世紀頃に一度、少なくとも海人族の原始的な宗教も整理
されてるんじゃないかな、とか妄想したりもしています。
880名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:21:36.06ID:iDU9GUah0
>>828
日本人のDNA構成はどこも対して変わりがないことが判明している。むしろ東北で北東アジア系のDNA構成が高い傾向のところがあったりと今までのシナリオが崩れ出している。

古墳時代人という発想も出ているが、北東アジアからの渡来人の大規模移住の記録がないので解釈に非常に困る事態になっている。
2025/05/10(土) 07:27:33.07ID:zlhImmBA0
松浦までで、実距離は中国の里の1/5程度であることがわかっている。
これを前提として里と日を1/5して、距離と方向を合わせると次のようになる。
道の距離は直線ではなく、主要国道などの道なりの距離になっている。

5倍誇張説の場合の計算結果と推定場所

帯方郡の場所
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b2/Ancient_Korea_Taihougun.png
帯方郡黄海北道鳳山郡説より、帯方郡側の海州を起点とする。

帯方郡から狗邪韓国まで、乍南乍東7000余里 7000里/5=1400里*435m=609km 海州-釜山広域市 700km
狗邪韓国から松浦まで3000里 3000里/5=600里*435m=261km 釜山広域市−唐津 210km
松浦から伊都国南東500里 500里/5=100里*435m=43.5km 唐津-小城 38.3km
東南100里の奴国まで 100里/5=20里*435m=8.7km 小城-佐賀 10.1km
東100里の不弥国までの道 100里/5=20里*435m=8.7km 佐賀-大川 9.5km
南水行20日の投馬国まで 20日/5=4日*30里=120里*435m=52.2km 大川-玉名 47km

水行10日、陸行1月の邪馬台国
水行10日 10日/5=2日*30里=60里*435m=26.1km 玉名-緑川 26km
陸行1月 30日/5=6日*30里=180里*435m=78.3km 緑川-人吉 86km

侏儒國 南4000里 4000里/5=800里*435m=348km 熊本緑川流域-屋久島 315km
裸国、黒歯国 水行一年 365日/5=73日*30里=2190里*435m=952.65km
熊本緑川流域-奄美大島 580km
熊本緑川流域-沖縄本島 824km

おまけ
韓地、方4000里 (4000里/5)^2=800里^2=(800*435)^2 =121104km^2
wikipediaより、
韓国  面積 100,210km^2
882名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:30:50.07ID:SveRKldN0
ちなみに、邪馬台国関連の皆様が大好きな「丹(水銀朱)」を採掘して
いたといわれている「丹生氏」ですが、こちらも丹生氏の氏神である
「丹生都比売」が神功皇后に神託した、という伝承があり、総本社の
「丹生都比売神社」の本宮が神功皇后によって建てられたという伝承
もあったりします。

さて、そんな丹生氏ですが、その祖地がどこかというとやはり
神功皇后との関わりもあり九州ではないかと考えたいのです。
それも各地の丹生神社や水銀鉱山の場所などを鑑みると、中央構造線
の延長上にある「大分県大分市丹生」近辺で、そのあたりの海人族が
豊予海峡を越えて四国へ渡り、中央構造線沿いに徳島まで水銀を求めて
移動していき、さらに鳴門から淡路島を経て和歌山の加太あたりに上陸
して、最終的には三重県伊勢市の丹生水銀鉱山まで進んでいったのでは
ないのでしょうか。

もっとも三重の丹生水銀鉱山は縄文時代の遺跡も発掘されていて、
さすがにその時代から丹生氏がいたとも考えづらいのですが、
そこはまあ今後の考察にしたいと思います。
883名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:30:58.12ID:h25LL8O90
>>881
どうやって測量したかも説明できないのに?
884名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:31:50.35ID:zGRWmj+20
纒向に都したのは垂仁天皇2年
おそらく321年
それより前に人家はあっても都ではなかった
4世紀にヤマト王権は伸長し、北九州を制圧した勢いで秀吉のように朝鮮半島にも手を伸ばしたが高句麗に破れた
卑弥呼と纒向は無関係
885名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:32:58.20ID:96e6Sl/f0
>>884
考古学会の現状をお伝えします

・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。
・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。
・西谷正(九州大学名誉教授・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・福岡県立九州歴史資料館名誉館長)が強烈な大和説。
・日本考古学会新副会長の宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。
・宮本一夫の師匠である故岡崎敬(九州大学名誉教授)も大和説(九州説の人ともケンカしなかったという)
・若手の辻田淳一郎(九州大学准教授)はどこ説か明言してないものの、三角縁神獣鏡=魏鏡説を採り大和説の可能性が高い。
・若手の中西哲也(九州大学准教授)は、橿考研で三角縁神獣鏡全部中国製説を採る清水康二の「三角縁神獣鏡=華北東部系研究」に参加している為、大和説の可能性が高い。
・糸島市立伊都国歴史博物館のTwitterが畿内説(吉備を投馬国と想定しているなど)
・福岡大学の桃崎祐輔は、畿内瀬戸内連合を邪馬台国(初期ヤマト王権)、ライバルの狗奴国を東海関東連合と主張。
・福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄は「九州説の人に勘違いされているかもしれませんが、私はゴリゴリの畿内ヤマト説です」と主張。
2025/05/10(土) 07:36:40.52ID:usvbXeHB0
里って距離じゃなくて移動に要した時間説ある?
887名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:36:43.13ID:96e6Sl/f0
>>856
倭国乱れるですね。
大乱とは書いてませんし、倭国乱は北部九州で起きたと思います。
銅が入らなくなった本州勢力が卑弥呼を「共立」して新生倭国の都としたのが纒向だと思います。
888名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:40:40.07ID:96e6Sl/f0
>>867
考古学がないと伊都国と奴国が北部九州の盟主であったことは証明できないです。
三雲南小路・須玖岡本・井原ヤリミゾ・平原1号から出てきた副葬品をもって、伊都国と奴国が邪馬台国以前の盟主であったことが分かるわけです。
889名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:47:43.68ID:kmI+f8AV0
桓霊間倭国大乱暦年無主
桓帝(146-167)霊帝(168-189)の間、倭国おおいに乱れて暦年大倭王がいなかった
そんな場所を探せばそこが卑弥呼の共立された地域だな
2025/05/10(土) 07:51:04.57ID:usvbXeHB0
普通大いに乱れてとかいうなら倭国の中心含めた全体よな
891名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:51:06.83ID:96e6Sl/f0
>>889
それ後漢書ですね。
魏志倭人伝では、「倭国乱」です。
892名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:51:56.84ID:h25LL8O90
>>889
そんな場所がないんだよ
2025/05/10(土) 07:52:33.51ID:XUfxi9ue0
やっぱり阿波説が最有力やね
894名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:56:00.77ID:kmI+f8AV0
>>892
政治的に不安定になった地域を探せばおk
895名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 07:59:12.48ID:kmI+f8AV0
・70-80年ほど男王の続いた地域
・30国からなる政治連合が既に存在していて政治的に不安定になった地域
・桓霊の間(146-189)大倭王が不在になった地域
卑弥呼が共立されたのはそんな場所だ
2025/05/10(土) 08:02:38.71ID:JN0ZZBZw0
邪馬台→耶馬(渓)たいで宇佐市
邪馬台→八女たいで八女市
のどちらか
2025/05/10(土) 08:02:41.13ID:usvbXeHB0
アホー知恵袋に全く同じ論調を展開してる奴を見つけたが同一人物やろ
898名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:05:07.43ID:40q439ut0
物資にかけてるなかで大乱てなんなんだろ
武器なんて弓ぐらいしかないおまけに鉄は少ない
船で移動してるなら小型船では大量に動員できないのではないか
2025/05/10(土) 08:05:12.33ID:JN0ZZBZw0
>>885
石川なんて地滑り地形を黒曜石鉱山跡とか言ってる明治大学の人間だろ、信用できん
900名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:05:39.76ID:lIOci1/i0
>>895
奈良だな
国譲り神話のモデルじゃないかな
901名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:05:49.30ID:zGRWmj+20
>>885
学会で支配的な説が必ずしも正しいとは限らない
しかも先生たちも仮説として語っているわけで、素人がそれを鵜呑みにしてあの先生がこう言ったからと断定的に主張するのは滑稽
902名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:07:12.59ID:kmI+f8AV0
>>900
奈良にはそんな考古学的な状況が存在しない
i.imgur.com/vLL8jRk.jpeg
903名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:08:24.58ID:96e6Sl/f0
福岡・糸島市立伊都国歴史博物館によると、吉備の楯築オウの力の源は「製塩技術」であるという。
九州では製塩技術が発達しなかったそうで、その理由としては、吉備との交易で塩は入手できたからだと述べる。

弥生終末期〜古墳前期になると、吉備・讃岐・瀬戸・大阪湾が製塩を主導し、古墳時代になると、北部九州でもこれらの技術が導入されるという。
2025/05/10(土) 08:08:32.33ID:JN0ZZBZw0
>>901
明治の石川と九大考古は研究費欲しさに言ってるだけだからな
905名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:08:41.79ID:+zlvMWBp0
>>895
倭国大乱は狭穂彦王の乱で
邪馬台国の皇子狭穂彦王が
投馬国北部に進出した事で
日向生目氏と衝突した戦い。
コレで生目氏と丹波氏の娘を女王としたのが倭姫命。
906名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:09:58.64ID:96e6Sl/f0
>>901
素人ですけど、大和説以外もはや考えられないと思いますね。
907名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:10:33.93ID:+zlvMWBp0
>>906
ソレはアナタの脳に問題があるのです。
908名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:13:09.45ID:SveRKldN0
と、どうでもいいことですが、ここまで長文連投した上でふと
異論を思いつきました。

そもそも私説では神功皇后は四世紀の半島侵攻時の特に息長氏の
伝承を元に、斉明天皇(と卑弥呼)をイメージして創作されたと
考えていたのですが、そうすると上記の海人族の信仰もあるいは
記紀編纂時に整理された可能性もあるのかなと。

もちろんそれまでにも海人族の原始的な磐座祭祀のような信仰が
あったのは確かでしょうし、葛城氏のように九州からの移動も
四世紀頃にはあったとも思われるので、いつごろからそれが
「(特定の)神を祀る」ようになったのかははっきりしませんね。
909名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:14:43.72ID:lIOci1/i0
>>902
奈良で銅鐸が破壊されて埋められた状態で出てくる
それが2世紀、桓霊の間と時代が合う
910名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:15:38.95ID:kmI+f8AV0
>>909
奈良が外敵に侵略された説かなんかか
911名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:16:54.81ID:96e6Sl/f0
>>904
福岡大学の桃崎祐輔も畿内説です。
福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄も畿内ヤマト説です。
糸島市立伊都国歴史博物館のXも畿内説ですね。投馬国を吉備に比定していますし、令和5年の特別展の刊行本「ヤマトと伊都国」が大和説でしたからね。
2025/05/10(土) 08:17:13.58ID:Js0wLbZQ0
>>880
そこ悩む必要ないよ
東北って縄文時代から奥州藤原氏の時代までずーっと大陸と交易してたし
その後もアイヌ経由で交易は続いた
人の往来もあったし当然影響は残ってるだろうな
913名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:18:04.32ID:+zlvMWBp0
>>911
ソレは全く意味がありません。
個々の論文の中身を精査できるようになってください。
914名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:18:47.29ID:SveRKldN0
>>913
そんなこというと久住センセーの土器の年代推定の話をされるぞwww
915名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:19:28.91ID:zGRWmj+20
>>906
邪馬台国スレが立つたびに君が100レス以上消費するのはどうかと思うぞ
ブログでも立ち上げて誘導すればいいんじゃないの
916名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:20:05.95ID:D6m3PClV0
青谷上寺地遺跡 の人骨は大陸から移住してきて間の無い人達らしいから
これが中国にオーバーに伝わったんじゃないかと思ってるんだけど
だってここ以外倭国大乱の痕跡は無いでしょ?
917名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:20:40.25ID:SveRKldN0
>>915
あ、すみません。わたしも同じくらい妄想話で100レスくらい
消費しちゃいます。
918名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:22:13.73ID:96e6Sl/f0
>>913
脳がどうとか罵詈雑言を浴びせる人が「精査」ですか。
919名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:22:40.97ID:lIOci1/i0
>>910
記録がないからわからない
ヒントされるのは国譲り神話
大国主はどこかで国を譲り出雲に巨大な神殿を建てるように要求して出雲に移った
近畿には「大国主が出雲に帰る時立ち寄った」みたいな伝説が結構ある
2025/05/10(土) 08:23:49.10ID:m8/VP4E60
いい加減に九州説は諦めたほうがよい
魏志倭人伝の行程の記述も日本地図を縦に見ることで畿内が邪馬台国になるのだから
2025/05/10(土) 08:24:09.81ID:usvbXeHB0
どちらの説にせよ狗奴国の説明がつかないのでは?
狗奴国が女王国の南にあったり東にあったりする理由は、例えば狗奴国が九州から追い出されて近畿方面で力を蓄えてその後リターンマッチで九州を滅ぼしたとか、もしくは同時期に南にも東にもあったつまり本州勢力が四国を経由して宮崎あたりに上陸して女王国を脅かしていたとか、そもそも南の狗奴国と東の狗奴国が同じ国を指していない可能性もあるのか?
方角が違う論は採用しないものとする。
922名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:25:20.07ID:kmI+f8AV0
>>919記録ならあるんだよ

考古学の成果と史書に書かれた倭国の趨勢を並べてみると>>902一目瞭然

漢 書 楽浪海中に倭人ありわかれて100余国
後漢書 倭は100余国あり使訳を通じたのは30余国
魏 志 使訳を通じたのは30国、東に海を渡るとまた倭種の国々がある
晋 書 (266年の朝貢を最後に倭国が消息不明になる)

※記紀 ヤマトタケルが東征西征した

宋 書 先祖が東に55国、西に66国平定した
隋 書 筑紫以東は倭に属す、国司は120人いる

旧唐書
日本と倭国は別種なり
倭国は古の倭奴国なり
日本は元小国で倭の地を併合した
2025/05/10(土) 08:25:39.26ID:Js0wLbZQ0
>>909
壊して埋めること自体に元々ナニカの意味があるんじゃ?
塗り替えるのなら鋳潰して使った方が良いし
割と低温で溶けるから高度な技術もいらないし
924名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:27:05.25ID:SveRKldN0
>>921
後漢書が間違ってる説
925名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:27:51.22ID:lIOci1/i0
>>922
ヤマトタケルを倭国大乱とするには後すぎないか?
4世紀だろう
926名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:29:31.28ID:96e6Sl/f0
>>921
狗奴国は通説畿内説でも、意見が分かれます。
福岡大学の桃崎祐輔などは東海・関東連合とします。
久住武雄は南九州とします。
卑弥呼の墓箸墓古墳説を採る東海大学の北条芳隆は南九州や四国の沿岸などの連合を狗奴国とします。
徳島大学の東潮は何説をとっているか分かりませんが、その論文から半島戦役を拒否する為の言い訳説に近いのではないかと思います。
927名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:29:35.58ID:kmI+f8AV0
>>925
倭国大乱は卑弥呼より前の話だぞ
928名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:30:28.41ID:lIOci1/i0
>>927
そうだよ
だからヤマトタケルは後すぎる
929名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:30:57.14ID:SveRKldN0
>>923
ふと思ったけど、畿内も鏡の扱いが悪いんだよね。
墓に埋めるのはいいけど、多くはわざと壊したりしてるみたいだし。
930名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:31:54.97ID:+zlvMWBp0
>>918
アナタの書き込みを精査した結果脳の異常を認めました。
脳に問題があるのはアナタに書き込みに基づく客観的事実であり罵詈雑言ではありません。
2025/05/10(土) 08:33:17.78ID:usvbXeHB0
鏡を壊すことに何かしら儀礼的な意味を見いだしてたんかね。これが元祖鏡割りってか
932名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:33:35.88ID:kmI+f8AV0
>>928
ヤマトタケルはおそらく4世紀のエピソードだね
あの時代に畿内ヤマトが東西に侵攻したのだろう

それに先立つ3世紀後半には魏が滅亡し
魏の後ろ盾を得て共立されていた台与が失脚し
九州はふたたび大倭王が不在になってたと思われる
933名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:36:54.78ID:SveRKldN0
>>931
まあ、死者の復活を防ぐためとか、理由はいくつも思いつくんだけど、
この前発掘された桜井茶臼山古墳も、あんなに多くの破鏡をいれる
必要もないしなあ。権威を誇示しようとしたのかもしれないけど。
934名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:37:00.85ID:6/9zw5u60
ゴッドハンドくるか?
935名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:38:35.39ID:+zlvMWBp0
>>922
倭国大乱は曹氏の墓(174~180年)から出土した倭人字磚によって
174ー180年の間に曹氏の墓造り職人レベルで情報共有されていた事実である事が確定しています。
コレを考古学で当てはめると
大分から大量出土する弥生後期の鉄鏃という事になる。
936名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:38:36.88ID:hSKHEVem0
>>929
本州は破砕鏡はほとんどないです。
937名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:41:54.05ID:SveRKldN0
>>932
ヤマトタケルも、後にヤマトに従うようになった各地(九州や
東海、関東)の豪族がそれぞれ勢力を確立、拡大していった
話のような気がしないでもない。

例えば関東のほうなんて、わざわざ連れていった嫁を海に
沈めたりしてる逸話があるけど、あれも地元の豪族が地元民を
人柱にしただけなような気もする。
938名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:45:24.22ID:SveRKldN0
>>936
あ、そうなの?
その桜井茶臼山古墳の話題の時に破鏡の話があったから、
てっきり発見された鏡の多くが破鏡だと思ってたわ。

じゃあ、考えなおしてみます。
939名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:46:51.17ID:+zlvMWBp0
>>938
茶臼山古墳の破鏡は九州の部族がヤマトに進出したことを意味する。
景行の時代の墓で間違いないでしょう。
940名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:47:54.90ID:SveRKldN0
>>939
そこ、なんとか崇神(=神武)にならんか?
941名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 08:52:27.36ID:kmI+f8AV0
>>937
記紀を全て鵜呑みにするわけにはいかないけど興味深いエピソードはあるね
垂仁朝は台与が失脚した266年以降3世紀後葉の話だと思うけど
その時代に加羅から渡来人が聖王の噂を聞きつけてやってきて穴門で自称倭王の伊都々比古と出会う話が残ってる

265年に魏が滅亡、266年の朝貢を最後に台与が失脚
九州では失脚した台与の後継者争いがあって
伊都国の王族である伊都々比古が名乗り出るも穴門に敗走して倭王を自称する

そして九州で大倭王が不在になって鉄利権が九州倭国から畿内ヤマトに移動
倭人が鉄を取りに行っていた半島で畿内ヤマトのことが噂になる
噂を聞きつけた渡来人が確認しにやってくる

そんなエピソードなのかもしれない
942名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:01:27.38ID:SveRKldN0
>>941
ツヌガアラシトは童女を追っかけてきたんじゃなかったけか?
2025/05/10(土) 09:03:21.43ID:usvbXeHB0
>>926
東海、関東勢力って事は、毛野国=狗奴国説?まぁ、東山道もろくに確立して無い頃なら海経由で行くのが楽だとは思うけど
もともとは三重にも居た勢力が東に追いやられたのなら、奈良から見て方角的には合ってるのか
2025/05/10(土) 09:05:31.90ID:usvbXeHB0
>>937
嫁を海に沈めたって表すと、もののあはれが全く無くて草
945名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:06:51.49ID:SveRKldN0
>>944
九州では女装して騙し討ちしてるしな
946名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:09:17.71ID:+zlvMWBp0
>>940
崇神は破鏡埋葬の風習があまり伝わっていない時代の
吉備風の墓で間違い無い。
947名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:11:05.37ID:96e6Sl/f0
>>939
桜井茶臼山はかなり盗掘を受けていますが、破砕鏡だっていうソースありますか?
948名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:11:29.82ID:kmI+f8AV0
>>942
こんなかんじ

「大加羅国おおからのくにの王の子、名は都怒我阿羅斯等ツヌガアラシト、またの名は于斯岐阿利叱智干岐ウシキアリシチカンキという。日本の国に聖王がお出でになると聞いてやってきました。穴門あなと(長門国の古称)に着いたとき、その国の伊都都比古イツツヒコが私に、『私はこの国の王である。私の他に二人の王はない。他の所に勝手に行ってはならぬ』と言いました。しかし、私はよくよくその人となりを見て、これは王ではあるまいと思いました。そこで、そこから退出しました。しかし、道が分らず島浦を伝い歩き、北海から回って出雲国いずものくにを経てここに来ました」
949名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:15:10.75ID:+zlvMWBp0
>>937
ヤマトタケルの東征は、
邪馬台国の親族家臣らが本州に進出した事を意味します。
それらの地域は彦坐王の親族・家臣の國造が支配する地域となる。
2025/05/10(土) 09:16:01.22ID:usvbXeHB0
>>945
酒を飲ませてぬっころしたりと、太古の日本は騙し討ち=賢いみたいな風潮があったんだろうか
951名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:23:23.73ID:+zlvMWBp0
>>947
破鏡の風習は現代にも鏡割りとして残っている。
あの丸い餅を切るではなく割る事を鏡割りというのか??
この破鏡が元だからです。
鏡割りの餅を食うと無病息災と言う通り、
割れた鏡は病気を防ぐという意味を持ち、
ここから破鏡埋葬は魔除けの様な効果を狙ったモノで
実際にも破鏡を身に着けたペンダントにしたモノも見つかっている。
そうではなく盗掘で割れたとするにはそれ相応の発掘レポートが必用なって来るでしょう。
952名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:23:34.72ID:lIOci1/i0
>>943
国譲り神話でいくなら大国主は御子でたる事代主に対峙させて事代主が隠れると、もう1人の御子の建御名方神に対峙させて、諏訪まで追いやられ諏訪の地に幽閉された
諏訪って黒曜石の産地で縄文時代からかなりの勢力があった場所
狗奴国は東国の勢力だった可能性はある
953名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:25:00.84ID:96e6Sl/f0
桜井茶臼山の破鏡は盗掘によって割れてしまったもので、破砕鏡(穴をたくさん開けて意図的に割ります)はないかと思います。
954名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:31:43.16ID:SveRKldN0
>>948
また別の箇所には

(前略)
>阿羅斯等は驚き、妻に問いました。
>「童女(オトメ)、どこにいった?」
>答えて言いました。
>「東の方に行きました」
>すぐに阿羅斯等は追いかけて、ついには海を越えて、日本国に入りました。
>求めた童女は難波(ナニワ)に居て、比賣語曾社(ヒメゴソノヤシロ)の
>神となりました。または豊国々前郡(トヨクニノミチノクチノクニ)で
>比賣語曾社(ヒメゴソノヤシロ)の神となりました。二箇所で祀られたと
>いいいます。
(後略)

もあるみたいね。
955名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:39:55.25ID:+zlvMWBp0
>>953
その様なレポートが存在しない。
割れた鏡の破片に穴を開けたのは身につける為であって
割る為に穴を開けたのではない。
茶臼山古墳の破鏡は破片の側面を磨いた跡があり、
破片として埋葬されたというレポートがあります。
956名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:41:48.99ID:96e6Sl/f0
>>955
破砕鏡はないということです。
957名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:48:03.53ID:40q439ut0
>>948
当時まだ日本で名前はないよね
958名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:50:16.80ID:+zlvMWBp0
>>956
その様なレポートは存在しません。
茶臼山古墳の破鏡は側面が磨かれた跡があり、
当初から破鏡として埋葬されたというレポートがあります。
アナタは論文を書いてソレを否定してきてください。
959名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 09:59:48.97ID:96e6Sl/f0
>>958
桜井茶臼山の破鏡、内行花文鏡で1例だけありました。
960名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 10:04:32.50ID:kmI+f8AV0
>>957
まだ倭国を併合する前の畿内ヤマトがなんて名乗ってたかはわからんね
ミマキとかか
2025/05/10(土) 10:11:27.12ID:C9NQ/PNW0
日ノ本は元々えみしが使ってた名称だからねー
ヤマトもおそらくは土着の連中が使ってたのかね
東征が事実ならおそらくその時点では九州の何処かの部族名を名乗ってそうだけど
2025/05/10(土) 10:16:55.18ID:usvbXeHB0
>>952
諏訪ってだけでヤバそうな集団ってイメージが植え付けられてるのは、DNAレベルの話なのだろうか
2025/05/10(土) 10:20:45.46ID:C9NQ/PNW0
大木に乗っかって坂を滑り落ちるクレイジーな映像の影響もあるかもね
だんじりの岸和田の上位的なイメージで
2025/05/10(土) 10:33:47.40ID:usvbXeHB0
あとミシャグジ様信仰。なんか怖い
965名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 10:59:14.51ID:iDU9GUah0
>>831
皇室の男系はD1a2系統。中臣氏がO1b2(O-47z) 系統。
沖縄と北海道はO1b2の比率が低い。アイヌはD系統とオホーツク系の混合で縄文人とは同一ではないという評価。O1b2はいない。

朝鮮半島でもO1b2は日本と同一割合で存在するが、その中のO-47zが4%と低い。近縁だが違う系統であることが明らかで半島系の列島への進出はなく。逆に半島にいる4%のO-47zが過去における倭人の半島への進出の歴史を示唆している。これの分岐年代は7500年前。

D系統もD1a2は列島の固有で、O系統のO-47zも列島固有。これが現在の日本の姿でO-47zも縄文時代には存在したという可能性が高い。縄文人のゲノム解析は個体数がまだまだ少ない。
966名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 11:13:56.68ID:iDU9GUah0
>>874
卑弥呼のシャーマニズムは軍事力が背景にあってのことだから。シャーマニズムだけでは広範囲の国を治めるのは無理。そもそもが地域の雨乞いなどから始まったことなので地域性が強い。

日本では聖徳太子以降に宗教的な背景で国を治める試みが始まった。
967名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 11:18:38.71ID:iDU9GUah0
>>874
藤原不比等が興福寺を作って神仏習合をやりだした開祖ともいえ彼の権力の源はむしろここ。

その興福寺も鎌足が作った山階寺を移設した。つまり神社系の中臣氏が仏教寺を建立したということで当時としては大きな宗教的な意味があった。
968名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 11:18:44.46ID:h25LL8O90
>>894
それも文献にもわからないやん
当時だと、魏志倭人伝の国々があるのはわかるが
倭面土国とか残ってるのかすらわからない
記述に残ってない国も多数あるはずで、どうにもならない
969名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 11:22:03.41ID:BnP1CT8e0
邪馬台国と大和王権は別物なのにな
古事記や日本書紀に邪馬台国は出て来ない
古事記が大和王権の記述だから別物と見做すべきなのに何故かごっちゃにしたがる
970名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 11:25:16.44ID:iDU9GUah0
>>969
考古学では発掘されたものから畿内の影響が北九州にも卑弥呼の時代には及んでいたことがわかってきて、別のものだと考えることがむつかしくなってきている。
971名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 11:30:49.76ID:+zlvMWBp0
>>959
その程度で反論した事にはならない。
きちんと論文を書いて盗掘で鏡が壊れた事を証明してください。
972名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 11:32:52.54ID:kmI+f8AV0
>>970
銅鐸だって九州から鋳型が発見されるように
九州と畿内で交易をしてたんだから文化的な影響があるのは別におかしくない
973名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 11:39:08.64ID:6cGqccYj0
>>33
>>106
考古学から見た邪馬台国大和説 畿内ではありえぬ邪馬台国(関川尚功)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/chayarokurokuro/20220223/20220223232727.jpg

他ならぬ奈良県立橿原考古学研究所の研究員で遺跡発掘を主導してきた関川先生が
邪馬台国期の奈良もとい畿内は大陸との交流も非常に乏しい後進地域で畿内説はありえないと論破しとる
974名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 11:41:30.11ID:etKp57ww0
>>98
考古学から見た邪馬台国大和説 畿内ではありえぬ邪馬台国(関川尚功)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/chayarokurokuro/20220223/20220223232727.jpg

他ならぬ奈良県立橿原考古学研究所の研究員で遺跡発掘を主導してきた関川先生が
邪馬台国期の奈良もとい畿内は大陸との交流も非常に乏しい後進地域で畿内説はありえないと論破しとる


>>857
吉野ケ里遺跡出土の首なし遺体も戦争の存在を実証しとる
975名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 11:48:00.59ID:lIOci1/i0
>>961
大祓詞にある大倭日高見国は、西日本を統治する大倭(ヤマト)と東日本の日高見国と言う意味か、それとも天孫が統治する前の奈良が日高見国だったのか
976名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 12:00:44.70ID:LoTVeyCy0
忘れてはならないポイント
縄文時代という長い時代
AIによると
「約1万3000年前から約2300年前まで」
1万年程あるって事
この期間に日本全国交流交易の跡がある
どの方角に何があってそこに行くにはこれで何日かかるとか既に諸々把握してるはずである
977名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 12:12:08.59ID:D6m3PClV0
>>965
顔を見てわかるのかと聞いてるんだが何言ってるのかわかんねえわ
978名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 12:13:57.19ID:iDU9GUah0
>>974
大和(纒向)は縄文人が作ったというのが言外の主張。

このあとに稲部遺跡が卑弥呼の時代の纒向級の遺跡であることがわかり。最大規模の鉄器工房が発見され。伊勢遺跡も再注目され息長氏系統の神宮皇后の実在があったんじゃないか?から九州方面に多く残る神功皇后の伝承から九州にもその流れが伝播している。

畿内と東海の境界域が発火点になった。
979名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 12:15:34.37ID:D6m3PClV0
狗奴、倭奴、匈奴
日本の地名に文字を当てたんじゃなく中国が名付けたんじゃないかと思うんだが
何処とは言えんが思ってるような場所は指してない気がするわ 
980名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 12:15:39.88ID:iDU9GUah0
>>977
顔って直近の親に似るだけ。明治天皇の肖像はかなり濃いお顔建ちです。
981名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 12:17:39.82ID:SveRKldN0
>>967
神仏習合の起源については知らなかったのでググってみたが、
宇佐神宮が最初だとか気比大社がそれに次ぐとか、なんか
応神/神功皇后絡みで非常にあやしいんだが、まあ現実的
な線では八世紀に神宮寺が作られ始めたのが起源ぽい。

で、藤原不比等については微妙なところだが、春日大社が
作られたのはその死後で、それ以前に興福寺で神仏習合を
行っていたかどうかはちょっとわからないなあ。
982名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 12:18:21.70ID:D6m3PClV0
>>980
おまえが顔でわかると言ったんじゃないのか?
983名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 12:19:58.92ID:D6m3PClV0
>>981
簡単な話で神社など存在しない
寺の方が古い
984名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 12:24:23.63ID:iDU9GUah0
>>982
意味不明。
985名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 12:27:39.39ID:SveRKldN0
ちなみに個人的な理解だと

1.仏教が伝来
2.仏教を広めようと思ったら祟ったので物部氏と中臣氏が仏像を流した。
3.蘇我氏が物部氏を滅ぼして仏教が少し広まる。
4.それでもお寺を建てる時には地主神を抑えるために鎮守社も建てた。
5.蘇我氏が天智と中臣鎌足に責められて滅亡し、石川系だけが残る。
6.鎌足と不比等によって神道が整えられ、鎮守社に対する神宮寺も生まれる。
7.神仏習合が広まる

こんな感じでしょうか。異論は認める。
986名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/10(土) 12:28:09.01ID:D6m3PClV0
>>984
おまえじゃ無いんだったらレス付けるなバカ!
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況