X



高市政権、円安を止めることが最大の物価高対策だが、利上げをけん制して円安になり物価高対策に逆行 (TBS) ★3 [お断り★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1お断り ★
垢版 |
2025/11/16(日) 15:26:56.16ID:wzwSG3OE9
決定打欠く物価高対策、「デフレ脱却」重視ならインフレ加速のリスク

■円安を止めることこそ最大の物価高対策

物価高対策には、物価高で困る家計を支援する政策と、物価そのものを抑制する政策の2つがあります。政府の対策としては、即効性の観点から、まず、前者の家計支援が優先されるのでしょうが、家計支援には財政出動が伴うことから、いつまでも続けられるものではありません。

総合指数で3%前後という高いインフレを、目標の2%に落ち着けるためには、インフレを一定、抑制する政策が必要なはずです。とりわけ食料品やエネルギーの価格高騰が激しいのですから、1ドル=150円などと異常な円安を是正すること、少なくとも、これ以上の円安を止めることこそ、最大の物価高対策なのではないでしょうか。

147円前後だった円相場が、高市政権発足後に155円台まで円安が進んでいることは、要注意です。高市総理が日銀の利上げをけん制するような発言を繰り返していることが、その背景にあります。金融政策への考え方は色々あるにしても、結果的に、投機筋が安心して円を売れる環境を作っていることは、物価高対策に逆行していると言わざるを得ません。

■「デフレ脱却」を強調する高市総理

もうひとつ心配な点は、高市総理の発言が、インフレに「寛容」と受け取られかねないことです。

高市総理は、「デフレを脱却したとは、まだ言えない」と述べた上で、「コスト上昇による物価上昇を需要が引っ張る物価上昇に変えていかなければならない」「そこまでは気が抜けない」と説明しています。

そもそも今のインフレが、「コスト・プッシュ(上昇)」か、はたまた「ディマンド・プル」なのか、というのは、概念的には理解できても、消費者が実際に買い物をする際に意識するものではありません。経済学の研究としては意味があっても、現実の経済活動で定量的にそれを把握することは困難です。国民にとっては、3%ものインフレは、コスト・プッシュであろうが、ディマンド・プルであろうが、それでは生活が苦しい、ということに尽きています。

インフレに寛容な思考や政策がとられるのであれば、国民生活の実情や選挙での「民意」とは、ズレが生じていくことになるでしょう。何より、2025年の日本は、アベノミクスが始まった2012年とは全く環境が異なっているのです。

詳細はソース先 2025/11/15 TBS
https://news.yahoo.co.jp/articles/2333f00e202b84a0508bc140003a3e0fe0d1688a?page=2
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763249244/
2025/11/16(日) 23:23:59.85ID:Pj35Q0FF0
>>935
それにインフレは結果であって、インフレにさえすればいいのだというのは順序が逆ですけど。
953名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/16(日) 23:28:49.79ID:AhdFKQ4/0
>>949
いいえ、もし君が>>935に書いてあるような特定の特殊な情報源だけに依存しているわけではない常識的な範囲の話を否定したいならば、やるべき事は、「日本経済と世界経済とのむすびつきは、原材料とかの費用が円安や海外のインフレの影響をウケるようにはできていない」とか「わが国は円安とインフレをもとめていなかった」と示す事でしょうね。
954名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/16(日) 23:32:33.72ID:AhdFKQ4/0
>>950,952
むしろ、安倍ちゃんの頃のまだゆるやか過ぎたインフレが、失敗ではなく、成功に向かう「道のなかば」の状態と受け止められたので、わが国は引き返したり他の道を選んだりしないで、円安にともなうインフレをおしすすめてきたのです。
2025/11/16(日) 23:32:41.90ID:MgRgNQkP0
ドル建てで負債を抱えて破綻しそうな韓国は
自分らで為替介入する余裕もなく
日本に為替介入させてドル安にさせたがっている

TBSなどチョン汚染している左翼メディアも
円安を叩いて日本に為替介入しろと報道している
2025/11/16(日) 23:38:23.45ID:Pj35Q0FF0
>>953
日本は現実に世界の影響でコストプッシュインフレになっているし、円安インフレを求めることとそれが日本経済に実際にいいのかは別の話ですよね。それに日本が求めているのはデマンドプルインフレでありコストプッシュインフレではないですよね。
コストプッシュインフレでは経済成長せず国も豊かにならない、ということに対して、コストプッシュインフレが経済を良くするんだというのは他のどこに書いてるんですか?
957名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/16(日) 23:38:35.33ID:wDC6Enof0
>>955
円安叩き、円高誘導は韓国の思惑もあるのか
おもろいね
958名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/16(日) 23:40:55.75ID:fMHtKRv/0
円安は止まりません 20年後1ドル300円だ 2012年から2025年の13年で半分になったんだからまた半分になってもおかしくないだろ
20年かかってくれればいい方だ
959名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/16(日) 23:42:26.17ID:SZ+RFevn0
コメ問題とか見ても分かるはず

アベノミクス路線で国民生活など考えていない

自民党は自分でインフレ政策と物価を上げて格差を作り
国民生活を圧迫した上で救済とか言っているとんでもない政党

法人税を下げて消費税を上げているのだから分かるはず
国民生活の事など考えていない

だいたいインフレを作り出すと公言している状況で
運送費が下がったからと物価下落が起こるとは思えない

見たままなのに何故分からないのか

メディアも政治家もネット工作もグルだという事。馬鹿国民は
分からないと思っているだけ。こんな簡単な指摘すらしない

テレビ局 社長語録
「テレビは洗脳装置。
 嘘でも放送しちゃえばそれが真実」
「社会を支配しているのはテレビ。
 これからは私が日本を支配するわけです」
「日本人はバカばかりだから、
 我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」
「君たちは選ばれた人間だ。
 君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。
 対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。
 日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる」
960名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/16(日) 23:50:52.76ID:AhdFKQ4/0
>>956
いいえ、わが国はインフレだけでなく円安ももとめてきたので、増やしたかったのは海外の消費者の需要の方なのです。
そう言えば、これはさっきも書きましたね。
961名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/16(日) 23:51:15.58ID:BB7RiY1L0
五毛党の負け𐤔𐤔𐤔

高市内閣支持69% 歴代屈指の高さ維持 物価高対応評価 朝日世論

 朝日新聞社は11月15、16の両日、全国世論調査(電話)を実施した。高市早苗内閣の支持率は69%(10月の発足直後調査は68%)と、歴代屈指の高さを維持している。内閣不支持率は19%だったのが17%になった。

 内閣支持率は、発足直後の調査から2回目で下がるのが一般的で、「ご祝儀相場」が終わることなどが要因とされる。

 首相の物価高対応については今のインフレ局面で、岸田文雄氏や石破茂氏が首相の当時は「評価する」という割合が1割台に低迷することが多く、政権浮揚の妨げになってきた。それが今回、高市首相については「評価する」が44%と半数に迫る多さとなった。「評価しない」は35%だ。
朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/02e46ee757aade1956994d80b6ab97c523114980
962名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/16(日) 23:57:49.05ID:AhdFKQ4/0
>>960
逆に、戦争やコロナの前のゆるやか過ぎたインフレの勢いをもう少しハゲしくプッシュするためには原材料とかの費用の増え方が重要だった背景にあるのは、賃金の費用をイカす事はむずかしかった事でしょうネ。
インフレがゆるやか過ぎた段階は、「まず先に雇用を増やしたいから、実質賃金が減る(賃上げがインフレに追いつかない)事は問題ない」と考えられて、雇用の方が優先されるフェーズでもあったのです。
「わが国は失敗したから需要が増えず、(原材料とかの)費用が増えたのだ」みたいな見かたをすると、インフレをともなう円安が雇用にとってのメリットとして歓迎された事を否定する事にもなってしまうのだ…😭
2025/11/16(日) 23:59:25.81ID:Pj35Q0FF0
>>960
重要なのはそれが日本経済に良いのかであって、求めているのかどうどうでもいいですよね?それともコストプッシュインフレは経済を悪くするが、インフレなのでそれでいいのだということですか?
経済学では求めるインフレはデマンドプルインフレであってコストプッシュインフレではないので、なので今でも経済が良いではなく物価高で皆が苦しんでいるという話にニュースなどになってますよね?
964名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 00:06:29.99ID:Jlq/OQQ70
>>963
いいえ、わが国は円高とデフレを嫌がり、円安とインフレをもとめたので、長引いたゆるやか過ぎるインフレを育てるために十年くらい時間をかけてきたのです。
そして、経済学は意思があって何かをもとめているものではなく、いわば、経済についての理屈のあつまりなのでしょう。
965名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 00:08:16.38ID:86fmb1OZ0
>>964
ソレは違うと思うよ、日本は円安でなくても普通に輸出が成立している国だから、むしろ今のような円安でなければ経済が成立しない国だと製造業の産業基盤が弱いと言うことになる、じゃあ2021年とかの1ドル115円では日本の産業の輸出が成立しないのかと言えば普通に輸出が成立しているよ、日米の金利差による円安が始まる前の2021年の方が、日米の金利差による円安が始まった後の2022年よりも貿易赤字が少ない、単純に円安が貿易黒字を増加させるわけではないと思うよ、むしろ2021年より円安の進んだ2022年の方が貿易赤字は増えている、円安はごく一部の輸出産業の売り上げに貢献しているだけで、日本の産業全体では、むしろ原材料高になりマイナス要因、様々な産業が製品の製造に関わっているので、単純に円安が単純に輸出に貢献すると言う物でもなく、多くの輸出を手がける企業も、国内仕様も製造し、輸出仕様も製造するところが多く、輸出専業の企業は少数だと思うよ、円安による原材料高は全ての国内産業に影響するわけだから、単純に円安が輸出に良いとも言えない、しかし、円安で恩恵を受けるのは輸出関連の企業のみ、輸入は資源や原材料など日本経済を動かすために必要、さらに国民の生活のために必要、要は、円安は輸出産業は国民の一部に恩恵、輸入は企業の原材料や国民全体に負担増で悪影響、国民全体の視点では円安をなんとかする必要がある、円安の原因が日米の金利差だから、日本も金利を上げるべきと言う意見は当然出てくるし正論だと思うよ、この場合、金利を上げるデメリットより金利を上げないデメリットの方が大きい、本来の優先順位は国民全体の利益から考えるべきだと思うよ、コレは個人の考えだけど
966名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 00:08:36.96ID:/muTp0Yj0
>>210
使えないなら男でもいらね
中国と無駄に摩擦を起こし大したこともできず
石破より超無能
2025/11/17(月) 00:12:28.97ID:vVdImaMl0
>>964
求めているのはデマンドプル型のインフレと円安であって、コストプッシュ型のインフレと円安ではないですよ。
2025/11/17(月) 00:15:08.09ID:vVdImaMl0
>>964
こちらは何度もデマンドプルインフレとコストプッシュインフレを区別していますよね?それをまとめてインフレ否定だというのは反論になってませんよ。
969名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 00:27:05.89ID:pJ37ERE40
つーか発展途上国なら兎も角、先進国で需要からのインフレは起きにくい。
物が溢れかえってんだし少子化だし。
だから金融政策で通貨価値を変動させるのがメインになってる。
これは人口が殆ど変化しなかった中世でも貨幣改鋳した事からインフレが起きたのみれば明らか。
後は公共事業などの財政政策で行き渡らせるがだが。
2025/11/17(月) 00:31:24.03ID:QREfHUaO0
所詮頭変わっても
支持母体経団連は変わらず

株外国人移民補助金や金は
グローバリズム
2025/11/17(月) 00:32:22.09ID:tjon02LG0
民主党の超円高で経済が瀕死になったからな。
為替安のGDP増加効果は、経済学的に明らかになっている。
972名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 00:36:08.80ID:pJ37ERE40
先進国で高インフレが起きる要因は輸入物価からのコストプッシュや
災害などの要因からの供給不足からだ。
高くなった米は業者が供給絞っていた人為的なものと判明したしいずれ暴落するんじゃね?
973名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 00:45:48.08ID:kfQ3egcA0
>>954
アベノミクスは良かったんだよ。
残念なのは消費税だよ。
安倍総理も髙市と同じで孤軍奮闘だったね。

モリカケで2年以上やってて国会脳死状態。
極左反日基地外が全員集合状態でね、
これじゃ経済だって良くならない、政治は民度だ。

安倍総理と黒田総裁は未曾有の金融緩和で
新規雇用500万人を生み出した、歴代最高だ。
名総理に名総裁だった。
繰り返すけど消費税が残念だった。

安倍総理はほんとに
極左反日基地外相手に孤立無援だったよ。
それに加えて意識高い系団塊と無党派が
吠える吠える、吠える吠える、政治は民度だ。
974名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 00:46:16.19ID:Jlq/OQQ70
>>965,967,968
いいえ、わが国は物価が高くなるインフレだけでなく輸出やインバウンドに有利な円安ももとめてきたので、「値上げした日本の商品が、外国人観光客から見たら安い」みたいな話は、海外の消費者の需要を増やそうとするねらいがうまく行っている事を意味するのです。
2025/11/17(月) 00:51:06.55ID:gsydXdmX0
一番総理にしちゃいけなかったやつ
976名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 00:52:30.87ID:Jlq/OQQ70
>>973
いいえ、わが国は、戦争やコロナの前のゆるやか過ぎたインフレの勢いをもう少しハゲしく発達させて、十分なゆるやかさに育てる事ができました。
ですから、途中で消費税を上げたせいで失敗したわけではないのです👍
むしろ、インフレをともなう円安を輸出・インバウンド・雇用にとってのメリットとしてイカし、まず先に雇用を増やす方を優先して実質賃金が減る(賃上げがインフレに追いつかない)事を受け入れたわが国の場合、賃金のコストでインフレをプッシュする事がむずかしかったので、円安や海外のインフレの影響をウケる原材料とかの費用が十分に増えるのを待つ必要があったのでしょう。
逆に、円安(や海外のインフレ)が進めばそれでよいので、「銀行の資金を増やす金融緩和をおこなうと、お金が爆借りされて国全体のお金の量が増えるので、インフレに繋がる」みたいなふつうの考えかたに縛られる必要はなかったンだろう!👈😲❗
977名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 00:56:03.58ID:1tttIEXZ0
今更利上げしても手遅れ
1.5%にしても対して円高には触れない
国力低下が重な原因
978名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:03:01.09ID:86fmb1OZ0
>>972
主要通貨各国で通貨供給量が多すぎてインフレになった原因は、コロナだと思うよ、コロナが世界的に広がり、そのタイミングでウクライナで戦争、一時的に資源高の流れになった、しかし、すぐに資源高はある程度落ち着いているし、現在は物の供給不足でもない、ウクライナの戦争は一時的なガスや石油の資源高となってインフレのトリガーを引いただけで、元々のインフレの原因は主要通貨各国の通貨供給量が多すぎることだと思うよ、コレが主要通貨各国で同時に揃ったのは、コロナが原因だと思う(各国が同じ時期にコロナ対策で民間に資金を投入したから)んでコロナ対策で世界がほぼ同じ時期に緩和したから、経済は通貨供給量が多い状態が主要各国で同じ時期に起こり、コロナ収束で各国が同じ時期に需要が回復して、インフレになったと言うことだと思うよ、しかし、その後のインフレで主要通貨各国の中央銀行は、通貨供給量を絞る政策をとり、日本だけが金融緩和の政策を継続している、そのために海外と大きく金利差が出来て円安になったという流れだと思うよ、コレは個人の考えだけど
979名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:03:35.25ID:QGoKsNcX0
輸入物価指数を見ると意外にも2023年頃頃から横ばいだった。
980名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:04:16.52ID:x0nZTG4u0
69%の支持者、勿論承知の上だよ
981名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:09:45.96ID:2QadibUC0
いつまでダラダラ続けるんだ?
982名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:10:57.12ID:Gk0Wp3mO0
スタグフレーションを認めろよ
983名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:20:34.38ID:9bE3FUgi0
TBSソースか、プッ
984名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:20:50.82ID:uyV36lGV0
>>973
中抜き雇用創出で投資あたりのリターンも減り競争力も低下した上に末端の給料はダダ下がり
消費税は上げる時は即座に上げて下げるときはレジだなんだととってつけた言い逃れ
モリカケも自業自得、有耶無耶にして逃げた統一教会3代癒着の極悪反日犯罪者であり国賊
985名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:21:03.48ID:pJ37ERE40
今の世界経済は連動していて日本もその一部なんだよ。
んで世界中がマネーを発行しまくってる。
日本はその供給元の一つになってしまってる。
次にクラッシュが起きたら世界中がヤバいから金が買われているが、もしクラッシュしたら
通貨体制は新体制になるだろうからその通貨と金の交換レートは今よりも相当低く設定されるはす。
俺は必要以上に金に突っ込む気にはなれない。
986名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:21:22.25ID:1+5+H6EP0
利上げしたら賃金上昇にマイナスなのだから
そんな単純な話じゃないだろ
987名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:28:00.59ID:jd64eUlh0
円安にして外国と喧嘩って何がしたいんだよ
988名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:37:48.28ID:5+y26kUs0
>>979
そりゃ計算方法変えてるからだろ。すぐ騙されるのなw
989名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:49:26.88ID:kfQ3egcA0
>>976
500万人も新規雇用が生まれると統計に出る。
新規雇用という事は新規採用、新人だよね。
普通新規雇用、新人は給料が安いだろ、どうしても。

だから労働者賃金の平均を出すと以前より平均が下がる。
それをあげつらった極左反日は、アベノミクスで
給与が下がったと言い出すんだよな、これがさ。

でも実態は違っていて新人じゃないのは
賃金上昇していて、新採新人の安い給料が
統計に影響して平均値が下がるんだよ。

間違いなく円安は日本にはボーナスステージだ。
輸出企業にも、そして国内市場オンリー企業にもプラスだ。

国内市場企業には、海外からの競合品の価格が
円安で上がって、国内生産の物が
相対的に安くなって競争力が出てくる。

未曾有の金融緩和で日銀はマネタリーベースを増やした。
教科書ではマネタリーベースが増えると
企業への融資が増える、企業が借りやすくなると書いてる。
説明が長くなるので省略するけど、そうはならない。

黒田総裁が不思議がっていたね、貸し出しが増えないってw
それで安倍総理と黒田総裁は革命的な事をやった。
企業と個人に金を回すためにETFとREITを買った。
つまり日銀が企業と個人に融資した。

日銀=中央銀行は企業と個人に融資しない決まりだ。
それを破って融資=投資した。
民間に日銀の金が入った、37兆円だそうだ。
それで景気が良くなった。

しょうがないよね、市中銀行がマネタリーベースが
増えても貸し出しを増やさないんだからね。
消費税のお陰で、企業も個人も景気が悪いと予想して
金を借りてくれない、市中銀行には優良貸出先もないw
990名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 01:54:42.54ID:rPpvuQcG0
今は円安にしてデフレ脱却を目指すことのほうが先だよ
2025/11/17(月) 02:12:27.36ID:tjon02LG0
欧米から見たら物価が安いは、だいたい欧米の物価は高いの裏返し。
2025/11/17(月) 02:34:11.33ID:wLqwinqw0
これがマッチで火をつけてポンプで火を消すってやつか?
993名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 02:48:14.50ID:dNELuxZp0
ドル円200円は固い
994名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 03:06:11.93ID:Jlq/OQQ70
>>989
実質賃金はインフレ(物価が高くなる事)を考慮した賃金です。
わが国がインフレをともなう円安をおしすすめてきた中で、実質賃金が減る傾向がありましたが、これはいわゆる「賃上げがインフレに追いつかない」状態なのです。
995名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 03:07:58.30ID:MiZEw7v80
>>1
こいつガチで経済音痴だろwww
996名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 03:10:09.57ID:bnKOCTGV0
高市早苗さんは、宇宙で一番有能。
ほぼゼロ金利のスイスフランが宇宙最強の通貨だし
金利が高い、トルコリラはかなり最弱な通貨

故に、
利下げして、円高にする高市さんの口先介入は
正解なのだ。

てか、こら、財務省(罪務省の当て字)よ。
金利平価説って理解してないだろ。
てか、ここには、罪務省の手先(スパイ)が沢山

てか、日銀よ。財務省に乗せられて
異次元金融とか銘柄1321を購入したら
売れなくなってしまって、その金利収益も
課税されて、財務省が財産権侵害するので
財務省には注意しろ。ここは反社かも知れん
997名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 03:13:05.27ID:crpvVF4s0
賃金は硬直性があるので、インフレ率が高目になると賃上げがおいつかずに実質賃金は下がりがちになる
だから世界中で利上げしてインフレ率の方を抑え込んできたばかり
アメリカですら2年間実質賃金マイナス進んだんだし、利上げ始めてからも1年くらいマイナスのまま

日本なんてまともに利上げしてないんだから、そら3年半マイナス続くわ、4年以上は確定的だが
998名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 03:17:56.26ID:Jlq/OQQ70
>>994,997
むしろ、わが国の場合、戦争やコロナの前のインフレがまだゆるやか過ぎた段階では、「まず先に雇用を増やしたいから、実質賃金は減っても問題ない(賃上げがインフレに追いつかなくても大丈夫)」と考えられていました。
今はフェーズが変わり、インフレの勢いが十分なゆるやかさに発達したので、実質賃金を増やす必要性をみとめられる状況をつくる事ができたのです。
ですから、政府や日銀も、「インフレと賃上げを好い感じに循環させたい」とか「インフレをうわまわる賃上げをなしとげたい」みたいなメッセージを発信するようになったンだねぇ!🤗
2025/11/17(月) 03:18:31.03ID:bHN++f5q0
>>16
ネトウヨなんて表現じゃ生ぬるいよ「お前脳みそついてんのか?」って煽りにしないとあいつらは理解しないよ
1000名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/11/17(月) 03:21:54.34ID:Jlq/OQQ70
>>998
てゆぅか、わが国がおしすすめたインフレ(物価が高くなる事)をともなう円安は、輸出・インバウンドだけでなく雇用にとってのメリットとしても歓迎されてきましたから、わが国は、外国人を優先して日本人を後回しにしたわけではないのです。
はたらきたい日本人と、中国や韓国など世界からおとずれる外国人観光客が、Win-Winの関係をきずいてきたンだねぇ!👈😲❗
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11時間 54分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。