【株式】メタンハイドレート関連が急騰、愛知・三重県沖での天然ガス産出確認を材料視 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(?∀?(⊃*⊂) ★2017/05/08(月) 14:38:07.46ID:CAP_USER9
メタンハイドレード関連株が急騰している。経済産業省が4日、
愛知・三重県沖で天然ガスの産出を確認したと発表したことに反応した。

海洋研究開発機構(JAMSTEC)は地球深部探査船「ちきゅう」を用い、
4月下旬から第2回のメタンハイドレートからの天然ガス産出試験を実施。

4年前の第1回試掘では天然ガスを取り出すことには成功したしたものの、
出砂トラブルにより連続しての抽出には失敗していた。

今回も天然ガスの産出が確認されたことで、今後は3−4週間に渡る連続抽出を目指すことになる。

関連株では三井海洋開発<6269>、鉱研工業<6297>、日本海洋掘削<1606>が年初来高値を付けたほか、
国際石油開発帝石<1605>、石油資源開発<1662>なども高い。

https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20170508-00113802-mosf-stocks

【資源】「燃える氷」メタンハイドレートからガス採取 4年ぶり成功★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493908650/

0142名無しさん@1周年2017/05/08(月) 18:19:57.90ID:mkYfWVbT0
問題なのはどうやって精製して流通させるかだからな

0143名無しさん@1周年2017/05/08(月) 18:20:01.11ID:vunJ1BWL0
>>141重質油だけど大丈夫なのか

0144名無しさん@1周年2017/05/08(月) 18:25:21.52ID:UVkSgWkU0
国営企業といきたいところだけど、絶対やらんだろうなー

既存の企業では手を出さないだろうし

0145名無しさん@1周年2017/05/08(月) 18:26:09.78ID:i5qhgWVr0
>>141
石油はアメリカやロシアから買う方が簡単だろ
石炭や天然ガスはとっくに中東依存やめてるし

0146名無しさん@1周年2017/05/08(月) 18:31:59.49ID:wWAsNKOP0
>>145
石炭はオーストラリアに腐るほどあるからな
天然ガスもオーストラリアや東南アジアがメインだね
安倍ちゃんはロシアにもルートを開きたいみたいだが

0147名無しさん@1周年2017/05/08(月) 18:32:42.57ID:rG7KwRZZ0
普段、原油価格に連動することなくダラダラと価値を下げてた
国際帝石の株価が上がっただと

0148名無しさん@1周年2017/05/08(月) 18:43:04.45ID:i5qhgWVr0
>>146
豪州の炭鉱は可採埋蔵量が数千年分らしいが
それ沿岸部の一部だけでだからな
内陸まで調べたら数万年分あるんじゃねーの

0149名無しさん@1周年2017/05/08(月) 18:59:33.72ID:j8fqLkXX0
>>139
役人って無意味にプライドが高いね。 国民は迷惑してるのに。

0150名無しさん@1周年2017/05/08(月) 19:22:54.73ID:F3p9ho4g0
>>37
今は採算とか考えなくて良いんだよ
これは石油とかが暴騰したときに手札に使えれば良いんだから、研究を続けるだけで十分
まあある日技術革新で採算取れるようになるならそれで良いけど

0151名無しさん@1周年2017/05/08(月) 19:49:29.86ID:w+zrFazU0
>>139
意地とプライドで国益を損なう官僚さま

0152名無しさん@1周年2017/05/08(月) 20:01:39.97ID:imnivpPm0
>>150
利益が出るのは当分先だから今はカラ売り一択だわな
アメリカの貿易赤字を減らすためと称して原油やガスを押し付けられたら暴落間違いなし

0153名無しさん@1周年2017/05/08(月) 21:40:38.92ID:XemUrkYO0
>>131
独占しようとしたソースは?
そうやって無駄な取り出し方法を肯定すんなよ。

0154名無しさん@1周年2017/05/08(月) 22:20:45.79ID:lF0u8hh00
日本の自動販売機の下には平均50円落ちているらしい
日本の自動販売機の台数257万台
全部回って集めると、1億2800万円手に入る

「スゲー大金持ちじゃん。今すぐ全国回ろう」って思う人は、メタンハイドレート賛成してる人

1日50台回って、たった2500円
1日50台回って、5140日(14年)もかかるのかよ
衣食住とか交通費考えると厳しすぎる
って気付く人はメタンハイドレート反対する人

0155名無しさん@1周年2017/05/08(月) 22:40:57.44ID:l0JbPqxz0
GPIFと日銀だったりしてなw
お前らのお金で遊び放題

0156名無しさん@1周年2017/05/08(月) 23:02:43.06ID:mRZnyaNJ0
【サルにはわからない今時メタンハイドレート】

・日本海側ではるかに埋蔵量が多く表層化してるのに何でやらないんだ!!!←ズブの素人考え
・商用化までには技術革新がないと初期投資や研究費用が絶対にペイできない!!!←ズブの素人考え
・コスト面で採算が合わない。現在の化石エネルギーで海外依存した方がいい!!!←ズブの素人考え

0157名無しさん@1周年2017/05/08(月) 23:06:57.42ID:DxzckIJ40
>>1
メタンハイドレートは、エネルギーコスト的に、無理筋だろ
ただの銭の問題だけなら、そうじゃないだけに、商用利用することは不可能

0158名無しさん@1周年2017/05/08(月) 23:10:33.51ID:DxzckIJ40
>>152
メタンハイドレートで、利益が出ることは永遠にないのが現実

0159名無しさん@1周年2017/05/09(火) 00:30:35.18ID:aUviO/mC0
竹島や尖閣の海底にも天然ガスあるらしいな
中国韓国の方が日本政府より価値をよく解ってる

0160名無しさん@1周年2017/05/09(火) 04:04:13.32ID:Vp3WsRpNO
掘るなよ 地盤が傷ついて地震起きる

0161名無しさん@1周年2017/05/09(火) 09:09:26.80ID:zwldY8Vf0
>>160
その理論ならヤレよ。いや、絶対にやれ。

0162名無しさん@1周年2017/05/09(火) 12:46:16.49ID:fpXbxTMx0
メタハイに将来があると信じてるバカが多いんだな。

0163名無しさん@1周年2017/05/09(火) 13:04:36.53ID:IVOv6yYt0
>>162
将来性は低いとは思うが、全くないときめてかかるのもどーかと思うよボカァ

0164名無しさん@1周年2017/05/09(火) 13:06:41.53ID:y+00F89T0
石炭みたいに掘るわけにはいかんの?

0165名無しさん@1周年2017/05/09(火) 13:07:51.24ID:cDkXuuG10
国際的に価格競争力が持てるならいいよ。もしそうでないなら
必ず敗北する。

0166名無しさん@1周年2017/05/09(火) 16:33:33.54ID:sbK5MyJ30
そもそもメタンハイドレートなんて、世界世界の海のどこでもある。
アメリカにもロシアにも中国にも、腐るほどある。
でも、掘るのにとっつもないコストがかかるから、だれも見向きもしないだけ。

なんで日本だけやってるかっていうと、日本は巨大天下り団体が、やってる
から、税金を湯水のように使えるから。

海底資源の技術は、日本は世界の底辺で、採掘可能なら、とっくに中国が
自国の海でやってるよ。

0167名無しさん@1周年2017/05/09(火) 17:16:42.02ID:9dN7E+l+0
>>166
>湯水のように

それで、いくら使ったの?

0168名無しさん@1周年2017/05/09(火) 17:45:48.92ID:XMVF86jgO
>>164
深い海の底にあるからムリ。しかも氷だから引き揚げ途中に溶けて消えてしまう。

0169名無しさん@1周年2017/05/09(火) 18:13:54.01ID:QGglWAbG0
海底を広範囲に採取するんだろ
特定の場所に井戸掘って採取するとではコストが違いすぎだろ

0170名無しさん@1周年2017/05/10(水) 03:54:54.41ID:HYNoDvX40
>>166
それでもまぁ 適当に買って頃合いを見計らって売るくらいの
商売は可能かとw

0171名無しさん@1周年2017/05/10(水) 04:49:51.28ID:uqjwFrEt0
メタハイの採算性は夕張や三池炭鉱を再開するほうがマシなんだって
ダメだこりゃ

0172名無しさん@1周年2017/05/10(水) 04:55:13.68ID:hQxRmsY/0
採算はきつそうだよな、ガス化

日本海側で沿岸か佐渡に火力発電くらいで
そこそこできそうな気もするんだがどうなんだ?
燃すだけなら簡単だろ

0173名無しさん@1周年2017/05/10(水) 06:37:27.33ID:x4asv3Mr0
>>113
事実と違う事を前提にして論じるなよw

0174名無しさん@1周年2017/05/10(水) 21:11:36.88ID:pxpNgIViO
>>172
個体であることが大きな障壁になっている。いくら技術革新でガス化の効率が上がっても最初からガスのシェールに勝てるわけがない。

0175名無しさん@1周年2017/05/10(水) 23:37:51.03ID:2FtTKTsA0
今回の調査の真の目的はメタンハイドレート層の下に眠る世界最大規模の海底ガス田の開発だよ!
日本は2020年までに世界最大の天然ガス産出国になるよ!天然ガスを守るために憲法改正が必要なんだよ!

0176名無しさん@1周年2017/05/10(水) 23:39:24.48ID:529Q/V/x0
ガス化が大変なんじゃなくてガス成分が少なすぎるの
85%が水分なんだよ

0177名無しさん@1周年2017/05/10(水) 23:40:01.84ID:t+mIjeLrQ
まあとりあえず
電気エネルギー化してからなw

0178名無しさん@1周年2017/05/10(水) 23:41:26.80ID:ZdqGmk2L0
はめ込みやで、ふつう

0179名無しさん@1周年2017/05/10(水) 23:43:00.55ID:HYM8f8aU0
我が海東海で勝手な採掘は許さんニダ 新大統領

0180名無しさん@1周年2017/05/10(水) 23:50:10.18ID:M/XdYFC80
議員の株購入を注視ですな

0181名無しさん@1周年2017/05/11(木) 00:36:52.72ID:xdLoF8Np0
メタンハイドレートは、
採掘してゴミを除去して使えるようにするエネルギー〉採れるエネルギー
だから、採れば採るほどエネルギーが減っていくお笑いエネルギー
これが解決されない限り商業化は無理

0182名無しさん@1周年2017/05/11(木) 00:39:17.58ID:xdLoF8Np0
採るのにコストがかかるって言うとお金の問題だと勘違いする人がいるから、エネルギーがかかるって言ったほうがいいよ 
採れば採るほどエネルギーが減っていくってことだからね
炭鉱復活させたほうがマシっていうのはそういう理由

0183名無しさん@1周年2017/05/11(木) 00:46:52.50ID:V3n2+WvX0
材料株は名前がそれっぽいだけで全く関係がなくても急騰し
一週間もしないうちに悲惨な末路が

0184名無しさん@1周年2017/05/11(木) 00:50:03.75ID:nEnAwESG0
これはぜひ韓国と共同開発するべき。
世界一を誇るサムスンの技術力があれば、商業化も近いうちに可能になるはず。
取り出したガスを韓国:日本=9:1の割合で分け合っても十分日本にメリットある。

0185名無しさん@1周年2017/05/11(木) 00:54:37.41ID:bcCICoeD0
ツイッターとかでもキチガイサヨクってなんで発狂してんの?

0186名無しさん@1周年2017/05/11(木) 01:13:56.02ID:PCE2yX3o0
>>183
ホント失敗したわ
4年前のアレを見て、今年の産出試験開始直前に買っておこうと思っていたのに
忙しくて忘れていたw

0187名無しさん@1周年2017/05/11(木) 03:21:11.78ID:NMTbhBos0
三重県は安泰だなぁ。

0188名無しさん@1周年2017/05/11(木) 08:20:24.83ID:S1EPrmlc0
株は一時的に上がっただけで、また戻るよ。

株は複雑で業績で上がるわけじゃない。
ニュースが出ると空売りが買い戻したりするし、一時的な話題で短期売買が入るだけ。

そもそも日本の資源採掘会社は、世界で底辺だから海底採掘の技術なんか持ってない。
単に、試験採掘で、税金を使えるってだけの話。
あと、発注団体が巨大天下り団体で、そこが、プラント会社に税金をつぎ込んで、省庁の
天下りを送り込むっていう構造になってるから、一時的に税金は入るが。

0189名無しさん@1周年2017/05/12(金) 21:05:58.96ID:tDftlV2H0
>>182
その通り
メタンハイドレートの採取方法とは、海抜数百メートルもあるところから、巨大な掃除機でメタンハイドレートの固体を吸い上げるようなもの
掃除機でも莫大な電気使用量ががかかるのに、巨大なGが掛かる海底からそれを実行しようとするとどうなるか?

電気量を石油換算で表すと、石油1リットル分のメタンハイドレートを得るのに、石油1リットル以上のエネルギーを消耗する
結局、メタンハイドレートを採取すると、その分、エネルギーを浪費するのと同じ

0190名無しさん@1周年2017/05/12(金) 21:09:27.13ID:tDftlV2H0
>>188
基本、海底採掘の技術とは、巨大な掃除機を作るようなものだから、簡単に作れる

問題は、吸い上げるためのエネルギーが莫大すぎて、メタンハイドレートを吸い上げて、全部エネルギーに変えてもそれを賄えないから、
メタンハイドレートを吸い上げれば吸い上げるほど、エネルギー損失が増えるということ

0191名無しさん@1周年2017/05/12(金) 22:13:15.48ID:/WWQ3g1J0
>>190
いや、作れない。
これができる企業は世界で5社しか存在してないから。
もちろん、日本企業も海上のプラットフォームとか市場は、日揮とか千代建、三井海洋、
深海掘削とかあるんだが、それjは一部だけよ。

あと、吸い上げるエネルギーは減圧でかかるが、それはそんなメタンを全部消費する
ようなレベルではないよ。
減圧、加圧、運搬用の圧縮とか貯蔵、スタンドでも充填を全部足すと、すごいエネルギーを
消耗するけど。

無理な理由はエネルギー密度が低すぎて効率的に採掘できないってことがいちばんでかいよ。
なんせ、天然ガスは海底の圧力で、深海に一本井戸を掘れば採れる。
メタンは、狭い場所に100本掘らないと同じ量を取れない。

0192名無しさん@1周年2017/05/13(土) 14:09:42.38ID:53Wa6g2R0
これは某国が排他的経済水域を主張してくるな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています