【トヨタ】充電待ちがわずか数分に “電池交換式”電気自動車検討 出遅れの電気自動車で巻き返しの動き★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2018/04/01(日) 04:54:51.32ID:CAP_USER9
電気自動車の普及のネックとなっている充電の待ち時間が大幅に短くなるかもしれません。トヨタ自動車は、わずか数分で電池ごと交換する充電の仕組みを新たに検討していることがわかりました。

電気自動車は電源のコードをつないで充電する方法が一般的ですが、現状では急速充電器を使ってもフル充電までは1時間ほどかかり、待ち時間の長さが普及のネックとなっています。

このため、トヨタは、待ち時間を大幅に短縮できる「電池交換式」という仕組みを新たに検討していることが、関係者への取材でわかりました。

この方式は、各地の販売店などに充電ステーションを設け、残量が減った電池を充電済みの電池に交換する仕組みです。

電池の交換にかかる時間はわずか数分で、従来、充電にかかっていた時間を大幅に短縮できるということです。

比較的短い距離を移動する小型の電気自動車への導入を想定していて、トヨタは、電池を交換する場所をどう増やすかなど、導入に向けた検討を進めることにしています。

■「電池交換式」 すでに電動バイクで実用化

この「電池交換式」の仕組み、電動バイクなどではすでに実用化されています。

台湾では、新興のバイクメーカーがこの仕組みを導入して販売を伸ばしているほか、先月から沖縄県の石垣島でも観光客向けにバイクを貸し出す事業を始めています。

この仕組みを電気自動車にも導入し、普及につなげようというのがトヨタの狙いです。

この方式では、高額な電池をドライバーが所有せず、必要な時だけ借りる形になるため、車本体の販売価格を安くできるメリットもあるということです。

電気自動車は、充電に時間がかかることや充電のインフラが整っていないことなどから、国内での普及率はまだ1%に満たない状況ですが、今後、普及の動きが広がるのか、注目されます。

■電気自動車 トヨタが巻き返しの動き

ハイブリッド車が主力のトヨタは、量産型の電気自動車を販売していないことで遅れも指摘されていましたが、このところは巻き返しの動きを本格化させています。

去年9月には「マツダ」や「デンソー」と電気自動車の開発を行う新会社を設立したほか、去年12月には「パナソニック」と電池の分野で提携を強化すると発表。2020年に中国で初めて量産型の電気自動車を販売する計画も明らかにしています。

中国やヨーロッパを中心に環境対策としてEVシフトが加速する中、電気自動車をめぐるメ−カーの競争はさらに激しくなりそうです。

3月31日 15時11分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180331/k10011386681000.html

★1が立った時間 2018/03/31(土) 16:07:43.49
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522490104/

0808名無しさん@1周年2018/04/05(木) 01:28:32.80ID:3L0qYGaq0
いやほんと、電気自動車は、電池装換式だよなあ。

10年くらい前に実際に実証実験やってたよな。タクシーとかで。

0809名無しさん@1周年2018/04/05(木) 06:00:10.25ID:erhpjDfM0
>>802
最初から新車にヘタったバッテリー載せて、バッテリー部分は販売価格に含まずに売ればいい。
で、「最初のバッテリーは少量しかありませんので、すぐにお近くのスタンドで交換してください」とする。

0810名無しさん@1周年2018/04/05(木) 06:07:34.38ID:yiOIEPHU0
プルトニウム電池なら交換もスタンド不要

0811名無しさん@1周年2018/04/05(木) 06:21:02.75ID:A6yzLxSZ0

0812名無しさん@1周年2018/04/05(木) 06:57:15.89ID:jsFPF9Ih0
>>810
自動車事故のたびに半径10キロ避難かよ

0813名無しさん@1周年2018/04/05(木) 09:01:11.88ID:Vdy58Rvc0
>>803
バッテリーは同じです。(水素バッテリーです。)

0814名無しさん@1周年2018/04/05(木) 09:05:23.98ID:digOcguS0
サテライトシステムが実用化できるそうだ

0815名無しさん@1周年2018/04/05(木) 09:13:50.18ID:1K7mcFLx0
電池の交換なんて女性にできるとは思えない

0816名無しさん@1周年2018/04/05(木) 09:27:08.11ID:Vdy58Rvc0
>>814
サテライト電池は自動車分野ではないところで、日本で使用されているので、自動車分野に応用できるか考えた事はありますが、まだ、実用化してません。日本ではないところで実用化されるのですか?
日本の技術員。

0817名無しさん@1周年2018/04/05(木) 09:29:47.86ID:c97wV5Lb0
車が生き物だとすると、電機自動車って感情のないサイコパスみたくてキモい。
あのウィーンとか言う電子音とかマジサイコパスっぽく感じる

0818名無しさん@1周年2018/04/05(木) 09:54:53.60ID:yqh4vbdj0
>>790
それが燃料電池。水素充填すればいいだけだから。

0819名無しさん@1周年2018/04/05(木) 10:23:50.61ID:Vdy58Rvc0
サテライト電池で走る日産サテライトパルサーが日本にあります。
日産で公表許可が下りたので。
日本の技術員、日産技術員。

0820名無しさん@1周年2018/04/05(木) 10:27:56.47ID:qGodi3Pt0
その前におまえら車持ってるの

0821名無しさん@1周年2018/04/05(木) 11:06:03.74ID:yvIjZ2FS0
本命キタ―

0822名無しさん@1周年2018/04/05(木) 11:15:03.28ID:by2FKL/10
>>820
廃屋しか使えないの
今時マニュアルミッションなの
6速ギアなの

0823名無しさん@1周年2018/04/05(木) 11:17:27.57ID:bwA4tf9J0
ハイエースにハイブリッド車だせよ
燃費が悪すぎだわ

0824名無しさん@1周年2018/04/05(木) 11:43:54.22ID:Vdy58Rvc0
サテライト電池で走るトヨタサテライトレクサスも日本にあります。
トヨタ公表許可が下りたので。
トヨタ技術員。

0825名無しさん@1周年2018/04/05(木) 11:45:24.01ID:wgTmPLkP0
また出遅れと歪曲報道はさておき、これは固体電池が出たらどうすんだろうね
やっぱり価格が安いということでそれなりに需要がでるのだろうか

0826名無しさん@1周年2018/04/05(木) 11:53:02.30ID:yvIjZ2FS0
ガソリンスタンドに洗車機みたいにレーン設置誘導に合わせて停止したら床下からジャッキで自動に出て来て交換とか出来たら良いな。
世界標準作らないとダメなのが一番の問題。
どうせ自主規格主張で統一できないんだろうけど。

0827名無しさん@1周年2018/04/05(木) 11:56:22.61ID:eX7qxQ3qO
>>825
全固体は固体電解質を高い圧力で封入する必要があるからすぐにはコストダウン出来ない
三井金属がある程度コストダウン可能な固体電解質を開発したけどそれでも高い

0828名無しさん@1周年2018/04/05(木) 12:02:10.35ID:gQEdJ4Nf0
水素式の話はどうなったんだ

0829名無しさん@1周年2018/04/05(木) 12:03:25.96ID:Vdy58Rvc0
サテライト電池は固体電池です。
日本の技術員。

0830名無しさん@1周年2018/04/05(木) 12:04:39.66ID:eX7qxQ3qO
>>828
水素は水素で別にやってるよ
主に米国で

0831名無しさん@1周年2018/04/05(木) 12:08:14.73ID:8YsUhcFx0
>>828
水素ステーションの建設コストが水素燃料電池車のネックになってるので、
電池と言っても実は充填済み水素タンクのことで、水素タンク電池を電池交換ステーションに配送して交換するスタイルを考えているのかもしれない。
これならリチウムイオンバッテリーよりはるかに軽い。

0832名無しさん@1周年2018/04/05(木) 12:11:53.53ID:ssAYKuLC0
>>828
利権を次々に漁るのが政商だし

0833名無しさん@1周年2018/04/05(木) 12:44:08.12ID:Vdy58Rvc0
スバルサテライトフォレスターも、サテライト電池で日本で走行しています。
スバルから公表許可が下りたので。
スバル技術員。

0834名無しさん@1周年2018/04/05(木) 13:05:19.42ID:Vdy58Rvc0
ホンダ自動車では、サテライト電池で走るサテライト車は各種あります。
ホンダ技術員。

0835名無しさん@1周年2018/04/05(木) 13:09:59.78ID:QkhEor/+0
自宅で充電できる予備バッテリー付きだといいな
重量10kgくらいで

0836名無しさん@1周年2018/04/05(木) 13:14:51.81ID:Vdy58Rvc0
三菱自動車でも、サテライトパジェロミニがあります。三菱銀行員。

0837名無しさん@1周年2018/04/05(木) 13:55:03.90ID:digOcguS0
嗚呼、おかしな人を起こしてしまった

0838名無しさん@1周年2018/04/05(木) 14:57:17.83ID:jBlPM1TH0
電気自動車って自宅で充電ってレベル超えて来てね?

0839名無しさん@1周年2018/04/05(木) 15:00:03.25ID:Vdy58Rvc0
三菱サテライトパジェロミニは、過去のサテライトパジェロミニのサテライト電池より、更に小型軽量サテライト電池です。
三菱銀行員。

0840名無しさん@1周年2018/04/05(木) 16:43:03.58ID:Vdy58Rvc0
サテライトは、バイオと思ってました。
サテライト電池はEVになるのですね。
すみませんです。m(__)m

0841名無しさん@1周年2018/04/05(木) 16:47:02.16ID:AOEmne+90
国策で企画統一しろや

0842名無しさん@1周年2018/04/05(木) 16:50:12.99ID:AOEmne+90
>>791
交換も自宅充電もできる仕様にすりゃいいのでは?
遠出時の手段としての交換

0843名無しさん@1周年2018/04/05(木) 16:53:42.97ID:Vdy58Rvc0
三菱パジェロミニは、小型軽量サテライト電池にバイオエンジン搭載です。三菱銀行員。

0844名無しさん@1周年2018/04/05(木) 16:56:12.24ID:Vdy58Rvc0
トヨタサテライトレクサスも小型軽量サテライト電池とバイオエンジン搭載です。
トヨタ技術員。

0845名無しさん@1周年2018/04/05(木) 17:38:19.15ID:hwePzz5e0
バッテリーが新品云々アホばっか
そんなの官僚様が新設したかんりだんたいwの認可もらって
民間はリサイクル事業としてバッテリー交換所開くんだよ

あーこんな国爆発したらいいのに

0846名無しさん@1周年2018/04/05(木) 17:40:32.03ID:uoebqZIK0
大寒波来たらバッテリー残量0だから
速効性で人類死ぬで

0847名無しさん@1周年2018/04/05(木) 17:46:22.69ID:Dd+Dh53u0
いっそ、車体ごと取り替える方式ではどうか?
つまり、Aというタイプの標準仕様の車をレンタルして使い、
サービスステーションに行くと既に充電済みの同じ仕様の車に
乗り換えて、次にサービスステーションに行くまではそれに
乗って、とどんどん交換して乗り換えて行く方式。

0848名無しさん@1周年2018/04/05(木) 17:47:20.35ID:G0ST4pI/0
ちょっと混むと、スタンドで替え電池の充電待ちになりそう

0849名無しさん@1周年2018/04/05(木) 18:28:15.69ID:Vdy58Rvc0
トヨタでは、バイオバッテリーをトヨタサテライトレクサスに搭載しています。
トヨタ技術員。

0850名無しさん@1周年2018/04/05(木) 19:51:22.81ID:6vvqV2c40
この方式が一番いいけど、
問題が起きたときの保証をメーカーがするのかスタンドがするのかで、
結局は消費者がたらい回しにされるなら嫌われる

0851名無しさん@1周年2018/04/05(木) 20:10:59.95ID:xVDSq9/x0
バッテリーパックの予備は必ず持っていたわ
アローズの頃やが

0852名無しさん@1周年2018/04/05(木) 20:26:39.74ID:8QL5SAD30
電池は誰の所有物?
誰が初期投資の負担するの?
事故した時の賠償は誰が負う?

0853名無しさん@1周年2018/04/05(木) 20:28:33.52ID:WEIpRBJA0
電池入れ替えで爆発とかありそうだ

0854名無しさん@1周年2018/04/05(木) 20:33:00.77ID:jJ2weCdw0
ビデオカメラ用Liとかデュラセルとかあったなぁ・・・

0855名無しさん@1周年2018/04/05(木) 20:33:58.17ID:wiUQfijw0
>>847
タイムズカーシェアリングは多分早々に似たようなことになると思う。
バッテリーが切れてきたら近くの充電済みの車に誘導されて乗り換えるみたいな。

0856名無しさん@1周年2018/04/05(木) 20:59:11.81ID:kdUauxQP0
 メインバッテリーとはわけて、予備バッテリーという形なら
新旧混在させたら危ないやら手間や機材が必要といった指摘されている問題はへらせそう。

次世代バッテリーが登場しても基本交換できない?とかそういう問題も
ちょっとは緩和できるかもしれないし。
トヨタの固体電池のスペックだとポリタンクくらいの大きさでも100キロくらい走行距離が増えそう。

0857名無しさん@1周年2018/04/05(木) 22:07:25.07ID:D+dxnbC/0
>>852
バッテリーはトヨタの所有物でリース契約になるっぽい
車両価格にはバッテリー代は含まれてない
事故したら保険で賄う
想定されている車両はeQのような軽自動車で近距離用

0858名無しさん@1周年2018/04/06(金) 01:56:05.76ID:eVuAUpsn0
イスラム国向けにも配備するのかな?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています