【のりもの】新幹線は「こだま」がおもしろい!各停タイプならではの楽しみや利点。「昭和の汽車旅」気分を新幹線で

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★2019/01/03(木) 18:08:38.77ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190103-00010000-norimono-bus_all&;p=1

「昭和の汽車旅」気分を新幹線で

日本の鉄道技術の象徴である新幹線。この年末年始に利用する、もしくはした人も多いことでしょう。
北海道から九州まで路線網が充実し、近年は実在の新幹線車両をモチーフにしたロボットアニメも人気。
新幹線に対する注目度は高まっています。

スピードや技術が注目されがちな新幹線ですが、実は「昭和の汽車旅」気分を味わえる路線であることをご存じですか。
おすすめは、なんといっても「こだま」「つばめ」「なすの」「たにがわ」のような各駅停車タイプ。
「のぞみ」などの速達タイプよりも時間がかかり、本数も少ないなどあまり注目されない存在ですが、
国鉄時代から続く鉄道旅の魅力をたっぷり備えています。その知られざるポイントを3つ、紹介しましょう。

だいたい空いている

ひとつ目は、いつも空いていること。「こだま」タイプの乗客は、速達タイプの列車から乗り継ぐ人や、
短距離の利用者が多いのですが、座席数はたいてい余裕があります。張り詰めた雰囲気のビジネス客は少なく、
自由席では気に入った座席でのんびりと過ごせるでしょう。始発駅を10時から16時ごろに出発する列車は特に空いていて狙い目です。

東海道新幹線だと、座席は、日中なら日差しが入らず富士山が見えるE席(2列席)側、夜間や雨天時は、
通路が遠くより落ち着けるA席(3列席)側が良いでしょう。東北新幹線や北陸新幹線は、日本百名山に数えられる山々が
次々と現れるE席(2列席)側がおすすめです。

最近の「のぞみ」「はやぶさ」などは、混雑しているときには食事をするのもはばかられることがありますが、
「こだま」タイプならそんなことはありません。グループ旅行なら、座席を向かい合わせにして駅弁や持参した料理を味わうことができるでしょう。
東京駅や新横浜駅などでは、改札内の売店で生ビールも売っているので、それを持ち込んで乾杯もできます。

ただし、東海道新幹線は注意が必要です。東海道新幹線の「こだま」普通車指定席は、例外的にいつも混雑しているのです。
これは、JR東海とJR西日本のネット予約である「エクスプレス予約」で、自由席と指定席の料金が同額に設定されており、
あえて自由席を選ばない限り指定席が選択されるためと思われます。ほぼ満席のうえ、短い区間で次々と乗客が入れ替わり、落ち着きません。
自由席の方が圧倒的におすすめです。

停車時間に駅弁を選ぶ楽しみがある

「こだま」タイプの魅力、ふたつ目は、多くの駅で長時間停車することです。これが最大の魅力といっても過言ではありません。
「こだま」タイプは、「のぞみ」や「みずほ」などの速達タイプに追い抜かれるため、多くの駅で長時間停車します。
この停車時間を利用して、ホームを散策したり、売店で駅弁や飲み物を買ったりできるのです。

国鉄時代、まだ複線区間が珍しかったころには、多くの列車が行き違いなどのため主要駅で長時間停車しました。
ホームには駅弁の立ち売りが出て、乗客は買い物を楽しんだり、柔軟体操をしたりして気分を変えたものです。
しかし複線区間が増えて長時間停車が減ったいまは、そんなことができる列車は珍しくなりました。
「こだま」タイプの列車には、その楽しみが残っています。

東海道新幹線の場合、基本的に「こだま」は小田原、三島、新富士、静岡(名古屋発着便のみ)、浜松、豊橋、三河安城の各駅で
3〜6分停車します。伊豆天城産の茎わさびを自らすり下ろして食べられる三島駅(静岡県三島市)の「港あじ鮨」(1000円)や、
三ヶ日牛とうなぎを一度に味わえる浜松駅の「三ヶ日牛ごぼうしぐれ&プチうなぎ弁当」(1240円)など、各駅でその土地ならではの
駅弁を購入できるのです。グループ旅行なら、5分停車するごとにひとつずつ駅弁を買い求め、一斉に包みを開いて食べ比べて
みてはいかがでしょう。目玉になっている魚が1匹しか入っていないこともありますが、そこは譲り合いで解決します。

※全文はソースで

0581名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:17:52.81ID:ClTS/DEC0
こだまとひかりは同じ料金だっけ、時間違いすぎるのに納得いかない

0582名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:19:14.66ID:gvbF7lIz0
>>580
何がほらなんだ?
>>578みたいな基地外臭プンプンの書き込み見たら怖いわw
おい、聞かれた事に聞かれた言葉で答えろ
なら相手をしてやる
早く>>575に答えろボケ

0583名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:19:52.01ID:iT/OpA8z0
ぷらっとこだまももう少し買いやすくなればな。

0584名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:20:42.66ID:i/tyMl940
そんな暇じゃねーよ

0585名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:21:50.94ID:gvbF7lIz0
>>583
みどりの窓口ではなくツアーズの店舗に行かないとダメなんだよね?
使った事が無いけど、買いにくさってどんな感じなの?

0586名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:23:05.33ID:iT/OpA8z0
>>585
買いにくいというかその場でぽんと買えたらなって感じw

0587名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:24:04.62ID:gvbF7lIz0
>>586
ん?
次の便に乗りたいけど買えないって事?
乗れる便が限られてるとか?

0588名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:24:52.98ID:iT/OpA8z0
>>587
まあそんな所だね。もう少し気軽に利用できたらって所。

0589名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:25:53.75ID:KMMhK+BU0
φ(-_-;)y-~
名簿屋してた頃やな、名古屋うどん事件。
なんなら、新幹線、名古屋で・・・
バカ創価はSファイルをなめないほうがいい。

0590名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:26:20.14ID:ZqpnXZTF0
食堂車復活で

0591名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:26:31.05ID:gvbF7lIz0
>>588
そうなんだ
でもまあこだまで行くほど時間があれば、ね

0592名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:27:04.15ID:iT/OpA8z0
超混雑時にのぞみを諦めてこだまに乗るというのは何度かあったけど。
こだまを楽しむというのもいいね。

0593名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:30:09.24ID:KMMhK+BU0
(-_-;)y-~
大宮姫と倭姫王と薩摩比売 正木 裕
別人や。三人とも別人や。読まなくてもわかる。

バカ創価日記
http://koganikki.furutasigaku.jp/koganikki/

0594名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:41:50.70ID:9jxYIUXA0
こだまに上級レストランの食堂車があれば外国人観光客や年金受給者が利用するだろに!

0595名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:42:53.77ID:w2mN/lY80
安くしてくれや
いつ乗っても東京大阪8000円くらいなら喜んで乗るぞ

0596名無しさん@1周年2019/01/07(月) 06:43:06.69ID:9jxYIUXA0
新幹線のエコノミーの椅子はヨレヨレで疲れるわ。

0597名無しさん@1周年2019/01/07(月) 07:59:40.19ID:3HnwqLT/0
朝からものすごいのが湧いてたんだなしかしw
>>588
まあ切符じゃなくてツアー商品だからなあれ
前日まで買えるほうがむしろすごいような

0598名無しさん@1周年2019/01/07(月) 08:01:11.81ID:4iOMfm7u0
>>581
じゃあひかりを値上げだな

0599名無しさん@1周年2019/01/07(月) 08:16:18.54ID:Q5uAwhT+0
こだまが停車しなかったら後ろののぞみはカチンとくるかな?

0600名無しさん@1周年2019/01/07(月) 08:32:51.84ID:Mm+NhWdS0
>>595
スイカが使えるようになったのだから、
閑散期にはスイカ乗車で新幹線改札の入退場時間でこだまで移動したことが
確認できたら、3割引けば良いのにね。車内検札も完全に廃止。

0601名無しさん@1周年2019/01/07(月) 10:12:25.14ID:AxCBIhAS0
豊橋から小田原まで在来線(東海道線各駅停車)で帰ってきたことがある  ずいぶん昔

0602名無しさん@1周年2019/01/07(月) 10:41:28.97ID:ffsvGXt60
関西出張のとき、前後の日程に余裕があって青春18きっぷの時期なら
支給される新幹線の切符を払い戻して金券屋で18きっぷを買い
途中下車を繰り返して各地で旨いものを食いながら
一日かけて京都まで移動して、大浴場のあるホテルに前泊する
帰京したら18きっぷの残りは金券屋で買い取ってもらう
それでも新幹線往復より1万近く安い
難は移動に一日かかることだが
旨いもの喰って広い部屋と広い風呂でのんびりしてから
仕事に向かえるのは利点

0603名無しさん@1周年2019/01/07(月) 10:46:07.51ID:ffsvGXt60
>>588
ぷらっとこだまも当日窓口で買えたらと思うけど
伊豆のフリーきっぷも前日までの当該駅の窓口でしか買えないのはクソ不便
小田原まで小田急使って、そこから先をフリーきっぷ使いたいのに
前日小田原の駅でしか買えないし、もしくは新宿から買うしかない
もよりのJRの駅でも買えない

0604名無しさん@1周年2019/01/07(月) 11:48:46.15ID:JVZQ8wjN0
大阪名古屋は近鉄がいいわ
デラックスでも安いし大抵ガラガラだし

0605名無しさん@1周年2019/01/07(月) 11:54:18.67ID:H0+r2O7f0
こだまが良かったのは100系まで
300系以降のこだまはうるさいし揺れるからダメ

100系は速度が遅いせいか、揺れずに快適だった

0606名無しさん@1周年2019/01/07(月) 12:16:54.70ID:I4Zbkhrx0
ぷらっとこだまグリーンはEXより高いし利用価値がわからんな
制約も多いし

0607名無しさん@1周年2019/01/07(月) 12:24:06.63ID:khPW0SBJ0
>>605
100系グランドひかりのさよなら運転乗ったら、乗り心地よかった。速度なんでしょうね

0608名無しさん@1周年2019/01/07(月) 12:28:06.64ID:6MlFFC/z0
キティ500は楽しいぞ

0609名無しさん@1周年2019/01/07(月) 12:33:00.37ID:/vhUJiqP0
0系はモーターや制御機器の技術の限界から、全ての車両にモーターが載った動力車だった。

100系はモーターのない付随車も編成中に含まれるようになった。先頭車や2階建て車両は付随車。

0610名無しさん@1周年2019/01/07(月) 12:34:54.45ID:pxYJrLXi0
>>606
長くグリーン車に乗りたい人にとってはいい

0611名無しさん@1周年2019/01/07(月) 13:50:30.75ID:Q5uAwhT+0
せっかくだから死んだ医者も頼む

0612名無しさん@1周年2019/01/07(月) 14:29:36.45ID:ffsvGXt60
仮に北海道から鹿児島まで新幹線繋がって寝台なら
何時間で幾らなら需要があるんだ

0613名無しさん@1周年2019/01/07(月) 16:56:01.26ID:I4Zbkhrx0
>>610
EXのこだまグリーンより高いよってはなし

0614名無しさん@1周年2019/01/07(月) 17:14:14.96ID:NSiuBYJY0
数年に1回とかの人ならEXよりぷらっとじゃない?

0615名無しさん@1周年2019/01/07(月) 21:40:17.15ID:/vhUJiqP0
>>611
もう962はとっくに廃車だよぅ

0616名無しさん@1周年2019/01/07(月) 21:42:02.06ID:/vhUJiqP0
962じゃなくて961だったわ訂正。

0617名無しさん@1周年2019/01/07(月) 22:05:08.44ID:bayGRUfw0
>>603
静岡や浜松の利用者が駅窓口で正規の乗車券特急券を購入せず
ぷらっとこだまを購入する事態が頻発したのでぷらっとの当日発売を廃止

ひかりこだま合わせて片道毎時3本だっけ?を停車させている恩を仇で返した静岡人は
永遠にキテレツ大百科のエンドレス再放送地獄に堕ちてればいいのに

0618名無しさん@1周年2019/01/07(月) 22:16:03.71ID:nJBPd3hi0
車内販売は無いけどな

0619名無しさん@1周年2019/01/07(月) 23:37:40.35ID:d/DH1b6f0
>>585
ジジ、ババがカウンターでホテル、新幹線をJR東海ツアーズのお姉さんが提案しながら、相談してるから、ぷらっとこだまで指定電車に乗るだけのチケット買うのに、えらく時間かかる。ツアーズの新横浜の営業時間も朝、開店時間遅いし。スマートEXに替えたわ。ドリンク無料も対象のKIOSKわからない人多いし。

0620名無しさん@1周年2019/01/08(火) 00:04:33.96ID:jiUnhNVr0
>>614
まあそれはそうだね

0621名無しさん@1周年2019/01/08(火) 05:25:08.34ID:ixs5h4OV0
>>615
歯医者だったか;

0622名無しさん@1周年2019/01/08(火) 10:13:14.67ID:eJDKIvPH0
そういや20数年前に入社式と入社研修で東京本社行った帰りに
身体ガタガタで起きてられなかったから京都まで寝ながら帰ろうと
こだま乗ったら名古屋止まりで名古屋でずいぶん待たされたの思い出したわ
でも3列シートの肘掛あげてぐっすり寝られて助かった

0623名無しさん@1周年2019/01/08(火) 11:52:16.65ID:DNLscqJk0
>>619
送料200円の公式通販で買ってるけど、それじゃダメなの?

0624名無しさん@1周年2019/01/08(火) 11:55:18.61ID:hbONn8ZV0
そんな奴おらんやろ〜
往生しまっせ〜

0625名無しさん@1周年2019/01/08(火) 11:57:11.46ID:qWEyP66i0
>>623
いま200円なんだ。
ちょっと前まで無料キャンペーン繰り返していたよね

0626名無しさん@1周年2019/01/08(火) 12:22:39.41ID:AZSHqLNT0
>>624
大木師匠乙
チッチキチー!

0627名無しさん@1周年2019/01/08(火) 14:49:01.38ID:L8bNL8Ed0
いやいや、18切符でオール在来線だろ。

0628名無しさん@1周年2019/01/08(火) 15:08:35.57ID:jRTZ3apy0
こだまなんてグリーン乗ってもパーサーいねえし、売り子も乗ってねえし、東海だと名古屋静岡は10分から20分くらいで駅停まりまくりだし、
停まったらのぞみとひかり待ちで5分近く停まるし、、、

0629名無しさん@1周年2019/01/08(火) 15:14:39.85ID:QqhqpQaD0
朝夕の通勤・通学や、日中の短・中距離移動(自由席利用)が中心だもの。

例)三島〜品川間の通勤・通学、浜松〜名古屋間の通勤・通学

0630名無しさん@1周年2019/01/08(火) 15:32:40.10ID:Jx4+6rx00
5分停車の時にホームじゃなく
下の売店の限定品を買いに行くスリル

0631名無しさん@1周年2019/01/08(火) 17:14:41.20ID:N+6vCmZI0
>>606
前日まで購入可能ってメリットしかない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています