有望な未来と健全なキャリアは多くの場合、確かな教育から始まる。
そのためフォーブスでは時折、直近の大学ランキングを取り上げている。
最近発表された分析結果の一つでは、アジアの大学に焦点が当てられた。



英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は、
毎年実施する世界各国の大学評価の一環として、
アジア24か国の300校を順位付けした大学ランキングをまとめた。


今年の1位は昨年に引き続きシンガポール国立大学だった。
最新のTHE世界大学ランキングでは24位の同大学は、
3万1000人を超える学生が在籍し、男女比は50対50。
全学生の32%は留学生で、国内3か所のキャンパスに17学部が設立されている。


2位は2年連続で中国の北京大学だった。
世界ランキングでは総合29位、教育の評判部門では21位だった。
フルタイムの在籍者数は4万3千人近くに上り、入学受け入れの基準が高い難関校だ。
北京大学は、「九校連盟(C9)」と呼ばれる中国名門大学9校のうちの一つ。
THEはC9を米国の名門大学群、アイビーリーグの中国版と説明している。


3位も中国の大学で、北京の清華大学だった。
去年の5位から順位を上げている。
フルタイムの学生数は約4万1500人で教員と生徒の比率は14対1だが、
学生の男女比は68対32で男性が上回っている。
世界大学ランキングでは総合35位という結果だ。


以下は今年のアジア大学ランキングのトップ10校。

1位 シンガポール国立大学(シンガポール)
2位 北京大学(中国)
3位 清華大学(中国)
4位 南洋理工大学(シンガポール)
5位 香港大学(香港)
6位 香港科技大学(香港)
7位 東京大学(日本)
8位 韓国科学技術院(韓国)
9位 ソウル国立大学(韓国)
10位 浦項工科大学校(韓国)


ランキング入りした全300校のうち、
最も数が多かったのは日本の大学で69校だった。
2位以降は中国が54校、インドが33校と続いた。
トップ20の中では中国から6校、韓国と香港からはそれぞれ5校が選ばれた。
日本とシンガポールはそれぞれ2校だった。

THEのフィル・ベイティ編集長は
「この年次ランキングを実施して5年目になるが、はっきりとした傾向として、
中国の継続的な強さ、インドの台頭、高等教育において将来有望な数か国の出現が示された。
日本は3年ぶりにアジア随一の大学大国の座を取り戻したが、
大部分の大学はその順位を下げた。それに対し清華大学や上海交通大学、
同済大学など中国の一流大学の一部は順位を上げている」と述べている。

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170414-00015878-forbes-int