X



【話題】「象が踏んでも壊れないアーム筆入」「クーピーペンシル」…昭和生まれの人にとっては懐かしい文房具たちは今★2©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001継続スレッド作成依頼1093-501@チンしたモヤシ ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/02(火) 14:42:10.57ID:CAP_USER9
“象が踏んでも壊れない”アーム筆入やロケット鉛筆、クーピーペンシル――。
昭和生まれの人にとって懐かしい文房具です。

昭和時代に登場し、一世を風靡したこれら商品は今も市販されています。
平成の世になっても生き残る理由はどこにあるのでしょうか。

●アーム筆入

「アーム筆入」は、1965(昭和40)年にサンスター文具(東京都台東区)から発売されました。
形状は箱型で、ポリカーボネート製のボディには赤や青の色がついています。

それまでの筆入は、セルロイド製とプラスチック製が主流でしたが、セルロイドは燃えやすく、プラスチック製は割れやすいという課題がありました。
これに対し、ポリカーボネートを使用するアーム筆入は耐熱性に優れ、最大1.5トンまでの荷重に耐えられるという強靭さがセールスポイント。

1967(昭和42)年に「象が踏んでもこわれない」とのキャッチコピーで象が登場するテレビCMが放映され始めると、子どもたちの間で大きな話題に。
CM放映から5〜6年で販売数が年間500万本、売上高約15億円というヒット商品へと成長しました。
同社マーケティング本部によると、2016年の年間販売数は1万本弱だといいます。

●ロケット鉛筆、クーピーペンシル

「ロケット鉛筆」は、ボールペンのような円筒状のボディに、鉛筆の芯がついたプラスチック製部品が多数入っており、芯が丸くなったプラスチック製部品を取り外して後ろから刺せば新たな芯が出てくる、という筆記用具です。
鉛筆のように芯を削らなくてもすぐに尖った芯が使えるという点が利点です。

台湾で生まれた商品で、日本では1970年代にコクヨなどが販売。
ロケットのような形状が子どもたちの人気を呼びました。

1980年代から販売している文具会社のレモン(東京都北区)によると、売り上げのピークは1980年代前半から1990年代後半。
コクヨなど撤退したメーカーがある中で、現在も小学生向けの丸軸タイプと、大学生から大人向けの六角軸タイプの2タイプを販売します。

1973(昭和48)年にサクラクレパス(大阪市中央区)から発売された「クーピーペンシル」もロングセラー商品です。
従来の色鉛筆とは違い、全部が芯になっていて広い面積を塗りやすい点や、消しゴムで消せるという点、折れにくい点が特徴です。
当初は小学生向けでしたが、現在は大人用ぬりえを楽しむ人々や幼児にも販売層が拡大しているそうです。

●多面マチック式筆入

昭和時代に人気を博した文具のなかには、市場から姿を消した商品もあります。
例えば、表や裏、真ん中など、さまざまな面が開閉する「多面マチック式筆入」。
サンスター文具によると、1978(昭和53)年ごろから3面、4面などの商品の人気が急騰しましたが、1980年代前半にはブームが終わったそうです。

同社は、多面式筆入れが流行した時代は“文房具がおもちゃも兼ねる時代”だったと振り返ります。
「学校に堂々と持っていっても良いおもちゃの代表が文房具だったのです。
しかし、現在は携帯ゲームやスマートフォンなどの娯楽が増え、文房具に玩具性を求めなくなってきました」。
現在、同社では「多面式」を販売していませんが、表と裏の2面が開く両面タイプについては、今日も小学校低学年の定番製品となっています。

■見た目がシンプルで使いやすい

一方、同社が扱う文房具の中で、アーム式筆入れが生き残った理由は「商品の一番の強みは変えず、その他の部分で時代に合わせて進化したこと」と分析。
現在のアーム式筆入れは、従来と同じくポリカーボネート製で持ち味の強靭さは維持しつつ、発売当初よりも安全面により配慮して丸みを帯びた形状になりました。

文具販売の「つばめや」(東京都渋谷区)社員で、文具店員が選んだ優れた製品を紹介するムック「文房具屋さん大賞2017」(扶桑社)で審査員も務める高木芳紀(よしのり)さん(45)によると、アーム式筆入やロケット鉛筆、クーピーペンシルといったロングセラー文具には、「見た目がシンプルで、使いやすさなどのメリットが分かりやすい」という共通点があるといいます。

「今日、優れた文具が市場にたくさん出回っていますが、文具店で見ても、それぞれ何が優れているのかすぐには分かりません。
これらロングセラーの文具は、それがすぐに伝わってきます。だからこそ長続きしているのではないでしょうか」

http://image.news.livedoor.com/newsimage/4/5/4533c_1379_62052444_fd0265d7.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/13009741/

前スレ(★1のたった日時:2017/05/02(火) 08:06:28.76)
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493679988/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 14:44:25.31ID:k7lbSWiu0
100人乗っても大丈夫
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 14:48:35.65ID:WnJ55hYC0
アーム筆入れは消防の時に使ってた。確か中学まで使ったけど、傷だらけに
なったので捨てた。嵩張るから売れなくなったんだろうな。今でも販売している
のは驚き。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 14:49:58.28ID:ty8RAifs0
クーピーは削った芯成分を捨てるのが何か嫌で、木軸のほうを使ってたな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 14:51:13.86ID:zawxAifo0
バトル鉛筆なんて今でも売ってるのかな?
それとコロンのボールペン
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 14:52:55.42ID:UU/2lG5i0
俺が踏んでも壊れなかったが、姉が踏んで一発で壊れたわ
そんな姉は今やNYの地を踏みしだき、年収3000でステイタスも高い
壊せる人間は神の信託ある選民
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 14:53:36.91ID:LivdFADq0
ロケット鉛筆って台湾の発明だったんだな
やっぱレンホー凄いわ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 14:54:18.47ID:hGA/mpyD0
クーピーはずっと変わらず売ってて懐かしくもなんともだな
アーム筆入れは1年の時に息子に持たせたが、落とした時に音がうるさいと先生から連絡帳に書かれて捨てた…
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 14:54:20.02ID:EKie4r1M0
何かのオマケでドリフのメンバーの顔の首チョンパっての貰った記憶がある
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 14:54:43.35ID:A13ij8fe0
象が乗っても大丈夫だからと机の片脚を筆箱の真ん中に乗せて机の上に人が乗った瞬間にバキッと割れたのを笑って見てた
その男子は親からメチャクチャ怒られたと次の日に言ってたわ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 14:56:19.66ID:DfcAQXpCO
いいかこれは文房具のスレだからな
プラッシーは米屋で売っていたとかCMは甲斐智恵美だったとか
そう話は少しだけな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 14:57:55.30ID:LBMG6q5o0
俺の筆箱いじめっ子に踏まれだけで壊れたんだけど
お母ちゃんがパートで貯めたお金で買ってくれた筆箱が1日で壊れたんだけど
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:00:25.30ID:HGW7hYyh0
筆箱で横に消しゴム用の斜めの引き出しみたいなのがついてるのが
人気あった
その開閉が小学生的にカッコいいポイントの一つだった
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:01:04.46ID:TPIqY87F0
クーピーは今でも普通に使っている
懐かしいなんて感覚は全くない
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:01:15.44ID:L5uKP2yO0
>>25
これ以上下げるとなると話題が脱脂粉乳とかメンコとかになっちゃうけどいいの?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:02:44.03ID:M04ThgYl0
ロケット鉛筆は使い物にならなかったなあ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:03:00.83ID:N726ZejD0
>>30
もうちょっと年齢が低い(若い)ジジババでも参加できるようにしてほしいってことじゃね?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:03:06.88ID:DfcAQXpCO
>>24
壊したやつには必ず報いがくるし(来てる、か)
今でも母ちゃんの思いを大切にしているあなたには必ず報われる
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:03:19.66ID:HGlCzqGu0
1.5tまで耐えられることになってたのか
でも、象って5tとかあるみたいだから、象が片足に体重全体を掛けて踏んだら耐えられないんじゃない?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:03:49.11ID:DfcAQXpCO
>>30
え、下げるってさかのぼるって意味かw
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:05:20.08ID:PtabQobi0
小学生の時、金持ちの息子が11面マチックの筆箱持ってきて自慢してたけど、
あそこまで行くともうどこに何が入ってるんだかさっぱりわからなくて使いづらそうだったわ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:05:24.67ID:BTmY3Rx80
大型連休前のおっさんスレ
ガンガン回せよw
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:06:12.63ID:N726ZejD0
幼稚園のころだと思うんだが、ビニパスってのが流行った。
いまだにどう使うのが正しいのかわからんグッズなんだが、
キャラクターに負けて小遣いで買ってしまうこと複数回。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:06:50.49ID:xr2RvyHVO
ゲッターロボが流行った時。
消しゴムも筆箱もすごく面白かった。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:07:19.69ID:DfcAQXpCO
>>25
あなたがもし教室に冷暖房あるような世代なら
来ない法がいい
ここにいるやつはハートと人生がタフななつばかりさ(キラリ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:07:38.24ID:WnJ55hYC0
アーム筆入れの蓋にはルーペがついてたな。色がついてたし、擦り傷だらけだし
所詮プラレンズだから全然使わなかった。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:08:01.14ID:yR+w4A970
スパイ手帳

溶ける紙 煙の出るクリームとかがあった。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:08:01.42ID:N726ZejD0
小学校1〜2年は石炭ストーブだった。学校に石炭置き場があった。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:08:19.45ID:HiChCYXV0
ポケットザウルス

ファミコンのゲームにもなったなぁ(´・ω・`)
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:08:27.75ID:o3qfDp+80
やばいめっちゃ懐かしい
ロケット鉛筆とかまだ存在してんの?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:08:46.98ID:BTmY3Rx80
クーピーペンシルはへんてこ定規のプレゼントをきっかけに買ってもらった思い出
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:08:57.94ID:Fa9vIj9VO
最新式の筆箱持ってきた奴は、数日間限定で人気者だったような覚えがあるなあ
ロケット鉛筆は、学校で禁止になったりしてた
縁日の屋台のおもちゃ屋で、変わったロケット鉛筆買って貰ったりして嬉しかったなあ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:09:25.84ID:DfcAQXpCO
>>42
ハエハエはあまりオアシススレをお気に召してないのか祭りにならないかぎり
すんなり続かなくて気がついたら立ってんだよ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:10:16.34ID:N726ZejD0
金持ち:使いきってない文具があっても追加で買ってもらえる。
普通:文具は使いきってはじめて購入検討する。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:10:52.97ID:qeYd20fP0
小学校から高校まで布製のファスナー式筆入れを使ってたが
多面マチック式筆入れは憧れだった
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:11:19.44ID:WnJ55hYC0
シャープペンシルの変わり種で鉛筆と同じ太さの芯を使うのがあったな。
そのまま使うと先っちょがなまるから芯削りで削ったり。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:12:47.20ID:TFvfVOzp0
ロケット鉛筆やら、役に立たなそうな文房具を校門前で売ってた輩は学校に許可もらってたの?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:13:24.16ID:eFcYdMq/0
>>63
それっていまもあんのかね?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:13:25.87ID:VKP8oY6R0
クーピーの削りカスがチョコみたいで美味そうなんだよな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:13:37.07ID:xr2RvyHVO
初めて自分で買いに行って選んだのは「ルパン三世」が書いてある筆箱だった。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:13:40.15ID:iifkhXRs0
>>61
変り種ではなくて、芯ホルダーという定番商品ですよ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:13:44.87ID:ma/XA3360
たとえばオレの場合、たとえば若者が使う独特の言場やアイテムなんかは比較的わかる。しあし・・・
何とも皆目見当さえつかないのが芸能界(歌手など)の話。その境界線は松田聖子かな。
自分は近年の芸能関係の有名人にはまるで関心がないので、その知識たるや80歳の爺さんと同じ。

以前こんなことがあった。会社内での世間話でヒデが自殺した云々の話があり、俺が周囲に真顔で、
「え?ヒデとロザンナなんて君ら知ってるんだ?」って、言ったら全員からポカ〜ンとされた。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:15:03.18ID:YJwBQriX0
えろ鉛筆みたいなの使ってたな
尻の所がなんかそれっぽい形になってて
感触がとても気持ちいいやつ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:15:22.50ID:eFcYdMq/0
>>69
売れたんじゃねえかなー。
俺は伸びるペン買ったわ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:18:30.96ID:7VxZPpBe0
キャラクター物の文具が多い中、BOXYは、ちょっと大人びた雰囲気で好きだった。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:18:54.68ID:72ax0Lx4O
エロといえば、砂?や温度で軸部分に描かれてる着衣キャラがビキニになるボールペンあったなぁ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:19:58.21ID:EkOc+iPi0
ロケット鉛筆ってまだあったのか
俺も持ってたがギミック的に所有欲を刺激されただけで実用性は微妙だったな
鉛筆の先なんてすぐ丸くなっちゃうしそれでかなり芯が残ったまま後ろに回すことになっちゃって勿体無いと思ったし
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:21:13.27ID:DfcAQXpCO
>>72
かっこよかったねデザインが
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:22:33.26ID:3Cn5BakG0
>>63
校門の中ならともかく、学校が校門の外での商売を許可する権利を持ってるの?
通報する自由ならあるかもしれんが・・・
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:23:08.19ID:2s2qXGLu0
消せない消しゴム、ユニ坊主。思い出も消えません
0083!omikuji
垢版 |
2017/05/02(火) 15:23:12.32ID:IClDbbqP0
像が踏んだら壊れるだろw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:23:53.73ID:Zgnznl4k0
子供の頃に象が踏んでも壊れない筆箱を学校に持って来た奴がいたからみんなで踏んだらパキッってヒビが入ってそいつすげぇ泣いて発狂してかかって来た
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:24:04.68ID:tnBcFsW/0
いろんなもんが流行ってはすぐ廃れていった時代だよな
アメリカンクラッカーとかバネが自分で階段を下りるやつとか
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:24:31.89ID:YJwBQriX0
学校帰りの行商人も
今から思うとなんか切ないよな

安定した高収入ってわけもなく
たぶん遊び人みたいな人だったのかと
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:24:46.98ID:BTmY3Rx80
使いづらいやたらデカイ消しゴムを持って行ってクラスの人気者になる奴いたわ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:25:13.92ID:C5bHqGPr0
連休になると必ずたつね、昭和スレ。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:25:20.98ID:0JxhFWNj0
そういや昔の学校内には購買部とかあったよな
あれって誰が運営していたんだろう?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:26:05.87ID:qf6UJTFD0
象の足ってウンコとかめちゃついてそうだから壊れなくても踏まれたら廃棄不可避だよな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:26:18.09ID:WzrmMm6l0
ボンナイフ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:26:54.84ID:Fsu5ouMrO
>>79
だいたいの学校は校門部分はへこんでるやろ
校門から道路 歩道の間は敷地ってのが普通
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:27:13.76ID:DfcAQXpCO
>>76
あれは鉛筆は削らなきゃいけないというめんどくささを
解消するような感じだったのかな
あまりにも芯が少なかったからもう少し量を釣り合うようにしたらうまくいったのかも
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:28:03.73ID:8129udTz0
スーパーカー消しゴムのタイヤにセメダイン
で、BOXYのノックペンでレースな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:28:22.09ID:qf6UJTFD0
>>85
今は売れるかわからないような物は売らないし作らないだろな
焼き直しとかパクリばっか 創作物もそうだな何年も前から
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:29:06.30ID:xGLa3Ude0
>>95
あまりにも筆圧が高いと芯部分がペン内部に凹んでしまうんだよなあアレ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:29:53.79ID:ty8RAifs0
>>63
ヒヨコやヤドカリ買ったことあるなあ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:29:54.21ID:0JxhFWNj0
>>97
そもそも子供が少ないから、子供相手の商売すら起きない
昔はそれだけ子供が多かったっていう話だろう
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:29:58.69ID:4K6ZAL8J0
うちのたましりませんかシリーズの文房具

ゴムの半球でひっくりかええしてはじけとぶやつ
あぁ、懐かしい
雑誌の付録には香り付きティッシュとか紙袋
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:30:43.15ID:WzrmMm6l0
消せるボールペン ケルボ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:31:29.66ID:hOYT9ZJO0
リトラライト自転車は?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:31:37.17ID:xr2RvyHVO
電動鉛筆削り。
鉛筆突っ込むとウィ〜ン!って回るやつ。
指を突っ込むやつが必ずクラスにひとりは居た。
今もあるのかな?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:31:49.57ID:w/f9uKNp0
違反スレ

ニュースじゃにない

【話題】「象が踏んでも壊れないアーム筆入」「クーピーペンシル」…昭和生まれの人にとっては懐かしい文房具たちは今★2©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493703730/

====================

以後 書き込み禁止
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:32:09.48ID:eFcYdMq/0
>>97
75??85年くらいのスピード感はすごかったね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:32:32.04ID:xGLa3Ude0
フィンガーポップ?だったかな
短いウレタン円柱の切れっぱしを指で飛ばす玩具覚えてる奴いる?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:33:08.18ID:C5bHqGPr0
>>87
型抜いて完成度高いほどいい景品くれるやつ
もちろんまともに金払ってもやってたんだが、たまーに、人のやった後のクズ集めて
「おっちゃんこれ〜」って見せてたんだよ。
そしたら「おうおう」っておっちゃんそれなりの景品くれてさ。
子供心にしてやったり!って悦に入ってたもんだが、今から思えば
おっちゃんが大人の対応してくれてたのかと。涙でるわ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:33:15.34ID:4K6ZAL8J0
ちびまる子のちょっと新しい版みたいな
80年代、90年代あたりの作品でたら人気でないかなぁ?
懐かしいのみたいなぁ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:33:33.57ID:fZbImDRNO
>>83
いや、CMでは象が踏んでも壊れなかった。ただ、机から落ちたらすぐ壊れたw
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:33:34.51ID:BXQ/maAT0
あの頃の日本は、まだまだ貧しかったよな。
今は豊かになりすぎてしまったなあ
良いのか悪いのか判らないけどね
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:34:06.32ID:DfcAQXpCO
>>111
あった気がするw
カラフルなやつじゃなかったっけ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:35:14.32ID:N726ZejD0
今と違って三人きょうだいぐらいが普通な感覚だったから親もそうホイホイと物は買えなかった。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:35:47.88ID:tH2ycoO70
アーム筆入れの時代は今みたいにお手軽に合成なんてできなかったから
CM撮影の時に命懸けで像に筆入れを踏ませたんだよな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:36:04.66ID:/ibmjEVv0
アーム筆入れを線路に置いて壊れるか試した奴いるだろ?
白状しろ。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:36:10.82ID:vjYHVPLs0
カートリッジ式のシャープペン
買ってもらった時は嬉しかった
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:37:08.45ID:0JxhFWNj0
>>115
寅さんとか見てると今の日本が完成したのは満男が高校生になった後だなと思う
90年頃、逆にその頃から大して進化もしてない臭いが
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:37:21.35ID:xtdVZCkE0
学校販売する科学と学習は月イチの楽しみだった
帰るまでに全部読んで全部作って全部壊したw
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:37:57.13ID:DfcAQXpCO
コップのフチコさんみたいなの
学校で流行らせるものつくれないんだな
玩具だからか
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:37:57.90ID:HDVAzUQG0
そもそも、ゾウは本能的に石とかを避けて歩くので、筆箱踏まないと思う。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:39:08.71ID:N726ZejD0
旺文社の小学×年生シリーズってかならず怪談やトンデモSFネタが載ってたんだけど
なぜなんだろう。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:39:09.25ID:tnBcFsW/0
ミレーフライなんか量り売りだったもんな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:39:34.83ID:xGLa3Ude0
>>117
覚えている人が居て嬉しいw
俺が買ったのは色がピンクで、ルパン三世の転写シールが同梱されていた記憶がある
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:41:43.95ID:ma/XA3360
俺と同世代の男の子なら(悪ガキでなくとも)誰でも一度はやったことがあるイタズラ。それは・・・
ヨソ宅の呼び鈴を「♪ピンポ〜ン」と鳴らしてサッと隠れるww。絶対やったことあるだろ?(但し条件付き↓)

俺より後の世代だと呼び鈴は珍しくも何ともなくなったので、そのイタズラは急に廃(すた)れた。
逆に俺よりかなり前の世代だと、まだ世に呼び鈴そのものが存在しない。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:42:35.04ID:eFcYdMq/0
>>134
ちょい塩味のやつか。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:42:38.74ID:DfcAQXpCO
>>119
買ってもすぐ無駄になる、てのがあったよな
だから親も「ここしのげばすぐ飽きる」とw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:43:17.64ID:JG83mtj20
おみくじ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:43:28.78ID:xGLa3Ude0
>>139
ピンポンダッシュか?十何年か前に同じマンションのガキがやってたわ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:43:50.74ID:0JxhFWNj0
>>141
業種によってはよく走り書きに使ったりするよ
例えば金型とか、検品とかね
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:44:32.10ID:xr2RvyHVO
小学校の習字の時間。
終わると男子だけ全員、墨だらけ。
女子が、そうならなかったのはなんでだろ?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:44:47.10ID:Qg6FEpjz0
アーム筆入れ持ってる金持ちの友達のを踵落としで粉砕してやったら泣き出して大変だったwwww
良い思い出だわw
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:45:47.62ID:DfcAQXpCO
>>153
本当はただのゴムオモチャだからなw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:46:09.54ID:UzE6Ooxb0
象が踏んでも壊れない筆箱を持ってきた子が
教室の後ろで壊されていたのを記憶している
女子たちが
止めなよと何回も止めたのにバカ小僧たちは止めなかった。
あれは木の椅子の脚部分でガンガンやられたら壊れる

あれはよその学校でもあったのか。。。
昭和のお約束的な思い出なのかな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:46:43.16ID:BCJURUMo0
>>34
象も気を遣て体重を乗せてないと思う
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:46:48.61ID:eFcYdMq/0
>>155
昔は金持ちも貧乏人もいっしょくただったからなあ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:47:28.87ID:tnBcFsW/0
ドリフの首チョンパってなんのおまけだっけ?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:47:29.65ID:JG83mtj20
ヴォクシーボールペンに
スーパーカー消しゴム
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:48:14.52ID:DfcAQXpCO
>>156
ソノシートか

もう朝日ソノラマが解散したから日本じゃ作れないらしいぞ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:48:30.11ID:xGLa3Ude0
>>164
鉛筆を箱買いすると貰えた
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:48:31.78ID:CSXbs3s20
>>156
ソノシート懐かしいな

LPにおまけとしてついていたりする
ベイ・シティ・ローラーズ を脱退したパット・マッグリンのLPについていたソノシートでは
片言の日本語を話していたのを覚えている

>>164
トンボの鉛筆だっけ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:48:46.15ID:eFcYdMq/0
>>164
鉛筆。
他にも色々おまけあったよね。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:48:54.82ID:0JxhFWNj0
アーム筆箱とか今じゃどこにでもあるただのポリカだからなぁ
百均ですらポリカ製のiPhoneハードケースとか売ってるしな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:48:57.64ID:nsc+pUzt0
筆箱のCMなんて昭和の後期にはみなくなったが、平成の
世になってから1度だけ見かけたことがある。
いろんな意味で衝撃的だった。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:49:01.69ID:eQUJ2C2D0
ゼリーみたいな円柱状のものを窓に投げつけるとゆっくり下りてくるというやつが好きだった。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:50:06.23ID:7GFSO96L0
昭和に流行った筆入れっていうと、
布製のやつが流行っていたと思うが

デニムの筆入れとか、持っていた記憶があるな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:50:10.33ID:BjtxIfLS0
アーム筆入、買った翌日に机から落としたらあっけなく割れたわ・・(´・ω・`)
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:50:43.44ID:DfcAQXpCO
>>172
スライム?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:52:12.99ID:xr2RvyHVO
>>173
布製筆箱は80年代だと思う。
ブリキの薄い筆箱も流行ったな。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:52:30.46ID:I9d6jfNu0
クーピー、幼稚園のお誕生会のプレゼントになってる(年中)
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:53:39.58ID:aeNf0K5G0
>>3
それイナバ物置♪
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:53:53.43ID:ma/XA3360
<むかしの素朴な疑問>

金のエンゼル1枚と銀のエンゼル5枚の価値が同じだなんて、ぜってーおかしいだろ?
自分も周囲の友達もそうだったけど、金1枚の方が銀5枚より遥かに確率が高い。つまり、
銀を5枚集めるほど頻繁に買ってた奴なら、それまでに一度は金を引き当てるのが普通。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:54:11.14ID:PHiwMQ0d0
製造の検査工程に象がいたとか。
えさ代が大変だったらしい。

・・・なんてな♪
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:55:12.27ID:xr2RvyHVO
>>168
今のDVDやCDの付録に相当したのがソノシートだったね。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:55:19.38ID:4x2S8GqQ0
今もどっちも売ってるな。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:56:05.82ID:d7F1QYEZ0
空の境界で世代間格差を表現する小道具になってたロケット鉛筆がまだあるとはな
作品で知り画像見たらシャーペンで十分だよね
と思ったがあれ使うメリットあるのか?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:56:24.03ID:DfcAQXpCO
>>177
なるほど
そう考えると定番なんだな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:56:34.36ID:aJRu6AVS0
関係ないけど
GBのナノノートもってる奴いたなw
よくわからんソフトだった
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:57:21.18ID:eFcYdMq/0
>>187
呼び名が地域で違うのかな
こっちでは確かミッキーナイフって言ってたと思う。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:57:29.84ID:nqLDN47I0
左に回すとシャープペン、右に回すとボールペン のシャーボ今でも売ってるよね
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:57:32.06ID:iifkhXRs0
小学生は学校でシャープペンシル使えないんだっけ?
だから、ロケット鉛筆なのか。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:57:56.62ID:9Tqv1JaT0
ゴムで出来た半円のやつで、ひっくり返すと戻ってパチンと飛ぶやつ
おでこに貼って内出血してたやつの名称が思い出せない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:58:00.84ID:9GDL2F6bO
>>183
ボンナイフ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 15:59:51.98ID:xr2RvyHVO
文房具って短命と長命が極端なんだよな。
長生きした文房具は大学生ぐらいまで働いたからな。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:00:21.53ID:xGLa3Ude0
>>147
使用中に芯が折れてしまい涙目に・・・
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:00:32.23ID:BCJURUMo0
>>173
勉強が出来る奴が布製使ってた。できない奴がたくさん入れるところがあるやつ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:01:09.44ID:NoGhbA4g0
アイドルや漫画の切抜きを挟める下敷きとかみんな使ってたよね
のりぴー下敷きも流行った
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:01:22.22ID:UWm4lhNY0
でるでるマーカー 白は臭い
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:02:16.81ID:N726ZejD0
ポスターカラーと絵の具の違いがわらんまま買わされた。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:03:15.44ID:p3h/lkBy0
エスパークスがないやん
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:04:28.13ID:byBLUC8H0
>>157
幼稚園で毎日肝油ドロップ貰ってたけど、あれって指定第2類医薬品で、
薬剤師に相談しないと買えない第1類に限りなく近い危険な薬品なんだぜ・・・
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:04:31.95ID:DfcAQXpCO
>>204
使ったね
月刊明星とかから切り抜いて入れてた
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:04:50.26ID:XwC72Xh50
今の小学校は小刀で鉛筆を削る練習なんてするんだろうか
昭和後期は手回し、電動削りが普及してても小刀練習やってたけど
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:05:23.52ID:DfcAQXpCO
>>206
匂い思い出したw
一気にドバッもあった
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:05:51.21ID:xr2RvyHVO
>>209
肝油ドロップは毎回、1日で全部、くっちまったぞ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:06:54.85ID:d7F1QYEZ0
>>204
中学の大先輩が答案用紙全て森高千里と解答し
公式には零点、用紙には0に×うたれて
隣にマイナス点
下に先生はこういう悪ふざけが嫌いです
のコメントまでついた話を聞いた
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:07:10.82ID:9Tqv1JaT0
>>209
だからドラッグストアで扱ってるんだね
今でも売ってるけど昔売ってたのは良い臭いしてメチャ美味しかったのに今のは味気ないんだが気のせいかな?
0220◆XQ1.DNtgrY
垢版 |
2017/05/02(火) 16:08:43.25ID:02brg0MD0
筆箱でハサミムシ飼ってたっけなぁ
専用の個室をあてがって。
ご飯を食べる。結局逃がしてやったけど
耐久力が半端なく、死ぬことは無かった。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:09:04.74ID:NPIj+2x30
5つボタンが付いてる筆箱が羨ましくて仕方なかった うちは貧乏ぎみな家庭だったから
スペースシャトルのプリントされた表裏蓋付きの筆箱が精一杯だった 
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:09:37.66ID:9wwOZ9pq0
>>211
どうなんだろうね
鉛筆削りで削ったみたいに仕上げるのが好きだったわw
彫刻刀で版画とか図画工作でやってるのかね?危ないからってやってなかったりしてw
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:09:47.30
ココリコ田中の嫁小日向さん妊娠!※田中の子供ではありません



2 名前:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 :2017/05/02(火) 15:47:48.62 ID:VeVHtFeP0
嫁アウトーー


@nikkan_spolts 日刊スポーツ
ココリコ田中さんと小日向しえさんの離婚原因は、昨年6月より、小日向さんが活動しているバンドのメンバーとの浮気が発覚。
当時は田中さんが寛大な心を見せ、二度と浮気しないという約束をしたが、17年4月に小日向さんがバンドメンバーとの子を妊娠したことが分かり、離婚となったようです。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:10:03.86ID:DCXFIWyc0
>>183
親指と人差し指の間と人差し指と中指の間に刺さって血が止まらなかったつらい思い出が蘇った
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:10:24.97ID:8PuPI4+c0
最近買った文房具
・2枚刃の鉛筆削り
・芯の折れないシャープペン デルガード
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:11:02.16ID:EK79A+Hc0
小学校入学して「かずのおけいこどうぐ」なんてのもらって親が細かい道具一つ一つに名前書いたシール貼ってくれたっけ。
懐かしいな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:11:07.82ID:xI7FH9Ca0
クーピーなんて、うちの息子(小学生)の授業で普通に使ってるぞ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:11:13.74ID:xr2RvyHVO
金色銀色の絵の具。
金持ち用かもな。
俺は今もって、見たことがないわ。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:12:11.78ID:e3xp8mX9O
>>139
二年前に地元の草野球でリーグの盗塁王になれたのは
当時のその「トレーニング」の遺産w
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:12:13.44ID:pXEZ9W1O0
俺が持ってたアーム式筆入れは製氷皿みたいに四角い模様が入ってたような記憶があるんだが
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:12:21.64ID:xr2RvyHVO
版画の時間。
必ず流血事件が起きた。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:14:49.42ID:9Tqv1JaT0
>>230
金持ちは学校指定の24色とかじゃなく、物凄い種類の絵具持ってたよ
そういや今は「はだいろ」って表現禁止で「うすだいだい」ってなったんだよね
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:16:43.94ID:9wwOZ9pq0
>>233
刃の前に手を置くな、って言われてても、子供は楽しいと夢中になるからねw
えらく切れ味がよかった覚えがあるな
彫刻刀で鉛筆を削るのにはまって、授業中に芯を拳の形にしてみたりとか
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:17:10.55ID:NoGhbA4g0
六角形の消しゴムでカバーにヒットとか三振とプリントされたサイコロ消しゴム
休憩中とかみんなよくそれで遊んでた
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:17:43.56ID:oGf8POE80
ボンナイフまだ持っているな。
ロボダッチ組み立てる時のバリ取りに良く使っていたっけ。
あとハイマッキーを集めたり。ピンクとか緑とか持っているのが何故か嬉しく。
今からすると何だったのだろうな。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:18:09.87ID:xr2RvyHVO
>>237
肌色の色鉛筆の横に、ひらがなで「はだいろ」って彫られてた。
今でも覚えてる。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:18:32.29ID:6S5GXF5u0
森永ハイクラウンチョコレートってまだあるんか?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:19:12.89ID:9Tqv1JaT0
>>233
学校指定の彫刻刀は切れ味が悪くて、無理にやろうとすると流血してたな 砥石が付いてたけど最初何の石か分からなかった
あと何か分からなかったのは習字セットに付いてきた墨、墨汁をすずりに直接入れてたから墨をこする事なんてしなかったし
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:19:31.41ID:2WuUBs220
>>195
今でもあるね
くら寿司かどこかで子供たちが貰ってきたわ
195と同じようにデコに付けて内出血してたww
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:20:09.83ID:xr2RvyHVO
>>239
彫刻刀セットには砥石がついてた。
研ぐのが楽しくてニヤニヤしながらずっと研いでた。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:20:16.36ID:6S5GXF5u0
「4枚増えて値段が同じ!どっちが得かよーく考えてみよう!」

「サクラカラー24」の欽ちゃんのCMを思い出すわ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:21:02.11ID:9wwOZ9pq0
>>242
いまは同じ番号でうすだいだいとかペールオレンジとかになってるね
人種差別的な意味があるんだかないんだか知らないけど
なじみのある古来の呼び方「橙」に習ったとか
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:24:20.13ID:NZOZCKyz0
>セルロイドは燃えやすい

筆箱が燃えると言うシチュエーションが良く解らんのだが・・・

割れやすいってのは机から落としたりで何となく解かるけど
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:25:40.73ID:GFhJY/z80
まあ2chがオッサン中心なのは当然の帰結だしそれは別に良いんだが
問題は収入も社会的身分も底辺のゴミみたいなオッサンばかりって事だな…
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:25:46.88ID:V2Tv5pWF0
シャープペンの芯で赤とか青とかもあったな、いまでもあるのかな?
すぐに折れて使い物にならなかった記憶が薄っすら有る
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:30:01.98ID:DfcAQXpCO
>>251
うむ
いまなら確実にコラボ商品でセットになっていただろう
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:30:48.17ID:DfHWDPJ70
>>252
セルロイドは引火しやすくて、2類だかで危険物指定されてるからな
化繊なんかと同じで、一瞬で燃え上がる可能性が
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:31:13.73ID:9Tqv1JaT0
>>251
BOXYだったかな?消しゴムのケースがプラスチックで出来ていて底に穴が開いてるから鉛筆の後ろで押して消しゴムを出すやつ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:31:33.47ID:TfwIMO990
象が踏んでも壊れない筆箱は知ってるが
ロケット鉛筆なんて聞いたこともない
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:31:36.20ID:DfcAQXpCO
>>252
見たことないけど
体育とかで席を離れてると窓際の出しっぱなしのセルロイド筆箱に
太陽がガラス越しに当たって燃えたりしたことあるらしい
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:31:37.51ID:GpZi0w8F0
>>195
ホッピングアイじゃなかったっけ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:32:26.93ID:P07qXfA+0
クーピー大嫌いだったわ
色鉛筆とクレヨンの悪いとこ取りだろあれ
そのうえ折れやすいし
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:33:25.49ID:WGicbdaK0
今でも背中を掻く用に手元にあるがフェンシングごっこの為だけに買って
筆箱に入れていた伸びるボールペン
ケチの友人はどこから取ってきたのかわからないクルマのアンテナを愛用
してたがある日スカートめくって怒りを買い折られた
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:33:45.02ID:PjcgjabF0
おまけのクーピージェットが欲しかった
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:33:54.99ID:9Tqv1JaT0
>>257
すげーw レモン色とかも入ってそうだな
肌色作る時はオレンジに白混ぜてたけど、中学入ったら茶色に白混ぜたほうがいいよって先生に言われてびっくりした
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:35:20.40ID:89Xzzab/O
アーム筆入れはたぶん象がガチで踏んだら壊れたはず。
おらが思い切り踏んだら壊れたから。
亀裂入っていたかもしれんが。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:35:39.96ID:P07qXfA+0
セルロイドは削りカスが燃えやすいだけで製品が燃えやすいってのは都市伝説
廃れたのは工場の安全性確保が大変だからよ
帯電するのに燃えやすいという最低の産業廃棄物が出るからね
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:35:54.14ID:XFaJs0LA0
ロケット鉛筆。懐かしい。
クーピーは今でも小学校の指定用品に入っているので懐かしいとは思わないな。今の指定用品は15色。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:36:18.35ID:EK79A+Hc0
プラスチックのクリップ、はじっこを折って足を交差させるとバッタになるんだぜ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:36:28.65ID:Io4vB6fO0
クーピーペンシルは発売当初は折れ易くて使えなかった。いつか
ドヤ顔で持参してきた女子が、逆にクラスメートに顰蹙を買って
床にバラまかれてたなw
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:36:58.38ID:rd6z6nYp0
金属製の鉛筆キャップにセルロイド製の卓球のボールを細く切った奴を詰めてろうそくで炙る
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:37:19.34ID:MEXo0Sh/0
CMで鉛筆のおまけに「首チョンパ」なんて流せた時代は二度と戻らないw
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:37:20.25ID:HN9Vw2ug0
逆にゾウのの足に刺さるぞう 
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:37:25.84ID:vj5i2UMA0
ホームラン鉛筆どこいったんた

ころがしたら
ヒットとかホームランとか書いてるやつ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:37:44.09ID:ThS/AFle0
「アーム筆入」の思い出
最初に買った友達が自慢していたが
本当に壊れないかみんなでジャンプして飛び乗った結果キズだらけ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:37:45.20ID:Ur1dTep30
>>268
今は肌色とは言わないよ。
ペイルオレンジって言うんだよ。
おじちゃん。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:38:57.88ID:kG68kAPE0
おまえらスーパーカー遊びはボロいちゃぶ台の上でやってたんだろ
俺はいとこの家のグランドピアノの上でやってた すごいだろ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:40:25.81ID:byBLUC8H0
>>243
昔のプロ野球中継で、バックスクリーン下の広告がハイクラウンだと後楽園だと分かったね。
当時の野球中継は、今と違ってバックネット側にカメラを据えてたっけ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:41:02.74ID:9Tqv1JaT0
クーピーを元にあった缶に戻す時、1色だけ見つからなかったりした よく探すと筆箱に鉛筆と一緒にしまってただけ
使い道ないのに折れたクーピーも元の形にして缶に戻してたっけ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:41:56.69ID:Io4vB6fO0
昭和48年頃はダイヤル式ロック付きの筆入れがクラスで大流行したな。
サークルロック、サンダーロック‥等。なぜか壊れやすかった。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:42:11.83ID:Rp6y46oX0
実はまだ2階にいるのです。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:42:18.13ID:89Xzzab/O
三菱鉛筆なんだけどシャーペンw
ペッカーというサイドノック式のシャーペンが好きだったな。
あれは今はお目にかからない。
ペカペカペッカーw
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:42:28.19ID:3wjCLa+w0
>>230
ポスターに字を書く時くらいしか使い道がないんだよね。
真面目に描く時には絶対に使わないし使えない。
折り紙の金銀やメタルカラーは装飾品の決め色に使えるけど。
バラなんかを金銀で折って飾ると決まるよ、カッコいい。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:42:32.83ID:CSXbs3s20
そういやスーパーカー定規もあったな
当たりの黒(なんか特別なスーパーカー消しゴムがもらえたような)がなかなかでなかった
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:42:44.42ID:F7n+EvNC0
群青色とかヤマブキ色だとかの表現になんとなくロマンを抱いた。
そういや練り消しってグニグニしてるうちに黒くなってたな。
コーラの匂いとか食いたくなってた。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:43:47.04ID:DfcAQXpCO
>>270
うーん
筆箱じゃないがセルロイドのキューピー人形が
発火しやすいという理由でプラに変わったと聞いたが違うのか
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:44:18.81ID:CSXbs3s20
>>286
教室中ノミだらけになって、先生に怒られたよw

絵の具といえばビリジアン
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:46:07.22ID:v/2fOI350
100均にロケット色鉛筆があったからこの間買った
2本セットで22色でなかなかいいぞ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:46:25.15ID:byBLUC8H0
>>296
そういえば俺の時代は絵具に「みどり」がなくて「ビリジアン」だったっけ。
絵具に緑がないと喚く餓鬼が多かった。俺もだけど(笑)
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:46:39.91ID:9Tqv1JaT0
>>291
黒のスーパーカー消しゴムはレアだったけど駄菓子屋で全然出ないからマジックで黒く塗ってた
当時はガチャガチャは一応あったけどスーパーカーの消しゴムって紙の袋に入っていたから上から指でさわって中身当てようとしてた
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:46:43.79ID:mkOFEJMP0
シャーボとかシャーペンのノックが握りの所に付いてるやつとか買った記憶があるな〜
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:47:10.79ID:T8MLohai0
初めてウルトラマリンて色名を見た時は脳内にウルトラマンの姿が浮かんだはず
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:47:25.06ID:Hl1szEn00
学校自体が日教組の影響下になったから、何かにつけ流行ものは禁止になったな。
シャーペンも中学に入ってから初めて使えた。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:47:34.76ID:vAB+tO+v0
クーピーのどこが懐かしいんだよ、思いっきり現役だろうが

練り消しは見なくなったが…
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:47:54.36ID:DfcAQXpCO
>>275
首チョンパ
平成になってもちょっと前まで普通に聞いたからな
ハッパフミフミなんて誰も言わないのにw
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:48:19.47ID:WHhGjVT40
小学校のとき使ってたものか

ローラー付消しゴム
新幹線の形の鉛筆
Workpad 30J
香りのする消しゴム付の鉛筆キャップ
香り付き練り消し
多色ボールペン
多機能筆箱
布製のブックカバー
スーパーカー下敷き
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:48:23.11ID:AxSzh0m+0
紙と鉛筆は、そのうち学習用の反復動作としても利用されなくなるのか。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:49:33.83ID:T8MLohai0
>>304
練り消しゴムは子供用文房具じゃなくて
もともとデッサン・デザイン用具だから今でも売ってるはず
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:50:41.62ID:ld5208eq0
バルサ材を貫通したハイポリマーのコマーシャルは衝撃だった
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:50:54.15ID:CSXbs3s20
フレフレパイロットも出たときは画期的だったが、音がうるさかったな
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:52:56.67ID:9Tqv1JaT0
>>264
おおー、そんな名前だったかも! ありがとう何故か小学校の時流行ったなぁ
あとガチンコって呼んでたけど電子ライターの発火部のオモチャ、あれやられると痛かった
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:53:05.46ID:vAB+tO+v0
>>195
うちの娘は何故か鼻でやって思いっきりアザになっていた
虐待を疑われないか心配になった、マジで
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:53:29.56ID:Io4vB6fO0
三菱ユニを1ダース買うと付いて来た消しゴムのユニ坊主とか
野菜鉛筆が懐かしい。
ユニ坊主は擦ってもサッパリ消えなくて本体が汚れるばっかり。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:53:38.17ID:T8MLohai0
多面筆入れなんかは子供たちみんなが競い合うようになっちゃってヒートアップしたもんで
おもちゃ的な文房具は一切禁止になったわ〜
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:54:32.10ID:T8MLohai0
>>312
練り消しは文房具じゃないからね
デッサンの時に濃淡をつけるのに使うもんで完全に消すように使うもんじゃない
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:54:44.15ID:2Vev38Y90
>>310
いかりや 加藤 仲本 荒井 ブー
じゃないのか?
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:56:43.12ID:c88MB1/80
>>312
2B以上とかの柔らかい芯の鉛筆なら消えるんじゃない?
あれは消ゴムかすが出ないからいいらしい
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:56:59.12ID:9Tqv1JaT0
>>309
あれテレビで見た時はバルサ材だと分からなくてすげーって思ったw
バルサ材は工作の時間とかで使った あとパーフェクトガンダムを作るのにも買ったけどガンダムの胸を削っただけで終わった

>>316
多面筆入れはどれだけ数が多いかで凄いとされていたから分度器用のスペースまであったっけw
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:57:13.70ID:Sh+hRTRK0
>>47
梅雨明け前の蒸し暑い教室の休み時間、ちょっとヤンキーがかった女子が
トシちゃんかマッチの切り抜き挟んだ透明セルロイドの下敷きで長いスカートの中を煽ぐと
蒸れた制服と甘酸っぱい匂いがむぁーっ と
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:58:34.29ID:Io4vB6fO0
ドリフ物は他にぺんてるのイケイケ人形ってのもあった
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 16:59:31.97ID:2Vev38Y90
プール授業の次の時間って制服の生地がチクチクしてかゆくなかったか?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:00:29.13ID:byBLUC8H0
学校での標準は2Bだったので、HB使った時の硬さと言ったら。
でも世の中には9Hなんて硬さまであるらしい。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:00:53.26ID:HLQf1veI0
像って頭いいから絶対危ないところに足乗っけないんだろ。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:01:00.77ID:qfj9yQ7v0
エスパークスとかいう学校に持ち込めたり持ち込めなかったりするグレーゾーン文房具
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:01:18.87ID:oneehzWZ0
なつかしいw
「象が踏んでもこわれない」「でも○○(ぽっちゃり友達)が踏んだらこわれる」とかネタにしたわ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:02:25.17ID:KG57I1Qs0
ロケットペンシルを知らない!?

                      >─== _
                     >.:´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:≧..、
          ゝ-=<    /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,.:.:.:.:.:≧.=-.、
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ V.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ
        /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i
          i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:‖.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,.:'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ
       |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i|.:.:.:.:.:.:.:.:.:_.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:./、
      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.:/ r‐、∨/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:> '/.:.:.:.:.:/.:.:i
     i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ!.:.:.:.:.:.:./  =i//.:.:.:.:.:.:.:._  <. ヽ/.:.:.:.:./|.:.:.:i
     i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ i.:.:.:.:.:.:ヽ.   //.:.:.:.:.:.:.:/ 、 ◯ ヽ.:'.:.:.:/i:::.:.:.i
   、_ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i  i.:.:.:.:.:.:.:,ヘ_o'イ.:.:.:.:.:.:./    ̄`/.:.: ゝ‐、!:::.:.:.i
    >.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i   i.:.:.:.ハ´  ,' i.:.:.:.,イ/     /:.:/ ソi ´:::.:.:.:i
  /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ ̄ ̄ ̄ ≧=‐- _i.:,イ,' /   /´ /   ゝ::::::.:.:.:.i
  /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:> ´           |,' リ、     /`≧ 、 ノ:::::::.:.:.:.i
ゝ'/.:.:.:.:.:.:>'                 |    > 、 ヽ. Y / '::::::::::.:ハ:|
 i/Y⌒          _            ∧ ヽ ¨/:|::::::i|::/ リ
   /    xz≦ニ二 ̄         ̄≧ 、__∧ /  リ:::::i|/
  / xz≦´              , '       `ヽ    i:::,'
  i≦´                   , '          ',    レ'
≦                     , '                 ',  /
                 /              i
                    /               i
                /                 |
                 ,'                   |
                ,'                    |、
               ,'                     | ∨
                  ,                       iゝ ヽ
               i                 /    )
                 |                ‖    /
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:02:25.21ID:T8MLohai0
>>320
分度器用のスペースまでw
部屋の数の多さもさることながら、どれだけ凝ったギミックがあるかがポイントになってて
ボタン押したら蓋が開くとか引き出しが出てくるとかみんな競ってたな〜
そういうの欲しいなと思いはじめた時に禁止になったから買う機会が無くなったわ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:02:49.35ID:3Y386N6M0
子供の頃にクーピーについてた鉛筆削りに指入れて回したら
爪がざっくり切れて血がドバーッと出た思い出
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:04:03.42ID:vw3KvumX0
80〜90年代の文房具は未だにロングセラーで売ってるものが多いからなんとも言えない
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:04:23.26ID:WnJ55hYC0
ロケット鉛筆は全然わからないな。ググって画像を見ても何だコレ?
いつ流行ったものなんだ?
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:04:51.08ID:TerW2ppf0
クーピー嫌い
芯を直接触るのが生理的に嫌
子どもの学用品で指定されてて名前書かなきゃいけなかった時は地獄
夜中にひとりで手袋して書いた
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:05:09.36ID:T8MLohai0
>>333
パソコンなんてないアナログの時代は製図で使ってたよ
9Hは持ってなかったけどw
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:05:52.75ID:uutJ+/mM0
>>216
絵ハガキとセットで思い出した!
懐かしい。

家は貧乏だったけど、何故か学校に斡旋されたものは大抵何かしら買ってたなぁ…
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:06:32.39ID:xr2RvyHVO
竹の30センチ物差しですることと言えば、
チャンバラ→先生に殴られる
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:07:02.02ID:THXyidIm0
>>323
朝海パン穿いて自宅出て、プールの授業が終わって着替える時に
パンツ忘れたことに気が付いて、パンツなしで直接ズボン穿いたことあるのは
俺だけでないはず。
でも、その時に、スボンのファスナーにチンコの皮挟んで悶絶したのは俺だけのはず!!
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:07:11.29ID:GyMAVdgO0
>>1
この手の話題が伸びる度に第二次ベビーブーム世代の人口が多かったと痛感するな
もし第三次があれば日本は本当に元気だったろうに
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:07:28.41ID:tRaTYqEx0
>>1
右の筆箱とかオタクが好みそうなダンロップやスポルディングのハイテクスニーカーを彷彿とさせる
ゴチャゴチャしたデザインだよなあ。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:07:36.22ID:9EN0xzuQ0
>>1
多面式筆入は学校に持たせるなと小学校からお達しが出てるよ。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:09:03.19ID:Xif8g9Fo0
海外で現地結婚した日本の人が日本に帰って来た時に
クーピーを娘にお土産に買っていくとすごく喜ぶんだと
それ聞いてほっこりした

海外のクレヨンとかは品質悪いらしい
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:09:11.79ID:K5W0rabK0
当時 母親が鉛筆削り用にナイフを持たせてくれてた
器用に休み時間に削ってたんだが、級友に取られて、怪我をしたらしく ナイフ禁止になった

馬鹿のせいで禁止に・・・鉛筆も削れない大人がウジャウジャ今はいるだろ?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:10:16.38ID:DfcAQXpCO
>>334
実行した人いたんだ…
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:10:50.76ID:KGFtn4Nm0
平成生まれでも知ってるが流石に使った事は無いな
クーピーとロケット鉛筆はあるが
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:11:19.66ID:byBLUC8H0
>>346
日本のクレヨンも品質最悪だけどな。
しんちゃんという名のクレヨンな(笑)
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:11:20.43ID:j4siDXnW0
ガチャガチャでスライムとかミーバー?とか売ってたな

砂けしとかもあった
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:13:29.89ID:DfcAQXpCO
>>339
製図だろうな
絵を描いてたがデッサンも7Hがせいぜいだった気がする
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:16:23.43ID:CSXbs3s20
砂けしは事務屋には必須だった

ワープロすらない時代だから(和文タイプすら残っていたw)手書き多かったし、
ガリ版(途中から輪転機も)・鉄筆もよく使っていた
コピーも高かったので、青焼(ジアゾ)中心だったし

今は便利になったなぁ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:16:49.40ID:Sh+hRTRK0
>>290
ブルートレインブームに嵌って、絵を描くといつも鉄道入れてた
木工の時にヘッドマーク彫って色入れたり機関車の帯のステンレス部分で使ったわ<金銀絵具
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:17:37.29ID:DfHWDPJ70
>>357
今でいう栄養サプリ
戦後すぐは、欠食児童が多くてなあ・・・
学校で配ってたんだよ(見てきたように)
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:18:16.78ID:2Vev38Y90
俺らの時代では鉛筆の濃さはHBかBが標準でm2Bは絵を描くときぐらいしか使わなかったけど、
今の子は筆圧が弱くて2B使うのが標準らしいな
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:18:19.40ID:9Tqv1JaT0
>>342
水泳の着替えの時にバスタオルで作ったスカートを使わず、ブリーフの上に海パン履いてブリーフを脱ぐのをパンツ作戦と呼んでいた
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:20:04.29ID:tb0LZpMa0
小学校の帰り道に、子供にあやしい商品を売るオジサンっていなかった?
といっても自分が小学校低学年の時だから、10円とか20円とかカワイイもんだけどね。
別にカツアゲして子供からカネを巻き上げてるんじゃないから犯罪にはならない(と思う)。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:20:19.20ID:c88MB1/80
>>318
あらいちゅう?でしたっけ?
私の知ってるドリフターズは志村けんだったわ、40過ぎてるけど
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:21:10.92ID:tRaTYqEx0
自分はHB嫌いだっからHやFB使ってた
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:22:13.68ID:DfHWDPJ70
小学校の前の歩道で、出店開いてるテキ屋さん居たねえ
よく許されてたもんだわ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:22:29.82ID:O142eGpW0
NASA公認の寝転がってても使えるスペースボールペン
定番として今でも売ってるようだね
貧乏だった家庭の子は知らないだろうが
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:22:42.19ID:THXyidIm0
>>363
某市の普通の効率小学校だけど
硬筆の授業なんて「6B」指定だよ。
小学校卒業するまでは、普段は「B」指定だし、
学校で鉛筆削ってはダメだし、
もちろんシャープペンもダメ。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:23:02.45ID:9Tqv1JaT0
>>368
いたいたw 俺んとこは変な教材申し込むと魅力的な文房具もらえるやつだった
あと朝は外人が聖書のマンガ配ってたっけ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:23:15.29ID:DfcAQXpCO
>>365
遠足のバナナと同じで
グレーゾーンです
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:23:26.62ID:T8MLohai0
小学校前に露店が時々でてたけど
そこで買った教材のおかげで九九を覚えましたw
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:23:59.26ID:u11PvZeI0
スーパーカー消しゴムとBOXYのボールペンも文房具として使ってた人居るのかな
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:24:01.30ID:xr2RvyHVO
就職した頃はまだ手書き製図が残ってた。
「図面はコピーされることが多いから、線は濃くはっきりと書け」と言われた。
やはりHBかBだったな。
さすがに鉛筆ではなくてシャーペンだったけど。
芯は0.5と0.7を使い分けてた。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:24:27.30ID:WnJ55hYC0
家の近くの文房具屋は軒並みつぶれたな。今はスーパーとかで文具を買うんだろうか?
本屋も軒並み消えた。今の子供はどこで本を買うのだろう?
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:25:09.52ID:THXyidIm0
>>381
消しゴム忘れた奴が、スーパーカー消しゴムで必死になって
消そうとしていたのを今思い出した。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:25:38.87ID:tRaTYqEx0
>>368
下校中、かくれんぼでもすぐ見つけられる変なグッズみたいなの売ってて、「お母さんからお金貰ってきてね、
待ってるから!」とかやってたな。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:26:05.39ID:amWEiBDP0
渦巻きえんぴつってまだあるのかな
銀色の塗装で、学校で販売してた
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:26:38.03ID:E5roXPcg0
>>377
寝転がって字を書くのは自分の部屋も机もないような貧乏なうちの子だけじゃないのか?
金持ちの友達は書斎みたいな子供部屋できちんと机に座って勉強してたぞ
遊びに行った自分らは寝転がって本を読んでたw
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:26:59.08ID:Sh+hRTRK0
>>376
門の横のちょっとした空き地にテーブル置いて
割り箸に巻きつけるカラフルな水飴屋、綿飴屋
あと、大砲みたいなので打つ米のポン菓子

>>375
だよねー
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:27:35.67ID:KYkXntXb0
なんかボタン押すと飛び出たりグニグニ曲がったりするごついのあったよな
あれ何て言うの?表面がプニプニしたビニール素材で覆われてるやつ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:27:37.59ID:WnJ55hYC0
>>368
夏休みとか冬休みの前日に商売してるのが多かった記憶がある。
学校前だったかは忘れたが、やどかりは何度か買った。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:27:39.69ID:CSXbs3s20
>>386
リキッドペーパー(初期はトリクロロエタン使用)出るまでは、砂ケシが楽な修正方法だった
修正テープなんかありゃしない
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:28:50.62ID:oGf8POE80
>>360
芯研器でね。削り具合で線の太さを調節する。
8Hとか検討図を描くのに使っていた。その後に部品図をトレースする。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:28:51.12ID:2Vev38Y90
>>370
お前小学生なのか?
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:28:56.80ID:DfcAQXpCO
>>369
荒井注さん現役を知ってるのはも少し上だからね
全員集合!が軌道に乗った頃にもう年齢的にドタバタコントが無理だといかりやさんに直訴して
いかりやさんはなんとかあと半年間だけやってくれと口説いて引退を伸ばした
その半年間の間に「ディスイズアペン」「なんだバカヤロー」で荒井さんの最大風速を出した
だが決意は変わらず志村にあとを託して引いていった
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:29:40.02ID:KlYrFwq60
分度器やコンパスは小学校3年生の時に買った物をいまだに使っている そんな大人に成りたかった
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:30:47.20ID:Bnwgo6pz0
アーム筆入れは踏んでも壊れなかったが
角から落ちたらパリンとアッサリ割れるのが残念だった
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:30:57.94ID:dfsQ7Ulm0
>>20
小学生にして圧力が単位面積あたりの力である事を学べて良かったな、そいつw
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:31:15.16ID:DfcAQXpCO
>>382
ベイブレードブームいつだった?平成入ってたか?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:31:51.21ID:CSXbs3s20
>>403
後輩のすわしんじ(甲高い笑い声を上げながら走り抜けるのが印象的だった)のほうがTVに出てたから、
志村ではなくすわがメンバーになると思っていたw
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:32:52.37ID:2Vev38Y90
>>405
今時の小学生には珍しい方の子なんだな
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:34:22.66ID:tb0LZpMa0
>>376
>>380
>>383
>>391
俺の所では高価なものは全く売ってなかったよ。50円もするモノはなかった。
たぶん子供が喜びそうな物をどこかでもらうか拾って(つまり仕入値ゼロ)露天を出していたんだろう。
ちなみに自分がその手のオヤジから買ったものは小さなスーパーボールだけ。10円か20円だったはず。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:35:03.22ID:ixnSx3SG0
むかしアップルペンとかいうのがはやってた
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:35:39.60ID:tmiKfXyC0
カーケシにプラカラーで色塗ったりしたな
プラカラーの溶剤に浸す縮んで固くなりレースで最強だった
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:36:26.30ID:tnBcFsW/0
チョコベーが森永でかなぼうくんが明治ってちゃんと憶えてる世代。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:37:02.88ID:T8MLohai0
>>410
ふなっしーを見た時何かを思い出せそうで思い出せないって思ったんだけど
すわしんじだわ・・・w
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:37:12.71ID:DfcAQXpCO
>>410
そうそう
ブルースリーの真似みたいなのやってたしね
ただすわさんも入院したりしたんだよな
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:37:44.27ID:4lL0VJkJ0
アフリカで販売する訳でもないのに何を言ってるんだろうな
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:37:51.74ID:Qf9OSMJg0
クーピー懐かしい エンピツ削りで削ると
すぐに短くなるクーピー

香り消しゴム、コスモスガチャ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:38:03.72ID:DfcAQXpCO
>>413
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:38:27.46ID:THXyidIm0
>>416
レギュレーションによっては、机から落下して失格!!
ちなみにBOXYのノック式ボールペンが扱いやすかったな。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:38:29.50ID:/DWNSc/G0
ロケット鉛筆よりもいろんな色の短い替芯が詰まってる色えんぴつの方が好きだった
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:38:40.01ID:DfcAQXpCO
>>413
ありがとう
いってもS年前なんだなあ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:38:42.15ID:SRe+Sct/0
小学校の前に来てた、胡散臭いセールスマンのロケット鉛筆が欲しくて、学習教材の契約しちゃったわ。

あれ何万円だったんだろう? 親はかわいそうだったな…。
ほとんどやらんかったので
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:38:59.54ID:E5roXPcg0
>>410
記憶の中に封じられて今まで一度も浮かんでこなかった存在がここに!
あれ凄く怖かった
キチ○イがテレビに出てるのかと思ってた
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:40:10.24ID:Qf9OSMJg0
 まだかな?まだかな?学研のオバチャン
 まだかな〜
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:40:17.85ID:K44YSjAT0
ロータリーロック付き筆箱
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:40:34.51ID:DfcAQXpCO
>>421
「コスモス自販機」の回顧録インチキガチャガチャ本が面白いw
ほんとに色んなもの作ってたんだと
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:40:42.95ID:KP/rKUaY0
アーム筆入れ程メジャーじゃなかったけど
シャッタローとか言う筆箱があったっけ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:40:46.67ID:XobNc1eP0
香りつき消しゴム流行ったなぁ
カレーのヤツが強力で一緒にしまっておいたのも
全部カレーの匂いになったw
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:40:49.81ID:oGf8POE80
ピコタンを集めていたっけな。あとタコチュー。

>>411
小松政夫ギャグ全盛の番組が好きだったな。キャンディーズがレギュラーで出ていたな。
電線マン音頭のレコードまだ持っていたり。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:40:51.86ID:z17Y1xlb0
クーピーが使いにくかったの自分だけじゃなかったんだ
前スレの、面塗りしたいのにまだらになって出来ないってレス禿同
あとよく黒板引っ掻く音に近い不快な摩擦音が出るのも苦手だった
昭和60年代の話なので今のは改良されてるかもしれんけど
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:41:46.22ID:qzyVOhNo0
科学・学習って、低学年のころは放課後に学校の教室で受け取る方式だったのに、
いつからか自宅配達方式になった。何かクレームになったんだろうか。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:41:52.17ID:sw+CtJXH0
クーピーって消しゴムで消せなかった記憶が
付属の消しゴムが役に立たなかった
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:42:11.67ID:/zYcAhKM0
かみつき婆ちゃん...消えねえよャoバア
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:43:08.84ID:xPNuEKUl0
クーピー買って貰ってる世代が上がって来た時には、ゆとりだなあと思った小学生の思い出
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:43:19.83ID:9SxnqA6j0
アーム筆入れみんな持ってたなあ。
でもあれ時間が経つと汚いだわ。自分はあれ見ると買う気しなかった。

あと磁石でロックできる筆箱も結構人気あった。
持ってる奴多くて他人の筆箱のロックも自分ので開けられるから意味なかったと思う。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:43:58.44ID:T8MLohai0
クーピーが色が薄いとか厚塗りするとはげるとか言ってるのは類似品の方のことじゃないの?
うちのクーピーはそんなことにならんかった
クレヨンみたいなクーピーみたいな類似品も持っててそれは全然書けなかったけど
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:44:36.20ID:SzquVQ5D0
あの頃の文房具は熱かったなw

なんで筆箱にカギなんか必要だったんだろ?

ドリフの首チョンパも大人気だった
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:44:49.08ID:byBLUC8H0
>>435
「見ごろ食べごろ笑いごろ」だっけ?
しらけ鳥と電線マンはもちろんよく覚えてる。
最初に憧れたアイドルはキャンディーズだった。
でもスーちゃんはもういない・・・
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:44:58.86ID:THXyidIm0
>>435
見ごろたべごろ笑いごろと、笑って笑って60分は鉄板だったな。
後年、伊東シロー三宅裕司の番組があったけど、
伊東シローの劣化ぶりに涙が出てきたわ。
S.E.T.の芸風自体が趣味じゃなかったかもしれないけど。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:45:01.18ID:DfcAQXpCO
>>425
上に画像あるよ
本体?はおれが持ってたのはこんなにおされじゃなかったが
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:45:16.82ID:B1jE47Eu0
クーピーは
あの削る時のキュイキュイって感じが嫌であまり使いたくなかった

色もよく乗らないし
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:45:38.48ID:xPNuEKUl0
今でもボンナイフの中の紙抜いて、シュッと出せる様にして遊んでんかな?
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:45:39.43ID:E5roXPcg0
>>441
ああーあの馬もそうだったんだ
あの番組のCMの「燃える男の〜赤いトラクタ〜」が今だに耳に残ってる
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:46:59.16ID:KP/rKUaY0
>>437
買えない生徒が居たからじゃない?
学研はさて置き
シャーペンの修理販売とか昔は怪しい業者が出入りしてたっけ
今思えば、リベート貰って校長が小遣い稼ぎしてた臭い
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:47:46.91ID:THXyidIm0
>>446
同じく!!百恵ちゃんより、ピンクレディより、キャンディーズだったな。
引退後は、キャンディーズJr.とかトライアングルとかパチもんも出てたよなぁ。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:48:56.64ID:xPNuEKUl0
>>1
昭和生まれじゃないだろ。
昭和30年代、40年代生まれ限定だよ。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:49:46.63ID:JD8WGrt+0
クーピーって
「折れない色鉛筆」ってキャッチコピー付いてなかった?
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:50:05.35ID:xr2RvyHVO
>>447
>見ごろたべごろ笑いごろ

伊東四朗がシャモジで小松政夫の頭に張りを入れる。
迷いのなさ。
鋭さ。
張った後も全く変わらない表情。

大笑いしてた。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:50:35.12ID:xPNuEKUl0
>>456
そう言えば。
折れるよなあ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:51:37.24ID:JD8WGrt+0
関係ないけど
学研マイコーチ年間購読したらミニラジオもたえたわ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:52:51.52ID:B1jE47Eu0
なんか女子の間ではやたら香りものが流行ってた記憶
香り玉とか香りつき消しゴムとか香りつき便箋とか@S50生
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:55:08.21ID:xr2RvyHVO
女子はよく神社で女子だけで「こっくりさん」をしてた。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:57:02.21ID:UhPR6cNV0
六角柱の消しゴムで
ホームラン、ヒット、二塁打、三塁打、アウト、ダブルプレーのサイコロの目のケースに入ったやきう消しゴムまだ売ってる?
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:57:03.47ID:qeYd20fP0
シャーペンの芯で板を貫通させるCMってなんだっけ
真似して芯を無駄にした記憶がある
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:57:18.87ID:V2Tv5pWF0
>>453
彫刻刀とかも、業者が来て売ってた記憶があるな
ニードルとかいう奴だったかな
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:58:20.24ID:/nvtXxV00
>>237
赤青黄黒で充分とか言って四色しか買ってもらえんかったわ
親は転校生だから前の学校でそうだったって言えば大丈夫とかほざいてた
でも糞親のわりに絵がうまかったから奴の指導で描くとしょぼい賞が無駄に取れてたなw
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:58:36.59ID:oGf8POE80
>>441
すわしんじと言えばブルース・リーだよな。
あとこの番組のエンディングはピンクレディでなかったっけ?
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 17:59:36.44ID:B1jE47Eu0
色付きのマッキーのセットにやたら憧れた時期があった
なんかわからんがあのピンクがかっこいいと思っていた
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:01:22.38ID:xPNuEKUl0
ユニボールくっつけたままじゃ書き辛くってしょうがねえよなあ?
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:01:53.81ID:BvcP8ZedO
おめーらの憧れの文具の名前を書くぜ


ピーズバー
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:02:34.27ID:xr2RvyHVO
文房具になるのかな。
「自分のライトはジブライト」
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:03:33.88ID:xr2RvyHVO
これでも30円〜♪
真っ黒けのけ〜♪
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:05:16.07ID:cV1bZOxl0
>>4
つまんね
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:05:48.00ID:tKaQF4hG0
100000000000000000円みたいなお札型のメモ帳流行らんかったか。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:06:26.78ID:3FiN4bj+0
何と言っても計算尺w
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:06:31.08ID:xPNuEKUl0
オレンジ色の鉛筆のケツにくっついてる消しゴムって何であんなエッチな色してんの
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:07:43.78ID:xPNuEKUl0
>>480
あ、そうだ坊主。
サンクスw
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:08:04.73ID:7iYgnEQmO
>>446
らん!すー!みき!ゴー!
ずんずんちゃーかずんずんちゃん!
ずんずんちゃーかずんずんちゃん!

でも解散コンサートを、イトーヨーカ堂電機コーナーのテレビにかぶりついて
哭いていたあんちゃんは、もう50過ぎている
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:08:20.35ID:pKagEqf40
「象が踏んでもこわれないけど、俺が踏んだら壊れる」と宣言して、自分の筆入れを壊すバカ。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:10:44.05ID:xZVLRxQJ0
クーピーーーー 描けます 消せます 折れません
はみ出した〜らキュッキュッキュ 全部が芯!サクラクーピーペンシル
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:11:04.41ID:oGf8POE80
>>480
鉛筆をダースで買うと貰えたオマケだよな。
貰って使った覚えはないけど自宅の机の抽斗にまだあった。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:11:05.14ID:C7OGR8Nw0
多面式は男の子が使ってたイメージ
ロケット鉛筆って色鉛筆タイプのなかったっけ?
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:11:10.81ID:7iYgnEQmO
>>469
ニードルはガリ版印刷として業務にも使っていたからな
学ランといい文具といい、ほんと学校は利権のスクツだったな
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:11:55.81ID:9Qtfcoo10
小学校も高学年になるとマンガのキャラもの文房具が恥ずかしくなってシックな感じのシャーペンとか使い始めてた
「BE A MAN」ってロゴのやつをみんなこぞって使ってたんだが読み方が分からなくてずっとベアーマンって呼んでた
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:16:22.89ID:kG68kAPE0
昭和44年生まれの俺はメンコで遊んだ記憶はない
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:17:53.39ID:B1jE47Eu0
>>493
S50年生まれだが
大仰な絵入りの面子はやったことないが
うちのガッコは牛乳は瓶だったので蓋でメンコして遊んでた
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:19:36.43ID:9Dw7VhKj0
一時期、本当に一瞬だけど入れ歯のババアの消しゴムが流行った
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:20:09.39ID:uMauR+Qy0
借金抱えて貧乏だったから買えませんでした
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:20:11.27ID:ngy4CHvA0
強度を上げるってなら思いつきそうだけどロケット鉛筆の発想は凄いよな
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:20:46.94ID:DfcAQXpCO
>>486
谷村新司の声で脳内再生した
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:21:24.57ID:eFcYdMq/0
>>493
ゲッターロボとかそういうキャラクターが印刷されたカードはあったやろ?
あたりが出るとアルバムもらえたやつ。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:21:51.90ID:6yt+qx1p0
「中学1年生」だったかを年間購読予約すると万年筆、シャーペン、ボールペンのセットがもらえた
中学校でみんな持っていて羨ましかった
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:24:23.49ID:ngy4CHvA0
>>164
物騒なネーミングだな
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:25:38.99ID:xr2RvyHVO
中学生になると
男子は技術・工作
女子は家庭科

おのずと文房具も変わってきまして…

男子にはより凶器チックな文房具が…
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:25:49.78ID:rL/T1w4S0
筆入れにボンナイフを普通に入れてた昭和の小学生
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:25:55.79ID:qoy5egz7O
ロケット鉛筆って色鉛筆で多色のヤツが百均にあるんじゃね?
鉛筆に消しゴム付けたんは日本人の発想だったはずだからロケット鉛筆も日本人発だと思たら違ったのかよ?
色々くっ付けたり集積する小手先に長けた日本人の発想だと思てたわ!!
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:26:22.30ID:xZVLRxQJ0
>>501
仮面ライダーめんことかな
でもめんことしては遊ばず集めるだけの子供が増えてトレーディングカード化が始まった頃だな
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:27:13.78ID:AHl70Rd+0
パイロットのハイメカホルダーシリーズ
男のメカってやつを教えてもらった
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:27:43.31ID:SduEAa+0O
若者「共謀罪は知らないけど賛成」 老人「共謀罪は知ってるし反対」←世論調査で判明!若者はアホバカ基地外 [無断転載禁止]2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1493466648/
  
【共謀罪】 安倍さん、ピンチ!日本国民が共謀罪のヤバさに気付き始める 賛成11%低下し47%に 反対は11%増の34% [無断転載禁止]2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1493559409/   
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:28:20.41ID:rL/T1w4S0
ちびった鉛筆を長くする金属製の筒
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:29:11.77ID:z17Y1xlb0
>>456
落としたり衝撃かかった時、
普通の色鉛筆は先っちょだけ折れるが、
クーピーは本体が真っ二つに折れ(割れ)るw
まあ1cm以上あれば破片でも塗りに使えるのが売りではあるが
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:30:19.49ID:rrHwcSX6O
>>502
あったな…俺の時は誰のCMだったっけ忘れちゃった

http://park19.wakwak.com/~toypark/index/core/pink/plmannenhitu.jpg
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:30:36.26ID:9PAdtBKv0
>>507
消しゴム付き鉛筆は実用新案だっけ?
それで大儲けした人の話から色々くっつけるアイディアが生まれたはず。

中には「どうしてくっつけた?」みたいなのもあったなー。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:30:46.47ID:kG68kAPE0
>>495
>>501

うーん、わからんなあ
メンコを見た記憶はかすかにあるけど遊んだ記憶はない
だから今でもやり方もルールも知らない
最盛期はちょい上の世代のような気もする
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:31:28.32ID:fq/pm7CQ0
鉛筆の両側を削るのを”泥棒削り”と言ってたけど、あれは名前を削り落とすと言う意味だよね
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:31:35.16ID:rL/T1w4S0
缶ペン(ブリキ製の細い筆箱)
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:32:58.05ID:QkjIV1uB0
エスパークスって最後どういう結末迎えたんだい?もしかして未完?
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:33:03.50ID:rL/T1w4S0
30センチの竹定規
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:34:05.00ID:iWqRS1rw0
文具とは言わないけど

謄写版
ボールペン原紙
トーシャファックス
リコピー(ジアゾ式複写機・青焼き)

なんてのも昭和時代のもの。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:34:08.32ID:sFkXOVge0
そういえば「削らなくていい鉛筆」みたいなのがあったんだけど概出?
なんか鉛筆の木の部分が剥けるようになったやつ
うまく説明できないんだけど
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:34:17.76ID:+YQ4JqxD0
BOXYの文具
あれのボールペンのバネパッチンが
教室での最高の玩具だった時期があった。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:35:46.73ID:QkjIV1uB0
当時は30cmの定規見るたび羽賀けんじの恐ろしさを実感したな。とりあえず股間にあてたよね?
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:35:56.28ID:rL/T1w4S0
>>526
糸を引っ張ると剥けるのか? 赤鉛筆とか
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:36:38.14ID:iWqRS1rw0
>>526
あったあった。
赤鉛筆の芯に紙巻きで、芯と一緒に仕込んである白糸を引いて
紙に切れ目を入れると新しい芯が出てくるやつ。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:36:56.36ID:rL/T1w4S0
香水入りの香る鉛筆
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:37:52.45ID:oGf8POE80
>>519
赤鉛筆と青鉛筆が半分ずつのもあるけどね。
図面描いている時に線の太さを変えたい時に両側削って芯の太さを変えたりしたり
もしたな。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:39:33.89ID:ea/OnwfW0
>>522
人気が出過ぎる

漫画を出す

アニメとかゲームとかオファー来て収集付かなくなる

急に風呂敷を畳んで修了宣言
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:40:34.26ID:ZgYJWf0xO
どんな状況なんろう?
校庭にノラ象が迷い込んでくるとか雨に濡れた子象を不良が抱き抱えるとか
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:42:01.21ID:ea/OnwfW0
絶対壊れないキャッチフレーズが欲しい

面白がって壊してまた買ってくれたらもっと売れる

ネットが無くレビューが無いので苦情が来ても売れた
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:42:03.33ID:tlV8j6d80
昭和の時代の小学校にはよく象が乱入したからな
あの筆箱はたすかった
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:42:26.76ID:2Pymg4AZ0
牛乳瓶のふたのメンコ流行ったなぁ。ポン言ってたな。
日付の入ってない、まっさらのやつは、カクメンだったかな
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:42:28.47ID:rL/T1w4S0
三菱ユニ鉛筆は1本50円で憧れの鉛筆
コーリン?のグリーンのが1本10円
無印だと1本5円とかだったな
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:44:22.75ID:w0AWN2p1O
象が踏んでも壊れない…
踵で思い切り踏んだら割れた…
で、親にメチャクチャ怒られたw
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:45:25.46ID:6xrwtKSH0
像が踏んでも壊れない筆入れを、友人がハンマーで叩いたら壊れた思い出。
そんで、その友人はその夜母ちゃんに叩かれたという。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:45:42.11ID:tb0LZpMa0
これがリアルでわかる奴は俺と同年代のオッサンww

「ライダースナックが大量に川に捨てられ問題になった」
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:46:55.22ID:EsYEZeGP0
小学校のシャーペン禁止とかホント謎ルールだよな
鉛筆業界の利権保護とかそういう事情なんだろうけど
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:48:43.31ID:rrHwcSX6O
>>548
同世代だと思うが、俺の周りには捨てる奴を見たこと無かったな
皆貧乏性だったのか、単に腹が減ってたのかw
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:48:52.86ID:PF10HQWl0
>>63
学研科学w
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:50:20.24ID:6xrwtKSH0
ウルトラマンのカードを大人買いしていた友人が居たなぁ。
カード交換しながら全部揃えた豪の者がいたよ。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:50:20.54ID:qzyVOhNo0
近所の金持ちがライダースナック大人買いするので
(無論カード以外に興味なし)いつももらってがばがば食ってた。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:51:58.43ID:rrHwcSX6O
ライダーでは当たらなかったが、バロムワンスナックでラッキーカード当てたな
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:52:19.89ID:fq/pm7CQ0
>>549

まあ、学校の教師なんてのは決められたことを教えるしか能のない連中だからね

何か新しいものが出るとどう対応していいか分からないから、取り敢えず禁止にする

そして、人とは違うことをしない良い子が量産されえるとw
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:53:14.17ID:xr2RvyHVO
>>548
仮面ライダー
プロ野球
レインボーマン

皆、スナックは同じ運命だよ。
カード目当てだから。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:53:36.70ID:6xrwtKSH0
>>555

ボールペンのバネで弾いて相手の車にぶつけて机から落とす遊びをやってたよ。
タイヤの部分にボンドを塗って乾かして、滑りを良くする改造とかやっていたな。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:54:22.20ID:HGENycQP0
ダイヤモンドもハンマーで破壊されるからな
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:55:38.46ID:3uHbpVHn0
>>549
今も禁止なんだがよく意味がわからない
昔は筆圧がどうのって言われていたが…
多分一番好き理由は授業中にカチカチカチカチやるやつがいてうるさいからだと思うw
娘の小学校は同じ理由でノック型ボールペンもダメだって言ってた
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:55:52.55ID:rrHwcSX6O
かっぱえびせん
サッポロポテト
バーベQあじ
チーズビット

カルビーが繰り出す新スナックにはワクワクしたな
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:56:58.81ID:6xrwtKSH0
>>563

チーズビットは好きだったなぁ。なつかしす。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:57:02.89ID:qGFxs1AZ0
>>493
どこら住み?
S44年でメンコ経験ないとかないわ・・・・w
学校の休み時間でさえ多少やった思い出あるし・・・・w
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:58:33.57ID:DfcAQXpCO
>>543
いやーナウいねえ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 18:59:00.96ID:6xrwtKSH0
お酒の王冠とか集めるという趣味が流行したなぁ。
なんだかしらんがさ。小学生が集めてどうする?
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:03:27.30ID:6xrwtKSH0
キン肉マンが流行りだしてから、それまでの流行が一変したね。
その後、チョロQとか、ラジコンとか、キン消しとかさ。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:04:55.14ID:rrHwcSX6O
>>568-569
村じゅう歩き回って拾い集めたな
とにかく何かしら収集してたな、切手とかコインとかタイルとか
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:06:37.31ID:6xrwtKSH0
>>571

やっぱり、やる事は一緒だな。
俺も自転車漕いで、町内一周して集めていたよ。
そんで翌日の学校で、クラスの仲間に収穫を報告という。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:06:49.73ID:DfcAQXpCO
>>558
ビックリマンチョコも大ブームの頃
シールだけでチョコ捨ててるって話あったよな
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:07:45.65ID:6xrwtKSH0
>>572

すまん、俺の記憶違いかもしれんが、田舎なのでタイムラグもあるかもしれん。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:08:36.18ID:c9tT8zH50
>>548
おれビッグワン・ガムのガムだけ捨ててたわ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:09:46.40ID:6xrwtKSH0
>>576

なんかしらんが、ビッグワンガムのおまけには過剰に期待していたな。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:11:09.36ID:ZiuDhKzX0
>>347
ひごのかみ。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:12:25.99ID:0efu41WC0
昭和の文具ってわけでも無いが、シャープペンシルとボールペンが
傾けただけで切り替わるタイプのを手に入れた時は、
ちょっとした宝物のように思えたものだ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:13:05.00ID:7iYgnEQmO
>>493
いよう同級生!
メンコもベーゴマ・大山独楽・宇宙コマも普通に遊んでいたぞ
因みに首都圏の団地でだ
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:14:13.73ID:c9tT8zH50
>>368
型抜きのおっさんは下校途中でたまに見たな
3、4日後には見かけなくなったな
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:14:35.44ID:6xrwtKSH0
>>580

今だと、伊豆半島あたりで夏でカブトムシ販売みたいなもんだな。
ケースとエサをつけて、つがいで3500円という。
簡単に捕まえられるし、俺も販売しようかと思ったけどさ。
マジでやると怖いお兄さんがやってきそうなので止めた。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:15:25.15ID:zZO40M1V0
多面マチック式筆入れって言葉は初めて見たが
これ好きだったな。実用性じゃなくておもちゃとしての筆入れだった
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:15:57.46ID:RRw/d1rE0
>>579
なんか両面が青と赤で光ってる折り畳み式のあったぞ
鉛筆をナイフでうまく削れると頭が良くなるとかいう親の謎の信仰により、電動削り器ではなくそいつを学校でも使わされていたわ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:16:40.13ID:7iYgnEQmO
>>504
腕にカッターナイフとか定規とかをゴム止めで仕込んで…

はい、中二病が絶賛発病中ですたw
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:16:41.53ID:ZiuDhKzX0
女性は圧倒的にサンリオ製品だったんじゃないか?
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:17:30.74ID:DfcAQXpCO
>>586
現役で売ってたような
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:17:48.41ID:ea/OnwfW0
https://ssl-stat.amebame.com/pub/content/8265872137/user/article/131074836644336342/a72bf0df7651678802c03ccd0f65524a/uploaded.jpg
https://ssl-stat.amebame.com/pub/content/8265872137/user/article/131074836644336342/94a1c153890c60c0068bbcc0f5a910ee/uploaded.jpg
https://ssl-stat.amebame.com/pub/content/8265872137/user/article/131074836644336342/06b601963e950e3e45a778019c3c3e90/uploaded.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20110904/11/mumemaki/bf/d2/j/o0300040011461592409.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0b888548ad1c7398c9a5866c254c714b)
0594ドクターEX
垢版 |
2017/05/02(火) 19:18:04.42ID:NSsjemii0
像が踏んでも壊れない筆入れを、全校で最初に買ったのが私。
でも本当に壊れないか、悪友たちが何度もジャンプして踏んだら割れた。www
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:18:17.09ID:hPfw39J70
>>178
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:18:18.02ID:6xrwtKSH0
>>591

ファンシーショップが出来始めたよな?
匂いのある消しゴムとか鉛筆とか、可愛いノートとか購入している子がいたよ。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:25:05.92ID:CSXbs3s20
>>589
それは上に出ているボンナイフだと思う
肥後守はもっと渋い、切り出しの後ぐらいにはやったやつ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:25:18.05ID:3wjCLa+w0
>>549
昭和期は一本が500円(札の時代)だったので、手癖悪の子が盗んだ時トラブルになるというのが本当の理由。
現代でも最低でも一本100円だから、一本あたりは鉛筆より高い。
キャラ文具やカバンにマスコットも禁止となると、かなりトンでもねえ手癖悪やジャイアニズムのクソガキが
かつていたということです。

…こんなこと、大きい声では言えんわな。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:28:24.86ID:ZiuDhKzX0
>>589
名前どおり?シンプルな小刀で、普通に筆箱に入れて、学校で削ってたけどね。
今じゃ考えられないが…。それを使って人に危害を加えたらどうなるかという、想像力は
皆、普通にあったしね。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:29:47.76ID:EAPCoMdN0
ポケットザウルスだろ
懐かしい・・・

あと、エスパークスなw
あのノート好きだった
すごろくとかあってさ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:31:32.49ID:3wjCLa+w0
>>596
田辺聖子さんが、「戦前に既に、女学生屋という店があった」(売ってる物は今のファンシーショップ
のような物)と証言なさってます。
その頃は、毎月だかに挿絵画家達が便箋の新商品を売りに出してて、作者の声やファンの投書コーナーも
便箋についてたとか。
人気作家は中原淳一と松本かつぢ(手塚治虫にロマンチシズムや幼少女の描き方で滅茶苦茶影響を与えた
漫画家でもある)だったそうです。
ちなみに便箋は、実際にポストに投函するのではなく、女学校内で相手の下駄箱や鞄、机などに直接入れて
使うというのが大半だったとか。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:31:51.63ID:DfcAQXpCO
>>601
スレチだからあまり深くはいわないけど
「ケンカの仕方が分かってた」時代だよな
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:32:05.60ID:6GCK2rmC0
芯を出すのに巻いた赤鉛筆ってまだあるのかな?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:33:01.57ID:ZiuDhKzX0
>>596
キキララの布製レッスンバッグを愛用。
エレクトーン教室の楽譜にぴったりのサイズでw ファンシーショップも見なくなった。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:33:31.90ID:XwbK1ES60
>>563
サツマポテトって知ってる?
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:34:15.64ID:UlpqB/130
>>605
今の子供は平気で人を刺しちゃうからな。テレビとかで流血シーンが少なくなったのも理由の一つかと。
昔は残酷な流血場面が普通に放送されてたから、刺したらどうなるか子供たちもよく分かっていた。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:35:05.25ID:DfcAQXpCO
>>606
上からざっと読んでもらえれば答えはある
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:35:08.98ID:ZiuDhKzX0
>>606
今、仕事で使ってる。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:39:18.48ID:O6HU0npc0
多面マチック式筆入って言うのか、あれ
憧れたなぁ
確か当時は2重底のカンペンケース使ってた気がする
グラディウスの
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:39:26.85ID:OyzijofU0
昆虫採集セットはすごかったな。
赤と緑の毒々しい液体に、本物の注射針。

あれ、人体に打ったり、目に刺したりした事故があったと思う。
今だったら、ネットで大騒ぎw

おおらかな昭和の時代のトンデモ玩具。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:43:23.39ID:QCCrR1sa0
>>1
他の筆箱も象が踏んでも壊れないけど、コノ筆箱は人間によって一番破壊されたな
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:44:44.34ID:CSXbs3s20
>>606
マーキンググラフとかダーマトグラフとか油性のものならある

>>609
ナイフで鉛筆削りをやると、自分が怪我したり、周りで怪我するやつがるから、
強めに刺したらどうなるかは分かるようになるね

>>613
水で薄めて色をつけたメタノールだったね(どっちかが”殺す用”でどっちかが”腐らなくする用”w)
そうそう、針が刺さって失明事故があってから徐々に消えていった
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:45:50.13ID:jsjsCNQi0
ちっさい頃に家にあったクーピーはフランス製だった
30年以上前
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:47:02.36ID:U1dNGLBmO
>>19
自分も持ってたな、首チョンパ。
当時は加藤 茶のやつが大人気で自分も欲しくて何軒も文具店廻ったけど手に入らず、荒井 注で我慢してたな。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:49:28.94ID:z93OhQhV0
ケロケロ消しゴムがあまり出て来ないな。ぺんてるのシャー芯のオマケでついてきた。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:50:15.44ID:pFPKQcz40
ミジンコのような水棲生物で小さな海老?の飼育セット
とにかく怪しかったw
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:56:53.94ID:5qLXT5lr0
サイドノック式シャープペンシル ペッカー はまだ未出?
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 19:57:00.52ID:CSXbs3s20
>>619
小学生のころシーモンキーを育てて、
高校に入って熱帯魚の子供にブラインシュリンプをあげようとしたときにほぼ同じものだと気がついたw
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:02:02.45ID:rL/T1w4S0
夏休みが近づくと文房具屋で蚕と桑の葉が売ってた
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:03:02.82ID:3wjCLa+w0
>>613
大人達がいけないお薬を打つのに重宝したという大変やばい側面もありました…
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:03:28.50ID:z93OhQhV0
小学校で禁止になった遊び

キャップ返し
スーパーカー消しゴムおはじき

スーパーカー消しゴム持ち込めなくなって、代わりに普通の消しゴムでやったらそれも禁止になったw
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:05:36.17ID:3wjCLa+w0
>>625
小学館の学習雑誌の夏休み号には、工作のレシピ集がついてて大変助かりました。

ちょっとアレンジして出すも良し、そのまんまで出すも良し。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:06:37.15ID:fjJwpr0K0
鉛筆キャップに粉末化したピンポン玉詰めて爆発させる遊びがあった件について
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:08:16.31ID:O/9Dy59U0
トンボモノで首チョンパ
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:10:39.47ID:iWqRS1rw0
>>545
>>547
当時の小学生は「静荷重」と「動荷重」の違いを知らなかったからな。
それにポリカーボネートと言えどもピンポイントの衝撃には弱いことも。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:12:13.82ID:rvw2aDfJ0
男子消防なのにリリアンに没頭し、量産し続けた数ヶ月間
それらが実家に大量に飾られていて、子供達に冷やかされ続けてる
0637江見俊太郎
垢版 |
2017/05/02(火) 20:14:20.46ID:1r3SPA3ZO
パオーンの筆を入手し、博物館に展示する
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:15:23.70ID:rL/T1w4S0
>>633
そんな面倒くさいこと
爆竹か2Bの火薬いれてやるよ
セメダインでもいいぞ
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:17:26.86ID:6xrwtKSH0
>>628

あった!あった!
うちも禁止になったなぁ。その後、しばらくしてゲームウオッチが流行して、それも誰かが取り上げくらって禁止になった。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:19:25.05ID:iWqRS1rw0
>>549
>>557
>>562
学校というところは「華美なもの」を嫌う傾向がある。
それを買ってもらえる子と買ってもらえない子との間で差がついてはいけないという
おかしな考え方。
買ってもらえない奴は買ってもらえない奴なりの工夫をしてたんだ。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:20:04.73ID:O/9Dy59U0
そういや駅には靴磨きがいたな
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:21:45.65ID:6xrwtKSH0
今の小学生とか中学生は、辞書使わないんだぜ?電子辞書を学校指定で使用。
聞いたときに腰抜かしたよ。
和英も英和も電子辞書という。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:22:30.53ID:U1dNGLBmO
>>633
それって鉛筆キャップに粉末もしくは細かく刻んだセルロイドを詰めて火を着けるやつかな?
自分は金属製のキャップを使って簡易ロケット花火作って飛ばしてたな。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:22:58.49ID:6xrwtKSH0
>>642

いたねぇ。そんでその靴磨きは、なぜか株式の話をするんだよ。
何が上がる!とかさ。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:24:27.89ID:3uHbpVHn0
>>641
え、そんな下らん理由だったんかいw
昔と違って今は100均でいくらでも可愛いもの売ってるから買えないとか無さそうなのに…
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:25:31.05ID:6xrwtKSH0
小学生の頃に流行っていた女子の流行は、キツネのような毛皮のフワフワなマフラー。
キツネの口がハサミになっていて、しっぽを挟んで首に巻くという仕組み。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:28:03.20ID:oGf8POE80
>>638
爆竹を一旦ばらして一個にしてパワーアップとかやったな。
一斗缶で焚き火している所にスプレー缶ブチ込んだり。
紙玉を何発も詰めてモデルガンで撃ったら一撃で壊れたりも。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:29:02.09ID:gabj2JXe0
象が踏んでも壊れない筆箱は、机の上から落としたら壊れたよ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:29:09.21ID:Fr9DdtJ+0
象が踏んでも壊れないって真に受けて4本足の椅子のひとつに筆入れ挟んで椅子の上でジャンプしてたら割れて(´・ω・`)ってなったの今でも覚えてるわ。
43年前の話www
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:30:25.03ID:CSXbs3s20
>>639
ゲームウオッチといえば、電池の部分をチャカチャカやると、
最初からスピードなんかがMAXになって、それでファイアだのマンホールだのを死ぬほどやった

大学に入ってその話を友人にしたら、同じことをしていて笑った(自分のオリジナルと思ったんだけどなw)
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:30:56.64ID:iISny7Fl0
かんぺんケースってのがはやった
シャーペンとか入れるのに、薄いのがかっこいいみたいな風潮
(少ししか入らない)
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:32:08.46ID:3wjCLa+w0
>>646
鉛筆だと百均でも半ダース買えるから鉛筆になさいとなるでしょうなあ。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:34:44.77ID:6xrwtKSH0
なぜかみんなウインドブレーカーを着て登校していた小学時代。
年間通して半袖半ズボンの奴は多かった。
現代はありえないだろうに。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:37:19.92ID:CSXbs3s20
>>652
学生かばんも薄いのが流行った
芯を抜いて縛ってお湯かけたりしてる連中もいた
取っ手の部分を長く改造してビニールテープ巻いてたやつもいた(テープの色に意味があったはず)

なめ猫やツッパリ君をリアルタイムで知ってるなら見たことあると思う

>>654
アディダスが死ぬほど流行ったよ(偽物も多かったけどw)
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:40:35.10ID:VkmDEFsU0
うちは貧乏だったので母ちゃんが働いてたボーリング場の鉛筆を使っていた
三菱ハイユニとか夢のまた夢だった
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:43:57.09ID:6xrwtKSH0
>>659

当時は「BOXY」の時代。
ボクシーこそ憧れという。

高校生だと「TECK21」の時代がやってくる。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:45:26.31ID:Fr9DdtJ+0
>>657
ビニールテープ懐かしいwww
色は忘れたが喧嘩買うぞとか彼女募集中とかあったなwww
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:47:37.22ID:bRfiSbM20
ねりけし
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:51:48.87ID:3wjCLa+w0
>>657
なめ猫虐待疑惑があったけど、あれ、服(背中が全ファスナーのつなぎ服で着脱簡便)を着た子猫をカメラの前に座らせて、
人間が後ろから前足を挙げさせて、ぱっと手を放して前足を地に着けるまでの足が宙に浮いた一瞬を狙って連続シャッターを
切るという、いわばトリック写真だったんだってね。
撮影限界時間は10分、それ以上は集中力が切れちゃうのでそこで終了。
ウインク写真も、やっぱりつぶらせたい方のほっぺを指で突っついて目をつぶった一瞬(ほんの半秒でおk)でシャッターを切った
結果らしい。
そういやおんなじアングルの写真しかない。
真横から見た写真は一枚もないのよ。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:53:13.73ID:6xrwtKSH0
>>664

マジで?!俺の友人が張っていた。奴は経験済みだったのか・・・・・
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:53:49.12ID:AhdoxwTz0
先生がテストの後に採点する時に使う
カートリッジの赤とピンクの間の色のペンが欲しくて
買ってしまった程w
家でテストの遊びをして先生と同じ色だったのには
感動した思い出
先生に聞いて購入したっけな
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:54:42.88ID:bXDyxRml0
筆入れのCMがテレビで流れてたんだもんなぁw
自転車とかね。

もうCMさえない商品とかあるよね。ゲーム機もなくなったね。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:57:13.13ID:yQW1Jeq4O
5時からの再放送タイムでアタックNo.1や仮面の忍者赤影を見た世代か
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:57:15.34ID:U1dNGLBmO
>>648
モデルガンは自分も同じことやったな。
MGCの44マグナム(ABS製)のカートのインナーの頭を半分近く削り落として平弾15粒詰めて発火させた事がある。
一発でシリンダーが真っ二つ、右手を数ヶ所切ってかなり出血したな。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:58:03.33ID:CSXbs3s20
>>662
そうそう
>>664
そんなのもあったw

あと暴走族風の難しい漢字で、彼女彼氏の名前書いてるやつもいた
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 20:58:23.69ID:6xrwtKSH0
>>673


18:50から放送のドラえもんを見ていた時代だと思うが。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:03:27.05ID:fjJwpr0K0
>>677 ♪タイマン張りましょ赤テープ同士で〜
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:05:57.72ID:+fnnDj450
落としたときにうるさいという理由で缶ペンケースは禁止になったな
同様にカチカチ音がうるさいという理由でシャープペンシル禁止

神経質すぎるぞ担任・・・
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:07:37.92ID:Tq5SBvWg0
クーピーを鉛筆削りで削り、出た削りカスを見て勿体無いと思った幼き頃
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:09:53.71ID:ssrwJGKS0
>>640
ぜんぜん違うよ
くだらないもの貼るなよ
よけいなことしやがって
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:13:40.66ID:DfcAQXpCO
>>679
トップが赤であとは白ってきいた
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:13:45.83ID:Jeuzltot0
くーぴー定番化してるだろ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:19:42.93ID:1CfJ7XX0O
>>652
男子は薄くて平べったいやつ、
女子は厚くて中皿の入った二段式


授業中に落とすとうるさくて先生に怒られた
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:25:43.36ID:33C/pPFh0
小人プロレスでサイン貰ったなあ
一緒にミミ萩原のも書いてある
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:29:22.15ID:6xrwtKSH0
>>686

しかし、本当にタイマンを張る奴は居ないという不思議。
塾に通ったり、自宅でゲームや、アニメ観賞に忙しいツッパリの友人が居た。
そのくせ、誕生日会は派手にやり、俺も動員されて女を当てられて迷惑という。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:29:50.98ID:GoL4dpj90
 
日本国内には、在日朝鮮人の工作員テロリストが、数千人以上入り込んでいます

ふだんは通名(日本人風の偽名)を使って、日本人のフリをして生活しています

最近になって、北朝鮮の国際放送で、在日工作員への暗号指令が急増しています

朝鮮半島で有事の場合、これら在日工作員テロリストが、防御服を身に着けて

日本国内の人口密集地で、生物化学兵器をばら撒くことは、容易に想像できます

マレーシアの空港で、サリンと似たVXガスで、兄(金正男)を平気で殺しました

そんな残忍で危険な男(金正恩)に、在日工作員テロリストは、忠誠を誓っています

パチンコ屋の経営でボロ儲けしたカネを、核兵器開発資金として、北朝鮮に送金します

在日工作員がばら撒いた生物化学兵器は、液体や気体として周囲に拡散しますので

 ★★★周囲で人が倒れたりしているのを見たら、1秒の猶予もありません!

風上に向かって全力で走り、生物化学兵器の拡散から遠ざかる必要があります

地下鉄サリン事件で、倒れた人を助けようとした人も、サリンを浴びました

一瞬の行動の遅れが、即死や、死ぬまで続く激痛や身体障害をもたらします

周囲で人が倒れたりしている場合には、風上に向かって、全力で走ってください!

防御服の無い状態で、自分の生命・健康を守るには、それ以外に方法が無いのです!
  
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:32:48.33ID:6xrwtKSH0
>>688


俺はビューティペアのサインはゲットしている。これは最低限の嗜みだな。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:34:16.88ID:DfcAQXpCO
>>688
貴重だなあ
ミミの時代ならいちばん脂のってたんじゃない?ミゼットレスラーが
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:34:44.49ID:chOIEAH30
100人載っても大丈夫なイナバ物置も忘れないでください
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:37:03.50ID:x0NkWs/00
センタンの豚まんあんまん
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:39:57.94ID:6xrwtKSH0
サイン色紙といえば、小学校一年生の頃、近所のイトーヨーカドーの屋上にウルトラマンが来ると聞いて、
従弟と一緒にばあちゃんに小遣いもらって見に行ったんだけど、終わり間際にサイン会があると聞いて、並んでサイン貰って
喜んで帰宅したら、母ちゃんに酷く叱られてさ、仕方なくイトーヨーカドーの屋上にサイン色紙を返品しに行ったんだよな。
その時のウルトラマンは、ひどく動揺していたんだけど、その後スタッフに指示して返品してくれたんだよな。
その時の空気は今でも忘れられない。なんかやっては行けない事をした感じがしてさ。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:41:12.30ID:blGnzhcF0
>>572
>>575

1983年4月 キン肉マンTVアニメ開始 同年キン消し発売

1983年6月 ラジコンボーイ連載開始
1984年10月 タミヤRCカーグランプリ放映開始

なのでラジコンブームよりキン肉マンの方が先
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:46:22.96ID:6xrwtKSH0
>>699

おおすごい、サンクスだよ。俺の記憶は間違っていなかったな。まだまだ
若い奴には負けられないからな。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:46:48.54ID:DfcAQXpCO
>>697
なんで返品までさせられたの?
そこまでしないよ普通
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:48:30.32ID:FxTTHpKk0
馬鹿でも糞食いゴキブリ寄生虫乞食チョンでも写せるバカチョンカメラ
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:48:43.22ID:LhGCqjcl0
今になって紙せっけんがほしいんだけど
出先で手をせっけんで洗いたい時がある
備え付けのは嫌だ
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:49:14.06ID:zCCPYcrs0
うちのかーちゃんまだ象が踏んでも壊れない筆箱使ってるぞ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:51:52.38ID:JHHKJ49d0
>>246
確認じゃとかやってるやつ?
あれそんなもんしかもらえないのか。
それじゃ、手続きする時間で足が出ちゃうし誰も貰わないよなぁ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:53:06.38ID:iWqRS1rw0
>>651
「ファイアー」で、ビルから落下してくる人間が連続するバグモードで遊んでたよ。
トランポリンで受けるのが忙しい忙しい。
名付けて「GAME A'(エーダッシュ)」
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:55:42.73ID:6xrwtKSH0
>>701

そうなんだよな。返品してはいけない!!という空気は小学生ながら感じてはいた。
しかし、母ちゃんは怖い。恐怖に負けたんだよな。
強さが足りなか
った。

数年後に気になって、母ちゃんにウルトラマンのサイン色紙の件を問いただしたが、
完全に忘却していて笑った。女はロマンを理解できないらしい。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:58:33.54ID:iWqRS1rw0
>>703
今だとシャープナーいらずで削りカスがゴミにならないという理由で
シャープペンシル推奨だろうな。
製図の世界でもシャープペンシルが当たり前だし。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:59:36.15ID:gUuqIfsd0
親父が持ってたボールペンで
逆さにすると女の水着(赤い液体)が無くなってくのが好きだった。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:59:37.70ID:ZpgXdVSq0
文房具でサンリオキャラクターの物をよく買ってもらってたけど昔のキャラクターは結構消えてるよね
サンリオに限らずかも知れないけど
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:59:48.19ID:blGnzhcF0
>>701
あの手のは1回200円とか有料だからそんな下らないことに金使うなってことだろ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 21:59:55.29ID:TtKoPup10
「百人乗っても大丈夫」はパクリだったのか
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:00:35.53ID:iWqRS1rw0
>>708
"Many color"とか言ったなあ。
たくさん色があるから「メニーカラー」だと思ったら
「マニカラー」と言うんだと。
何というローマ字発音!
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:01:12.80ID:kvmt3giu0
ロケット鉛筆と練り消し
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:01:50.83ID:DfcAQXpCO
>>720
けろっぴとかたあ坊とか
結構量産してるよなw
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:02:04.35ID:i5H2sGLm0
クーピーの削ったのが勿体なくて、フエキ糊で絵にしたら結構ほめられた

給食の瓶牛乳の蓋を重ねていっぱいひっくり返したら全蓋ゲットとか
しょーもないことに燃えてたなあ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:05:04.31ID:ZpgXdVSq0
>>725たぁ坊は確か障害者をバカにしてるって団体からクレーム食らって自粛の流れだった気がする
可愛いキャラクターなのにね
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:08:08.92ID:kvmt3giu0
白いペンなのに色が浮き出る塗り絵セットみたいのもあったよね
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:08:45.85ID:ZpgXdVSq0
>>727
あぁ懐かしい、名前を見ると思い出す
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:09:42.57ID:TtKoPup10
>>720
水森亜土のイラストは今見ると
70年代前半の臭気に固定される
その辺考えるとスヌーピーとかはすごいな
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:11:34.12ID:lH8fk7+a0
ねるねるねるね、はヘヘヘ
こうやって練って、色をつけて……

美味い! テーレッテレー
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:12:17.28ID:kvmt3giu0
>>736
ああいう消しゴムや、絵付きのティッシュとかやたら集めてたなあ
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:12:34.62ID:3X+r91gw0
シモンズのCMよかったなあ

ああ私は風のように自由な女の子〜って
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:13:04.89ID:lH8fk7+a0
書いて思ったけど、ねるねるねるね、の
このおばあちゃん、もう生きてないよね・・・
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:17:19.74ID:kvmt3giu0
文房具から外れるけど、紙石鹸!と水風船!
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:23:03.26ID:QYHCuhRtO
>>719 ハワイのお土産
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:25:39.94ID:++DidQu3O
キン消し
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:27:04.29ID:i5H2sGLm0
そういや水中花って見なくなったな
100均にある?
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:27:04.56ID:qGFxs1AZ0
>>699
マジレスしたくないのだけどちょろQが流行ったのは71年都内生まれの自分が小3か小4の頃。
ラジコンはスーパーカーブームの頃だから更に前。

それと
昭和懐古スレを読んでて思うことは出生率2未満=昭和50年代生まれ以降が妙に多く感じること。
別に懐古厨=昭和に憧れがあるのか知らないけど
流行った=基準に
当時の担任の先生(現在推定55〜90歳)などその時代の
先生(老人)「おーこれ流行ったなあ」と言って貰えるほどの物を上げないと即ばれるんだよw

当時流行った物を
同年代相手だけに同意を求めるようじゃ昭和をまるっきり理解してないわな。
だいたいビデオゲームで1番売れたスポーツゲームはなにか?と言えば
86年87年88年3年連続100万本売れたファミスタ抜きには語れないだろうけど
なぜファミスタが売れたか?と言えばファミコン発売直近まで野球ばかりしてた世代にばか受けしたからと言えるだろうけど
その行動を当時の先生方も見てた訳だし。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:28:40.00ID:L9PxqEPg0
ここにいるオッサン組(概ね昭和30年代〜40年代生まれ)と
若造(概ね昭和50年以降の生まれ)を一発で区分できる質問がコレ。

問題:手袋の反対は何? 答え:足袋(たび) → はい、若造! 
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:31:35.07ID:xDoIQHdf0
クーピーペンシルって最初から与えられてたから、良さがわからなかった
色鉛筆を使ってからなら・・・いやわからんか
色鉛筆でよくない?
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:34:39.44ID:qIzOT3qY0
>>746
俺、同い年。
自慢げに話ししてるけど、あなたが言ってるラジコンブームと

>>699達がはなしてるラジコンブームはもともと違うものだよ。

説教しててる自分が一番理解できてない。
はっきり同い年として恥ずかしいんだけど。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:38:00.01ID:B7/2VpuF0
クーピーの削りかすをテイッシュにのせて紙にこすりつけると、いい感じのぼかし具合になるので重宝した
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:46:41.01ID:Cfd0DjA70
>>720
ゴロピカドンなんていうすごい名前のもあった
うちのたま知りませんかの疑問形は斬新だった
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:47:04.15ID:O2/bUj8d0
2つの色が合体した鉛筆は大体どちらかが先になくなったもんだ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 22:51:34.48ID:eRAePsUi0
>>751
ならいつ流行ったのかあんたが詳しくレスしたれよw
ラジコンなんてちょろQよりもずっと古い玩具ではっきりしたブーム時期なんて存在しないし
確かに80年代にも微妙にラジコンブームはあったけどそれも極一部のオタクっぽいブームだったし
70年代よりずっと売れたのか?と言えば言い切れないだろう。

それに
キン肉マンがDrスランプよりも売れたと思ってる世代に
多少、本当のことを教えてあげないと昭和に対して思い出補正がかかるから
たまには本気で教えてあげるのも優しさだろうw
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:00:08.81ID:qIzOT3qY0
>>758
その歳になってまで自分のミスを、みとめられないって恥ずかしいおっさんだな。
リセットかけてid切り替えたか。
四捨五入したら50にもなるのに小さいやつだね。

一般的に昭和にラジコンブームって80年代のタミヤのオフーロードバギー(ワイルドウィルス〜マイティフロッグとかホットショットとか)の事だよ。

ラジコンブームで検索してみろ一発だ。

自分の同世代しか理解出来ないスーパーカーブームの時のラジコンブーム(マガジンでラジコンロックやってたな。)

俺はラジコンブームの話ししてるんだが、キン肉マン〜って、何自分のミスを認めずに話しそらしてるの?
本当に餓鬼だね。情けない。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:01:54.52ID:6xrwtKSH0
キン肉マンが先かラジコンが先はどうでもいいよ。
思い出したけど、口裂け女も流行していたな。
女子が一番ビビッていたけどな。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:05:12.05ID:qIzOT3qY0
>>762
すまん、その通りだな。

定規の中にギヤの歯が刻んであって、小さなギヤに鉛筆差して、菊の花みたいな模様書ける奴あったよね。

あれ、まだ売ってたりする?
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:06:29.97ID:GK+S9MeH0
シャーボってあったな
シャープペンとボールペンが一体になったもの
たぶん昔使ってた机の引き出しにあるかも
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:08:13.70ID:iWqRS1rw0
>>764
今じゃ高級でスリムになった。
あの直径10ミリくらいある太いやつが欲しいのに。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:16:21.66ID:qGFxs1AZ0
>>761
>80年代のタミヤのオフーロードバギー(ワイルドウィルス〜マイティフロッグとかホットショットとか)

これを自慢気に語る方が万倍恥ずかしいだろ・・・・w
ラジコンなんてやってた奴、クラスに何人いたんだよ?
ちょろQが3人に1人くらい持ってたと思うけど 対してタミヤのラジコンなんてクラスにせいぜい2、3人だろう。
それをブームと呼べるものか?
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:18:35.81ID:iVYsnlTC0
>昭和生まれの人
世の中の8割ぐらいが昭和生まれなんじゃないだろうか?
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:25:40.83ID:yjzfWODu0
今思えば結構なんでもありな時代だったな。世間もうるさくなかったし。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:27:53.12ID:6xrwtKSH0
>>763

あったねぇ。隣に座っていた女子も持って居たなぁ。何が面白いのか理解できなかったがさ。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:30:06.86ID:6xrwtKSH0
大体、小学校の教師からして「別マガ」のファンだったよ。
東京芸大卒の教員だったけどさ。少女漫画マンセーの女教師だった。

そこからして、なんでもありのサブカル時代の突入を暗示しているべ?
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:31:38.56ID:iWqRS1rw0
>>769
ジアゾコピーはまだあるが、サプライ(薬品や印画紙)の入手が面倒。
今ではそのほとんどがトナーを使う第二原図になってしまった。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:32:39.83ID:1pNTSwT80
計算尺を未だに使ってる人います?
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:34:40.35ID:2oaWGXcTO
わしは陸奥A子の漫画が好きじゃった。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:36:31.57ID:5cLp+PFA0
文具ではないが鉛筆削りのお供として肥後守を推していきたい
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:38:02.69ID:iWqRS1rw0
>>777
「ラジコン」と聞いて何を想像するかによって答えは違ってくると思う。
ニッコーのセミデラコン?
タミヤのキット??
タイヨーのラジ缶???
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:38:17.66ID:6xrwtKSH0
>>780

呆れたマニアだな。
もしかして、ゴーギャンの絵画とか好きではないか?
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:39:45.40ID:iWqRS1rw0
>>781
あれは立派な文具だと思うが
危ないものを遠ざける思想によって悪者にされてしまった。
悲しいことだ。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:40:11.35ID:6xrwtKSH0
>>782

たぶん、キョーショーではないだろ。
せいぜい、ニッコーだと思う。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:40:27.81ID:16DwvzHq0
ガイシュツかも知れないが
象が踏むCMの撮影は本来デリケートで小石も踏みたくない象さんになんとか筆箱を踏んでもらうのにすっごい苦労したとか
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:41:26.52ID:04Lu22jW0
サンスター文具は、歯磨きのサンスターとは何も関係もない会社だと知った時は
ちょっとショックだった。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:41:30.22ID:BXRWTfJF0
クーピーって折れやすくね?
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:42:39.18ID:jjwSwRa30
え!クーピーって消ゴムで消せたの??
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:43:28.08ID:2oaWGXcTO
>>783
みつはしちかこのちいさな恋の物語のサリーみたいにわしはなりたかった。
しかし、わしは子供の頃から顔は渥美清に似ていた。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:43:28.69ID:6xrwtKSH0
>>788

マッキーは、中学の文化祭の展示物の作成で大活躍した豪の物だな。
あれなしでは、文化祭の成功はありえなかった。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:44:17.58ID:vcW272F60
クーピーはCMでは消せていたが
一度も消せた事がない
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:44:17.62ID:iWqRS1rw0
>>789
「サンスター技研」もあってややこしい。
サンスター文具なら、ここのネタ的には「スパイメモ・スパイパック」は外せない。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:44:23.10ID:T+xOAaYr0
>>791
専用の消ゴム付いてなかったっけ?
鉛筆削りと一緒に
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:44:52.45ID:6xrwtKSH0
>>792

生まれる時代を間違ったかもな。このころの少年少女は、「ふくやまけいこ」みたいな作画を好む傾向がある。
それは俺も同様だけどさ。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:45:40.54ID:16DwvzHq0
>>765
スピログラフ、って何度も書かれてるのに覚えられないなー

学研か科学の付録でスピログラフに似たものが付いたことがある
市販のがグリグリ延々回すのに比べて
一回一回完全な楕円を描いて重ねていくところが違っていた
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:47:23.07ID:AjuxtAW60
前進と一定方向への旋回に操作を絞った
いかにもおもちゃなミニラジコンはやった気がする

本格的なのはやっぱマニアックな物って感じだったけど
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:47:30.90ID:YqCP6HeH0
グリーンスタンプとかってまだあるのかな
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:47:50.63ID:qIzOT3qY0
>>782
まあ、そうなんだよね。
だから、もっと人の話しを聴かないといけないのにね。

それを良い歳した同い年のオッサンが勝手に決め付けて勘違いな説教しだすからつい。

エンジン>タミヤの組立 >>>ニッコーとか国産の組立済の奴>中国や韓国産の奴
ってヒエラルキーがあったな。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:49:31.70ID:6xrwtKSH0
>>792

おれが悪かった。スヌーピーが好きだったんだな。
悪くはないと思うぞ。俺も好きな方だ。
アイロニーが効いた描写とか震える。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:50:29.75ID:6xrwtKSH0
>>801

それよりベルマークどうなった?
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:51:21.59ID:qGFxs1AZ0
>>800
そうそうw
70年代と80年代でラジコンがどちらが売れたのか?なんて
即答てきる奴なんていないだろうねえ。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:53:09.31ID:16DwvzHq0
>>795
水に溶けるページが真っ先になくなった…
なぜにあの頃は文具があんなに面白かったのだろう
普通の手帳やメモやノート形式の玩具(塗り絵や番号つなぎ)もよりどりみどりだった
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:53:46.39ID:6xrwtKSH0
ラジコンやる奴は、ボンボンとか購読していた奴だろ?
当時はコロコロ派が主流だったしな。
ガンプラ派やラジコン派は、当時は虐げられていた時代という。
しかし、タミヤRCカーグランプリで市民権を得られたという。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:54:38.09ID:16DwvzHq0
>>791
消せるのが売りだった気がする
専用消しゴムで
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:56:16.80ID:16DwvzHq0
>>790
折れないのが売りっぽかったのに
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:56:35.95ID:rHA1xpAJ0
>>808
ラジコンはコロコロ発だろ
像が踏んでも壊れない筆入れなんか実際に手にしてる時点で世代じゃないんだから思い込みで口出すなよ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:56:55.73ID:6xrwtKSH0
当時、コロコロとボンボンを同時に購読していた奴が、「事情通」として評価されていた時代。
すると、それなりの資金源を確保できるという意味で、富裕層の坊ちゃんが評価されていたという事に。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:57:38.00ID:iWqRS1rw0
>>800
信号が1つしか発信できないラジコンは

・信号の発信回数や間隔によって操作
・一方向に曲がる
・バックしながら一方向に曲がる
・フロントに360度回転する「第五の駆動輪」があり、その方向を変える

の4種類があったように思う。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:58:54.77ID:2oaWGXcTO
>>804
今、調べたけど
陸奥A子以外にも小椋冬美とか…
あの頃のりぼんの漫画が書く女の子の心情が好きでした。
少女漫画にハマり少年漫画にはハマらなかったわし。
今で言うおたくだったのかな?あの頃のわし…。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/02(火) 23:59:53.17ID:hJ/HaSyH0
筆入れが道が踏んでも壊れない事でどんなメリットがあるんだって事に気づかなかったんだな。
昭和とはそういう時代であったんだろうな。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:00:35.15ID:m8p2m7b20
ロケット鉛筆なんてゴミなのにまだ売ってるのが不思議
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:00:44.54ID:H0TooM+L0
>>507
ロケット鉛筆の色鉛筆タイプは目的の色が出てくるまで芯を出しては後ろに回しって作業を繰り返さないといけないとかいう話を聞いて笑ったw
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:01:45.41ID:RBeO/LcH0
>>807
あの頃のメーカーは遊びごころを発想する大人(任天堂の横井軍平さんみたいな人)
がいっぱいいたんだよ。
今じゃ効率第一主義でつまらないったらありゃしない。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:02:45.28ID:zRgMp4c90
>>16
ねーっちゃんゴジラか何か
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:03:12.82ID:+gKPdv7r0
・消せる蛍光ペンがあったな
・匂い付き消しゴム:フルーツ系のいい匂いの思い出 チョコレートの匂いもあった
・練り消しが一般に普及しだした頃に小学校世代の間で水糊と消しゴムカスを調合して作る練り消しモドキが流行った
 S50年代後期頃
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:03:23.97ID:CcssPpW9O
文房具屋に行ったらわらばん紙とかまだ売ってんのかな
気を付けないとビリ!といく軟弱な紙
文房具もコンビニになって全然分からないな
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:05:08.17ID:qhvQGAdX0
>>815
実際、プラスチックの筆箱は大抵すぐにヒビ入たからそれなりに欲しかったよ。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:05:24.97ID:7sxM9Yvp0
>>814

いや、当時でも俺の知り合いに少女漫画好きは存在した。
高校生なのに、下校時にこっそり本屋で少女漫画を購入している姿を目撃して、
翌日に問い詰めた。
しかし、意外なのは数年後俺も少女漫画の世界に突入していくのである。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:06:21.78ID:H0TooM+L0
>>600
手癖悪いからなんて話聞いたこともないし、クラスで窃盗なんて無かったけどねぇ?

当時は貧富の差が目に見えるぐらい結構あからさまだったし
物価も高かったから高価なものは本当に手が届かなかったんだよね
シャーペンも一番安くても500円ぐらいだったし
鉛筆を一ダースまとめて買うなんて金持ちだ〜って雰囲気だったし
三菱ユニ使ってる子は金持ちだとかw
買って貰える子と買って貰えない子の差が激しかったから
それを考慮してたんだと思うよまじで
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:06:28.61ID:GGmLaAbh0
黒電話の受話器を上げる → 114をダイヤルする → 受話器を置く → どうなるか知っとるけ?
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:08:22.16ID:7sxM9Yvp0
>>114

リカちゃん電話を掛けた口だな?その様子だとさ。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:09:28.46ID:7sxM9Yvp0
>>826

安価ーミスった。
>>827
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:10:07.80ID:RBeO/LcH0
>>822
あるにはあるが昔のように藁を原料としていないまがい物。
現代ではコピー用のPPC用紙が激安なので、逆にコストのかかる
ザラ紙や中質紙を選ぶ理由もない。
学校の小テストとかみんなコピーで済ましてるんだろうか?
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:12:36.28ID:7sxM9Yvp0
>>822

うちの自治体では、役場のコピー機にわら半紙が搭載されておる。
コピー機に良くないと苦情が殺到しておるのだけどさ。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:12:46.69ID:0KEBk4t1O
ユーニポースカーでなーにかーくのー?♪
ってCMの、ユニポスカを一本ずつ集めてた
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:13:38.61ID:RBeO/LcH0
>>826
回線の絶縁試験
中学の時、学校に置かれていた赤電話でそれをやって
公衆電話にもベルがあって着信できることを知った。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:17:54.71ID:X0vNexchO
ウチはコロコロ派でした(´・ω・`)
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:18:11.20ID:H0TooM+L0
>>568
リアルタイムで流行ってなかったけど知ってるわ
王冠の内側のコルクを剥がして服につけてバッジにすんの
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:20:07.08ID:7sxM9Yvp0
>>834

俺が聞いたのは違うな?

「もしもし、わたしリカよ。今日、私のお誕生日なの。遊びにきてね!」だったけどな。
念のため翌日にかけても、その日はお誕生だったという。

「大人の事情」を教えられた日だった。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:20:31.42ID:V2iZB6d+O
>>795
あれってたしか46年近く前に売ってたよね。
価格は300円位だったかな。
親にねだったけど買ってもらえなかったな。
それでも諦め切れず、親父が貯めてた10円硬貨くすねて買ったな。
後でバレて顔面殴られまくって腫れ上がったけど。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:21:53.08ID:XiCWdZsB0
エスパークスの遊べる筆箱
ドラクエの六角鉛筆
ミカン星人の消しゴム
食パンの形した消しゴム
コーラとかのオイニー付き消しゴム
勉強させる気がないミニゲーム付きノート
その他勉強させる気がない文房具
不要品を学校に持ってこないで下さ〜いって騒ぐ太った女子の学級委員は懐かしい。

ってか文房具や小中高のノート教科書処分するタイミングを完全に外して16年…
まぁ、いっか。渾身の悪戯書き(髭とか)の教科書もあるし。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:22:00.81ID:bV8510Ij0
伯爵令嬢の絵の付いた赤いリュックサック
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:23:19.72ID:BY/6YC8d0
>>825
同じ世代だわ、シャーペンて昔の方が高かったな
0.3mmなんか1,000円してた記憶がある、芯も10本で100円だったし
ただおれは文房具に思い入れなんか無かったからシャーペンもユニもうらやましくなかったけど
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:23:47.79ID:qhvQGAdX0
>>568
あれホント何だったんだろう?「お、すげーケンビシじゃん!」って。
ホント何だったんだろうw?
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:24:34.21ID:osoiSIAf0
ゾウが踏んでも壊れない筆箱なぁ。。
クラスに持ってきたやつがいて、
誰かが踏んでみんなの目の前で壊されてたわ…
このスレ見るとけっこう被害者がいるみたいだけど
今なら問題になってるよね。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:24:40.77ID:P0k/PWCc0
>>838
丸い缶のやつ?
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:25:19.23ID:7sxM9Yvp0
>>845

ワロタ。
なんだかしらんが、「ケンビシ」が記憶に焼き付いておった。
なんでケンビシが人気だったんだろな?
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:25:19.78ID:aeNVUYtD0
中にブロマイドや切り抜きが入れられる下敷き
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:25:46.85ID:bV8510Ij0
最初から幼稚園で用意されている遠足のおやつ
必ずかっぱえびせんミニ袋あり。グリコもあったか?
VIP待遇。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:27:42.16ID:Cixi3Nsp0
ガリ版と鉄筆とか凄い時代であった
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:27:52.24ID:bV8510Ij0
参加して頂くという謙譲の姿勢であったな。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:28:34.07ID:7sxM9Yvp0
>>850

えびせんとグリコ出しておけば苦情来ないだろ?という大人の事情という。
子供的には、「よっちゃんイカ」とか「うまい棒」とかだったんだけどな。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:30:12.83ID:RBeO/LcH0
>>838
一応ランクがあって

・手帳だけのもの
・手帳に付属品(ペンや変装用つけ髭)がつくもの
・鍵付きの缶入り

後者になるほど価格アップ。
最初は一番安いやつしか買ってもらえなかった。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:31:05.80ID:8/r/V3ke0
あれは?
赤い蛍光ペンで重要な所に線引いて緑透明の下敷きを上から乗せると線引いた所が見えなくなるやつ
なお、赤い線を白いペンでなぞると消えると言う
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:32:04.82ID:RBeO/LcH0
>>848
そりゃああなた、剣菱のマーク見れば一目瞭然。
剣は♂、菱は♀のシンボル。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:32:06.53ID:WJySXaMt0
アーム筆入れって像が踏んでも壊れないという触れ込みだったはずなのに
俺が踏んだら割れた
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:32:37.28ID:bV8510Ij0
細川智栄子先生の絵の憑いた水筒、アルミニウム弁当箱、筆箱。
是テッパン。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:33:50.65ID:fUts3y3f0
>>18
あーた、おいくつ?
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:34:44.21ID:RBeO/LcH0
>>856
ゼブラ「チェックペン」

♪暗記の上手い手教えてあげる
大事なところにチェックペン
チェックシートをかぶせたら
(消えた〜!)
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:34:50.80ID:2DJZyB7D0
>>851
それインクをつけたローラーをコロコロして印刷するやつだね。
確か小6の頃(1981年)に手伝わされた記憶がある。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:37:10.12ID:NpAZ/nlD0
>>854売ってるから何?廃盤品書き込めとは書いてないよね?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:37:59.57ID:/omHG6ep0
辞書消しゴムってのがあったな
昭和58年頃だったと思う
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:38:25.28ID:8/r/V3ke0
>>861
それだ!
さすがだな
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:38:36.29ID:Cixi3Nsp0
アーム筆箱の頃は裏表の両方に入れられる筆箱も流行ってた
反対側に砂消し付きの消しゴムの消えなさとか砂消し使うと紙が破けるとか
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:39:33.93ID:5M2q5Mmc0
最近のゆとり世代がコンテを知らなくて衝撃受けた
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:40:07.43ID:8/r/V3ke0
>>866
コツがあんのよ
紙にダメージを極力与えないようにそっとコスコスするだよ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:40:36.27ID:8/r/V3ke0
>>867
ゴルフの
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:40:54.17ID:fUts3y3f0
コーラだのブドウだの、においつき消しゴムが流行ってたな。しまいにはカレーのにおいの奴が出てきて、におい嗅いだら、マジ吐きそうになった。色はもちろんウンコ色だった。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:41:18.98ID:hmh+5kaw0
>>851
71年生まれの自分の中で1番衝撃なのは
1980年小学2年生だったと思うけど
初めての学校の社会科見学に行ったのが
新聞社の活版印刷。

あの当時は活版印刷が直ぐ消える訳じゃないんだろうなあと思ってたら・・・・
新聞社の活版印刷などを社会科見学してたのは何歳くらいまでなのだろう・・・・
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:41:31.22ID:GGmLaAbh0
かねてからの疑問。ファウルは36本打ったらアウト!の元祖(ガセの震源地)を知りたい。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:41:39.83ID:7sxM9Yvp0
>>859
物凄い巨匠を持ち出して。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:42:38.85ID:H0TooM+L0
>>720
キティちゃんやマイメロやキキララは現役か
パティアンドジミーは見なくなって久しいなぁ
風の子さっちゃんも
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:43:02.98ID:VEE6kIrF0
>>178
178ゲットかよw
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:43:32.87ID:g6DXIWG00
なまえペンはサクラのに限るね
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:43:58.75ID:W0z0XKeC0
ドリフの首チョンパに、小型版のミニチョンパってのもあった。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:45:52.35ID:7sxM9Yvp0
ゴールドとかシルバーのマジックがあったね。書くと縁に別の色が滲むやつ。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:49:08.22ID:7sxM9Yvp0
>>879
練り消しゴムがすきだったね。友達に分けたりして小さくなったりしたけど。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:49:48.98ID:rLHKgzIzO
スパイ手帳とか
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:52:13.74ID:VcoXRgFa0
六角形の消しゴムに大吉とか書いてあって転がして占い出来るやつがあったな
普通の鉛筆にも数字書いてサイコロの代わりにしてあそんでた
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 00:54:18.08ID:RBeO/LcH0
>>885
バリエーションとしてサッカーや野球バージョンもあったような。
どこを切っても金太郎飴みたいな消しゴムもあった。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:01:18.82ID:YG0jmZ5y0
クレヨンとクレパスって何が違うんや
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:02:44.43ID:tBOcen0w0
クーピーのCMじゃ折れませんって言ってたけどすぐ折れる。
はみ出したら消せるって言うけど全然消えねえ。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:04:40.60ID:VcoXRgFa0
>>886
アウトとかホームランとかツーベースヒットとかかな?二人でカードゲームみたいな遊びが出きる
あったと思う
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:08:51.37ID:ZJK14amGO
30年前に標準的な鉛筆50円、消しゴム50円
少し変わった物を何となく集めるのにちょうど良かった
この辺は今も値段があまり変わってない事に驚く
最近7色芯の鉛筆を買ってみたら国産で60円だった
無名のメーカーでも芯はやわらかくなかなかの書き味
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:09:09.31ID:mGJPezuw0
多面式筆入れなるもの
絵柄や機能が超ツボな製品を店で見つけて買ってもらったが、それが不良品
交換してもらいに店に戻ったが、同じものの在庫がなくて大変悲しかった
遠い昔の事で、どんな筆入れかは思い出せないが、とても悲しかったんだ
0894ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/05/03(水) 01:09:50.24ID:aLcHAU3q0
自分で試したけど、
金床の上において金属ハンマーを思いっきりふり下ろしても壊れなかったわ
壊れないけど すっ飛んでいくので危険
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:13:30.54ID:YhYJRfIf0
筆箱は
アーム筆入れ→磁石でロックする筆入れ→ダイヤルでロックする筆入れ→多面筆入れ
って流行りが変わっていった記憶がある
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:15:05.28ID:NpAZ/nlD0
>>895お前消えろよスレが汚れる
指摘したつもりで恥かいたからってしつこいよ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:15:39.86ID:ZJK14amGO
>>720
その辺のキャラクターが今390円ショップにゴロゴロしてる
店の客層から察するに物珍しさが受けるのかな
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:20:05.94ID:YhYJRfIf0
シャーペンを高価で貴重なものだって思ってきた世代だったから、100円くらいの六角形の鉛筆型シャーペンが出たときはショッキングだったなあ、それがまた手にフィットして書きやすかったから余計に
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:23:05.47ID:YhYJRfIf0
そういやゼブラのボールペンも透明プラスチック製で芯のインクの残り具合が見えるのがセールスポイントで「見える見える」ってCMやってたのなんか、今から考えるとちょっと想像できないや
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:28:00.20ID:KLy8vyYF0
BOXYのボールペンは?
厳密には文房具じゃなくカー消しのエンジンだけど
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:31:07.93ID:g6ImQac30
みんな知らないだろうが、アイドルと文房具のコラボとかあったぞ
ピンクレディーって知ってる?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:31:18.33ID:CbigBtnr0
uni鉛筆がごっそり入ったプラスチックケースを使ってた
英会話塾の講師に君のところはお金持ちかねと尋ねられた
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:32:04.58ID:/zuT/Vza0
プラスチック製ってポリカーボネートだってプラスチックだろうよ
アクリルなのか塩ビなのかABSなのか書かないと
これって金属製よりステンレスが丈夫って言ってるようなもんだろ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:32:46.96ID:SslRaGY30
uni鉛筆を一ダース買うと丸いボールのような消ゴムが貰えた
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:37:12.87ID:mTd2mYJ1O
>>901
万年筆はインク残量が見えなかったからね
画期的な商品なんだよ、見える見える
<●><●>
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:40:01.97ID:H0TooM+L0
>>906
三菱ユニの一ダース入ったプラスチック箱を筆箱代わりに使ってるのがカッコよく見えたもんだw

>>909
シャーペンの芯じゃなかったっけ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:40:02.45ID:YhYJRfIf0
>>911
万年筆と言えばカートリッジ式も画期的な発明だと思うんだけど、万年筆愛好家には受けが悪かったよな
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:41:34.63ID:VMngNs+T0
2段式の筆箱で
開けるとローラーがついてて
野球ゲームが楽しめるやつ漏ってた
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:41:54.40ID:YhYJRfIf0
>>913
そうだそうだシャーペンの芯、
シャーペンの芯と言えば金色に表面コーティングした無駄な商品があったよね?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:43:03.06ID:SslRaGY30
コーリン鉛筆というのがあってCMでチューリップが歌ってた
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:43:52.17ID:ZJK14amGO
>>906
それで思い出したけど
一昔前は春先の新入学グッズにダースでプラケース入りの
キャラクター鉛筆が必ずあったんだけど今はあれ無いんだな
今年見かけない事に気づいてネットで探したけど
いつの物か分からないマリオが引っかかったくらいだった
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:44:16.04ID:SslRaGY30
日本ではないけど韓国にオナニーボールペンというのがあってタモリのオールナイトニッポンで話題になった
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:52:03.11ID:JQrBH2eG0
×象が踏んでも壊れない
○象が踏んでも壊れないように置いてある
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:53:08.53ID:YhYJRfIf0
>>923
あの金色コーティングって、何か効果あったの?
小遣いためて買ったらおやじに無駄なもの買いやがってて叱られたトラウマがある
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:53:45.14ID:qdfsLxWL0
ロケット鉛筆は芯が一つ無くなるとスコスコになってもう使えないんだよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:57:04.77ID:H0TooM+L0
花の香りのカラーボールペン
紫がヒアシンス
水色がジャスミンとか??
お小遣いを費やして何本も買ったわ〜
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 01:59:26.05ID:YhYJRfIf0
>>928
嗚呼!そんな些細な効果があのコーティングにあったとは
でもその効果、あのときのおやじにアピールしても無駄だっただろうな
普通の芯でそんなに手が汚れるほど、お前はさっさと芯の補充ができないのかとか
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 02:01:23.36ID:ULHpvduF
芯だけ周りについてて付け替える色鉛筆
名前わからんけど
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 02:06:00.18ID:/zuT/Vza0
>>912
適当に書いたけど本当に出てたのかw
アーム筆入れと同時期なのかな
オッサンほいほいスレだなおいw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 02:07:10.43ID:cFjxdhvF0
>>931
マニカラーペンシル
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 02:21:12.24ID:HaIVslvi0
クーピー思い出したわ!
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 02:22:56.31ID:5nkU6TEG0
>>929
ゼヴラの蛍光・香だな!
あのボールペンがボールペン集めの第一歩だった


黒(クロユリ)は受けが悪かった
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 02:30:07.32ID:V2iZB6d+O
>>932
そうそう
孫がいてもいいジジイスレッドだよ。
そうそう
俺の同級生は本人も息子も孫も早婚で63でひいじいさんだよ。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 02:38:12.59ID:ZJK14amGO
ロケット鉛筆に近い商品として
むき出しのカラー芯が本体に横ならびに収納されていて
サイドから別の芯で押し出して入れ替えるタイプがあったけど
あれは何て言うんだろうな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 02:47:11.41ID:hmh+5kaw0
1960年代生まれもちらほら混じってるのにここまで
電子ブロックなしなのは残念だねw

71年生まれとしては微かな記憶だけど
70年代で1番子どもが憧れたのは電子ブロックだった気がするw
60年代生まれの兄貴も持ってたけど電子ブロックに決して触らせてくれなかったから
電子ブロックの恨みじゃないけどそれで反バブル世代みいたいな思考になる人多いのかもな・・・w

60年代生まれは大抵ファーストPCが88、FM7、X1、6001、8001だったのに対して
団塊JrはおもちゃみたいなMSXやファミリーベーシックが多数派だろうしw
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 03:05:37.18ID:HaIVslvi0
こどもの頃はチューターっていうをバインダーに挟ましたプリントのマークシートに
電子ペン、ポチッとする電子工具っぽい教材で勉強してたわ すぐ飽きたけどw
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 03:12:25.70ID:WjMR/jIm0
>>940
電子ブロックよりマイキットの方が自由に配線できて面白かったな。

電子ブロックは指示通りに組むだけで簡単に動くけど、自分で考えた回路を組もうとするといきなり難易度が上がってしまう
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 03:13:45.30ID:xYRnk/8E0
BICボールペン
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 03:32:34.58ID:/zuT/Vza0
電子ブロックは復刻版が出てたな
大人の科学
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 03:35:51.63ID:0mBiNuOF0
ロケットの形をしたゲルマラジオ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 03:39:04.71ID:VVebE6U0O
>>583
近所の年長の子とメンコすると、持ってるメンコがかなりクラシカルで
ガッパとか丹下左膳とか、小林旭のメンコもあったなw
あとなんだかわけわかんないアトムモドキやライダーモドキの
やる気のない下手な絵のニセモノメンコがけっこうな数あって爆笑したなw
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 03:42:13.50ID:jrcDAo6E0
ゼブラの初代シャーボは買ったな
未だ現役みたいだけど、便利かと言えばそうでもない
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 03:45:50.59ID:VVebE6U0O
>>951
新しいなあw
近所が年上ばっかりだったから、'60年代製らしきメンコがけっこう残ってたんだよ
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 03:56:06.80ID:SN9rvbDc0
>>936
何で受け悪かったん?
何も悪いことしてないのにw

クロユリって名前もなんか怖そうだったし
黒色ボールペンは普通のがあるからわざわざ買わなくていいかなと思ったけど
でも結局ほぼ全てコンプリートしたかも


>>147
このペンうちにもあったけど
このスレでこぞって挙げられるほどメジャーだったとは思えないのよね
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 03:59:30.12ID:cAyRWSzX0
エスパークスは何人か持ってたな。
コンプリートしてる人おるのだろうか。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 04:04:40.37ID:m6viEccK0
>>891
学級新聞とか鉄筆で原稿に絵とか字を書いて、ガリバン刷りで刷ってたなあ
いかに服にインクをつけないか、頭を使いながらやってたわ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 04:32:22.36ID:sqoVSVTKO
セーラーキャンディっていう万年筆が小6の時に流行った。
書き心地も良く、何と言っても万年筆という筆記用具が大人ちっくで心震えた。
当時流行っていた交換日記によく使ってた。懐かしいよ。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 04:38:48.98ID:sqoVSVTKO
>>908
そうそう。
首チョンパやスーパーカー消しゴムは出てるけど、それ覚えててくれた人いて嬉しい。
ボーリングのボールの形した消しゴムで、指入れる穴の部分に
鉛筆の後ろ部分を挿して使うんだよ。
でも後方の重心が重すぎて書きにくかった。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 04:47:35.10ID:ZnWDpflZ0
ボーリングのボールみたいな消しゴムってなかったっけ?
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 04:47:54.31ID:4EFAys0m0
>>31
コスパ悪いし嫌いだった
流行ってたわけでも便利でもなくごり押しで市場に出てただけ感
色鉛筆になってるやつはまあ使えたけど芯だけ交換の色数には勝てない
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 05:05:38.03ID:vVUnF7tC0
縁日で売ってた
ペンの軸の部分に、軸とは垂直に
短いいろんな色の芯がいっぱい刺さってる
で、使いたい色の芯をそこから抜いて
先っちょに差し込んで使う
色鉛筆?ペン?
今もあんのかな
全然書きづらかったなあ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 05:08:29.51ID:vVUnF7tC0
あと縁日で売ってたのは
定規なんだけど
中に縁にギザギザのついた丸いでかい穴があって
ちっちゃい歯車の穴にボールペン突っ込んで
歯車をギザギザに沿わせてぐるぐる回すと
模様が書けるやつ。
まだあるかな?
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 05:20:16.84ID:DCwVs4Wn0
学校の帰りに道端でおっさんが売ってた赤いインク
わりばしペンで書いて特別な粉をかけると文字が見える
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 05:28:23.59ID:1uWmrA/PO
>>940
おもちゃみたいなMSXクリスマスに買ってもらったわ
ベーシックからやらなきゃいけないやつ
ゲームソフトも少なくて、棒人間みたいなののロードランナーやってた
ファミコンにしとけば良かったと後悔
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 05:29:37.93ID:DCwVs4Wn0
>>460
当時はそういうので貰えたラジオとか万年筆が物凄い欲しかったなあ
今なら百均で売ってそうだけど
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 05:35:23.44ID:/2A+RzPk0
>>940
電子ブロック持ってたな
PCデビューはMZ80Bだった

その前にマイコン博士って言う4ビットのキットも使ってたな
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 05:38:18.35ID:Xrl576dS0
>>961>>963
スピログラフとマニカラー(横に替え芯のついた色鉛筆。国内品はもう生産終了)は、まだダイソーにある。
ちなみに、メニイカラーと表記すべきだが、子供が発音しにくいのでマニカラー
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 05:42:31.59ID:DCwVs4Wn0
ベルトクイズQ&Q夏休み子供大会の商品にマイコンがあったが
子供心に見ても学研のマイキットだった
でも出場者はマイコンと信じて疑ってなかったようだった
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 06:00:18.85ID:Itxsxi0NO
軸が透明でキラキラした粉とハワイアン踊ってる人が降りてくる太いボールペンは?
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 06:21:54.77ID:RVGl4IIg0
>>696
うちのカーチャンがセンタンの工場にパート行ってたので
夏はガリガリ君、冬は肉まんをよくもらってきてたな
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 06:26:26.62ID:fNVeLGeQ0
ドリフの首ちょんぱってあったな
今だとありえないだろう
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 06:43:09.34ID:J5sorMkk0
>>957
セーラーのキャンディならセーラー万年筆100周年の記念に数年前に復刻した
今は通販では完売、実店舗なら探せば売ってるかも
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 07:00:04.95ID:Wmqll73d0
透明カラーの消しゴムが流行ったな
きれいだけどぜんぜん消えないのw
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 07:07:39.62ID:Wmqll73d0
あと糸をひっぱるとまわりの木がぐるぐるむける色鉛筆・・・
うまく説明できない
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 08:04:26.80ID:+Z91vykT0
クーピーペンシルって消しゴムで消せたのか知らんかった
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 09:00:56.45ID:BBaukEHM0
>>988
皮膚に書けたりするらしい。
俺は化学の実験のとき試験管に印をつけるときに使えって指導された
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 09:14:31.64ID:+aKmVXGq0
またおっさんホイホイかよ?
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/03(水) 09:28:47.21ID:TWukW7O10
>>956
鉄筆&ヤスリ使えるのは、遠足のしおりとか作る係(字がきれい認定されてる)になれた子の特権だったな。
ボールペンで書くってか鑽孔?する原紙が登場して、クラス文集やなんかで自分の字を印刷させてもらえるようになった。
70年代にはファックス輪転機が導入された。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 18時間 49分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況