X



【山形】超軽量機墜落、1人死亡 白鷹、離陸後に空中分解か [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/04(木) 17:01:18.72ID:CAP_USER9
3日午前11時25分ごろ、白鷹町広野の最上川右岸河川敷に、回転翼付きの超軽量飛行機が墜落、炎上したと、近くで農作業をしていた男性が110番通報した。
長井署は機体付近で1人の遺体を確認。目撃情報などから遺体は岩手県の男性とみられ、確認を急いでいる。

同署などによると、機体が全焼したほか、河川敷の枯れ草など約4200平方メートルが焼けた。
機体の近くで見つかった遺体は損傷が激しく、同署は4日以降に司法解剖を行い、身元や死因を調べる予定。
現場は最上川に架かる睦橋から下流約100メートル地点。

墜落事故現場の対岸に当たる最上川左岸には、超軽量飛行機の愛好者が利用する、しらたかエアロパーク「むつみ飛行場」がある。
事故当時、近くにいた知人らによると、男性は墜落の直前に同飛行場から飛び立ったとみられる。

その直後、空中でプロペラ部分が外れ、機体の部品が飛び散ったという。男性は1人で離陸前の滑走訓練をしていたとみられる。

同署は4日、国土交通省が派遣する運輸安全委員会の航空事故調査官と共に墜落原因を調べる方針。

配信 2017年05月04日 09:40

山形新聞 ニュースサイトで読む
http://yamagata-np.jp/news/201705/04/kj_2017050400081.php

関連スレ
【山形】超小型機が河川敷に墜落 1人死亡 白鷹町
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493784588/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:04:03.02ID:etZlGMzT0
最初から地面の上を走ってればよかったのに・・・
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:05:41.55ID:3VxOtw/s0
これはともかく
糞やかましいパラ乗ってるキチガイの残飯共は
全員墜落してくたばれば良い
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:06:42.43ID:k+Jdgfve0
淡麗辛口白鷹
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:09:04.95ID:VQe1OTaw0
超軽量と白鳳 よくできている落ち
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:11:25.26ID:S7fOMDya0
モンゴルでの空中戦の戦いか
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:12:20.37ID:7w6Nl+/k0
白鷹は辛口だから苦手
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:12:53.33ID:S7fOMDya0
とりあえず内モンゴルなら多少効き目はあるかも
藤野厳九郎記念館

この記念館は、昭和58年芦原町と中国の浙江省紹興市との間で
締結された友好都市を記念して、藤野家遺族から三国町宿第35号14番地に
あった旧宅を寄贈されたもので、芦原温泉開湯100周年記年祭の昭和59年7月に「藤野厳九郎記念館」としてあわら市文化会館横に移築されました。

さらに、平成23年には、同年整備された、あわら温泉湯のまち広場に移築されました。

藤野厳九郎は、解剖学教授として周樹人(魯迅)と
師弟の交わりのあった仙台医学専門学校(現東北大学医学部)を辞して以来、
主として生まれ故郷である本荘村(現あわら市)下番に住み、
医師として診療に当たりましたが、昭和8(1933)年から
逝去した昭和20(1945)年までの12年間は、文夫人と三国のこの家で暮らしました。

記念館内の資料室に展示してある書籍、医療器具、
書簡など多くの遺品は、藤野厳九郎の人柄を知る上で、たいへん貴重なものです。

「藤野厳九郎記念館」は登録有形文化財(建造物)に登録されています。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:14:46.41ID:K6QtNAbc0
GW明けに鶴岡へ行くんだが大丈夫かな‥‥(´・ω・`)
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:19:07.26ID:+VV57Rpx0
>>1
自殺
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:19:54.26ID:cTckrTHA0
つなぎ目の無い機体を真田さんに開発してもらえばよかった。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:25:03.59ID:p6h7QFmd0
>>3
ショーンコネリーの007見んかい
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:27:35.33ID:RhVI3dDH0
オートジャイロじゃなくて?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:30:47.78ID:eMJQtNJ20
>>11
あれは設計上の限界超えて
最高速度にチャレンジしてたら
主翼にシワが入ってバラバラになった

当時世界でも最高水準速度以上の高負荷状態での事故
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:33:38.62ID:SzRmmuK70
>>27
こらぁ、フラッターだよ。満足に風洞も使えなかったから
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:36:24.32ID:6V5rgGIp0
オートジャイロが墜落したというスレがあったけど、別報なのか。
遺体は燃えちゃってたのかな。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:37:10.18ID:m4t2ms990
>>27
でたらめ書くな。急降下で時速600キロ以上になるとやばいからって
グラマンを追えなかった欠陥機だぞ。米独英の戦闘機は時速800キロも
平気だった。ゼロ戦傑作機という幻想をいつまでふりまく。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:40:05.91ID:/CNKkIxZ0
空中でプロペラが外れたら笑うしかない
グライダーのようにはならないんだね
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:42:07.57ID:CPEiqwi10
わざわざこんなチンケな玩具で死ぬことないのに。

地面に激突するときちょっとは後悔したのかな?
それとも誰かがボルトを緩めておいたの?

『しまった!浮気したのがばれていたのか!』
生焼けはいかんぞ。灰になるまでよく焼かないと。後片付けする人の身になってほしい。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:43:19.69ID:PGk0l4A10
ミニ四ファイターかよw
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:44:55.39ID:YNTZj4cv0
>>3
オートジャイロという言葉ぐらい知らないのか
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:45:17.10ID:xln0mrnm0
>>32
ジャイロのプロペラがとれちゃったらローターの反力が作れなくなるんじゃないの?
だったらぐるぐる回って落ちるしかないよ。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:48:44.86ID:m4t2ms990
>>36
何か勘違いしてるな。オートジャイロのローターはフリーだから反力は
元々必要ない。プロペラは推進式でその風でローターをまわす。
ローターが取れれば真っ逆さまに墜落するだけ。昔はカ号連絡機なんてのが
あったし、潜水艦に搭載したこともあるが、安全性に難があって消えた。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:49:03.43ID:Mdfm5tam0
>>31
試作段階のことを言ってるのだろう。
フラッター現象で空中分解。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:51:01.00ID:tUjNog4z0
プロペラがはずれるって
何かを締めてなかったのかな
こういう実験的なものは湖上でやるべきだよ
危険だと思う
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:52:25.42ID:Mdfm5tam0
>>3>>1を指摘しただけなのに本文読まないやつにたたかれてかわいそう
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:52:52.41ID:n8agSOtY0
いいんじゃね 本望だろ。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:53:10.87ID:3l66RBlM0
>>2
力士の空中分解…トランスフォームかな?
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:54:18.90ID:Ww5/+F7d0
北チョンのミサイルかな?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 17:56:30.96ID:XKaVhCDU0
クズしかいない異常なゴミ屋は空中分解?
https://www.youtube.com/watch?v=sPohUOLl294

石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I


ホルモン安倍のパチ利権
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

http://www.asahi.com/articles/ASHB856M9HB8UTIL027.html
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:00:10.15ID:Mdfm5tam0
潜水艦に載せたのは回転翼グライダーとヘリ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:01:08.82ID:m4t2ms990
>>46
わからん奴だな。ローターは軸に差し込んであるだけ。少し後方に傾けると
ピッチが左右で違うから、片方のローターにだけ風が当たって回るの。
それでも揚力は発生するから飛べる。余計なモーメントなんか発生しようが
ない。もっとも俺もオートジャイロの仕組みは子供の頃、真剣に悩んだが。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:05:25.68ID:BNGLasgI0
白鳳?!重すぎた?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:13:50.31ID:eQfwhGox0
ペラ取れたとか草生えるwww
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:16:03.20ID:CZdT2VSL0
旅客機と違って体が出てるんだからパラシュートとかしないのかな
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:16:10.20ID:fkxXx4H90
4200平方メートルが焼けた。
なんたる迷惑
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:19:22.22ID:LuBBvZDH0
なんかパーツ取り寄せた自作ヘリっぽい@ローカルニュース
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:19:27.09ID:fkxXx4H90
こんなおもちゃを陸上で飛ばすのって合法なの?
海上でやれよ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:20:16.19ID:7Q6Ux/WS0
>>31
そりゃ欠陥ではなくて性能差だな。

開発された時期も機体の規模も違うから
単純比較してマンセーするのは馬鹿のやることだよ。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:20:38.25ID:m4t2ms990
>>53
パラシュートのほうが機体より価格が高いかも。オートジャイロは基本的に
低空を飛ぶものだからパラは意味がない。通常の事故はひっくり返るのが
多いんだけど低空だからけがで住んでた。ローターが外れるは初めて聞いた。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:22:30.38ID:7NaSyqX00
推進式だから外れたペラは操縦士に向かって進むのかも
だからぐちゃぐちゃになったとか
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:24:12.50ID:m4t2ms990
違うね。性能差じゃなくてコンセプトの欠陥。徹底的に肉抜きしたと
賞賛されてるが、肉抜きしないほうが強度高いし、弾があたったときも
他の部分が支えるから粘り強くなる。肉抜きが実は戦闘機として欠陥だったの。
レジャー用だったらいいかも。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:25:56.99ID:SzRmmuK70
突風・縦揺れに弱いんだと。止めたほうがええよ。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~GYROS/acdt001e.html
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:26:01.91ID:m4t2ms990
>>60
もう勘違い多いな。推進プロペラが外れたのなら、ローターが自由回転して
ソフトランディングできる。今回はローターが外れた。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:26:39.77ID:Mdfm5tam0
トラスになるところを軽め穴をあけている。別に強度は落ちない。
スピットファイヤーと比べても軽め穴は変わらんよ。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:27:34.01ID:UzMxOeJf0
オスプレイの呪いだ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:28:33.59ID:50eVbNDv0
陽気が良くなったので羽の蝋が溶けたか?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:29:17.03ID:kzPj8G8b0
マッドマックスかよ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:29:39.96ID:SzRmmuK70
>>62
何言ってんの。千馬力で千二百馬力に勝とうと思えば当然
秘儀肉抜きw
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:30:14.99ID:Mdfm5tam0
>>68
お前絶対爺
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:30:25.05ID:p6h7QFmd0
>>49
ゼロ戦はじめグラマンなど単発機ならどれでもいいんだけど
飛行中プロペラ回してるのに機体はプロペラと反対方向に
くるくる回転しないのはなぜなんだ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:32:56.06ID:SzRmmuK70
>>72
主翼の抵抗。実際はヨー軸方向に持っていかれる。
模型飛行機でさえプロぺ軸ちょと曲げとくんだ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:33:54.87ID:Mdfm5tam0
>>72
垂直尾翼、水平尾翼があるから。トルクに対して中和するよう舵の位置に調整している。
垂直尾翼を翼断面にして揚力で打ち消したり初めから二度ぐらい傾けるのもある。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:34:39.60ID:DT4WHIXAO
FJネクスト不買運動で検索すると分かります
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:38:22.60ID:p6h7QFmd0
>>75-76
よく知ってんな
これってF16のターボファン?エンジンでもそうなるの
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:38:30.22ID:Mdfm5tam0
>>59
エンジン付きパラグライダーがある
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:42:25.35ID:SzRmmuK70
>>79
当然ジェットエンジンにも反トルクがあります。
お利口な人が打ち消しました。
>>低圧圧縮機の駆動軸と高圧圧縮機の駆動軸は、ジャイロ効果により垂直な離着陸や水平を維持したホバリングが阻害されることを軽減するために、互いに反対方向に回転するようになっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%B9_%E3%83%9A%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%B9
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:44:01.05ID:Mdfm5tam0
>>79
ジェットエンジンはジャイロ効果はあるが無視できる範囲
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:47:25.54ID:Mdfm5tam0
トルクを打ち消したといってもクセがあるので右と左で違った動きをしたりする。
プロペラ機のフライトシムで試してみれば?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:52:51.12ID:7Q6Ux/WS0
>>72
サイドスラストとダウンスラストてのがあってなエンジン推力線が機軸に対して傾いている。
サイドスラストはプロペラ後流による機体のドリフトの防止。
ダウンスラストは水平飛行時の最適な機体姿勢の確保。
プロペラによるアンチトルクは操縦系統にトリム入っている。

ヘリコプターから比べれば遥かに機体への影響は小さいので見た目では殆ど分からんが
プロペラのアンチトルクやプロペラ後流による機体の挙動は操縦に上手に利用されている。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 18:57:52.47ID:SzRmmuK70
栄エンジンは後方から見て右に回転します。
反トルクは左に、すなわち捻り込みは左が得意になります。操縦したことないけど
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 19:04:08.32ID:q5JjxnaMO
>>70
米からはワンショットライターとか言われてたらしいね、1発当たれば火を吹くから。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 19:07:38.63ID:Mdfm5tam0
>>90
ワンショットライターは一式陸攻。
総じて日本機は燃えるのがはやい。ガンカメラをみるとね。
防弾板よりまえに災で死ぬ。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 19:07:40.95ID:kmz5OBXF0
マッドマックスのジャイロコプター大好き
子供の頃はまった
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 19:22:13.62ID:kCAgO96j0
>>1

おバカ「あれでB17やB24のような手の軽量機を作ればいいのに。」
ゆうじ「何ゆえ、あんな大型を作る必要性があるんだ?」
低学歴「ツポレフSB2/M100を手本にした設計の機体を軽量機で作るのはどうだろうか?」
ゆうじ「何ゆえに?」
欲しいよう。「ブリストルブレンハイムをモチーフにした軽量機もいいよね?」
ゆうじ「そんなもん作るくらいなら、P38ライトニングを
    参考にした軽量機を作って貰った方が大いに建設的だよ。」
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 19:29:21.81ID:ZBRplwyX0
飛ぶ系では動力なしの方が
絶対安全で快適そうなイメージなんだけど

なぜ動力付きを乗るのか無知素人には分からない
飛び立った場所に戻れるからくらいの理由なのかなあ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 19:32:58.16ID:SzRmmuK70
>>97
グライダーの滞空競技で勝ちを急ぎ無理な旋回で主翼が折れ
墜落したことがあります。一年位前。
軽くするため強度が下がってるのだと思います。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 19:43:59.78ID:eoNrtcem0
>>3
これでも飛ぶのに何故わざわざ主翼に当たる部分を回転させるんだろうか?
かといってヘリみたいに垂直離着陸やホバリングが出来る訳じゃ無し。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:08:08.22ID:dY+vW8440
整備不良かな
前も民間の空中遊泳用が墜ちたことあった気がする
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:12:05.38ID:nGhh+EV6O
>>100
5か月前に買って、初飛行だったらしい。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:13:07.04ID:RFG/h8HQ0
パワードは風や高さがなくてもいいからだよ

自分で揚力を生み出せるので、グライダーなどよりも安全ではあると言える

たけしの挑戦状とか見てみろ
グライダーは自分の力で上がれないので鳥に突っ込まれやすいだろ


 
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:22:30.31ID:7EmB7mGe0
修羅の県、福岡の久留米市でも50年以上前に、

  広重某っていう八百屋が

久留米の高良台演習場の簡易滑走路で、、エンジン無しのジャイロをトラックで曳航して

夢を膨らませてたなwwwwww

新聞の筑後版でも、チョコっと記事になったが、エンジンで飛行したとは聞かぬ。


あれから、50年以上経過、まだ生きとるやろうか????

  (´◉◞౪◟◉)
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 20:41:00.80ID:6V5rgGIp0
中学生の時にオートジャイロの模型飛行機を作ったよ
回転翼を手で回してから投げるんだけど、当時は何であんなのが飛ぶのか理解していなかった
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 21:07:33.08ID:x2ybMG050
>>95
(´ꙨꙪꙩ`) カンロ飴買ってきて
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/04(木) 21:35:29.37ID:RFlV529T0
扇子の代わりになる超小型扇風機あるけど
モノによってはカバーがなくて羽がむき出しだから
今回みたいになるかも?と思うから怖くて使えない。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/05(金) 09:10:42.87ID:RlYHQdlj0
>>56
三輪車のトライクもどう考えても危ないのにノーヘルで良いんだからなんかおかしい
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/05(金) 14:40:08.10ID:my8I5H4S0
>>3
あぁ、これか。
ポカラで3回乗ったわ。
窓ないから景色は綺麗だけど結構フワフワするよ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:03:36.89ID:vvmdKxNW0
こんな危険な乗り物が合法なのに
バイクのヘルメットとか車のエアバッグ義務付けてるの無意味
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況