X



【二輪車】排ガス規制 原付きなくなる?目前に迫った50ccバイクの滅亡 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/08(月) 10:37:00.10ID:CAP_USER9
1980年代、二輪車は多くの若者にとって今よりも身近な存在だった。
多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り、排気量をステップアップしながら18歳を迎え、やがてクルマに乗り換える。それはごく普通の若者のライフスタイルだったのだ。

1985年の二輪車の保有台数は約1820万台。それが2015年には約1150万台へと激減している。
昨年のスズキの決算発表では、鈴木修会長が「二輪については耐えるしかない」と事実上打つ手なしのコメントがあった。
業界トップのホンダも事情は同じ、見通しは極めて暗い。なぜこんなことになったのだろうか?

●名車モンキーの生産終了

そしてこの夏、数多くの二輪車が生産中止になる。その中には、長年多くのユーザーに支持された名車も含まれているのだ。
例えば、ホンダ・モンキーは、アミューズメント施設「多摩テック」で子どもたちに「操る楽しさ」を感じてもらうため、1961年に作られたアトラクション用バイクに端を発し、
1967年に一般向けに発売されて以来、50年に渡って多くの人々に支持され、日本の二輪車文化の中で大きな役割を果たしてきた。

人気もあり、文化的にも重要なこのモンキーが生産終了になることを嘆く向きは多い。結論から言えば、それはついに50ccエンジンが、排ガス規制に対応できなくなったからだ。
四輪車は1960年代から排ガス規制が始まり、1976年(昭和51年)、1978年(昭和53年)に一気に規制値が厳しくなった。
メーカーの多大な努力によって、それを乗り越えてきた歴史がある。

ところが、二輪車は1999年(平成11年)規制まで、長きにわたって事実上規制の埒外(らちがい)に置かれてきた。
規制はあるにはあったが、2サイクルエンジンでもクリアできる程度の緩やかな規制だったのだ。

クルマに比べれば圧倒的に燃費が良い二輪車の場合、燃料消費量にひも付いて有害ガスの排出量が少なく、当然環境への影響も限定的なものと思われてきたことが大きいが、
小排気量から馬力を絞り出さなくてはならない二輪車の場合、排ガスをキレイにするのが難しかったのも事実である。

●遅れていた二輪車の排ガス規制

特に50cc以下(道路運送車両法では原付一種)という排気量はほとんど日本専用のガラパゴス商品で、世界的に見れば排気量の最下限は125cc以下(同じく原付二種)になっている。
現在二輪、四輪を問わず、排ガス規制は統一化に向かっており、世界の排ガス規制が「125ccでギリギリクリアできる」限界を狙って厳しくなれば、その半分以下の50ccで規制をクリアするのは難しい。

これまでたった50ccのエンジンが実用性を持ってこられた理由は2つある。
1999年(平成11年)の規制で、2サイクルエンジンが駆逐されて以降も四輪車の規制と比較すればまだ緩やかといえた。
1つは吸排気のバルブタイミングの問題だ。燃焼室の排気ガスをしっかり抜くことを掃気と言うが、掃気性能の向上のためには吸気バルブが開いた後も排気バルブを開け続けた方が良い。
燃焼後のガスをしっかり排出すれば、限られた燃焼室容積により多くの混合気を満たすことができる。

ただし、この方式には欠点があって、しっかり掃気しようと思えば、未燃焼の混合気が排気管に吹き抜けることと引き替えになる。
未燃焼混合気が吹き抜ければ、炭化水素(HC)が排出されてしまう。HCとは要するにガソリンのことだ。

もう1つ、空気と燃料の比率、つまり空燃比だ。排気ガスが最もキレイになるのは理論空燃比14.7:1(重量比)だ。
1グラム≒1ccのガソリンに対して、ざっくりと12リッターの空気と考えればいいだろう。もっとパワーが欲しい場合、この比率を濃くする。最もパワーが出る比率は12:1。
ところが、これだと理論値に対して空気が少ないので、燃え残りが発生し、一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)の排出が避けられない。

50ccという極端な小排気量エンジンが実用に足りていたのは、混合気の吹き抜けを許容するバルブタイミングとパワー空燃比によるところが大きかった。
2006年(平成18年)に厳しくなった規制によって、こういう無茶ができなくなった。
何しろ原付一種の場合、COで85%、HCで75%、窒素酸化物(NOx)50%という削減率である。「85%に落とす」のではなく「85%削減する」のだ。※続く

配信 5/8(月) 7:41配信

ITmedia ビジネスオンライン  全文はソース先でお読み下さい
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170508-00000007-zdn_mkt-bus_all
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:39:05.83ID:WF2JgWZB0
メーカーが考えるのは電動式への移行かしら?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:39:05.86ID:2x2L6cI20
ツースト音も路上じゃ聞かなくなるのか
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:39:13.04ID:1PUXlqa80
電動カブ(´・ω・`)
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:39:35.32ID:xMBc93tg0
>原付き
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:39:58.58ID:hmagqP1Y0
圧縮ボンベの空気圧で走るとかになるのかな?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:41:12.93ID:BzrWK4Mc0
こうなったら自動車の免許取得=125cc以下OKでないと意味が無くなる
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:42:12.20ID:iL1v7NuY0
>>7
そこに軽油入れてかってに爆発させればむちゃくちゃ効率いいじゃん!
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:43:09.77ID:Vs1sed7L0
首都圏周辺では、その辺にちょっと停めて用事を済ませるような事が難しい
直ぐに違反切符を切られる パーキングも少ない サンダル代わりじゃない
原付に魅力を感じない 排ガス規制? 価格? いや、使い道が無いですよ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:43:32.84ID:s8eNoNPA0
50ccじゃ公道をまともに走れないからな
所持する意味がない
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:43:34.84ID:WqN95uUd0
ホント 原付って最近見かけないよな
急減したって感じ。(・ε・)
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:43:49.70ID:hmagqP1Y0
自分の足の力をペダルとチェーンを使ってタイヤに伝えるっていうバイクを作ったらいいんじゃね?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:44:31.05ID:vTbdDMkb0
>空手を習ったら、共謀罪
>NHKのしぶ5時で言ってた

>こんなNHKに金払わなきゃいけないんだからな

>今朝のNHKは酷かったなぁ

>糞だったわ。朝からとんでもない番組ね。あれは誰が編集担当よ
>一応抗議メールはしたわ

>朝日新聞阪神支局を襲撃した赤報隊と嫌韓デモを同じだと関連付けて
>「赤報隊の影響」とか言ってたようだけど気のせいだよなさすがに

>犬hk
>ヘイトスピーチ等が赤報隊の影響だってさwwww
>樋田毅ねぇ(ニヤニヤ

>あとへんたい毎日の鈴木琢磨ね

>またくだらん洗脳番組やってるわって思った
>NHKは一度解体せんといかんな

>相手方の意見の存在すら認めないブサヨマスゴミの真骨頂

>支那共産党の言う「平和」は、他国がひたすら我慢すること
>自分たちはまったく我慢しない
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:45:09.64ID:BpPGt1R90
原付免許を廃止して小型二輪免許を簡単にしたほうがいいんじゃない
10時間の講習だけで実技試験なしとか
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:45:11.94ID:fo46O4ku0
路肩30キロでとろとろ走られるの邪魔だしあぶなくて迷惑だから30キロ制限外すか
禁止かのどっちかにしてくれ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:45:31.37ID:cJMzyG2F0
50cc程度の用途だとほんと電動いけそうねえ。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:45:44.06ID:LcBxOo8C0
PM2.5のニュースが全然なよな、おかしと思え、放射能
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:47:02.40ID:lU+LKtC70
まあ、手軽に乗れる電動アシスト自転車の普及もあるだろうしな。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:47:10.94ID:AB5/b3oj0
>>16
原付免許廃止は構わんが、小型二輪を簡単にするのはやめてくれ
迷惑だ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:47:15.71ID:O+c9agj+0
うるさい、臭い、汚い、3拍子揃ったDQNバイクが消えてくれるのか、よすよす
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:47:30.23ID:shMKKDfS0
原付50はもういらんわ
あれめっちゃ遅くなったんだろ?
女が遅いって言ってんだからな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:47:36.95ID:Nrrz/V+20
だいたい、時速30キロで道の真ん中走ってたら
まじで煽られまくって五分走るのも苦痛
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:48:12.86ID:P0NGcADD0
2ストから4ストに移行したのがホンダの終わりの始まり
dioからtodayに乗り換えたら加速時のパワーがほんとうになさすぎる
でも音は4ストのほうが好き
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:48:48.57ID:vznM7fKt0
原付無くなったら地方の税収が減るだろバカもん
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:49:46.19ID:mq/ewtZ90
原付関連の規則を全面的に見直して
フル電動自転車を新しい原動機付自転車のスタンダードにするべきだな

本来の名前とか30km規制とか考えるとその方が合っている
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:49:57.37ID:Mqyijsgk0
>>13
原付きは全盛期の半分以下だよな
ピンクナンバースクーターは激増してるけど
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:50:09.54ID:jAvraY8H0
現在の原付きバイクの存在価値は別として
こんな小さな排気量の原動機の排ガスなんて、規制しなくたって影響無いんじゃないの
小さいってのはそれだけでローインパクトでしょ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:50:13.90ID:OedaW7hd0
バイクといえば暴走族のイメージが強すぎる。
メーカー側にも責任あり。
イメージダウンに繋がるような行為を無策してきたツケでもあるわ。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:50:21.33ID:WqN95uUd0
郵便配達車両「赤カブ」の電化話が進んでるんでしょ?(´・ω・`)
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:50:24.11ID:vznM7fKt0
>>27
まったく同意
4ストなんてあんなに糞重たくてエンジン大きくなって糞遅いのにするなんてバカじゃねーの
買い換えたくても2ストが無いから買い換えられない
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:50:25.07ID:nS4mPDQp0
25年前の2ストスクーターが7馬力ぐらい、今の4ストスクーターが4.5馬力ぐらいか
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:52:12.74ID:A2V2qcQv0
駐輪規制が厳しくなってから用無し
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:53:02.20ID:o1l5c0460
郵便局も電動バイクに変わるからもう要らねえだろう
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:53:31.41ID:mq/ewtZ90
>>36
人1人運ぶのに馬4頭と思うと
そんなもんで十分な気もしてしまう不思議
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:53:48.92ID:jUJAJ5dI0
ラッタッター
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:54:03.49ID:bfu6eaCe0
速度30キロ規制の50ccなんて
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:54:07.16ID:9L3Mx0og0
原付ダメになったら郵便屋やピザやら寿司やらラーメン屋やら宅配系が困っちゃうな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:55:18.66ID:bqRw/fGF0
>1 ・・18歳を迎え、やがてクルマに乗り換える。それはごく普通の若者の
>ライフスタイルだったのだ

いま70歳くらいの人はそうだったように思う。今は昔。
なぜそれがわからないんだ。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:55:22.81ID:K/IgOpjA0
邪魔で危険だからいらない
つかバイクは業務用以外禁止でいい
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:55:35.94ID:mq/ewtZ90
>>46
逆に小型免許持ってるだけでちょっといい時給のバイトに就けるようになるかもよ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:55:51.23ID:m3dhSpZl0
排ガス規制より騒音規制を強化してくれ。マフラー改造する馬鹿を死刑に。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:55:58.08ID:Km4zuT+V0
国産はもはや壊滅寸前
中華バイクばかりが走り回ってる状況でどうしろと
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:56:24.31ID:byxXdGS/0
原付は駐輪場に停めれるけどバイクはバイク専用が無いとダメだから
自転車になるよね
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:56:32.40ID:DhYy5MHL0
原付含めた自動車用のエンジンのみ規制していないで、
ヒートポンプ駆動用のガスエンジンも規制してくれ。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:57:06.87
>>1
49ccの原付きは、51ccにボアアップ!
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:57:20.23ID:mnj6/2870
>現実社会では50ccスクーターは必要とされているし、新聞配達に使われるビジネスバイクも「なくなりました」では済まない。

て、そもそも新聞配達やら紙の新聞そのものやら要らんようになりかけてるのにw
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:57:36.85ID:pRITxKRQ0
警察のドル箱、無くなるわけがない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:58:04.11ID:Xi5s4AVZ0
台湾なんて国を挙げてバイク優遇してるのにな
免許すぐに取れるから125が中心だし
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:58:15.64ID:+6bm/kuR0
バイクは車の邪魔だから要らん。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:58:19.74ID:ZCVxm9gYO
バイク販売大手のレッドバロンもメーカーもなんにも手を打たないのがいけん
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:58:38.60ID:mnj6/2870
>>53
50ccのスクーターはなんとか人力で担いで片付けられるけれど、
125ccのバイクだと重くて動かせないし。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 10:59:41.24ID:14/wBgeY0
原付は小型二輪に吸収合併して廃止
車道をがっつり走るスポーツ自転車や電動アシスト車に関しては
現行の原付枠組みに格上げして免許ありで交通法規で取り締まれよ

歩道を徐行して走る子供の自転車やママチャリはナンバーなし
そのかわり車道にでて走るのは一切禁止
これで幸せになれるはず
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:00:02.50ID:O9OYZcuQ0
知らんな規制とか、そういえば今日若い女の子が原チャリ乗ってた
最近では本当に珍しい光景
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:00:02.89ID:DhYy5MHL0
>>16
実技なければカーブで本当にハンドル切る奴が出そう。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:01:23.67ID:mnj6/2870
>>46
母をたずねて三千里
の冒頭のシーン、マルコが母親から手紙来てるか郵便局まで取りに行ってたぞ。
郵便も配達やめて、取りに行くようにしろよ。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:01:31.15ID:6DpuRtjy0
2サイクルに乗ってるし、エンジンオイルも普通に売っていますが
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:01:59.71ID:WZUvHq/P0
電動バイクになるだけだろ、既に中国ではそうなってる、排ガスも出ないし。
原付とか日本だけの過去の遺物。
新聞配達とか出前とか電動で別に構わない。ガソリンで走る理由が無い。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:03:00.91ID:aSH+hO4r0
原付き免許も原付きバイクも無くす方が社会の為にいい
車普通免許で小型バイクが乗れるようにすればいい
後、車もバイクも「ひやりはっと」を実体験できる教習を入れろ
ビデオ見せるだけじゃだめだ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:03:27.40ID:rKbu2bC90
カブどうすんだよ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:03:28.23ID:mnj6/2870
電気バイク出てくるなら、電動アシスト自転車も、そっちの規制に入れて、ナンバーと免許要るようにしてくれ。
オハバンは爺さんが、フラフラ蛇行しながら歩道を爆走してあぶねー
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:03:57.27ID:47vuwGWV0
もう125まで原付でいいじゃん
じゃないと小排気量壊滅でただの趣味の乗り物に
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:05:14.85ID:r8fl2/2m0
90〜100ccのスクーターが1番便利

50ccは制限がありすぎ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:05:21.93ID:G1fq9zfX0
環境省はお気楽でいいよな、机上論で仕事が出来るんだから
まっ、それにしてもあの暴走草刈機音立てるバカを減らせると思えばいい事なんだが
0078sage
垢版 |
2017/05/08(月) 11:05:41.95ID:6dvXBvCh0
原付って原子力で動いてんだろ?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:06:17.89ID:6DpuRtjy0
さっき5年の自賠責保険を、頼んだんだけど
廃止したら
そのお金は返してくれるんでしょうね!
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:06:22.76ID:CJKLxbuq0
>>1
>世界の排ガス規制が「125ccでギリギリクリアできる」
なんで日本の状況を無視してそんなどことも言えない
曖昧な世界()の世界基準()とやらに迎合しなきゃならんのだ
そんなことしたら駐輪関係がまた変になるだろが
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:07:11.20ID:6DpuRtjy0
>>76 免許が要るから不便です
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:08:12.87ID:uL5nVmD90
小型特殊の免許取る奴なんなんだろな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:08:18.33ID:wWAsNKOP0
>>80
時速30km制限で二段階右折規制のある50ccが今の日本の状況に適合してるようには全く見えない件
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:08:24.50ID:he4iIp/z0
30キロ規制なんだから電動でいいじゃん
リミッター外して爆走してる馬鹿ヘルやろ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:09:21.58
51ccじゃダメなん?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:09:22.62ID:bNEO/7n70
50ccで30キロ維持で走るなんて無理
それ以上速度上げたら即警察の点数稼ぎの餌食になるし
そんなモン誰が乗るかっての
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:09:40.00ID:fOQ5aUig0
環境を命題にするなら自動車を減らしたほうが効果ありそうだがなw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:09:42.54ID:5zWMVMvF0
4st原付の燃費はプリウスの倍良いんだけどな
燃費だけで言えば
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:10:24.09ID:u9c+VfPR0
50ccは30km/h制限が厳しい
2輪全体は駐車場が厳しい
明るい兆しが全く見えない
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:10:34.19ID:O9OYZcuQ0
110ccとかのスクーターは確かに便利だよな
俺は保険払うのがうざいからバイクは1台しか持ってないが
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:10:39.56ID:i0a68V3U0
良い記事だな
書かれてる事は悲惨だが
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:11:32.49ID:wWAsNKOP0
>>92
客に1トン超えて150kmで巡航できて4人乗れる車の倍でしかないのかと思うわけだが
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:12:27.08ID:he4iIp/z0
原付は道路標識見てないの多いからな
二輪禁止の高架に乗ってくるし
二段階もしない右折レーンにお前らのすみかはない
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:13:26.87ID:AaMu63Ie0
どんなに安全運転しても認知症ドライバーが突っ込んでくる世の中だからな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:13:52.57ID:vrsIos/G0
原付に相当するバイクは皆電動にすればいいんじゃね?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:14:48.15ID:mxMT1J2O0
50ccは電動バイクに置き換えろ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:14:52.30ID:gkTaUpjZ0
カブ50がなくなるのか?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:14:59.12ID:onb7MMqC0
>>96
四人乗ったら燃費悪くなるんじゃないの
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:14:59.92ID:j4LuEDJm0
郵便局もホンダの電動バイクに切り替えるとのことだから
原付一種も二種も近い将来には電動になるんだろうな

只、ジャイロキャノピーはどうするつもりだホンダ?
今後は原付ヤマハと共同開発だから、前二輪にはなるけどトリシティか
共同開発で前二輪の電動カブかビジネスバイクでも作るつもりか?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:15:15.33ID://uQfVL70
綺麗なアドレスV100最終型を中古で買ったから原付1種なんてどうでも良いわ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:15:57.03ID:GVP3ZZ9i0
電動に切り替えるぐらいの技術力はあるけれど 認可したら 政府は都合悪いのかw
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:16:10.78ID:wlTJUjbj0
>>100
アシスト自転車じゃ、普通の体力の人で1日20kmくらいが限界だし、
所要時間も原付の何倍もかかる。
原付なら1日200kmくらいは走れるし、荷物もたくさん積める。

アシスト自転車は原付の代わりにはならない。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:16:23.21ID:8HEz63wB0
知り合いの小金持ちのおっちゃんが
「モンキー全色買って倉庫に保管しといた」
と言ってた
H2も保管してたし、見てる分には面白いおっちゃん
息子さん達がおっちゃんに理解が無いのが実に惜しい
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:16:41.60ID:ZPqNeieD0
さっさと電動にしろよ。
中国に何年遅れてるんだよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:16:51.59ID:mxMT1J2O0
日本製の電動バイク高すぎるわw
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:16:55.93ID:iaoqM4np0
トラクターとか草刈機もそのうち使えなくなりそう
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:17:11.57ID:PfPF1ZWG0
スーパーチャージャーにすればいいんじゃないか?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:17:47.72ID:24XnOrFN0
白煙モクモクの2スト禁止は大賛成だったが
今はピンクナンバーばっかりで、50CCなんて絶滅危惧種なんだから
厳しい規制をしたところであんまり意味ないだろ?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:18:14.50ID:+c/COoTr0
AT小型は試験場で簡単に取れるから取ればいい
むしろ落ちる奴は道路に出てくるな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:18:20.04ID:hKru3j6N0
台湾に行けば原付が嫌になるはずだ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:18:21.80ID:ZKJLQrVC0
原付で済む用事は電チャリで済むからはっきり言ってもはや不用品だわな
カブの技術はもったいないと思うが
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:18:30.73ID:mxMT1J2O0
>>109
原付きで1日200キロ走る人なんてほとんどいねえよw
大半が、数キロ範囲内

電動アシストの客層と完全にかぶる
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:18:33.26ID:j4LuEDJm0
>>104
近い将来は郵便局に降ろす電動カブに切り替えだと思う

まっ、家にカブ90あるけど下手しなくても後10年は乗れそうなんで
旧カブ50や90を今持っている人は当面困らないんじゃね?

そして20年後にはガソリンスタンドより規格共通した電気スタンドの方が
普及してるかもだから電動バイクに変えかえれば結局困らないと思う
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:19:05.55ID:BLVrF0Bo0
排ガス規制って、総量規制なのか?
原付って、
1人あたりが使うガソリンの量が極端に少ないのに
それでも規制対象なのが不思議。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:19:07.64ID:fd506d0x0
原チャリみたいなん電気でええやろ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:19:18.56ID:OkJBwFLC0
125ccまで普通免許で乗れるようにしたら解決
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:19:24.98ID:UkyfnWF20
年間20万台売れるかどうかの日本仕様の50ccエンジンなんてどこが作り続けるんだよ?
そんなもの無理に求めるより数百万単位で売れるアジア市場向けのカテゴリーに
合わせたらいいだけだろう
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:19:34.49ID:O9OYZcuQ0
>>110
H2羨ましい、あれこそNinjaを名乗っていいと思うが立ちゴケしたら泣くなぁ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:20:07.27ID:2FZfkmpE0
四輪こそ制限したらいいのにな。
1人で移動するのにミニバンは無駄すぎるわ。
軽でも十分に荷物を積めるだろ。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:20:37.82ID:gtwdjDxq0
身分証明書はマイナンバーカードというものが出来たしな
もともと50原チャリなんてのは警察の養分でしかないし車からしたら危ないし無くなって結構
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:20:47.30ID:7vNTsEIX0
無駄にでかいバイクのほうを絶滅ささてくれ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:21:07.07ID:9wsKud9z0
天然ガスなら規制クリアできんでしょ
マイクロガスタービン載っけて発電して、モーター駆動とかじゃダメかね?
停車中も原付からキーンって音したら恰好よくね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:21:08.84ID:D3oHjzNa0
実家にナンバー外したNS1あるんだけど、もう乗れないの?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:21:10.35ID:IXgXxRCu0
よしでは可変バルブリフト、可変バルブタイミングを搭載だ。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:21:47.93ID:Je2sGc2b0
黄色ナンバーなのに30キロで走ってるじーちゃんよく見るけどもしかして本人は原付一種のつもりなのかな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:22:00.21ID:j5pBzsxR0
>>84
農家のおばちゃん
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:22:00.85ID:WIvnLOIN0
規制前のディーゼルエンジン車・旧車を走らせてる方が問題
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:22:25.41ID:F47g8NXj0
電動でいいだろ
もともと自転車なんだそ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:22:25.57ID:P9sxnvF/0
原チャリ乗るなら取締りのゆるい電チャリ乗るよな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:22:25.72ID:PsuKoFkY0
原付きなんてアシスト自転車並の動力性能で充分だろ…充電の要らないアシスト自転車、むしろペーパーテストだけで取れる免許証だから正解じゃ無いかな、
ソレなら一馬力も有れば充分だから 排ガス規制もクリアできるよ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:22:38.12ID:os7dqoyg0
わぁぁ、地方の底辺死ぬね
つか、賃貸駐車場一台分しかない底辺共働きとかどうすんだろ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:22:42.30ID:FioOjqvi0
バイクニューススレ名物
念仏ガイジ
・うるさいうるさい
・事故で死ぬ死ぬ
・邪魔邪魔
・海外ガー海外ガー

免許乞食
・自動車免許でバイク乗らせろ
・普通二輪免許の排気量あげろ
・原付の速度30、二段階右折なくせ

その他
・バイク知らないのにイメージで語る奴
・バイク乗りのフリしてバイク叩きする輩
・懐古おじさん(2stガー、昔は安かった等)
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:22:51.81ID:f3D5/E2I0
さっさと電動に切り替えろ
日本はこういう切り替えがほんと苦手なのな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:23:00.06ID:uLqmUxD00
暴力団桜田組のみかじめ料
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:23:00.82ID:tiAVvGSo0
いや電動バイクに乗り換えろって
日本以外の国は20年前には既に電動バイクが主流になってた。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:23:20.53ID:z9ieIidN0
原チャリの占めていた部分は
電動バイクでいいと思うけど
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:23:39.53ID:Piyz6oGg0
>>17


ちゃりは法定速度の規定がなくて、その道路の制限速度いっぱいで走れるのに、原付は30キロの法定速度規定がある矛盾。
法律がおかしいのは間違いない。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:24:13.56ID:PqL0bYYx0
原子力付き自転車
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:24:23.00ID:Q+K7QvhN0
>>1
4人乗れる乗用車に一人しか乗らないのを
規制した方がいいんじゃねーのw
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:24:39.16ID:tiAVvGSo0
でも足腰の弱い老人はとっくに「電動カート」になってるんだよな
最高時速10キロで歩道しか走っちゃいけない事になってるけど
近所にお買い物行ったり郵便局に行くのにはそれで十分だから。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:25:02.77ID://uQfVL70
現実的には電動バイクにシフトやろうね
原付1種の行動範囲なら家充電で足りるだろうし
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:25:17.93ID:h/zymiIi0
>>109
そんな変人レベルの特殊な人は
ほぼいない数字なのでマーケットに影響力はありません
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:25:24.00ID:mxMT1J2O0
>>145
20年前の電動バイクって、バッテリーが鉛電池のやつだろw
ちょっとでも坂道登って、バッテリーに負荷かけるとバッテリーから火を吹くタイプw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:26:00.38ID:G1fq9zfX0
排ガス規制して森林伐採してソーラーパネル展開してたらせわね〜な、これもどういう計算かで肯定化するんだろうけど、役人どもは
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:26:08.92ID:7uNWsa4Y0
50ccは電チャリに取って代わられてるよ
保育園の送り迎えなんかいくと、電チャリ率高い
2人乗り出来ない、燃料税金代かかるからね
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:26:11.11ID:VWRJAqeC0
>>8
電動原付きのっとけ乞食
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:26:40.13ID:6clXE7aF0
ミニバイク、ほとんど見かけないな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:27:15.32ID:k2MlsQLA0
>>84
身分証明書として取る人も居る
原付きよりも良い
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:27:19.85ID:tiAVvGSo0
30年ぐらい前に東南アジアでは中国のホングダが日本のホンダを駆逐したけど
20年くらい前には既に東南アジアでも電動バイクへシフトしてたからな
日本だけが時代に乗り遅れてしまった。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:28:09.16ID:vyAUeGE60
規制は 外国に合わせて100cc以上でやってよ

2ストでも50ccなら 排出総量は規制通ってる2000ccのクルマの100分の1以下だろ

50ccなんて 効率重視の30キロ制限なし で いいくらい
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:28:17.53ID:IXgXxRCu0
>>152
片道20キロだから電動はキツイ
現状は電動=メットインがほぼバッテリーで埋まっていて実用性がないし
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:28:17.95ID:huKareBF0
規制緩和しろ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:28:50.36ID:oBeznDs70
XR50モタード乗ってコンビニ行くと、
店の前でたむろってるヤンキーから熱い視線を受けてしまう。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:29:16.67ID:iGbtgP5e0
モンキーてまだ現行やったんかw
知らない間にモンキーもゴリラも街で見なくなったなあ。。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:29:17.09ID:or5IrmsM0
人ひとり乗せてスーパーへ買い物に行くのにはちょうどいいんだけどねえ。うちのあたりは坂道多いから
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:29:23.33ID:caTJh/o60
原チャリで通勤してるけど1ヶ月に燃料代千円かからない。
電動バイクに乗り換える意味がない。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:29:26.55ID:2FZfkmpE0
日本じゃ電動バイクがなかなか普及しないよな。
充電ステーションの不備のせいかな?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:29:53.61ID:mxMT1J2O0
>>165
片道20キロなら、125cc 以上だろw
原付きでも行けるけど、毎日だと疲れる
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:29:56.46ID:xp5tN5pS0
少子高齢未婚率増大若者の激減おまえら中年じゃなあ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:29:59.37ID:JFdgp2Vt0
電動車自体の環境インパクトは小さいけど
充電するための電力を生み出す発電所の環境インパクトってどうなの?

元の燃料から電気を発生させる場合の変換効率に
送電時のロスや充電池の放電ロスまで考えると
人間一人を近距離移動させるためだけなら
その場で化石燃料を燃やしてエネルギー化した方が効率的なんじゃね?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:30:02.79ID:fMx6yLmz0
>>163 ウソコケ。
タイでもベトナムでもマレーシアでも日本メーカーバイクは大人気。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:30:03.61ID:tiAVvGSo0
原付はヘルメットを置く場所に困ったりして実用的じゃないんだよな
電動アシスト自転車の方が楽だし、老人は電動カートで十分だし消えて当然。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:30:05.19ID:ApBqsqYOO
まぁ電動バイクが普及した地域は、劣悪なガソリンしか手に入らんのが理由だしなぁ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:30:12.48ID:Ujy0HiWm0
たったの50ccなんだから排ガス規制をかける必要はない 走行距離も多くの場合大したことないし
3リッターの普通車の60分の1だぞ 誤差みたいなもの
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:30:41.56ID:LImvYP/i0
125はでかすぎ重すぎ
原チャで山を登る荒業ができたのも2ストだったから
何度も壊したがなw
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:31:16.62ID:mxMT1J2O0
>>173
出川の「充電させてもらえませんか」を見ていると、使い勝手が悪そう
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:31:17.15ID:tiAVvGSo0
>>177
随分昔の話をしてるな。
日本製バイクなど骨董品だよ。
そもそも原付バイクの生産量がピーク時の8分の1なのに
どうやって「大人気」なんだよ
頭悪いんじゃね?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:31:41.42ID:rFaE8bhV0
50ccは非関税障壁だとかトランプに難癖つけられたのか
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:32:02.87ID:j5hZZgqr0
10年以上使ってる自分のリトルカブは貴重品になりそうだ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:32:08.08ID:ScLXvg170
モンキーやゴリラは社外パーツが豊富だからいいよな。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:32:09.62ID:H4CPwHam0
これのお陰でモンキーが生産終了になり、俺の持っているゴミみたいなモンキーが
ヤフオクで信じられない高値で売れたw
同僚から10000円で引き取ったボロボロのモンキーなのに20万円以上で売れるとは。
排ガス規制さま様ですね。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:32:10.05ID:Y/ZmL5+i0
親が原付きで買い物に行ってるのになくなると困る
免許自体は大昔の免許だから大型も乗れるものだが80ccを超えるスクーターは置き場所がない
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:32:20.23ID:UkyfnWF20
>>185
アホかと
日本メーカーがアジア各国で現地向けモデルを生産してるでしょに
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:32:57.73ID:mxMT1J2O0
>>163
ラオスなんて、電気は有り余っているくせに、ガソリンは足りない状況だからな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:33:39.79ID:tiAVvGSo0
>>194
いや、おまえ本当にシッタカだな。
日本のホンダがホングダと提携するようになって
日本仕様っぽいホングダ性のバイクが東南アジアで走るようになっただけなんだが
それも30年前の話だぞwww
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:33:44.81ID:0OItbF5t0
>>164
排出総量って知らない言葉だけどどういう計算だ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:33:45.38ID:2FZfkmpE0
クロスカブが欲しい。
普段の足代わりから長距離までいけそう。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:34:15.54ID:JkIn12K90
郵便配達のバイクはもう出来上がったのかな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:34:16.10ID:ZrmugpRc0
原付廃止なら近々小型か中型が普通免許について来るようになるんだろうな
ただでさえバイクは売れてないから業界の要請でそうなると思う
で、大して乗り方もわからんままバイク買って事故って死ぬ奴が出て規制が入りバイク業界死亡
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:34:37.73ID:FioOjqvi0
>>160
不満なら免許取ればいい
取る努力もせず要求ばかりする奴はカスだよ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:34:40.54ID:exnjGwXP0
>>27
スーパーカブは最初から4stだがな
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:35:26.76ID:/rVIczQH0
ターボと燃料噴射装置つければ、まだ行けそうだね
値段いくらになるか知らんが、、、
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:35:30.11ID:tiAVvGSo0
ちなみに日本郵便は今年から原付を禁止して全車電動バイクに切り替える事を発表したぞ
セブンイレブンが宅配で使ってるのもトヨタのコムスというEVだし。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:35:50.28ID:UkyfnWF20
本田宗一郎が2ストアンチで
ホンダは原付戦争で当初性能で出遅れてた
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:36:08.25ID:IXgXxRCu0
>>174
ゴニョゴニョでナンバーは黄色いんだけどw
壊れないと捨てられないたちでさ、毎日8千回転常用で3万キロ超えても壊れる気配がないw
こいつが壊れたらナナハン買うんだ!
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:36:52.02ID:36aUzLbv0
>>1
騒音問題が多少はマシになるのかな
ビッグスクーターなんかのアホな改造する馬鹿は無くならないんだろうけど。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:37:06.91ID:JkIn12K90
バイクと車は別物だから実地試験をやらないと
普通免許につけるのは無理がるわ。30キロしか出せない
今の原付一種の免許に実技がないのも不思議なことだよね
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:37:08.65ID:H4CPwHam0
2ストの50ccギア車と、2ストのジョグを持っているけれど・・・
まだ売りどきではないかな。あと5年もしたら高騰しそうw
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:37:17.03ID:tiAVvGSo0
日本も遅ればせながらだけど一人乗り「自動車」に関してはEVが基本になった。
トヨタのコムスは政府から補助金も出るのでセブンイレブンを始めとして多くの企業で採用されてる。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:37:19.28ID:/rVIczQH0
>>204
走行距離が決まってるとこは電気がいいからな
市内だけとか県内だけとか
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:38:36.95ID:tiAVvGSo0
そのうちバッテリーがさらに高品質になったら軽自動車は全部EVになるよ。
それが3年後か10年後かは電池会社の努力次第。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:39:17.58ID:rFaE8bhV0
自転車に毛がはえたようなものの話はやめろ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:40:07.50ID:mxMT1J2O0
>>212
町中は電動でも良いけど、田舎の限界集落の配達とかだと、ガソリンバイク以外は考えられないよなw

電動は上り坂になると一気にバッテリーが減る
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:40:15.34ID:JkIn12K90
電池はそんなに進歩しないじゃん
スマホの電池ってよくなってるの
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:41:01.21ID:tiAVvGSo0
ちなみにテスラが作ってるような大きなセダン車はおそらくEVは普及しない
それだけのパワーを容易に出せるバッテリーがまだ開発されてないし開発されても高価。
むしろパワーの要らないバイクや軽自動車ではEVがすぐに主流になるはず。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:41:06.77ID:qvagUnEu0
乗用車とバイク禁止
バスとタクシーとトラックのみOK
にすると色々解決しそうだがなぁw
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:41:10.16ID:P9sxnvF/0
バッテリーを楽に持って帰れて家の中で充電できるようにならんと
日本の住宅事情じゃ電動乗り物の普及は難しいかもね
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:41:16.19ID:tq2pEC2o0
電動アシストの自転車に乗ってから原付き使わなくなったわ
自転車の方が小回りがきくから短時間で移動出来るし
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:41:33.65ID:WWH8BKJ60
車の免許に原付きが付くんじゃなく原付き免許廃止で普通免許必須にして欲しい
路上経験の無い学生に簡単に出しちゃうから自転車感覚の原付き多すぎて危ない
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:41:46.15ID:IXgXxRCu0
電動にすればいいとか言うけどさ発電効率、送電効率、充電効率等って考えてる?
ガソリンエンジンより効率がよかったらとっくに普及してるとは思わないの?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:41:51.94ID:mxMT1J2O0
>>219
ニッカドからリチウムになって、容量的には2倍になった。

中華製電動バイクの大半が、未だニッカド
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:42:07.60ID:JFdgp2Vt0
>>183
疑問なのは動力エネルギー源としての、電気モーターとガソリンエンジンの比較。
使い勝手や安全性の視点もあるだろうけど、
環境問題という点からは、50ccクラスの小型一人乗りコミューターの
電動化って有利なのかな、って。

トンチンカンな話だったらゴメン。
知識不足で、なんかモヤモヤしてるんだわ。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:42:19.59ID:7cL+KbYP0
>>180
だよなぁ。カブのカタログ燃費はリッター100km。
どんなに荒く乗っても50kmは下らないだろうに、
輸送効率と燃費を全く考えて無い規制だなこりゃ。ただ原付を絶滅させたいだけの規制だ。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:42:21.03ID:UkyfnWF20
テスラみたいな価格で売るわけじゃあるまいし
そもそも糞重い電池を2輪のどこに敷き詰める気なのかと
EVEVってさぁ・・・w
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:43:10.99ID:tiAVvGSo0
>>226
だから日本以外の国は既に20年前に電動バイクが世界の主流になってるってw
おまえもスレの主流に乗れよ。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:43:21.59ID:SU4D23v70
原付きって触媒付いてなかったんか
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:44:02.99ID:eUfFmBRR0
50tのエンジンってこのあと
電気自動車とかに乗せて、バッテリーの充電の為に使うとかになるの?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:44:08.80ID:uK3K8VCO0
トラクターやコンバインにも排ガス規制がある時代だからな
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:44:42.48ID:IXgXxRCu0
>>220
大型二輪免許と二級二輪自動車整備士の資格は取ったw
しかし大型の敷居が高い、余命宣告でもされたらその日に買いに行くんだがw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:45:39.51ID:mxMT1J2O0
>>230
環境問題は色々あるけど、

使い勝手での50ccクラスの車(セブンイレブンの宅配用)で比べると、
電動のほうがトルクがあるから実用的。
50ccクラスのガソリン車では、加速ができずに、一般道に出たら死にそうな目に遭う。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:45:51.83ID:24XnOrFN0
>>27
2008年の規制がとどめになった
2スト原付での規制基準クリアは無理
研究開発費100億円くらい使えば可能かもしれんが
仮にできたとしても販売価格は1000万円を優に超えるだろう
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:45:54.40ID:JkIn12K90
>>229
容量もあるけど、問題は充電時間もあるよね
バイクならカートリッジ式だと便利、予備を充電しておける
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:46:27.03ID:aVey84Bv0
自民の二輪好きが政治力無いんだろ?
だったらクルマ無くせよww
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:46:46.64ID:duw116cs0
まだまだ俺の2st スーパーJOG-Zは現役ですぜ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:47:03.35ID:ZhZckwAd0
4ストでも良いんだよ
昔のCB50はしっかり走った
環境規制で3PSがやっとというのが全てのガン
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:47:12.55ID:tiAVvGSo0
ちなみにトヨタのコムスは充電時間が6時間で30キロ程度走るそうだぞ。
その充電のコストが確か一回5円程度。
燃料費が無料みたいに安いからセブンイレブンが採用したという事もある。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:48:06.84ID:Tm4WBunh0
しかしなぁ…生活の足として使われてる原チャリと、生ガスぶちまけて走るような4〜5Lくらいの大排気量の車を
同じ排ガス規制ってカテゴリで語るのもなんだかなぁ。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:48:20.93ID:XaSSE3cb0
二輪で60kmの法定速度守って運転してるのに
原付に抜かれるとイラッとする
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:48:38.46ID:T6/eSFsq0
普通自動車免許で125ccバイク認めろ。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:48:52.81ID:UkyfnWF20
ゴルフ場のゴーカートじゃあるまいし
そんなもの車道のあちこちで電池切れて止まってるのを目にする機会が増えるだけ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:48:53.04ID:tiAVvGSo0
>>248
セブンイレブンは配達時間が午前に一回、午後に一回だからそれでいいんだよ。
0時に充電を初めて朝の6時に満タンなんだから何の問題もない。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:49:23.63ID:rzmKXRlE0
アナログテレビ廃止みたいなもんで需要をつくりたいってのもあるかもね。原付なら電アシ自転車と同じで
バッテリー持ち運んでコンセントで充電できるから楽ちんだし
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:50:03.55ID:Xtn3H1hR0
車運転しててもバイクなんてあまり見ない
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:50:37.07ID:2FZfkmpE0
>>249
それは思う。
リッター1桁の大排気量車と原チャリを同じように見るとかもうね。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:50:41.64ID:IXgXxRCu0
>>241
アプリリアSR50は2スト直噴にして生き残った、日本でもまだ新車で買えるんじゃないか?
ベスパはかなり非力になってしまったけどまだ2スト日本で売ってたと思った。50、125、150とね。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:50:47.28ID:nqKBl0D00
多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り、
どんな田舎だ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:51:09.59ID:1lu1R4fs0
どういう被害があって規制することになった経緯なのか。規制する根拠が説明もなく意味不明なままだ。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:51:10.36ID:n6Wcl/H60
原付を見かけなくなったって人はどんな田舎に住んでるのかね
普通に走ってるけど
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:51:56.88ID:MvP6jYFs0
車よりリスクが超高いんだから免許もっと厳しくてもいいわな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:52:22.09ID:tiAVvGSo0
俺はドライブが結構好きで昨年だけでも福島・新潟から岡山・鳥取まで各県をドライブしたが
バイクが圧倒的多くてなおかつマナーが悪いのはダントツで神奈川県。
ついでに言えば空き店舗とかの落書き率も断トツで神奈川が一位で
かなり差をつけて北関東が2位、それ以外の地域では逆に落書きをあまり見た事がない。
犯人は間違いなく原付・バイクで落書きしにきてる。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:53:00.30ID:rzmKXRlE0
>>251
認めなくて良い。原付付帯も廃止、原付免許も廃止でいいよ。30k以下で走られると面倒だし。
バイク乗りたいなら最低でも小型自動二輪免許取ってから。

それ以外は電動アシスト自転車に乗って、遠距離は公共交通機関、タクシーで移動だな。小型折りたたみ電アシなら
輪行も出来るだろう
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:54:01.09ID:tiAVvGSo0
>>262
普通免許のはず。最高速度も確か60`くらい出る。
一般の人には一台70万円くらい、業者の一括購入だと50万円だったはず
国や自治体から補助金がでるからもうちょい安くなるかも。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:54:25.27ID:hqvWznAe0
新聞配達ははよ電動に規制しろ!
早朝に喧しいんだよ!
マンションとか、配達中エンジンかけっぱなしだし!
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:54:50.27ID:0UvhYxSt0
>>260
台数が激減してるって意味だろ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:54:52.45ID:ZOGzB3mu0
電動アシスト自転車に課税する気なんだろ。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:55:30.01ID:NOuDUuKX0
ほんと見かけなくなった
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:55:52.53ID:KG14T1rZ0
原付で東京〜大阪ツーリングしたのはイワキだったかな?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:56:25.41ID:tiAVvGSo0
>>272
水素自動車のMIRAIに一台数百万円の補助金をつけるくらいならコムスにつけて
普及させた方が環境にも良いはず。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:56:53.35ID:he4iIp/z0
>>230
電気の一番の問題はバッテリー
原付を全部電動にしたとき、廃棄どうするのかだろうね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:57:16.62ID:hqvWznAe0
数も減ってるけど、
乗ってるのが婆さんが多くて、若い子は少ないわ。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:57:21.42ID:8IV/mk0j0
>>198
乗ってるけど飛ばさなきゃ長距離も余裕
夏場のツーリングだと燃費70km/L越えは普通
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:57:23.99ID:0UvhYxSt0
>>266
それはネットで勝手に盛り上がっただけで二輪業界団体や政府機関で出た話じゃないよ。
実際検討されてるのが小型限定普通二輪(普通免許所持者)が最短3日掛かるところを1日短縮して土日で取れるように出来ないかって内容。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:57:45.16ID:Nyq29X280
原チャリも本当に見なくなったな
まぁ車通勤には原チャリは危なっかしいからいないほうがいいけど
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:58:18.78ID:FSRU9UNO0
値上がり激しすぎ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:58:20.07ID:SjpoIf7R0
2スト原二出せばすぐ予約してやるのに
改悪も甚だしい
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:58:36.31ID:P9sxnvF/0
>>276
アフリカの途上国にでも送るんじゃね
今も家電製品でやってるように
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:58:43.13ID:QUz5ONqO0
400中型免許取ったが結局400乗っていないわ
400って結構大きくて手に余るわ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:58:57.80ID:tiAVvGSo0
パラリンピック選手なんて大半がバイク事故で足を失った人たちだから
そういうのを多くの人が見て自分の息子にはバイクを買ってあげなくなったのが
バイクが下火になった理由だろ。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:59:04.08ID:2KjzuoAN0
カブないと新聞配達に困るんだが
電動に買い替えろとか簡単に言うけど何処もそんな金ない
みんなボロいカブで配ってる
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:59:23.15ID:0UvhYxSt0
>>280
代わりに無法チャリがめっちゃ増えたけどなw
右折レーンに並んでるチャリは潰して良いのかな?
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 11:59:40.20ID:f0AOUxlO0
>>1
30km/hしか出せない車種は

原付規格そのものと共に消え去るべき
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:00:41.46ID:/rVIczQH0
>>275
コムス調べてみた
これ、宅配ピザ用だな
二人乗りでもう少しトランクないと、主婦の足は無理だな
子供のせたり、友達乗せてお食事会が無理だ
電動軽自動車イメージしてた
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:00:49.56ID:JFdgp2Vt0
>>276
あー、それは確かに。
ちゃんとリサイクルする仕組みを整えておかないとマズいよね。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:00:53.18ID:s/ZpUS600
>>265
流石に電動自転車と125バイクは別物だろw
ジジイになって車乗れなくなったら125のバイク乗りたいから早く解禁してほしい
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:01:55.80ID:2vHaQ3sM0
この前テレ東でやってた出川哲朗の番組に出てきたヤマハの電動バイク
坂道登れてなかったけど結構良さげ立ったぞ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:02:32.50ID:P9sxnvF/0
車乗れなくなったじじいが二輪に乗るとか恐ろしいな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:03:36.46ID:PgrNZFml0
電動で、あの新聞の束積んで30%勾配の坂を登れるんだろうか?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:03:36.90ID:DDY4OVMb0
規制ガッチガチのエンジンとインホイールモーターの併用でハイブリッドにすればいいような?
先行して二輪だけ増税されてたしエコカー補助金で購入金額は現状のままを維持でいいよね

行政が馬鹿じゃなければこうできるはず
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:03:53.18ID:nh5pANMZ0
原付は年寄り比率が異常に高いから廃止で良いよ
単車乗りたくなったら最低小型二輪の免許を取ってからにしてほしいわ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:03:55.17ID:rzmKXRlE0
>>286
カブだって寿命があるだろ。別に今あるカブをいきなり廃棄しろといってるわけじゃないだろう
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:05:17.49ID:Zga/66+80
原付すぐ捕まるから
乗るのやめた
ゴールド免許貰えないと、更新メンドくさいから
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:05:19.10ID:fd506d0x0
カブがなくなるとアカヒ新聞が配達出来なくなる
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:06:30.46ID:DhYy5MHL0
>>291
>ジジイになって車乗れなくなったら125のバイク乗りたいから早く解禁してほしい

冬の寒さは半端じゃないですよ、覚悟しておいてください。
今から冬はヒーター入れず、窓全開でもして鍛えておいてください。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:06:35.05ID:mxMT1J2O0
>>289
超小型車(2人乗り) は、主婦向けを考えている

まだ市販はされていない
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:06:51.91ID:SwWkKTvf0
いらんよ 環境とかどうでもいい
またバイクが売れなくなるよ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:07:23.46ID:Zga/66+80
>>301
ヤマハのなんとかってのあるじゃん
似てるやつ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:07:49.57ID:0UvhYxSt0
>>300
それは下手くそ過ぎるw
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:07:53.58ID:c+5Y4vKz0
電動化は世界の流れ。
現実から目を背けたい爺共がまた喚くんだろうな。
電動バイクの分野は日本はかなり遅れてる
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:08:03.47ID:h8ZUQxcs0
原付も車も両方乗るが
原付は30キロで走るか車に合わせるかどっちかにしろ
車よりちょっと遅く走ってるのが一番邪魔だ
俺は30キロしか出さない
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:08:16.32ID:rzmKXRlE0
問題は充電だが、充電ステーション兼カフェみたいなのたくさん作ればいいと思う。電気代なんてほとんどかからんし
充電の待ち時間の場所代として金とれば充電一時間1000円くらいでドリンクバー、スープ無料、別料金で軽食、
漫画、インターネットあり・・・いやネットカフェでいいか。

バッテリー持ち運びタイプじゃなかったらやりにくいが
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:08:24.83ID:SwWkKTvf0
普段 街中を乗るだけなら125なんて排気量は要らんよ
完全に無駄 50でもやや持て余してるのに
0314
垢版 |
2017/05/08(月) 12:09:07.11ID:dqFAY3500
視点を変えると、一人の人間を30`離れた場所に移動する場合、まだ車より圧倒的に二輪の方が排ガス少ないと思うんだが
どんな小型車でも1台に四人乗れる仕様が問題なんじゃないの?
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:09:20.66ID:aYk2rrcVO
発電用エンジンとしてロータリーエンジンが日の目を見るのかな?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:09:26.74ID:KuzpLlja0
125を日常生活や配達ビジネスの主力にして
利用者の負担を下げて安全教育は現状レベル担保して駐輪場あれば解決
小型二輪を教育訓練給付の対象にしたらいい
10台以上のパーキングには2輪スペース義務づけて、その代わり2輪対応費用を超低利で貸し付けたらいい
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:09:36.33ID:wWAsNKOP0
>>304
4大メーカーもインドや台湾、東南アジアが主戦場で日本なんか眼中にないよ
スズキとかインドではくっそ売れてるらしいし
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:09:37.42ID:s/ZpUS600
>>302
中型乗ってたから分かるけど
近くのスーパーなどに行くだけだし原チャと大した事ねえw
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:10:19.13ID:xdfZo25l0
規制合格の125ccと規制不合格の50ccでは汚染物質の絶対量はどっちが多いの?
いずれにしても50ccは長距離乗らないし、例外じゃダメなん?
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:11:06.94ID:mxMT1J2O0
>>312
町中こそ、車の流れに乗るために125ccは必要。
国道とかだと、60キロぐらいで流している道路もあるし、左端は違法駐車が多いから車の流れに乗っていないと危険
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:11:10.55ID:MnrCU+0/0
これ以上、混合気を薄められてはエンジン掛からなくなるぞ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:11:40.52ID:FSRU9UNO0
ってか、ミドリムシが取り締まりするようになってから、バイクの減少に拍車がかかったな。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:11:40.61ID:SwWkKTvf0
>>314
スペック的に50でもリミッターとか外せば80ぐらいなら軽く出るから
昔の2ストのだったら100とか超えるよ
荷物でも運ばん限り125なんて不要だよ
金属を延々と運んだところでしょうがないだろ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:11:53.09ID:QUz5ONqO0
>>291
バイクはこけたら死ぬほど痛いよ
後続車に轢かれる事もある
身体がむきだしだから命がけだよw
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:12:13.72ID:rzmKXRlE0
125に以上乗るメリットは二段階右折と30k規制がないことだが、駐輪場がないデメリットで相殺される。原付は自転車と同じ
場所に停められるとこ多いし駐輪できないところほぼないしな。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:12:45.69ID:/4WBR/Dh0
モトチャンプ読者が公道でバカやり過ぎたんだろ?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:12:46.89ID:OUEIHWA/0
>>1
まあ50ccのメリットなんて要は普免の「おまけ」として、近場のお買い物とかに
トコトコ走れるバイクも乗れますよ〜、だからな。
少なくとも80年代のRZ50とかで100kmノーヘル(86年まで)でぶっ飛ばす愉しさはもう無い。

日本特有のガラパゴスなのにこれほど放置された分野もめずらしいなw 
廃止でいいよ。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:12:56.14ID:aYk2rrcVO
>>319
普通に考えればそうなんだよな

でもチェーンソーや草刈り機ですら規制したくらいのアホだから例外は作らないだろうね
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:13:15.16ID:QPDiHvUv0
原付便利やのに
車も高いし、原付もなくなるんじゃ
足のない地域で住む人はどうやって暮らすねん
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:13:39.95ID:bHEkYewv0
電気自転車の容量が300キロ超えればそっちながれるだろ いまとこ40キロで伸び悩んでるが
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:14:30.40ID:aYk2rrcVO
>>321
それって制限速度が30キロなのが異常なんじゃない?w
60でいいと思うけど
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:15:01.56ID:QPDiHvUv0
日本の排ガスなんて大したことない
中国をなんとかしないと
周りがなにしても無駄
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:15:38.44ID:DcOc0RWf0
まあ、触媒とインジェクションで対応出来ると思うが…
車体価格が高くなるのと車重が重くなり燃費が悪くなく。
2ストも対応できたが触媒が詰まり耐久性が低いんじゃなかった?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:16:19.37ID:c+5Y4vKz0
将来、地方の貧乏人は電動バイクか電動ミニカー
で通勤することになると思う
0340_
垢版 |
2017/05/08(月) 12:16:21.18ID:ZpsxhPPh0
>>216
公道用で100km/h超、レース用で180Km/h超出せる二輪が自転車に毛の生えた?
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:16:28.66ID:s/ZpUS600
>>325
だからいいんだろ
目が悪くなってきたしなw
ジジイやババアが車で他人を殺したり迷惑かけるなら、単車で自爆した方がいいと思う
ポックリ死ねるし
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:17:02.56ID:qejZcdCn0
ほんとゴミみたいなソースとスレタイお前らにはお似合いだが
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:17:36.15ID:ka/MST9v0
>>8
>こうなったら自動車の免許取得=125cc以下OKでないと意味が無くなる

ハァ?
むしろ、乗り方が全く違うんだからオマケ止めろよ、て話だろ。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:17:42.48ID:UamL2UjP0
原付で4stじゃパワーがないから、わざわざ2stのAF18を5000円で買った
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:17:47.16ID:4kgWpiyM0
50cc程度の馬力なら電動スクーターでいいだろ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:18:05.87ID:C+vYHCBt0
二輪のこわいとこは、道の端走ってたと思うといきなりフラっと右折するからな(とくに原付き)
もこわくて追い越しも追い抜きもできない、まったく後ろぐらい確認しろよと
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:19:18.60ID:mxMT1J2O0
>>339
都心部も、1人で乗るのなら超小型で良いかと思っている
ttps://clicccar.com/wp-content/uploads/2014/09/iroad-618x421.jpg
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:19:35.53ID:DcOc0RWf0
>>340
そうだよ。
50ccの原チャリでも100キロしか出ないし…
250ccとかは180キロしか出ない自転車だよ。

だから駐輪場におかしてくれないか?
停めるよ大変なんだよ。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:19:46.58ID:ka/MST9v0
>>347
>二輪のこわいとこは、道の端走ってたと思うといきなりフラっと右折するからな(とくに原付き)
>もこわくて追い越しも追い抜きもできない、まったく後ろぐらい確認しろよと

ミラー外ししてる馬鹿もいるしね。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:19:57.88ID:wlTJUjbj0
原付なんか、ほとんど走ってない上に台数も激減してるわけだから、
そんな希少な原付のエンジンが吐き出す排気ガス総量なんて
微々たるもんだろう?

なんでこんな街中の小さな蟻を潰す必要があるんだ?
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:20:24.27ID:QYWqCGXb0
>>8
原付がなくなるだけだよ。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:20:36.54ID:wWAsNKOP0
>>336
世界的に都市部の大気汚染が問題なのよ
日本は比較的問題が小さいからあまり意識されないけど
中国が有名だが他の新興国も大抵酷くて、ヨーロッパもかなり深刻なんだよね
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:21:12.52ID:xps0wzsy0
>>329
> 日本特有のガラパゴスなのにこれほど放置された分野もめずらしいなw 
でも欧米ガーとか言うけど、米はともかく欧のAM免許は50km/hまでなんだよな
だからアプリリアなんかもRS50があるわけで
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:22:02.37ID:tN4Ivr+Z0
>>354
欧州なんかあんなデタラメなディーゼルエンジンなのだから当たり前だろ
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:22:20.95ID:wlTJUjbj0
>>332
40km走れるアシスト自転車の価格が10〜12万なのに、300km走れるバッテリーを
搭載した自転車の価格はどうなるんだ?
巨大バッテリー搭載の車両重量は50kgくらいになんのか?w
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:22:24.62ID:zXbpwrOo0
これは普通免許で電動スクーターを乗れるようにするしかないな
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:22:25.21ID:k9YFPIMw0
原チャリなあ…
最近中古の原チャリ買って乗ってるが、
元々原チャリ乗るような層がロードバイク()に移行しただけのイメージ
結果的にゴキブリが増えただけという
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:22:47.86ID:Wz/WS3eD0
今の原付きは、全部4サイクルなんじゃないの?
静かだし燃費いいよ
あれで環境破壊をしているなら、車はどうなんだろうか・・・
近所の買い物に便利
まぁ自転車のほうが健康的だろうけどね・・・
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:22:49.69ID:rB11RPJz0
二輪は限定解除したけど(今で言う大型二輪)
デカいのは殆ど乗らなかったな
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:23:17.09ID:DcOc0RWf0
排ガスとは言ってもPMxxを取るためには触媒がいるから付けた方が良いのはたしかだな。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:23:23.06ID:42bigYMT0
原付を幹線道路から締め出すための規制だということに、なんで誰も気づかないんだ?
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:23:42.29ID:mL4Ndk640
原付きだけじゃなく軽自動車もいい加減廃止にした方がいい
燃費も衝突安全性も普通車に及ばないしまったく存在価値がない
ガラパゴス化をなんとかしないと日本に未来はないぞ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:24:02.13ID:JVpmWrMA0
原付も高くなったよなぁ 中古なら5万からあるけど
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:24:02.36ID:aYk2rrcVO
>>354
ヨーロッパの大気汚染はディーゼル車が多いからじゃね?
クリーンディーゼルなんて嘘っぱちだったし
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:24:08.07ID:TQkGj9Fx0
俺のNS-1早めに整備しなおさないとな…
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:24:14.42ID:7PcWkJV20
駐禁が厳しすぎるんだよ
車はともかくバイクは自転車扱いくらいにしておいてくれ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:24:39.94ID:vJKxvbkl0
元々原付で想定して居た用途は、電動アシスト自転車に引き継がれてるからな。
開発が進んで、小型で想定していたとこまでカバーしちゃっていただけだから、原付って区分は無くしちゃって良いと思うよ。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:25:02.07ID:DcOc0RWf0
>>361
リミッタ外さなくてもスクーターと違いそれなりに出るよ。
外せば110キロは出たんじゃない。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:25:10.65ID:XM/CSZHQ0
警察群か、それの息が強くかかったトコが猛反対してくるよ
ポリの仕事するフリも悪質な小遣い稼ぎもできなくなるからねぇ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:25:19.71ID:JVpmWrMA0
>>370
まだ部品出るの?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:25:28.51ID:R1k13M7I0
地球は寒冷化が進んでるから排ガス規制は間違いかもしれない
最近わかってきたんだけどね
温暖化なんて大ウソ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:25:43.71ID:CNECdM4l0
排ガス規制でいい子ぶってるのは日本と欧州くらいで、その他の国はやりたい放題
昔の日本のボロトラックが黒煙撒き散らして走ってる国はいくらでもある
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:25:46.43ID:Hd38klyZ0
普通免許でさえ取得しなくなったのに、あえて高い金出してまで自動二輪の免許は

取らんでしょう。自動二輪は講習だけで取得できるようにすれば、いいと思うけどな。

あと、白バイの取締りが酷過ぎ。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:25:49.53ID:QPDiHvUv0
2年前に別の電動スクーターから乗り換えたものです。マンションにエレベーターが
ない為電池パックが取り外せるタイプの物を探しており、その時ちょうど発売されたの
で購入しました。結果から言えば題名通り!購入してたった半年で充電がみるみる
できなくなり、バイト先へ行くのに片道約2qで電池が切れてしまい、疲れてんのに
バイトの帰りに押して帰る羽目に何度なった事か。もちろんクレームを入れ対応は
とてもいいものの、その後も不具合が…
本体を点検して頂き、電池パックを交換して頂き、やっと2〜3往復できるようになり
ました
。が!2年目の半年でまた少しずつ充電できる容量が減りだし、結局また交換後1年で
1往復しかできません。時々違うコースで帰ると途中で、これが本当に唐突に、プン!!
と電源が落ちて1往復もできません。我が家の周りは坂道も多少はありますが4qも
走らないスクーターってどうよ?って感じです。おまけに電気製品を雨の日に出しっ
ぱなしにはしないでしょう。なるべく雨に濡らしっぱなしにしないで下さいとかで、
これまた気を使う。ストレス(大)です。
静かだし、タイヤは細くて硬いので、乗り心地は決していいとは言えませんが、
街乗りするには別に気にならないし、デザインも色もいい。
2年間がんばって乗って来ました。だけど一番大切な部分がもうホントにダメ!
超残念としか言いようがない
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:26:06.62ID:Ls5sCubK0
>>1
電動機付き自転車。
つまりは電付になればいい。
0381_
垢版 |
2017/05/08(月) 12:26:24.82ID:ZpsxhPPh0
>>335
だから90年代後半迄、スポーツタイプは50Km/hにという提言もあった。
スポーツタイプの範疇を明確に出来ないと警察が渋った為お流れ。

90ccは昔日40Km/hだった。それが今ではー律60km/hに収まってる。ー種もそうすればよかった。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:26:26.04ID:lg7mKMK5O
電動チャリが原チャリ市場食い尽くしたな
もう原チャリのメリットないよ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:26:28.19ID:zf4gBLD20
一周5kmなら電動アシスト、電池切れても足こぎできるしなwww

燃費1km1円www
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:26:35.74ID:wWAsNKOP0
>>369
クリーンディーゼル詐欺は近年稀に見る詐欺やったなぁ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:26:36.01ID:OUEIHWA/0
>>355
いや、別に海外云々じゃない。
道交法にしても原付(50)って、あまりに実情と剥離してるのも問題。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:26:49.34ID:8DiVLj2C0
普通免許で125ccまで解禁してくれよ
それだけでずいぶんバイク業界が回るようになる
講習必須にしてくれて構わんからさ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:26:52.19ID:/EvyDYfB0
売れないのはミドリムシのせいだよな
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:27:00.26ID:OkCI4wvg0
バイクカスが減って住みよい世の中に
なりますように
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:27:24.35ID:DDY4OVMb0
>>376
化石燃料から出る排気は炭酸ガスだけじゃないからそれは間違い
綺麗にすることに越したことはない
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:27:25.58ID:1xzqsyBf0
どうせ30km/hまでしか出せないんだからきっちり燃やし切ればいいじゃん
坂道も止まりさえしなければ十分
文字通りの自転車に毛が生えたものに戻れよ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:27:26.57ID:1DFG+nBH0
その前にマフラー騒音即アウトにしろ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:27:35.68ID:CM6X69Et0
長文書く奴って、頭おかしい奴が多い。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:27:45.71ID:xps0wzsy0
>>385
> いや、別に海外云々じゃない。
いやガラパゴスガーとか言ってるじゃんw

> 道交法にしても原付(50)って、あまりに実情と剥離してるのも問題。
それは規格とはまた別の話だし
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:27:51.11ID:9A5mvyVa0
中国とかも都市部では電動バイクしか走ってないからね
排ガス出さないのが正しいやろ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:27:57.08ID:JVpmWrMA0
免許変えるのは事実上無理だから30km制限と二段階右折無くしてよ
それだけで少しは上向くと思うんだが
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:28:02.82ID:o6EDxbwp0
>>1
1980年代なんて10年しかなかったのかわけなんだが?
どうして30年も前の話が当たり前のように話をしてるの?アホなの?
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:28:25.89ID:y33NiGTZ0
法定速度や駐輪とか維持費その他の問題もあるから50は売れないよ
既出だが自転車に流れるのが当たり前だよな
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:28:49.96ID:wWAsNKOP0
>>390
ことこの規制に関してはco2よりも光化学スモッグ対策って面が強いね
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:28:50.84ID:DcOc0RWf0
>>379
当然なんだが…
充電池は種類を問わず2〜3年で半減以下になる。
EVやハイブリッドとかも例外じゃないので4年も使っていればゴミじゃないかな。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:28:55.82ID:CXAMvvQw0
>>332
昔のスーパーカブは100km/Lくらい走ったからな。
排ガス規制で燃費ガタ落ちしたけど、環境的にどうなのかねぇ?
ガソリンの消費自体は1/3から1/4で済むのはエコだと言えないのだろうか?
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:29:07.93ID:ka/MST9v0
>>371
>駐禁が厳しすぎるんだよ
>車はともかくバイクは自転車扱いくらいにしておいてくれ

それはビクスク連中が馬鹿やったから。
バイク乗りがバイク乗りの敵なんだよ。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:29:26.37ID:zf4gBLD20
>>1、発電機機能が付いてたら買うわwww

10万だったら即買いwww
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:29:36.31ID:wWAsNKOP0
>>401
ハイブリッドに8年乗ってるが燃費その他に変化はないぞ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:29:48.79ID:ugMEz0Fb0
>>386
されねえって
街中レースじゃなくて
二輪で出かける環境がないだけだからw
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:30:06.11ID:Ls5sCubK0
はいはいこれからは電付電付。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:30:10.21ID:8DiVLj2C0
45km/hで捕まった俺の横を、俺と同じくらいの速度で走り抜けていくロードバイク
警察は無視

なにこれ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:30:19.22ID:1xzqsyBf0
電動アシストが自走して10キロもてば十分だろ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:30:22.61ID:xps0wzsy0
>>396
それやる場合は原付免許の廃止が絶対だろうな
30km/hと二段階右折で自動車(自動二輪、四輪)とは違うってことで
実技なしの筆記試験のみ、しかも筆記試験も自動車と比較して簡易な試験内容になってるから
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:30:54.10ID:GtISyrLw0
>>372
電動自転車だと子供と二人乗りもできるし
歩道も走れるし
免許もいらないし荷物も乗せやすい
坂道の楽チンさもすごい
50cc買う意味がなさすぎる
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:31:09.55ID:tkmIi9C10
2ストの排気ガス吸うと夏だな〜って気がするのオレだけ?
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:32:08.38ID:zf4gBLD20
>>324

もってたwww

それ完全にリミッター切ってる、あっという間にリミッターが反応してグルルル言い出すwww
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:32:10.68ID:wWAsNKOP0
>>411
高校の時だったけど、「これまじで実技講習なしで乗っていいの?」
と思ったよ。免許習得翌日に親戚の兄ちゃんに単車借りて乗ったけどさ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:32:11.49ID:5ERNVpYg0
近所でも2ストに乗ってるの、俺のNSR50しかない・・・
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:32:20.71ID:DDY4OVMb0
>>400
中国から偏西風でいろんなもの飛んできてるせいもあるけど
工業衰退してるのに何らかのことしないとまたおかしな状況になってるからね
0418_
垢版 |
2017/05/08(月) 12:32:25.18ID:ZpsxhPPh0
>>396
二段階右折なんて昭和62年からの縛りだしな。
その前数十年はそんな事故多かったのかと。
バカ過ぎるわ。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:32:25.69ID:luo3Q8310
電動推しの人達は、出川のバイク番組を見たこと有るの?
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:32:33.27ID:dwk38VVM0
カストロールのひまし油臭に世代感じる。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:32:48.12ID:SVbw6QcA0
>>376
お前は大ウソならぬ大マヌケ
寒冷化も含めてありとあらゆる証拠が温暖化説を裏付けている
温暖化が、単に気温が上がることと思ってるんだろ?
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:33:04.78ID:aRa9a3pE0
これで邪魔な底辺が消えるな 最低でもいい歳してるおっさんはアドレス125ぐらい乗れよ
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:33:14.38ID:1xzqsyBf0
電動アシストが時速10キロまでは自走、それ以上欲しけりゃ漕げっていうモペッド的なものになればいい
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:33:37.46ID:DcOc0RWf0
>>405
単純にハイブリッドの特性が活かされてないだけじゃない。
燃費が1リットル30キロとかなら優秀だと思うけどね。
それ以下なら内燃機が優秀なんだよ。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:34:18.39ID:ka/MST9v0
>>415
だよね。
そもそも、オマケで付けるようなものじゃ無いよ。
むか〜しの自転車の荷台に草刈機のエンジンが付いてるようなのが対象なら分かるけど。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:34:27.45ID:vjp8fsIn0
>>396
休みの日は原チャリ乗ってるけど・・・
二段階右折なんかやってる奴見た事ないし、すぐそばにお巡り居ても
なんにも言われた事ないし、切符も切られた事ないぞ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:34:57.73ID:dwk38VVM0
ビジネスバイクが原付2種だけになるのは経済的に悪効果。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:36:10.45ID:wWAsNKOP0
>>422
縄文海進とか中世の温暖期とか近世の小氷期とか
世界史をひもとけば数世紀単位で気候というのは結構変化している
今の温暖化とてそのようなメカニズムの一環かもしれんわけでな
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:36:43.43ID:FioOjqvi0
>>266
それ乞食の願望ですよ
そんな話なんて一度もて出ないぞ
現に公的ソース貼れって言っても、一度も貼られた事ないしね
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:37:02.53ID:+V8HrFji0
>>421
カストロールの焼ける匂いって言葉も、もう過去のものになったな・・・
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:37:15.12ID:zf4gBLD20
>>1、あきらめろん。

今じゃ電動アシストでも原付免許が必要なのがあるからw
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:37:17.86ID:Nacd7gic0
>>368
五万だと20年前の奴しかないだろ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:37:40.16ID:3bBJHigH0
エンジンの説明をこまかにされているが、まったく理解するきがおきない
乗り物は税金のかたまり、いらない
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:37:46.34ID:DcOc0RWf0
>>428
1日講習程度で限定解除すればいいんじゃない。
当然原チャリ区分は廃止の方向でいいよ。
そうすれば原チャリも30キロ制限無くなるし。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:37:46.74ID:rzmKXRlE0
>>386
自動車しか乗らない人にとっては講習邪魔ですし。普通免許もってれば学科免除されるから小型二輪免許取ればいいじゃない
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:38:33.70ID:xps0wzsy0
>>428
> むか〜しの自転車の荷台に草刈機のエンジンが付いてるようなのが対象なら分かるけど。
現代でもフキプランニングが作ってるわけですが…

ってのは置いておいて、そういうシロモノだから二段階右折なんだよな
今のスクーターはパワー無い言う人も多いけど、そもそも原付免許って
もっとパワー無いやつ(1〜2馬力もないようなの)を想定して作った法律だろうし
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:39:11.27ID:tkmIi9C10
>>425
8.9Ahバッテリーが主流の電アシ
時速10km自走させてたら、あっという間に電池切れ
17.6Ahに積み替えても、その分車体重量が増えて自転車として機能不全起こすという

電池が進化しないことにはどうにも
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:39:14.27ID:xUi8O2QB0
2輪なんて前時代的な乗り物は廃止でいいよ
煩いし、危ないし、何より邪魔
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:39:29.27ID:xps0wzsy0
>>438
それやると学科試験の問題が変わるんだって

限定解除って言うけど、そもそも原付免許は自動二輪の限定免許じゃないし
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:39:30.50ID:rzmKXRlE0
>>401
それでもガソリン代よりコスト面では安いんじゃないかな。
エンジンでもバッテリーはいつか駄目になるし
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:39:55.70ID:dwk38VVM0
>434
規制前のバイク乗って旧人類は遠い眼で今を眺めてますです。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:40:22.02ID:4/zLjQUc0
ノーヘルOKだった時代にCB50で北海道一周ツーリングしたった
風を感じまくり
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:41:07.28ID:Ls5sCubK0
やっとモーターのコイルがあったまって来たところだぜ!
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:41:47.62ID:DcOc0RWf0
>>444
原付免許を廃止するんだから関係ないんじゃない…
二輪の一番下は小型二輪でいいよ。
自動車の免許持ってる方は講習で小型二輪を取れる様になるが無難。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:41:50.24ID:mxMT1J2O0
>>78
でも、お湯沸かしているんだぜ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:42:03.16ID:+MtAMRiF0
バイクのマフラーなんて直感とあまり変わらんからな・・・
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:42:10.25ID:ka/MST9v0
>>438
そんな感じいいのに、125ccまでオマケで付けろという馬鹿が多くて・・・。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:42:25.72ID:1SXhSukt0
ちょっと前に新聞配達のバイトやってたけど、スーパーガブが一番しっくりくるな。他は考えられない。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:43:05.39ID:VhNJNH9m0
近所迷惑を考えないクズのバイク乗りに悩まされた身からすれば嬉しい限り
完全に消えて無くなってもいいくらい
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:43:48.34ID:jmN1f4p30
原付1種が無くなったら生活に困る人は当然いるだろう(´・ω・`)
その人たちへの救済措置は絶対に必要だと思う
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:43:50.33ID:mxMT1J2O0
>>448
まだ売っていないし、法律も決まっていないトヨタの超小型車i-Road
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:44:13.47ID:ka/MST9v0
>>457
>はよ電動カブ出してくれ

その流れはあるよ。
日本郵政のカブを電動に変えていきたいとの方針をホンダが出している。
それこそ2020を目指してやるんじゃないかな?
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:44:20.94ID:sCN4s+d80
>>452
原子力発電機付自転車
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:44:28.43ID:VhNJNH9m0
あとは漏れなく全てのバイクに対して車検を義務付けることを法律で決めてほしい
車検がないことを理由に違法改造するゴミもいるからな
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:44:41.84ID:sCh9UBfF0
まあしょうがないな50ccだと日本だけでなくイタリアのバイクも終わったな
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:45:03.79ID:xps0wzsy0
>>451
> 自動車の免許持ってる方は講習で小型二輪を取れる様になるが無難。
その場合は限定解除って言わないでしょ
新規区分の免許取得になるんだから

この手の話し合いではそういう部分は正確に言葉を使うべきだよ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:45:09.44ID:XFvJhyMg0
今2ストって無くなったんでしょ?
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:45:13.79ID:+V8HrFji0
>>455
ヤマハのギアの方がスクーターだからギヤチェンジなくて楽じゃん。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:45:40.30ID:Ls5sCubK0
>>460
つ 電動自転車
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:45:40.64ID:QzR0UxdD0
てか今時50の立てるのも珍しいよな
最近は100とか125の2種が多いだろ
じゃないと交通の流れに乗れないし
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:46:00.11ID:yQgRXtnn0
原付一種乗りの乗車マナーみてたらとてもじゃないけど125まで普通免許で乗れるようにするとかありえんわ。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:46:09.95ID:mxMT1J2O0
トヨタの超小型車i-Road
けっこう台数作っているんだけどね
ttp://www.toyota.co.jp/pages/contents/jpn/tech/personal_mobility/i-road/images/iroad_contents_img.png
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:46:15.25ID:dwk38VVM0
今のバイクは滑らか過ぎる。
昔のバイクはがさつでトルクを感じる。
今のバイクはウイーンで昔はドババ。
マルチならフオーンでブボバ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:46:32.49ID:JVpmWrMA0
>>470
国産のは無いね
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:46:48.66ID:/tSqtsxj0
電動化じゃ日本メーカーに勝ち目がないな
バッテリーだけ供給になるのかな
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:47:21.76ID:eyyjKrzE0
最近のチャリは40km/h以上でるからな
原付1種50ccも普通車と同じ走行速度でおk
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:47:24.54ID:bnh/nyKo0
原付免許で100cc乗れるようにしろよ
国際免許取っても海外のレンタルバイクは100ccばっかりだから
警察の検問で免許に詳しい奴がいると
免許出しても罰金取られる
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:47:28.63ID:xps0wzsy0
>>476
ただi-rodeは普通自動車免許だから免許からして原付きや二輪とは目的が違うからなあ…
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:47:36.15ID:jmN1f4p30
>>473
配達とかで使ってる人だと
それじゃ積載量が足りんでしょ(´・ω・`)
パワーも足りない
距離も
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:48:03.49ID:Ls5sCubK0
>>470
スト2も今は昔...
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:48:05.30ID:/tSqtsxj0
>>476
これもう市販してるの?!
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:48:06.85ID:sCN4s+d80
>>461
これ19万8000円くらいで出してほしい
即買うわ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:48:14.03ID:aVey84Bv0
環境謳うんならリヤカー一択。
ヤマトとか佐川の宅配もあれで済む奴はあれでいい。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:48:15.73ID:rzmKXRlE0
>>460
実際に原付が生産されなくなって販売されなくなるまでかなりの時間がかかると思うがその間に自分で対応できるだろ。
今現在走ってる原付をいきなり走行禁止にするわけじゃないし、原付免許を取り上げるわけでもない
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:48:37.49ID:1xzqsyBf0
>>442
oh
電動スクーターでカタログ30キロ走るからイケるかと思った
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:49:26.72ID:33aMi5b10
50cc乗ってるババアとか危険極まりないのは間違いない
あんなレベルが50ccと同じ感覚で125cc乗るなんて凶器だろ
技能レベル重視で今の1発試験構造を変えて比較的簡単に取れるようにしろよ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:49:56.38ID:sCh9UBfF0
排気ガス規制 ユーロで検索すれば色々出てくるがマフラーだけでなく
エンジンベースで改良が必要だからバイクメーカーも大変だろうな
小型だけでなくハーレーも基準クリアが出来ないだろ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:50:02.38ID:0VYtMGIC0
>>14
ローラースルーgogoかな?
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:50:16.40ID:+V8HrFji0
>>492
数が売れないものは、製品一個あたりの単価が高くなるからな。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:50:18.88ID:uuGnKAiM0
>>201
現状の制度がおかしいって話だけど
免許とればって馬鹿かお前は
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:50:21.82ID:JVpmWrMA0
>>476
これハンドル回したらバンクするのか…どんな乗り心地なんだろ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:50:32.15ID:cyhQujnf0
50CCは時代遅れ過ぎるからなぁ
国土交通大臣を層化に歴任させたツケ
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:50:38.75ID:6DpuRtjy0
原付のノーヘルを認めろ
うざいんですけど
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:50:46.22ID:Ls5sCubK0
>>465
原付だな。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:50:55.65ID:CK2qWzeWO
そのうちバッテリー式のモンキー、略して電キーが出るぞ
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:51:13.83ID:6DpuRtjy0
原付の子供シートを認めろ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:52:00.80ID:3bBJHigH0
>>62
いいかも
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:53:01.26ID:kYJNKnvFO
7.2psのジョグZRはまじで速かった
あの新車が欲しいな
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:53:07.78ID:dwk38VVM0
マン島の昔のバイクは低排気量でミッション16段位でなかったか?
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:53:26.17ID:4kTlvjJJ0
農機の2ストはどうなるんだよ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:53:46.62ID:Cf2GgnGu0
ばあちゃんの移動手段がなくなるじゃねーか
スクーター高かったんだぞ電動になるなら今のと交換にしてくれ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:53:51.23ID:smN8ORIa0
原付は、ちょっと離れたスーパーに買い物に行く時とか便利なんだけどな。あと少し遠出して田舎道とかトロトロ走るのが好きだわ。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:53:54.39ID:xps0wzsy0
>>497
数の問題だけじゃなくてバッテリーの価格の問題もな
電動ミニカーなんかも価格の問題でリチウムイオンを使わず鉛がメインつかってるし

>>506
カーシェアリングが主な利用用途になるんじゃない?
実際、愛知かなんかのタイムズかなんかで試験導入してなかったっけ?
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:54:33.56ID:qmuh8byn0
>>514
パワーバンドが恐ろしく狭かったからな
その時代のレーサーはまさに職人技だった
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:55:08.21ID:wWAsNKOP0
原付廃止して小型2輪に統一でいいよ

という意見は20年前に出ててもよかったよなぁ
30年前でもいいか
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:55:31.96ID:OLg8SkFn0
左折専用車線で右寄り直線待ちしてたら、後ろの左折車にクラクション鳴らされまくり
無視して停止線越えずに待機
逆なら良い迷惑だなとは思う
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:55:40.08ID:sCh9UBfF0
問題は新車販売の排ガス規制だけで済むかだな
現行のバイクも規制されるだろ石原時代のディーゼル規制と同じ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:56:19.34ID:sCN4s+d80
>>515
200万あったら軽の新車何でも買えるだろ、意味ねぇ
せめて50万だな
エアコンもパワーウィンドウも要らんから
バイクに屋根と扉つけただけの感じで頼む
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:56:41.19ID:1xzqsyBf0
>>522
2スト乗ったことないけど楽しそうw
シフトだいすき
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:56:47.51ID:+MtAMRiF0
>>444
道交法はちょくちょく変わるからいつも問題が変わってるけど・・・
なお原付き問題の9割は普通車と共通問題
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:57:00.41ID:QUz5ONqO0
トヨタの超小型車i-Road観てきたわ
これで200万ないわw
俺の姉が買った軽自動車の新車ですら
200万余りw4人乗れる
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:57:01.41ID:dwk38VVM0
>522
器用な人程、速く乗れるって胸熱だよね。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:57:09.42ID:+MUEtOeu0
原付きは手軽かもしれんが、時速30km以下だしデカい幹線道路はトラック等に煽られてコワイし、住宅街に近い道路は二輪通行許可証無いとダメな処あるしコケたら死ぬしもう時代と共に消える運命。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:57:31.32ID:OytD2G3T0
なぜか嫌われてる二段階右折も

混んでるときのクルマでも応用できる、意外と悪く無い運行手法
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:57:33.44ID:Ls5sCubK0
>>492
それならN-BOXカスタム買うわw
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:57:57.87ID:0zueEVO30
3・11の時、その機動力、積載量、燃費効率と
最強を再認識させてくれたのが50CCスクーターだったのに。

日本の行政ってバカばっかり。
自転車じゃ水も灯油も運べんぞ。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:58:45.02ID:ovC/UCb00
変わりにスポーツタイプのチャリとモーター付きママチャリが恐ろしく増えた。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:58:49.19ID:xps0wzsy0
>>530
> 道交法はちょくちょく変わるからいつも問題が変わってるけど・・・
> なお原付き問題の9割は普通車と共通問題
だから何だ?
基本情報と応用情報は時代によって内容変わるし、6割ぐらい同じ問題だけど
同じ資格じゃないだろう?

それと同じよ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:59:20.81ID:mxMT1J2O0
>>487
50ccのホンダジャイロキャノピーが54万だぞw
ttp://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/76103110103.jpg

むしろ、軽自動車が安すぎる
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:59:38.14ID:9IhvO1uL0
トヨタのアイロード、ガソリンじゃなくて電池か。要らんなー
1日150キロくらい走れるようにして欲しい
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 12:59:56.91ID:wWAsNKOP0
>>531
アルトやミラの半額が最低ラインだわな
定価で80万から90万くらいだから
最高でも40万だわ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:00:03.23ID:xps0wzsy0
>>531
> 200万余りw4人乗れる
そりゃ4人乗ることを目的とした自動車じゃないからな
2人乗りまで前提だし、高速道路の走行も不可想定だよ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:00:10.97ID:AdG4QeR90
国が電動を推し進めない理由は、ガソリン税が美味しいんだろうな。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:00:37.77ID:UkyfnWF20
役所の考えてることは
バイク業界の行く末じゃなくて
電アシ自転車へのナンバー交付(=税)とかくらいなんだろけどねぇ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:00:44.02ID:+MUEtOeu0
確か原付きも税金高くなったんだよな。
それじゃ手放すよ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:00:47.13ID:OytD2G3T0
実のところ

触媒にマフラーの性能が全然進化してなくって
原動機にコストかけられない商品だと、その割を食って低性能や市場から弾き出されていってる

という話
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:01:57.02ID:UkyfnWF20
200万台/年売れる軽自動車と
変わり者が乗りたがるだけのものとじゃ
量産効果が違い過ぎるわな
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:02:13.58ID:nfx59REA0
>>16
これほんと思う。車の免許とってから原付き乗ってったけど、講習無しで
原付きは慣れるまでかなり危ないことあったし、二輪取りたいけど、
試験がおっくうで行く気にならない。原付きに講習必要だし、二輪に試験まで必要なのかなと。
そのほうがバイクの買い替え需要、二輪の一本化の生産効率。
教習所の需要とか業界的にもいいんじゃないか。
ただ、そうしたら原付き乗る人は本当にいなくなるだろうが。

少なくとも原付きの速度制限は車の流れに乗れなくて危ないし邪魔。
駐車も自転車と同じ扱いでいい。これで駐車問題も解決する。
原付きと二輪のいいとこ取りで一本化。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:02:26.16ID:sCN4s+d80
>>548
重くてパワーなくて高価な原付とか誰が買うんだって話だな
キチガイかドM向け製品になってる
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:04:09.87ID:UamL2UjP0
>>405
ハイブリッドの燃費が良くなるのは、低速のギアを殆ど内燃機関を使わずにモーターで肩替わりするから
バッテリーがヘタってきても、その部分をカバーできる容量があったらそれほど変わらない
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:04:21.51ID:1xzqsyBf0
>>542
普免で乗れる公道カートが40万からで、
もうちょっと安くなったら頭悪い系の需要はそっち行きそうw
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:04:36.78ID:LmL/PcEe0
>>1
50cc廃止には大賛成だが、
一方で日本人は規制や制限や縛りがあれはあるほど凄い製品を作ってきた民族。
小型化もその代表例。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:04:59.86ID:qmuh8byn0
>>551
二輪教習はそれ自体をアトラクションとして楽しめるくらい好きじゃないとやってられんよw
指導員が同乗できない乗り物だから教習所でさえ死亡事故が起きるからな。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:05:02.53ID:YLRtRVb10
原付っていつも捕まっててかわいそう
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:05:08.30ID:lSeqHFeW0
いまだにパッソル乗ってるわw
これは大事に乗り継いでいかなあかんな
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:05:25.19ID:sCN4s+d80
>>554
50ccエンジンにモーター積んだハイブリッドカブって
仮に造ったら原付ナンバーで乗れるの?
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:05:30.16ID:kq+TOoy00
原付免許を125まで広げろ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:05:33.78ID:MlFj+LqN0
ガソリンの比重を1に仮定しちゃうユトリ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:05:58.27ID:5fPyt3ZS0
チェーンソーや発電機、エンジンコンプレッサーなどは規制無し?
あれもかなり煙モクモクなのにな
土建業界には口出しできましぇーんってか
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:06:26.89ID:UkyfnWF20
儲かるほど売れないものを作る企業はないでしょう
だって営利組織なんだしメーカーって
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:06:38.90ID:1xzqsyBf0
>>557
教習で二ケツ体験した時はちょっとウホッてなったw
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:07:33.94ID:D66AhNam0
別にバイク乗らなくても生きていけるし
必要な人が小型二輪とるのがいいよな
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:08:00.85ID:UamL2UjP0
>>560
50ccの枠組みに
内燃機関なら50cc以下
モーターなら○○w以下
ってのがあるから、両方乗せてた場合総合で見られたらアウトかもしれない
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:08:06.03ID:sCN4s+d80
>>556
廃止すべきは30km/h規制なんだがな
これさえなければダウンサイジングターボつんだCBR50RRだって発売される
日本人はそういう民族
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:08:30.68ID:OGc7tXKn0
田舎の高校生は今どうしてんの?
イオンも友達んちも10キロくらい移動が必要でバイク必須みたいな地域はさ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:08:41.37ID:Ls5sCubK0
電動モーターと発電用ロータリーエンジン付けたらどうだろうか?
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:09:02.91ID:JVpmWrMA0
駐車場問題はどうするんだ
有料駐車場に二輪駐車スペースの併設を義務付けるとかどうだろう
二輪業界に権力がなさすぎて無理か…
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:09:19.70ID:1xzqsyBf0
>>570
あいつらバイクより金かかってるw
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:09:53.94ID:WF2JgWZB0
バイクラインナップを見ていると電動バイクは
ホンダ  なし
ヤマハ  あり
スズキ  あり
カワサキ なし
だった。ホンダが郵政と協力して郵便カブを電動にしようだったよね、
それにヤマハが原付スクーターをホンダに生産委託だったかな。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:10:25.31ID:g/ogCyO60
長崎市では歩けないジーさんも乗ってるからなぁ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:10:46.62ID:cyhQujnf0
自転車で50も出そうとは思わないw
規制範囲でまったり行くのが楽しい
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:10:48.09ID:OytD2G3T0
>>564
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/e-vino/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/e-vino/img/e-vino_index_key_2016_pc.jpg
Let’s go!
さっと充電(約3時間 ※1)、さっと乗る(満充電1回29km ※2)
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/e-vino/img/e-vino_feature_003_2016_003.jpg

http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/elets/top
http://www3.suzuki.co.jp/suzukinirin/smadmin/upload/productpageimg/5/pc.jpg
http://www3.suzuki.co.jp/suzukinirin/smadmin/upload/productdetailimg/71/pc.jpg
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:11:20.98ID:ScLXvg170
>>559
昔、念のためにパッソルをガソリン満タンにして80円だったときは爆笑した。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:11:22.72ID:mnj6/2870
原付やめて。
歩道を走るオバハンとかヤクルトとか新聞配達とかヒッタリとか、ナンバープレートまげてマフラー外して走る中学生とか、
ロクなヤツいねーし。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:12:08.66ID:1xzqsyBf0
>>582
1回14円というけど、バッテリーの償却含めたらいくらになるんだろ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:12:32.97ID:sCN4s+d80
>>579
燃費戦争じゃなくて航続距離戦争してほしい
1充電200kmの壁を最初に突破するのはどのメーカーか
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:12:52.48ID:JVpmWrMA0
>>579
民営化前に郵便局でバイトしてたけど
急坂とかカブでも結構きつかったんだが電動で大丈夫なのかね
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:12:54.41ID:FQzv4Tgt0
だから30km規制なくせよksg
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:13:24.37ID:xA5STV7P0
原付が無くなったらタダでさえいない配達員が減って郵便物が全然来なくなるな
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:13:25.75ID:1xzqsyBf0
>>587
ソーラーカーみたいなのが牛車みたいに走るんじゃね
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:13:55.25ID:wWAsNKOP0
>>587
高速に乗らない小型2輪なら航続距離100kmで十分でないの?
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:14:07.04ID:QUz5ONqO0
>>542  >>543
トヨタの超小型車i-Road
200万って事で軽自動車の新車が買えるから
軽自動車の新車と比べてしまったんだが

200万余りの価値って
ダイハツ・タントカスタム新車が妥当で
超小型車i-Roadは高過ぎ
せいぜい20万〜40万で妥当じゃないのか?
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:14:23.02ID:OytD2G3T0
>>586
バッテリーの単価だと

ヤマハは5万円
スズキは7万円

寿命が来るまでに何キロ走れるのか、で割り算すると
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:15:01.26ID:xps0wzsy0
>>587
原付きで200km/h走るやつなんて普通いないからそんなのどこもやらんよ
業務用なら有りえても、業務用ならそれこそ予備バッテリを用意するから
使い終わったら入れ替えればいいだけだし
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:15:26.93ID:DDY4OVMb0
>>574
施行した当時の長官が間違い認めてても
それを是正できないくらいに前例を引きずりたがる行政官は間抜けだから
これはこうした方がいいよね?という思考がわくようにならないと無理じゃね?
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:15:44.28ID:LBNfuQfn0
去年から税金が二倍になったのでそれを機に棄てた人も多いと思う

要は原付はコストとの戦い
車両価格もそう
20万越える原付並べても横に軽自動車があったらそれ選ぶわな
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:15:54.18ID:M+G73ksL0
原付き狙いでズボラなケーサツに捕まるからな
チャリ乗ってた方がマシ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:16:10.45ID:2+RUA7z70
自販機のようにどこにでも充電されたバッテリーとすぐに交換できる場所があれば言うことないな。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:16:23.47ID:sCN4s+d80
>>595
快適性にかかわるんだわ
毎日充電するより週1充電で済む方が楽ちん
だから実用航続200kmは欲しい
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:16:23.96ID:ZHtxM9cO0
>>85
だったら免許とれよ。努力せずに上位権利を得ようなんて恥ずかしくないの?
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:16:41.23ID:OGc7tXKn0
2スト50ccで丁度良かった規格なら4スト時代は125が妥当だろなぁ
世界市場で売れる商品に注力できるって事で400ccもついでに廃止しちまえよ
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:17:32.23ID:xps0wzsy0
>>597
> ダイハツ・タントカスタム新車が妥当で
> 超小型車i-Roadは高過ぎ
> せいぜい20万〜40万で妥当じゃないのか?
タケオカの各種ミニカーややトヨタ車体のコムス調べてみ?
原付き用エンジン一人乗りでエアコンなし(一部有り)で80〜140万するんだが

カテゴリが違うものをむけてxx万が妥当と言うのは成り立たないよ
ノートPCはデスクトップPCの性能の6割ぐらいだから価格も6割にするべきって
言ってるようなもんだそれは
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:17:35.26ID:/tSqtsxj0
>>599
バッテリーってさして使わなくても
経年劣化でガンガン容量減ってくからなぁ
もっと安くならん事には…
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:17:48.67ID:D66AhNam0
二種原付はいいぞ
うだうだしてないで必要なら免許取らないとな
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:18:07.66ID:1xzqsyBf0
>>599
年200回、3年で1回100円ぐらいか
びっみょー
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:18:42.34ID:UamL2UjP0
>>582
スズキのデータ
トルクは150ccクラスだから坂道は楽そう
バッテリー電圧に驚き

最高出力 ※4 1.7kW〔2.3PS〕/ 2,050rpm
最大トルク ※4 15N・m〔1.5kgf・m〕/ 350rpm
バッテリー種類 リチウムイオン電池
バッテリー電圧 / 容量 50.4V-14.2Ah(5h)
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:18:56.04ID:YXFQN99F0
いつも普通免許に小型二輪免許付与しろという乞食が湧くなww
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:19:08.29ID:ZyJPXzOK0
125がいい
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:19:10.17ID:kq+TOoy00
>>609
お前は規則の奴隷か?

死ね 奴隷
0624_
垢版 |
2017/05/08(月) 13:19:27.95ID:ZpsxhPPh0
>>481
ロード(トラック用のシングルギアなピストも含めて、極論すればジュ二ア用デコチャリだって)に関して言えば、チャリだって数十年前から40km/hは普通だったろうに。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:19:29.12ID:JXWCUDD50
電動になったら静かでひったくりが増えるな
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:19:46.09ID:wWAsNKOP0
>>613
そりゃノートPCはバックに入れて持ち運べるって決定的利点があるからだろ
iRoadに何か利点あるか? 一人乗りで荷物も積めなくて高速にも乗れず
駐車場は四輪車と同じスペース必要でエアコンも付いてない
何もいいとこないやん
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:20:40.32ID:+iqwOuw50
ってかお前ら普段バイク批判ばっかりだけど何だかんだで好きなんだなw
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:21:05.96ID:pY2lzKC/0
原付免許は廃止すべき
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:21:08.08ID:mnj6/2870
>>595
泉北ニュータウンから難波まで30キロくらいあるんだけれど、カタログスペックで100キロなら、電池ヘタってきたとき、行きはよいよい帰りは恐いになるで。
一年くらいで満充電の放電可能量て半分になるんだろ。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:21:10.66ID:VsU924Zg0
暴力団桜田組に潰されたな
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:21:14.35ID:1gZ/3eph0
原付廃止大歓迎
これで珍走の爆音もなくなる
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:21:31.92ID:OGc7tXKn0
電動なら電池パックを規格化してくれ

2〜3個用意しといて順繰りに家で充電するようにしたり
外で充電済みのと交換出来るようになれば便利だ
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:21:42.67ID:sCN4s+d80
>>627
せめてiRoadなら道路脇に停めてもどこでも駐禁取られない、とか
そういう法改正して法規上のメリットでもない限り売れんな
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:21:54.84ID:y0PTk2Wc0
電動に変わっていく流れは止められんだろうね
静かで環境にも優しいくてあとはパワーがあれば
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:22:01.63ID:1xzqsyBf0
>>624
多段変速とウインカーシステムで単1電池満載のあれw
幼き日の憧れwww
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:22:23.90ID:y7tZ0wrm0
電動アシスト自転車で区切っちゃったからややこしいことになるだけという
国交省と警察の綱引きw
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:22:45.68ID:mnj6/2870
>>605
この手の電池の消耗具合いって激しいから、ハズレ電池つかまされて泣きみるようになる
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:23:34.07ID:66iAUWQa0
正直いうと配達用以外のバイクというものが公道を走ることを禁止にして欲しい。
現在の原動機付自転車は電動アシスト自転車に置き換えで。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:23:51.60ID:LBNfuQfn0
一種とか二種とかわかりにくいから
原付って名前やめて
二輪自動車ってことで独立させろよ

あれが自転車って何年前の呼称だよ
0644_
垢版 |
2017/05/08(月) 13:24:12.84ID:ZpsxhPPh0
>>639
ポルシェカラー(935のカラーだな)なモンテカルロや各メーカー色々あったな。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:24:20.62ID:xps0wzsy0
>>627
まあ、今までこういうジャンルを知らなかった人間には
こういうのの価格は受け入れ難いってのも理解できるが、
こういうもんはそういう価格だと受け入れるしか無い

それこそ大型二輪だって200万とかするわけだが、快適性や実用性は四輪に劣るわけだし

あと、一人乗りじゃなくて二人乗りな
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:24:20.82ID:DTJl378Z0
原付なんか環境影響少ないだろうに、くだらねー規制だな、自民党
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:24:47.78ID:sCN4s+d80
車体が細いくらいしかメリットないんだから、細さをいかしてどこでも停め放題にする
iRoadはどこに停めても駐禁切られない、駐禁無敗にする
そしたらたぶん200万でも売れる、需要はある
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:24:54.99ID:2FZfkmpE0
>>476
1人で移動するのに便利そうだな。
バカでけえ車に乗ってるヤツはこっちに乗ればいいのに。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:25:33.50ID:UeS6DIGE0
もう今後は昔みたいに自転車に小型原動機つけた低速のなんちゃって原チャリだけでいいだろ
新資格として作れば新しい利権にもなってうまかろ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:26:28.31ID:WRXRhoD+0
イタリアにだってアメリカにだって50ccのバイクはあるわけだが・・・
まあ日本ほど広く普及はしてないけど

ホンダなら何とかすんでしょ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:26:38.36ID:mnj6/2870
>>642
電動アシスト自転車に免許とナンバー要るようしろ。
とうみても遵法意識や運転能力の足らんオバハンや老人がフラフラ蛇行していて危ない
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:26:38.43ID:OGc7tXKn0
・主婦の需要がまるまる電動アシストに流れてスクーター需要が壊滅した
・緑虫の徘徊で都会でバイクが全く売れなくなった
・2ストの滅亡と排ガス規制で自転車より遅い乗り物になってしまった
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:26:51.30ID:ZHtxM9cO0
>>623
アンカーくらいきちんとつけろよ。
奴隷ってあんた、法で決まってるんだから当たり前でしょ。
それなら無免で乗れば良い、アウトローな俺かっこいいよ(笑)
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:27:30.02ID:Cfiifp6U0
白煙垂れ流すBBAの整備不良スクーターを取り締まる事から始めよよ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:27:31.86ID:5OvKzSm50
>>75
お前は昭和に生きてるのかよ…
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:27:51.79ID:sCN4s+d80
>>653
都会でロード乗ってると、たまに30km/h守ってるオッサン原付抜かすとき
微妙に申し訳なくなる
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:28:13.40ID:vsP7Tmlm0
>>14
単亀頭?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:28:29.64ID:iBluSl1N0
>>344
同感。
車に乗るための試験しか受かってないのにバイクも乗れるという現行制度がおかしい。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:28:49.23ID:ZHtxM9cO0
>>628
駐輪場のことだろ?
あれって確か消防法が関係してるんじゃなかったっけ?
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:28:53.35ID:D0ua75//0
台湾みたいにコンビニで電動バイクの充電池交換できるようにしたら
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:28:55.05ID:2FZfkmpE0
>>545
それは大きいかもな〜
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:29:02.56ID:kLy/GBse0
音を規制してほしい。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:29:11.55ID:2+RUA7z70
>>641
一回走るごとに交換できたらそんなに問題ではなかろう。
自分で所持するよりも効率的だし。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:29:53.54ID:mnj6/2870
>>647
自転車くらいのものでも邪魔者扱いして排除にかかってるのに、iRoadの停め放題とか許すよ?
それともトヨタの政治力ロビーイング力があれば可能とでもいうのか?
実際に邪魔なところに停められたら、蹴倒してやんよ。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:29:53.86ID:faZt3nzm0
仕事で必要だから無くなる訳ない。市場、郵便局、Amazonもこれから原付バイクが主流なるだろ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:30:11.43ID:i4nFzpyx0
こんなに楽しいのに何故バイクに乗らないのだろうか?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:30:18.68ID:C6NoGJ7f0
バイクなんて昨今、馬鹿しか乗ってないような気がするなあ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:30:42.73ID:sCN4s+d80
電動カブ125たのむよホンダさんよ
BMWのCエボ本気で検討したんだよ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:31:20.11ID:n6Wcl/H60
原付は邪魔だって言う奴がいるが原付から見れば車が邪魔なんだが
まあ俺はどっちも利用してるけど
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:31:59.60ID:hRTRcqBo0
臭いし煩いんだよ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:32:06.57ID:arOlxsAP0
一回の充電で100kmぐらい心配なく走れるアシスト自転車作ってくれたら原付きなくなっても何の不満もない。
原付免許で乗れる電動バイクが10万ぐらいで買えてこれも100kmぐらいは一回の充電で乗れれば文句ない。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:32:32.14ID:8ruF2gWd0
車の免許で軽自動車に限るとかでないのかな、トヨタの軽トラが65万で買える時代だし
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:32:38.43ID:mnj6/2870
>>665
そうなの?
俺なら交換でいい電池が巡ってきたら、自宅充電用にして、腐ったのばっかり交換店に出すわ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:32:56.83ID:OytD2G3T0
謎のエレバイク妄想スレに

鉛蓄電池なら、アリかもしれんが
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:32:58.51ID:Ls5sCubK0
>>636
インパクトドライバーのバッテリーみたいなのが良いな。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:33:06.52ID:FT3TXWW50
トラックの方がえげつない排気ガスなのに
アホみたいな片手落ち規制
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:33:41.84ID:WF2JgWZB0
>>662
会員制にしてそのコンビニでカードの提示で充電済みのバッテリーを出してくれるとかですか?
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:34:58.89ID:gzMkDZNq0
実家に放置してる2スト原付を何度か売ってくれと言われたな
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:35:05.24ID:eXdhNtVL0
北京や上海のスクーターは100%電動

ガソリンエンジンは禁止されている
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:35:05.94ID:2+RUA7z70
>>676
俺の感覚では最初からついてるのは自分の予備のバッテリーとして家に置いといてもいい、それはひとまず置いといて、ガソリン感覚でスタンドとかでバッテリーを必要な時に簡単に取り替えられるようなシステムだったら便利なのにというだけだよ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:35:15.72ID:nivhLp1v0
現行の免許制度である限り50CC原付が滅亡するわけないだろw
例えばホンダの50CC(タクト)なんかはもう既に排ガス規制強化を見越したエンジン構造になってる
出遅れたヤマハはコスト面まで含めてホンダのエンジンを使う決断をしたが

とにかくこのトンデモ記事はバカげている
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:35:26.78ID:c0oOJchC0
>>671
原付は運転下手なのが多すぎるんだよ
技能試験なしで簡単に免許取れてしまうし
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:35:39.48ID:JJZ7CDwr0
>>653
そもそも主婦がそんなにラッタッタなんかに乗ってたか?
いまの主婦層の電動アシスト自転車の主な需要は幼稚園のお迎えだろ
原付は子供乗せられないし需要的には関係ないと思うぞ?
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:36:25.55ID:QIHB+BzC0
>>660
その通り
まともな排気量の二輪に乗りたきゃ免許取れと
捕まるのが嫌なら乗るな

誰も原付一種に乗れと強制はしていない
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:36:27.14ID:wWAsNKOP0
>>667
それは125ccか電動バイクでいいんじゃね? ってのがこの記事の要点
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:36:52.76ID:iL1IIe0d0
原付と小型は同じにして
中型で600に乗れるようにすればいい
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:37:02.69ID:gzMkDZNq0
>>649
変な分類をまた作ったりして
中型、準中型とか今の免許はよくわからん
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:37:05.78ID:OytD2G3T0
小排気量な単車には、ターボチャージャーやスーパーチャージャーを付けるべき

なんてね
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:37:10.43ID:GUr3V8pFO
都会は電気アシスト自転車に流れ、田舎は軽自動車に流れた。
昨今50バイクの意義は道楽なんだろうな。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:37:29.91ID:iBluSl1N0
一回の充電で100km走れる電動グロムが欲しい
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:37:33.45ID:D0ua75//0
>>668
停めるところがないんだよなー
住んでるマンションがチャリしか止めさせてくれないから
5分くらい歩いたとこにある線路沿いの公園脇に停めてるけど
ここは駐輪場?と錯覚するほどたくさんの色んなバイクが整然と停められてる
この辺ではほんとに他に停めれるところがないんだなーと実感する
高そうなバイクも多いから、もし有料屋根付き駐輪場があればそっちに停めたいという人もいるだろうに
たまたまお役所警察のお情けで見逃されてるんだろうけど
放置バイクとか増えたりマナー悪ければすぐ取り締まられるだろうな・・
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:38:17.95ID:5qn6oEIZ0
ダンプー一台で何台分の原付ですか?
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:38:20.48ID:R+qkdSAQ0
原付は牛車扱いだから二段で曲がるw
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:38:23.38ID:mnj6/2870
>>698
だからさ、最初についてる電池は自宅に予備として置くなら、最初の電池はどうするんさ?
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:38:46.03ID:zGBHc+cBO
2stはともかく4stは静かだろ
あれより静かにてプリウスレベルで言ってんの?
そんなことしたら事故多発だろな
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:38:57.99ID:F4F+FZb00
今の原2も遅いよ、50ccの2ストの方が速い
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:39:08.25ID:oGUk8kxi0
4stは50ccじゃなんともパワーがなぁ、カブのりゃわかるけど90ccあれば
大体問題解決なんだけどね。

しかし電動って何を基準にするんだろう?
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:39:13.95ID:D66AhNam0
>>628
そっか
名古屋は駐車場のついでに駐輪場がある感じ
いつもガラガラだわ
原付一種限定なんて名駅前くらいしかないな
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:39:14.07ID:tzWIvWZv0
2st原付きは貴重な存在
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:39:26.83ID:QIHB+BzC0
>>292
30km/h規制と二段階右折は原付一種登録(法律上50cc未満)されてる二輪だけの話なんだが?

免許無いなら黙ってろよ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:39:55.51ID:+YyeP+Fp0
チャンバーとかの聴覚障害御用達マフラーをまずやめよう
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:39:56.42ID:9Qk9DTdS0
原付というかツーストが世界的に廃止になるなんて何年も前からあるけどもう
遅いでしょ・・そんなの規制してもバイクが生活手段の途上国は公害バイクを
中古廃品で受け入れてるんですよww茶番ですww中国らを滅亡させたら夢じゃないww
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:39:58.12ID:FiC7WE/q0
NHKの海外ルポでは必ずヒュンダイ車が写っている
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:40:02.40ID:wWAsNKOP0
俺の田舎じゃ平然と駐輪場にバイクぶち込んであるけど
他所では違うの?
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:40:13.76ID:OGc7tXKn0
>>689
46歳の俺が幼稚園児の頃は原付で送り迎えしてる親が結構いたよ
うちは無かったがご近所さんのカブで送ってもらう事は結構あった
今調べたらラッタッタは1976年発売だからまさにそういう需要向けだったんだろな
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:40:33.49ID:mnj6/2870
充電済み電池を交換してくる貸し電池スタンドのようなものなんて出来っこないだろ。

こんだけウジャウジャ走ってるプリウスですら、貸し電池屋なんか出てきてない、
いまだにガソリン頼みなんだぜw
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:40:42.27ID:2+RUA7z70
>>704
だからそれは自分で保管しとくなり、自分のだけで使いたい人が使ったらいい。
だから俺が言いたいのは、その最初のバッテリーがどうこうじゃなくて…
レンタルみたいな感覚で考えてほしい。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:40:54.54ID:gzMkDZNq0
>>605
出川「俺の番組が無くなる…」
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:41:19.15ID:D66AhNam0
2st原付とかうるさくて燃費わるくて故障しやすい警察のおやつだしな
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:41:22.24ID:arOlxsAP0
>>689
35年ぐらい前同級生の超肥満児が無免許で乗ってた。その頃は記憶が定かでないがヘルメットも無かったかな。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:41:57.60ID:wWAsNKOP0
>>719
こんだけ急速充電器増えてるんだから
チャデモ対応の電動バイクとかできんの?

今度の新型チャデモは電圧上げて
10分でリーフを満タンにできるらしい
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:42:09.82ID:fhJoEXhp0
円滑に流れてるクルマの流れに乗ったら速度違反
クルマの流れに乗れないような性能ダウンの強制
気楽に街に止められない制度

国による原付殺し(´・ω・`)
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:42:53.11ID:ZHtxM9cO0
>>710
敢えて突っ込ませてもらうが、50cc以下だ。
排気量に関してはなぜか以下と超えるもの、こう区分されています。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:43:05.78ID:rhmEbYy70
4stの原付エンジンオイルも2stみたいに無くなったら継ぎ足すタイプ?
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:43:12.53ID:pY2lzKC/0
自動車の規制もっと厳しく、無駄に大型化しすぎ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:43:28.58ID:9Qk9DTdS0
タイやベトナム台湾等に受け入れてもらえますか?ww
電動バイクでも寄付しまくりなさいよwwww結局ね、良かれと平和主義の
研究者技術者がじんわりと地球を壊して来たんですよww今更核兵器反対
俺は関係ねー研究者技術者じゃ済まないのよww
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:43:30.04ID:l+yVhAZo0
横浜市とかは最寄り駅までバイクの人割と多いからなあ
125までしかダメだが

坂多過ぎなので自転車じゃきつい
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:43:50.22ID:gzMkDZNq0
>>707
出力のW数
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:44:11.08ID:ZHtxM9cO0
>>718
こじきの足掻きだろバーカ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:44:14.56ID:mnj6/2870
>>720
店で借りるときに、そのときに付けてきた電池を引換に渡す仕組なんだろ?
だったら、最初の走行用の借り物を借りるときには、どうすりゃいいのさ?
と訊いてんよ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:44:43.83ID:iBluSl1N0
>>690
バイク屋でバイク購入と同時に貸しバッテリー制度加入権を購入して、
最初から付いてる自分のバイクの自前バッテリーとは別に、
もう一つ貸しバッテリーを持ち帰れるようにする制度にすればいいんじゃね?
その時も貸し出されたバッテリーは荷台にでも括り付けて持ち帰る。
後にどっちを使うかは自分の自由でいい。
貸しバッテリーが置いてある店には、最初に与えられた貸しバッテリーをバイクに使って行けばいい。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:44:47.41ID:D66AhNam0
嫌なら免許とって二種原付乗るか
乗らないかの選択がくるか
そのほうが健全だな
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:44:59.11ID:D0ua75//0
>>712
俺のはレンタル
冬とか寒いから乗らないし、仕事で長期留守にすることもあるから
確実に停めれるところがあれば買うわ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:45:09.70ID:6xSG69rG0
あぶねーから車の免許でバイク乗れるのは廃止しとけ
50ccのスクーターが消えて丁度いい機会だろ
乗りたい奴はちゃんと2輪免許取ればいい
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:45:19.43ID:v71KjRUp0
東京って、バイクにも駐禁とるの?
田舎に住んでるし、チャリにしか乗らないからわかんないんだ。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:45:35.33ID:JJZ7CDwr0
>>710
俺は中免原二乗りだが30km/h規制と二段階右折は有り得ないと思うね
つまり30km/h規制と二段階右折が有り得ないと思うのは原付乗りとは限らんのよ
だからそれに対して免許取れよってのはいささか短絡だと、そういう話だ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:46:15.89ID:QIHB+BzC0
>>27
最後まで粘ったヤマハも諦めたからな
2st乗った後に4st乗るとパワーの違いに唖然とする
まあ2stはその構造上、4stのほぼ2倍の排気量と考えるべきなんだがな
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:46:25.96ID:wWAsNKOP0
>>733
いや、そこら辺の国+インドがバイクメーカーにとっては主戦場で
日本市場はオマケにもならないんだが
そのおまけ市場専用の50cc作るのが面倒なんで
もうやりませんよってなりそうだってことだろ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:47:18.08ID:DxoY7m7o0
実車は無くなろうとも免許は残しとけばいいんでないの
普通には125までOKでトライク、ミニカーはどうするかも同時に改正するなりしてね
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:47:20.09ID:Ls5sCubK0
>>706
そりゃあピストン一回転で一爆発の2ストとピストン2回転で一爆発の4ストではそりゃあ2ストが倍速くて当然。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:47:37.47ID:OytD2G3T0
>>743
東京に限らず都市部では

タクシーの待機場所以外だと
黄色いシール貼られまくり
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:47:37.51ID:oGUk8kxi0
俺は渋谷まで自転車で通ってるが、確かにバイクは原付見なくなったな。
自転車はここ5年で5倍は増えた。バイクは中型はある程度見るけど原付は
本当に見なくなった。郵便配達とかのお仕事バイク以外本当に見ないなそう言えば。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:47:49.84ID:tzWIvWZv0
>>742
警察「それは困る!」
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:48:00.17ID:Evuiz/C/0
実際どうだかわからんから「さんすう」で話すが、

1000ccの車が人一人輸送する排ガスと、
100ccのバイクが人一人輸送する排ガス、
どっちがどんだけやねん。

1000ccの車が排ガス規制クリアしたとしても、その排気総量は100ccの
バイクの10倍ということになる。
規制するってんなら、1000cc1名輸送=100cc1名輸送の排ガス物質総量と
同等じゃねえとおかしくね?

んで、100cc無規制のバイクの排ガスは、1000ccの規制車の排ガス汚染物質
総量を上回るなんてことあんのか??

ねえんじゃねえの??
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:48:02.75ID:Ub5NO9Ms0
いままで原付のってたおばちゃんは、みんな電動自転車になってしまったからな。
もう、バイクは廃れる文化。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:48:20.36ID:D0ua75//0
>>719
http://japanese.engadget.com/2015/07/26/gogoro/
台湾くらいの規模の国だとこういうことができる
走り出しは順調のようだから、全国にサービスエリアが広がるのも時間の問題だろう
以前から、地域によってはセブンイレブンでバッテリー交換してるとこもある
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:48:37.17ID:E3fP2Jgv0
将来は農機具も規制される
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:48:40.32ID:gzMkDZNq0
>>723
メットは条例で必要なところがあった
その頃神奈川は不要で東京は必要だった
メット無しで多摩川越えたら交番に連れていかれて今後は注意しますみたいなのに署名させられた
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:48:43.52ID:D66AhNam0
ちなみに途上国でも125ccが主流
ヤマハのYBR、ホンダのCG、スズキのGNがしのぎを削ってる
50ccなんて珍獣には誰も乗らない
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:48:57.54ID:OytD2G3T0
バッテリー1本だと

>>757
実際は平地でも20Km走れません
って、良い紹介してる番組ですね
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:49:02.33ID:HrCVLsnt0
50ccって存在自体が超エコで大気をほとんど汚してないのに
そこまで厳しく規制する必要あんのかねぇとも思う
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:49:16.07ID:PaGHRahu0
原付は、バイパスとかの幹線道路を走るのが
怖かった思い出があるなぁ。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:49:17.56ID:9Qk9DTdS0
電動の時代だよ・高ボルトと高アンペアのコンパクト開発・・空飛ぶスクーターを
どローンみたいにwwwww先進国では進むが途上国は払い下げの公害振り撒く機械しか
買えねー。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:49:37.42ID:tzWIvWZv0
2スト原付 バイン〜バイン〜これぞエンジン 傑作ですな
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:49:42.11ID:wWAsNKOP0
>>762
そういえば電動草刈機が最近増えてきたな
まだまだパワーと持続力に問題あるみたいだけど
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:50:17.21ID:UeS6DIGE0
電動に関しては
とにかくバッテリーの値段高いから数個の使い回しができないし
重いから予備を持ち歩くのも現実的ではないのがな
あと貯蔵最大値がどんどん下がるせいでの買い替えも痛い出費
次世代バッテリーがもうスグ実用化らしいからはやく来て欲しいわ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:50:49.03ID:mnj6/2870
>>725
だったら最初から、電動バイク類の充電機構をチャデモ式にしとくとか?
それでも電池はヘタるんだけれどね
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:51:09.23ID:oq3uvlCM0
現在所有している原付きの運航禁止例ではないから問題ない
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:51:09.88ID:QIHB+BzC0
>>745
あんたはきちんと教習所なり試験場なりで実技試験やって免許取ってるからいいが
原付免許オンリーは50問の学科試験だけだし
普通免許しか持って無い連中もおまけで乗らせてもらってるんだから
実技無しでいきなり普通車以上とほぼ同じ条件で走らせるお墨付き与えるのはお断りだわ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:51:11.75ID:arOlxsAP0
>>754
電動アシストは小学生でも乗れるし自転車可の歩道も走れるし自由度が原付きよりかなり高い。
ゴールデンウィークに乗ったけど一時間で市街地を道のり16km移動したから原付きとそのへんも遜色ないと思う。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:51:28.05ID:gzMkDZNq0
>>728
トランプ「よし!それでいこう♪」
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:52:05.55ID:9Qk9DTdS0
>>772
意外に太陽光で充電が満たされてる事案もある。
政府は無視してるけどね。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:52:22.59ID:1xzqsyBf0
そのうちバイク乗ってるとリカンベント乗ってる人見るような目で見られるのか
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:52:49.45ID:mnj6/2870
>>744
同じじゃねーじゃんw
DVDは最初は持ってなくて良いし、最初に借りる時には渡さないし、返したらこっちの手許はスッカラカン
走行車両用の電池の貸し出しなら、最初に1個はもってなきゃあならんし、手前のと店のと交換で借りるし、借りた最後の1個は常に手許だし
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:52:49.90ID:JY6dH0Ts0
電動で航続距離長ければそれでいいけど出川の見てるとあっちゅうまに空だし電池自体の寿命も短そうだな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:53:10.81ID:SWbn+aqT0
原付バイク税を1000→2000円に倍増したせい。

原付税なんぞ、公務員の飲み代にしかならない。
全国一律に2倍に増税とか!調子に乗りすぎ!
しかもユーザーは減ってるのに。
原付バイクに税金盗るセコイ国は、世界でも日本だけ。

むしろ原付バイク税は無税にしろ!
そして公道を走れるのは、4サイクルの原付エンジンだけにしろ。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:53:19.11ID:stiICMad0
電動バイクホンダとヤマハから出てるけどホンダはリースのみ、ヤマハのやつは満充電で29キロしか走れないで価格は23万

散々じゃん
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:53:36.94ID:OytD2G3T0
鉛蓄電池だと安い
リチウムイオンだと小型で差し替えやすい
世に売られてないけど、急速充電できるに決まっている
急速充電で寿命縮むことなんて知らない

という謎の方程式?信者、みたいな
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:54:23.09ID:y0PTk2Wc0
原付で仕事してたから分かるけどやっぱ音がうるさいからな
犬から基地害までいろいろな奴らにいがまれて大変だった
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:54:24.52ID:9Qk9DTdS0
>>780
それは今でも可能ですよ・・無視されてるだけで・・
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:54:32.42ID:Dhas9qlj0
中国じゃスクーターの9割が電動だ。
日本遅れすぎ。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:54:33.57ID:7fHl/5NY0
原付二種90tがラインナップにゼロ。
一台くらいほしい。
125tは微妙に重いデカい。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:55:15.54ID:Evuiz/C/0
>>786
定期運行便と比べるんだ。へえ。
お前のたとえで言えば、航空会社だって飛ばさないでいいならそうしたいと思うぞ。
それじゃ赤字なんだから。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:55:23.56ID:2+RUA7z70
>>782
だから…なんでわからないのかなぁ。
自分の所持するものは忘れてくれ。
最初に借りて返す、そのときまた借りる、その繰り返しとして考えてくれ。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:55:51.73ID:D0ua75//0
>>791
そんなあなたにアドレス125
夜間は度々原付に間違われてお巡りさんに止められますけど
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:56:02.52ID:QIHB+BzC0
大した公害でもない原付規制するより

ディーゼルの規制対象に引っかからなかった残りの道府県も規制する方が先だろ

当時は都内には居る規制対象外地域の車も取り締まりしてたのに
今は規制地域への出入りが野放しじゃねえか
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:56:16.07ID:WMXUKOzN0
電アシに流れたからね
ホンダもヤマハも原付から撤退すればいい
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:56:20.20ID:al6oUnj40
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、
メディアを使ってのほのめかし、パソコン遠 隔操作で対象者のパソコン内部データをいじくる。こういった
犯罪組織に人を逮捕する権限をあたえてい るという、今の日本は恐ろしい国になっている。
日本は集団ストーカーを行うこの腐敗臭 漂う警察を監視する組織を早急に作るべきである。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:56:23.18ID:arOlxsAP0
>>780
脱法アシスト自転車として売り出せw
後ろの荷台に乗るぐらいの発電機ならそれだけでも売れるかも
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:56:29.83ID:oGUk8kxi0
>>770
草刈機はパワーが必要だからまだ厳しいかもね。
苅込機は室外電源ある所では最早主流だね、掃除機共々。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:56:39.73ID:9Qk9DTdS0
>>790
だとしてもそれに替わる公害が比較の比じゃねーだろ。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:57:18.88ID:OytD2G3T0
>>791
東南アジアでのスタンダードに欧州への輸出を考えると、110cc
110cc以外を別に作ると高コスト

しょうばいショーバイ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:57:34.42ID:7bo6UJTF0
もう二輪ユーザー激減(ピークの10分の1以下)してるんだからあんな細かい区分要らないだろ
車検あるなしの2区分で十分だよ
警察利権でしかないわ
パチンコといい、いい加減にしろ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:58:20.75ID:9Qk9DTdS0
こういう人類のしがらみから地球は朽ち果てるのであった・・めでたいめでたい。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:58:43.37ID:al6oUnj40
集団ストーカー末端加害者としてスカウトされるのは、・警察の実体を知らない世間知らず・低学歴
・低知能指数・知的障害者・犬中学生・外人労働者・底辺職業、ガテン系・単純労働・世の中に不満
を持っている・宗教などにすがるもの・遵法精神の無いもの・見栄っ張り・嫉妬深い・障害者・公務
員現業・精神性が中学生レベルの大人・テレビしか信用しないB層
教養の無い人たちは国家権力に疑いを持たず、進んで自分は良い事をしていると誇りを持って集団ス
トーカーに加担してしまいます。

集団ストーカーとは権力者が税金を使って世の中のことを何も知らないバカを操り、特定人物に
いやがらせする工作です。

スターリンやヒットラーや安部みたいなもの(右翼=暗黒国家しか作れない悪党)に洗脳された馬鹿
な人々が集団ストーカーをやっているということ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:59:44.15ID:WF2JgWZB0
>>785
ヤマハとスズキはシート下に一本予備バッテリーが積めるよ、でもその予備バッテリー
がいい値段ですw。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 13:59:48.65ID:EJdUCvOb0
大学がバイク禁止だから、キャンパスの近所に月極駐輪場借りようと思ったらクルマより3.5倍高くて\(^o^)/オワタ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:00:03.74ID:wIYcuW0l0
俺が知る限り
>1980年代、二輪車は多くの若者にとって今よりも身近な存在だった。
>多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り、排気量をステップアップしながら18歳を迎え、やがてクルマに乗り換える。それはごく普通の若者のライフスタイルだったのだ。
そんな「ごく普通の若者のライフスタイル」が存在した時代は無かったと思う

多分過去を理想化しているんだと思う
そもそも雨の多い日本にバイクは合わない
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:00:52.02ID:wWAsNKOP0
>>786
B787の燃費は120m/Lくらいだそうだ
これで300人くらい運べるから1人あたり燃費は
300×0.12=36km/L
こうしてみると以外に悪くない数字だったりする
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:01:32.26ID:QIHB+BzC0
>>803
だからって実技試験無しは有り得ないわ
免許統合して二輪は250以上と未満で分ければいい
今原付乗ってる人は二輪取るか今乗ってる物を大切に乗り続けるかの選択でいいだろ
原付オンリーも普通免許のおまけもお情けだったのだからな
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:01:47.97ID:Evuiz/C/0
>>802
環境への影響だけを前提にするんだ。へー。
だったら、何人乗ってるとか関係なくて、
排ガスだすんだからそういうものはすべて禁止ってことになるだろ
お前アホか。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:02:03.21ID:+v9CTP4W0
メーカーが作るのとか売るのがダメになるの?
持ってるのは乗り続けてもOK?
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:02:07.20ID:oGUk8kxi0
>>808
まあでも原付、中免、普免に1が入ってる免許を若者の3本線と言ったよ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:02:13.63ID:h/vuq2DV0
地震で停電した時でも50tなら発電しスマホの充電したり、食料の調達に行けるもんね
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:02:53.60ID:+V8HrFji0
>>777
>一時間で市街地を道のり16km移動したから原付きと
>そのへんも遜色ないと思う。

原付なら16kmなら30〜40分だが、電チャリだと1〜1.5時間はかかる。
これが仕事なら効率が倍違ってくる。
電チャリなら出先で電池切れたらおしまいだが、原チャリなら
燃料補給して走り続けられる。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:03:53.10ID:3vjObrDdO
バイクなんて騒音を
撒き散らすだけなんやから
全種類滅亡でええよ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:03:53.36ID:stiICMad0
日本で発売されてる電動バイクの航続距離全部30キロ以下じゃないか
車で言えば始終給油ランプがついているようなもんだ

これはいらねぇ
ゴミすぎて吹いた
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:03:56.38ID:QIHB+BzC0
>>813
元々お前が1000tガーとか言い出したんだろ
原付しか乗れないゴミは黙ってろや
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:04:39.28ID:iBluSl1N0
>>816
バイク通学が禁止って事じゃね?
高校生じゃあるまいし、まさかプライベートでも禁止って事は無いだろ。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:05:06.13ID:l0NARkSb0
>>312
あほか
非力で使えんようになってるわ

あと125にして国際的に販売が主軸だよ
国内なんて市場として魅力なし
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:05:32.86ID:Liy/b6n40
現状同じ距離移動した時バイクの方が大気汚染物質を多く出すんだな
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:05:34.80ID:gzMkDZNq0
>>780
最近の機関車や気動車とか船舶なんかでやってるけどね
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:05:44.04ID:UkyfnWF20
>>244
謎の883cc区切り()で新聞屋も乗れることに・・・
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:05:45.95ID:v71KjRUp0
うちの父ちゃんの話。
父ちゃんの頃は、原付はヘルメットをかぶらなくてよかったんだそうだ。
原付免許試験で「工事用ヘルメットをかぶって、原付を運転した」という問題が出て、
丸にしたら間違えだったんだって。
いまでも何でそうなるのか、わかんないと言ってるw
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:06:23.44ID:HEKypIlY0
普免のオマケ免許125cc拡大は教習所がOKを出さないし
現在の125ccの性能を考えれば、(日本メーカー海外生産125cc単気筒空冷4stスクーターでも時速100キロは出る)
実地試験は必要かと。

50cc枠に収まる高性能電動バイクを作るのがいいかな。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:06:27.56ID:OytD2G3T0
エレバイクが駄目なんてことは決して無いし
世にあるものは何事にも

 得手不得手がある

なんて当たり前で、
違法や妄想前提なんて、子供じゃあるまいし
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:06:43.57ID:sjyNguYc0
排ガス規制と言うが50ccより高排気量の車の方が汚ガスの排出量は多いんじゃないの?
空気をきれいにするなら、日本は軽自動車と250までのバイクにするべきじゃん
あとはEVと水素車
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:07:07.23ID:gWmMZgin0
カブ、モンキー、ゴリラ、ダックス
借り物だがこの辺、乗ったな
ノーヘルで、いい時代だったのだろう
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:07:59.25ID:Evuiz/C/0
>>821
はいどうも。
だから効率について話してるだろ。
無視しないでもらえる?
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:08:12.70ID:ZKJLQrVC0
自転車や電動自転車を活用でいいよ
それ前提で道路行政はやってほしい
原付は半端過ぎる
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:08:14.27ID:7bo6UJTF0
>>812
昔は大型すら普通免許のおまけだったのだ
2輪乗らない爺ちゃんに見せびらかされた
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:08:17.27ID:stiICMad0
>>806
まったくもって微妙、どの層が乗るのかわからないね
配達でも予備バッテリー必須だし、かといって予備込みで58キロ走れたから郵便局配達に使えるかと考えると

まったく足りないし
とにかく不便でまだ高いね
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:08:41.74ID:/M28TEYM0
>>176
そこで原子力ですよ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:09:01.27ID:MXhtlz0D0
原2持ちだけどバイクは少なくて快適やな
原付はすり抜けしてくるからウザいし
大型バイク乗りはバカばかりやん
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:09:07.38ID:wWAsNKOP0
>>825
シリーズハイブリッドとか言われる方式やね
元々大型機関のトルクを稼ぐために採用されてたけど
最近日産がノートに採用してスマッシュヒットになってるね
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:09:35.46ID:iB912YLT0
結局、大型乗りでも2台目の足として、
50ccのスクーター買っちゃうんだよね。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:09:37.24ID:mnj6/2870
>>759
あなたの算数では、6気筒のエンジンは4気筒のエンジン5割増の排気ガスをだすような計算ですよねw


1回の排気では確かに1000ccのエンジンは100ccのエンジンの10倍の排気ガスを出すすけれど、普通、エンジンは走行中ずっと止まらず回り続けているから
廃棄物の総量なら、何回廻ってるかも関わってる。
速く走る・坂道を上る・重い荷物を積んで走るというような負荷の高いときにはには回転数、つまり、時間当たりの排気の回数も殖えて、時間当たりの排気も多い。

内燃機関は熱機関だから、熱を無駄にする、つまり、気筒が冷えやすいと燃費が悪い、つまり気筒そのものが小さいと熱効率が悪いので、取り出せる力に対して
廃棄物の量は多くなる。
内燃機関の燃焼は比較的ゆっくりと拡散するもので、或る程度の大きさのある気筒の方が熱効率が良い。

こういうことまで勘案しているかい?
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:09:44.08ID:1xzqsyBf0
>>837
停めといてもアツアツじゃね?
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:10:09.99ID:Evuiz/C/0
>>840
トルクはモーターのほうがいいもんな。
効率化もできるし。
ちょっとシステムがデカくなるからダウンサイジングが課題だろうけど
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:10:15.35ID:dOMS1bem0
>>830
バイクも年々厳しくしていってるよ
来年にもまた厳しくなるよ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:10:26.82ID:HEKypIlY0
>>837
初心にかえって、外燃式の蒸気機関でもいいんじゃね?
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:10:27.94ID:stiICMad0
郵便局配達で使う電動バイクは特別仕様なんかな
バッテリー4本積んで走るのだろうか
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:10:53.05ID:WPEk4w8Y0
原付乗るなら電動アシスト自転車の方が便利な気がするな。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:11:07.43ID:Ls5sCubK0
>>837
まさに原付w
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:11:24.50ID:Evuiz/C/0
>>842
うむ。
んだから実際どうなのかなってこと。
だから「さんすう」って言ってる。
0852845
垢版 |
2017/05/08(月) 14:11:40.18ID:dOMS1bem0
間違えた去年やったかも
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:11:53.74ID:1xzqsyBf0
>>847
始動の儀式がSRどころじゃないなw
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:12:04.51ID:R78uBnho0
 原付の排ガス規制しても 環境への影響は 微々たるどころか
計測不能のレベルだろうな 化石燃料原動機だからダメなのか
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:12:11.96ID:OGc7tXKn0
電動推してる奴は中国の影に注意
中国は既にスクーターの電動化が進んでるからその市場にドドドっと入り込んで来るぞ
全国的にかは知らんがとりあえず上海ではもう電動以外は禁止されてた
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:12:12.91ID:stiICMad0
電アシ自転車乗った事ないんだけどスピード出るのか?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:12:31.46ID:WF2JgWZB0
>>840
その方式で原付の大きさに収まるかなと思った。125クラスだと何とかなるかしら?
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:12:55.66ID:OytD2G3T0
>>836
カブ前提だと
足元フラットである必要が無いから

 シート下に2本(うまく収めれば3本?)
 (センターフレームを割る必要があるけど)センターに1本

非スクーターだと、バッテリーの積載は頑張れるかもしれない
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:13:41.57ID:ut4jzUg00
>>847
近所に焼き芋屋の基地があってさ、冬場連中の出動時間にぶつかると後ろ走ってて偉い目に遭うんだよ。
あんな感じ?
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:13:42.51ID:pY2lzKC/0
電動アシストでいちばん驚くのは漕ぎ出し
足のせるだけでぐぐっと進む、かなり危険
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:13:51.78ID:cQ5E8m6J0
>>160
あの法律、頭おかしいれべる
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:14:01.48ID:L1ZVdZxs0
白バイの仕事がなくなるな
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:15:15.00ID:mnj6/2870
>>830
んなことないよ。
燃焼の拡散は結構遅くて、小さなエンジンだと1燃焼サイクルの間に燃焼が終わりきらない。
不完全燃焼の燃料が排気に出てくるし、自動車に必ずつけている触媒による排気浄化機構を、重量・価格・力率の低下から原チャり程度の者には取り付けてない。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:15:17.89ID:0uiJ1JbG0
どんだけ四輪優遇したら気が済むんだこの国は
おかしいだろ。じゃあ原付より四輪のほうがエコなのか
あたま大丈夫か
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:15:18.68ID:DxoY7m7o0
小型以上の免許持ってるなら原付買っても2種に登録変更してるでしょ
そういう歪な制度なんかメーカーも消費者も誰も得してない
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:15:20.19ID:ekIXFWT80
リミッターカットしただけのNS-1で結構楽しめた
良い時代だった
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:15:57.69ID:stiICMad0
>>864
そうか、今調べたら日本のやつは時速15キロ〜20キロていどの様だ

爆発リスク抱えても海外のそれは面白そうだな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:16:20.74ID:prPlVw7N0
普通免許で125まで乗れるようにすりゃいいのに
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:16:21.70ID:Ls5sCubK0
電動化されたらやはり田宮からブラックモーター出るのかな。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:17:13.39ID:WDXL1cEz0
>>96
4人乗せて150q/hで走ってどんだけの燃費出せるんだよ
だいたい違法じゃねえか
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:17:29.35ID:OGc7tXKn0
電動アシストチャリも日本メーカーは20km/h以上は助力しないとか
漕がなきゃ進まないとか色々と自転車の体裁を保つ遵法意識があるけど
中国製のは漕がなくても30キロくらいで走れる奴を普通に売ってるからなぁ
ああいうのが増えると危険だと思うよ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:17:58.68ID:1xzqsyBf0
>>874
他社からパクりデザインでバッテリー3本直列できるのも出る
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:18:26.01ID:gzMkDZNq0
>>850
例の一覧表が…
軽自動車>軽油
重機>重油
原付>原子力または原油
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:18:26.70ID:6QUfoXoO0
排ガス規制をやりすぎて排気量が上がるんじゃ本末転倒じゃないの?
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:19:19.33ID:OlnY83iz0
真夜中の峠道を猛スピードで駆け抜ける電動バイク。
忍者みたいだな。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:19:26.83ID:uXpQFXyo0
これこそ普通二輪で125までを許可すればいいだけでない?
125で6馬力あたりなら排ガス対策もいけるんでねーかな?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:19:30.21ID:TcCpuHry0
>>638
電動は環境に優しくないぞ
発電所の効率や発電方法を思い出せ
送電にも変電にも充電にもロスが有る
結局どこで燃やすかの違い、原発事故の惨状なんか環境汚染は内燃機の比じゃない
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:19:43.27ID:m86TenXwO
DiO→ダンク
トゥディ→タクト
ジョルノ→?

こんな感じか
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:19:45.88ID:uXpQFXyo0
>>882
普通四輪で
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:19:46.52ID:HEKypIlY0
>>862
確か二段階右折は「右直事故多発」で名古屋あたりが始めて
後に全国区になった。

制定の最初がおかしかった。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:20:58.92ID:gWmMZgin0
100ccのスクーターでも90キロくらいでるからな
これだと車の流れに乗れるのでよほど安全なんだよな
高齢者の危険は増すかも知れんが、二輪は70歳までに限定だな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:21:24.81ID:1xzqsyBf0
チョイノリみたいないい意味で粗悪なのはもう永遠に来ないんだな
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:21:43.38ID:tWqSIgap0
出川の電動原チャリめっちゃいいよな
自宅コンセントだし
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:22:50.36ID:Uneec9kZ0
二輪メーカーはもう日本から出て行ったほうがいいと思うよ
海外のほうが売れてるんだし生産もそっちでやって税金もそっちで払うべき
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:22:59.06ID:stiICMad0
>>859
仕事だと一旦でて戻る様な事はしないのと
田舎の郵便局配達で一本20キロx4で80キロだとしても町内市内往復したらそれ位は走るから危ないし、公道の途中で止まるとか怖すぎるな

自動車専用道路とか陸橋の上とか路側帯が狭い所で止まったらどうするのかね(´・ω・`)
郵便屋さんも大変だな一々
カブでいいのに
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:23:00.33ID:Hy15gogL0
>なぜこんなことになったのだろうか?


緑虫のせいだろ これしかないだろ ほんの数分目を離しただけで1万だぞ???????????
誰が乗るんだ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:23:09.94ID:wWAsNKOP0
>>880
スピードやペイロードへの要求が高まってるのに
無理に小さな排気量にしてる方がむしろ燃費は悪化するやろ
N BOXとかウェイクとか、軽自動車の本来の姿を見失ったら車が
どんだけ公道に溢れているか
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:25:32.49ID:c7/qZrrB0
子供も載せられない原付に何の魅力があるんだろうか?
自転車だと子供は2人乗せられるんだろ?
一人も乗せられない原付って主婦の足にもならねーよw
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:26:32.38ID:wWAsNKOP0
>>883
環境にやさしいかどうかは実は口実

本当の目的はエネルギー安全保障と産油国への資本移動の阻害にあるんだよね

内燃機関は基本的に石油製品でしか動かせない
しかし電気は天然ガスでも石炭でも水力でも原発でも作れる
近年はこれにコストの下がってる太陽光と風力が加わりつつある

電気の方が圧倒的に選択肢が多く、言い方を変えれば
特定の国への依存度を下げられる
中東の地政学的リスクとかシーレーン防衛とかのコストを削減できる
まさにそこが重要なわけよ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:26:42.28ID:OytD2G3T0
エネルギー密度でいうと、電池よりは水素の方が圧倒的に高いのだが
それはまた別の話で

>>894
前籠?あたりにさらに1本
荷台あたりにさらに1本

もう、何がなんやらw
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:27:05.73ID:6wWT1/V/0
メーカーが原付製造中止しても、原付を自作する規制はない

自分で組み立てる原付キットがでるよ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:28:10.74ID:wWAsNKOP0
>>902
50ccエンジンとギアボックスは誰が作るんだよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:30:08.99ID:2EGF+yr+0
ようするに国際展開していない排気量のバイクは作らんってことだろ
儲からないから
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:30:54.88ID:VRWJ+WzO0
原付は邪魔だから廃止でいいよ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:31:37.31ID:4fr1EEkd0
クロスバイクに乗ってると、30km/hで走ってる原チャリを抜きたいけど、自動車が怖くて抜きづらい。せめて50km/hで走ってほしいわ。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:31:46.71ID:1xzqsyBf0
>>908
初回記念号500円
走り出すまでに総額200万
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:31:49.03ID:h/vuq2DV0
地震大国日本に原付は必須だ、他の国とは必要性が違う
ユーロの排ガス規制糞くらえだ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:32:08.42ID:bBtRYpCI0
排ガス規制するなら
排気量別の免許制度を欧米と合わせてくれよ
何で日本メーカーのバイクなのに逆輸入割高で買わなければアカンねん
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:32:41.21ID:X4DujZMw0
原付の免許しか持ってないんですけど?
0916_
垢版 |
2017/05/08(月) 14:34:40.21ID:ZpsxhPPh0
>>693
二輪の排気量区分は本来
50
125
250
350
500
それ以上
を基準として日本含む各国は細分していた。
日本が中型を血迷った事に400で切った事によって日本国内ではー時とんでもない事になったし、本来メジャーであった350ccが全く売れなくなった。これが70年代中頃。
欧州勢は日本の事など第一問題とはならないから350で通すメーカー、日本の国情に合わせ400を新規で造るメーカーと様々。

80年代後半から90年代前半で、ヨーロッパを中心に今度は中間排気量は600ccが基準となり、過去来数十年に渡る排気量区分が潰えた。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:35:33.33ID:iBluSl1N0
>>696
不意にキンタマンのお面ライダーを思い出した 35年ぶりくらいに
カボチャ乗っけた三輪車をターボチャージャー付きと言い張る

カーボチャじゃ・・・・・・ターボチャージャー
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:35:45.16ID:bCfp7WND0
充電式の電動原付として残りそうだがな
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:36:05.01ID:wWAsNKOP0
>>912
思うんだがソーラープリウスみたいのを進化させた方が良くね?
だん吉みたいに軽バンの屋根を全部ソーラーにしたらおおよそ1kw
1日平均3.6kwh充電できる計算なので結構馬鹿にできない
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:36:29.21ID:DrUKjpyL0
30キロ制限とかかえって危ないから原付廃止でいいよもう。
小型乗りたきゃ自動車免許持ってるなら実車教習だけ10〜20時間程度受けさせたらいい。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:37:00.93ID:nivhLp1v0
今売ってるホンダの50CCは排ガス規制強化後を見越した構造
そういうのも知らないでアホな記事書いてんだろ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:39:21.66ID:hAyS7RNI0
>>13
郵便局も原付から
65ccに変えてるし
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:41:38.05ID:vB2psv2q0
2ストは公道走行も禁止にしよう
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:41:45.04ID:7EPK2dAx0
>>924
そうなると小型2輪免許になるけど、ゆうメイトが小型2輪以上持ってる人欲しいのはそのせいなのかもね
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:42:10.69ID:DuWYV25x0
所詮、車検がないから乗る側からすればやり放題ですし・・
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:43:52.59ID:DrUKjpyL0
>>925
とひあえず21時〜7時は走行禁止にしてほしい
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:44:15.75ID:Ru62Wkmg0
身長150cmで大型自動2輪免許もってる俺だけど今って2輪免許取自体取りやすく
なってるだろ
普通免許で125まで乗れるようにしたらええんとちゃう?
ただし普通免許のみだと2人乗り禁止程度の限定つけるとか
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:44:29.46ID:3F+mVr+g0
小さいのマジで邪魔
125でもスクーター系は危なっかしくて怖い
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:45:29.61ID:ZbvsQf590
ラッタッタってのがあったな
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:49:42.34ID:TcCpuHry0
>>913
規制は共通になったろ?
隼もCBR1000RRも国内仕様がフルパワーで販売されてるぞ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:51:13.45ID:zSLdYZdS0
はて?ヨーロッパは50cc用のAM免許っていうのがあって
ベスパだってプジョーだってアプリリアだって50cc作ってるぞ?
別に50ccが日本のガラパゴスのわけじゃない
なんでこうマスコミは嘘を平気で書くかなあ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:52:18.40ID:Lk5w3s4H0
中国に水爆ブチ込んでから、各国共通の規制の話をしないと
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:53:40.94ID:lPtSwZho0
50ccの2st→50ccのまま4stが間違ってた。
4st化するなら100ccじゃないと。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:53:53.48ID:bSrcj1wb0
>>718
全部単発だし自演の可能性が高そうだな
乞食必死杉内?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:54:37.77ID:UkyfnWF20
排気量じゃなく出力規制でカテゴライズするやり方もあるっちゃあるかねぇ?
中華向けの110ccエンジンの出力のをちょっと弄って7.2ps以下60km/hリミッター付き
にした一人乗り限定車を原1と見なすとか
まるっきりガラパゴスアイランド用のものを作るよりは
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:57:30.26ID:xps0wzsy0
>>803
二輪は免許自体は普通と大型の2種しか無いぞw
四輪と違って二種免許はないし、いわゆる小型は独立した免許じゃなくて
普通自動二輪の限定免許(AT限定とかと同じ、限定免許)でしか無いから

原付きは学科のみで取れるって意味で上位免許だけど、原付きの上位は
二輪だけじゃなくて四輪もだからあれは二輪免許じゃないしな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:59:07.07ID:UfrKAS640
自分自身の足をサイボーグ化すればいい
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 14:59:54.56ID:eSoGtvg/0
うれる原付きつくれよ
ベスパなんて原付きなのに50万以上するんだろ?
日本の原付きはチープでダサくて中国製だから実用性以外で売れない
環境基準に対応するためにさらにコスト削減するからマイナススパイラルってるんだよ
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:00:45.58ID:R+DgMN2w0
>>404
ホンダが第二のブルドックとしてEVブルドックを開発して欲しいな
発電部分に外して単体でも乗れる50ccのスクーターを乗せる感じで
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:03:11.30ID:GS14GxZo0
>>947
それは近いようで近くない
4ストと比べると2ストは同じ排気量なら1.6倍のパワーしか出せない。
2倍ではなく1.6倍。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:03:36.52ID:Evuiz/C/0
>>949
いろんな乗り物のったけど、けっきょくコレかもと思ってる。
実質重量ゼロ、究極のモバイル移動装置。
これがなんと人体に標準装備(除く乙武)
持ち込みは基本的に人が入れるところならすべてOK。
走破性はんぱないし。ちょっとなら泳げるし。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:04:04.78ID:0WdCLm8M0
まあ電動バイクにすればいいだけだし
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:04:49.75ID:EGh9a5Gk0
>>950
だから作るの止める、って動きになってるんでしょ
ベスパなんて趣味の車両と実用車じゃ比較対象としてずれてる
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:05:06.52ID:+M4D9+zp0
>>954
心肺能力が追いつくんか?
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:06:10.84ID:OytD2G3T0
>>957
乗ってる距離より
押してる距離の方が長い

って楽しいスクーターですし
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:07:14.47ID:NxFY9HfQ0
道具というのは使い方なんだけどな
日本は米国とは大違いなのだから二輪車って巧く使えば便利な道具だよ
なんで国土がクソ広い米国のようにしないとならないのだろうか
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:07:26.80ID:Evuiz/C/0
>>958
まあサイボーグ化して100km巡航とかはナンセンスだけど、
あらためて自分の足っていう移動装置を再評価してるってことさ。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:08:12.54ID:LUOArSsi0
マジに中国じゃかなり前から電動バイクばっか
2輪のエンジンは甘やかされてたから、排ガス規制に適合しなくなっただけ
単にそれだけの事。メーカーの自業自得。
原付は電動として残るから無問題
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:08:35.10ID:+M4D9+zp0
出川が電動バイク乗って充電させてもらいながら走る番組見たことあるけど、
家庭用電源2時間充電で20kmしか走れないんだぞ?
片道10kmの往復でもうバッテリー切れなんて使い道少ないよ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:09:32.78ID:z+dheQYV0
30kmで走ると逆に危険。
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:10:32.61ID:OytD2G3T0
>>962
PM2.5問題の槍玉に上がった
鉛蓄電池大会

日本は日本でと
そのお国の事情は、色々ありますわな
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:10:49.49ID:11VmmFvG0
田んぼやってるおっさんはカブ乗ってる率高い
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:11:05.47ID:NxFY9HfQ0
中国はすでにどこにでも二輪用充電インフラがある
日本は10年は遅れているよ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:12:22.75ID:i5EFbnNu0
普通免許で中型バイクまで乗れるなら原付を売って買い替えてもいいわ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:12:47.07ID:7pAt7gPE0
二輪の取り締まりがすごくて
大都市では乗って行った先でどこにも駐車出来る場所がないのだから
そりゃ衰退するわな
東京なんて自転車狩りもすごい事になっている
もう江戸時代みたいに歩くしかないのかな
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:13:36.64ID:OytD2G3T0
>>967
鉛蓄電池が

セーフか
許されないか

というロケーションの違いをわざと隠す理由が
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:16:59.44ID:a39sRi+V0
原付免許で7.2psまで運転出来るようにすればいい
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:18:09.67ID:efyX0EwJ0
足をプラプラさせながら乗ってる奴ら多いけど あれなんなん?転倒防止なのか?
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:18:10.62ID:LUOArSsi0
今更鉛電池の電動バイクを日本で売るわけねーだろw
電動アシスト自転車見てみろアホ
エンジン開発怠ってたツケだよ
さようなら
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:18:16.07ID:NEnbu0uI0
自動車免許で原付を運転できる仕様をまずやめよう。
ちゃんと二輪免許を取らせろ。
そうしたら、自然と原付は消滅する事になる。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:18:52.56ID:+M4D9+zp0
>>968
普通免許の教習で10時間ぐらい二輪の教習やるならそれでもいいと思う
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:19:22.42ID:JJZ7CDwr0
>>967
>中国はすでにどこにでも二輪用充電インフラがある

ウソつくんじゃないよw
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:19:28.86ID:+M4D9+zp0
>>971
昔の原付ってそれぐらいじゃなかったっけ?
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:19:59.19ID:bSrcj1wb0
>>745
簡易免許の原付免許で車やバイクと同じ様に走らせるとか、普通のバイク乗りなら危険だと思うんだが?
本当に二輪免許持ってるか怪しいもんだなw
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:22:11.61ID:mnj6/2870
>>883
優しいよ。
街中に燃え残りの炭化水素や煤(炭素粒子)、空気と炭化水素で出来る、一酸化炭素やら二酸化窒素やら、を振りまかない。
発電所で一括してそういう汚染物質は除去する。
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:23:20.68ID:mnj6/2870
>>893
本田の新仕様のカブが中国で生産してダメダメになってるとか聞いた蹴れとなあ。最大顧客の郵便局が大ブーイングって。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:23:37.70ID:GS14GxZo0
>>981
じゃあ放射性物質も取り除くよう東電に伝えてくださいお願いしますマジで
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:23:55.42ID:5yeNb5dJ0
よく知らないけどエンジンを共有してるスーパーカブは流石に無くさないだろ?
カブは車体が大きい分対応出来るとかそんな違いかねぇ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:24:29.89ID:LUOArSsi0
スーパーカブ発売された1958年当時は125や250ccでやっとこさ
4psとか5psだったのが、ホンダがわずか50ccで同じ馬力出しちゃって
革命が起こった。本当の意味でスーパーなカブだった。
スーパーカブが次世代電動バイクとして生まれ変われば、
内燃機関の原付バイクはカブで始まりカブで終わることになるな
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:24:33.43ID:D66AhNam0
>>980
その方が時流には合ってるな
逆輸入したホンダヤマハスズキの世界戦略車、125ccなのに50cc並の値段だし
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:26:27.08ID:ibfo5B4HO
原付は無視できないほど数が多いし、排気量は小さいのに
一台で普通車何十台何百台分もの有害物質を出すんだから
そんなもん大目に見ろってのは無理な注文だわな…

簡単な1日講習で125まで普通免許で乗れるようにして
原付枠は電動のほんとに軽便なバイクに限る、と

60km/h余裕で出て実勢で殆ど誰も守ってなかった原付規格が
いままで放置されてきたのが異常だったんだよ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:26:28.16ID:GS14GxZo0
>>986
初期のスーパーカブはカタログ値で5馬力、燃費リッター180キロ
今のスーパーカブは3.5馬力リッター110キロ
何だかなw
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:26:31.41ID:FSRU9UNO0
しかし、原付きでモーターだと600wまでとか、笑うしかない。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:28:11.82ID:6uEWDlQV0
2ストのレーサーレプリカやオフ車といった尖ったバイクが無くなったから残念
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:28:24.17ID:GS14GxZo0
>>992
逆に電動は原付一種、原付二種、それ以上(軽二輪)の3区分しか無いから10000馬力でも普通二輪で乗れて車検もいらないんだw
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:29:12.59ID:ZTZP5Ctv0
そう言えば規制前の2ストジョグアプリオ実家に置いてあるな。

昔、乗ったこと無い奴がたかが50ccだろw
ってバカにするから乗せてやったら速効ウイリーしてコケてたわw

PJキャブ入れてポート研磨、カーボンリードバルブ、CDI、ウェイトローラまでやってたからな。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 15:29:22.25ID:LUOArSsi0
>>983
4輪の軽エンジンS-07も中国の粗悪部品使ってホンダ史上最低エンジンと言われた。
たった数年でもう廃止だと。次のN-BOXは早くも新エンジン。
F1も異常に弱いしホンダどうしちゃったんかねえ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 4時間 53分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況