【取材】JASRACが京大式辞の歌詞引用に使用料を請求と報道 → JASRACに「ボブ・ディランにはいくら支払われるのか?」聞いてみた★2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/20(土) 05:06:46.27ID:CAP_USER9
ここ最近、何かと話題になる日本音楽著作権協会・JASRAC。そのJASRACが、ボブ・ディランの歌詞の一部を入学式の式辞に使用、Web上に掲載したとして、京都大学に対し使用料を請求していると京都新聞が報じた。

この報道を受け、ネット上には様々な意見が飛び交っているが、気になるのは「ボブ・ディランにいくら支払われるのか?」ということ。そこでJASRACに直接電話をして、その辺りをズバリと尋ねてみたのでご覧いただきたい。

・HPへの記載が問題

今回JASRACが請求を行ったと報道されているのは、京都大学のホームページに掲載されている「式辞」についてだ。2017年5月19日現在、同大学のホームページにて確認できるが、なるほど、確かにボブ・ディランの名曲『風に吹かれて』の一部が記載されている。

ネット上では「これで金儲けしてないのに何なの?」「JASRACは大学のHPまでつつくようになったのか」「やりすぎ」などの声が挙がっているが、ボブ・ディランに支払われる料金が明確になれば「じゃあ……仕方がないか」と納得する人も多いハズ。
というわけで、JASRACに問い合わせてみることにした。

──京都大学の式辞の引用の件でお尋ねしたいのですが、よろしいでしょうか?


「はい、でも1ついいですか? 京都大学にこの件でまだ請求は行っていません。報道が間違っています。あくまで許諾の手続きをして下さい、と連絡しただけです」

──なるほど、まだ請求はされていないのですね。では、実際に京都大学に請求することになった場合、いくら請求するのでしょうか?


「今回は複製権と送信権の問題になります。送信権だけで言うと、教育機関ですので、ダウンロードできないストリーミング配信であれば1曲あたり月300円、年間2400円となります。そんなに高くないんですよ」

──ふむ。では複製権はどうなるのでしょうか?


「今回の件は外国の曲なので多少イレギュラーで、複製権については我々が決めるものではありません。ボブ・ディランさんの曲というと、ボブ・ディランさんだけが所有していると思われがちですが、そうではないんですね」

──様々な組織や利権関係が絡んでいるということですね?


「そうですね。その代表をして “音楽出版社” が値段を決めるので、複製権について我々がいくらだと決めるものではありません。そのため、直接ボブ・ディランさんにいくら支払われるのかはわかりかねます」

──では、複製権についてJASRACさんは利益ゼロなのですか?


「……いや、“風に吹かれて” に関して我々が窓口となっていますので、手数料をいただきます。不動産で例えると、著作権の持ち主がオーナー、我々が仲介会社で手数料をいただく形になります」

──その仲介料はいくらになるのでしょうか?


「今回はそもそも “音楽出版社” による価格が定まっていませんので、お答えしかねます」

……結局、ボブ・ディランにいくら支払われるかは、具体的にわからなかった。

先述のように、アーティストサイドにいくら支払われるかが明確になれば、一連の件に納得できる人も多いハズだ。一体、手数料などでJASRACはどれだけ収益を得て、アーティストサイドにはいくら支払われているのか? 
まずはそこを明瞭にすることが先決だと思うのだが、あなたはどう思うだろうか?

参照元:京都新聞 、 京都大学 、 JASRAC

ロケットニュース(配信 2017年5月19日 15時頃)
http://rocketnews24.com/2017/05/19/903111/
関連スレ
【著作権】京大HP「ボブ・ディラン」著作権料請求報道、JASRAC「請求していない」と困惑 京大側も「請求はなかった」 
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495174731/
【著作権】京大入学式、総長式辞にボブ・ディランさんの「風に吹かれて」を引用→JASRACから使用料を請求される★5
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495171157/

★1が立った時間 2017/05/19(金) 16:05:11.51
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495177511/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:11:48.78ID:j8KQXzwU0
これは、ボブ・ディアランに報告すべきじゃね?

本人は、日本の音楽文化を根絶する団体に利用されていること、知らないんじゃね?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:13:04.37ID:5yMpnmUO0
屁をこいた
偶然奇妙なメロディになった
カスラックが料金徴収にきた
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:14:11.69ID:3j7nScz40
一曲ずつとってるのはまだ明確な方だとして、テレビ局やラジオ局で包括的に支払ってるのは
小さなインディーズ事務所や個人に分配されてるの?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:16:06.48ID:fsGoFugW0
京大はボブディランの死後60年はずっーと、年間2400円カスラックに払い続けるのか
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:17:49.58ID:JyO8d+gW0
手数料が何%かすら言えんのか
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:20:03.98ID:CFRPyJRY0
日本ユニセフ以上だな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:21:03.13ID:yRp//X1C0
学校だから教育だから大目に見ろとか言い出すんだろ?

教育特権みたいな

そりゃバカサヨの隠れ蓑になるわなww
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:21:48.59ID:zvmnqr800
>>104
そのインディーズの事務所や個人がJASRACに管理させている曲なら支払われる。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:22:34.79ID:qi8dS+WP0
>>69
そりゃ委託すらISのリーダーの曲の分だって
JASRACは徴収するだろう。

権利者のところまで送金するかは別として。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:22:35.90ID:8Lq0gqXy0
海外の著作権管理会社と提携してお互いの国内で使われる分は勝手に徴収しあう提携してたような
だから著作者はそれぞれの団体に自分で加入しろって事
だから今回の件はカスラックが自分の懐に入れるだけ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:23:45.68ID:5p8cehKg0
ボブ・ディランに払ってないから、
お答えしかねますw

既得権益の成れの果てだなw
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:27:00.40ID:thwt3u/60
小林亜星 銭ゲバの意志はしっかりと継承
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:27:12.53ID:qi8dS+WP0
金正恩さんの出囃子みたいな曲も
放送されるたびにJASRACがカウントして徴収してるんだろうか
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:27:52.57ID:Jp/k7ih2O
なんにしても一般人ごときが司法までもが味方の権力と言う力には勝てないのだから
逆らわずに素直に金を上納し、知る必要の無い事には目を閉じておけばいい、
お前らもここでグチグチと吐き出してしまうだけでウンコしたようにスッキリするんだろ、

それに今の日本、この手の権力団体のお陰で消費がたもたれているのだからな、
この方々が年収一千万とかあるから物を買ってくれる、一般人は感謝して支払うべきだな。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:29:51.27ID:zvmnqr800
>>115
この手の著作権の話で小林亜星の名前を出す馬鹿
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:30:49.96ID:DDbbKYVn0
愛してる、夢見て、さよなら、ワンフレーズで何かの歌詞とダブる単語は多いけど、それはどう管理されてるの?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:32:01.43ID:zQ/OTXiC0
そうやって登録者を減らしていけばいいのさ
納得させないってのはそういうことだからなw
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:32:06.89ID:xT5WepT10
特許訴訟なんかでも、いきなり請求書云々じゃなくて普通は「お手紙=レター」を相手方に送るのがふつうだよ。
この特許ありますけど、配慮していただいてますかとか、御社が使うのが相応しい特許ですが如何ですか、みたいな。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:33:23.57ID:E2yndUfi0
この一件に対してボブ・ディランからの声を聞きたいね
こんなイザコザされるんじゃもうみんな音楽に興味なくなるよ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:33:32.20ID:S84L3Kpm0
ああだから今夜だけは君”と”抱いていたい
ああ明日の今頃は僕は”電車”の中
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:34:12.44ID:5M/13XLo0
>>110
バカサヨw
お前よりは頭がいいだろ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:37:14.32ID:AN8vxwao0
>>29
>>29
そんな話は聞いた事が無いんだけど、、
具体的な証拠はあるのかな?
日本人より権利に煩い海外アーティストに
そんな事をしてるとしたら凄いね
それと一応、JASRACが海外アーティストと個別に契約を結んでいる訳ではないからね

海外アーティストの曲を預かってる各国の著作権管理団体(JASRACと同様の管理団体)とJASRACが業務の相互提携をして国内では
海外の管理団体の代行をする流れになってるんだけど、それを裏打ちしてる、ベルヌ条約に万国著作権条約やWTO協定まで無視して不正を働いてるとしたら、特にアメリカは黙ってないだろうね
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:38:52.76ID:e7ewA88n0
日本ってこんな会社ばっか
なにも生産してないじゃん
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:38:55.21ID:ZDfVtI0x0
>>4
こええええええええええええ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:40:27.03ID:33YI2de/0
風に吹かれて
ボブ・ディラン
How many roads must a man walk down
Before you call him a man
How many seas must a white dove sail
Before she sleeps in the sand
Yes, 'n' how many times must the cannon balls fly
Before they're forever banned
The answer, my friend, is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind
Yes, 'n' how many years can a mountain exist
Before it's washed to the sea
Yes, 'n' how many years can some people exist
Before they're allowed to be free
Yes, 'n' how many times can a man turn his head
And pretend that he just doesn't see
The answer, my friend, is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind
Yes, 'n'…
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:45:01.13ID:6T+VNB+R0
>>129
お前、ヤバいって。音楽が日本最大級の権利ビジネスになってる意味がわからないのか。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:45:37.83ID:qi8dS+WP0
しかし、式辞をWebに載せる行為に「送信権」を適用ねえ。

大学としては論文をWebで読めるようにしてるのと同じ感覚だろうから
「文献」という感覚だろうに、それが歌詞という文学作品の引用である場合には
JASRACが出てきて送信権を主張されるってのはむちゃくちゃ違和感があるだろうなあ。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:45:57.07ID:Hctf8vW70
ほんとにカスだなぁ、なんでこんな団体が存在するんだ?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:47:31.03ID:QylkKmcs0
>>16
他人の懐じゃねえよ、カスがちゃんと権利書に払ってんのか気にしてんだクズが
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:48:05.40ID:oNWBVXEG0
JASDACは、日本の文化構造を壊しかねないので、
政府はすぐ業務命令で解体させないとダメだよ。

韓国のように、文化の貧弱な国になるぞ。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:49:29.05ID:KNHC0+/Q0
手数料が曲毎の割合は勿論と更に固定費に登録料もあるとかだっけ?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:50:23.67ID:oNWBVXEG0
小説も、音楽も国民から奪われてゆく。
だんだん近づきにくくなってゆく。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:51:45.42ID:QWUU/XCu0
カス極まりないなカスラックは
こんな犯罪集団をいつまでも野放しにしておくなよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:54:50.57ID:Q2lViiC90
作曲家が自分の曲をカラオケで流して、そのお金が自分に入らなかったことを証明した事もあったな
使用料は前年度までの利用量とかを忖度して割り振るとかで

昭和じゃないんだから、きっちり使った人に渡せるシステムぐらい簡単だろうに
やらないんだよね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:57:46.85ID:qi8dS+WP0
>>139
そのうちAmazonやらGoogle,Apple のデバイスの音声認識機能を使って、
ありとあらゆるところで実行された「音楽演奏」に対してJASRACから請求が来るように
なるんだぜ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 07:58:20.17ID:ASHne3IK0
>>1
>1曲あたり月300円

おれが、コノ学長なら、

マスゴミにカスラックで記者会見すると呼び寄せ

カスラックに出向き、担当を呼び出し¥300を投げつけ

「 これで満足か?痴れ者どもがぁ!」と怒鳴りつけ

立ち去り、webも一ヶ月で消す。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:03:11.70ID:MGnU7GZg0
>“音楽出版社” が値段を決めるので、複製権について我々がいくらだと決めるものではありません。

>“風に吹かれて” に関して我々が窓口となっていますので、手数料をいただきます。不動産で例えると、著作権の持ち主がオーナー、我々が仲介会社で手数料をいただく形になります

>今回はそもそも “音楽出版社” による価格が定まっていませんので、お答えしかねます


そもそもの価格が何も定められてないのに、仲介屋が請求を盾に許諾を迫るってどういう事なの?
ていうか「窓口手数料」とやらも一律じゃないのね
不明瞭のバーゲンセールだな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:04:47.60ID:PXk11awz0
今の時点で送信権の部分はカスラックの取り分と権利者の取り分位は公表できるんじゃないの?
何でそこを聞かなかったのか
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:06:23.10ID:zCT2XVeFO
>>7
覚醒剤の喫茶店だっけ?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:10:31.78ID:3C6w2y7G0
天下りの巣窟の泥棒利権組織 
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:12:07.18ID:n7Xby9c+0
オーケンが自分の著書に自分の歌詞書いたらJASRACから請求きたとか言ってたな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:14:04.28ID:glp5L71AO
ボボ・ディランを名乗ったらJASRACから苦情くるの?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:14:14.42ID:rVnlo/j10
>>146
デマ乙
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:14:39.46ID:Hl+uZaHl0
キーボードを打つ音や足音に対しても問い合わせ来るで。
屁やくしゃみ、心臓の音なども対象になるだろう。
何もなくても問い合わせだけはするみたいだしな。
音を出して生きているやつは全員問い合わせされる可能性があるということだ。
無論、人間以外の動物や虫だって例外ではない。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:18:18.40ID:lD1Arejx0
そろそろカスラックの連中を一人ずつ殺していった方がいいと思う
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:18:53.84ID:4PDwP/+m0
JASRACってヤクザだな

ダニのような存在
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:22:44.47ID:PBf50R0y0
利権がくだらなさすぎる
そろそろ利権に絡む下らない事してるアホを潰せい
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:25:11.76ID:AN8vxwao0
>>152
あれは大槻ケンヂ自らが事実じゃないと
否定してるよ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:31:37.41ID:AN8vxwao0
>>147
大丈夫だと思う
日本のアーティストに「ホフ・ディラン」っいう名前のアーティストもいるくらいだから
まあ、アーティストの名前についてはJASRACは関係ないし当然権利も主張出来ないよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:31:54.75ID:SNZZuXDc0
>>4
手数料だったら「我々は○%頂きますが、音楽出版社さんの価格が決まってません」じゃないの?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:38:50.64ID:Qo10wCBR0
そのうち鼻歌も×とか言いそうだ。流行歌なんて勝手に覚えて耳に残って、気に
入った歌詞も口をついて出て来るもの。それを規制するというのはスターリンで
さえ考えなかったと思う。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:39:32.31ID:2ny32kbI0
それ中抜きって言うんだぜ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:42:04.47ID:qi8dS+WP0
「今のうちに○○を止めないと大変なことになる。」

1.JASRAC
2.安倍政権
3.ギニュー特戦隊
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:42:38.25ID:Wsgjn0rkO
カスラックはテロでぶっ潰せ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:43:47.15ID:57YbYg8+0
それなら京大は、カスラックの言う「音楽出版社」に直接アクセスして、使用料を交渉すればいいのに
カスラックが仲介料をその「音楽出版社」に請求するなら分かるけど、依頼してない徴収元に払わせるのはおかしいだろ
しかも「音楽出版社」の使用料の値段も分からずにカスラックが独断的に値段を決めてんだから
それはもう「仲介料」という性質ではないことは明白だわ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:44:05.42ID:Z9+XrnXj0
>>40
書き込み内容の権利は、2ちゃんねるに移動するから
請求は2ちゃんねるにされるだろ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:47:26.84ID:rVEM532v0
自作の曲も取られそうwww
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:49:40.78ID:kZ/nHFu+0
海外アーティストのSNSに当たっていけばいい
カスラックから金もらってますか?って
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:50:17.23ID:+etAVHjb0
ツッコミ処満載だなw

>あくまで許諾の手続きをして下さい、と連絡しただけです

後日請求するんだから一緒だろw更に

>今回はそもそも “音楽出版社” による価格が定まっていませんので、お答えしかねます

支払う金額が決まってないのに手続きしろとかNHKみたいな思想だなwwwww
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:53:11.39ID:nS2zRb6u0
京大が金払わなかったらJASRACは訴えるんだよな?許諾の手続きしてる間にも著作権侵害されてるんだら、JASRACは著作権侵害放置するなよ、早く取り立てしろよ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:55:05.42ID:lxHMltOB0
とりあえずどんな著作権侵害を指摘するよりもこいつらを全員死刑にするのが先だと確信した。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:57:17.83ID:bd+2Z3jf0
>>3
How money roads must a man walk down
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 08:58:59.53ID:FfX6OkZV0
>>20
国のご意向の団体になに言ってんの?天下りしまくりなのに
ホント頭のなかチョンでいっぱいなんだな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:04:01.09ID:zcLunltr0
>>74
雅楽を「がらく」とのたまう
日本語も音楽の知識も持たないチンピラ風情が
著作権を振り回して、一般人だけでなく音楽家からも金を脅し取ろうとする状況が問題。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:34:07.92ID:DlTEAqYb0
一応貼っとくわ

940: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/05/20(土) 03:30:24.65 ID:Zj6FoMGy0

開示情報を見た方が早そう
ttp://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/
さらっとしか見てないから理解不足かも

徴収関係は信託会計2015から、使用料収入支出とも1100億余り
繰越金が500億くらい、約20億増えてるのは雪だるま的な感じ?

運営関係は一般会計2017から、手数料収入が140億足らず。これは使用料支出の一部から?
記者会見資料で管理手数料25%ってあったけど、運営に回してるのは約13%?残りはどこだろ?
で、手数料収入140億足らずから役員報酬が2.3億(役員数は常勤9、非常勤25)
給与が41億(会社情報の職員数は男316、女167)
福利厚生その他の項目が億単位でパラパラ
あと機械計算関係費27億ってよく分からんが、これが式辞まで見つけるための費用かもね

http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495177511/940
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:42:14.96ID:AN8vxwao0
>>161
そこのお金の流れはJASRACが徴収→「音楽出版社(ソニーミュージックパブリッシング A事業部)」となっていて、この流れ自体は元々ルーチンで依頼という事であれば、JASRACは「音楽出版社」から依頼されてる
ただ、>>1にあるけど海外アーティストの場合は、特に複製権とかはアーティストの許諾を得ないと使用出来ない事もあるからその事を言ってるのかも知れない
これはちゃんと説明しない方も悪いよね
普通そんな事知らないもの
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 09:53:15.49ID:AN8vxwao0
>>174
追記

例えばボブ・ディランの曲がラジオやテレビや有線なんかで流れたり、カラオケで歌われたりなんて場合は、許諾云々は必要無いし
使用料をJASRACが徴収→音楽出版(日本での窓口)という流れで、日本のアーティストの曲と処理は同じ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:27:33.23ID:O0DzJG8b0
そもそも歌詞をゲットしたい連中にしてみたら、
ワンフレーズコピペできたって何の意味も無いだろう?
今後JASRACが何か請求する場合、
誰がどのように、どのくらい不利益を被ったのかを証明しない限り
請求できないようにしたらいいんじゃね?

あと、アーティストやクリエイターは、
自分のHPか会社のHPに「使用したい場合」という項目設けて、
使用の手続きは各自でやる方向に持っていくとか。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:40:56.28ID:HXTfr6860
こんなんいつ何時徴収がくるか怖くて震えるわ
→カス「『震える』は西野カナさんの「会いたくて会いたくて震える」の歌詞に該当するので徴収します」

みたいにそのうち文節じゃなくて語句単位で請求されそうな勢い
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:41:09.49ID:wlKMXpbw0
だからボブ・ディランから直接許諾貰えって。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:55:04.26ID:A72RcfSb0
集めた金で著作権者に支払われるのは
5%程度らしいな
残りは経費ですべて消えるらしい
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:58:36.45ID:MXcuGsaJ0
>>8
西村氏が放置し時効となります
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 10:59:46.29ID:KN8WA1770
「こ、こんなの 僕は嫌だ!」

これも集金されるん?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 11:06:03.28ID:e93P+eZ10
もうCD買わない!
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 11:17:16.18ID:AN8vxwao0
>>180

745 名前:名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [RS] :2017/05/20(土) 09:22:51.36 ID:92q8djvW0
>>732
それよく勘違いしてる人がいるけ
お金の流れは
使用料発生→JASRACが徴収(所定の手数料を差し引いた後)→権利者(殆どの場合音楽出版社)→著作権者本人(音楽出版社も所定の手数料を差し引いた後)という流れになってる

で、入って来た著作権使用料から引ける手数料は予め決まってて後から勝手に変える事も出来ないし、人件費含め一般的に言う経費を先に引いて残りを分配するという順序じゃないんだよ
JASRACは得た手数料から経費を捻出してるだけで、例えば「今期は徴収額が1000億円でしたが経費で900億円掛かったので分配金分は100億円しかありません」みたいな事が起き様が無いんだよ

勿論、包括契約の分配方法に不透明感がある事は事実だけどね
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 11:17:19.73ID:UNI2j8A50
著作権を隠れ蓑にした
利益追求腐敗団体
満足に権利者に配分する前に
タカり
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 11:19:29.46ID:UuA2PEk50
>>186
一般社団法人だから会員になってから運営側に立候補すれば出来ると思う
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 11:36:43.10ID:bzevZlAF0
JASRAC潰そうぜマジで
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 11:39:48.06ID:1dIRR8vt0
ネットでいくら喚いたところで、JASRACは何の痛みも感じませんよ?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 11:40:48.82ID:/MRjLmUA0
>>190
政府はJACRAC側なんだけど
お前安倍さんの意志を否定する気なの?

【著作権】音楽教室の演奏に著作権者の許諾必要な場合も 政府答弁書を閣議決定 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495196187/
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 11:41:51.23ID:IB/58Da/0
>>20
税金で丸儲けの安倍一派のことか
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 11:43:27.60ID:uyMGEgw00
要するにマージン徴収して食ってる中間団体ってことか
規制緩和でそういうのは潰そうって一時期なってたけど
今は役所のアウトソーシングだ何だで全く逆の流れになっているようだな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 11:43:40.15ID:K6M5zKyt0
>>156
だよな
質問した奴がそこに気付かず追求できなかった無能
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 11:43:46.30ID:zaxCGT170
皆様から頂いた著作権料は、ジャスラック幹部たちの豪華で快適な自宅と高級車に利用させていただいております
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 11:46:51.05ID:BdC4i0lF0
>アーティストサイドにいくら支払われるかが明確になれば、一連の件に納得できる

ほんとこれ
包括契約とか正確に著作権者の利益を算出するの無理じゃんな
レッスン料の2.5%を巻き上げて誰にいくら還元すんのよ?
ボンヤリじゃなくて実名と金額をハッキリ示せ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 12:04:56.75ID:chBM+3mD0
>>198
んなもんアーティストに聞けよw
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/20(土) 12:06:03.27ID:sYBDgsNf0
>>131
今回ダウンロードできないのでとカスラックは言ってるが、仮にこれがPDFだったら、一体いくら請求するつもりだろうな

そして教育機関だとも言ってるが、仮にこれが個人のファンブログだったらいくらになるんだろうな

ファンが広めないと曲なんて広まらないと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況