X



【裁判】大川小控訴審 遺族が市教委の過失主張「危機管理マニュアル不十分」…仙台★2 ©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/21(日) 00:35:38.28ID:CAP_USER9
 東日本大震災の津波で犠牲になった石巻市立大川小の児童の遺族が、市と県に損害賠償を求めた訴訟の控訴審の第2回口頭弁論が16日、仙台高裁(小川浩裁判長)で開かれた。原告側は、1審で過失が認められなかった市教育委員会などにも危機管理マニュアルが不十分であったことなど、組織として過失があったと主張した。次回は6月14日。

 この日の弁論で原告側は、市教委などには津波に対する適切なマニュアルを作成しておくなど、児童の生命や安全を保持するための「組織的注意義務」に違反した過失があるとする準備書面を提出。閉廷後、原告側代理人は「(過失について)教員個人の問題に還元するのは不合理もある。組織の問題として捉えるべき」とした。

 一方、被告側代理人は、津波襲来は予見できなかったため、津波を想定したマニュアルにはなっていないとし、「震災前における備えについても過失はない」と述べた。

 昨年10月の1審仙台地裁判決は、大川小の近くで市の広報車が高台避難を呼び掛けたことを理由に「教員らは津波襲来を予見できた」と指摘。教員には裏山に児童を避難させなかった過失があると判断し、市と県に14億円余りの賠償を命じた。

 大川小では児童74人と教職員10人が津波で犠牲になった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170517-00000039-san-l04

2017/5/17 7:55 産経新聞

★1:2017/05/18(木) 15:06:22.16
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495087582/
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 05:25:06.50ID:y4MqFYRy0
>>641
教師が責任から逃れられるという視点からすれば、避難先指定されていた大川小学校でアボンするしかなかったろうね。これこそ結果論だけども。
避難先指定されていた場所でなくなる分には責任は指定した行政側に移るだろ?
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 05:27:25.50ID:l5dz9oPS0
てんでんこで有名な釜石でもてんでんこの子供たちを見るまで住民は
津波なんか来ないと思って逃げていなかった
だがてんでんこの子供たちを見て危機感を感じ一緒に逃げて助かった
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 05:31:10.52ID:Wo3+fn2p0
想定外をマニュアルが不十分に置き換えただけにしか見えない

これが罷り通ったら自然災害全般において過失を認めなければいけなくなる
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 05:31:56.23ID:y4MqFYRy0
>>651
行くとおもうよ。面白くないのは教師が断罪されて教師に何ら根拠とならない誤った情報を押し付けたであろう地元住民の避難者達が責任なしとなる事だな。石巻市教育委員会?ありゃ悪の巣窟だから解体されてしまえばいい。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 05:34:03.01ID:y4MqFYRy0
>>683
ディベートの練習してるんだろ。
時折悪態つくのが玉にキズだがな(笑)
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 05:39:38.17ID:y4MqFYRy0
>>693
まず頭にあったのは【保身】だと思うよ。
どっかの日和幼稚園の園長みたいなさ。
だからお迎えの保護者対応はしっかりしていたし。裏山?ケガさせるかも!津波?来るわけ無いって近隣住民が言ってる!広報車が津波来るって言ってる仕方ないから移動であぼん。こんなとこじゃね?
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 05:46:42.43ID:y4MqFYRy0
>>716
責任の持って行きどころがないからなあ。
大川小学校のこれは、なまじ移動を開始してへんてこりんな所へ誘導した事で口実作っちゃったんだよ。あのまま校庭で全滅してればヌルいとこに避難先指定した行政の責任だったろうに。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 05:47:58.31ID:A2xDpRAK0
>>683
この手のスレだと擁護・否定問わず数十レスする人は珍しくないんだけど、なんでわざわざ特定の意見の人だけ取り上げてんの?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 05:50:48.17ID:y4MqFYRy0
>>722
その通りなんだか、何十分も危機感ゼロの近隣住民なんかと併せて協議しろ、というのはマニュアルにはないと思うんだがね(笑)

やっぱり癌は津波ナメプの近隣住民だな。教師じゃねえわ。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 06:54:32.07ID:4St5hHRa0
>>789
そう、俺が判断した
しかし事実だよ
被告が主張してない事ばかりだしね
被告代理人は幼稚な擁護派よりも被告敗訴を回避したいと思っているだろう

地方議員の条例作成という役割から法の専門家としたことはどうだろうね?
ここ最近の石巻市で議員による条例提案あった?
それに民事裁判にあてはまるのかね?
訴訟代理人にすらなれないのにね
彼らは政治家

>>790
それは高裁の動きにあわせた結果だろう
シフトしている?
一審での原告主張は教師の過失のみか?
事実誤認も甚だしい
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 07:08:14.70ID:y4MqFYRy0
>>893
お前
不法にWi-Fi 侵入するなよ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 07:11:51.20ID:y4MqFYRy0
>>803
勝手に侵入してる
ID突き止める
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 07:26:56.54ID:4St5hHRa0
>>778
入らないんじゃないか?

>>780
忘れたわけではないけどな
確かバス会社から避難の呼びかけが運転手さんに無線で伝えられていたんだよな
しかし「学校の判断が得られない」といって待機継続して津波に呑まれて死亡
避難してもよかったんだろうが学校のことを思いやって待機しなくなってしまった
残念だね

区長も、避難所の運営を考えれば教員らが学校にいなければ困っただろう
そういったことや自身の経験に基づき「ここまで津波がくることはない」といったのだろう
三角地帯への提言は、他の老人らを思いやった区長なのかもしれないな(ここは完全に推測)
実際に区長は三角へは同行していない
避難所運営に責任をもち居残ることを選択したのかもしれない

職務にたいしての忠実な姿勢ということでは教師らは少し劣るのかもしれない
児童の安全を守るというもっとも重要な職務についてのみ考えれて決断していれば結果は違っていたのかもしれん
もちろん当時の現場にいた教師は児童を守ろうとし頑張ったであろうということを否定しているわけではないよ

教師らの児童を守ろうとして頑張ったとの精神を大切にするのであれば、むしろ、過失を認定し、将来における同様の事故の対策に役立てることを考えた方ががいいのではないか?
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 07:45:45.78ID:4St5hHRa0
>>806
かーちゃんじゃねーの?
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 08:53:25.48ID:zQN9DX2J0
>>560
地裁判決には、俺はむしろ、執念を感じるよ
上級審で覆る事がないようにとの執念
予見可能性説による原審が、回避義務説による大審院により差し戻しとなり、
その後の差し戻し審で、再び、予見可能性説に立った上で過失を認定した、大阪アルカリ事件だな
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 09:02:25.45ID:qfNZz4EY0
>>804
控訴したのは県・市
法令の専門家はこっちの方だよ

地裁判決の要諦は
1 ラジオと広報車の情報から津波の規模を把握できる
2 その規模に対応できる唯一の退避先である裏山に迅速に退避すべき
・それをしなかったのは教師の過失

控訴理由書は1・2ともに否定してる
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 09:08:33.24ID:zQN9DX2J0
>>810
行政が法令の専門家?
民事事件の当事者なのに?
自己の利益の主張が当然に認められる当事者だけど?
で、その当事者の控訴理由書がなんだって?
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 09:12:10.53ID:zQN9DX2J0
>>809を補足
大川小地裁判決は、大津波警報の予報値情報を、
予見可能性に入れようが、結果回避義務に入れようが、
どちらでも過失認定は可能と言うことを示したのではないか?
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 09:23:30.69ID:yz2mTRcZ0
>>793
酷い馬鹿みたいだけど
311前はほぼ全国民の意識だよ
三陸とかほんの一部だけ例外
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 09:34:31.28ID:zQN9DX2J0
知見の前提をおいた上で、時間の経過とともに、入手し得た情報に応じた、当事者が持つべき危機感
知見+危機感→この両方で予見可能性を評価との動きとみるか
入手し得た情報を時間の経過とともに合わせて評価しただけととらえるのか
どちらでもいいが、大津波警報の予報値の持つ意味が、広報車の呼びかけ前後で一変する事が理解できない人は、知見+危機感で考えてみると良いかもね
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 09:41:46.20ID:pQGaGUz+0
>>810
そんなことができるなら教師なんかやってなくてもいいから
気象庁にはいるべきじゃないのw
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 10:01:51.04ID:qfNZz4EY0
>>811
カネが惜しくて敗訴覚悟で控訴したわけではなく、勝てると思ったから控訴したんだろ

地裁や君らの解釈が唯一絶対の解釈ではないということ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 10:08:46.58ID:BJMo1ozf0
>>786
大川小まで来たことはない。
実際津波が来てるけど大した規模ではない。
これ、現場の教員の思考そのものだな。

つまり重大な過失あり。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 10:16:44.77ID:qZcXo7Ny0
>>812
予報値情報も予見の基礎事実に含めたからこそ、「程なくして大規模な津波」の予見が
成立したっていうのは、確かに非常に説得力がある
予報値情報を得ていて、(広報で)津波がまさに大川小まで到来することもわかったんだから、
専門的知見のない一般人の立場からも、大川小にも「大規模な津波」という限度での予見はで
きたんだという風に理解すれば、わかる
ただそれならそう書けばいいんじゃないかとはすごく思うし、高裁で絶対突っ込まれると思う
修辞修正して結論維持というのもよくあるパターンだから、別に破棄されるとかそういう意味じゃ
ないんだけど

あとはやっぱり三角地帯に向けて移動したという点のフォローがないところかなあ
これ、単純に河川遡上について予見義務を認めて、結果回避としては裏山しかないと限定した方が
はるかに議論としてはすっきりすると思ってるんだけど
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 10:25:31.32ID:dYwc8IWZ0
>>819
教科書に載せるならすっきりで良いだろうが
控訴審での可能性を考えた結果でないの?
1530でも、三角地帯へ向かった時と同じレベルでの隊列維持なら、山への避難は時間的に可能
それでも、地裁判決は、あえて、隊列を乱してでも〜と記載しているぐらいだしね
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 10:33:19.67ID:dYwc8IWZ0
>>816
うん
で、肝心の、地裁判決への、論理が矛盾してない反論はどこ?
地裁判決が唯一だなんて誰かいったの?
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 10:34:01.47ID:qZcXo7Ny0
>>820
うんまあ俺自身はむしろ結論部分の判示が弱いので突っ込まれるんじゃないか、と
思ってるだけなんで、あとは控訴審の判決を待つだけだな
和解になるかもしれないけど
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 10:44:43.04ID:GsdAXGkP0
最終避難所だったし
規則を守る守らせるが先生の仕事だし
悪いことは起きるわけないし
という思考回路停止のまま貴重な時間をつぶし希望的観測が全部裏目に
出た被災パターン
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 11:03:51.08ID:w1+DcA6A0
>>819
広報車の呼びかけで、程なくして想定の規模をこえた津波が到来する危険性についての具体的予見を認定することは可能

松林まで津波が来ていること、浸水域外への津波到来だから想定越えの規模、これらは認識し得る

学校到来時の学校での規模(具体的には高さ)、三角地帯で堤防越流があり得るか、これらについての具体的予見についてすっきりしないと言うことだろう?

ここは警報の予報値情報を予見可能性に取り込むか、
結果回避義務で津波避難により適した回避措置をとるべきとするか
どちらかでないとすっきりしないってことだよね?
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 11:27:29.82ID:w1+DcA6A0
>>824
> 浸水域外への津波到来だから
ここを追加説明
呼びかけ対象地域は浸水域外で、その地域に避難を呼びかけているから、浸水域外であるその地域への津波到来を示唆しており、浸水域外への津波到来となり、
ってことね
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 11:28:43.69ID:qZcXo7Ny0
>>824
>学校到来時の学校での規模(具体的には高さ)、三角地帯で堤防越流があり得るか

予報値情報をダイレクトに予見の基礎となった情報としてるのなら、そう書ける
ただ、津波の予報値から、それが現実に襲来する際の津波の規模を推測するのは難しい
だから、一般人の見地から見て「大規模な津波」に抽象化した予見をしたと認定したんだと思う
それはそれでいいし、学校到来時の具体的な規模まで予見する必要もない

結果回避義務を考える場合、予見事実をもとに結果回避の注意義務を措定して、その違反の
有無を検討するのが普通の発想だけど、予見したとされる「程なくして大規模な津波」と、結果
回避義務の具体的内容の措定の論理が弱いと思うってこと
というか、ようは書きぶりの問題なのね。
560に書いたように、予見は「程なくして大規模な津波」というレベルに抽象化されてるんだけど、
結果回避の議論の中で地裁は三角地帯が適してない理由として
「しかしながら、af支所の広報によれば、津波はG川河口付近のL地区沿岸の松林を越えたと
いうのであるから、その後、津波がG川を遡上し、あるいは、高台等もなく、進行を妨げるものの
ない川沿いの土地上を進行してくることは、F小学校に在職していた教員としては容易に想定し
得たものと推認できることに加え」
と言っている。
津波がどこから来るかは「容易に想定することができたと推認できる」と言葉の上で言っているだ
けで、実際の予見内容や予見可能性を議論してない
予見を根拠に結果回避を考えるのなら津波の到来するまでの経緯が具体的に予見されていたか
どうかは検討しておくべきだし、ここが不明確なら予見義務があるかないかは議論しておくべきだと
思うってこと
結論として当然結果回避行為の根拠とすべきだってのは別にいいんだけど、予見のところまでは
かなり綿密に書いているのに比べていかにも迫力がない
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 11:31:41.76ID:qZcXo7Ny0
もうちょっというと、
予見を
@程なく大規模な津波
A河川遡上または陸上遡上のどちらかあるいは両方が想定可能
とすれば、もう裏山への避難可能性があれば結果回避義務もその違反も
明白になる
地裁は予見では@だけで、結果回避の内容を決める上でAをあいまいな
形で使ってる
Aの事情を結局は使ってるわけだから、予見のところで議論しておく
べきだったんじゃないかという話
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 11:43:08.16ID:b8lKQ3At0
裏山、三角どちらも警報値レベルはクリアした上での二択なら、川から来た津波は想定外で片付けられるんだろうけど
三角は警報値クリアしてないから、仮に川から来なくても陸からの津波でautoの可能性が高いを否定出来ないからだめじゃね
てな感じで深く突っ込んでないんでないの
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 11:48:42.74ID:B36D9lXI0
明治まで考えたらこのへんにも津波は来たことはあるし、北上川の川辺への津波は県のハザードマップでも
高さ数メートルと予測されていたようだし、海抜も実際低いよね?
あと、明治大津波は岩手釜石沖が震源で、岩手のほうが被害が大きかった。
311は宮城沖が震源であり、明治級のが宮城沖で起きたら、明治より大きな被害もありえるわけで…。

そもそも津波避難所の煮炊きの準備って、津波の第1波が来る前からやるようなことか?
祭りやバーベキューじゃないんだから、状況把握、児童の高所避難のほうが大事でしょ。
来なかったら来なかったで別に、親だって移動に感謝するだけ
山の中の工場社長宅に100人近くが逃げ込み、教諭と児童1人が到着したらしいが、助かった人はほかの地域からでもやっぱり高所を目指してる。
日ごろ低地で平和に暮らしていると惨事が想像しづらいわけで、地元の年寄りはその最たるもの
老人にぶーたれられようが、子供は高地に移動させるってマニュアルでないとだめだね
これを教訓に、早すぎる煮炊き準備は規制してもいいぐらいだよ 子供の地震の避難はランドセルすら持つなって言われてるのに
大人は津波が来るまでかまどいじりじゃ話にならない 震災当日ぐらいまともな食いものなくても、逃げた人のほうが生きてるでしょ。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 11:50:56.04ID:h/u+RajK0
いや、まあ、そうなんだけと、
随分前に問題提起したけど、
こういう場合は?
大川小と同じ条件として、
検討された避難場所はAとBの2つがあったとする
Aは高さ30m、Bは高さ20
mで、その他の条件は全く同じとする
勿論、AもBも避難完了する時間的余裕は同じで、時間的には避難完了出来るとする
で、実際に到来した津波は25mなら?
大津波警報の10m以上の「以上」が問題になるのか?
予見の対象と回避義務との関係を厳密に考える立場なら過失なしとなる
本質的な部分での関係があれば良いとの立場なら過失認定は可能
どちらが妥当か?
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 11:52:58.77ID:h/u+RajK0
>>830の結論は、避難所Bを選択して損害発生した場合ね
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 11:53:35.37ID:3TuFbQFa0
>>829
多分、地震被害で避難してきた人に焚火炊き出しを用意していたと思う。
地震の後、炊き出しの準備をしていて避難が遅れて亡くなった代議士の奥さんがいた。
関西の俺でさえ、3時過ぎのニュースで津波が来るのを聞いていたし、そんな情報も入らなかったのか。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 11:55:12.60ID:b8lKQ3At0
10m以上の10すら超えてないのとの二択だから、それは誤誘導じゃね
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 11:58:28.79ID:h/u+RajK0
>>833
いや、予見の対象と回避義務との関係を考えるため、あえて、そうした設問とした
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:05:32.93ID:qZcXo7Ny0
>>830
結果回避義務は過失非難の根拠だから、判断としては一般人基準で当時の情報に基づいて
判断されるべきことになる

予見対象として、「10m以上」の津波が到来するという場合、具体的にどのような結果回避義務を
措定するかは他の知見を考え合わせなきゃいけないけど、
他の知見を考え合わせて20mを超える津波の【可能性】を想定すべき合理性がある場合、あるいは
何らかの理由でAに避難すべきとの知見がある場合には予見義務違反または結果回避義務違反が
認められる
もしこの想定が合理性がない場合、最終的には管理者の裁量の範囲でABを決することになるから、
Bだから過失有りとはいいにくい

というのがごく一般的な帰結だと思うね
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:07:28.32ID:b8lKQ3At0
>>834
それだと大川の話と筋違いのことを始めた話題逸しの屑認定になるけど、それでもやんの?
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:17:20.29ID:h/u+RajK0
>>835
実例ではなく、予見対象と回避義務との関係を考えるための設例だから
他の知見・条件を合わせて合理性を判定といっても、条件は全て同じ

違いが出るのは、「より高く」の津波避難原則を知見の前提とするかどうかってことによるだろう
としても答えはでない
社会的要請、社会がその程度の注意義務を課すことを許容しているか、要請しているか、
管理対象は?
これらで答えは変わってくるだろう
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:17:44.33ID:ExdogsRp0
ガスライティング犯罪システム(集団ストーカー)は、アメリカ支配層主導で、各国における管理監視社会
体制、警察国家体制、戦争可能な社会体制を作り上げるための手段として、各国で運用されている活動が、
実行犯グループによって悪用された形態です。テロの恐怖と治安悪化を世界的に広め、アメリカ支配層主導
で、世界的な管理監視社会、警察国家を作り上げる、その目的の下でのガスライティング犯罪システムとは、
各国において「危険人物」をでっち上げ、とにかく危険である、おかしな人物である、という触れ込みを行
い、罪を犯すまで、または自殺するまで追い込み、その結果を報告すると言うシステムです。同時に、テロ
対策、安全対策といった予算は増え続けます。一部支配層からすれば、「危険人物を特定し、監視しています」
「監視対象の危険人物が罪を犯しました」「監視対象の危険人物が自殺しました」という報告がなされれば
それでよいのです。つまり表向きはテロ対策、安全対策であり、実情は、実行犯グループの欲望を満たすた
めの非合法工作活動になります。世界的な管理監視社会、警察国家が達成された暁には、ガスライティング
犯罪の仕組みがそのまま「都合の悪い人物を抹殺する市民軍隊」として利用されます。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:19:44.60ID:h/u+RajK0
>>835
> 結果回避義務は過失非難の根拠だから、
非難されるべきものか、そうではないか、時代と場所で変わってくる
ってことね
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:21:46.25ID:qZcXo7Ny0
>>837
「より高く」が法的義務の前提となる知見といえるかどうかによるってのはそのとおりだろうね
だから、「Aに避難すべきとの知見がある」場合にはAになるって書いてる
それに予見から結果回避義務を措定する際の判断は当然ながら社会通念が影響する
それも当然の話
ただ条件を全部除外して教室設例として考えたら、Aに避難すべき注意義務の発生根拠は
見あたらないでしょ、ってだけの話だよ
所詮架空の議論だからまあこの程度でいいんじゃないの
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:22:55.21ID:qZcXo7Ny0
>>839
まさにそのとおり
当然3.11前と今とでは法的な注意義務も違ってくる
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:26:28.37ID:0bjjuDaj0
誤った判断したのは教師達
だから教師達を訴えればいい

けど、それじゃ金取れないんだよね
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:27:38.23ID:B36D9lXI0
>>832 宮城県にも過去に津波は何度か襲来したから、戦前には沿岸の高所に津波避難所が何十箇所も作られたのに数十年間で
風化して、気仙沼の一箇所だけ残っていたらしい(ここは岩手寄りで、津波記念館があるとか。ソースwikipedia)

そもそも大津波は昔だと、石碑なんかには大海嘯とか、震嘯(しんしょう)と書いてあったりして
これだけだと自分は沿岸出身だけどなんのこっちゃと…。内陸部出身の人ならなおさらなんだろうけど。

しかしここの地域の中学生は当時は下校後で、死亡は数人だったそうで
地元の子の大多数は高い場所にとっさに避難し、母校が避難所であっても来なかったみたいだ
中学生のほうが頼りになるんじゃお粗末なんだよなぁ。マニュアルを書く能力がある人の見極めがまず大事なのかもね。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:34:15.46ID:h/u+RajK0
で、話を大川小に戻すと、>>830設例を考えれば、まだまだ、過失認定目一杯ギリギリとまでは言えない
時間的にも有利なのは山
山崩れの予見の評価をいかに考えるかぐらい
控訴審での逆転は困難だと思うよ
そこまで(過失認定され得る)洗練された社会でもあってほしいしね
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:40:58.29ID:czJMkKK90
広報社は「高台にすぐ避難してください」と伝えた
なので高台に避難しなければ警告無視で過失ありとなる(川の堤防≠高台)

広報職員も津波から逃げた直後は小学生たちは裏山に避難したと思ったらしい
なので広報社が言う高台とは堤防では裏山だったいうことになる
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:41:17.84ID:qZcXo7Ny0
>>844
俺は弁護士なんで、控訴審でどうなるかは、法論理的な関心とかはあるけど、結論は
証拠も見ないで断定できないと常に思ってる
だからというのもあるけど、控訴審でひっくり返るんじゃないかというニュアンスは
避けてるつもり
なんで、そういう議論になるようだと何も言うことがなくなる
裁判所は、過失の一般論を仮定的に組み立てて、ここまでは過失とか過失認定目一杯
みたいな話はしないんで、判決文が現時点では全てだし、それを読んだところ、少し
引っかかるなというレベルでしかないんだわ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:42:56.58ID:8L/yeZVe0
>>842
つ国家賠償法

公務員の職務執行に伴い発生した損害については、公務員個人を相手に裁判できない。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:43:06.67ID:B36D9lXI0
雪が降るほど寒い日の大規模な山崩れってそんなにあるんだろうか
庭仕事でも地面硬くていやになるよね?w

岩手宮城地震のとき、栗駒山が地崩れしてたが栗駒山は活火山の分類で、多分地層が柔らかいんでしょ
しかも2008年の地震にともなう地崩れって、6月の梅雨時期だな
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:50:07.18ID:dwYAg7lz0
>>846
もちろん
現実にはトンでも地裁もあれば、トンでも高裁もあるからね
大川小事案は、極端ながら話をすれば、>>844だが、現実には、ひっくり返っても不思議ではないからね
なんで、山崩れ予見の評価次第とは書いたんだけどね
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:51:09.44ID:98fZ4JArO
結果はあまりにも重大だからな。控訴審でも変わらんだろ。判断ミスがあったとしても、適切な避難を行えば70人以上の犠牲は普通は出ないからね。いい加減な理屈を振り回した結果だからな。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:53:35.45ID:8L/yeZVe0
>>849
ひっくり帰るかねえ?
裏山が確実に崩れるかその可能性が高いという兆候があったのならともかく、広報車が
触れ回ったことで予見可能性はあったと認定したのなら、帰らないようにも思うけど。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 12:59:47.48ID:SJ8DJ9jc0
日本人てつくづく臨機応変さないのな 正解の決まってる問題解くの
に必死になってきたツケ。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 13:01:09.53ID:czJMkKK90
>>848
多分じゃなくてその通りだよ
栗駒山が火山層の崩れやすい地質だってのは当時の報道でもよく聞いた記憶がある

岩手宮城地震を持ち出して「地震のときは山が崩れるのが当たり前だー」って主張してる人って
中途半端な知識でも他人を説得しようとするから怖いね
「ここには津波なんて来ない」って言い張った人のよう
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 13:05:30.15ID:3TuFbQFa0
周辺の学校は裏山に逃げたとこも含めて被害ゼロ。
東北被災地全体でも、学校に居て死んだ児童生徒は無し。
今更、裏山ガーと言ってるのは旧大川小職員だろう。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 13:08:50.68ID:SJ8DJ9jc0
児童の命を預かる小学校の先生が、今や馬鹿でもなれるブラック職業に
なってることの方が心配だわ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 13:10:47.50ID:P4cGBFYB0
金か
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 13:20:28.03ID:GkBPjvXE0
>>854

【 相川小学校 】
 
地震発生時に45人の児童が校内にいたが、引渡しによって15時30分頃には21人の児童が校庭にいた。
教師の一人が自分の車を校庭に移動させ、ラジオのボリュームを上げて共有。
また、防災無線でも大津波警報を聞き、訓練していたとおりに学校の裏山へ避難。
そこからさらに山を登れば山頂の子育て支援センターへ到達することを知っていた教員の先導で山を登った。


【 雄勝小学校 】
 
地震発生時に45人の児童が校内にいたが、引渡しによって15時30分頃には37人の児童が校庭にいた。
引き取りに来た保護者の一人から「雄勝湾の水が引いて海底が見えている。いつまでも校庭にいないで、
早く神社に逃げて!」と強い進言があったことをきっかけに、マニュアルでも想定していた神社へ避難した。
しかし、津波の来襲を目の当たりにしてさらに高い場所へ逃げる必要性を感じ、山頂に道が通じていること
を知っている教員の判断で山頂へ向かい、さらに奥のクリーンセンターまで1時間程度登った。


【 船越小学校 】
 
地震発生時に5人の児童が校内にいたが、15時30分頃にはいったん家に帰った児童が再び学校に戻ったこと
などにより11人に増えた。
海が見えるところまで見に行った職員が海の状況を見て戻ってきて、「津波が来るぞ!」「走れ!」「上だ!」
と伝え、学校脇の舗装道路を国道238号線まで登った。


【 門脇小学校 】
 
地震発生時に240人ほどの児童が校内にいた。
校庭に二次避難したが、大津波警報が発表されたことを防災無線等で知り、かねてより訓練していたとおり、
15時過ぎには6年生を先頭に学校脇の階段を使って裏山にある日和山公園に避難した。
避難に際しては、引き取りに来た保護者も同行させた。


【 飯野川中学校 】
 
地震発生時、1〜2年生のみ80名程度が校内にいた。
校庭に避難後、気温が低く雪が降りだしたため、安全が確認できた体育館に移動した。
保護者への引渡しをしていると、地域住民が体育館に避難してきた。
1時間ほどたった頃、学校に訪れた消防関係者から「大津波警報が発表されているので、八幡神社に避難
するように」と言われた。その時点まで大津波警報の発表は知らなかったという。
体育館にいた生徒と地域住民に避難を呼びかけ、一部の生徒と住民がそれに応じて八幡神社に移動した。
 
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 13:21:39.68ID:tz6vw52u0
付近の住民8割が津波で亡くなってて
生存した2割の人達ですら、広報車の呼びかけを「聞こえなかった」と言ってる人も多い

その広報車も津波は海側から来ると思ってて、三角地帯で「この先危険」とし迂回させてた
実際は「この先」じゃなく隣の川から逆流し、広報車に乗ってた1名が死亡、5人も数秒差で生き延びる

情報がキチンと伝達されたかも怪しく
情報元の当の市職員達も、津波の規模とルートを予見出来てない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 13:22:14.87ID:B36D9lXI0
>>853 そうなんだ。あの本震で崩れてないならそれなりに強い地盤だろうしね。
リアス式海岸てのは、もとが山脈だったからでこぼこしてるわけで、三陸の場合全体的には硬いみたいだね
08年の岩手宮城地震は本震の震源地がそもそも陸地で直下型だから、その点も違うんだけどね。

しかし地震後、山には下見にすら行ってないんだよね
確か県のハザードマップも学校側はあまり見てなかったはず 見たら北上川を津波が上ってくるのは書いてあったが。

山は私有地だが、実は工場方向に通り抜けもできる たようだが、普段通らないだけにそれを知っている人は少なかったようだ
そこは地理的な不幸だったんだろうけど、岩手の保育園なんて保母さんが四つんばいで幼児をおんぶしてまで上ってたそう
山崩れを心配して、現に警報が出ている津波ノーガードはいただけないしな
山崩れだって、警戒警報が出るときもあるが大雨のときとかが多いぞ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 13:22:30.40ID:98fZ4JArO
近くの北上川を見れば、普通は想像できるがな。津波の遡上高は別にしても、デカイのが来るって位。
判断ミスの代償は高い。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 13:22:43.68ID:SJ8DJ9jc0
津波がここまで来たという石碑が大川小より遥か山奥にあったんでそ。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 13:24:25.45ID:dT3L/Nd/0
大災害というものがどうしてもある以上、人間がそれを常にコントロールできるものというのは、
おごりではないかな?
自然災害の多くは、人智を超えることが多い。
これって常識だとおもうんだけど、人智のほうが自然より勝っていると思っている人っているの?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 13:40:08.51ID:dwYAg7lz0
>>851
無責任な立場のものとして言うとひっくり返る可能性は低いと思う
でも判決としてはどちらもあり得る事案ではあるんだろうね
現場の教師の当日の災害対応で過失認定
教育委員会の二次避難先の選定指示に法的拘束性を持たして、選定しなかった校長の過失、放置した教育委員会の過失、これらも認めらる可能性大きいんじゃない?
そうすると、現場の教師を一方的に断罪するのは納得いかないといった知事も納得だろw
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 13:59:00.40ID:B36D9lXI0
>>862 日ごろからの基本的な備えすら怠って、規模が大きいから!っていうのはださいでしょ
県の津波ハザードマップはネットで簡単に見られるものだし、ここの学校は通常毎年あるはずの保護者引き渡し訓練すら
していなかったはず。
あと二次避難場所を設定していなかったから、かりに校舎の火事などがあっても不都合は生じたと思われる
保護者メールシステムもなかったようで、親は裏山かな? とか、自宅が学校より山側だからバスが出たのではとか
職場で良いほうに考えていた人もいたようだ。
やることやって無理だった、っていう状況ではないよ

ろくな訓練もないし二次避難所の事前設定もしていなかったのに、本来なら学校に保護責任のない地域の年寄りの保護も
子供と同様にしなければという思い込み
そっちはそっちで町内会組織もあるだろうに
気安く引き受けて足の悪い人用の避難路とかだめな方向に行ったんでしょ
山崩れとかより。だって避難した先も山のそばで、助かった子供は土に指を突っ込みながら斜面を上ったって言ってたし。
山のそばもいやならバス出してよそで避難所やってるとこにでも受け入れしてもらった方がいいだろうな
避難所なら出発前のとかも最悪いらないんだし。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 14:00:44.91ID:0HUbJ6I+0
控訴審第1回期日が3/29で2回が本スレのニュースとなったもので5/16、3回が6/14

2回目で高裁は、 津波浸水予想区域の外にあった市内の小学校21校と大川中が震災前に策定した危機管理マニュアルを提出するよう市側に求めた

1回目では、 高裁は市と県側に、市教委が震災前に(1)各学校の危機管理マニュアルを確認し不備を是正させていたか(2)マニュアルの周知など必要な措置を校長に指示していたか−などの説明を求めたという。

内容もあって、ペース早いよね
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 14:05:33.35ID:B36D9lXI0
>>864 失礼、出発前の電話確認 に訂正。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 14:14:09.42ID:jyQP86ls0
どうせ「きちんとしたマニュアル完備」「指導の徹底」
がされていて災害時錯乱した教員の指示で死んでも自治体訴えるんだろ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 14:21:04.12ID:b8lKQ3At0
>>863
その場合、最上級職の知事がごめんなさいしてから言うでしょ
裁判に影響するから謝れないとかだったら更にアレだし
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 14:34:59.53ID:GsdAXGkP0
山の成り立ち、地質って地域によって違う
地震がきても雨季でなければ津波に耐えられて避難可能な山なんてあるし
その地域の言い伝えにちゃんと残っていくもんだ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 14:54:17.42ID:u9LdbqKA0
富山大学学術情報リポジトリ

『大川小学校大津波被災はハザードマップから想定できた』

>「想定外」と語られた巨大津波ではあったが,宮城県が想定した宮城県沖地震(連動型,マグニチュード8)
>にもとづく津波浸水予測では,北上川河口から4km に位置する大川小学校の手前500m 迫る津波浸水が
>想定されていた。
>避難が必要な大規模な津波陸上遡上は,石巻市発行のハザードマップにも明瞭に示されていた。
>マグニチュード8 の宮城県沖地震にたいして大川小被災は想定外であったとしても,それを越えるマグニ
>チュード9 の超巨大地震では,想定を越える津波に襲われるとの想定は可能であり,現に小学生も教員も
>津波の難を避けるために裏山へ登る提案をしていたのだ。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 15:09:41.20ID:KR+TB06O0
市や県の責任は免れられない
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 15:18:42.57ID:YtyGt3q80
遺族が勝ったら、その他の20000人の被災者も次々に訴訟ラッシュが始まるんですね?w
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 15:31:09.04ID:u9LdbqKA0
>>873
>現に小学生も教員も津波の難を避けるために裏山へ登る提案をしていた

小学生はエスパーだったのか
お前いいかげんにしろよ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 15:41:28.42ID:5vBNbqMQ0
>>874
「地割れが起きる!」って騒ぐ小学生を大人がイチイチ真に受けてたら話にならないだろ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 15:53:51.19ID:yOO4Yw3I0
>>857
大川小 「だけ」 が異常な行動とったことは明々白々だよな


東日本大震災による小学生の死者行方不明 224人
うち学校に居て死者行方不明となった小学生 74人
大川小の死者行方不明となった小学生 74人
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 15:59:27.01ID:5vBNbqMQ0
>>876
立地と運が悪かっただけ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 16:05:06.54ID:8rabz+6v0
×立地と運が悪かっただけ
○安全配慮義務違反という不法行為を働いただけ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 17:24:16.25ID:BJMo1ozf0
>>876
大川小は学校管理下での死亡率は90%以上だろ。
異常だよ。

裏山があるという最高の立地なのに。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 17:24:22.61ID:qZcXo7Ny0
>>870
ハザードマップの記載は地裁で当然参照されてるし、浸水域が500m離れていること、
マグニチュード7.9という報道があったことから、早い段階での津波到来の予見可能性は
否定されている
マグニチュード9での想定ができたなんていわれても、正直何も言うことはない
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 17:34:25.30ID:SnAoCK9g0
学校に避難していて死亡した小学生は大川小学校の児童だけ
他の小学校では一人も死んでない
こ、これは…
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 17:37:05.52ID:bqF+fyoL0
専門家の科学的知見によりハザードマップは作成されてる。

石巻市の津波の浸水域予想域は記録上過去最大の浸水域にさらに1キロ以上上乗せして作成されていた。
浸水予想区域外への津波到達の具体的予見可能性は、科学的知見により否定されるべき。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 17:39:44.87ID:ZWMdtBBh0
直下型地震の時は、津波の心配をして山に登るんだろうな
教師擁護派は
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 17:40:10.14ID:bqF+fyoL0
大川小への津波到達を予見できなかった人

・ 気象庁
・ 広報車の人
・ ほとんどの周辺住民
・ ハザードマップを作成した地震と津波の専門家

予見できた人はいないのに、具体的予見可能性があったとするのは無茶だね。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 17:41:51.35ID:D25Q2ZXw0
>>882
なぜ想定外と判断できたかが重要なのに地裁のしょぼい説明じゃ全く意味わからんわw
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 17:58:00.64ID:s0/m1Cp40
避難所の指導者が大規模災害時に防災ラジオも聞いてないってありえるのかね
それだけでも過失じゃん
あれだけただちに逃げてください連呼してたのにな
わかりやすい証拠が広報車ってだけでそもそもが舐めプすぎだし津波が来るって伝えた保護者も鼻で笑って
るし
山に避難派と校庭派で教師内で延々口論したあげく炊き出し準備とか・・・
何でそんなにグダグダなのかといったら年一の引き渡し訓練もおろそかで2次避難所もしっかり決めてなかったってオチだし
壊滅的被害の原因は人災以外ないね
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 17:58:13.97ID:ZQTOVfCc0
当初の発表はマグニチュード7.9だったか、5分近くも続く尋常ではない激しい揺れ
大津波警報の10m以上という聞いたこともないような数値
これらで直観的に想定以上の津波が来てもおかしくない と思う事は可能だったと思う

少なくとも想定のマグニチュード8とほぼ同規模
ハザードマップが単なる目安であることを考えれば ハザード想定をもしかしたら越えるかも
くらいの認識は別にエスパーでなくても出来るはずで
主任教師や子供たちには実際その感覚に近かったのだろう
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 17:59:32.85ID:qZcXo7Ny0
>>885
ぜったい判決読んでないでしょw
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 18:03:41.53ID:8L/yeZVe0
>>863
>そうすると、現場の教師を一方的に断罪するのは納得いかないといった知事も納得だろw

栃木の日産自動車リンチ殺人事件では、現場の警察官の責任を問うなど士気にかかわる
などとほざいて控訴したしな。
あれは捜査放置ではなく犯罪隠蔽への加担なんだが。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 18:06:36.42ID:Ln9FZpq80
もう止めて お父さん わたし恥ずかしい
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 18:07:22.63ID:8L/yeZVe0
>>867
それ過失が認定されないと本気で思ってる?
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 18:12:17.64ID:czTy4SfY0
>>880
マグニチュード?「大津波警報10m以上」で判断すべきだろ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 18:47:04.82ID:nwqwqdxj0
発達障害が意味不明のレス連発

東日本大震災の津波で児童74人が犠牲となった大川小。[10/26] [無断転載禁止]©2ch.net
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/snsplus/1477652397/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況