X



【文化】消えゆくニッポンの「出前文化」 ケータリングに押され衰退の一途 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DrugonSale ★
垢版 |
2017/05/27(土) 10:59:21.97ID:CAP_USER9
<昭和の思い出>消えゆくニッポンの「出前文化」
毎日新聞 5/27(土) 9:30配信

 再配達問題をきっかけに、宅配便の配達時間や料金の見直しが始まりました。昼間留守にする家が増え、近所の人に荷物を託すことも難しくなったことが配達の手間を増やす原因の一つですが、同じような手間が原因で、日本から姿を消しつつあるサービスがあります。
住宅ジャーナリストの櫻井幸雄さんがリポートします。【毎日新聞経済プレミア】

 宅配便見直しの背景には、再配達の手間が配達スタッフの労働条件を悪化させている、何とかしなければ、という危機感がある。だが、その危機感がもっと前から顕在化している業種がある。飲食店の「出前」である。

 ◇黒電話機の隣に出前メニューの束があった昭和時代

 昭和時代まで、すし店、そば屋、中華料理店などは当たり前のように出前をしていた。店がご近所にメニューを配り、各家庭の黒電話機のそばには、メニューの束があるのが当たり前だった。

 一方、出前をする飲食店のために、片手でも運転しやすい「スーパーカブ」(原付きバイク)も開発された。また、バイクの荷台に設置する、丼ものの汁をこぼさないで済む「出前機」も発明された。出前に関するさまざまな文化が育ったのだ。

 その「出前」が今、急速に衰退している。

 といっても、食べ物を家に届けてもらうサービスがなくなったわけではない。ファミリーレストランやファストフード店のケータリングサービスは健在どころか、拡大を続けている印象だ。

 ケータリングは増えているのに、出前は廃れている。その二つのいったいどこが違うのか。答えは「手間」の違いにありそうだ。

 ケータリングは使い捨ての容器やボックスで届き、容器の回収は不要。届けて料金をもらえば、それで終わりだ。
欧米で始まった「ケータリング」は、もともと顧客の求めに応じて指定された場所に出向き、食事を提供するサービスのこと。食事の提供が終われば、そのまま道具類を持って引き揚げる。「後で容器を回収する」という業務は含まれない。

 一方、日本の出前は、瀬戸物やお重の箱に入れられて届き、店が後日その器を回収する。出前と回収で2度家に行くため、再配達のような手間がかかるのだ。

長いので続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170527-00000008-mai-bus_all
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:00:17.77ID:xexe7POw0
横文字にしたたげとちゃうん?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:00:50.33ID:bbNSWpK30
コスパ悪いし、そこまでするなら外食でいいし・・・
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:02:17.58ID:b9g1mwC00
いつ電話してももう出ましただし
もう出てるのに届かないし・・・
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:02:25.96ID:nz1mrZGz0
せやな。ファミレスやらファストフード店が「出前」しとるだけの話やし。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:03:09.84ID:DW65f6bm0
デパートの外商で買い物してる
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:03:16.52ID:YWL1WiID0
今時使い捨て容器の方が多いと思うけど、それはもはや「出前」ではないってこと?
へんなの。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:03:22.11ID:G0IPFOwx0
カップ麺とかコンビニ弁当があるからな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:03:56.00ID:LkeUwviN0
出前=器を回収するものって定義がオカシイだろ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:04:19.61ID:/75M7aTl0
ケータリングがただの出前の名前変わったバージョンなんじゃないの
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:04:43.08ID:auQM7V/X0
〇〇ですけどラーメン4つお願いします。が無くなって寂しいな。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:06:16.31ID:nNDn342k0
出前はケータリングサービスです

ハイ、ごくローさん
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:06:39.14ID:Fw2y4WLl0
出前館のほとんどは出前ではなかったという衝撃の事実。


んなわけあるかい毎日新聞。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:08:01.55ID:vO1mPvn50
よくわかんないけど、蕎麦屋や寿司屋も回収不要の容器で配達すれば「出前」ではなくなるってことか?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:08:04.54ID:6CN76K4R0
ファストフードや寿司屋や最近ではカツ丼屋までケータリングしてるけど
値段は割り増しじゃない
ではなぜピザ屋はあんなに割高になるのだ?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:08:48.14ID:JjrUuZqT0
料理を配達するのが出前
調理を配達するのがケータリング
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:09:06.73ID:SmlUDYes0
器を回収しようがしまいがどれも出前だが、器の回収が減りつつあるのは事実だな
寿司屋も使い捨ての器な店があるし

広辞苑
出前 料理を調理して注文された家に届けること
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:09:11.77ID:U3KqkFGi0
ジャグリングに切り替えればいいのでは
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:09:21.02ID:DW65f6bm0
徒歩1分にスーパーもコンビニも
駅まであるから

出前は不要
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:09:48.34ID:TlktROsf0
横浜にある雀荘の入り口のとこによく出前のらしい食器が置いてあるんだよ。
そういう光景を見ると、何となくホッとするw
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:09:49.71ID:/z2nvsM30
つーか個人店自営業飲食は就職できない出自がやってて
日本人相手だと唾だの鼻くそだの入れられるおそれがあるからだろ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:09:50.03ID:DW65f6bm0
デリヘルも出前だね
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:09:53.95ID:VQzqJfFy0

カルテ改ざんと医師法違反の昭和大学病院

2012年、東京都品川区の昭和大学病院で、患者側に一切の説明なく用いた危険な薬が原因で寝たきりになる。
患者を問診することなく、診断名を決め、知らせず投薬することは医師法違反ではないか?

説明を求めたが、病院側は拒否


健康害を受けた昭和大学病院の対応について

で検索

現在、カルテ改ざんを記載中

#h$36hq
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:10:26.56ID:6CN76K4R0
つまり、ピザ屋は宅配に特化してるのが悪い
ドミノピザを吉野家くらいの大きさで店舗内で食べれるようにしてもいいはずだ
「吉野家行く」を「ドミノ行く」に変わるだけ
客は来るはずだ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:10:32.31ID:v5e+DER+0
>>1
最後まで読んだらただの感想文だった
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:11:15.71ID:pjztCYkg0
よく使う寿司屋の出前は返却不要のプラスチックの桶だけど?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:11:19.09ID:37DV/Rrs0
>>21
宅配ピザの高さはちょっと異常だね。
サイゼに行けばたった400円ではるかに旨いマルゲリータが食える。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:11:43.08ID:rghp0qszO
皿の回収なんて暇な時間帯に行けばいいだけ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:12:02.12ID:DW65f6bm0
>>33
サイゼリヤが近所にある人は
絶対宅配ピザは使わない
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:12:11.71ID:TlktROsf0
>>30
ピザは焼くのに時間かかるから、待ち時間長いし、回転悪そう・・・
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:12:20.14ID:G0etUCLc0
「いま出ました!(出てない)」
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:13:26.82ID:nWkV3Bm20
もりそば10枚重ねて片手で配達→曲がり角でお巡りさんと衝突、そばガッシャーン
こんな光景も無くなったのか
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:13:34.18ID:SmlUDYes0
お前の文化は脳足りんぐ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:14:00.17ID:74ZpVfD30
とっくに閉店してしまったが、子供の頃によく頼んでた出前ラーメン食いてぇな
どんぶりに輪ゴムで止めたラップ剥がす時の飛び散る汁
油っぽいだけのスープに伸びた麺
ラーメンなのについてくるサービスの味噌汁
懐かしいなぁ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:14:21.51ID:G0etUCLc0
>>39
梅さーん
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:14:26.51ID:SkQXQXiO0
だって、そば屋とかのお店が減っているんだもん。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:14:44.12ID:ncnLAm6Z0
ケータリングと出前は被らんだろ。

今日の昼飯はケータリングするか?なんて奴いんのか?????
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:14:48.22ID:XKABsfSj0
個人の店なんて衰退の一途だな。
いまどき個人店が有難がられるのってSNS掲載目的のラーメン店くらいか。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:15:07.00ID:NdfSf8Rh0
>>25
ひどい風邪引いたときは出前のお世話になったわ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:15:24.61ID:DwMjLTcN0
うちの会社、出前のことをケータリングって呼んでるわw
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:15:59.97ID:yAYy336b0
出前しないのはトンキン圏の話だろ。
トンキンは自分勝手だからな。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:16:01.57ID:2TLf+qdA0
>>4
原材料を仕留めに出たところ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:17:28.53ID:FYfc0skK0
子どものとき、サザエさんでみて、憧れたなあ
うちの県には出前文化がなかった

そもそも、ラーメン屋や蕎麦屋がなかったがw
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:17:49.04ID:sV40meks0
九州に住んでた時、出前のラーメンめっさうまかったな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:17:53.39ID:SmlUDYes0
cater
料理を提供する

ほぼ同じか
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:17:56.49ID:7+SurMAi0
引越ししたとき「引越しそば」しようと思って、そばや電話したけど、もう出前やってないって。

「引越しそば」できなかった。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:18:01.22ID:npPblUug0
あ〜らよっ!
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:18:26.88ID:2TLf+qdA0
>>53
そんないいもんじゃないよ
蕎麦とかのびちゃうし
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:18:40.49ID:RgBo/ec/0
親戚が囲碁教室やってたけど昼前になるとみんな囲碁の客が出前とるんだよね
そういえば今は遊びにいってもあんまりそういう人いないな
コンビニで済ませてる
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:18:47.47ID:G1ykkf7X0
出前のもりそばを
何枚も積んだ光景が
最近見られないと思ったら
蕎麦屋やラーメン屋や中華の出前が減ったのも要因かも?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:19:38.88ID:GQ7Vsq+00
中華圏は葬式もケータリング
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:19:51.65ID:5iPMQjbQ0
住んでる安賃貸の1階の中華屋は
安いけど全然おいしくないのに
出前やっててまずいのに潰れない
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:20:02.33ID:6GSd9GGe0
出前で頼むラーメンやカツどんってなんであんな美味しいんだろうな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:20:07.14ID:xYsr0C5u0
街のカタチが物理的に変わるのだから、当然文化も変わる
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:20:26.25ID:721C8xqo0
この前、片手で持ったお盆の上に蕎麦を乗っけて
自転車で出前している兄さんを目撃してちょっと感動した
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:20:31.28ID:/Ggca8O80
銀のさらは容器を使い捨てと回収で選べるようにしてるな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:20:47.76ID:RUrd+sE10
オートロックマンションだと、容器回収が面倒だしね。
核家族化も進み、世帯人数は減少。

そもそも、個人経営の飲食店自体が絶滅危惧種だね〜
個人経営のすし店なんて、ほとんど無くなったような気がする
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:21:09.65ID:rIvclfDJ0
確かに容器を回収するって手間が無駄すぎるよな。
無くなるのも道理。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:21:19.57ID:37DV/Rrs0
ファミレスのケータリングより、定食屋とかで食材から調理する出前の方がはるかに旨いな、当然といえば当然だが。
でもケータリングの方がネット注文が充実してて、頼み易いのは事実だ。
出前は電話しなきゃならん。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:21:28.07ID:HPsxoxfN0
出前だけの寿司屋は流行ってるんちゃうの?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:21:33.68ID:dsBM2KsZ0
近所のラーメン屋が使い捨て容器で配達すればケータリングになって
ファミレスが回収前提の容器で配達すれば出前ということなんだな
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:21:42.05ID:eYQm4J5O0
は?
ケータリングなんて聞いた事も無いけど。出前もしょっちゅう使うし
1は馬鹿すぎ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:21:59.74ID:IbfNo2SU0
ど根性ガエルの梅さんを思い出すね
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:22:32.19ID:ZIhgNqDh0
>>2
正解
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:22:49.89ID:gWTtq3xh0
うちの会社の周りは出前してくれる店が沢山あって安くて美味い
蕎麦は乾かないように氷を載せてくれてる
一軒一軒回る出前は割りに合わないけどでかい会社への出前なら儲かるんじゃないかな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:22:56.00ID:xYsr0C5u0
>>64
飲食店の存在理由ってインフラなんよ
地域で供給過多になってないってことだな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:23:35.50ID:E6pk0xtf0
何故か出前の鍋焼きうどん思い出した
てんやもんって言わなくなったな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:23:43.14ID:ZIhgNqDh0
>>69
マンション暮らしのおバカさんかな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:23:46.61ID:v3FGMNVR0
出前 = お店で提供している食べ物を注文されたら作って届ける
ケータリング = 配達前提で食べ物をあらかじめ用意している

でいいのかな(´・ω・`)?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:24:17.40ID:6fgmm8Va0
近所のアパート住まいがよく取ってるな
俺は電話番号を知らないから依頼出来ない
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:24:38.87ID:bjuHhqWS0
フランチャイズとかチェーン店とかそんな店ばかりで個人経営の店減ったよね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:24:52.98ID:FYfc0skK0
>>58
でも一度でいいから、出前で天丼やラーメンや蕎麦を取りたかったな
その文化が到達前に、内地で衰退しちゃうとは
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:25:02.03ID:haCI3nrE0
郊外に引っ越したら、出前選択肢がマズイ中華屋とマズイ蕎麦屋とマズイ寿司宅配チェーンしかなくなった。

ふー
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:26:01.17ID:wf308R6W0
だって出前が栄えていたのはここまで終夜営業やスーパーその他の夜間営業がなかった
昔の話だもん。そうでなけりゃ冠婚葬祭法事その他で人が集まる機会もないしね。

ただまあ建設業なんかだと今でも普通に使ってるし
宅配弁当屋は今でも結構どこの街場にもあるけどな
だからその意味では出前がないと聞いてもあまりピンとこない
まあラーメンとか蕎麦はあんまりはやらないだろうね
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:26:05.26ID:E6MBKOyC0
ケータリングってホテルがパーティーなんかの時に出張サービスしてくれることだと思ってたんだが俺も歳を取ったな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:26:13.19ID:fQ1qrKNP0
たまーに値段変わらないのに
「そのメニューとそのメニューのセットでは出前してないんですよ」みたいなのあるからクソ
じゃあセットとか売りにするなや
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:26:51.20ID:uWjPzkDk0
てんやもんといえばカツ丼
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:27:12.72ID:5WWDc2/x0
同じ住所で複数の店舗の出前してるとこって何なの?
なんか怪しいと思ってしまう
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:27:24.62ID:v3FGMNVR0
>>90
うちは、ローカルでは大手だけど、
全国的には名前の知られてないだろうピザと宅配寿司の二択だわさ(´・ω・`)
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:27:34.22ID:vrcPHM4T0
自宅に出前頼んだ事ないな
タイミングがいいと友達の家の母ちゃんが頼んでくれた
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:27:59.79ID:XKABsfSj0
>>88
ネギ多め麺堅めスープ濃いめチャーシュー赤とか個人店で対応しきれないよ。
いまどきの客は
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:28:07.69ID:SkQXQXiO0
これも昭和なつかしスレかなあ
土曜日半ドンで帰ってきて給料日のすぐ後だと親が出前のうどんやラーメン
を取ってくれた。普段の土曜の昼はチキンラーメンとかだった。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:28:56.89ID:tW1bXs0t0
何が欧米で始まった!だ
仕出し業なんか、何百年も前からどこの文化にもあるわ無知バカ記者が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況