福井県永平寺町内の小学校では、業間体育にボールを投げて的に当てるゲームを採り入れている
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170606000580_comm.jpg

各地の小学校、中学校で4月から7月にかけて実施中の「全国体力調査」で、圧倒的な成績を誇るのが福井県だ。過去8回の調査で、小学5年男女はすべて1位。
中学2年も1位が男子で3回、女子で5回ある。その秘密はどこにあるのだろうか。

4月下旬、福井県内であった小中学校の体育科と保健体育科の研修会。県教育庁が全国体力調査の結果分析や、2013年から取り組む、1日1時間は体を動かそうという小学校での試みについて説明した。
その後、休み時間を延ばして体力作りをする「業間体育」などについて、現場の教員同士が話し合った。

「業間体育」は福井の特色とされているが、同様の取り組みは全国に広がっている。県教育庁の担当者は「昔ながらの取り組みを続けているだけで、他と比べたら遅れているかもしれない」と話した。

では、好成績を挙げ続ける秘密はどこにあるのか。
県内の小、中学校で25年以上の指導経験があり、全国的な研修にも参加したことがある男性教諭は「子どもががんばろうと思う環境を作ること」をポイントに挙げた。「福井県は学級作りが優れている」と自負する。

背景に、三つの独自策があると県教育庁は説明する。一つ目は少人数学級。
国の標準は小1が35人、小2〜中3が40人だが、福井では小1から小4まで35人、小5、小6は36人、中1は30人、中2、中3は32人としている。小学校は31人以上の学級を複数の教員で指導している。

二つ目は中学の「縦持ち」。一人の教員が同学年の複数学級を担当する「横持ち」の方が授業準備の面などで効率がいいが、福井では一人の教員が複数学年を担当し、教員同士が協力する。
そして三つ目は、頻繁な教員の学年会議。週1回は開き、子どもの状況などについての情報共有を心掛けている。視察に訪れる他の都道府県からは、きめ細かさに驚かれるという。

文科省が小6と中3を対象に行っている全国学力調査でも福井は全国トップクラスだ。県教育庁は「体力作りに限らず、学校が一体となって取り組む文化がある」と胸を張る。

全国体力調査の検討委員を務め…※続く(残り:995文字/全文:1847文字)

配信 2017年6月6日08時00分
朝日新聞デジタル 続きは会員登録をしてお読みいただけます
http://www.asahi.com/articles/ASK662PX2K66UBQU004.html