X



【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [6/16 Jタウンネット調べ]★5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/06/19(月) 09:37:26.77ID:CAP_USER9
【都道府県別】 「さつま揚げ」を何と呼ぶか
http://j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg

魚肉のすり身を成型し、油で揚げたシンプルな料理で、軽く焼き、ショウガ醤油やからし醤油などを付けて食べる。おでん、うどん、煮物などの材料にも用いられる。そう、「さつま揚げ」のことだ。だが、ちょっと待っていただきたい。

この「さつま揚げ」という呼び方は、どうやら全国共通ではない。「天ぷら」という呼ぶ地域も多いという。
また本場・鹿児島県では「つけ揚げ」と呼ばれている、らしい。他にもさまざまな呼び方が......。

Jタウン研究所では、「さつま揚げ」の呼び方について、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数1758票、2017年5月16日〜6月13日)。
「さつま揚げ」、「天ぷら」、「つけ揚げ」、はたして呼び方にどんな地域差が出たのだろうか?

■全体の約8割を占める二強の対決は?

まず投票数で比べた結果は、天ぷら44.5%、さつま揚げ34.4%、はんぺん5.8%、つけ揚げ4.8%、(揚げ)かまぼこ1.9%、その他が8.5%だった。なんと天ぷらと呼ぶ人の方が、さつま揚げよりも多かった。下の円グラフのとおりだ。

【都道府県別】 「さつま揚げ」を何と呼ぶか [Jタウンネット調べ]
http://j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg

また各県ごとの最多得票を色分けして日本地図上に落としてみた。得票がなかった場合は白地のままにしてある。上の日本地図をご覧いただきたい。

東日本に「さつま揚げ」の水色、西日本に「天ぷら」の赤、と勢力範囲がはっきり分かれている。東日本の人にとっては、「さつま揚げ」と呼ばない人たちがこれほど多いとは驚きかもしれない。
「天ぷら」の方が多数派なのだ。逆に、西日本の人にとって、「天ぷら」以外の呼び方はなじみがないかもしれない。「天ぷらをさつま揚げ?よう言わんわ」、内心穏やかでない人もいそうだ。

「天ぷら」の勢いは、滋賀県78.3%、京都府80.7%、大阪府74%、兵庫県79.2%、奈良県83%、和歌山県81.5%と、近畿地方を制覇した。徳島県66.7%、香川県88.9%、愛媛県75%、高知県100%と、四国でも圧勝だった。また山陰や九州でも強かった。

一方、「さつま揚げ」はというと、茨城県85.7%、栃木県83.3%、群馬県75%と、北関東で圧勝、また埼玉県55.6%、千葉県47.6%、東京都49.9%、神奈川県59.6%と、南関東でも強かった。

「天ぷら」と「さつま揚げ」、全体の約8割を占める二強の対決は「天ぷら」がやや優勢というのが現状だ。
ところで、その他の呼び方だが、鹿児島県の「つけ揚げ」は予想どおりだった。また、お隣の沖縄県では「チギアギ」が優勢だった。

だが愛知県・岐阜県では「はんぺん」と呼ぶ人が最多数という結果となった。
東海エリアでなぜ「はんぺん」と呼ばれるようになったのか? また、新潟県と広島県で「その他」に票が集まったのも興味深い。

この辺りの事情は、Jタウンネット編集部は不勉強で知らなかった。ご存じの方はご教授いただけると幸いだ。

さつま揚げ
http://c1.staticflickr.com/7/6128/6005182021_9058cb7e2a.jpg

配信 2017年6月16日 06:00
J−CASTニュース
http://j-town.net/tokyo/research/results/244749.html

★1が立った時間 2017/06/18(日) 23:47:15.96
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497825909/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:37:54.99ID:Q4Y1Zf6A0
>>1
関東には天ぷら無いのか
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:38:00.40ID:9lp7yG6r0
とう見ても天ぷら
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:38:27.02
関西が起源だから関西が正しい
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:38:40.21ID:Qpkk++sQ0
鹿児島ではツケアゲと表記して販売されてるけどそう呼ぶ人はいない。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:39:08.23ID:aC8df/Pm0
標準は関東なんだから関東に合わせるべき
全てのルールは関東が基準なのだ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:39:11.62ID:xC9nXsBq0
そもそもこんなハイテンションでさつま揚げ食べたい関東人おらんで(´・ω・`)
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:39:13.91ID:CmNXjcsh0
東京の食文化がしょぼすぎるだけだろ
寿司天ぷらみたいなレベルの低い簡単な料理が代表食なんだから
90のジジイが現役してたり、料理学校出て3ヶ月でミシュラン取るような業界だぞw
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:39:21.27ID:l3zwkXT30
関西がどう呼ぼうと別に関係ないしw
関西人は支那と一緒で、ずうずうしく五月蝿いから、視界に入れないようにしてる
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:39:26.45ID:9lp7yG6r0
さつま揚げは鹿児島だけ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:39:30.98ID:jXStD3Xh0
関東の人にとって、常識レベルだと思っていたものが
崩れていく、常識なんて無い
そのショックが大きいな、大阪はまだまだ深いな
マスコミの報道はほんの一部だった
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:39:52.75ID:9lp7yG6r0
>>7
日本の食べ物の基本は古来から関西
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:40:35.36ID:ow8K5oDM0
海老天
ごぼう巻(ごぼう天)
ウィンナー巻

ここらへんの線引きなんだろうな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:40:40.54ID:aC8df/Pm0
関東の常識はまとも
関西の常識ってキチガイばかりなんだもん
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:40:44.15ID:xYhf8E8q0
>>1
関西は練り物を天婦羅というのか。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:40:44.87ID:Q4Y1Zf6A0
サツマイモじゃないのにさつま揚げとか

もうアホかと
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:41:09.08ID:lHjlsdhR0
なんだよこれ食べ物の言い方が地方で入り乱れ過ぎだろwww
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:41:14.95ID:BHmvsvgZ0
平天うどん、丸天うどん、ごぼ天うどん、関東、関西にはあんまり無い。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:41:24.35ID:CmNXjcsh0
寿司天ぷらみたいな簡単料理が代表和食なのがしょぼすぎる食文化を象徴してるよな
懐石料理や料亭文化が発達した京都大阪とはレベルが違うわ
本当に食は西高東低だよな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:41:34.57ID:sabf/xoD0
九州出身だが全然違う料理をどっちも天ぷらと呼ぶことに子供心に納得できなかった
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:41:35.84ID:xYhf8E8q0
>>20
つけあげじゃね、鹿児島は。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:41:43.18ID:NIv9cAjD0
>>22
博多だけだろ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:41:48.72ID:JBSRVJcy0
埼玉の行田でフライと言ったら
おからコロッケみたいの出てくるんだっけ?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:41:57.44ID:/58wmjes0
天ぷらってポルトガル語からきてる言葉だろ!!
魚肉の練り物なんだから天ぷらはおかしい!!
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:41:58.40ID:Q4Y1Zf6A0
>>23
知らないわけないだろアホ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:42:03.64ID:R+k7PI820
>>6
そんなことはないけどなw
さつまあげって名称は、アホでも鹿児島のものだと分かるように
県外に売り出すためだったと予想
県内の商売人か県外の商売人か知らんが
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:42:12.83ID:aC8df/Pm0
>>13
いつまでも昔を引っ張るから進歩がないんだよ
今は関東が最強なのだ
関東の考え方は標準なのだ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:42:24.35ID:/1+cDCYG0
×天ぷら
○練りもん

どこの関西人だよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:42:41.90ID:E6JuFXON0
>>25
鰻の焼きも一緒
関東の蒸し焼きは技術レベル低くても出来るようにしたもの
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:42:48.71ID:Cu/f0fD40
>>25
懐石料理みたいな格式張ってるくせに特別美味くもないものを有り難がる田舎者
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:42:52.33ID:FInSpCCw0
>>240
明治の大砲だっけw
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:42:53.57ID:DwhUazyK0
外国人に天ぷらって言ってさつま揚げ出したら怒られるんじゃね?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:42:54.05ID:9lp7yG6r0
>>19
江戸に移り住んだ人達は大阪からが大半だけどな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:43:25.61ID:CmNXjcsh0
>>39
お前が不味いものしか食ったことがないからだろ。可哀想な発言だわ。
俺は京都でいいものよく食ってるからわかる
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:43:26.65ID:1n35zLJP0
>>25
そうなのかもしれないが、関西でうまい料理って食べたことがない。
特に京都はまずい。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:43:28.69ID:MmNss9hn0
関東人に昆布と鰹の合わせだし
飲ませたらうますぎて卒倒してました
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:43:41.23ID:k6EEVX/b0
>>1 山形県はどうしたん? (´・ω・`)
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:43:52.89ID:NIv9cAjD0
>>39
格式だの何だの
結局はブランドでしか見れないんだなw
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:43:56.14ID:xzzpHTjJ0
ドラマ板いってるうちに新スレ出来ててびっくりしたw
仲良くやりおしやー
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:43:57.92ID:tBr7H5l10
俺は関西でも関東でもないしどこの歴史も食文化も否定しない
ただそれぞれの地域の呼び名がある以上は誰もが認めるべき
関西の人はそれをこじらせすぎな感がある
こじらせた上で否定さえする人が多い印象
食べ方とかもそう
広島大阪のお好み焼きも対立する意味が不明
ご当地のラーメンに関してもそう
頭おかしいかこじらせてるだけ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:44:07.12ID:9lp7yG6r0
九州でも天ぷらなんだけどな
さつま揚げは、鹿児島で作った物しか言わん
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:44:07.30ID:psNbzZZD0
天ぷらって衣ついてるやつだろ
さつま揚げを天ぷらって呼ぶとか笑える
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:44:09.98ID:dZB0oGzR0
九州の人はさつま揚げって言ってたの聞いたことある
四国は天ぷらだったな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:44:19.20ID:5zH61CFN0
飢饉が頻繁にあるところは「薩摩揚げ」
「こんにゃく口に詰めて弟を間引きした」なんてとこには
外国の食べ物のような存在
江戸城を取り囲んだ薩摩の兵士はまるで外国のような食生活
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:44:25.21ID:CmNXjcsh0
>>46
ジャンクフードばっかり食ってるからそう感じるんじゃない?
関西の方が平均的に美味いと思うけど
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:44:26.19ID:O1sgr7Wp0
大阪は食い倒れって言うけど、大阪の食文化の創造力は実は低い。 大阪オリジナルは都市のわりには少ない。
今の原型という意味では圧倒的に東京や江戸発祥が多い

【大阪発祥】
懐石料理 →一汁三菜という形式のみ
オムライス →唯一誇れる
ハリハリ鍋 →マイナー


【東京発祥】
お好み焼き
握り寿司
親子丼
トンカツ
カツ丼
カツカレー
天ぷら
天丼
鰻丼
ラーメン
餃子
エビチリ
エビマヨ
アイスコーヒー
エビフライ
カキフライ
たらこスパゲッティ
クリームシチュー
カレーパン
あんぱん
クレープ
モンブラン
あんみつ
他多数
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:44:32.23ID:9lp7yG6r0
>>53
お前の祖先も朝鮮人
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:44:42.35ID:uEfU5o/m0
>「天ぷら」とは当初、外国から九州・沖縄方面に入ってきた油料理の総称
であったようで、その後、以前から日本にあった油料理も含めた名称とな
りました。江戸では魚介類を原材料としたものを「天ぷら」と呼んでいた
ので、江戸時代に西日本から伝わった魚のすり身を揚げたものは「薩摩揚
げ」と呼び、野菜類を揚げたものを「精進揚げ」(しょうじんあげ、しょ
うじあげ)として区別していました。

ttp://jack8.at.webry.info/201211/article_2.html
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:44:58.91ID:6pfsrK+I0
はんぺんだわ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:45:08.31ID:xzzpHTjJ0
>>44
広島焼きという食べもんはあらしまへん。
今川焼を大文字焼きゆうようなお人ですか?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:45:14.76ID:C1IxTiUq0
道人が天ぷら呼びしてたのに、えっ?っとなったの思い出した
あと納豆に砂糖入れるとかもびっくりした
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:45:15.87ID:Ghs2/cpM0
じゃあ株価がマイナスからプラスに転じたことをなんて言うんだよ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:45:18.69ID:zRn0DrMO0
薩摩揚げを天ぷらと語るバカには天ぷらの定義がないだけ

揚げるなら何でも天ぷらで、漬けたものまで天ぷら

アホがさつま揚げを天ぷらと語る

薩摩揚げは揚げかまぼこ、漬けかまぼこの製法そのものなわけで、模倣品的に広まったごまかしの名前を正式名称と語るバカなだけ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:45:31.66ID:M5iodjN90
おでんに天ぷら入れんの関西弁はwww
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:45:35.11ID:Xz/JEBgn0
関東料理の肝である醤油の作り方を関西人から習ってる時点で関東は話にならんわ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:46:01.54ID:NIv9cAjD0
>>52
お好み焼きは広島人のほうがうるさいだろ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:46:11.05ID:9lp7yG6r0
>>66
江戸の話してるのに、東京の話に変えるな
そもそも江戸っ子ではない奴が江戸っ子名乗るのは田舎から来た東京っ子だら
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:46:15.60ID:GNitDDz/0
関西人にとっても
さつま揚げはさつま揚げであって天ぷらなんて呼び方はしないよ。

一部の会社で,九州にある支社を関西本社などと呼んでる例はあるけど
例外だろ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:46:29.51ID:CmNXjcsh0
関東人には悪いけど、食文化に関しては明らかに西高東低だよ
こればかりはどうしようもないし諦めた方がいい
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:46:40.98ID:1n35zLJP0
>>59
実は、全国のまあ普通には一流とされる料亭で食べる機会が多かった。
基本的においしいのは北の方。
西に行くにしたがって、素材が悪くなる。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:46:47.88ID:lHjlsdhR0
>>60
まさかお好み焼きが…
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:46:58.48ID:tBr7H5l10
関西VS関東のくだらない事してるやつは互いの地域の者は食うな買うな見るな捨てろ
くだらない
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:46:58.57ID:uEfU5o/m0
>>46

>そうなのかもしれないが、関西でうまい料理って食べたことがない。特に京都はまずい。

他所さんには敵いまへんなあw
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:46:58.66ID:JBSRVJcy0
今川焼=回転焼=大判焼
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:47:05.39ID:tJoZQqIE0
>>74
ちくわぶとか言う貧乏くさい小麦粉の塊を
入れる地方があるらしいな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:47:10.02ID:bNdDcLv00
揚げ物をなんでも天ぷらと言ってたら
海老の天ぷらとエビフライの区別ができんじゃん
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:47:21.68ID:/58wmjes0
これだから大阪はw
ややこしくなるから大阪は独自の名前で呼べよ。
でんがなとかまんがなとか。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:47:21.95ID:R+k7PI820
>>41
地方色があること教えていかないと
祖国に帰ってから、いろんな間違った情報を伝播するからね
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:47:28.75ID:5Bew0Fb40
天ぷらってテンプルのことなんだな
あめりかには大学まで存在するらしい
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:47:46.49ID:CmNXjcsh0
>>83
昔ならその言い分は通ったかもしれないが、今の物流考えればそれはないということがわかると思うが
味覚は人それぞれだからそれでイイんじゃないだろうか
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 09:47:57.35ID:Cu/f0fD40
>>75
関西で生まれたものがどれだけある?
元をただせば海外から教わったものばかりだろ
だから起源説を唱える朝鮮気質はダメなんだよ馬鹿すぎて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況