X



【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [6/16 Jタウンネット調べ]★5 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/06/19(月) 09:37:26.77ID:CAP_USER9
【都道府県別】 「さつま揚げ」を何と呼ぶか
http://j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg

魚肉のすり身を成型し、油で揚げたシンプルな料理で、軽く焼き、ショウガ醤油やからし醤油などを付けて食べる。おでん、うどん、煮物などの材料にも用いられる。そう、「さつま揚げ」のことだ。だが、ちょっと待っていただきたい。

この「さつま揚げ」という呼び方は、どうやら全国共通ではない。「天ぷら」という呼ぶ地域も多いという。
また本場・鹿児島県では「つけ揚げ」と呼ばれている、らしい。他にもさまざまな呼び方が......。

Jタウン研究所では、「さつま揚げ」の呼び方について、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数1758票、2017年5月16日〜6月13日)。
「さつま揚げ」、「天ぷら」、「つけ揚げ」、はたして呼び方にどんな地域差が出たのだろうか?

■全体の約8割を占める二強の対決は?

まず投票数で比べた結果は、天ぷら44.5%、さつま揚げ34.4%、はんぺん5.8%、つけ揚げ4.8%、(揚げ)かまぼこ1.9%、その他が8.5%だった。なんと天ぷらと呼ぶ人の方が、さつま揚げよりも多かった。下の円グラフのとおりだ。

【都道府県別】 「さつま揚げ」を何と呼ぶか [Jタウンネット調べ]
http://j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg

また各県ごとの最多得票を色分けして日本地図上に落としてみた。得票がなかった場合は白地のままにしてある。上の日本地図をご覧いただきたい。

東日本に「さつま揚げ」の水色、西日本に「天ぷら」の赤、と勢力範囲がはっきり分かれている。東日本の人にとっては、「さつま揚げ」と呼ばない人たちがこれほど多いとは驚きかもしれない。
「天ぷら」の方が多数派なのだ。逆に、西日本の人にとって、「天ぷら」以外の呼び方はなじみがないかもしれない。「天ぷらをさつま揚げ?よう言わんわ」、内心穏やかでない人もいそうだ。

「天ぷら」の勢いは、滋賀県78.3%、京都府80.7%、大阪府74%、兵庫県79.2%、奈良県83%、和歌山県81.5%と、近畿地方を制覇した。徳島県66.7%、香川県88.9%、愛媛県75%、高知県100%と、四国でも圧勝だった。また山陰や九州でも強かった。

一方、「さつま揚げ」はというと、茨城県85.7%、栃木県83.3%、群馬県75%と、北関東で圧勝、また埼玉県55.6%、千葉県47.6%、東京都49.9%、神奈川県59.6%と、南関東でも強かった。

「天ぷら」と「さつま揚げ」、全体の約8割を占める二強の対決は「天ぷら」がやや優勢というのが現状だ。
ところで、その他の呼び方だが、鹿児島県の「つけ揚げ」は予想どおりだった。また、お隣の沖縄県では「チギアギ」が優勢だった。

だが愛知県・岐阜県では「はんぺん」と呼ぶ人が最多数という結果となった。
東海エリアでなぜ「はんぺん」と呼ばれるようになったのか? また、新潟県と広島県で「その他」に票が集まったのも興味深い。

この辺りの事情は、Jタウンネット編集部は不勉強で知らなかった。ご存じの方はご教授いただけると幸いだ。

さつま揚げ
http://c1.staticflickr.com/7/6128/6005182021_9058cb7e2a.jpg

配信 2017年6月16日 06:00
J−CASTニュース
http://j-town.net/tokyo/research/results/244749.html

★1が立った時間 2017/06/18(日) 23:47:15.96
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497825909/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:48:59.93ID:NIv9cAjD0
>>835
頭の悪さもそんな感じだもんなw
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:49:17.91ID:1ANMm+7I0
>>660
もしかして名古屋のエビフリャーはエビフリッターが訛ったものだったのか
今初めて知った
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:49:26.41ID:jXStD3Xh0
昔は、さつま揚げの方が手間がかかり
高級だったんだろな、野菜の天ぷらとか揚げるだけだし
高級天ぷらがさつま揚げだろう
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:49:27.50ID:Yr56I5sr0
正直市販されてるさつま揚げって
けして美味いもんじゃないよね
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:49:28.67ID:5zH61CFN0
>>821
ほんのすこしイントネーションが違う
団地育ちで言語の伝統が切れた人は区別できないくらいの
微妙な差
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:49:42.33ID:pFeHWFLi0
>>759
初期の美味しんぼでそのネタあったな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:49:43.78ID:gYx2ryYN0
>>817
もののなはところによりてかはるなり、、、だから別にいいけど
他のものと被るってのは名前のある意味が無いよな
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:49:48.76ID:DOgAGNUJ0
>>1
さつま揚げって言われても
ピンとはこないが
さすがに天ぷらには見えない
天ぷらって呼んでるヤツは
脳に障害でも有るんじゃないか
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:49:53.27ID:v94P90oz0
>>824
出たなデンネンマンネン人w
こっち来んなw
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:49:58.24ID:b46ldGwL0
お中元とかお歳暮でいただく箱入りのさつま揚げセットの中にある
花の形をしていて中にこんぶだかわかめだか海草のみじん切り?みたいなのが入っている肉厚のを
軽く焼いて生姜醤油で食べるのが好き(´ω`)
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:50:28.43ID:lHjlsdhR0
>>811
ソースかけて天ぷらとか…
試してみるけどソース派の地域は醤油はマズイのか?
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:50:38.29ID:InqIyVzz0
関西人の語彙力の無さが深刻だわ
どういう脳ミソしてたらさつま揚げが天ぷらになるんだろう
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:50:38.51ID:dF8Dtx+00
うちは平たいのをひらてん、ごぼう入りのはごぼてん、とか呼称で呼ぶことが多いな
天ぷらともさつま揚げとも呼ばない
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:50:43.34ID:TMfc7FUK0
お前の中では関西は大阪なのかそうか
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:50:51.46ID:Qi+aNoqz0
腐ってないのに豆腐と書いて
腐ってるのに納豆と書く

これはなぜかとフジテレビの東大院出の新人アナが
うんちく垂れてたけど忘れた
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:50:55.58ID:2IzPPTmQ0
>>844
餡子はつぶでもこしでもいいけど黒餡だろ白餡とかふざけてんのかやり直せ

あまおうのいちご大福食ったことあるけど甘いだけで酸味が感じられずいまいちだった
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:50:56.20ID:gYx2ryYN0
>>818
ちくわは揚げてないー
磯部揚げ以外は
多分昔は揚げ料理全体がひとくくりだった名残なんでしょ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:51:17.81ID:tZHqtJpr0
人情の街大阪に他所が勝てるわけないんや!

ダイナミック大阪やでんがな!
おい東京、何さらしとんじゃわれ笑

ぼちぼちいてこますさかい、
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:51:20.36ID:NIv9cAjD0
>>868
ねり天を全部さつま揚げで済ませる地域が有るらしい。。。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:51:24.33ID:J8u8uQ9E0
天ぷらは2種類あるのが大阪では常識だろ。何を今更だな。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:51:31.99ID:DkIMsJum0
薩摩発祥だから
薩摩揚げだと思ってた
あれが天ぷらコーナーにあったら凄く違和感感じる
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:51:47.05ID:uEfU5o/m0
>>831

ポルトガル人が鉄砲と一緒に持ち込んだからw
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:51:54.20ID:InqIyVzz0
>>870
京都も神戸も関西地方のその他あらゆる都市も全て東京以下なんだがwwwwwww
現実見ようよ!バカンサイくん!
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:51:57.10ID:R4MkZ3p/0
じゃこ天のWikipedia見たら地元ではテンプラということが多いみたいだから
鹿児島 地元 つきあげ 県外 さつまあげ
愛媛 地元 テンプラ 県外 じゃこ天
みたいなことだと思う
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:52:17.98ID:VMtI8ARo0
鹿児島で作ってる練り物=さつま揚げ のイメージ
あの甘い味付けは好き
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:52:20.15ID:941EZ29a0
全然別のモノなのに同音異義語で混乱起こすような真似ってどっかのミンジョクみたいだな。
やっぱり関西だなw
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:52:26.83ID:t26tfm8E0
天ぷらでっしゃろ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:52:37.70ID:TMfc7FUK0
>>885
残念私は九州人でした(笑)
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:52:41.27ID:Dmf24GLa0
>>855 おお。さんきゅ
中国語みたいに微妙な発声で変わるのか
奥が深い。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:52:42.61ID:gYx2ryYN0
>>877
はんぺん地域こそがほんとに謎、白いのと茶色い揚げたのじゃ大違いなのに
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:52:47.76ID:CZ4Wa5Tm0
>>868
反対に、文化と考えれば
この違いを理解しない語彙力のないのはどちら?
ともなるんだよ
>>759これみたいな話ね

自分が正しくて疑い無いなら、ファシストだよ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:52:52.13ID:v94P90oz0
>>799
おまえそれアメリカ人にも言えんの?

だいたい無駄に歴史が長くたって今がチョンまみれの
ミソもクソもごっちゃまぜのトンスル化してたら
意味無いじゃんw
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:52:52.99ID:5zH61CFN0
薩摩揚げって範囲のせまい特定の「揚げかまぼこ」じゃないの?
「じゃこ天」って「薩摩揚げ」で表現できないよね
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:52:59.68ID:UAd+zCRB0
オデンは静岡だね
美味かったな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:10.97ID:13kHAb8d0
>>849
方言は知らないと意味がわからないよね
名古屋に出張に行った時、椅子や机をつる
がわからなかった
状況から運ぶんだろうとは思ったけど
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:12.68ID:aU00LLhL0
>>869
私もそうよ。
さつま揚げってのは、九州物産展とかで買う、ちょっといい練り物のイメージ。
おでんや煮込みするときは、ひらてん、ごぼうてん、ちくわ、がんもどき、厚揚げ、しょうがてん、やさいてんとか、個別?にゆう。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:15.35ID:InqIyVzz0
>>892
なんだ朝鮮の植民地か
確かにそういう雰囲気を醸し出してるぞ、おまえw
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:16.20ID:3W1xc78E0
>>880
天津飯みたいなものかもな
天津出身の中国人が何それって言ってるから
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:24.53ID:R+k7PI820
>>867
天つゆ作るのがめんどくさっかったり
冷蔵庫保存でも、長期入れっぱなしだと
つゆの中に白カビが沈殿していることもあるからな・・・
ウスターソースは保存性いいし冷蔵庫の微妙な行き後れな調味料なので
消費するのにちょうどいい
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:28.41ID:6w311Jxg0
ボクもう疲れたんで寝るけど

みんなまだ寝ないの?(´・ω・`)
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:30.65ID:TvW2JG4I0
母ちゃんがかごんまだからさつま揚げだったな
天ぷらは普通の天ぷらにしか使わない
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:41.82ID:TEbH0FRz0
>>871
原型が無くなるまで崩れるのを「腐」って言うだけ。 腐敗は関係ない。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:44.71ID:DmuKpIzS0
>>721
福岡出身だが、
ごぼう天と言えば、ごぼうの掻き揚げしかイメージできない
きんぴらごぼうを揚げたような奴
おでんとかのアレは、ごぼう巻きと呼んでる
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:59.78ID:hc63z2bY0
ごぼう天と、ごぼうの天ぷらは別の食い物なん!
一緒くたにするのは良くないにゃん!
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:04.71ID:OFKvWEFQ0
>>842
関東の食堂には中濃ソースという謎なものしか置いてなくてのう。
衣の中にジュワッと染み込むウスターがおいてあらへんのや。
それで醤油で食べてみたら醤油派に目覚めたわけ。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:12.90ID:r4LDQIg+0
西日本人てちくわぶ大嫌いってほんと?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:15.78ID:TastiVUD0
>>898
アメリカ人ってwwwアホ丸出しですな。
教養の無さ丸出し
奈良時代にアメリカ人なんていませんがwwww
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:16.11ID:MHE+DK/k0
>>130
食べ物の話は悪がないし為になるし面白い
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:17.17ID:tZHqtJpr0
おいおい大阪に舐めた口きいとる奴らぎょうさんおるやんけ笑
いてこまされたくなかったら黙っておちんしいや!
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:29.49ID:gYx2ryYN0
>>855
どうなんだろ、親が薩摩なまりだから君の言う通り違いが分からないわ
嬉しそうに言ったら衣揚げになるかな?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:35.34ID:MHE+DK/k0
>>914
ちくわぶがわからん
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:41.06ID:ElrCQETl0
>>874
鹿沼ーだよ

>>872
あまおうは甘味強め酸味抑えめだからね
そのまま生でいただくものだと個人的に思う
とちおとめのほうが酸味強くて餡に合うと思うよ
白餡ふざけるなは私も思ってたけど食べたら認識変わった
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:41.42ID:NIv9cAjD0
>>905
天津飯も東と西で違うらしいな
東のはクッソ甘いタレみたいなのかけるのだとか
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:48.55ID:U5bxZ+d90
>>917
は?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:56.86ID:FmcVnsGo0
>>914
うそ
好きか嫌いか以前になじみがない。スーパーでもほとんど売ってない
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:00.49ID:kTPdjzXk0
関西人って天ぷらがどういうものか知らないのか?ww
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:02.54ID:3v+XvEbp0
>>1
ニュース?
速報??
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:28.29ID:U5bxZ+d90
もういいじゃん
お開き
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:32.96ID:InqIyVzz0
>>929
揚げ物は大抵天ぷらで通じるやで!
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:43.10ID:TMfc7FUK0
>>915
笑ったwwwwww
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:52.56ID:rOUbku380
さつま揚げは、衣がないから関西人も天ぷらとは言わない
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:53.92ID:v94P90oz0
>>915
例えの概念が無いデンネンマンネン土人
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:00.61ID:npxL/tEH0
>>868
今日からハンバーガーは「マクド」なw
次におまえは「同じ食べものとコンピューターがどうのこうの」と言う!
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:14.05ID:VMtI8ARo0
>>914
正直に言って見たことも食べたこともない 普通のスーパーでは多分売ってない
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:14.45ID:+PMb04m60
>>914
ちくわびよりは生麩とかだろうな
でもおでんに入れたりはしないな・・・
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:21.50ID:O8vltL0Z0
ちくわぶは関東人でもキライな人のほうが多い気のする謎の存在
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:35.40ID:zukjlXio0
母ちゃんは天ぷらかまぼこと言っていた
かまぼこをつけることで天ぷらと区別している
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:40.57ID:J8u8uQ9E0
>>905
天津飯も東京と大阪じゃ全然味が違うらしいな。この前、ちゃちゃ入れマンデー
という番組でやってたわ。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:42.84ID:lD2pLl6Q0
>>929
土人が言う事ではない。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:52.07ID:NIv9cAjD0
>>919
富井副部長が戦後食べてたガムの代用品みたいなやつ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:52.75ID:Pkow0zYv0
>>30
それはゼリーフライですよ。
フライは、ほとんど具材が入っていないお好み焼きです。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:53.25ID:v94P90oz0
おでんにちくわぶは必須だわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況