X



【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [6/16 Jタウンネット調べ]★5 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/06/19(月) 09:37:26.77ID:CAP_USER9
【都道府県別】 「さつま揚げ」を何と呼ぶか
http://j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg

魚肉のすり身を成型し、油で揚げたシンプルな料理で、軽く焼き、ショウガ醤油やからし醤油などを付けて食べる。おでん、うどん、煮物などの材料にも用いられる。そう、「さつま揚げ」のことだ。だが、ちょっと待っていただきたい。

この「さつま揚げ」という呼び方は、どうやら全国共通ではない。「天ぷら」という呼ぶ地域も多いという。
また本場・鹿児島県では「つけ揚げ」と呼ばれている、らしい。他にもさまざまな呼び方が......。

Jタウン研究所では、「さつま揚げ」の呼び方について、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数1758票、2017年5月16日〜6月13日)。
「さつま揚げ」、「天ぷら」、「つけ揚げ」、はたして呼び方にどんな地域差が出たのだろうか?

■全体の約8割を占める二強の対決は?

まず投票数で比べた結果は、天ぷら44.5%、さつま揚げ34.4%、はんぺん5.8%、つけ揚げ4.8%、(揚げ)かまぼこ1.9%、その他が8.5%だった。なんと天ぷらと呼ぶ人の方が、さつま揚げよりも多かった。下の円グラフのとおりだ。

【都道府県別】 「さつま揚げ」を何と呼ぶか [Jタウンネット調べ]
http://j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg

また各県ごとの最多得票を色分けして日本地図上に落としてみた。得票がなかった場合は白地のままにしてある。上の日本地図をご覧いただきたい。

東日本に「さつま揚げ」の水色、西日本に「天ぷら」の赤、と勢力範囲がはっきり分かれている。東日本の人にとっては、「さつま揚げ」と呼ばない人たちがこれほど多いとは驚きかもしれない。
「天ぷら」の方が多数派なのだ。逆に、西日本の人にとって、「天ぷら」以外の呼び方はなじみがないかもしれない。「天ぷらをさつま揚げ?よう言わんわ」、内心穏やかでない人もいそうだ。

「天ぷら」の勢いは、滋賀県78.3%、京都府80.7%、大阪府74%、兵庫県79.2%、奈良県83%、和歌山県81.5%と、近畿地方を制覇した。徳島県66.7%、香川県88.9%、愛媛県75%、高知県100%と、四国でも圧勝だった。また山陰や九州でも強かった。

一方、「さつま揚げ」はというと、茨城県85.7%、栃木県83.3%、群馬県75%と、北関東で圧勝、また埼玉県55.6%、千葉県47.6%、東京都49.9%、神奈川県59.6%と、南関東でも強かった。

「天ぷら」と「さつま揚げ」、全体の約8割を占める二強の対決は「天ぷら」がやや優勢というのが現状だ。
ところで、その他の呼び方だが、鹿児島県の「つけ揚げ」は予想どおりだった。また、お隣の沖縄県では「チギアギ」が優勢だった。

だが愛知県・岐阜県では「はんぺん」と呼ぶ人が最多数という結果となった。
東海エリアでなぜ「はんぺん」と呼ばれるようになったのか? また、新潟県と広島県で「その他」に票が集まったのも興味深い。

この辺りの事情は、Jタウンネット編集部は不勉強で知らなかった。ご存じの方はご教授いただけると幸いだ。

さつま揚げ
http://c1.staticflickr.com/7/6128/6005182021_9058cb7e2a.jpg

配信 2017年6月16日 06:00
J−CASTニュース
http://j-town.net/tokyo/research/results/244749.html

★1が立った時間 2017/06/18(日) 23:47:15.96
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497825909/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:52:59.68ID:UAd+zCRB0
オデンは静岡だね
美味かったな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:10.97ID:13kHAb8d0
>>849
方言は知らないと意味がわからないよね
名古屋に出張に行った時、椅子や机をつる
がわからなかった
状況から運ぶんだろうとは思ったけど
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:12.68ID:aU00LLhL0
>>869
私もそうよ。
さつま揚げってのは、九州物産展とかで買う、ちょっといい練り物のイメージ。
おでんや煮込みするときは、ひらてん、ごぼうてん、ちくわ、がんもどき、厚揚げ、しょうがてん、やさいてんとか、個別?にゆう。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:15.35ID:InqIyVzz0
>>892
なんだ朝鮮の植民地か
確かにそういう雰囲気を醸し出してるぞ、おまえw
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:16.20ID:3W1xc78E0
>>880
天津飯みたいなものかもな
天津出身の中国人が何それって言ってるから
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:24.53ID:R+k7PI820
>>867
天つゆ作るのがめんどくさっかったり
冷蔵庫保存でも、長期入れっぱなしだと
つゆの中に白カビが沈殿していることもあるからな・・・
ウスターソースは保存性いいし冷蔵庫の微妙な行き後れな調味料なので
消費するのにちょうどいい
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:28.41ID:6w311Jxg0
ボクもう疲れたんで寝るけど

みんなまだ寝ないの?(´・ω・`)
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:30.65ID:TvW2JG4I0
母ちゃんがかごんまだからさつま揚げだったな
天ぷらは普通の天ぷらにしか使わない
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:41.82ID:TEbH0FRz0
>>871
原型が無くなるまで崩れるのを「腐」って言うだけ。 腐敗は関係ない。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:44.71ID:DmuKpIzS0
>>721
福岡出身だが、
ごぼう天と言えば、ごぼうの掻き揚げしかイメージできない
きんぴらごぼうを揚げたような奴
おでんとかのアレは、ごぼう巻きと呼んでる
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:53:59.78ID:hc63z2bY0
ごぼう天と、ごぼうの天ぷらは別の食い物なん!
一緒くたにするのは良くないにゃん!
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:04.71ID:OFKvWEFQ0
>>842
関東の食堂には中濃ソースという謎なものしか置いてなくてのう。
衣の中にジュワッと染み込むウスターがおいてあらへんのや。
それで醤油で食べてみたら醤油派に目覚めたわけ。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:12.90ID:r4LDQIg+0
西日本人てちくわぶ大嫌いってほんと?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:15.78ID:TastiVUD0
>>898
アメリカ人ってwwwアホ丸出しですな。
教養の無さ丸出し
奈良時代にアメリカ人なんていませんがwwww
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:16.11ID:MHE+DK/k0
>>130
食べ物の話は悪がないし為になるし面白い
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:17.17ID:tZHqtJpr0
おいおい大阪に舐めた口きいとる奴らぎょうさんおるやんけ笑
いてこまされたくなかったら黙っておちんしいや!
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:29.49ID:gYx2ryYN0
>>855
どうなんだろ、親が薩摩なまりだから君の言う通り違いが分からないわ
嬉しそうに言ったら衣揚げになるかな?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:35.34ID:MHE+DK/k0
>>914
ちくわぶがわからん
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:41.06ID:ElrCQETl0
>>874
鹿沼ーだよ

>>872
あまおうは甘味強め酸味抑えめだからね
そのまま生でいただくものだと個人的に思う
とちおとめのほうが酸味強くて餡に合うと思うよ
白餡ふざけるなは私も思ってたけど食べたら認識変わった
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:41.42ID:NIv9cAjD0
>>905
天津飯も東と西で違うらしいな
東のはクッソ甘いタレみたいなのかけるのだとか
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:48.55ID:U5bxZ+d90
>>917
は?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:54:56.86ID:FmcVnsGo0
>>914
うそ
好きか嫌いか以前になじみがない。スーパーでもほとんど売ってない
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:00.49ID:kTPdjzXk0
関西人って天ぷらがどういうものか知らないのか?ww
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:02.54ID:3v+XvEbp0
>>1
ニュース?
速報??
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:28.29ID:U5bxZ+d90
もういいじゃん
お開き
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:32.96ID:InqIyVzz0
>>929
揚げ物は大抵天ぷらで通じるやで!
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:43.10ID:TMfc7FUK0
>>915
笑ったwwwwww
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:52.56ID:rOUbku380
さつま揚げは、衣がないから関西人も天ぷらとは言わない
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:55:53.92ID:v94P90oz0
>>915
例えの概念が無いデンネンマンネン土人
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:00.61ID:npxL/tEH0
>>868
今日からハンバーガーは「マクド」なw
次におまえは「同じ食べものとコンピューターがどうのこうの」と言う!
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:14.05ID:VMtI8ARo0
>>914
正直に言って見たことも食べたこともない 普通のスーパーでは多分売ってない
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:14.45ID:+PMb04m60
>>914
ちくわびよりは生麩とかだろうな
でもおでんに入れたりはしないな・・・
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:21.50ID:O8vltL0Z0
ちくわぶは関東人でもキライな人のほうが多い気のする謎の存在
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:35.40ID:zukjlXio0
母ちゃんは天ぷらかまぼこと言っていた
かまぼこをつけることで天ぷらと区別している
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:40.57ID:J8u8uQ9E0
>>905
天津飯も東京と大阪じゃ全然味が違うらしいな。この前、ちゃちゃ入れマンデー
という番組でやってたわ。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:42.84ID:lD2pLl6Q0
>>929
土人が言う事ではない。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:52.07ID:NIv9cAjD0
>>919
富井副部長が戦後食べてたガムの代用品みたいなやつ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:52.75ID:Pkow0zYv0
>>30
それはゼリーフライですよ。
フライは、ほとんど具材が入っていないお好み焼きです。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:53.25ID:v94P90oz0
おでんにちくわぶは必須だわ
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:56:56.10ID:aU00LLhL0
>>913
へー、さらっとしたあのウスターないんだ?
いろいろ東と西は違うんだね。
月曜日の朝から勉強になるワイw
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:57:05.54ID:InqIyVzz0
>>939
バカンサイ人はMacとMcの区別がつかないと聞いたが本当なのか
怖いわー
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:57:07.71ID:TastiVUD0
>>937
無知は罪だからねw
突然アメリカ人を引き合いに出されて
例えとかいわれてもwwww
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:57:10.64ID:YKSZePPI0
>>867
仕出し弁当の天ぷらはウスターソースがあうな
意識高いとあれにも抹茶塩とかつけるのか?
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:57:12.66ID:R4MkZ3p/0
地域差だけじゃなくて世代の差もあるな
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:57:17.24ID:gYx2ryYN0
>>914
てかそれなに?
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:57:25.12ID:TMfc7FUK0
>>904
まあそう言わず一度揚げたての九州の「てんぷら」を食べにいらっしゃい
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:57:30.85ID:fgePuwSV0
>>922
うちの近所でノーマルのとは別にベーコン、コーン、バター、チーズを具に使った
洋風天津飯を出してる店があるな
知人に食わせたら「旨いことは旨いけどこれは天津飯じゃねえ」って叱られた
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:57:31.16ID:uEfU5o/m0
>>929

いや、江戸の住人が「天ぷら」ってどういうものか知らなかったから、その
混乱がここで遺恨になっているのw
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:57:37.63ID:LFyWx3+VO
>>868
本来はつけ揚って呼んでいたとか、戦国時代に南蛮渡来のテンプーラー(長崎天麩羅)が入ってきたときに、
同じ油で揚げる料理法だから混同したんだとさ。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:57:47.59ID:dF8Dtx+00
>>903
同じ。関西だけどわたしもそんな感じだなあ
さつま揚げは物産展なんかで売ってるイメージ。普段使いのはひらてん、ごぼてん、がんもーとか呼称です
天ぷら っていうのはやっぱり衣付けた天ぷらを指すかな
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:57:57.68ID:13kHAb8d0
>>910
元々は白いゲル状の塊の意味らしいがな
モンゴル等の遊牧民がFuと発音する食べ物があって、おそらくヨーグルトであて字で腐らしい
だから豆腐は豆で作ったFuみたいな食べ物
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:58:01.23ID:R+k7PI820
>>905
まぁ、何かしら天津の人か天津に住んだことがある人が関わった
料理なのは、確実だな
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:58:01.68ID:Shy+l7bd0
コンビニおでんで初めてふわふわしたはんぺんという存在を知った
それまではさつま揚げとよそで呼ばれてるのが俺にとってのはんぺんだった
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:58:03.45ID:3W1xc78E0
>>914
嫌い以前に存在しなかった
珍しくスーパーに売ってたから食ってみたら悪くなかった
たいして良くもないが
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:58:35.19ID:F1XhRAno0
まあ分類の深さの違いだからどうでもいいっちゃいいが

より詳細のさつま揚げと言ったのに対して
天ぷらだろって主張はないな
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:58:38.58ID:Qi+aNoqz0
冷やし中華、冷やし韓国もあるのに

冷やし日本、冷やしアメリカがないのはおかしい!
冷やし大阪、冷やし東京があってもいいじゃない!
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:58:38.99ID:G3cGbBI60
もうID真っ赤の人しかおらんじゃん
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:58:39.24ID:FPd+EGxQ0
大阪人を馬鹿にするなって言うけど偏差値がワースト2くらいの馬鹿さだからな

ネタの馬鹿じゃなくてガチの馬鹿
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:58:42.47ID:iJcJRXin0
広島人だけどその他はなんだろ
個人的には平べったいのが天ぷら
じゃこ天はじゃこ天
さつまあげもさつまあげだな自分は
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:58:44.10ID:tCMFV1Hj0
それ天ぷらやろ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:58:51.78ID:aQ3iEdCm0
疑問が一つ
関西人って揚げ玉のことは天かすって言うんだよね?
天かすの出ないさつま揚げをなぜ天ぷらと言うんだろう?
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:00.63ID:NIv9cAjD0
>>960
色んなのがあるんだね
最近はなんか卵が渦巻き型なのが流行ってるみたいだし
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:05.44ID:v94P90oz0
>>954
あいたたたた
あんたそら言ったらあかんがな
でんがなまんがな かいいーのねんまんねん
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:08.07ID:pFeHWFLi0
四国の人は「タルト」が紛らわしいんだろうな
フルーツタルトとかのやつと、ロールケーキのあんこ版みたいなタルトがあるわけで
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:10.46ID:5zH61CFN0
>>952
昔は酒も醤油も樽回船で関西から持って行った
必要最小限があれば御の字が関東
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:12.05ID:Yr56I5sr0
>>961
関西のはつけ揚げだろ
今で言う天ぷらは江戸発祥の食文化と言っていいと思う
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:14.82ID:FmcVnsGo0
>>940
アンダギー自体、共通語に直訳すると「油揚げ・天ぷら」だわな
「サーター」は砂糖

そのまま「サーターアンダギー」ということが多く、
次に多いのがわかりやすく「沖縄ドーナツ」と言い換えることだが
たまに直訳で「天ぷら」として出すところも
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:20.75ID:eHmc0QMP0
じゃあ関西では「天ぷら食べる?」って聞かれたら
「どっちの?」ってなるのかね?
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:21.09ID:idd4lJRT0
ちょっとバカにした感じでトーン低く言ったときは練り物の天ぷら
高めのテンションで言ったときはえび天とかの天ぷら
九州人なら余裕で聞き分けられる
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:25.68ID:M72VoVAx0
まあ、関西人って
じーさんばーさんにちゃんと教えても、みたいな感じなんだろう。
「これはさつま揚げっていうんだよ」
「天ぷらじゃあ、油で揚げたらみんな天ぷらじゃあ」
とかのイメージだよね。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:37.41ID:VMtI8ARo0
>>958
地元はかまぼこで有名だが関東の人にゴム食ってるみたいと言われてから土産にするの辞めたわ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:39.71ID:yG0A5GAf0
>>914
今は関西で、東京で住んでたこともあるので
ちくわぶは食べてたんだけど
おでんに入れたらなんか家族にめっちゃ評判悪いわ。
確かにそんな美味しいもんちゃうけどな。
食感も嫌らしい。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 10:59:53.79ID:YiXjA9MN0
>>961
まあネットで大阪叩きしてる奴は東京人じゃなくてどこぞの田舎者だけどな
まあ当の東京人も田舎者の詰め合わせだけど
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 11:00:05.01ID:TastiVUD0
>>978
僕はとりあえず九九でもやってなさいw
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 11:00:24.77ID:R4MkZ3p/0
ちなみにさつまいもメインのかき揚げを鹿児島では、がねという
カニの意味
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 11:00:27.89ID:Osd6sTi70
>>983
ちくわぶけっこう美味しいよ。見た目があれなだけよ。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 11:00:43.94ID:TMfc7FUK0
お前らてんぷらどうこういう前に働けよ
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 11:00:55.73ID:R+k7PI820
>>942
かんとんだきとしておでん提供している格式高いところで
生麩使っているところあったな
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況