X



【HEDT】AMD、ビジネス向けのハイエンドデスクトップCPU「Ryzen PRO」を発表 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001trick ★
垢版 |
2017/07/02(日) 23:25:11.07ID:CAP_USER9
AMD、ビジネス向けのハイエンドデスクトップCPU「Ryzen PRO」 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068131.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1068/131/1_s.png
劉 尭2017年6月30日 12:16

 米AMDは29日(現地時間)、ビジネス向けのハイエンドデスクトップCPU「Ryzen PRO」シリーズを発表した。

 基本的には一般向けのRyzenと共通だが、18カ月のプラットフォーム安定性、24カ月間のプロセッサ提供保証、商用に耐えうるグレードの品質、エンタープライズに求められる管理性を搭載。また、メモリ暗号化やセキュアブート、TPMを使用したストレージ暗号化といったセキュリティ機能をシリコンレベルで提供する。

 いずれのモデルも、競合のIntel Coreに対して多コア/多スレッドによる性能面の優位性を謳っており、幅広いラインナップで、ベーシックタスクをこなすワーカーから、コンテンツクリエーションまでの用途をカバーする。

 Ryzen 7 PROは8コア/16スレッド、Ryzen 5は6コア/12スレッドまたは4コア/8スレッド、Ryzen 3は4コア/4スレッドとなる。いずれも14nmプロセスで製造される。ラインナップおよび仕様は下表のとおり。

モデル コア数 スレッド数 ベースクロック Boostクロック L2キャッシュ L3キャッシュ TDP
Ryzen 7 PRO 1700X 8 16 3.4GHz 3.8GHz 4MB 16MB 95W
Ryzen 7 PRO 1700 8 16 3GHz 3.7GHz 4MB 16MB 65W
Ryzen 5 PRO 1600 6 12 3.2GHz 3.6GHz 3MB 16MB 65W
Ryzen 5 PRO 1500 4 8 3.5GHz 3.7GHz 2MB 16MB 65W
Ryzen 3 PRO 1300 4 4 3.5GHz 3.7GHz 2MB 8MB 65W
Ryzen 3 PRO 1200 4 4 3.1GHz 3.4GHz 2MB 8MB 65W
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/02(日) 23:27:15.18ID:CFLAQq3r0
APUまだー?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/02(日) 23:27:38.54ID:AADcFRlA0
でもお高いんでしょ?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/02(日) 23:27:45.93ID:Y7FZA7xu0
ビジネス板でやれ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/02(日) 23:29:23.58ID:ZzszZA4l0
知っているのか雷禅
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/02(日) 23:32:59.96ID:Zyq1b5Y10
1人に1コア割り当てて、OSも8つ起動して
モニター、マウス、キーボードを8セット接続して
8人が同時に使えたらなあ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/02(日) 23:33:17.03ID:A10zhRIT0
高性能CPU買う層にとっては5万くらいで手に入るなら手頃だろ?
intelの個人向けハイエンドがだいたい10万くらいじゃね?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/02(日) 23:36:30.00ID:hgK4g5Hs0
この計画に当たって企画院等が考えましたのは、これから戦争に向かうに当たって、規格大量生産をしなきゃいけない。
日本の国土は規格大量生産の近代工業社会を形成するものにするということになりました。そのためには、東京一極集中でなければならない。
強引な東京一極集中政策がとられます。その中で、産業、経済の中枢管理機能と情報発信機能と文化創造活動は東京都以外でしてはならないという決定があります。
これは非常に強烈かつ厳格に守られています。そのためにどうしたかというと、各産業の全国センターをつくらす。電気事業連合会とか自動車工業会とか銀行協会、
その事務局は全部東京都以外に置いてはならない。東京以外にあるものも集める。私が通産省に入りました1960年代は、
まさにその政策の真っ最中でございまして、大阪にあった紡績協会以下、繊維団体12団体の事務局をいかに東京に移させるか、これが当時の、繊維局というのがあったんですが、
最大の問題でした。96年に日米繊維交渉の摩擦が起こったとき、当時の三宅幸夫繊維局長は、局長室に「敵は米国にあらず大阪なり」という看板をかけて、お笑いになりますが、
これは深刻な話です。その次に、テレビの割り当てができた。日本で最初の民間放送は大阪の新日本放送と名古屋の中部日本放送でしたが、
テレビの免許を与えるときにはキー局システムという世界に全く類例のない、東京のキー局でないと番組編成権がないという途方もない制度をつく
ったんです。だから、全部東京へ集まりました。書籍については、1940年に東京一極集中、取次店は東京に集められてしまった。
これは何と49年、戦後にだって実行しているんです。戦後、東販、日販に合併して、例えば大阪で印刷した本を尼崎市で売るにも、必ず東京へ持ってこないと絶対売ってはいかん
という制度をつくったんです。それから、文化の点につきましても、特定の目的の劇場、施設は東京にしか造らない。
歌舞伎座は東京にしか造らないとか、国技館のような中央を見られる体育館は東京以外は造ってはいかんと、そういう政策を全部とりまして、その結果、東京一極集中となった。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/02(日) 23:44:16.14ID:hgK4g5Hs0
内容:
かなければ、中央新幹線は黒字にならないだろうと思います。技術の問題は技術の方々がやっていただけると思いますが、
それをバックアップする経済政策とプロデュース方法がないと、この事業は、日本があんなものをやって大赤字、ざまあみろになりかねないとい
う心配が非常にあります。経済が成長し、人口が伸びる間でございますれば、少々最初赤字でも、もうじき黒字になるよと言っていられるわけですが、
今度は逆でございますので、総合プロデュースに当たられる方に20年ぐらいは絶対に権限を持ってやっていただく。その周辺にプロデュースシステムを確実につくる。だから、
JR東海の社長さんあるいは会長さんがおやりになるなら、20年ぐらいはその座にあって、たとえ90歳になっても頑張るというようなシ
ステムがぜひ必要です。実際、各地の大事業、最後に終わったときというのはそんなものですよね。ニューヨーク・セントラル鉄道は、
バンダービルトという人が69歳から86歳まで頑張ってつくったんです。決して年齢の問題ではありませんから、JR東海の方に、
だれかそういう人を見つけてやっていただきたい。赤字にしてはいかんというのは、第一の最大のポイントです。
日本は安全を重視する国で、安全のためなら経済はどうでもいいということですが、外国ではなかなかそうは言いません。
今のアルプスの列車がその典型でございますけれども、楽しみのためには多少の危険は承知だと。例えば、皆様方がよくご存知のデイトナ500
という自動車レースでは、年平均18人死ぬことが前提になっています。リオのカーニバルでは160人死にます。それでも、楽しみのためにやるんだということなんです。
日本だけの特定の発想でやったら、必ず赤字になってガラパゴス化することが非常に心配です。この点、まことに言いにくいことですけれども、
やはり世界的な基準で黒字の中央新幹線を造ってほしいと思います。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/02(日) 23:48:27.84ID:iNZAb2Qc0
AMDはもういいよ
昔からインテルに負けっぱなしだったから
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/02(日) 23:49:58.45ID:1+u73a6M0
>>8
それ簡単だよ。
仮装環境作って、ディスクイメージを台数文にして同時に動かせばい。
リモートデスクトップで動かせば
接続しただけ同時に動かせますよ。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 00:09:42.45ID:TOTjCcE50
【堺屋元経済企画庁長官】例えば関西新空港をつくるときにはその地域の土地開発を一緒にしたらいいとか、全部その話は出ました。そし

て、全部失敗しました。だから、よほどそれは厳格にお考えいただきたい。もちろん、東

海道新幹線の乗客の変動というのを加味しなくてはいけませんが、その点は非常に厳格に

考えておかないと幻想に終わるんじゃないかと思います。

【堺屋元経済企画庁長官】
私は、国の関与は最低にすべきだと思います。一切資金には関与しないほうがいいと思うんです。
というのは、現在、国際市場で動いている資金は膨大ですから、国から借りなければで
きないような話ではございません。このビジネスモデルがいいと思われたら10兆や20兆、すぐにでも集まる時代なんです。
だから、国際的な金融マンが、これは確かなビジネスモデルだと思ってくれるものになるまで、技術的にも経営的にも練るべきだと。ここで
世界的に金融マンが認めないものを国が出すとなりますと、たちまち青天井になります。
だから、絶対に国はお金を出してはいけない。あえて言えば、政策投資銀行の融資がどう
かというぐらいで、今、日本のしっかりした事業ですから、1.2%ぐらいで集められます
から、ビジネスモデルさえ組めば会合で調達できると思います。そのほか、安全面とか社会的な問題では国の関与はもちろん必要でしょうけれども、
事業はやはり民間企業でやっていただくのがいいのではないでしょうか。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 00:16:54.35ID:TOTjCcE50
【堺屋元経済企画庁長官】
私は、正直言いまして、東京−名古屋をつくると、それが赤字になって、その赤字負担だけで次の事業は全くできない。
これは確実だと思います。資金の問題を償却費の積み上げでやるという時代ではありません。これがこのプロジェク
トの一番の問題点だと思うんです。いいビジネスモデルを出して国際的資金調達をすると
いう前提でないと、JR東海の償却費でやるとすれば、これは赤字の負い目で結局できないだろうということは思います。
それから、計画を拝見しますと、もう一つ、現在の東海道新幹線の乗客の減少率が甘いんじゃないかと思うんです。先ほども申しましたように、東京一極集中を進める政策をと
る限り、劇的な勢いで減ることは目に見えています。人口減少とかそんな問題ではなくして、東京に住みつく人が非常に多くなる。
地方の大学教授でも地方の政治家でも、引退したら全部東京へ来ています。仕事がなければ東京だと。仕事があるから、しょうがないか
ら単身赴任しているという現状を打ち破らないことには、どんどん減ります。この予測が非常に甘いんだろうと思います。
だから、むしろ一気につくって、そして同時に国のほうにも国土政策の転換をお願いして、全国各地を盛んにする。
公共事業ではなくして情報産業で盛んにするということを打ち出さないと、公共事業や製造業に従事をする人は、おそらくこれができるときには製造
業の従業員は10%を割っているでしょう。今、20%ぐらい。アメリカはもう12、3%。
そういう状況の中で、どうしてリニアモーターカーに乗る人がいるかということを本当に真剣に考えてもらいたいんですよ。そうすると、やはり東京−大阪は必ずつくって、
そして大阪駅で中央新幹線と山陽新幹線がつながるようにする以外にないのではないかと考え

ております。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 00:18:16.00ID:qgl+qW7x0
>>1       
これのどこが速報性のあるニュースですか?>trick ★
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 00:24:51.96ID:TOTjCcE50
【堺屋元経済企画庁長官】

道州制が導入されると、地方に今よりは情報産業や高技術

産業、例えば医療や介護の拠点ができます。したがって、全国交通量は増えると思います。

これは、例えばフランスでもパリの比率が下落した、あるいはベルリンに人を移したドイ

ツでも、ニューヨークの比率がじゃんじゃん落っこちているアメリカでも、最大都市の全

国批准の下落と交通量の増加はかなり比例します。したがって、この沿線はどうかという

問題はありますけれども、道州制ができれば、地域間流動はある程度、幾らか必ず増えると思います。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 00:27:20.49ID:TOTjCcE50
【堺屋元経済企画庁長官】
第1に、地方分散と言ったのは、あくまでも規格大量生産の近代工業社会をつくる

という前提の中での話であります。これは、私も90年代、国土政策委員をして相当議論
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 00:29:18.28ID:TOTjCcE50
【堺屋元経済企画庁長官】
第1に、地方分散と言ったのは、あくまでも規格大量生産の近代工業社会をつくる
という前提の中での話であります。これは、私も90年代、国土政策委員をして相当議論
をいたしました。それで、政府のほうから、確かにそうだと。近代工業社会、規格大量生
産をつくるためだけにやっているのであって、それ以外は全部東京集中だということをは
っきりと言われました。規格大量生産のために分散するものは、手足の機能である。頭脳
の機能は全部東京に集めるんだと。これは、もう明確に戦争中――戦争中は結局できなか
ったんですが、戦後実施してきた。東京に頭脳の機能は全部集めなければ、規格大量生産
はできない。規格は東京で定める。そして、手足の機能は地方に分散するのである。手足
の機能は何かというと、農業と製造業と建設業である。この3つを分散するのであると。
それ以外は東京以外に置いてはならない。分散どころか、置いてはならないという固い決
意が、例えば当時の大蔵省、銀行局にもありました。あるいは通産省の企業局にもありま
した。もちろん運輸省にもありまして、第二国際空港議論というのが延々と続くわけです。
至るところにそういう発想がありました。
規格大量生産の規格の部分は東京以外で作ってはいけない。だから、昔は国鉄でも奈良
の駅は五重の塔に似せた。長野の駅は善光寺さんに似せた。いろいろデザインを考えたん
ですが、新幹線になると、そういうデザインは考えないで全部一律の規格品になりました。
それは大変徹底した方針であり、動かすことができない方針だったんです。製造業がどん
どん伸びている間は地方も栄えました。工場が生まれるときは栄えました。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 00:32:29.18ID:TOTjCcE50
【堺屋元経済企画庁長官】
道州制が導入されると、地方に今よりは情報産業や高技術 産業、例えば医療や介護の拠点ができます。したがって、全国交通量は増えると思います。
これは、例えばフランスでもパリの比率が下落した、あるいはベルリンに人を移したドイ ツでも、ニューヨークの比率がじゃんじゃん落っこちているアメリカでも、最大都市の全
国批准の下落と交通量の増加はかなり比例します。したがって、この沿線はどうかという
問題はありますけれども、道州制ができれば、地域間流動はある程度、幾らか必ず増えると思います
【堺屋元経済企画庁長官】
第1に、地方分散と言ったのは、あくまでも規格大量生産の近代工業社会をつくる という前提の中での話であります。
これは、私も90年代、国土政策委員をして相当議論 をいたしました。それで、政府のほうから、確かにそうだと。近代工業社会、規格大量生
産をつくるためだけにやっているのであって、それ以外は全部東京集中だということをは っきりと言われました。
規格大量生産のために分散するものは、手足の機能である。頭脳 の機能は全部東京に集めるんだと
これは、もう明確に戦争中――戦争中は結局できなか ったんですが、戦後実施してきた。東京に頭脳の機能は全部集めなければ、規格大量生産
はできない。規格は東京で定める。そして、手足の機能は地方に分散するのである。手足 の機能は何かというと、農業と製造業と建設業である。
この3つを分散するのであると。 それ以外は東京以外に置いてはならない。分散どころか、置いてはならないという固い決
意が、例えば当時の大蔵省、銀行局にもありました。あるいは通産省の企業局にもありま した。
もちろん運輸省にもありまして、第二国際空港議論というのが延々と続くわけです。 至るところにそういう発想がありました。
規格大量生産の規格の部分は東京以外で作ってはいけない。だから、昔は国鉄でも奈良 の駅は五重の塔に似せた。
長野の駅は善光寺さんに似せた。いろいろデザインを考えたん ですが、新幹線になると、そういうデザインは考えないで全部一律の規格品になりました。
それは大変徹底した方針であり、動かすことができない方針だったんです。製造業がどん
どん伸びている間は地方も栄えました。工場が生まれるときは栄えました。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 00:37:47.47ID:TOTjCcE50
全国総合計画も新産都市工特地域というのをつくりましたが、その中に明確に示されて
いるのは、新産都市が持つ都市機能は地域住民のものである。全国のものではないと。例
えば病院をつくる。これは地域病院である。学校、大学をつくる。地域の大学である。だ
から、浜松の病院に東京の人が通院するような施設はつくる必要がない。それは東京につ
くるのであると。これが非常に徹底されたんです。産業政策では各産業の全国センターは
東京以外につくってはならない。だから、銀行協会は東京につくって、銀行協会会長は東
京本社の銀行以外は認めない。三和銀行と住友銀行と東海銀行はだめと、はっきりと。そ
ういう政策を強烈にしているうちに、当たり前になっちゃったんです、日本だけは。とに
かく東京へ全部集めるのが当たり前になった。
今、書籍の流通が、大阪で印刷した本は東京へ持ってこないと尼崎市で売れないなどと
いうことを知っている人すらもういなくなっている。当たり前のことだという時代です。
例えば、名古屋の放送局でテレビ番組を作って、これを全国放送にしてもらおう。関ケ原
1600年のときに私はそれをやったんですけれども、そうすると、東京のキー局に許可
をとらなきゃいけない。これは大変面倒で、結局、スタジオは東京を使わないと許さない
という結論になるんです。地方で番組を作ると、必ず伝統文化か伝統行事、伝統産業を入
れろと。そうすると、皆さんが見ておられて、地方には衰退する産業と古い文化しかない
と思われる方が非常に多いんです。例えば、竹下族というのはどこから生まれたか。東京
の竹下通りから生まれたと思われていますが、あれは神戸から生まれたんです。だけれど
も、そんな報道は入りません。東京に来ないと流行と言わないんだから。そうすると、若
者はみんな東京にあこがれます。私が経済企画庁長官のときに、全国のIT産業で期待で
きる新人、若者というのを1,000人ぐらいリストにし、そのうち二百数十人が地方にい
ました。福岡にも札幌にも結構いました。ところが、3年後に調べると、二百数十人のう
ちで200人以上、九十何%が東京へ出てきていました。それはなぜかというと、全部東
京が引っ張る仕掛けになっているんです。こういう現実がある限り、地方は必ず衰退します
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 00:40:30.47ID:TOTjCcE50
しかも、日本のマスコミは東京の読者ばかり。特にテレビはそうですが、東京の視聴
率しか気にしませんから、どんどん東京に集まるようになる。公共事業なんかでも、地方
では要望が多くても、東京世論でもうやめたほうがいいということになりがちなんです。
このシステム全体を変えないことには、日本の国土は変わりません。
その意味で、リニアモーターカーができて、あわせて名古屋、大阪でも全国団体も配置
されれば、書籍取次店もキー局もできるということになれば、日本の多様性ができて、国
際的競争力も生まれてくると思います。今の状態では東京だけの、まさにガラパゴス島と
いうのは東京都のことなんです。それだけでは衰退すると思うんです。
だから、このプロジェクトも償却費だけで積み上げるというのは、まさに規格大量生産
時代の発想なんです。このために日本のITはものすごく遅れました。クロスバー交換機
を償却するまで待てなんて言うものだから、韓国なんかに10年ぐらい遅れている。そう
いうことを考えると、やはりここはJR東海の償却費ではなしに、JR東海が主体になっ
てファンドを組んで一挙にやって黒字にしてみせる、必ず黒字にすると。そして、その間
に日本の人口や交通需要がこれだけ減っても大丈夫という案を作っていただきたいと思うんです。
これは一番大事なところで、いろいろなものをつくるとき、日本はこれができたら世界
に輸出すると言いながら、全部立ち枯れになりました。例えば、ヘドロを埋め立てる技術
でタンクをつくったら、ベトナムにも輸出できるというようなことを言っていたのが全然
だめです。それはなぜかというと、東京一極集中、日本だけの発想、そして日本だけの技
術が高いという、まさにゼロ戦的発想があるんですよ。だから、この事業だけは、大事な
事業ですから、ぜひそういう従来の発想の枠を超えて、むしろ17年などと言わないでシ
ベリア鉄道ぐらいの早さでやっていただいて、世界に類似のものができる前に日本のはす
ごいなと言わせてもらいたいと思っております。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 00:45:39.68ID:TOTjCcE50
【堺屋元経済企画庁長官】
また、これを新しいビジネスモデルとして世界の金融家に説得をして低利・長期の金利を出させるというのが大
事なんじゃないでしょうかね。そうしたら、世界中の金融マンが真剣に検討してくれますから。ここはいい、ここは悪い、
これはこう出したらどうだと。そうすると、我々の知らないような技術もマトリックスに入ってまいりますから
ぜひそういうワールドワイドな発想でやってもらいたいんです。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 01:06:17.66ID:mKrjyjow0
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
http://zudd.cancarixhortipro.com/
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 07:42:43.77ID:iDbG4wSk0
早く値下げしろ、雷禅で組むから
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/03(月) 07:49:44.55ID:6hESoQYC0
>>9
Intelの個人向けハイエンドの最高峰は昔は10万くらいだったが
今は20万前後になっちゃってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況