X



【豆】水戸のわら納豆、消滅の可能性も? 稲わら確保に危機感 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/07/25(火) 16:18:24.75ID:CAP_USER9
わら納豆になる稲わら。短いのが製品サイズ
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170720002019_comm.jpg

昨年の1世帯あたりの納豆購入額が、3年ぶりに全国一に返り咲いた水戸市。その一方で、わら納豆に使う稲わらの確保が農家の減少などで年々難しくなり、関係者は頭を悩ませる。
伝統的な特産品を守るために、支援の輪が広がり始めた。

「今までつながりがなかった事業者と行政が連帯する。様々な課題があると思うが、力を合わせて乗り越えていきたい」

6月上旬、水戸市役所であった稲わらの確保をめざす協議会の設立総会。県納豆商工業協同組合に加わる納豆メーカーや市幹部らを前に、会長に就いた農事組合法人「島営農生産組合」(水戸市)の斎藤政雄・代表理事があいさつした。

市は今年度、稲わらの確保に向けた予算350万円を初めて計上した。協議会はこの予算を活用し、コンバインに取りつけて質の高い稲わらを確保する機器を農家に貸し出す。
稲わらは障害者福祉施設で納豆を入れられる形に束ね、業者に買い取ってもらう計画となっている。

さらに市は、市の事業に寄付した企業の法人税などを軽くする「企業版ふるさと納税」の対象事業に、稲わら確保を指定した。
6月末時点で8社から計約120万円の寄付を受けた。2019年度までには、約10万食分にあたる稲わら約12トンを確保したい考えだ。

わら納豆は、大豆を煮て納豆菌をつけ、わらに詰めて発酵させる。小型機か手作業で刈り取って天日干しにした、70〜80センチほどの稲わらが適している。
だが、わらが傷みやすいコンバインの導入や高齢化が進み、天日干しする農家は年々減っているという。

現状を受けて県内の納豆メーカー各社は昨春、稲わら1束の取引平均価格を約15円から20円ほどプラスし、製品も5割近く値上げした。
販売量は減ったが、売上総額はあまり変わらず、稲わらの量を抑えることに成功した。

「わら納豆を巡る状況は年々大きく変わっている。現状に応じて対策を打たないと、わら納豆が消滅してしまう可能性もある」。県納豆商工業協同組合の高野正巳理事長は危機感をあらわにする。

■各地で支援の動きも   残り:518文字/全文:1366文字

稲わらの現状に危機感を募らせる高野正巳理事長=水戸市柳町1丁目
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170720002032_comm.jpg

配信 2017年7月25日15時45分
朝日新聞デジタル 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.asahi.com/articles/ASK6Y366WK6YUJHB003.html
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:20:02.44ID:fTWAIDNC0
>>3
非国民だな
お前
仕事していないヤツラのいうセリフ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:20:32.60ID:xJqrE4zg0
藁から納豆菌を取らないんだったら、別に藁にしなくっていいだろ。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:20:52.66ID:cAaVxhVz0
玉縄も質が年々劣化してる。
質の良い藁が入りにくいんだろうな。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:21:22.33ID:KwqZmHik0
パックと藁で決定的に味が違ったりすんのか?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:24:27.82ID:1yk2XxQS0
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
http://www.zxbz.wikaba.com/
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:24:49.80ID:8rDeryOj0
藁納豆は取り出し難いし捨てる時に嵩張るからなあ
高級納豆路線で続ければいいんじゃないのかね
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:25:18.76ID:x3BUHIV30
>>3
ヒキヲタニートクズの分際で(笑)
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:25:51.59ID:iFPId63I0
わらだとパックより均一に納豆菌が混ざらなくて不味い
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:26:22.28ID:UZLYewyG0
イナワラとか海で捕れるよ!
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:26:28.52ID:bu7vw8tb0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:28:25.60ID:6daPcDwT0
>わらが傷みやすいコンバインの導入や
そんなことはね〜よ
バカ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:28:55.07ID:3Z/Ab5No0
稲わらが農薬まみれなのを知らんのか?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:29:53.86ID:CYkWjSLOO
はさがけして収穫してるのは畳床用にとられるからな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:30:43.66ID:j5C+hoju0
舟納豆でいいよ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:31:01.23ID:QLdaDt5U0
原発事故の影響とは口が裂けても言えない?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:33:08.43ID:7MicoVfi0
>>24
そうだなぁ。稲わら食わせられる牛馬可哀想。薬品漬けは人間だけじゃないんだ。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:33:22.34ID:vWhHpI4n0
稲わら高けーよ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:34:22.41ID:7UhO3jhB0
発泡スチロールは臭くなくて食べやすいけど
稲藁は臭くて食えなかった
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:34:35.51ID:6va3i1ut0
美味しんぼ的にはプラスチックのパックにはいった納豆なんかダメ
わら納豆最高ってとこなんだろうけど
以前お土産でもらったけど特になんとも思わなかったな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:35:00.73ID:N5j5lHU80
(藁)
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:38:40.80ID:7MicoVfi0
>>29
農協や薬品会社の説明を鵜呑みにすればな。

またこの頃海外ではラウンドアップの悪評がでてる。日本の規制は発展途上国並み・・・。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:39:18.25ID:yWFvDMXZ0
>>9
もっと言ってやれ
あんな安い納豆『すら』食えないかわいそうな貧乏人だと
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:39:22.70ID:eYilZEcY0
魯山人によると仙台の納豆がうまいらしい
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:39:25.08ID:VacN0DOM0
> 販売量は減ったが、売上総額はあまり変わらず、稲わらの量を抑えることに成功した。

短期的にはそれでもいいんだろうけど
消費者の厚みが減ったから長期的には売り上げが減るよ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:40:56.90ID:UwyvBMcE0
宮城県登米市の稲わらで放射能納豆を
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:44:50.97ID:na2bWkNz0
わざわざ藁苞にこだわる必要ないだろ・・・
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:44:57.43ID:6iB6CJsA0
昔は関東の高速PAには大体あったよな
食堂の延長みたいなPAのお土産コーナーに
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:45:13.64ID:N5j5lHU80
北海道十勝産の非遺伝子組換大豆の納豆しか食ってない。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:46:08.84ID:7TBBJFnB0
納豆って食べれるって解ってるから旨いけどさ
始めに食べた奴って飢えてたんだろなって思う
ちな3パック入りで58円だったわ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:47:44.36ID:i3TLxIdD0
どうせみんなおかめ納豆しか食べないんだから藁納豆とかさっさと廃止しておk
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:48:18.28ID:eYilZEcY0
納豆ってより納豆巻き大好きだ
海苔と酢飯とヒキワリ納豆のハーモニー
軽視されがちだか絶対に廃れない
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:48:45.02ID:DzRKlJBr0
3〜4年前に貰って食べた笑納豆は納豆を薄いビニルで包んでたやつだったけど、
直接藁で包んでる昔ながらの奴は納豆干からびてるからなw
雰囲気だけで、全然旨くねーから
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:49:05.66ID:7EkGg2T40
どおりで新潟のコシヒカリ藁を使用した猫ちぐらも一年待ちとか言われちゃうのね〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:49:43.74ID:rpCkfWFK0
>>36
EUの残留放射性物質基準は日本よりも緩いし、どこの国でも環境基準なんてそんなもんだ。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:50:59.07ID:eYilZEcY0
イカ納豆軍艦もいいよね
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:52:14.57ID:G//Gq18U0
放射線が心配
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:52:35.16ID:rpCkfWFK0
>>46
カッターを停止させて、自動で後で結束するオプションパーツがある。
多分、大出力のコンバインで刈ると、フェードチェーンで藁が痛んじゃうんだろう。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:52:53.77ID:FHtwpClU0
水戸線乗ったら女子高生が納豆かきまぜながら「マジ粘りが違うんだけどー♪」
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:53:32.95ID:iRx6MifP0
藁納豆だと思って買ったら、ビニールフィルムでくるまれた納豆の上から藁巻いただけだった…
ものすごく騙された気分だった。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:53:55.84ID:1uvf2gr40
納豆作るのに稲藁である必要なんてないんだから
いっそのこと、ススキ納豆とかエノコログサ納豆とか作ってブランド化したら?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:55:52.56ID:gtUFIoNl0
人は記憶型と思考型に大別できる

機械で断裁されるから長い藁が手に入らないんだろ
ならば断裁された藁を使った植物性の容器を開発すればOK
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:58:53.10ID:6daPcDwT0
>>46
切り刻むか刻まないかはレバーで切り換え出来る
切ったほうが後の処理が楽だから農家は通常切っているだけ
藁を買う契約してれば当然切り刻まないでおくわな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 16:59:24.12ID:EE9xRmyV0
稲わらなんて、コンバインで裁断するのが一番楽。 その後野火ができればいいが、今はうるさくてできねぇ。 
バインダーで刈って脱穀後に縛って出荷した事もあるが、手間賃にもならねぇ。 てか、そんな暇あるなら、別の仕事をやった方がいい。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:00:33.39ID:6daPcDwT0
>>60
ああ、それは偽ものだ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:02:14.68ID:OZNKfie10
>>53
お茶の農薬の規制とか千倍日本は緩いから
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:02:56.41ID:6daPcDwT0
>>61
藁じゃないといけないんだよ
なぜなら藁についてる納豆菌で発酵させるのだから
ススキでも納豆菌はついてるはずだが
少ないとかでうまくいかないとか
硬くて包みにくいとかはあるだろうな
エノコログサならいけるかもw
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:03:04.98ID:VtAP/m9J0
日本人って足の裏くっせー腐った豆を食べる土人なんだもんな。
笑えるわ。
足の裏を差し出すと喜んでペロペロ舐めるんだろ?キモ。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:04:00.92ID:6daPcDwT0
>>63
意味の無い前振りを書くな
ゴミ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:08:59.19ID:I3AwdzPe0
藁なんか使う意味ねえだろwwww
昔は藁に付いてる天然納豆菌で納豆作ってたわけだが今は酵母入れてるわけだからな。
藁を使うとうまくなるとかいうならともかくただの気分の問題だろ。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:09:11.21ID:Yv4SHrla0
れっつ こんばいん
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:09:36.18ID:TYBZn3fJ0
値上げすればいいだけの事

ハーゲンダッツみたいに本来安い商品を

イメージでぼったくるみたいに、高級路線で行けばおk
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:11:24.09ID:Yv4SHrla0
>>75
ワラとスチレンくらべて食べてみ まるでちがうから
日にちがたつともっとかわる スチレンはカビはえるけどワラは干し納豆になる
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:11:42.59ID:fPd/rjgq0
稲わらじゃなくても枯れた草なら大丈夫って理科の先生が言ってた
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:11:55.69ID:c+wT3j760
稲藁用の稲を育てれば良くなくなくない?
むしろ稲にこだわらず新しい素材を試すチャンス
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:12:24.19ID:1uvf2gr40
>72
んなこたぁない。ググッて見たら分かるが、ススキから作っている人も多い
あえて包まずに上から被せるだけでも良いみたいだ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:15:56.66ID:6daPcDwT0
お前らどうこう言っても納豆なんて作ったこと無いんだろ
作り方を教えてやるから作れ
大豆を水に一晩つけといてから電気炊飯器に入れてご飯のように炊く
炊けたら3つ98円で売ってる納豆パックをひとつ入れてしゃもじで混ぜて熱を幾分下げてから蓋を閉めて放置する
3時間に一回くらい開けて混ぜながら温度確認、人肌温度くらいに下がってたら30分くらい保温にして温度を上げる
これを24時間くらい続けたら納豆が出来る
うまくやれ出したら納豆パックの代わりに稲藁を不折布ででもつつんで入れとけば自然の納豆菌での納豆が作れる(はずだ)
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:17:14.99ID:6daPcDwT0
>>75
酵母入れたら酒になるだろ
ならね〜がw
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:18:33.55ID:6daPcDwT0
>>81
そうかw
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:18:51.00ID:dCiUqlh30
美味しんぼで納豆回あったな
藁はアンモニアを吸収して臭くないから苦手な人も食えるとかいう話
今なら、におわなっとうで間に合うね
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:18:57.81ID:VtAP/m9J0
>>83
え?日本人の方がキモいでしょ?
それとお前な。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:21:34.16ID:Yv4SHrla0
>>86
アンモニア
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:21:38.62ID:JkG9xGwG0
一味禁止な。
俺が好きなのは七味だから
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:22:12.51ID:yYcOgDc+0
麺つゆ入れるぜ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:23:42.60ID:o2pJ4PXE0
>>86
昔ながらの臭い納豆もうまいけどな
最近のは、粘りがよく出て臭いもないけど
臭い納豆のやつのほうが当たりが出た時は、巧さが違う
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:26:32.93ID:aH7ul18G0
>>1
3年ぶりって購入額全国一じゃなかったのかよ…
ねばーる君仕事しろよ。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:27:08.01ID:DliIXu/I0
ワラっていらないだろ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:28:13.67ID:6daPcDwT0
>>93
それはおれの>>82へのレスか?
確かに炊飯器での一回炊きじゃ硬くなるかもな
水を多量に入れて長時間炊くとか
事前に別のなべでやわらかく炊いておくとかだな
この場合の電気炊飯器の本当の役目は保温だから
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:31:53.76ID:R4zPRBpR0
日本で無農薬の藁なんか調達するの 無理w
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:34:01.68ID:4iYxrSQ70
藁ずと納豆と名乗るなら内側にビニール敷くのをやめてほしいわ。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:38:50.15ID:/jVmkBX10
昔は稲わらを束ねて積んでた、放火して回る奴がいるから禁止になった 後はわかるね
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:39:42.47ID:Yv4SHrla0
>>99
そんなのあんのか きもちわるい
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:40:28.03ID:3Tjy7Zf40
高温多湿の日本よりアメリカのほうが菌の管理が簡単らしいな
アメリカ産の納豆のほうが美味しい時代が来たりしてな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:41:34.63ID:zW+D+e6k0
>わら納豆は、大豆を煮て納豆菌をつけ、わらに詰めて発酵させる。

それは偽物。
ワラに納豆菌がいるので、煮た大豆をワラでつつむだけで納豆になる。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:44:40.09ID:5Y6b/jZH0
稲藁を煮沸消毒して生き延びた納豆菌は選ばれし納豆菌だからな温室育ちの納豆菌とは違うのだよ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:48:44.48ID:mRws1Iow0
今日は土用の丑の日「う」のつくものを食べましょう
貧乏なパヨちんは安くて美味しい納豆でも食べてなさい
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:50:25.81ID:/aV24Y6S0
>>99
衛生的でいいと思うけどね。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:51:42.23ID:o2pJ4PXE0
>>107
乾燥防止やで
ビニールじゃなくてでんぷん膜とかで代用できんもんかなー
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:52:51.42ID:9eD0zJFk0
>>1
今の技術だと、わらで包む必要がない
まったくもって不要

てか、消滅するなら、それは稲わらのせいではない
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 17:55:09.56ID:WhTrBTuP0
>>106
う・・・ウィダーinゼリーかな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 18:01:34.78ID:XpoA2TY+0
>>3
糞製造機の屑ニートが日本なんて言葉を使うなよ
お前が一番不要な人間なんだから自殺しろよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 18:07:33.38ID:Yv4SHrla0
>>108
ワラは熱湯かけられるけどビニールに熱湯かけたらちぢじんじゃうよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 18:28:55.46ID:etm+3ToJ0
流通してるパックの納豆に慣れちゃってると
ワラの納豆食べたら
結構気持ち悪くなるよ

納豆好きな俺でもきつかった
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 18:30:43.66ID:+0+kKD6/0
>>26
家が作ってたときは近所の牛屋さんがもらいに来てたよ。
ちなみに「稲木(いなき)がけ」って読んでる。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 18:54:22.82ID:/BYDuSYK0
>>117
うちも牛ふんと物々交換で持って行ってもらってるな
前の人が離農してもすぐ次の人が決まったし相当に需要が高いみたいだ
きれいで寝床用にとても良いんだってね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 20:47:37.62ID:RCV4Auna0
藁納豆って臭う納豆ってイメージだわ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 21:33:31.07ID:2g5ns3S30
関係者、大わらわ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 21:53:53.23ID:Ghoa4Uzj0
韓国から輸入したら?
石破とか、そんなの好きそうだし。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 22:03:07.47ID:dV9GhWUo0
納豆菌は枯草菌の類縁の菌で、100度の温度でも死滅しない耐熱性を持っている。
だから、大豆を煮てもほかの菌は死滅しているのに納豆菌だけが生き残って繁茂する。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 22:51:37.23ID:lv8Li8xu0
>>127
茹でた大豆をザルで湯切りして、ボールに入れて熱々のに納豆菌を湯に溶いたの入れてかき混ぜる。
混ぜるときに温度を下げる管理しなくてもいいのだから、納豆菌は強い。
市販の納豆菌で付属のスプーン1杯と説明があるけど、スプーンの大きさは耳かきくらい、
わずかな量で大量の納豆が出来る、食べきれないので最近は作ってない。

友人の家に行ったときに、風呂場に納豆菌をスプレーして風呂場を納豆の腐海に沈めようかと思った。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/25(火) 23:42:55.94ID:vU8/No0X0
>>5
藁納豆食ったことない?
俺も食べてみるまでは、そう思ってたよ。
高いしねえ。

それでも水戸方面へ仕事で行った帰りに土産で買って帰って、自分でも食ってびっくり。
美味い!
香りも立つ。
樹脂製パックの納豆は別物ですよ。

めったに食えないけど、以来見つければ買っています。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:05:11.89ID:ltJGvPhA0
>>107
ならパック入りが有る
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 01:37:19.02ID:gI9YfcDH0
Amazonで藁買って自作すればいい。
水戸まで買いに行く手間が省けるよ。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 03:06:41.67ID:WIWBacLD0
水戸で水戸納豆と弁当を買って東京に帰ってきた。別々のビニール袋に入っていた。
電車の中で弁当を食べ,家に納豆を持ち帰った...と思ったら,
駅で水戸納豆をゴミ箱に捨て,ゴミとなった弁当のカスを後生大事に持ち帰りました。
0135茨城!!
垢版 |
2017/07/26(水) 03:20:18.16ID:IWvngUHgO
そうです。気の弱い女性はその地名を聞いただけで卒倒してしまうというあの茨城です。
茨城へ行く方法は一つしかありません。埼玉のどんづまり奥秩父から常磐線と呼ばれるローカル線に乗って無人の荒野を三日三晩走ります。
すると目の前に人間が住んでいるとは思えないほど荒廃しきった町並みがあらわれます。ここが茨城の県庁所在地水戸市です。
人口千人に満たないこの寒村がどうして「市」になったのか日本の地理の七不思議とされています。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 03:25:57.43ID:IWvngUHgO
茨城県はたいへん貧乏です。なぜそんなに貧乏かというと茨城では納豆しか産出しないのです。
茨城の原住民は一日一回水と納豆の食事をとりますが、なかにはそれにあきたらない者もいて
「おらには夢があるんだべっちゃ!死ぬまでに一度でいいから白いマンマにしょうゆをかけて食ってみたいんだべっちゃ!」
「なんと若者らしいだいたんな夢だべ!」
そういう連中が埼玉へ出稼ぎに来て一日五十銭の日当をもらっているのです。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 03:31:14.12ID:WgJw7gx50
>わら納豆は、大豆を煮て納豆菌をつけ、わらに詰めて発酵させる。

これ偽物ですわ、単にパッケージがワラってだけじゃん
ワラにいる納豆菌で発行させるのが本物
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 03:35:12.13ID:hr2B8fsp0
>>7
決定的に違うよ

まあ俺はオージービーフでいいし発泡酒でいいしパック納豆でいいけど
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 03:37:02.45ID:GblHXW/9O
茨城はやっぱ蛇口をひねると糸引きながら納豆 が出てくるの?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 03:38:56.96ID:BEf1xQPv0
>>137
藁にいる納豆菌と何が違うん?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 03:40:49.16ID:p7new8M50
そらガチで藁納豆なんて今の食品の衛生基準満たせないだろ
いろんなカビもある程度生えるだろうし
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 03:44:11.29ID:oUjYur1AO
これから世界で戦えるもの、それは「唯一無二の存在」よ
敵はあの手この手でその大事な物を手放させようと仕掛けてくる、一度手放したら二度と手には入らなくなる
「国を守る」とはそういう「闘い」なんだ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 04:04:37.44ID:fEE1+fUw0
>>5
> 藁から納豆菌を取らないんだったら、別に藁にしなくっていいだろ。

野生の納豆菌は、たんぱく質を最小単位のアンモニアに分解する。
賞味期限を1日でも過ぎると、アンモニアで目が痛くなる。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 04:50:10.25ID:69kEQt+V0
>>24
まだこんなこと言ってるバカが居る。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 04:58:59.38ID:RecN9Kqz0
>>3
てめぇが消えろ
生きてる価値0のアラフォー独身のおっさん
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 10:15:42.87ID:vFO5J6k80
稲わらなんて、収穫の時に機械で15センチくらいに細かくして田んぼにまいてしまうのが当たり前になっているから
長い藁を得るのは難しくなってるね
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 10:20:38.71ID:48zxwC50O
茨城人だが藁納豆食べたことないわ
パックのおかめ納豆が好き
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 10:34:21.56ID:T+XFWdy+0
>>105
そうだよね、
その強い納豆菌を余すことなく繁殖した物を食べたいのに、納豆と藁の間にビニールを敷いてあるってことは、予め茹で上げた大豆に納豆菌をまぶして製品化しているんだよね。
少し乾いた固い納豆を期待して藁ずとを買うとがっかりするわ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/26(水) 21:03:08.57ID:Q5IfeYYn0
昔食べたビニールの入っていない藁だけの納豆は超旨かったな
何が違うんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況