X



【IoT】自販機、IoTでコンビニに逆襲 ダイドーが周辺店の情報配信 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アザラシ伍長 ★
垢版 |
2017/08/19(土) 08:07:59.02ID:CAP_USER9?PLT(44444)

 コンビニエンスストアに飲料の顧客を奪われていた自動販売機の逆襲が始まる。撤退企業も出ていたが、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」が潮目を変えた。街の一等地にも過疎地にもある自販機はIoTの拠点として適しており、ネットに常に接続できることで最新情報をもとにモノやサービスを効率的に提供してコンビニに対抗する。

 「飲料を購入できるだけでない、プラスの価値を提供する」。17日、ダイドードリンコの笠井勝司取締役は新サービス発表会でこう強調した。

 リクルートライフスタイルのクーポンサイト「ホットペッパー」と組み、スマートフォン(スマホ)アプリを通じ周辺の飲食店などの情報を配信するサービスを9月に始める。ダイドーの自販機で商品を買うと、購入者のスマホと通信し、半径1キロメートル以内の店舗情報やクーポンがアプリに表示される仕組みだ。

 開発担当の西佑介氏は「消費者が知らない情報に接する機会にする」と語る。自販機は単なるモノ売りでなく、IoT連携でデジタル販促にも活用できる媒体になり、サービス収入も入るようになる。

 IoT自販機は広がりを見せる。キリンビバレッジは対話アプリ「LINE」と組み、飲料を買うとポイントを付与するサービスを4月に始めた。タクシー運転手に近くの客待ち情報を提供する実験も進む。全国に250万台ある自販機は、電源供給があり通信機能を付けやすいためIoT拠点に適している。

 ただ足元の市場環境は厳しい。

 「缶コーヒーはこの2年ほど買ってない」。盆休み明けの17日午後、東京・大手町のコンビニから出てきた40代男性はこう話す。手には買ったばかりのいれたてコーヒー。「ほぼ同じ価格で手軽においしいコーヒーを飲める」と理由を語る。

 自販機の主力である缶コーヒー客が、いれたてコーヒーに注力したコンビニに流れた。14年の消費増税でコンビニやスーパーとの価格差も広がった。飲料総研(東京・新宿)によると、飲料販売に占める自販機比率は02年の38%から、16年には29%に低下した。

 再編も進む。15年にはネスレ日本が自販機向け缶コーヒー製造から、日本たばこ産業は飲料・自販機事業からそれぞれ撤退した。

 客を奪われたコンビニやスーパーに対し、自販機が勝てるのは人手が極力かからない点だ。深刻な人手不足で営業時間を短縮する店も出るなか、IoT自販機は救世主となる可能性がある。

 IoTはネットに常時接続しており、最新の売れ筋だけを自販機で売ることもできる。コカ・コーラボトラーズジャパンは小売店の営業時間短縮をにらみ、19年までに800億円を投じて自販機を次世代型に刷新する。

 商品力そのものの向上は不可欠だが、人手不足を解消する事業モデルを構築できれば自販機の勝ち残りの道が見えてくる。(大淵将一)

日本経済新聞 2017/8/17 22:04
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17HMI_X10C17A8TI1000/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:11:39.99ID:CVq+N0Ks0
コンビニも安売りしてるからだと思うよ。ポイント付くし
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:15:10.20ID:XVv805aR0
定価販売
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:16:55.67ID:hrxaKM5J0
他の飲料はまだしもコーヒーは勝負にならんわ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:18:50.58ID:fV4Tlbj60
アホちゃうか。自販機がコンビニに勝てる訳がない。なんでこんな無駄なことをするんだ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:19:25.19ID:qXXffWIT0
IoTの自販機でコーヒーが売り切れてたToT
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:28:11.79ID:dY2yMAG40
コンビニのない場所でも買えるのが自販機のメリット。住み分けは可能だから、おかしなマネする必要あるのかな。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:31:27.64ID:h0toU5A10
loTって何?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:34:42.05ID:PMMxTdnO0
>>1
これはつまり、高い自販機を
販売者に買わせる提灯記事?

缶コーヒーって、貰ったとき以外
飲む理由ない。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:36:55.15ID:8E7PGGYN0
>>10
新聞の広告と同じだろう
これで広告料を得られるかもしれない

更にドリンク購入でスマホ連動して近隣の施設やショップのクーポン発行も良いかもね
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:41:22.80ID:+t7U/lfc0
daido
drinco
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:43:04.34ID:+t7U/lfc0
cofi
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 08:59:44.26ID:Gs2jsSTm0
IoTってちょっと宣伝評価されすぎだと思うわ

車の自動運転ぐらい社会変える大きいインパクトがなきゃ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 09:05:10.36ID:AVNMktKv0
>>4
これに尽きるんだよな。

アプリ使う前提なら、店舗の情報なんて、コーヒー買わなくたっていくらでも手に入るし、クーポンなんてTカードでやってるので良いとなる。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 09:10:35.86ID:O2L7nOeA0
>>20
過大評価と誇大広告あたりがまじってそう・・・

自動運転はまだまだこれからだし当面影響範囲は狭い。
IoTの方が社会全体を変えるというかすでに変えつつあるよ。

>>1は目に見えやすい例としてバカ向けに書かれてる記事だけど、
販売データをリアルタイムに収集して効率良く充填する使い方でとっくに活かしてる。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 09:26:13.39ID:wduWQFbl0
自販機は邪魔。いらん。
全国の自販機撤去したら随分景観良くなる。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 09:49:59.47ID:0SSGxXxt0
NFC接続にしろ。
あとポイントついでに電子マネー決済も整備しろ。
0028アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV
垢版 |
2017/08/19(土) 09:50:13.58ID:0R5uHhgb0?PLT(44444)

>>4
タクシーへの情報提供といったBtoBの使い方がメインだと思うよ
0029アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV
垢版 |
2017/08/19(土) 09:51:19.05ID:0R5uHhgb0?PLT(44444)

>>7
クーポンを配って集客するんだよ
勝ち負けとかないから
0030アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV
垢版 |
2017/08/19(土) 09:52:18.78ID:0R5uHhgb0?PLT(44444)

>>12
情報発信拠点にするためのオマケだよ
0031アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV
垢版 |
2017/08/19(土) 09:53:09.54ID:0R5uHhgb0?PLT(44444)

>>14
それが自販機の根本的な存在意義だ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 09:54:28.61ID:QWm9XPl60
無駄だよ 日本じゃ機械より人間の方が安いから
2畳ぐらいのスペースに入ってるオバサンのミニコンビニの方が自販機よりも安くて売上もでかいよ
0033アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV
垢版 |
2017/08/19(土) 09:54:29.12ID:0R5uHhgb0?PLT(44444)

>>20
なんだって段階があるんだよ
タクシーに渋滞情報を配信するのだって十分役に立つ
0034アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV
垢版 |
2017/08/19(土) 09:55:53.71ID:0R5uHhgb0?PLT(44444)

>>23
このニュースは、自販機を情報発信拠点にしようという話だから、自販機自体は移動しない
0035アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV
垢版 |
2017/08/19(土) 09:58:11.34ID:0R5uHhgb0?PLT(44444)

>>32
おば産はタクシーに客待ち情報を伝えてくれない
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:47:19.73ID:M5wMahC50
ダイドーはもうちょっとましな商品を入れろよ
何か買おうかなと思ってサンプル棚眺めてがっかりするわ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:50:03.41ID:6NaQM6gQ0
taspo導入で、タバコ自販機に通信機能が付いてドコモの契約数に貢献してたけど
「自販機面倒だからコンビニで買う派」の方が増えてタバコの自販機が減りまくってる

飲料の自販機も電子マネー使えるのは通信機能載せてるんだろうな
駅ナカのヤツとかだと見本のトコロにアンテナ見えてるのとか有るし
アレだと事前に売れた数(補充しなけりゃいけない数)とか判るんだろうな
車から必要最低限の数だけ運べば良いってのは良いよね

で、クーポン配布?
これはどうなんだろうなぁ
アプリ入れるのが前提って時点で流行るとは思えないんだけど
それに飲食店情報を配信されてもいつも使ってる自販機なら毎度の情報になっちゃうし
たまたま行った先の自販機だと、そこの情報貰っても、ってパターンになりそうだし

まぁ、このアプリ+ダイドーの自販機で配られるクーポンが普通にホットペッパーのサイトで
貰えるクーポンよりもドーンとお得ならひょっとしたら流行るかもしれないけどさ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:52:14.54ID:+NC0Nqkg0
>>36
ダイドーがダメなら自販機で買うもの無いじゃん
他なんてもっと酷いし
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:53:31.92ID:xSDM6oiXO
(ToT)
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 10:55:38.88ID:M5wMahC50
>>38
本気で言ってるのか?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:19:36.63ID:b52mqvZ60
病院のやつは水がただ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:22:15.09ID:omUzPXBn0
lol
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:22:34.52ID:onc+cUdL0
これを画期的みたいに記事にしてる時点で負け組じゃないの?
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:30:26.70ID:d55tbzCN0
自販機は、ゴトンと落ちる仕組みを変えてくれよ。
この季節ほ特に、あそこに虫の死骸が溜まってて、そこに落ちた缶に口を付ける気になれないんだよ。
だから自販機では絶対に買わない。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 11:46:25.13ID:ApJPBwlx0
>37
電子マネーの決済情報はマネー会社が独占してて販社には
見えないし、通信機能がついていても機材の相乗りは
やらせて貰えない。

といった社会のしがらみがあるので、ジュース詰める人は
機械開けるまで詰める量はわからないんだぜ。
決済手数料とられて利益が減っているだけ。

検量のシステムを別につける事はできるけど、通信キャリアに
ガッツリ料金とられて涙目になるぉ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 12:14:27.08ID:6FexA8Nx0
自販機に人がこないのに、サービス追加しても意味ないな。先ず自販機に価値を感じて貰えるようにしなきゃな。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 12:22:04.12ID:ApJPBwlx0
>49
自販機は出荷状態でデータ処理用の機材は付いているけど
通信機能は付いていない。オプション又は別途購入。
で、LANのケーブル引くにしてもformaカード的なモバイル通信機
付けるにしても、通信機能は通信費負担している会社しか使えない。

ていうか、カード決済用通信機の持ち主だったり管理者だったり
するカード会社は、販社にその機能を使わせてくれない。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 12:32:50.00ID:7lyNTkKC0
ダイドーの自販機にそんなこと求めてへん
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 12:42:28.92ID:ApJPBwlx0
>53
もちろん、ダイドーがカネ払ってる機材をダイドーが色んな事に
使うとしても、それはダイドーの自由だし、メーカーなら
販社に協力してくれる事もありうる。

自販機ってノートPCみたいなもんじゃないからカネさえ出せば
何回線でもつけられる。アサヒがwifiスポットとかやってるし。
実際、アンテナ3本付の自販機とか結構ある。

でも、カード会社はカタクナ。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 12:43:17.83ID:ZhLhM5St0
自販機で何か買ったらクーポンとか送りつけられるとか迷惑なだけ
ますます自販機使わなくなるぞ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 13:01:53.40ID:D21NCPl80
缶コーヒーていつまでたっても不味いよな
進歩がない
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 13:04:45.81ID:KVr+26Kf0
伊藤園が出してる缶コーヒー「劇的微糖」は、なかなかうまいんだが、
伊藤園の自動販売機ですら、最近はなかなかお目にかからない

あまり缶コーヒーを飲まない人も、これ飲んだらびっくりするよ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 13:07:45.42ID:wFCXaPEo0
一本50円の自動販売機がどこにあるかを表示させんじゃないのか
ならいらね
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 13:08:41.73ID:ApJPBwlx0
>56
自販機やさん的にはカード決済事務処理会社をカード会社ゆうてる
から、多少違う気がしないでもなし。

suicaとかは自分でやってるような気がするが、
ブランドによっては自販機データ集めて今月いくらです
とか言ってくる会社とカードのブランドと入出金管理してる
会社が別で、
データ集計して月次の明細送ってくる会社の実態はNECなんちゃら
とかだったりするし。
こういう所はカードブランド名の会社に、そもそも自販機やの窓口が無い。
0062アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV
垢版 |
2017/08/19(土) 13:15:56.59ID:0R5uHhgb0?PLT(44444)

>>61
認識の違いが分かりました
エンドユーザがジュース1本買うときの決済じゃなくて、1ヶ月や1週間単位の決済ですね

なんにせよ、いずれ相乗りして行くでしょう
自販機はデータ収集装置として優れている
単純に人感センサーをつけて、動態把握するだけだって役に立つ
仕事くれ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 13:24:36.30ID:ApJPBwlx0
>62
いやホントに統合していった方がいいと誰もが思うし
エンジニアリング的に出来ない理由は無いんだけど。

なんというか、薄っすい利権を取り合ってるというか
しがらみを後生大事に守ってるというかね。
日本だめだ的なね。

でも、コカとかがいる業界だから、そのうち外圧にされされて
変わるのではないかな。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:16:57.35ID:c2MudDSt0
その前に100円にしろ
高いんだよ自販機飲料は

パチもん100円自販機は不味いから対象外
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:22:52.40ID:9I3Mjspk0
>>16
そういうのがウザい
金と飲み物の交換しか望んでない
追加で広告を見せ付けられるのがウザい
しかもどうせクーポンとやらだってスマホ連動から抜いたデータで「最適な広告配信」してくるに決まってる
死んでほしいくらいにウザい
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:13:55.60ID:DUbOBsR80
>>67
イノベーションの伴わないカイゼンとか改良の結果だからね。
短期的な視野で、目に見える物だけで物を作るとこうなる。

ただでさえ落ち目の自販機で、しかもその中でも人の集まらないダイドーの自販機が広告発信のハブになんて、なるはずがないだろ。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 20:03:36.36ID:DUbOBsR80
ああ、いい事思い付いたわ。

飲み物は、水だけ提供。
ラベルは4面がQRコード付きの広告。
会員登録して、情報あ〜だこーだやると、楽天並みに迷惑メールがバンバン届く。その代償として1日1本水が無料で貰えるってビジネス。

これならコンビニにも対抗できる。
落ち目のダイドーも、コカコーラボトリングに対抗できる。
お望みの情報発信も出来る。


どう??
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:03:03.90ID:OahzAjYY0
顧客のためじゃ無い自分達のための仕組みづくりだから、

補充作業の効率化の為に在庫管理用の回線を付けたい。
→コストアップだから進まない。
→付加価値付ければタダで出来るかも
→クーポンで広告宣伝だ。
→でもただクーポンを配るだけじゃ。
→アプリで個人情報を加えれば価値が出るぞ

と一個も自販機で買う対象に矢印が向いていない
屑発想が眼に浮かぶ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:14:09.31ID:GE4okT5A0
いや、自販機全台にカメラ付けて設置場所を検索できるようにすれば、アクセス爆稼ぎできるんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況