X



【経済】土地相続、登記されず塩漬け 相続人特定に膨大なコスト…推計で九州より広い410万f©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/19(土) 13:54:55.07ID:CAP_USER9
2017年8月19日11時11分
名義人の死亡後も相続登記されないなどして、所有者が不明になる土地が広がっている。有識者でつくる所有者不明土地問題研究会(座長・増田寛也元総務相)の推計では、所有者が分からなくなっている可能性がある土地の総面積は、九州よりも広い約410万ヘクタールに達する。

不動産登記は義務ではないため、相続登記されずに何十年も放置されると、子から孫、ひ孫の代へと相続権を持つ人がどんどん増え、売買などが事実上できない「塩漬け」の状態になりやすい。

資産価値の高い都市部でも所有者が分からない土地が生まれるのはこのためだ。一方、地方や都市郊外では、人口減少に伴う不動産価値の低下で、お金を払ってまで相続登記する動機はなくなりつつある。

 行政がこうした土地で相続人を…

残り:241文字/全文:553文字
http://www.asahi.com/articles/ASK896K4ZK89UUPI004.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170818004126_comm.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 13:57:11.22ID:ItKrfEBj0
うちも100年前の相続きた。
相続人が多すぎて放棄した。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 13:59:44.14ID:XxQ7WzfH0
>>3
それ何?
相続人って何名ぐらい?放棄しなかったらどうなんの?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 13:59:46.15ID:5XPhN7Xr0
田舎なんか行政に土地を寄付したらいいんじゃないの?
固定資産税とちゃらで。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:00:53.98ID:S9H+6R850
5年くらい登記してなかったら
国が没収したらいいだけじゃね
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:01:15.20ID:5XPhN7Xr0
田舎だと固定資産税払わなくても土地差押ならないのか?w
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:01:40.60ID:TYF+aIJE0
>>5
行政もそんなもんいらんわ
管理費かかるだけや
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:02:37.23ID:6ULoaPmm0
登記しなくても固定資産税支払っているなら払っている人が所有者だろ?
登記なし・固定資産の支払いナシなら国のものでいいだろ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:02:46.53ID:D8ZVkU7M0
10年か20年か所有権者が確定しなかった土地は、国か所属の市町村かの所有にしてしまえよ。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:03:36.63ID:QDmVW4Z40
日本人はバブルの時、高い値段で外国人に不動産を売りつけられて大失敗しただろ。
ハワイのリゾート施設やロックフェラーセンターやタイムズスクウェアのビル

余った土地は高い値段で中国人に売りつけてやれ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:03:48.62ID:D8ZVkU7M0
>>8
基本、働かないのが公務員だし。
いや働くけど、為になる働きをしないのが公務員だな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:04:50.26ID:dxbpTLG30
強制国納でイイよハヨ〜しろ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:05:07.78ID:5XPhN7Xr0
>>9
じゃ、固定資産税滞納土地差押が一番いいなぁw
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:06:11.44ID:VtEjKoNh0
放置したせいで花粉公害がおこっとるんじゃ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:07:20.55ID:lsfyyDPQ0
>>13
差し押さえに見合う資産価値がないから、わざわざ令状取って差し押さえないだけ。
差し押さえて損が出たらどうする?
お前のは、理由もわからないのに叩く材料にしてるだけ。
批判のための批判だ。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:07:31.04ID:QDmVW4Z40
>>5
寄付しますと言っても行政側は受け取らないよ

他の買い手が現れるまで半永久的に固定資産税を払い続けなければならない
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:08:18.19ID:nqIuGlrK0
>>12
売国奴は日本から出て行け
ただでさえ少ない土地を外人に売るとかクズ杉
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:08:49.17ID:IdtYDJMl0
所有者が死亡して50年経ったら国庫帰属でいいよ
隣の家が問題あっても訴えるのに相続人200人を被告にできねえよ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:09:43.31ID:JCCGWE/x0
でもなあ、国有地とかにするしかないんじゃないの?住宅地とかは格安で売って、バブルをすっ飛ばせ!
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:10:06.44ID:nqIuGlrK0
土地を国のものとか言ってるバカはいい加減死ね
放射能汚染物の埋立地作られるだけだ
国に渡していい土地なんぞあるかボケ
固定資産税も払わなくていい
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:10:12.59ID:BUpAyzo/0
相続で登記簿書き換えるのが結構高かったような気がする
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:11:07.63ID:6x8sC7h40
俺は親が死んだら相続放棄して家の処分を役所に押し付けるわ。
あんな粗大ゴミの処分のために無駄な時間使ってられんわ。
だって苦労して売ってもまた税金取られるんだぜ。だったら最初から役所がすべて
やればいいんだよ。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:12:25.63ID:tYtcTmQ40
零細会社も、登記事項がデタラメだったりするけど、
手続き代金がかかる上に、手続きを怠っても逮捕や罰金がまず無い
というのが理由だろうな。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:12:42.50ID:Jp/g8UQL0
お前ら政府と公務員には手厳しいのに
   老人の財産を没収するときだけ
       国よりなのな?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:12:56.48ID:nqIuGlrK0
>>26
無責任なカスは日本から出て行け
税金は払わなければいいんだよ
国にも役所にも土地を渡してはいかん。
あいつらは放射能ゴミ埋める
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:12:56.75ID:IKJ20eOG0
>>19
そのとおり
きっちりしてる人はちゃんと相続放棄手続きをして自治体に押しつけている
バブル期じゃあるまいし、今時、不動産に価値などない

不動産とは書かずに「負動産」と書くのが一般的だ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:13:27.33ID:3NookDJ+0
ヤクザが死体埋めに来るような山ん中の土地だろ
まぁ国もいらんわな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:13:57.90ID:AOrvKFKX0
>>26
放棄しても財産清算手続き終わるまでのコストはあなたや相続人が負担しないといけない。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:14:00.09ID:jhIzfnMG0
登記されてない土地は没収でいいだろう
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:14:37.52ID:fjKklT1z0
所詮 土地は国のものだからな
個人の所有が終了すれば国に戻すということだろう
法的に個人所有の終了を宣言すればいいんじゃね
最終的に土地の管理をするのは国以外にはありえないんだから
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:14:54.54ID:ItKrfEBj0
>> 4
昔の地主って相互で持ち合いだったのでミスったらしい。
160人ぐらいいた。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:15:20.73ID:uWK+wyRZ0
増田寛也
2016年都知事選の主要3候補の一人が今塩漬け担当をしているのか
小池に合流すればよかったのに
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:15:26.49ID:dfHIvlYf0
隣の家が相続人がいなくてボロボロ手付かず
木の枝や葉がうちの敷地に入り放題だから枝切ってやった
しかもこの前うちに白アリが出て業者に駆除してもらったら白アリも隣から来てるとのこと
どうにかしてくれ!!
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:16:14.66ID:nqIuGlrK0
>>35
国のものじゃねえよアホ
政府は150年ほど前に革命でできた偽者
政府のクズどもに所有権などない
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:16:20.94ID:ZFzHY5f+0
ナマポを集めてそこに住ませればいいじゃん。
何、赤坂とかに住んでるの?
ナマポが住むのにふさわしいのは
こういうとこでしょ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:16:48.64ID:IKJ20eOG0
相続時に面倒だから自治体に土地を引き取ってもらおうと思ったが断られた

なお、不動産の所有権放棄ができないことは、明文規定はないが判例で確定済み
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:17:39.19ID:ItKrfEBj0
>>4
放棄しなかったら弁護士がまとめて買取かお金をもらうかだろう。
100年も前なので田舎の駅前の土地なので話し合いに通うことができないので放棄。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:17:48.28ID:AOrvKFKX0
>>8
差押にはなるよ。それが登記されるだけだけど
そうなると売買は実質出来なくなりますね。競売にすぐに移行しなくていいというのが滞納差押の特殊な点みたいです。何年も放置。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:17:52.02ID:TD9fZxbl0
>>38
買うって言え
突然所有権を主張する奴らが現れて登記されるから
そしたら買うのやめろ
そんで登記簿を元に管理責任者に苦情入れる
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:18:52.47ID:IKJ20eOG0
正直言って、シナ人でもいいから不要な不動産を引き取ってもらえるならありがたい
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:20:45.85ID:ItKrfEBj0
>>45
オレのもんですって主張して誰もいなかったら合法的に取得できるだろ。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:21:00.68ID:5F/uxD6D0
二重課税のせいだバカ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:21:49.10ID:+bRxtpxN0
>>38
占拠して自分の物にする
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:22:24.87ID:TD9fZxbl0
>>47
取得してどうすんだよ
負の遺産だぞ
いらねーだろ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:23:55.02ID:fjKklT1z0
国家の三要素とは、「領土・国民・主権」
中国みたいに個人所有を認めていない国もあるだけだよ
日本は個人所有を認めているだけ
個人所有が終われば日本国に帰属する
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:24:08.39ID:IKJ20eOG0
自治体は負動産の引取りは拒否するくせに固定資産税はがっぽり取ってく
あこぎなヤツらだ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:24:30.01ID:YeMJIwlp0
公示催告して出てこなかったら他の共有者に行くか競売か
てな方向に行くんだろう
もう収拾つかない土地がわんさかあるから
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:24:33.18ID:ItKrfEBj0
>>50
何故か不審火がでて更地になって犬でも飼う
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:25:11.76ID:Hj7AfrmQ0
>>30
お前、ウーマン村本かw
放射能ゴミ埋めたり人がいやがるやらなければならないことを国がしているんだよ
固定資産税ちゃんと払ってから文句をぬかせ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:25:18.13ID:RpU9NFl40
>>11
市町村すら要らないと言ってる。
下手に公有地になれば、定期的に草払いとかしないといけないし
ゴミとか不法投棄されたらその撤去費用とかもかかるから。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:25:37.59ID:gq0SH+CJ0
管理できないなら税金取るなってことだよね
固定資産税は国税にしたほうがいいね
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:26:31.19ID:IKJ20eOG0
>>51
>個人所有が終われば日本国に帰属する

そんな法律はありません
不動産の引取り請求・あるいは所有権の放棄ができないことは判例で確定しています
国だってクズみたいな土地は要らない
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:28:15.68ID:bDWLZxhx0
地面師に渡るよりは地方自治体で没収しちゃえ。
登記してなければ抗弁できないんだから、柔らかな条例で十分足りる。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:28:22.11ID:nqIuGlrK0
>>56
はじめから原発造らなければ放射能ゴミは出ない
放射能ゴミは国がやったこと役人がやったこと自分達で責任取るのは
当たり前。原発作業に行って放射能ゴミは福島に埋めて来い
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:28:23.48ID:BoXTQptf0
県庁所在地の中心部以外の土地なんてゴミだろ
『負動産』だわ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:28:50.52ID:qzCgoXNL0
国が没収しろとか国有にしろとかいう人が多いが、
上物があれば壊さにゃならんし、更地にしてもほっときゃどんどん荒れていくし。
そうした整備・維持費は当然税金でまかなうことになるわけだがいいんだな?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:28:56.45ID:ItKrfEBj0
相続の物納ならできるだろ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:29:39.21ID:+bRxtpxN0
>>50
タダでもいらんか
タダたらもらってもいいか、
その不動産によるよな。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:29:51.41ID:fjKklT1z0
クズみたいな土地でもそこは日本の領土じゃないのか?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:30:24.52ID:BoXTQptf0
>>49
壊すのにカネかかるし
所有してもしゃーないだろ

地方なんて、県庁所在地の中心部じゃないと
ほんま無価値やで、土地なんて
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:31:16.40ID:IKJ20eOG0
>>61
だから何度も言ってるだろ
地方自治体は没収してくれないんだよ
手間ががかかるだけだから引取り拒否なんだよ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:31:19.03ID:ItKrfEBj0
あと婆さんが相続放棄して兄弟にやった土地にインターチェンジができた。
死ね。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:32:40.29ID:X4ezNSn80
あ〜なるほど。こうやって、日本から、私人による土地所有が無くなっていくのか。
予言通りだ。
0076名無しさん@1周年(有限の箱庭)
垢版 |
2017/08/19(土) 14:32:47.10ID:8HhY28l30
>>50
既に都会に住んでて突然田舎の土地寄越されて、そこに住む予定も無けりゃ値段も対してつかない負動産だが、自分家の隣の敷地が格安だったら資産だろ、それも読めないのか
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:33:00.48ID:oK7VOujY0
賃貸業界の壮大なステマに騙されて、無意味かつ不合理な核家族化を進めた結果
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:33:03.94ID:bwrne5ZE0
>>19
公園とかって自治体が固定資産税払ってるの?
でもそれって結局自治体に戻るから腹痛まないんじゃない?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:33:06.18ID:gq0SH+CJ0
所有権なんて幻想だよ
固定資産税取るんだから実質借りているようなもんだ
所有権を廃止するのが一番
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:33:09.04ID:q4esZMX00
都市部なら国が没収して更地にして公売すればそれなりの価格で売却できる。所用者不明の土地のために近隣の土地の価値も下がるし悪いことは無い
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:34:06.77ID:DZJWKXke0
その場所で火事やら大事件でもあったら行政が管理しろとか不満が出るんだから
十年以上の管理者のわからない土地は没収で行政で土地利用すればいいんじゃね
管理した土地の価値をだすのは行政のお仕事だろ
公務員の仕事が増えて羨ましいなー
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:34:22.39ID:4lM3Jopc0
今時売地貸地の看板立ってる所は微妙な大きさ、微妙な場所ばっか
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:34:51.57ID:z9rnMkwp0
握ったまま人知れず死んでいく年寄りが多いといしうことだな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:34:54.43ID:+bRxtpxN0
>>70
ケースバイケースだけどね。
いらんのやったら、自治体に防災上危険だから強制解体撤去してと言って
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:35:21.72ID:sTFpG7zW0
>>39
ついでに天皇も偽物な
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:35:38.46ID:IKJ20eOG0
>>69
和歌山県のある神社用地の判例がある
村落が管理しきれないから所有権放棄しようとしたが国に拒否された

これが判例として確定してるらしい
国もそんな土地はいらんのだよ

後はシナ人が買いに来るのを待つしか無い
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:35:44.54ID:ItKrfEBj0
千葉の大地主だと権利書だけで6畳間一杯と聞いた
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:36:01.74ID:+bRxtpxN0
>>80
ほんとこれ 同意
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:36:05.79ID:i2FFzMrT0
土石採取のために山を買おうとしたらこの問題にぶちあたったな
ちょっと調査を入れたら自称相続人がボロボロ出てきた

権利関係まとめてくれって言ったら骨肉の争いになってる様だし
人間は欲深いなぁ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:36:12.74ID:S1jNzh480
>>18
公務員乙
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:38:18.54ID:ynuF5obC0
>>7
すごい田舎の土地が全部国の管理になって困るんだろ
早い話売れる土地だけ欲しいといってるワガママ
0094アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV
垢版 |
2017/08/19(土) 14:38:28.92ID:0R5uHhgb0?PLT(44444)

>>11
外国暮らしの人がいるかも知れない
0095!ninja
垢版 |
2017/08/19(土) 14:38:47.41ID:iuzr273+0
そもそも登記料が高すぎるよ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:39:21.60ID:MZwFlQtx0
相続人不存在は最終的には国庫帰属だが、そこまでいくための相続人捜索に膨大な手間暇がかかるから実際放置される
相続されればされたで上記のようになるし、おじいちゃんの思い出がどうのこうのでごねる相続人が協議で必ず1人は出て纏まらない
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:39:49.75ID:4cIyvKO7O
>>82
利用価値が無い土地は売れないし自治体が管理する事になったら
費用は結局住民負担になる
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:41:34.70ID:85q5cYBy0
>>87
山も畑も社地にすれば
無税
律令制国家に戻ればいい

氏子が頑張る 氏子はそこに引っ越せば氏子だ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:42:20.78ID:fjKklT1z0
国もいらないんじゃどうすんだ?
やはりシナ様に買ってもらうしかないかw
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:42:49.12ID:bwrne5ZE0
これを上手く使えばなんとかなりそうだが
(固定資産税の非課税の範囲)
第三百四十八条  市町村は、国並びに都道府県、市町村、特別区、これらの組合、財産区及び合併特例区に対しては、固定資産税を課することができない
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:42:49.77ID:a5Pio+2N0
家の爺さんの土地が岡山に東京ドーム2個分ぐらい有るんだが、行くための道路もねーの
ご先祖の墓が有るので、他人の山越えて行くんだぜ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:43:45.49ID:jxmfUozr0
公務員に該当者がいたら即麺食w
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:44:19.65ID:bwrne5ZE0
金にならない土地で固定資産税払いたくないから国や自治体にあげるわw

(国民から税金取れなくなるから)要らんわw

えー…(´・ω・`)
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:44:48.03ID:5iYZsrHt0
従弟が相続したい土地を自分名義する為譲渡承認してくれないか言って来たので
OKしたが
相続権の有る、遠い親戚の人が90の認知症で手続き不能なので、塩漬けになった。
こんな感じだな。
死んだ人も90以上だったから相続権は十何人。
ひとつづつクリアしても行き詰まり、手の施し様が無くなる。
都市部でもそれが広がってるって
法の欠陥だろう。
固定資産税未納の限度年数を設置、
50年位で国有にするしかないだろうな。
壊死が広がる様に固定資産税は機能しなくなる。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:45:00.68ID:okKkmIr50
>>5

ほんとおまえらアカやクソサヨクと変わらない思考なのな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:45:01.19ID:gq0SH+CJ0
>>101
空飛んでいけばいいんだよ
そのうちドローンタクシーとか一人乗りドローンとかできるから
もうちょっと我慢して税金払い続けるんだ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:45:13.01ID:c7UgADg10
相続税の物納は極めてハードルが高い
金がないとか、更地にしないといけないとか
いろいろ難癖をつけて税務署は受け取ろうとしない
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:46:24.24ID:ItKrfEBj0
>>101
北海道だと貧乏そうな奴でも山持ってるのはザラ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:46:37.95ID:c7UgADg10
固定資産税は市町村の命綱たからな
国とか都道府県に所有権が移ると固定資産税取れなくなる
市町村が持つと管理費がかかるから持とうとしない
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:46:55.82ID:Bv38aS320
親父が亡くなったときに、一部の土地だけだけ法務局で名義変更した。土地改良区が絡む土地だけ。

その他の土地は親父の名義のまま。変更する予定もなし。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:47:41.08ID:58F+jJjG0
だから、地面師詐欺とかあるんだよな

まあ、俺も相続した土地の登記をまだ書き替えてないが
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:48:11.45ID:QJv2uK9o0
金払っていらない土地維持してもしゃーない
 ↓
自治体寄付受け取らず
 ↓
外国人に売る
 ↓
売国奴呼ばわり(´・ω・`)

どーせいっちゅーねん
0114!ninja
垢版 |
2017/08/19(土) 14:48:46.14ID:dUqRL4Rr0
親から欲しい土地だけ生前に贈与してもらって、死んだら相続放棄するのが一番賢い
相続放棄すれば最終的にはいらない土地は国の所有になる
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:49:09.08ID:BoXTQptf0
売地なんて、看板あがってるのは

中途半端に狭い土地
変形地
まともな道路に接してない
クソ田舎
と色々と問題のある土地ばかり

地方でも県庁所在地の中心部とかで
まともな条件の土地は真っ先に、企業経営者とかカネ持ちに買い取られて立派な家が立つ

文化住宅や長屋みたいなのが3つ4つあった所が更地になったと思ったら
1軒の立派な門付きの豪邸とかザラ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:49:29.01ID:c7UgADg10
今は遺産分割協議書一つ作るでも大変だから
そうすると当然相続登記もできない

俺は公正証書遺言作って不動産は単独相続できるようにした
ただボロ家だから解体費用差っ引いて金払っても不動産屋が買取してくれるかどうか
仲介だったら絶対売れないからなあ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:50:31.80ID:JTDa88IU0
相続者がねずみ算式に増えてくのどうにかならんのか
収拾不能になるのはあたりまえや
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:50:43.49ID:ItKrfEBj0
ニューヨークに畑を持ってたやつと、対岸の原生林(通勤できるので超一等地)はどうなったのだろう。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:52:11.85ID:rqH7uM9A0
こんなもんは
「公示後3年以内に何らの異議もない場合に於いては事実上の所有者が登記変更をできるものとする」
って法律一本作るだけで解決するんだけどな
もちろん駅前パチンコの二の舞いにならないように、あくまで真性の相続権者に限るという但し書き付きでな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:52:40.43ID:5iYZsrHt0
>>108
アホウヨの付きまといか キモイ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:53:08.84ID:qZLL+VO10
>>23
田舎の土地なんてタダでももらってくれる人居ないよ。だって固定資産税毎年取られるもの。
東京から70kmしか離れてなくてもこのざまだ。1時間で銀座まで行けるのに。
俺の爺さんも死んで50年以上経つけど未だに知らない土地が時々工事に引っかかったりして見つかる。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:54:25.07ID:gq0SH+CJ0
この国に本物のヤクザがいたら不用な不動産を有料で回収するゴミ屋でもやるだろうな
ホームレスでも捕まえてきてそいつの土地にすればいいだけだからな
税金なんて踏み倒すだろうし
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:54:55.58ID:IKJ20eOG0
>>116
>仲介だったら絶対売れないからなあ

そのとおり
俺も不動産屋に直接投げ売りするしかない「負動産」を持っている
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:55:10.43ID:VXI8559H0
>相続登記されずに何十年も放置されると、子から孫、ひ孫の代へと相続権を持つ人がどんどん増え

ウチらはその「子」がいないから大丈夫だよw
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:55:46.43ID:mpNsSfNF0
これはあれだろ、放棄できないとかじゃなくて
登記と使用者(固定資産税納税者)が合わなくなってる、って話だろ

せっかくマイナンバー作ったんだから固定資産税支払いにマイナンバー紐付けて
5〜10年の支払い実績で登記移行できるようにすりゃいいんだよ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:56:38.81ID:hpeYtW+Q0
価値がないから放置してるんだろ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:56:53.36ID:wfnO9Vzb0
森友にやれよ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:57:18.87ID:Bv38aS320
>>111だけど、
国土調査を行政が行っている用地はすんなり名義変更できるが、法務局の公図が明治時代の地図の場所の分筆登記は、キチンと用地測量と隣接地の地権者の立会証明書を作ってから、法務局に来い!と怒られた。

金も時間もかかりそうなので、面倒な土地の名義変更はやめた。固定資産税は払っている。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:57:29.68ID:xmmi7G9u0
何月何日までに登記しないと罰金100万円とか特措法作ったらw
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 14:57:58.32ID:op0uu5C10
>>3
そういうときは時効取得するんだよw
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:00:53.94ID:ItKrfEBj0
古い測量図つかっていたのを相続で測りなおしたら面積が増えて税金取られたとかあったな。
宮沢さんも。
0133名無しさん@1周年(有限の箱庭)
垢版 |
2017/08/19(土) 15:01:32.45ID:8HhY28l30
>>77
基本的には所有権移転登記名義人、あるいは表題部所有者だけど、結局は税金が取れさえすればいいからみなし課税でやってる
というか表示登記は義務がある(罰則が機能してないが)けど、権利に関しては義務が無いから相続等の移転登記や、真っ当な所有権登記名義人であっても家買うときの旧住所から変更してなかったり、
昭和30、40年代の住居表示実施前のまま変わってなくて実質所在不明みたいなのが当たり前にあるから、登記事項を基準に請求するとか無理に近い
そもそもそれで請求されたやつが所有者じゃないなら払わず文句言うだろ?ってスタンス。
んで、推定される支払い義務者一人から取れればいい(身内で支払い分担するならそれは内々で話し合えってこと)から、払ってるのは一人だけどいざ相続登記とかになったら何人何十人も出てきたりする

所有者不明土地を国に召し上げるより、その固定資産税を平穏無事に何十年払ったら(+何かの証明や条件付きで)支払い者単有にできる法改正の方が早くて確実な気がする
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:01:48.16ID:JGyX7jh/0
>>77
手続きを簡素化して手数料も無料にして税金をきちんと取ったほうが
無駄に税金を使わなくて良かったりして
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:02:45.72ID:TylqPB+J0
こういう土地は中国人にお金払って引き取ってもらうしかない
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:02:57.31ID:hDm8rHis0
国が引き取って管理するしかないだろ
そもそも儲からないけど必要な仕事をするのが公務員じゃないのか
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:03:06.86ID:N4mXW7F40
わい、固定資産税の納付書が届いて、福島の農地を相続していたことを知った…

農地で自由に売買出来ない上、抵当権付き。債権額10円とかだけど…
抵当権の相続人が実行してくれたら嬉しいな。正直いらん…
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:03:24.74ID:4cIyvKO7O
>>114
その場合相続放棄しても国や自治体が拒否または手続きに入らなければ
管理責任は一生相続人が負う事になる
相続関係の法律は複雑で国に有利なってるから裁判を引き受けてくれる弁護士は稀
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:03:39.93ID:c7UgADg10
>>133
土地の所有権争いは固定資産税の支払いを誰がしてたかが大きいから

でも君の言うのは市町村だけが得するな
3年固定資産税を払わなければ所有権がなくなる、もちろん管理責任もなくなる、という方が
負動産を相続した庶民には一番いい
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:04:05.49ID:M9xEYRfDO
>>128
分筆は後にしてとりあえず相続登記すりゃいいだろ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:05:08.84ID:A+UXcVq20
>>2
いや一番は田畑。
宅地も多いい。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:05:41.29ID:c7UgADg10
>>140
相続人が一人だったら相続登記も簡単だけど
二人以上いると、押し付け合いの「争続」になるんだよ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:09:33.66ID:2WU4etTF0
じいさんの土地に家建てることになって境界線手続きする時めんどくさいってもんじゃなかった
登記と坪数は合わない、周りも合わないらしく境界で揉める揉める、偏屈ジジイがいて全く周りに譲歩しない
よっぽどの理由がない限り古い土地なんて欲しがらんだろう
0145名無しさん@1周年(有限の箱庭)
垢版 |
2017/08/19(土) 15:09:43.52ID:8HhY28l30
>>139
どっちかというと誰かが買うって言った途端沸いてくるサブマリン相続人とか、移転登記してまとめたいけど推定相続人増えすぎて登記もままならない状況への改善策だから、それで単有にしたあとまた売れなくて残るかどうかは別の話
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:11:44.69ID:rSPGbePs0
境界がデタラメのまま、
デタラメ測量やった会社のせいで、
もめてしょうがないんだよな。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:12:02.41ID:Bv38aS320
>>140
それを行おうとしたら、隣接地との境界も曖昧(現状と全く異なる)と登記官から文句付けられた。

で、測量と立会してから書類持って来い!と怒鳴られた。

「素人なので歩測でも良いですか?」と聞いたら、「ダメだ」と言われたよ。

面積が広すぎるので、名義変更はやめた。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:13:19.45ID:hDm8rHis0
>>143
税金の使い道としては真っ当だろ
複雑な権利関係が経済活動を阻害してるんだから
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:14:28.05ID:AmurBnq90
固定資産税が低いと徴収しない怠慢な自治体が悪いわ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:14:45.53ID:w1nFEm4T0
>>124
通常はそんな事態にはならないけどね。
誰も子孫が居ない状態なんてまず無い。知らない血縁者は必ず居るもんだ。
0151!ninja
垢版 |
2017/08/19(土) 15:14:51.24ID:dUqRL4Rr0
>>131
管理責任は負っても固定資産税の支払義務からは免れるでしょ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:18:02.44ID:PqDD57qz0
ど田舎の田んぼを持っていた
例の津波後、防潮堤建設用地で買収された
提示金額で早々に売却した

すると
叔父 叔母の一部が、相続が不正と騒ぎ立てた

他界したトーチャンが権利関係やら登記を
キッチリしてたお陰で、家事調停は俺様の
主張通りで終わったが、何処もこうだろうな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:19:34.94ID:4cIyvKO7O
>>148
この記事が本当だとしたら九州に匹敵し分散した土地を国が管理する事になる
都市部の有用な土地だけなんて都合の良いことが出来れば良いが
国有地管理費だけでも膨大な費用になるぞ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:20:09.19ID:yiSX2aKO0
一度日本の全ての土地の所有権を「棚卸し」してみたらいいんじゃないの
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:20:22.54ID:O4Ewyvfa0
うちの隣の5m×10mの空き地に50〜100人程度の相続人がいるらしい。

最初は10人で共同購入して管理していたらしいけど、相続の際に分割しすぎてわけ分からなくなっちゃったって聞いたことがある。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:23:46.71ID:r8GPqtS00
>>50
レガシィwwwwwww
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:23:56.60ID:u5lb7lvz0
公務員のクソバカ高い給料やボーナスを維持するために
不動産がらみの税金が高すぎるからだろ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:24:58.57ID:5INQfiPw0
中国人「いいこと聞いたアル」
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:27:55.37ID:5INQfiPw0
>>153
父ちゃん偉いな
父ちゃんの実子であるあなたがいるなら、叔父叔母には相続権ないからなあ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:30:51.42ID:CJZ1cpGl0
土地の相続ってそんなに面倒なもんなんだね
なりすましや乗っ取りが得意な奴らに持ってかれないように気をつけないと
0163!ninja
垢版 |
2017/08/19(土) 15:34:05.17ID:dUqRL4Rr0
戸籍がある日本特有の問題だな
そもそも戸籍なかったら何代も遡って相続人調べるなんてできない
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:35:12.80ID:atTqhMnP0
うちは、家督相続制度が廃止になった後も、しばらくの間は長男以外には相続放棄させてたから、
多数の相続人の相続放棄の一筆がきちんと残ってて登記の名義書き換えも楽だった
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:35:17.72ID:W+JelrUJ0
>>25
評価額安い土地、自分から親に移転したのだけど、
自分でやっても、登録免許税、後からくる取得税、
で10万円くらいだった。
親が死んだら、相続放棄する。相続放棄の受理証明を
市町村に見せれば、固定資産税払わなくていいんだよね。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:35:20.53ID:rO1yXsn60
俺も実家の土地建物はいらないなあ
あれは親の人生に合わせた物であって、俺の人生には全く合わん。金払ってまで相続するメリットが無い。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:36:14.48ID:hvjYWi2J0
うちも親がなぜか兄弟と共同名義の土地をいくつも買っていて
それが原野とか山林(崖)とかばっかりで
これどうすんだっていう
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:36:57.17ID:h3XAiGat0
>>153
父親が農家で叔父・叔母が農家じゃなければ、叔父・叔母は
そもそも農地の相続出来ないんだけどな。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:37:05.63ID:W+JelrUJ0
>>162
積水ハウスが地面師に騙されてたね。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:42:01.02ID:6Yqp7Y740
空き家増えまくりで誰もはいってこないけどどうするんだろ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:42:29.92ID:hDm8rHis0
>>154
権利関係がすっきりすることや荒れ地が管理されることの便益が費用相応ならやるべき
放置してたって金はかかるしな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:43:54.01ID:h3XAiGat0
困るのは耕作放棄地になってる所なんだよな。
ー度荒れると元に戻すのに何年も掛かるし、害虫や動物の住み処になって迷惑。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:44:47.15ID:CJZ1cpGl0
>>169
積水の担当者、大丈夫かね
鬱りそう
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:45:15.68ID:FZgc0tI70
問題の土地の大半が広いだけの価値のない山とかだろう
国の所有になって土砂崩れや倒木とかで被害出たら大変な税金の負担になる
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:52:07.00ID:rO1yXsn60
うちの実家は地方でも郊外でもない。政令指定都市でもどーしょもない不便な土地というのがあるんだよ
すぐ近くの幹線道路を通る路線バスだけが、最寄り駅への連絡。
ただこのバス、常に絶望的な渋滞で1時間に2本来るか来ないか。
しかもバスが来る時間が決まってない分、「路線バスの旅」に出てくるようなド田舎のバスより万倍始末悪い。
駅まで徒歩で30分ぐらい。もう駅までは歩いて行ってしまった方が確実。だからどんなに疲れていても、どんな天候でも、毎日片道30分のウォーキングから逃れられない。
駅の駐輪場は常に満車で空きが出ず、何年経っても登録できない。そのくせ駅周辺の自転車はその日のうちにすぐに撤去されてしまう。
都心部では車通勤を許可してる職場なんてほとんどないし、やった所で実家付近の渋滞だけで凄まじい時間がかかる。
こんな場所にある実家、相続しても自分は住めないし売れないよ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:52:09.12ID:VXI8559H0
近所で、草が1m以上放置されてて、てっきり空き家だと思ったら、草のあいだから電気が付いていたことがある
そのうちに、孤独死やろうなあ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:56:27.06ID:mAvl0JoF0
ほったらかして30年ぐらいたったら、国が没収して
必要な奴に与えればいいじゃん
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:56:36.96ID:0LRv15530
>>162
司法書士あたりに一任しときゃいいレベルなんでそこまで面倒くさいわけでもない。

問題は手数料分の価値すらない土地が世の中ゴロゴロしてることで
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:57:26.81ID:mMpbTGKC0
もう国有地にしてまえや
そんで安く払い下げて学校作れ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:57:42.52ID:MtCItqVc0
行政が引き取れって言ってるヤツいるけど、なんで個人所有だった土地の管理を税金でやらにゃならんのかww

だいたい、お前の家族が持ってた土地がいらなくなったから、税金で面倒みろとかふざけてるとしか思えん。
最後まで責任持てよ。
あと、責任もてないなら最初から買うなよ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:59:29.13ID:VXI8559H0
手数料ってか、それで食ってるんだから当然でしょ。
他人に1円も払いたくない人は、自分でやればいいだけだし
ネットでも勉強できるし
0182名無しさん@1周年(有限の箱庭)
垢版 |
2017/08/19(土) 16:00:43.94ID:8HhY28l30
>>175
道路がゴミクズみたいなとこよくあるよね
駅からも少し離れてて、駅前の駐輪場は常に一杯の時間貸しと月極。
家の目の前の道路は片側一車線ですぐ近くに幹線道路に出るための右折レーンの無い交差点があるから夜中以外常に渋滞。
建ってる家はイマドキの家一軒分の土地で一階部分を車庫にしてるような家で出るのも一苦労、入れるために渋滞を引き起こす、本当に何考えて何を見て買ったんだレベル
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:03:12.77ID:c7UgADg10
>>180
固定資産税だけが欲しい
限界集落の基礎自治体のクズ役人が何か言ってる
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:04:26.67ID:4tOCJI9J0
全人口に対して都市部の地価が安すぎるから
人口も偏ってるような気もする
人が分散すれば活用される土地も出てきそうなのに
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:04:54.87ID:hvjYWi2J0
23区内でも
バス利用の地域で
細いウナギ小路の奥で
消防車も入っていけないような土地があるわけさ
そのうえ権利関係が複雑となったら
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:05:58.55ID:L4PcM76+0
いや、役所側も固定資産税が滞っても、最初のうちは調査コストの方が高くなるんで
動かないんョ、
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:09:33.02ID:br4Peri00
先祖代々の土地が「不良債権」化してるんだよね。
俺は田舎者で田舎でも開けた所に家を買ったけど実家の処理をどうしようか悩むよ。全くもって売れない土地ではないので絶望まではしていないが、自宅以外に田畑山林を持っている人が周囲には多い。
今時、田畑山林は「売れない」んだよ。小規模な土地なら税金はかからないけど、ウチの方の田舎は土地持ちが多く田畑山林もそれなりの面積があり、数万円単位の税金払ってるんだよね。
都会で就職して故郷を離れた人なんかホントに大変だと思うよ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:10:09.74ID:rO1yXsn60
>>182
親には申し訳ないが、ホントーにうちの実家はゴミクズ。
あんな場所から、マトモな学校や職場に通勤通学ができるわけない。
結局、都市部でこういう場所ってDQN地帯なんだよな。都心まで通勤通学なんか一生しない層ばかりが住んでる。
親は自転車か徒歩で行ける範囲の仕事場だから、中小とか工場とか肉体労働が多い。
子供も近所の底辺公立校に行くだけだから、大学進学なんかしない。
マトモな同級生はみんなもう地元にいない。残ってるのはDQNばかり。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:13:04.53ID:gneVdTCN0
>>79
自治体がもらってくれないから持ち主が仕方なく税金払い続けるって話でしょ
自治体が寄付で受けちゃったら税収が減るし管理コストが発生するから断られるの
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:14:15.80ID:br4Peri00
>>188
いっちゃ悪いがそういう傾向はあるね。田舎のそういうシガラミを嫌って、新興住宅地に若夫婦が家を買うことが多いよ。たとえ田舎の新興住宅地であっても元いたところから比べるとシガラミがないから、なかなか人気があるんだよね。田舎の新興住宅地!
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:14:33.12ID:+bRxtpxN0
>>165
いらないものだけ、相続放棄なんてことはできないからね。

相続放棄は遺産放棄することになる。
葬式代以外手をつけられなくなる
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:19:44.90ID:br4Peri00
>>190
面白いことに田舎でも、そういう家、土地は流動性があるんだよね。田舎の元からの市街地なんてヒドイもんだよ。高齢者しかいないんだから。
元々の土地によっぽど愛着がないと、結婚と同時に出て行くからね。田舎で職を得ている人でも「現代の感覚」を持って人は出て行くんだよなぁ〜
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:20:33.54ID:1yZ/jvrc0
登記制度そのものを見直せよ。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:20:37.12ID:TylqPB+J0
中国人にお金払って引き取ってもらえば良い
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:23:18.98ID:kn97YtYI0
>>194
それいいよな。全部格安でもいいから引き取ってもらって
あらかた売れたら日本国籍を持たない外国人の所有する土地の固定資産税は5倍とするって法律作ればウマー。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:27:03.80ID:IKJ20eOG0
>>160
いや、買ってくれるなら中国人でもいいよ
向こうもそこまでバカじゃないと思うが
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:27:48.04ID:CV2SLrXz0
一旦土地は天皇,国家のものとして各戸に口分田を与える班田収授の法を施行する。
死んだら国に返す。個人所有はなし。
 有力な寺社や企業は荘園を経営する。
あのころの法律で使えそうなのないかな。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:29:14.76ID:8LW5O7GfO
都内でも闇市跡とかしょんべん横丁みたいなところで
立ち退きにも応じないよくわからないのまだまだあるよね

あと都道とか道路計画で謎のバラック家屋群

所有が定かでない戦前の焼け跡のまま謎の廃墟とかたまにあるし

陸軍が使ったなんちゃらをよくわからない団体がいまだに使ってるのあるし
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:30:28.29ID:fV4Tlbj60
そんなに多いのかい。
これは早急に国会で審議して新しい法律作るべき。
とりあえず国の所有にしとけばいいんでは。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:31:07.82ID:IKJ20eOG0
>>195
その後、ほったらかしにされて荒れ放題
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:32:04.12ID:ac53WUfY0
相続手続きを踏まなかった土地と建物は国の預かりとなり、
HPで公開し10年過ぎても相続人が表れない場合は国に帰属する
それでいいじゃないか
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:32:16.69ID:rO1yXsn60
うちの親の資産て、あのどーしょもない家だけだろうし、まさか億なんか隠し持ってるとは思えんし
将来は相続放棄でいいかなと思う
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:35:04.70ID:IKJ20eOG0
>>201
国は受け取ってくれない

不動産の所有権放棄はできません
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:36:59.31ID:8LW5O7GfO
>>199
そういう法律があるときいた
世田谷区がそれ初めて発動して廃屋摂取したとかニュースできいた
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:38:55.43ID:zb0oecQY0
登録免許税が高すぎ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:39:03.93ID:0LRv15530
>>201
大概の場合クソみたいな土地だから行政も引き取らねぇってあれで。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:39:23.74ID:1OQ1jrna0
遺産分割協議とか、境界確定分筆とか所有権移転とかやってたら、100万くらいかかるからな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:41:16.62ID:CV2J44wA0
田舎の空き家なんてうわの物解体費用が土地代より高くつくから買い手なんてある訳ない
不動産屋に相談したら逆に金取られるレベル更地にして畑に戻してもさらに金かかるし
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:41:49.35ID:Z4Xn4wdR0
時間が経っているのなら税金払っているやつのものにしたらいいよ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:41:55.40ID:x5e8SyPk0
一定回数、固定資産税を納付してない土地は、自動的に国庫に帰属がいい

納税してくれない土地を個人名義のままにしておくのは無意味
毎年しっかり固定資産税を納付する土地と、同じ扱いは不公平

どうせ一円も徴税できない土地なら、国土保全の観点から考える必要がある
移民に不法占拠させないためにも、国有地にしたほうがいい
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:45:50.21ID:L9uBMdJu0
土地(領土・領海)は国が所有権者でその使用権を所有するように法律改正しろよ。
売買しても価値は変わらんわけだから。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:46:17.83ID:4tOCJI9J0
>>210
そう言われると誰かがただひたすら税金だけ払ってるのだよな
九州より広い土地の分w
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:48:05.55ID:CV2J44wA0
いやいや税金払いたくないから放置してるんだろ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:48:52.50ID:GLCJcWuO0
>>201
国は受け取ると管理費用がかかるから嫌がる
そして国の土地になると地方公共団体が固定資産税取れなくなるからこれも嫌がる
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:49:46.03ID:rO1yXsn60
マトモに売却できる見込みあんのかな
手放せて少しでも現金化できるなら、相手が中国人でも全然いいんだけど
国が引き取ってくれるならそれでも別にいいよ、廃屋になって草ボーボーになって後どうなるか知らんけど...
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:49:56.45ID:GWddjcYY0
登記されてない土地を明かすと第三者が取得時効を狙って占有したりしないのかな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:51:02.88ID:8kiPoCf20
うちの親の所にも来た事あって 
橋の工事の土地買収で相続人120人ぐらいで1人3万ぐらいだから放棄してもいい旨伝えたら
放棄するほうがこれまた書類とか面倒で結局相続したみたい 
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:51:17.21ID:/q/eH4YH0
期限を決めて差し押さえで良いよ。
ドンドンやれ。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:52:43.50ID:6BsYcUI20
>>1
その土地全部が召しあげられて天皇領になるのか……すごい金持ちだな天皇家
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:55:42.30ID:rO1yXsn60
相続人特定って何だよ怖いな
いらねつってんのに草の根分けてでも追跡して税金巻き上げようというのか
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:55:52.48ID:sUzAPXUb0
>>93
相続税払えないから物納、っても受け取らないもんな

>>12
中国人とか、平気で放射性物質埋め立て地とかにするから、ヤバイって
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:57:52.43ID:GLCJcWuO0
>>218
まともな状態なら20年も放置しないと思うが(価値のある土地は)
地方の、自分が住んでいるところから離れている山林なんかはそりゃ放置だろうけど
取得時効やってくれるなら万々歳って人も多いだろうさ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:58:30.84ID:6e675fCe0
法人に所有権移せば、個人は関係ないんじゃない。
0226!ninja
垢版 |
2017/08/19(土) 17:04:22.12ID:dUqRL4Rr0
そもそも正確な測量すら全然終わってないからね、日本は
うちも先祖からの田畑が何ヵ所かあるらしいけど、それが正確にどの場所なのか分からないらしい
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:04:43.17ID:0p7P3m9+0
ひとまず,一定額以下は登録免許税を非課税にしたらいい
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:07:08.55ID:5epbjpFD0
固定資産税が納められてないだろ。
強制摂取の上、売却していいよな。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:07:24.05ID:/SXcLiCo0
>>180
>行政が引き取れって言ってるヤツいるけど、なんで個人所有だった土地の管理を税金でやらにゃならんのかww

>だいたい、お前の家族が持ってた土地がいらなくなったから、税金で面倒みろとかふざけてるとしか思えん。
>最後まで責任持てよ。
>あと、責任もてないなら最初から買うなよ。

なら税金取らなきゃ良い
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:09:27.57ID:lz+i8c2M0
2ちゃんネラーはみんなかわいいから好きだよ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:13:01.48ID:ZkQpMPEA0
戸籍法が明治3年公布してますから、国会で法律変えない限りむつかしいです。
0233名無しさん@1周年(有限の箱庭)
垢版 |
2017/08/19(土) 17:13:52.64ID:8HhY28l30
>>222
いらないけど相続放棄もしない、あるいは遺産分割まとめられなくて押し付け合いになって結局解決させずにそのまま放置して社会や子供や孫の代に迷惑かけてるっていうのがこの話
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:14:41.00ID:6e675fCe0
>>229
ほんとコレだわ。
役所も要らない土地に課税するのが狂ってるよ。

傍系相続が増えて来たら、今以上に問題になりそう。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:14:58.14ID:By7qi9/j0
相続放棄した土地を受け付けますって国が一大キャンペーンやればいい。
使用済み核燃料の永久管理地が決まるなら安い話だ。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:18:24.80ID:zURMsYD10
親が相続の制度を理解して無くて土地ごとに任意にで相続できると思ってたからもうわかんなくなった土地とかいっぱいある。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:18:49.95ID:cRy8YiwC0
>>15
差し押さえは金銭債権の方が取りやすいからな。無職で資産がそこの土地だけならいいけど。
0238名無しさん@1周年(有限の箱庭)
垢版 |
2017/08/19(土) 17:19:39.11ID:8HhY28l30
>>235
田舎の山まるごと とかが集まってくれるならいいけど、かつてのニュータウンみたいなところの100u前後の土地が点在されても処理場にはならないしなぁ
てか、この手の話でも実際広大な山とかよりそういう点在する田舎のクズ土地の方が多い気がする
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:30:40.88ID:CV2J44wA0
そもそも売れるもんなら放置してないw
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:31:45.58ID:zBVAlj4A0
誰もつかい道思いつかない土地が九州1つぶんって日本は広いねw
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:35:36.11ID:cuNd7POE0
こういうの法改正して長年放置されている土地があれば
国や自治体が収納できるようにすればううのに、と思う。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:35:42.60ID:J4yiwvlI0
固定資産税払いたくないからな。
あれは恐ろしい税金だぞ
この国が嫌われる最大の理由の一つ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:39:46.65ID:meh54EjO0
建物(鉄筋コンクリート)の固定資産税50年間払ったら
建物の新築価格と同じくらいになるからな
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:52:32.68ID:AUwbwxNU0
でも、いくら土地価格下がったと言っても、売ればそれなりになると思うけどなあ。
まあ、安値でも売れない立地なんだろうけど。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:55:01.43ID:jYYteGdV0
>>248
伊豆あたりでも2、30万円で広大な土地を買えるとこあるからねえ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:58:25.23ID:h3XAiGat0
>>248
上物があると処分費だけで足が出る。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:04:45.72ID:tYtcTmQ40
こっそり亡親名義のまま貸して賃料を受け取ってるけど、登記すると相続が発覚して争いになるって場合とかもあるのかな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:04:54.84ID:GkCsMgR10
田舎の土地は差押くらって物納したほうが楽だわ。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:06:32.52ID:GkCsMgR10
>>251
相続登記をするときは相続人全員関わることになるんだよ。
有効な遺言書があれば別だけどね。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:12:27.33ID:rUD9WrtLO
増田が関わっているのか
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:15:05.63ID:qtvcIGn/0
>>41
は?できるよ。
明文はなくても担保物権や用益物権の条文を借りるんだよ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:21:28.68ID:JKa1P+R40
固定資産税さえちゃんと払ってくれれば登記上の名前なんてスルーしてたつけがきとるんだよな
ましてや資産価値無さ過ぎて課税対象にならん土地なんか完全に放置プレイ

そもそも国土調査入ってないとこの登記簿なんて公図も面積も超いいかげんで境界すらどこよ
状態だったりするからな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:22:06.25ID:wrOGRmLX0
固定資産税総額10兆円
公務員のボーナスに消えるんやで
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:30:42.70ID:m4m1bNsk0
浄化槽あっただけでとんでもないことになった
相続した土地の売却費の2割取られたからな
変なもん埋まってたら更地にするだけで赤字やで
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:39:37.12ID:k+RqPDrI0
うちは田舎の土地全部見てくれる叔父が全て相続したよ
金とワンセットでないと大赤字だからな
ちゃんとしようと調べれば調べるほどわんさかいらん土地が出てきたらしい
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:42:01.89ID:Xqb8PR/s0
こういう面倒な土地こそ地面師
に頑張って貰うべきなのに
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:53:33.52ID:X8D7RVr/0
相続登記がされないまま何年立っても、税収が欲しい国や自治体は、誰かが
固定資産税さえ払い続けていれば放置するだけ。

たいてい貧乏くじを引かされた名義人の子孫の一人が、「納税代表者」として泣く泣く
固定資産税を払い続けているのが現状。不要な土地を放棄したいとか寄付したいとか
自治体に言っても、取り合ってもらえないし、固定資産税を滞納すると預貯金の差し押さえ、
預貯金すらなければ家財の差し押さえをする。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:58:03.53ID:bqQxK+uq0
( `ハ´) 現金にて一括購入してやるアル
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:59:58.13ID:AVNMktKv0
>>10
そんな話はない。

馬鹿乙。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 19:01:14.15ID:AVNMktKv0
>>264
税金貼られている土地だけだと何で思ったの?

馬鹿は高々これだけのニュースの内容すら理解できない。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 19:05:39.27ID:b/SZ7/0i0
脱税
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 19:08:20.78ID:bTuqMVxV0
50年登記変更してなかったら固定資産税払って奴のもの
固定資産税払ってる奴が誰もいなければ土地に接収する予告出して一定期間以内に申し出なければ市町村のものにするルール変更すれば?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 19:12:59.92ID:2W+Mw3+J0
>>264
相続放棄は自治体とは関係ない話 意味不明だから説明してくれ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 19:13:12.04ID:CECPmApB0
>>20
その土地の管理者が決まるまでの間、相続放棄した相続人が管理責任だけをおうことになる。
具体的には固定資産税納付書が送られてくるし、無視していれば給与を差し押さえに来る。役所は土地を頑として受け取らない。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 19:14:10.33ID:9Rww07S30
相続放棄で土地をお上に供出でいいじゃねえか
公地公民
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 19:19:39.32ID:FItgiK9S0
裏話を教えてやろう。
秘密だぞ。絶対に誰にもいうなよ。

所有権者の氏名が変わらなければ、相続税支払わなくていいんだよ。

名家とかで代々一つの名前を襲名し続けるってあるでしょ?
あれは相続税を逃れるために代々やっていることなんだよ。
名家の土地建物の所有権者を調べてご覧。
昭和10年とかくらいから変わってないから。

この名前の人、昭和後期に死んだのに別の人が襲名して名乗ってる
からくりは相続税を逃れるためさ。

誰にも絶対に言うなよ。
絶対だぞ。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 19:21:08.08ID:Tb/4dYjc0
>>269
自治体も国も使い道の無い土地はいらないのよ
寂れた村や街で上物が鉄筋コンクリート製だったり農地や山林なんて接収してたら管理費だけで自治体の予算無くなるぞ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 19:39:30.46ID:RpU9NFl40
土地は複数人相続ではなく、1人のみ相続できるようにするべきだったな
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 20:08:24.23ID:D8ZVkU7M0
>>18
差し押さえじゃねーよ。
元の所有権者から公に納めるべき所有権を移し余剰価値分を元の所有者に戻すというような手順の要る差し押さえなら、そりゃ、赤出るわな。
ちげーよ。
所有が確定していないものを、自動的に、公収するんだよ。


所有者が判らない、所有者の所在がハッキリしないということで、公共事業が滞ったりする場面多々あるだろ。
そんなときに、登記簿に載ってる人間が実は10年前に死んでるとか、10年間固定資産税が納められていないだとかいうなら、もう所有者を探さず
問答無用で元の所有者の権利をはく奪して公に権利を移すんだよ。赤の出ようが無いだろ。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 20:11:26.96ID:q9SwoWyP0
一部の相続人と連絡がつかない場合、公示後一定の期間内に他の相続人から異議がなければ売却を認め、応答がなかった相続人の持ち分*売却額を供託させる。売却後再度公示して一定期間内に申し出がなければ供託分は売却を行なった相続人に引き渡す。

これぐらいでよくね?
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 20:18:50.89ID:D6m1bqpb0
外国人の所有も増えてることだしこれからもっとやっかいなことになる
とりあえずこれからのものだけでも対策すればいいのに
登記しないなら罰則つけて違反金を徴収するとかすりゃいいのにな
政府の収入にもなるんだしいいだろ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 20:38:40.94ID:CV2J44wA0
産廃規制が厳しくなって空き家の放置が増えたという事実
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 20:40:25.73ID:8RsKk7L80
所有者不明な土地の
固定資産税はどうなってるの?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 20:53:07.94ID:RpU9NFl40
>>281
今は空き家を潰して更地にしないとものすごい税金がかかるようになってる
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 20:59:11.52ID:CV2J44wA0
そら尚更相続したくない
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 21:08:02.67ID:TylqPB+J0
>>283
解体費が150万くらいかかるだろ。
現金で150万持ってる人は少ないぞ。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 21:10:33.57ID:TylqPB+J0
解体費150万くらいかかるからたとえ税金が何倍になったとしても解体なんてできない。
税金が高くなったらその分は貯金できなくなるからなおさら解体なんてできなくなる。
せめて自治体が解体費を無利子で融資して10年程度の期間で税控除できるようにしてほしい。
そうじゃないと解体なんてそもそも不可能だ。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 21:11:30.44ID:AzMBKxAJ0
>>283 それまだまだゆるい適用だよ。
ただし解釈次第の分も出てくるので、これからは厳しくなるかもね。
マンション老朽化、空室問題も含めて、もっと明確な法整備すべきだろうな。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 21:18:58.32ID:DfWYNTAb0
>田舎の土地は差押くらって物納したほうが楽だわ。

秘密の創価英国秘密結社ソビエト池田北朝鮮金日成王朝草加池田SGIが
正田美智子皇后の実家への「人間革命」で表美智子皇后を黒魔術生贄にしたことか?
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 21:25:47.67ID:TylqPB+J0
地方の売れない不動産を子供に残すのなら
せめて更地にして残してほしい
古家付きで残されたら更地にするのに150万円くらいかかる
非正規雇用だと生活するのに精一杯だから150万円貯めるのなんて不可能だ
しかも固定資産税は毎年5万円程度取られる
そんなの残されたら大迷惑だ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 21:26:30.38ID:AOrvKFKX0
>>234
いらん土地は評価も低いけどねえ
>>148
まずは相続人らが努力するのが自由主義経済の基本。そもそもいらなけりゃ法的な相続放棄の仕組みが用意されてる。
金や使える土地は欲しいが使えない土地は相続したくない、いいとこ取りする輩がいるからねえ。いるものもいらんものもまとめて精算してあとは税金で面倒見るというなら一般の納得もまあ得られる。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 21:30:23.62ID:AzMBKxAJ0
老朽化家屋強制取り壊し条例みたいなのが、一部で施行されてたと思うよ。
宮城県だったかな。いわゆる先行的な事例となるだろうか。
それでまず3件くらいが該当して、公費で解体して合計600万円くらい。
それで所有者にそれを請求したのだが、納めてもらえたのは、合計僅か10万円くらいだって。
典型的な例となるかもしれないので、条例や法施行したとしても、運用をもっと工夫しなくはならないだろうね。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 21:34:07.21ID:IVWcdUhE0
>>264
専門紙だが、住宅新報の最新号でこの問題についてリクルートの研究所所長の意見載ってたな

地方の半端な土地なんぞ価値が無いか、低いから売れない
買い手がいないし手数料取れないからそもそも仲介業者が扱わない
行政は寄付を認めない、維持管理その他のコストはかかるのに利活用のアテがないから
てか何より税金取れなくなるから

だから中間法人作って不要土地の受け皿作れってやつ
持ち主は固定資産税10年分とかの額を「寄付」して、土地は1円売却
法人はその土地が隣接してれば集約しながら、要請があり次第行政でも移住者でもぽんぽん渡す

現実的には難しいが、上手く回れば負動産問題はほぼ解消しそうでかなり面白い
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 21:34:29.36ID:RpU9NFl40
>>291
納付しなかった所有者の住所・氏名・写真をネットで公開するぐらいの処置は必要だな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 21:38:29.03ID:TylqPB+J0
>>292
中国人にお金を払って引き取ってもらうとかどうなん?
解体費150万かかる古家付きの土地なら
100万円払って中国人に名義変更してくれたら差し引きお得だと思うけど。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 22:04:48.90ID:k+RqPDrI0
最近は役人も必死で固定資産税滞納を抑えてくるからな
とにかく現金!現金!だよ
そんな価値無い土地から金引っ張ろうとするから放置されるんだがな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 22:04:56.12ID:1GbY0BI10
>>294
現実的に難しいと思うなあ
価値のない土地は何人でも買わないし、そう都合よく売りたい負動産がコンスタントに売れる可能性はなお低い
それに将来開発とか鉄道、道路を通したくなった時にまず利活用できなくなるからマズい
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 22:08:13.05ID:k6QuxAJ6O
だれか神奈川県の畑150坪、10万円あげるので引き取ってくれませんか?
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 22:13:54.34ID:NzdwOiYN0
>>283
つうても住宅用地の特例が適用されなくなるだけだから
家が築ウン十年とかだと更地にするメリットは無いと思う
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 22:14:04.77ID:AzMBKxAJ0
>>298 曖昧な書き方過ぎ。横浜市内ではないというのは確かなんだろうけどね。
それからやはりそれは農地扱いなんだろう。いわゆる住宅建設不可の。厳しいだろうなぁ。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 22:15:45.89ID:q9SwoWyP0
田畑持ちは農業やってろ
山持ちは林業やってろ
生活費と税金はそこから賄え

それがご先祖様の望みであり、キミたちの運命なのだから。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 22:27:18.63ID:AzMBKxAJ0
そういや、緑地なんとか法というのが、2022年に切れるので、
そこで都内の「農地扱い」にして貰ってた土地は、税率がグンと跳ね上がる。
それで仕方なく、その「農地扱い」の土地を売り出すだろうと言われてるね。
総合計ではかなりな面積があるので、それもまた土地下落要因となってしまうわけだ。
少し怪しい「農地扱い」の低税率に便宜的にしてもらってたのも余り良くないのだが、
農家は農地を守ってればいいというのが、成り立たない事例でもあるね。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 22:59:18.46ID:cLSQVESg0
>>298
買ったら家庭菜園出来るのかしら?
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 23:12:37.68ID:+hh+9wc+0
>>278
管理するのに金がかかる
市街地なら除草、
山林なら枝おとし
公務員は苦情を嫌うから税金を浪費してもやるよ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 23:21:34.79ID:GWddjcYY0
土地を持ってるなんて聞いたらすごい裕福な人に感じるけど
使えない土地はただのお荷物なんだな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 23:24:16.15ID:AzMBKxAJ0
>>309 時代として、バブルで頂点までと、それ以降で大きく変わるね。
それからやはり立地。でも勝ち組立地はもう10%程度となってきているね。
いわゆる局地バブルだ。最近のは。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 23:41:30.60ID:CLrlFYRz0
行政ですら要らない土地を、個人が要るわけがない。
負の資産は持たない方が良い。

マンションの方が手放しやすい。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 00:16:46.00ID:kE7Ywjgz0
不法占拠して10年経ったら自分の物だっけ?
相続人不明の土地にどんどん自分の看板でも立てれば良いんでない?
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 00:56:31.64ID:f/6tURPn0
なんでマイナンバーに紐つけしないんだ?
そのためのマイナンバーだろ?
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 01:22:56.92ID:tCV0nmab0
>>117
旧民法上の家督相続は長男或は指定した者への全財産単独相続だったから
土地が無闇に細分化されるようなことは無かったのだろう。
悪平等現民法の歪みが土地の細分化所有者不明という形で表れている。
現民法が家族や地域を崩壊させているのは明らかだから
旧民法への回帰を検討する時期にきている。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 01:45:28.93ID:PeEcsnYk0
>>314
たしかに
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 07:03:18.32ID:1Rg+7JsM0
>>307
所有者の曖昧な土地は、誰が除草や枝落としをやってるの?
不在不明の所有者がやるわきゃあないじゃん。危険な状態でも放置。

結局は国なり自治体なりがやらんならんわけだろ。
やるにしても一々不在不明の所有者にお伺いはたてんならんw
その無駄手続きの費用こそ問題だろうに。

所有者が不明不在が或る程度続いたら、元の持主の権利をバッサリ切って
国なり自治体なりのものにしてしまうと、そこらのまどろっこしい段取りは
要らなくなるんよ。行政コストの無駄も省けるわな
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 07:40:03.72ID:tCV0nmab0
家督相続は長男最優遇と思っている人が、いやその通りなんだが
他の兄弟が家を出る時の贈与で大きな優遇措置があったからそこまで悪い制度じゃない。
家長は財産は勿論だか一族を扶養する義務も相続する、年老いた両親やら出て行けない他の兄弟を。
現民法でそれらが無くなった結果の介護等の代替措置が行政に求められているが、不十分なのは明らか。
その代替措置は現民法を施行した時点で制度と施設を設けなければならないものなのに。
平等などを掲げて大改正された現民法のせいでかつては問題にならなかった事が問題になっている。
0319aA
垢版 |
2017/08/20(日) 08:30:32.50ID:OBPx5rjg0
>>314
「長男 」がいない婚姻世帯が過半数。
ちゃんと思考しろよ

あなたは何歳なの?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 08:42:59.88ID:hIp3/jQj0
何十人相続人が居ようが税金は代表者一人が払うんだから,
取得時効を準用して,所有権を整理するとか出来ないものなのかな?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 09:09:06.15ID:UGRN7b+s0
登記を義務化するか、登録免許税を思い切って減税するか、しかないね
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 09:32:15.93ID:fCnEKdeS0
>>312
利用価値の無い土地をどんどん取得してどうするの?
土地=資産だと勘違いしてない? 実際には負債が増えるだけ

売ることも出来ないし放棄も出来ないから一生死ぬまで固定資産税を払うハメになる
払わないと銀行口座を差し押さえ。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 09:36:31.15ID:RKTQOM5U0
固定資産税の対象にならない山林なんかがあるんだろうなあ
普通は固定資産税で所有者把握されているから

登記するかしないかは本人の自由だし
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 09:38:50.09ID:RKTQOM5U0
しかし経済力がおちてきたり人口が減りだすと土地なんか
資産的なものではなくなってくるな
管理費やら税金やらただの金食い虫にしかならん
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 09:43:04.72ID:+mU+vHxr0
>>20
民法第940条第1項「相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となったものが相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない」
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 09:45:08.02ID:xRUEes9S0
田舎のどうでも良いような土地でも
少し前まではソーラーパネル置くために
二束三文で売れてたみたいだけどな
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 09:50:20.98ID:zL/6aZMa0
死国の実家の相続はバックレる予定。
築90年の家屋の解体費だけで数百万円かかるものなんて要らん。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 11:31:31.16ID:KKmz9Xao0
こういう山を中国の金持ちが水ビジネスの為に買っていくのか
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 11:38:19.66ID:KKmz9Xao0
>>326
役人「Aさんが亡くなったのでこの土地は誰が相続しますか?」
BCD「…」
役人「ではBさんが相続しますか?」
B「相続しません」
役人「ではCさんが相続しますか?」
C「えー…」
B「ソワソワ…」
C「相続しません」
B「ヨシッ」
役人「ではDさんが相続しますか?」
D「えー…」
C「ソワソワ…」
D「…」
C「(おい早く答えろよ)」
D「…」
役人「Dさんからまだお返事頂いてないので取り敢えずCさん管理してくださいね」
C「おいDふざけんなさっさと答えろよ!」
D「ニヤニヤ」
って事?
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 14:34:46.15ID:PeEcsnYk0
いらん土地ほしい
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 14:39:38.90ID:yKv07aNC0
そこで新宿事務所ですよ。
19才で世界一周した男が待ってます
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 14:41:29.36ID:Gw3Q6+Jk0
>>314
いまさら相続を旧民法のような制度に戻したとしても、
今後の相続での土地細分化は防げても、すでにグダグダに
なったものについてはどうしようもないだろ。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 14:52:36.55ID:fdrE85qT0
>>317
だから、その危険な状態が放置され、
国も自治体も手をださない(出せない)のが実状
だけど、それを全て国や自治体管理にしてたら、金がいくらあっても足りないよ
行政コストが下がるなんてありえない

ただ、中国みたいに、新規道路用地やダム用地を二束三文で収用できるなら、そっちにかかってた予算を回せるだろう
日本人はずるいんだよ、土地の権利に執着するくせに、まともに管理しないという
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 14:53:51.76ID:KLpzerv80
もうこれからは駅周辺の交通の便のいいマンションが一番よいね。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 14:56:28.06ID:3ksgr7F80
終戦直後に朝鮮人が土地を略奪してその後
朝鮮に帰ったケースが多いって2chで見たな
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 14:57:06.84ID:ZitT1wRd0
>>335 駅も大規模駅は騒々しいね。
ただし郊外過ぎる駅の駅前だと、駅自体廃止されるかもしれない。難しいところ。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 23:44:05.68ID:wRB+LOBO0
沖縄の土地はどうかな?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 03:51:50.46ID:wcwnS5g30
>>334
手を出せないのは、だれか権利を主値ようする所有者がある前提だからだろ。
生存して連絡のつく人間の登記のされてない土地は、公収してしまえってんだよ。
なんで理解しないのかなあ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 03:53:51.92ID:wcwnS5g30
>>335
買ってすぐはいいかもしれんが、年数経ってガタきたときに困るんよ。
持ってるだけで住まない管理費も納めない持主が出てくる。
修繕したり建て替えたりができない、売却しようにもガタきたままだと売れねーし。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:10:37.90ID:J+BK7BNU0
>>339
ちがう
廃屋の撤去費用や、フェンスなどの立ち入り禁止措置、草刈枝おとし、固定資産税の対象外などで、
逆に大損してしまうんだよ
なんでわからないかな
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:38:27.26ID:uFvnrC6s0
にしても土地の路線価高杉
会計上の資産除去債務の考え方を導入して
解体費用を相続税対象からはずしてほしい
相続税の物納は更地じゃないと受け取らないんだから
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:17:00.47ID:vRpn10Nh0
取り上げろ。
所有者を不明なままにしている方が悪い。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:20:49.20ID:vRpn10Nh0
>>312
役人が喜んで、お前のところに行くだろうな。
今まで、滞納していた税金と金利を払ってくださいね、法的措置に入りますねって。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:22:18.88ID:PQt02+1p0
検地はいつの時代でも悩みの種。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:24:51.18ID:PQt02+1p0
>>4
法律上では放棄しないと
自動的に相続される。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:29:09.84
1畝、2畝なんて土地登記するだけでアホらしい
だから誰もやらん
うち近辺の土地 3畝 
地目は農地 坪単価 700円
つまり、700x30x3=63000円
ここに土地登記に掛かる費用 20〜30万

アホだと思わんかね?
しかも農地だからすぐに宅地に出来るわけもなく
宅地にしても田舎だから売れるわけもなく
売れずに宅地にしたら税金が糞高くなる
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:41:04.66ID:U1XkBoeQ0
その割りには高いままだな
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:48:16.67ID:JHKgqkYq0
負動産時代
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:50:05.52ID:9WCONPuy0
これね、放って置いたら中国人が買い漁るだろうな
確かに登記費用は掛かるだろうが、国の外郭団体設置して、法定費用の軽減化を名目にした臨時措置法作って
あとは自治体を窓口に接収して、最後に「国土再開発事業推進企業」に払い下げ
ここが裏で支那繋がりの資金提供元に、払い下げの土地を担保に差し出して・・・
白地図がだんだん赤に塗られていくな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:11:55.83ID:Sepr0MyZ0
>>1
公告出して五年音沙汰なかったら
強制徴収でいいじゃね?
そして競売するなりしてきちんと税金払うやつに売り付けろよ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:11:08.10
>>352
とんでもねぇ馬鹿だなww
国が強制収用できるわけねーだろ
完全に憲法違反な
それが公共事業ならまだしも、行政が民間の土地を強制収用して民間に転売など不可能
憲法改正すんの?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 14:14:03.75ID:YtrsECsX0
国が強制収用となると専門の部署が必要になってきますね
測量費が数百万円もするんですよね・・・・
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 14:29:26.21ID:9fhs/jd20
登記代がぼったくりだからだろ

さらに銀行が主体で相続手続き任せると
ほかの三倍以上とかざらにあるのも問題
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 14:34:38.39ID:ky0od6QT0
>>93
競売掛けたらどうかな
近所で農業法人やってる若手なんかはもったいねーなって言ってるぞ
勝手に作る訳にもいかんし、雑木生えてきたら手間かかるんだよなって
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:23:36.26ID:MMVc+P4l0
美味しい土地には目が行きますよねw
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:25:12.13ID:9DtCp9hZ0
固定資産税の支払われて無い所有者不明の土地は
自治体が接収して払い下げの公売でもすりゃいいんだよ

所有者不明で誰の財産権を侵害したって言うんだよ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:26:09.72ID:z8WMRsgy0
>>141
どう考えても山林だろ
面積ベースで考えてないならそうも言えるかもしれないが
問題はそこじゃない
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:29:22.10ID:z8WMRsgy0
そもそも境界画定があまりにややこしくて簡単に相続、分配や取引が出来ないんだよ
国は正確な隣地境界線を画定する事業をやれよ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:39:57.94ID:HmELNYRR0
>>5
行政「ふざけるな
拒否する
税金を払えこのカス!」
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:45:52.03ID:gyiW8Lw80
平成表天皇陛下が逝去された時に中国古代遺跡文明のコミューンの村で「邑」という
中国古代周王王朝明治維新の古代王朝聖王文王武王と周公旦と釣りの神の鯛を持った
恵比寿神夷神が日本の皇室に必要なのではないか? 戎夷恵比寿神社の神様と大黒神マハーマーやにお参りに行きましょ2人テンプル日本の神と異国の神様を御祭りしてある
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:46:57.21ID:6aAa0CgQ0
>>8
新聞で広大な土地を所有する男性の話があった
土地の一角に家がありあとは単なる原っぱ
その人の親父(80代)が固定資産税を毎年30万だか払ってる
最後の登記はその親父の祖母の時ですでに相続権を有するのが山ほどいる
数十年前にそいつらに頼んだけど断られ塩漬け確定
永遠に自分のものにならない土地の賃料払い続けてるようなもの
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:50:03.64ID:AtP06JPa0
30年で、権利を失うことにすれば良い。
相続権を得るのは、それ以前に申請した人だけ。
滞納した固定資産税とかを払って土地をとるか、
経費倒れになるのなら放棄すれば良い。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:50:56.75ID:gyiW8Lw80
皇室相続問題で正田醤油古代ローマ帝国紫貝の貴重な貝を探して

美智子皇后陛下が逝去されたのも2003年か2004年だった

日本の皇室の跡次が貝紫色(かいむらさきいろ)とは澄んだ赤みの紫。
英語名はロイヤルパープル (Royal purple)、ティリアン(チリアン)パープル (Tyrian purple)。
名前はこの色がもともとアッキガイ科の巻貝の鰓下腺(パープル腺)から得られたプルプラという分泌液を
化学反応させて染色に用いたことに由来する。分泌液を取り出して日光に当てると、
黄色から紫に変色する。古代紫とも呼ばれる。

主成分は臭素を含むインディゴ誘導体の6,6'-ジブロモインジゴである。
聖徳太子の三位一体の持つ法隆寺四天王寺飛鳥寺飛鳥京や亀石猿石酒船石などの遺跡と
鬼ユダヤの雪隠と鬼のまな板などの遺跡も関係あり四天王寺と愛染明王桂△とも関係ある古代エジプト文明ロッジ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:52:17.10ID:gyiW8Lw80
ビザンティン帝国(東ローマ帝国)でも皇帝や皇后、高位の聖職者の服の色として親しまれた。
中世以降の西欧では主にローマ教皇と枢機卿の衣服の色とされるようになった。

中国などの東アジア世界にはあまり広まらず、
日本では近縁のイボニシ、アカニシで海女が手ぬぐいに模様を描くなど限定された利用法しか
見られない。南米ではコスタリカやメキシコのドンレイシ村周辺の沿岸に生息する
サラレイシガイ(Plicopurpura patula)を用いて、民族衣装のウィピルを染色する文化が知られる。

しかし、吉野ヶ里遺跡で発見された古代の布に貝の色素が発見されていることから、
上古において中国との交易に用いられた「倭錦」は織りこそ未熟だが茜や貝紫で
彩られた美しいものだったかもしれない
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:53:06.48ID:gyiW8Lw80
^ 落合 洋介, 渡邉 和希, 菅原 あい, 大津 智彦, 小林 彩, 金田 圭介, 澤田 忠信, 石井 裕之 (2006): 古代紫(チリアンパープル)の合成と染色 . 日本シルク学会誌, 15, 104-105 .
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:54:25.78ID:gyiW8Lw80
^ 落合 洋介, 渡邉 和希, 菅原 あい, 大津 智彦, 小林 彩, 金田 圭介, 澤田 忠信, 石井 裕之 (2006): 古代紫(チリアンパープル)の合成と染色 . 日本シルク学会誌, 15, 104-105

.吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と
神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されている。

およそ50ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡で知られる。
1986年(昭和61年)からの発掘調査によって発見された。現在は国営吉野ヶ里歴史公園
として一部を国が管理する公園となっている。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:58:38.68ID:gyiW8Lw80
創価北朝鮮金王朝の池田大作王朝が北朝鮮金日成王朝が古代ローマ東ローマ帝国の皇帝のしるしの
紫貝を欲しがるのは「ガス灯」という映画にあった
ヒロインがこの東ローマ帝国皇帝の紫貝の禁色の東ローマ皇帝の後継者の色を持っていたからだ
北朝鮮金日成王朝のモデルの池田大作創価インターナショナルが欲しがってるのがこの紫色の金鵄金糸色だったのか!渡すなよ!
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:59:14.67ID:HmELNYRR0
>>365
国が税金を取りたいから放棄など認めないという話なんだが
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:00:07.63ID:gyiW8Lw80
川端康成や三島由紀夫が命かけて守った金鵄色古代東ローマ帝国皇帝の紫正田家の醤油だ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:00:19.74ID:z8WMRsgy0
>>362
当然来る
来たあとは通い続けるよりは
その家にも巣を作るだろうが
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:01:19.40ID:gyiW8Lw80
糞モンゴル来襲の習金平モンゴル元寇にはこの紫と東ローマ帝国皇帝の日本皇室の禁色は渡さん!
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:01:58.32ID:EIhYZYrt0
土地の上に人工構造物が有る時だけ税金取る様にしたら空き家は消えると思うんだがなぁ
このままだと火事とかが怖いわ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:03:00.73ID:Of9C1w2h0
公図透写の仕事をしていると、田舎は登記変更している土地の方が少ないことに驚くよ
地権者が明治一桁生まれなんて珍しく無い
旧漢字や変体仮名の文字をPCで入れるのが大変
外字作ることも多いわ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:03:15.34ID:AtP06JPa0
>>372

確かに、他の資産は相続して土地だけ相続放棄ってのはおかしいよな。
それでも、そのまま塩漬けにしとくよりは良い。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:03:45.47ID:gyiW8Lw80
貝紫色に用いたシリアツブリガイ

この東ローマ帝国の紫東ローマ帝国の皇帝の冠が欲しいからシリアのアサド王家も攻撃してたんだな
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:04:00.72ID:b9cKgZiE0
法務局でやり方教わって自分で相続登記できたわ
登録免許税だけですんでよかった。
戸籍集めるのが面倒なんだよね
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:04:11.39ID:EXCvvYTx0
>>326
全員放棄したらどうなるの?
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:04:28.23ID:AtP06JPa0
田舎の二束三文の土地でも、
兄弟間でもめて登記できてないってあるからな。
ただの意地だけど。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:05:31.24ID:z8WMRsgy0
>>372
なこたあねえ
放棄させることが出来るなら競売にでもかけたらいいだけ
落札金とその後の課税で2度ウマーだ
自動放棄に出来ないのは財産権の侵害をしてはいけないとか理由が有るからなんだよ
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:06:54.31ID:HmELNYRR0
>>383
競売なんかに掛けても誰も買わない土地なんだが
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:07:29.61ID:EXCvvYTx0
>>380
相続人が多くて塩漬けだった不動産?
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:07:44.39ID:Of9C1w2h0
>>360
国土調査やってれば確定してるだろ
まぁ、肝心のその国調がなかなか捗ってないけどw
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:08:16.67ID:6aAa0CgQ0
田舎のどうでもいい田畑山林っていうケースが多いんだろうけど
一部にはやはり問題のあるのがあって
例えば駅に近い一等地で何億円と値が付くの間違いなしな土地でも
塩漬け状態になっていて売り買いも利用もできないということになってるケース
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20170819000205.html
これとか歩道をふさぐように空き家があって
危ないから行政が金だしてフェンス設置した
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:09:10.91ID:litVTXpr0
中共土人に進呈したいのか?
死ねよ害人に土地売ってるクズども
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:09:36.32ID:qQ98ISUo0
>>3
>>4
うちもきたな
50年ほどまえ、お金を貸してあげる代わりに登記簿もらったそうな、知らない土地。

司法書士から、土地を現在使ってるひとに名前を変えたいってことで、
ほっといてくれたらそれで放棄になるからいいって文章で。

親戚40人に。
商品券がはいっていた。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:09:37.12ID:G7LTibai0
長期間登記されなければ国に没収でいいじゃん
持て余してる売れない土地とかも意味ないし国が全部もってやれよ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:10:10.01ID:Njfy94Jy0
国内の土地は全部国が強制収用して、国から借りる方式に改めよう
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:10:49.30ID:AtP06JPa0
昔は、山林を買うのがブームだったわけ。
まさか、ここまで日本が経済大国になるとは思ってなくて国内の杉がいくらでも売れるだろうと思われていいた。
それが、外国産の材木や合板とかが安価に手にはいるようになり、
国内の材木は経費倒れになるようになってる。
だから、山林が安いのよ。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:11:40.02ID:Lp+7GLrJ0
これって移住促進の足枷にもなってるんだよな
行政に一貫性が全くないというか、他所の仕事は知らんふりというか
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:13:24.08ID:qQ98ISUo0
土地を動かすと高くつくもんね
1割は司法書士の費用だわ
2割りは税金か
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:13:44.32ID:BA5MbzxzO
>>381
全員放棄しても、土地自体は放棄した人が管理しないといけない、危険が無いように不法投棄されないよう草刈ったり建物が古くて倒壊しそうなら壊したりな
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:14:38.20ID:gyiW8Lw80
選帝侯(せんていこう、独: Kurfürst)は、神聖ローマ帝国において、ローマ王(ドイツ王)すなわち神聖ローマ帝国の君主に対する選挙権(選定権)を有した諸侯のことである。
選挙権以外にも他の帝国諸侯とは一線を画した数々の特権を有した。
選挙侯(せんきょこう)または選定侯(せんていこう)ともいう。
^ バーデン選帝侯領内では1804年にアンギャン公事件が起きた。
2.^ ヴュルテンベルクはヨーゼフ・ズュース・オッペンハイマーの牙城であった。

日本を攻撃できるこの「オッペンハイマーの牙城」が欲しいのか
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:16:19.45ID:EXCvvYTx0
>>397
放棄にも順位があるけど、全員管理義務あるの?
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:16:43.86ID:gyiW8Lw80
悪魔教の偽の黒魔術裏平成天皇ではこのローマ帝国の帝国冠を持ってなかったんだなw
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:16:44.89ID:EIhYZYrt0
>>393
火事よりはマシ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:19:00.26ID:EXCvvYTx0
>>396
それ何に対する割合?
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:19:36.97ID:z8WMRsgy0
>>384
誰も買わないような価値の無い土地なら固定資産税なんてそもそも取れないから>>372と矛盾するな
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:20:47.82ID:AtP06JPa0
相続放棄してるとは限らないんだよな。
だから問題なの。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:20:54.38ID:QRrCHxov0
>>395
固定資産税を取られて、払えなければ接収されちゃうんだから、土地は国有みたいなもんだよ。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:23:51.97ID:z8WMRsgy0
>>386
おれは田舎だが
確定なんか全然してね〜よw
確定しているのは市による土地開発が有ったところくらいのもの
あくまで隣地の所有者との合議、納得でしか敷地境界線の特定は出来ない
しかもそれは基本的にその場限りのもの
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:27:14.31ID:T3LPEUz80
老朽化が進んで危険な家の所有者がわからず無断で壊す事もできず
役所の担当者も困り果ててるケースをテレビで見たわ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:28:01.01ID:UEWPQ16E0
駅前の一等地はちゃんと登記されてんのか?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:32:57.85ID:AtP06JPa0
>>407
放っておけば、朽ち果てるよ。
田舎なら良いけど、
市街地だと危険だよな。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:33:29.45ID:t6FMQrPu0
俺の実家の土地も親父が死んだら相続しないといけないのかなぁ・・・
よくよく考えると。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:38:51.48ID:6aAa0CgQ0
>>411
ごく普通の家でもいくらでも起こりえるからな
結婚なり就職なりで家をでて子供はみな独立して家を別に建てたりする
それでその後実家がどうなるかといったら空き家コースなわけだ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:40:38.56ID:U/1LAZBZ0
うちは相続でまとまった土地を10人に相続した。そのうち1人の土地が競売に掛かり、他人の手に渡った。
周りは開発されて来たが、うちの土地は開発されず
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:42:04.35ID:zcNCLnS50
>>364
一角に住んでると時効が微妙なのでまずは家の周りだけ息子名義に分筆したらどうですかね
ほんの一部だけなんで息子の名義にさせてと言えば他の相続人から文句言われないかも。
そんでお父さんがなくなった時に
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:42:45.54ID:z8WMRsgy0
>>409
ああ、するな
それしか方法が無いからな
そしてその合意をするのはとても面倒
なお登記はしても境界線が確定するわけじゃないから
新たに売買や登記変更が有ったらまた同じ事の繰り返しだ
登記を嫌がる人間が多量に出て当然
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:50:41.22ID:rKYOO7cZO
すごくずらずら色々書いてあってさらに持ち分の半分らしい土地に、
ひっかい特定ただでやってやるからはんこつけってきたんで、
のこのこ話に乗っちゃったわ
裏にすごく小さな謎の袋地の国有地があるせいらしかったが、それ以上の役場の意図はわからないw
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:51:14.24ID:Of9C1w2h0
>>406
言葉の選択を間違ったわ
国調が終わっていれば筆界の確認作業も終わってることになるわけだし
それってつまりは筆界の確定とほぼ同意なのでは?
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:51:17.36ID:QeKfro3x0
全部天皇に寄付できるようにならないかね
土地は全部国のものにして中国式にレンタル方式にしたらいいのに
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:58:49.44ID:z8WMRsgy0
>>417
おれも言い方を間違ったな
国土調査のことは知ってるよ
ただそれがいっこうに進んでないのでやってないと同じ状況だからやれと言ったんだよ
こう変えたらいいか?w
>国は正確な隣地境界線を画定する事業をやれよ

国は正確な隣地境界線を画定する事業をさっさと進めろよ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:59:00.23ID:HLvA2jS70
超法規的にでも
固定資産税払ってる土地は
払ってる人の土地として
相続したことにでもしてしまえばいいのでは
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:01:43.73ID:PYvW3iLl0
田舎の土地はともかく、
買い手が付くような土地は払いがなかったら、一定期間の放置で国が没収出来るようにすべきだろ。
これから空き家も増えてくんだし。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:04:03.07ID:DGw9KanL0
法律改正して、私権制限をすればいいだけの話。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:06:07.38ID:rKYOO7cZO
「国土計画税」でもかけるか?w
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:08:39.14ID:z8WMRsgy0
>>422
憲法違反
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:10:58.45ID:uHb4SbzI0
売れない土地は国は引き取ってくれない
俺は山林を30ヘクタールくらい相続したけど
国が引き取ってくれるなら引き取って欲しい
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:12:56.52ID:rKYOO7cZO
知らんけど、昔は不動産死んだ津罪なかったから?悪意でも居座って20年で時効取得できた?
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:14:39.56ID:rKYOO7cZO
>>424
私権の内容は公共の福祉に適合するように法律でこれを定める
とかじゃなかったっけ?
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:18:04.36ID:TOrJrL6R0
六本木や赤坂にある廃屋はなぞだわ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:18:37.45ID:syr2PUD60
>>419
検地はいつ世も難問ですね。
0430過去レス無視
垢版 |
2017/08/21(月) 17:21:18.54ID:QF1uqvQY0
どうせ固定資産税が滞納なんだから、
相続人が特定できなくても自治体が差押できるようにすればいいと思うのは俺だけ。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:22:11.21ID:n3y2l1rA0
>>421
測量費用で国が亡びる。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:23:17.82ID:uHb4SbzI0
まあ、トータルで相続税に引っかからない場合は登記変更しないという手もあるけど
引っかかる場合は、きちんと相続財産でいらない土地もきちんと書いておかないと
ただみたいな土地でも面積広いと、税務調査に引っかかるからやらざる得ない
売れない木の立ち木調査までやったわ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:26:21.61ID:ipTdLGEP0
国で定めた二等起点から測量線を引っ張ってきて
土地の範囲を確定させるので測量費が膨大すぎで行政は手が出せない。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:30:42.35ID:z8WMRsgy0
>>429
公共工事と言って日本中に無用なものを作って金をバラ撒くくらいなら
その金を土地の境界の確定に使ったら価値有る使い方になるんだけどな
立会人に割のいい日当でも払えば確定協議もそう難しくも無いだろうに
まあ公共工事のように政治家にキックバックの入るシステムが無いから自民党もやりたがらないんだろうが
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:32:27.36ID:z8WMRsgy0
>>433
毎回引っ張ってくるのは負担が大きいが
一度にやればたいしたことはねえよ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:33:42.80ID:UnqMbT3q0
>>428
あれは、バブル期の地上げとかの絡みでヤクザだとか
外国人とかも含めて権利関係が複雑怪奇になって誰も手が
付けられないような物件ではないかと。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:35:53.60ID:QZaJlWX30
>>436
アパやら積水やらも騙される地面師か
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:36:41.75ID:CedU9jgc0
>>414
分筆測量の時に燐家の立会証明書に印鑑を貰うのが大変だよなw
ここはオラの土地だべとか言い出すジジィが必ず現れて測量現場が修羅場と化すww
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:37:52.71ID:iQ+JbAIi0
>>403
ぜんぜん実情知らなくてワロタ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:38:37.75ID:/qI64Wl70
放射能汚染されて評価額下がって
固定資産税の対象にならなくなった土地持ってる
賠償請求したいぞ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:39:19.66ID:7tixhwJa0
本当に高い地価の場所は、不動産業者とか
各種勧誘がすごいので、放置は無い
価値が下がっている土地が放置される
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:39:27.13ID:z8WMRsgy0
>>439
じゃあその実情とやらを言ってみろよ
言えないんだろ
間違ってたら恥ずかしいからw
臆病ものwww
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:41:44.53ID:5U0po5xf0
>>431
なあに「測量公共事業」として景気が良くなるw

お金は有益に使えばお友達を連れて帰ってくるんだよ?
バブルの頃まではそれがうまく行って
増えすぎて困っていたぐらいだ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:43:10.61ID:ipTdLGEP0
>>434
ここの木が境界だべ?
いいんやこっちの木が境界だろ? って始まると10年裁判になってしまうんだよなw
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:44:03.05ID:rKYOO7cZO
まあ、前もどこかでかいたけど、
結局、「土地建物は財産で誰でも欲しがるもの」っていう片面的な張力バランスで法律とかが成り立ってんだよな。
その張力がなくなってるから、しぼんだドーム球場みたいになってつぶれてる。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:44:54.57ID:QZaJlWX30
>>441
マンションの敷地の一部だけ定借だったり、それこそ登記者の身元が知れない場合はリスクがでかいので介入できない案件はあるぞ
日本の不動産屋がアホなんじゃないかっていわれるとそれまでなんだけども、大手のデベロッパーが焦って手出しして焦げ付くのはザマァと思うw
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:45:53.06ID:7WSj0iO30
賃貸できる土地があるなら借りたいな
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:45:55.95ID:njOI9ApF0
登記されずに十年以上放置されてる土地は国有地でよくない?
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:49:05.64ID:h9+QlW/A0
>>443
山林だと隣接した土地が多すぎて立会人が50人レベルになって現場は戦場なんだよなw
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:49:51.27ID:4fsSCaap0
官報で告知して名乗り出ないのは国が競売処分でいいだろ
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:50:36.11ID:u46SywjW0
超法規的にでも
固定資産税払ってる土地は
払ってる人の土地として
相続したことにでもしてしまえばいいのでは

〇賛成です。土地の相続にも時効を設けるべきです。
50年で時効にするのが一番です。
少なくとも戦前の案件は時効を設けるべきです。
戦前の相続で揉めて戦前の分も固定資産税を払っているものの
身にもなってよ。相続は戦前の分は
時効にしようよ。特に戦時中の養子は
わけのわからない案件が多い。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:51:49.01ID:Btw2BUJS0
>>448
境界を決めるのが大変
ここが境界だ! いや、こっちが境界だと揉めに揉める。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:52:26.74ID:z8WMRsgy0
>>444
まあなw
しかし通常は話はまとまるぞ
でないと家を建てるときなんか擁壁が作れない
田畑でも似たようなものだ
山林ならそもそも双方実際の境界を知らなかったりするが
話し合いでなんとかなるだろ
まあ、そういう話でこじれる(既にこじれている)場合もけっこう有るだろうがな
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:53:56.45ID:A4p0HziV0
>有識者でつくる所有者不明土地問題研究会(座長・増田寛也元総務相)の推計

この人たちが絡むいい加減な推計出すのやめさせるべきだと思う
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:54:11.51ID:kXZj8moT0
田舎だと山裾の畑との境に墓地があったりする
墓地は固定資産免除だから割と古い名前のまま残ってるのが多かったりするね
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:55:54.24ID:JL3+Yusz0
登記ってなんじゃらほい??。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:57:26.93ID:kXZj8moT0
>>434
地籍調査という公共事業がそれにあたる
もちろん全部境界確定する訳じゃないが
山林が多い都道府県ほど進捗率が高い
一番進んでないのは大阪だったかな?w
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:57:41.39ID:ipTdLGEP0
>>453
田舎だと立ち合いの度に領土を増やしていく猛者がいるよねw
登記簿の公募面積と実測と差があると揉めるんだよね・・・
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:59:25.62ID:A4p0HziV0
相続人なんか見つける必要はないし民法の財産管理制度を活用すれば何の問題もないと総務省が結論出してる
全く大した問題ではない

強いて言えば各自治体の担当者が経験なくて不安とかそんな問題はある
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:00:00.47ID:7q+IjAKO0
司馬遼太郎も、日本は土地所有者の権利を優遇しすぎと言ってた
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:00:52.61ID:dEtnzmZg0
俺の実家周辺じゃ空き家だらけ、築20年程度の家屋も結構ある。人口は減少する一方で新しく移住してくる人がいないから売るにも売れない。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:01:52.72ID:z8WMRsgy0
アメリカの土地境界の表示のやり方
図面じゃなく言葉なんだよな
https://www.deedclaim.com/images/metes-and-bounds.png
この文の訳じゃないが
既知の点から
南に100フィート行って
そこから東に150フィート行って
更に北北東に50フィート行って
・・・
・・・
・・・
最後に元にもどってこれが敷地の範囲ってやってるのな
アメリカの州境が直線で構成されてることが多いのもこの流れ
都市部では郊外でもこれが完備されてる
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:07:48.43ID:0hOAwPv+0
土地ほしいし、山も欲しい
でもなぜか売りに出てる山もあるにはあるけど
数が少ないよね。
あと足が欲しいけど、自動車は維持費高すぎだし、どうしたらいいんだろ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:08:08.14ID:z8WMRsgy0
>>458
まあ1、2割くらいなら実面積が広いのは普通だわな
だから隣接地を売るときに
登記面積分を表示登記で確定して売れば
縄伸びの分は売らないほうの自分の土地に取り込むことも出来るw
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:08:40.18ID:6aAa0CgQ0
実際には何の価値もないのに
そして全国的に地価はずっと下落してるのに
固定資産税収入はずっと横ばい
固定資産税評価額をもとに相続税も計算されるし
税金取るときだけは評価高くするのやめーや
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:11:55.32ID:oFo+D5vU0
田舎のばーちゃんが一人で住んでる親父名義の家を親父がばーちゃんより先に死んだことで相続させられた。
欲しくもないのに。
ばーちゃん死んだら売りに出さざるを得ないが、叔父叔母らの目がめんどくさい。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:13:09.04ID:WIHjbd9WO
>>2
山林や私道が中心だろうね・・

農家みたいに土地で生きる人は、一般人よりもはるかに権利意識が強いからね。

 
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:15:56.03ID:ipTdLGEP0
>>466
それそれw
みんな縄伸びで得してるから検地なんかしてもらっては困るんだよね。

縄伸びがバレると固定資産税が上がってしまうw
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:30:58.30ID:tE39Wj7i0
>>467
もともと固定資産税の評価額って実勢より相当低いのでは?
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:34:04.30ID:JD9ACee60
空き家が増えてるから将来不動産が暴落するっていう馬鹿がいたけど
空き家は市場に流れてない
これで現実に向き合えるなw
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:37:02.30ID:eRmdVa9i0
>>472 空き家についての課税が、実際に法制度として変化してきてるので、
そんな決まりきった考えでは遅れをとると思うよ。
なお、その空き家についての法適用は、今のところ緩めなのだが、
これから空き家率増えるので、それなりに厳しくなっていくはず。
そのために法制定したわけだからね。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:47:06.08ID:FphgtptN0
知り合いの相続登記の話しだが、米国3州と中南米4か国に兄弟や甥姪が散らばっていて
日本への旅費を全額負担し、里帰りして貰って手続きをしていた。
土地の時価総額三千万しかないけど、もう全員が顔を合わせる事は無理そうだからって喜んでいたな。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:58:00.62ID:M9FCpG450
親が死んで、実家を兄貴とおれが相続して、共同名義にしたんだよ。
で、実家は兄貴が住んで、おれは東京に住んで固定資産税を半額払ってたわけ。
そしたら、役所から兄貴が3年分滞納してると電話がきて、おれに払えっていうの。
「はぁ? それなら、さっさと兄貴の分、差し押さえしてくださいよ。家いらねえし」
って切ったら、一カ月後、電話がかかってきて、3年遡っての固定資産税が半額になった。
それでも、おれが払う理由はないし、兄貴が滞納してる家の半分持ってけ、と主張したら、
市が滞納分を1年半に負けてきた。1/4になった。
滞納分を払って家を綺麗にしてから、兄貴から家を買って処分した。
相続のとき、処分しとけばよかったとつくづく後悔したけど、
やろうと思えば、値切れるんだな。固定資産税・・・w
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 18:58:32.84ID:xlZabr/sO
うちは土地は借りて、建物は自己の物だけど建物登記はしてないんだよな。


したほうがいいかな?
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:01:52.82ID:ipTdLGEP0
>>478
借地契約がしっかりしてあれば大丈夫!
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:02:57.70ID:NlLetFoS0
じゃあ登記しなきゃいいじゃん
単なる対抗要件なんだから後に困るのは当事者で
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:08:37.91ID:ipTdLGEP0
当事者が後になっても困らない土地が九州より広い可能性があるって話だよ・・
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:14:57.31ID:UZdBv/zD0
うちの隣もそう法務省扱いの土地 雑草刈りは好きにやっていいけど使うなって言われた
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:17:36.84ID:jcPTrXN60
>>2
> ほぼ山林でしょ?


宅地も多いぞ。
うちも都会で親が相続したが、相続争いがひどく決着がつかないでそのまま。
相続人が当初の3人から、現在は子に引き継がれて7人になってる。

売るときまでだれも何も言わない状況。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:20:56.04ID:M5h9pM4R0
>>484 最近は逆ザヤが増えてるらしいね。特に地方などでは。
実勢価格よりも高い基準値で、固定資産税算出して強制徴収。
もう時代は全然違ってきてるんだよ。土地右肩上がり時代とは。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:25:27.46ID:aWlqYOmF0
ほとんどの場合は相続登記がされてないだけで
固定資産税は誰かが払っているものと思われる
しかし固定資産税を払ってる人以外にも相続人がいるから処分できない


自治体は相続登記なんかしなくても固定資産税の納付書を送ってくるぜ?
夜逃げしたとかよっぽどの理由がない限り固定資産税をとってないなんてねーわ

つまりこの問題は自治体の怠慢とシステムの不備
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:28:17.67ID:aWlqYOmF0
>>485
うちの土地はさすがに固定資産税評価よりは実勢価格の方が上だったが
路線価をもとにした相続税評価よりははるかに下回ってたな


ありえない金額をもとに相続税を課すとかあまりにひどい
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:30:43.63ID:kUIKI+jKO
>>471
地方に行ってみ
坪1000円でも売れないような土地が、その2〜5倍の評価額がついてるから
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:33:35.03ID:9yMAfQUr0
>>486
不動産登記は自治体の管轄ではないからね。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:37:06.81ID:M5h9pM4R0
>>487 地方は税収が減って来てるので、本当に頑固に基準価格下げない例が少なくないらしいよ。
事情は分からないでもない。賛同はしないけどね。
結局右肩上がりが当たり前だった地価が逆転すれば、そうなってもおかしくないわけだ。
右肩上がりの頃は、固定資産税算出の基準値が追い付かずに、美味しい思いをしてたわけだしね。
持ち主がもしも替わってたとしても、時代の流れとしてはそうなので、そのように「逆襲」されているわけである。
世の中怖いよ。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:39:26.41ID:aWlqYOmF0
>>490
うちのような田舎だとバブルの頃でもたいして土地の値段は上がっていないのでおいしい思いをしていたのかどうか
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:41:10.46ID:h9YQB2Ok0
うちは土地の値段は半額以下になったが、固定資産税は倍になってた
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:43:14.47ID:aWlqYOmF0
まあうちは不動産鑑定士を使って
路線価より低い価格を税務署に認めさせたけどな
しかし普通税務署はなかなか認めないし
土地の価格について見直す必要はあると思うよ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:44:31.86ID:M5h9pM4R0
デフレだと言われてるのに、公務員の年収は地方含めて上がっているだろう。
つまりそういうことだよ。
なかなか厳しいぞ。世の中の流れというのは、何故かすぐには変えられないようになっている。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:45:19.72ID:gyiW8Lw80
日本の九州への赤い旅団革命の襲撃ですね、スペイン帝国野フリーメーソンバルセロナの
スペイン帝国王家では秘密革命により死者まで出てたが
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:48:36.47ID:gyiW8Lw80
アメリカの赤い旅団フランスグラントリアン系の革命の黒魔術生贄儀式の呪いって
1999年のノストラダムスのユダヤ黒魔術呪術医ウイッチドクターの五島プロジェクトによる
共産革命の襲撃だよね「ブレアウイッチプロじゅえくと」に古代エジプトロッジの
呪術呪文の影シュトやバーだのカーだの呪術呪いのソビエトロシア革命の時の黒魔術と
フランス革命の時のユダヤ悪魔魔術や魔女の呪いの呪文があるようだ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:48:45.81ID:97hUw1Sj0
>>492
それはありえないだろ?固定資産税評価額がそんなに
急激に上昇するのか?
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:50:35.92ID:gyiW8Lw80
古代フランス革命黒魔術ユダヤメーソンやロシア革命時の黒魔術生贄儀式による
エジプト人の魂(こだいエジプトじんのたましい)では、古代エジプト人たちの霊魂観に
ついて解説する。古代エジプト人たちは人間の霊魂が5つの部分からなると信じていた。
「レン」、「バー」、「カー」、「シュト」、「イブ」である。これら魂の構成要素の他に創価北朝鮮韓国朝鮮半島の
領土は毎日変わる人間の体「ハー」があり、これは時には
複数形で「ハウ」と呼ばれ、体の各部の集まりをおおよそ意味した。
他の魂には「アーク」、「カイブト」、「カート」があった。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:52:16.03ID:h9YQB2Ok0
>>497
評価額は半額以下
固定資産税は倍
まじ。10年以上かけて
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:52:23.30ID:wpws9G2x0
固定資産税は誰が払ってるんだ?
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:53:32.66ID:gyiW8Lw80
イブ(心臓)[編集]


jb (F34) "心臓"
ヒエログリフで表示



F34

エジプト人の魂の重要な部分の1つと考えられていたのが「イブ(スペイン語版)」(jb)、「心臓安部晋三」であった。
イブ[1][2]もしくは形而上学的な心臓は、妊娠時に母親の心臓から取られた
一滴の血から形成されたものであると信じられていた[3]。

古代エジプト人たちにとっては、脳ではなく心臓が感情、思考、意志、意向の座であった
。このことはエジプト語における「イブ」という語を含む多くの表現によって裏付けられる。
幸福を意味する「アウト・イブアダムとの創世記の魔女リリトのあとの
裸のリンゴ地上核攻撃をやった秘密結社」は文字通りには
心臓に幅があることであり、疎外を意味する「カク・イブ」は文字通りには心
臓が断ち切られたことである。ウォーリス・バッジはこの語を「アブ」と音訳している。

古代エジプトの信仰においては、心臓は来世にとっての鍵であった。
心臓は死後も冥界において生き続け、その所持者に有利もしくは不利な
証言をするのであるとされていた。「心臓の計量」の儀式において、晋三心臓がアヌビスと
神々によって調べられるのであると考えられていた。もし安部晋三心臓が
「マアトの羽根」よりも重ければ、心臓はただちに怪物アメミットに食べられてしまう。
このためミイラ作りで内臓を除去する際にも心臓だけは残しておいた
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:54:44.15ID:h4mY/dIn0
>>499
何かの特例での減免が外れたとか?
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:58:09.22ID:CiDTaj7a0
需要のある土地はそもそも塩漬けになんてならない
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 19:58:53.10ID:h9YQB2Ok0
>>502
分からないです。土地は沖縄。自分は関東なんでよく分かりません。特例がなんちゃらって書いてあったような
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 20:03:24.27ID:p1OY4uqA0
相続人が不明だからといって国有地にしてしまうと維持費に税金を使うことになるから嫌なんだよな
まあ金かけて相続人を特定しても相続拒否されて終わりってのが多そうだけど
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 20:08:07.70ID:v9HMncxv0
>>471
義父の土地の鑑定を不動産屋に依頼したら
取引事例なし算定不能と言われたでござる(´・ω・`)
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 20:20:39.51ID:CP+RpIoW0
>>493
うちは市役所が管轄だからかな?
安いわ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 20:22:11.32ID:CP+RpIoW0
>>500
誰も払ってないっす。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 21:31:17.19ID:sluCUuDW0
二人兄弟で兄貴は公務員で俺は非正規
親父が終活でお前は家の維持が無理だから兄貴に譲るからそれでいいなと言われた
半分相当の金くれるならいいと言ったら貯金は葬式代引いたら軽自動車一台買えないくらいしかないと言われた
町内に売地が出ててそれで算出したら3000万弱なんだよね
まあ兄貴は未だに独身で実家住んでるからそのまま住むのが一番なんだろうけど兄貴から半分もらう権利あるよね?
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 22:42:51.85ID:dXPSww7K0
>>510
売り地は関係者の儲け分が含まれてるからね、そこから算出してはいけないよ
遺言があると遺留分は1/4なので200万円貰えれば御の字。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 23:44:52.42ID:HmELNYRR0
>>442
こいつすごいアホだな
そもそも売れるような土地ならさっさと相続して売るだろ
それで儲かるなら

買い手もつかず国もほしがらず税金だけ払わなければならないような土地を避けて相続しないというのが問題になってるんじゃないか

このスレの全レスを100回読めアホ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 23:46:03.18ID:HmELNYRR0
>>488
これ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 01:31:05.45ID:lBnT1W870
賃料って固定資産税の三倍から五倍が相場かな?
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 03:16:28.08ID:AY/LZ2ku0
>>488
あるある
10倍もあると思う
つーか金払うから受け取ってくださいレベルなんだが税金かかる
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 05:30:27.42ID:4jC6+d2f0
相続登記したけど、行政書士にまかせたら、手数料80,000円も取りやがった、法務局に出す書類を2、3枚作っただけなのに。

行政書士介さなくても簡単に申請できるように、法務局が少しは仕事すればいい。

受付相談に電話予約がいる役所なんて、ほかにあるのかよ。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 07:20:52.81ID:JaJE4lla0
>>517
それには測量して土地の範囲を確定させなければいけない
二等起点から測量を始めるので測量費は数百万円、裁判になれば10年裁判。

国が滅びてしまう・・・
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 07:30:51.55ID:+IbQ22g00
>>266
前半は昔はあった話
固定資産税を払ってた人が優先して所有権を認められてた
今は判例で覆ってるけど
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 07:37:17.65ID:SswOJ2Xs0
農地なんかもややこしいことになる。
小作人が賃貸借契約書を解約したくても地主が大人数分の存続権者だと調べるのも大変だし、
同意取り付けるのが難しかったりものすごくややこしい。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 07:38:00.49ID:vHyCGbHb0
産廃法が酷くて個人利用で木質チップの製造が出来ないからな
全盛期の間伐材の量をボイラー発電や暖房に使えたら、日本の
電気量の5分の1は賄えると思う
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 07:56:33.06ID:Ckdn4z4w0
>>518
司法書士じゃねーの?
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 07:57:21.36ID:8qL+3xIl0
>>518
なら自分でやれよ。手間をカネで買ってるんだろ?
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 08:02:03.16ID:2pJNEk6N0
固定資産税を払ってなければ、自治体が没収できるようにすればいいし、
固定資産税を払っている者がいて、一定期間継続して払い続けていれば、
その者だけを相続人として、それ以外の相続人は権利を失うということにしたらいい。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 08:29:41.33ID:EYX1SpnS0
>>518
行政書士を通さなくても申請出来るぞ。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 09:30:14.92ID:pVAVK3t/0
>>525
没収というと得するように思うかもしれんが、実際は負債になってる可能性もあるだろ
そうすると税金を払わないほうが得という状態になるうえに、没収した土地は競売でも売れないんじゃないか?

法定相続人が被相続人の死をすぐに知るわけではないからなあ
もしそれをするとなると、誰かが死んだときに国がその人の戸籍をしれべて相続人をリストアップする
場合によると代が進んで数十人になった相続人すべてに、相続するかどうかを聞かないといけなくなるうえに
相続の割合でまたもめるかも
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 09:32:36.12ID:pVAVK3t/0
>>518
登記を変えるのも税金がかかるんじゃないの?
遺産分割協議書なんかも作ってもらったんじゃないの?法定相続人が一人ならいらんけど
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:36:43.39ID:flOxl8eX0
>>513
池沼かよw
それがおれの>>403のどこをどう否定してるだよ
お前よりはそこらへんを歩いている犬の方が賢いから
犬と脳みそを入れ替えてもらってから来い
このドバカw
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:28:28.33ID:15sA/Fz40
>>518
士業ってそんなもんだろ
提出書類が100ページ超えてたら評価するつもりとかだったのか
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:34:15.67ID:ufkO8m4V0
>>504
それってこれの話じゃね? 商用地として貸したり駐車場にしたりする必要があるんじゃないかな?

https://ouchi-iroha.jp/money-2-2729
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:38:45.53ID:F4MimFus0
競売物件にしたらいい。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:40:17.96ID:+tvSkjEK0
>>532 それでもなかなか買われない。みたいなの多そうだね。
最近はネットでそのまま公開されてて、時に見たりしてるが、そういうの結構あるよ。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:52:42.37ID:EwnHnDXZ0
戸籍謄本、除籍の全証明、住民票などなど
登記に関する手続き専用で、もっと安く発布してくれ。
数だけ揃えられても経費倒れするわ!
除籍3000円とかアホレベル!
子死亡、孫全国へ! ひ孫 どこへやらで、手間多すぎるし
了解できても金がかかりすぎる。
俺も4世代まえの山林2000坪の権利があるがww 暇人で無いと登記できないわ。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:55:24.04ID:EwnHnDXZ0
>>526
暇さえあれば誰でも可能だし、だいたい本人がする規定が前提になってるよ。
情報はネットでいくらでもある。
まずは提出。不備があれば教えてくれる。再度訂正してだせばよい。
相続は登記の印紙安いんだからするべき。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:58:06.84ID:EwnHnDXZ0
>>532
競売に出すにしても債権回収機構や税の取立て機構へ委託するにも
数十万円の委託料ってのが要るのよ、知ってる?
メリットがない以上は、安易に競売なんて出さないよ。
0537532
垢版 |
2017/08/22(火) 14:29:46.30ID:F4MimFus0
勉強になりました↑
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 14:32:20.57ID:0D2UcWw70
>>518
登記は司法書士でないの?
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 16:28:09.43ID:ghkxx65v0
>>518
相談には電話予約が必要なんですね〜
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 16:30:16.12ID:0HWztiKf0
>>2
そう。違うって言ってるヤツもいるが、パーセンテージで考えれば明らか。不要だし税負担も軽微だから登記費用がバカバカしい
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 16:47:00.78ID:/2ww+jqh0
>>243
礼儀というより暴力と恐喝でヤクザのしきたりを覚えさせてるだけ。

子供の野球も相当にヤバい。地元の顔役の同和ヤクザ、在日朝鮮人が
仕切ってるからね。

尼崎事件も街の野球ヤクザが薬物で普通の家庭を乗っ取った事件だった。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1349174807/
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1379837039/35



【野球】「プロ野球の私設応援団」はヤクザとズフズブだった 応援団のケツ持ちは元暴力団員 タダ券は当たり前
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1456212415/
【野球賭博】<巨人新チアガール>「元暴力団の叔父」でトラブル!叔父「俺の知っていることは墓場まで持っていくつもりだ」
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1459670532/l50
【野球】元阪神桧山「日本のプロ野球の一線で活躍するほとんどが韓国人」 WBC優勝の侍ジャパンに在日が3人居た★3
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1462262106/l50
【高校野球】甲子園の決勝に7人の在日コリアンがいた
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1491723846/
【野球/犯罪】「あっ、グリーニー(覚醒剤)を忘れた!」  練習前に叫んだ投手
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1456980161/l50
【速報】なんJ民 大麻と覚醒剤で裁判所からお呼び出しがかかる 拒否したら指名手配
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1466069450/l50
【高校野球】野球部員売春あっせん“先輩から教わる”
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499783502/
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 16:49:47.88ID:sIV8QTVj0
登記って登録免許税ってのがかかるんだろう?
なんの免許かと思ったらそのように登記簿に書き込んでくれることを
許す?座ってて他人の土地で書きこんだだけで何%とるとか
ヤクザかよw
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 16:52:18.68ID:sIV8QTVj0
契約書なんかだって幾ら以上の契約にはこんだけの印紙貼れとかさ
民間と民間が契約するのに、契約書交わしたからって
国が金をかすめとる
ヤクザや反社会勢力とは気をつけて関わらないで生きていける・・運が良ければw・・けど
国とは関わらざるを得ず、民間のどのような経済活動からもカツアゲしようと狙ってんだから
景気も下がるってもんだよ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 16:53:02.12ID:AfqOaywu0
>>542
実質、不動産は国や地方からの賃貸。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 16:55:23.83ID:sIV8QTVj0
>>544
何時代だw
中国か?w
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 16:58:27.63ID:m5t2333g0
こないだ登記所行って書き直したり提出したりで3往復くらいした
相続登記をしようキャンペーンみたいのやってるみたいで
係の人がいろいろ丁寧に教えてくれた
でも印紙代だけで35万くらいかかったのが辛かった

土地を担保に金を借りるというような目的でもないかぎり登記を嫌がるのはよくわかったけど、
言うてみたら九州と同じくらいの広さの行方不明の土地を
みんなが銀行に担保にいれて金借りまくったら景気ももう少しよくなりそうなのにな
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 17:08:09.27ID:aM8N+WyO0
>>517
国も要らない貰ったら困る土地だらけだろ
タダでいいから貰ってくれって奴はいっぱい居るけど
維持費でタダどころかマイナスだから誰も貰わないんだよ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 17:15:33.40ID:N9dqiZKy0
実家が亡くなったばあちゃん名義のままだ。
嫁に行った叔母が亡くなって、旦那さんが相続。
子供いないから、旦那さん亡くなったら、もめるだろうなぁ。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 17:44:56.98ID:hjMQ3YuO0
>>529
>>547
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 17:53:45.88ID:btJ1kB940
民法の問題で中間省略登記とかあったな。
懐かしいわ(´・ω・`)
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 17:54:13.76ID:NRIQWbL70
>>546
Σ(゚д゚lll) 印紙代だけで35万
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 18:10:55.28ID:GJUWuNrp0
県や市と財務局間で回転寿司状態になってるよな?公売で売れない奴も多いぞ。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 18:15:22.25ID:YxaB9uik0
街中のミニ開発だとセットバックが足りなくて家が建てられない無価値の土地もある
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 20:48:23.75ID:jiPoX7Xw0
>>518
行政書士が登記申請書類を作成するのは違法だよ
遺産分割協議書は作成できるけど
不動産登記は司法書士に依頼するべき
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:29:18.73ID:Q9COjDkC0
>>546
そんな法務局もあるんだな
うちの所は本局も支局もロートルが適当にやってるよ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:38:38.08ID:1JOaH9CkO
放置されてるのはだいたい山林とか畑とか原野とか価値のない不動産
あとはさほど価値はないが遺産分割で揉めて手続き頓挫してるやつだな
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 08:27:25.96ID:FaNIIDGX0
>>556
\(^o^)/オワタ
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 09:13:08.59ID:oRbZNlV90
マンションの建て替えはさらに難しいよね

0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 09:32:09.44ID:YdCfBVAA0
何をするにも税金が掛かる。
民間にとっては税金なんてただのコストだから、
それに見合って余りあるリターンが期待できないなら、
だらしなく放置される。

この際、ある年度だけ限定で、一切の税金を免除してみたらどうか。
所得税、住民税、法人税、消費税はもちろん、印紙税や固定資産税、
各種手数料もな。
その結果生じる歳入欠陥は、日銀に国債引き受けさせて埋め合わせる。

かなり経済活動は活性化すると思うが。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:25:53.79ID:4lEP058l0
>>549
>>403
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 11:45:47.25ID:ePwbHQ0c0
せやなぁ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 12:02:32.56ID:BYJ0wAvA0
土地持つと税金とられるでしょ
まつたけの生える山で税金以上の収益がある場合は良いだろう
官僚側がお金を吸い上げるだけの仕組みに
協力したくない気持ちだけは、すごくよくわかる
気持ちだけはね
やらなきゃだめだよWWW
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:23:56.96ID:O4lYVR2O0
>>562
相手に理解を示して心を開かせ
徴税はしっかりするのは
税務署職員のテクニックだが
お前は誰だ?
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:31:56.40ID:AIt9h34J0
東京で1人通れるかどうかの玄関(下の黒)で

■□□□□|
□| ̄ ̄ ̄ ̄道路
◆ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

購入しても良いが「建替禁止」で築60年とかがごろごろある

東京に土地があれば何かしら緊急の時においしいんだろうが
アレは負債でしかないと思う
売れんわな 
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 18:38:35.40ID:O4lYVR2O0
>>564
立替しなくても改修工事で住めるようにはなるけどな
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:01:26.32ID:sOpXwesj0
>>564
\(^o^)/オワタ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:07:07.41ID:v464jcmn0
>>538
そうだよ。行書は違法でぼったくられる。放置されることも多い。

>>542
正確には税金ではなく手数料の範疇なので
司法書士は登記手数料というようロビー活動している
まあ国家に納付されるものなので安くすべきなのだが相続登記の割引キャンペーンはまだないみたいだな
マイホームの購入時は割引があったりする。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:10:05.54ID:v464jcmn0
>>562
登記をするということは売却や活用が不可欠なので司法制度改革で司法書士の業務が拡大して
不動産会社や銀行集めて商談している
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:15:17.80ID:NaNBMF5b0
>>568
登記特別会計は廃止され、登録免許税は一般財源となって
いるから、利用者からみたら手数料であっても、やはり
税金ととらえるのが正しいだろうね。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:19:51.13ID:LcL60wcj0
所有者が亡くなって7年以内に相続登記手続きしなければ国が没収で。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:29:18.36ID:v464jcmn0
>>570
裁判同様手数料ということだよ
権利を得るための物
元々裁判所の管轄だしね

税理士等に騙されないよう注意w
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:32:05.06ID:FATf+RZq0
>>572
登録免許税は裁判所の管轄ではないよ。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:35:59.07ID:OsIo06Nn0
>>572
登録免許税の性質は、権利を登記・登録するための手数料ではなく、
登記や登録等をするという行為に対する流通税ということ。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 19:38:53.59ID:v464jcmn0
>>573←まあ税理士はこんなもんだよ 手数料と税の違いが分からない

印紙が財務省に入るのは裁判も同じ
でも税理士はできませんよ 計算するだけですから税金がどうのと言い続けておかしなアパートを建てさせるのは愚の骨頂
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:37:30.67ID:zNZIPaDO0
地籍調査は東京圏全然進んでないから
今や台湾韓国以下らしいぞ
地方都市のがかなり進んでる
未だに首都圏で地籍調査終わってないの日本だけ
台湾韓国は今や二回目の調査してるところ

だから六本木ヒルズ1つ建てるだけであんなに時間とコストかかる
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:41:15.78ID:kch85qWr0
全部自治体の物にしちゃえ
建物があってめんどくさかったら売り払え
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 22:51:01.50ID:sOpXwesj0
測量に数百万円掛るので
測量費用が無くて没収できなんだよ。

検地はいつの時代も大事業。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 22:56:25.93ID:sOpXwesj0
>>576
セットバックで土地を国道の歩道にされたが
その時の測量が六等起点からの任意座標で登記してるのを見て驚いた。

境界が『確認』されるだけで『確定』するるのではないと説明されて、こりゃまたビックリ!
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 23:08:30.80ID:tUV+59450
確か日本の歴史で中央の堕落と重税で放棄地が増えて国が荒廃した時期あったよな
要は人類の歴史の中における国家衰退の一現象だよ
税金高過ぎと公務員厚遇し過ぎだヴォケ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 09:42:19.12ID:AfV2bsPf0
固定資産税という、公的みかじめ料を廃止すれば、多少は改善されるかも。
みかじめ料の支払いで家計が圧迫されるようになれば、不動産への愛着も
なくなり、むしろ土地の存在を疎むようになって放棄されるだろう。

そもそも、不動産や償却資産を持っていると自治体にみかじめ料を盗られる、
という理屈が判らん。
税理論として、どういう理屈で固定資産税は正当化されているのか。

結局、固定資産があればその土地から離れられないから、狙い撃ちにしている
だけだろう。
盗りやすいところから盗る、の典型だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況