X



【大分】あれ、こいし「ばる」? 日田市の案内標識 間違い27年、修正へ©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/19(土) 15:10:54.29ID:CAP_USER9
2017年8月19日 10時53分 西日本新聞
大分県日田市の国道沿いに、小石原(旧小石原村、現福岡県東峰村)の読みを「Koishibaru」(こいしばる)と表記している道路案内標識がある。もしかしてこれが本当の読み方かも、と思い、設置者に聞くと、ただの間違いと判明、近く修正するという。設置から27年、表立った指摘はなかったらしい。

 標識は日田市夜明の夜明三差路から北へ約200メートルの国道211号沿いにある。「飯塚 Izuka 48km」の下に「小石原 Koishibaru 19km」とある。約7キロ北のJR日田彦山線宝珠山駅(東峰村)そばの標識は「小石原 Koishiwara」だ。

 8月上旬、標識を建てた県日田土木事務所に問い合わせると「え? ちょ、ちょっと調べてみます」。数日後、「こいし『わら』が正しいです。シールを貼って修正します」と回答があった。小石原村時代の1989年12月に建てたそうだが、なぜ「ばる」になったかは「よく分からない。ただの思い込みでは」と素っ気なかった。

 春日原や白木原、長者原など、九州には「原」を「ばる」と読む地名が多い。万が一と思い、父親が小石原村長を務めた小石原焼陶器協同組合代表理事の柳瀬真一さん(62)に尋ねたが、「こいし『はら』はまだ聞いたことがあるけど、『ばる』はないねえ」。

http://news.livedoor.com/topics/detail/13492731/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/f/af7ce_1497_bd0ff742661367071e74c570ccdee6c0.jpg
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:14:42.36ID:lwvUTvks0
キミ、それはエアロスミスやないか
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:15:08.37ID:bHaA3pLL0
ようこそ来訪者 つったら
ばるばるばるって返しを期待して変えたんでねえかと
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:16:11.76ID:DEo+hh/P0
道路標識のローマ字は長音表記をどうにかしろ。駅名は鉄道会社に依るが割とまともなのに。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:18:19.46ID:bHaA3pLL0
恋縛るだね?いや
アレ恋しがるぱるる?とすけべな先輩署員に
フルベッキ状態の明治天皇写真な後輩署員だった
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:20:19.84ID:4GSx677M0
なんで九州の人間って原(はら)を原(ばる)って読むんだろ

九州出てめっちゃ恥ずかしいわ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:21:34.78ID:0rG4Q9vV0
恋縛る
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:23:44.01ID:gYvtlKLi0
>>12
原がばるって地名だけじゃないの?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:24:20.49ID:2OLd5mgo0
>>12
伊原間(いばるま)とかもあるし、別に九州に限ったものじゃないでしょ。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:24:41.68ID:FvHABGUS0
鹿児島には紫原(むらさきばる)って地名があるよな
地域によって色々だな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:24:49.35ID:M35tdeRO0
オシばんの合原明子を見るのが、日常生活での数少ない癒しのひとつ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:26:31.40ID:Vab4KIgW0
>>15
サンバルカン乙
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:31:54.42ID:ICfOzm6m0
各務原市みたいに住んでいる人でさえ正確に読めない所がある
正解な読み方が何通りもある
駅、学校名、病院、図書館、飛行場、道路案内看板等読み方がバラバラ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:35:10.69ID:RDiMhBTO0
はる、ばるは朝鮮半島との関わりがあるからと聞いたことあるよ。
福岡市東区も多い。立花山城跡あたりね
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:41:48.30ID:pR7zITrk0
こいしばるでいいじゃん
お隣に東国原さんもいるし
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:46:34.10ID:r9Q0XLMD0
これは大分県民ならみんな知ってる長者原(ちょうじゃばる)って地名に引きずられて勘違いしたな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:53:26.13ID:rE8hoV6h0
なんか最近近所で
バルとかつく飲み屋が増えたんだけど、なんで?
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 15:55:55.50ID:K57uVah20
日本語は語呂を大切にする言葉だから
日本だってにほんとにっぽんつーよみがあるじゃん
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:11:30.84ID:XBkRLhMQ0
「はら」より「はる」のほうが古い言い方
はる=墾る、つまり開墾された土地の意味
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:13:51.43ID:Z4VwHfu40
ねこは?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:17:43.64ID:qSwMyoii0
新田原
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:23:47.31ID:tfpBPOek0
>>12
新原さんって人がいて
しんばらさんかにいはらさんかと思ったらしんばるさんでビックリしたけど
確かに九州だった
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:25:53.20ID:vvNncc2n0
ネコと警官まだか?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:46:09.94ID:NO8J1f4g0
今の朝鮮人とは全く関係ないが、古代日本人が南部朝鮮半島を支配していたときの
「ばる」という朝鮮風読みを定着させて、語源を主張したい気違いどもが暗躍している
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 16:57:03.92ID:gXBoBECk0
>>12
オマエが 九州限定を 勝手に全国標準だと決めつけてるから恥ずかしい

俺なんか それ 言葉の薀蓄として 利用させてもらってるわ
0060◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/08/19(土) 17:02:37.80ID:QFv3m8270
>>31
篠栗線の駅にも、「原町(はるまち)」と「長者原(ちょうじゃばる)」があるね。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:05:59.10ID:qOaG9S9N0
九州では原をばると読むんだぞって社会の先生に言われ、博多から転校してきた元原さんを「がんばる」と呼んでしまい、20年経った今でもまわりに「がんばる」さんと呼ばれている我が妻33歳
昨日も子作り頑張ってくれたよ。
今夜も頑張って中出しです。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:45:27.82ID:kuVoGmky0
>>12
こいたー よだきい やっちゃ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 17:48:38.22ID:T7wdQSeH0
田舎らしいな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:02:43.56ID:BKp0zHpN0
こういうのどこにでもある話だよな
うちの近所の橋も市が立てた現地の看板の英語表記と市の土木課が使っている正式な読みが違う
そもそも登記だと漢字さえ合ってりゃ読み方はあまり気にしないって日本独特の風潮もあるけど、この橋の場合は看板が古くからの読み方で歴史があるけど、正式な登記は後年の担当者が比較的若年層の地元民に聞いた呼び名を登録したってのが真相らしい
地元でも読み方バラバラだと困るわな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:36:32.35ID:r4rqRnPO0
「○原」の読みは、「○はら」「○わら」「○ばら」が一般的だが、
九州では「○ばる」が多い。

日本語では、「は」と「わ」の区別はあいまいだったし、それが連濁で
「ば」になることもならないこともあるが、昔はその程度のばらつきは
いちいち気にしていない。

現在では、「藤原」という名前で、「私の名前は『ふじわら』ではなくて
『ふじはら』だ」と言い張る人もいるけど。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:43:18.59ID:FsB0F7Ct0
  




   【速報】欅坂46 平手友梨奈 長期休業(実質引退:バセドウ病)

バセドウ病=
・眼球がそれぞれ両側に飛び出す
・顔が腫れたように太る
・じっとしてても常にマラソンしてる状態
・大きな声が出せなくなる
・汗と尿とうんkが四六時中はんぱなく出る

 
  新センターには秋元Pお気に入りの小林由依(実はダンスも歌もダントツトップ:平手は実は下位)
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:49:22.59ID:fDyCd1jX0
>>31
벌(ボル、原野の朝鮮固有語)と関係があるという説だね。

百済滅亡のときの戦い、黄山原(ファンサンボル)の戦いとかある。
受け継がれている固有語で李氏朝鮮の断絶前の百済語からの言葉だから関連があってもおかしくない。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/19(土) 18:54:22.79ID:7H3QDh8u0
高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た。
授業は一人一人アメリカ人先生に名前を呼ばれ、前に出てマンツーマンで話をするっていう形式。
先生には授業前に生徒の名前をローマ字に直したプリントを渡してた。
授業が始まると片言の日本語で挨拶をする先生に女子連中はキャーキャー言っていたけど
それを結構厳しい口調で注意するような真面目な先生だったので、みんな真剣に授業に臨んでた。
授業は順調に進み、結構人気のあった女子の「新保(しんぽ)さん」の番になった。
先生はそれまでやってきたように大きな声で彼女の名前を呼んだ。
「ジャアツギノヒトネ。ンーーアーー・・・ちんぽ!ちんぽサン!」
生徒は一瞬凍りついた。教室にいた全員が瞬時に「笑ってはいけない!」と思った。
でも、たぶん「シンポ」と言っているんだろうけど、どう聞いても日本語の「ちんぽ」だったし
「それまで片言だったのに、なぜよりによって「ちんぽ」の発音だけがこんなにもネイティブなのか」とか「なぜか「ちんぽ」に敬称を付けている」
とか考えだすとみんな耐えられなくなった。
結局新保さん以外の全員が爆笑。新保さんは顔を真っ赤にしてうつむいていた。
その様子を見ていたアメリカ人先生は状況が飲み込ていないようなのだが、
生徒の一人がみんなの笑いものになっている状況だけは理解できたのだろう
突然般若のような顔になりその爆笑をかき消すかのような大声で
「シャァァラッップッ!!」
と全員を一喝した。その表情とテンションの凄さに、教室は水を打ったように静まり返った。
しかし先生の怒りのボルテージは上がったまま。新保さんの肩に手を置くと
「ナンデ?ナンデミンナちんぽをワラウ?ちんぽガナニカシタ?」
全員が
「まずお前のせいだ。あと男性生殖器の名称を連呼するのをやめてください」
と思っていたと思う。その後、慰めようとしたのだろう、先生はやさしい口調でうつむいて座っている彼女に語りかけた。
「ちんぽゲンキダシテ。マエニキテクダサイ。ちんぽスタンドアップ!」
新保さんも笑った
0071◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/08/19(土) 18:56:07.17ID:QFv3m8270
>>68
朝鮮語というより、環東シナ海文化圏の共通語な気がする。
なぜなら、朝鮮半島と直接の交渉がなかった琉球にも
「山原(ヤンバル)」という地名があるしね。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 02:31:39.04ID:Hp88lOd50
飯塚も
Iidukaだがな
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 03:14:35.60ID:mAm924QB0
田舎ってわけのわからない風習ばかりだな
だから田舎から人が離れるんだが
田舎はそういうのに気づかないんだろうか。。。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 09:48:21.98ID:mb41Kz7d0
「トド原」もTodowaraだしな。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 09:49:38.49ID:nFxICgBj0
こいしばらじゃなくて?w
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 09:50:30.22ID:nFxICgBj0
>>3
出も変な地名は読んでしまう。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 09:56:06.56ID:/DLMyFG70
オダワラは
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 10:07:39.80ID:13pIVpTQ0
原田→はるだ
前原→まえばる

はあ?さすがにおかしいだろ。かすがばるはまだ許せるけど前原は、まえはらでいいんちゃうんけ?

原は意地でもバルって読みたいらしい。福岡人には呆れるわ(笑)

で、福岡市に「原」って地名があるのよ。イオン原店とかがある。イオンハル店と思うやん?
けどそれは普通にハラって読むらしいからな…。そこはハルでいいんちゃうんけwwwアホかと。一番基本をハラって読んでしまってるっていう
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 10:11:22.77ID:VmQTRk+N0
鹿児島にも『紫原(むらさきばる)』があるよ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 10:24:52.08ID:fgmYm4Hd0
小原でこばるって名字あるし
0085◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/08/20(日) 10:30:15.64ID:1TiGdA7o0
「バル」はスペイン語で飲み屋のこと。

というのはさておき、イザナギが禊をした橘の小門の阿波岐原は
「アハギバル」なのだろうか。高天原の発音は、祝詞によると
「タカマノハラ」らしいが。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 15:32:26.41ID:p9xxB5Uw0
うちの地域では藤原はフジワラ、梶原はカジワラ、笠原はカサハラ、合原はなぜかゴウバル。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/20(日) 23:00:57.06ID:Ndj7ysRw0
>>82
現代人に言われても困るw
過去の人に言わないとw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 01:08:16.39ID:duSFo5VF0
福岡出身者が居たんだな
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 01:10:38.04ID:87LRzD6S0
ドーデモイイ標識だったってこってしょ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 01:33:49.61ID:sVr4kh880
>>1
何でもない旅先エピソードみたいに書いてるけど九州豪雨で被害受けていまだにJR復旧出来ないあたりじゃねーか
役所に要らん手間かけさせるなよw
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 05:56:38.20ID:k3D5WTqA0
ばる読みは九州に多く残ってるだけで、古い日本語だろう
日本語っつーか大和言葉かその更に原語で、集団ごとのプチ方言のようなものでもあろう

そこに無理矢理漢字を当てて、縁起の良い字に変えたり、次第に字の方の読み方が変わってしまってその読み方に引っ張られていったり‥で、読み方が全く変わってしまったものも多いはずだぞ
人名だって字義を素直に頼っちゃいかんよ

九州は丸で終わる地名も多いけど、これは村と同じ意味という説もある
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 10:17:34.33ID:vyK4u/MI0
>>1
全てがいい加減な連中だとこうなると言う悪例
今まで知っててトボケてたんだろが
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:56:42.95ID:P3Dg08JC0
バルってバーのスペイン語読みだろ
カッコつけやがって、最初聞いたとき何の店かと思ったよ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 20:40:00.00ID:LocEawqO0
福岡も柏原をカシハラと表記してる。原住民はカシワラと読むのにな。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 21:37:53.82ID:wxtkM0au0
ひがしこくばる
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 00:31:18.17ID:tbM7TR5/0
地元のニュースでクバルと読まれちゃうけど久原はクバラです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況