X



【経済】過疎地に「ミニGS」、設置の自治体に補助……ガソリンスタンド難民防ぐため [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2017/08/21(月) 07:14:29.24ID:CAP_USER9
http://yomiuri.co.jp/economy/20170821-OYT1T50003.html
 経済産業省は、過疎地の住民が「ガソリンスタンド(GS)難民」となるのを防ぐため、小型の貯蔵タンクを用いた「ミニGS」の設置を後押しする。

 ミニGSを導入する自治体に対し、早ければ今年度から設置費の一部を補助する。人口数百人程度の地域で普及が期待される。

 ガソリンは引火しやすく危険なため、1万リットル前後の地下タンクで貯蔵するのが一般的だ。ミニGSは、給油機と600リットル以下の小型タンク(高さ1・5メートル程度)を一体とし、地上に設置する。設置費は約1000万円で従来のGSの約3分の1に抑えられ、維持費も安くなる。

 経産省は23日に群馬県で開く会議で、GS減少に悩む自治体向けに、ミニGSを提案する予定だ。自治体がGS維持に向けた行動計画を策定して申請する。

(ここまで333文字 / 残り394文字)
http://yomiuri.co.jp/photo/20170821/20170821-OYT1I50002-1.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:15:45.69ID:eF8XNr1J0
水素スタンドですら移動型があるのにガソリンスタンドも移動型にすればいいんじゃね?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:17:42.30ID:lEamop000
ドラム缶で運んで貯蔵して、直接給油すれば?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:18:32.21ID:8nvMuPou0
600リットルなら10台来たら終了じゃんか
あくまでも緊急用で10リットルしか入れられないとか条件が必要なんじゃないの
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:22:07.84ID:u71g6wgo0
田舎で困るのは夜中にガソリン切れに気づいた場合とか緊急時で大概の場合遠出したときにまとめて入れるから困らないんだよね。旅行者除く
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:22:44.57ID:lEamop000
学校のプールにためればいいじゃない
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:24:16.06ID:L4+J+OYZ0
この業界も代理店支配が激しいから、またまた利権発生だね。
通産族は期待してるよ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:26:38.45ID:Jzu7if380
>>12
ミンス時代を思い出す
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:26:51.32ID:I+MLQhG30
>>4
田舎の軽トラ、軽自動車で毎日数キロしか走らないし、月に2回も給油すれば多い方
それが数十世帯だから足りるよ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:27:06.52ID:2y6I8klZ0
灯油みたいに移動販売にしたらいいんじゃね
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:30:17.59ID:lEamop000
ホームセンターで売れば?
灯油も売ってるし、エンジン草刈り機なんかの混合ガソリンも売ってる。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:31:38.73ID:X6dwQn0p0
>>15
東日本大震災とき被災したGSが空き地で売ってたな
あれは法的に良かったんだろうかとしばらくして思ったw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:39:40.14ID:WOH+zET30
>>5
採算が合わんよ 毎日600L売れても 粗利がリッター10円で6000円だぞ 日当にもならんわ、
因みに村人は街に勤めているんよ 御買い物も街に 役場も農協も街に有る、毎日の様に街に出ているんだよ その時に安いセルフで給油、
一度給油すれば500km走れる…街と何往復できるかな、田舎のGSが潰れた理由だよ、田舎の食料品店や酒屋も雑貨屋も全部コレで潰れた、
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:39:56.58ID:h/7PqZDN0
農業盛んな田舎ならJAのガソスタあるんだがなぁ
ただのへき地だとなぁ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:41:36.26ID:1daN3nE00
田舎の離島でGS無いから自分でドラム缶でガソリン保管して給油してる知人がいたよ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:41:52.49ID:oWxktFav0
>>17
アホ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:42:37.16ID:oWxktFav0
>>19
だな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:43:16.04ID:oWxktFav0
>>22
通報
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:45:50.05ID:CAzkn8090
田舎のGSは人間関係の世界だから
その場に行った人にも最低限のものがないと
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:46:16.76ID:NDGFUiol0
北海道はどうなのよ
過疎地甘えんな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 07:54:34.35ID:BiKkRDh60
徹底的に不便にさせて、移住させたほうがいいようなきがするけどね。
補助金がもったいない。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:00:10.63ID:3u4VKLhR0
近所のGSが潰れると、跡地に必ずコンビニが出店するんだな
もうコンビニでガソリン売れよ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:03:50.70ID:mBTCtKEw0
>>19
過疎地はリッターで20〜30円は高い設定だぞ
その2〜3倍は粗利が出てるから十分
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:04:25.06ID:y3Xivqhd0
北海道でガソリンの自動販売機を見たぞ
缶コーヒーみたいに10リッターのポリ容器でゴロンと出てくる奴
札幌在住の友人もこんなの初めて見たと言っていたが
あれは幻だったのか
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:15:26.59ID:WOH+zET30
>>32
コンビニが出来るくらいの街ならなww ウチの市は川東にはコンビニは一つも無いが GSは幾つもある、
因みに田舎者が欲しがっているのは 都合の良いGSだよ、 
ガソリンを使う農機具は沢山あるが GSがセルフになって不便なんや 携行缶でもセルフでは拒否されるんよ、
昔なら ポリタンクにガソリンを売ってくれたのに、
有人のスタンドは街の反対側で、日曜は休みやしw
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:28:57.09ID:V+ryd4jC0
Max600L…
いわゆる限界集落みたいなとこじゃなくてもGS潰れてるんだよなぁ
今、北海道をハイオク車で旅行しようと思うと、給油は計画的にしなくちゃ危ないレベル
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:32:53.00ID:NwtwYDDo0
ガソリンの利益率が低すぎる。
小売りなら30%の利益率が普通なのに、リッター10円なんて変な常識がまかり通ってる。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:36:32.52ID:5V32OpW50
年寄りがアクセル踏み間違えて給油機に特攻大炎上するのがオチ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:39:04.01ID:y3Xivqhd0
>>37
本当にガソリンの販売機だったんだ
俺自身が真夜中にガス欠寸前に見つけた
自分の車にポリ容器から給油してそのまま走った
確か旭川の辺りだったように記憶してる
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:40:03.89ID:5V32OpW50
タンクへの補充の手間やGS運営費やら考えるとレギュラーリッター200円以上取られそうな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:44:27.37ID:3rYcnbh60
実家は僻地にあるが、農協のGSが頑張ってるよ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:44:51.91ID:5V32OpW50
これか数年先の事を考えると限界集落的な地域には電気自動車購入補助と公共施設などへの充電スタンド設置や自宅へのコンセント取り付け費用補助の方が喜ばれたりして
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:50:32.14ID:5V32OpW50
ランクルの満タン給油が憚れる
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:51:11.52ID:0DtqUf1f0
タンクローリーで週に曜日決めて巡回できないのか
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:51:30.80ID:x9Noawkx0
急速充電さえ可能になったら
充電スタンドは設営と運営簡単だからな
結局は国がインフラとしてどれだけ本腰を入れるかだけど
未だに水素とか言ってるしな
日本のエネルギー政策は資源無いくせに頓珍漢だからな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 08:54:45.56ID:5V32OpW50
>>15
>>28
移動灯油販売みたいに決まった日時にメロディー鳴らしながら給油装置付きタンクローリーが来て村人が並んで給油したほうが現実的かも
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:03:01.38ID:f95dazJU0
鮮度が命、回転の悪そうな店は避けるよな

バイクに詰めたガソリンなんか夏は数日で劣化するけど、
本職の地下タンクのはそんなことないかも、とは思っているけど
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:05:20.40ID:5V32OpW50
田舎なんか土地が余ってるんだから小規模のソーラーパネルや風車で発電した電気を蓄電器に貯めて電気自動車に使えばエネルギーの自給自足が可能(建設コストはバカ高いかもしれんが)。
もし不足する電気は電力会社から買えばよい(電気の自給自足にこだわらなければ買ったほうが安い)。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:07:09.68ID:hTPwEcnK0
田舎なんて太陽光発電パネルがあっちこっちにあるんだから電気自動車の充電スタンドを設置して電気自動車使えばいいんじゃね?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:12:39.85ID:5V32OpW50
結局、従業員詰め所(遠隔監視okなら不要)や給油機を雨風から防ぐ屋根何んか作るんでなんだかんだ大掛かりになりそう。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:14:08.49ID:knkj4UnP0
そもそもスタンドの規制強化して対応できないから廃業に追い込まれた
過疎地のスタンド経営者がほとんどだろうにこの無能政府はなにやってんだ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:16:37.27ID:rSkk+uqB0
つっても農協ですら統合が進んでるからな
運営主体を見つけるのがなかなか難しいと思うよ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:20:02.96ID:L5sIKCcf0
電気自動車は田舎の山道走破出来るだけの馬力あるの?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:21:34.96ID:oo9QRAE00
>>56
EVは航続距離と充電時間の問題が解決しない限り普及は無理。
寒冷地の場合はEVだと暖房使えないから更に無理でしょ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:25:17.19ID:5tqFGsk20
グランドセイコー

GS
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:27:24.09ID:Tr6w0f7n0
>>19
それよりももっと田舎で設置する話だよ
記事読んでも理解力が無いのはどうしてだ?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:27:43.60ID:5XEn/pP/0
これは馬鹿ww過疎地に作って設置費1000万を何年で回収できるんだよww
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:27:43.66ID:TZweDIpb0
田舎の役所にはGS設置したらいいんでないの
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:28:52.45ID:TZweDIpb0
>>65
税金で設置して公務員がスタンドに立てばいい
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:34:58.61ID:+YOGTrBY0
ホームセンターで解禁ならニトリが手上げるだろ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:35:47.55ID:+YOGTrBY0
ニトリじゃなかったえーっとなんだっけか
鶏のホームセンター
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:36:46.82ID:rSkk+uqB0
>>69
コメリが成り立つくらいの人口があるところならガソリンスタンドは潰れていないだろう。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:39:38.52ID:is9R67qO0
>>32
島根だったかな、コンビニとセルフGSが併設してて、店員も共通だった。
車がセルフに入ると、給油OKボタンをコンビニ店員が押す仕組み。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:43:18.89ID:knkj4UnP0
既にホムセンってGS併設多くないか?
ジョイフル本田とか
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:46:55.28ID:1vlJjy920
過疎地なら、中国とかの安いEV輸入して使えばいいんじゃないかい(宅の電気で充電
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:56:03.01ID:Oa1cx9kN0
>>71
各地にポツポツあるよ
ドトールとGSの併設もある
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 09:56:55.46ID:SqFtiMl+0
オメーラが法律変えて小規模GS潰したんだろーが!
原因の消防法を変えるのか?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:15:36.33ID:KQnSBXUB0
PHEVにしましょう
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:16:58.86ID:8yhpYdMl0
ミニゴーストスイーパー
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:20:24.41ID:00RV0lhf0
600Lのタンクってすぐに空になるんじゃね?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:22:27.85ID:JK0qLBsU0
田舎は一家に2台3台は当たり前だ
近場用や農作業用の車両は電気自動車にすれば
自宅のコンセントからも充電できるの問題が減る
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:22:31.05ID:/mSj56fI0
電気自動車言ってるアホは想像力なしかよ
田舎のガソリン需要は車だけじゃない
むしろ車より農耕器具や草刈り払い機のが消費量が多い場合もある
夏場の草刈りなんざ毎日毎日やっても終らない無限仕事だ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:26:40.39ID:39N2CWLo0
コンビニの店員が危険物取扱持ちになればいいじゃない
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:31:27.62ID:goytrixO0
>>83

阪神ファンのオーナーにその辺の嗅ぎ分けは、相当鍛えられましたから。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:36:27.95ID:PTZ+zJiE0

0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:43:39.73ID:AmtC7ckW0
地下タンク以外認めねえって事で
多くのGSに要らぬ負担を強いて潰してきたくせに
最近急に規制緩和した挙句自治体が補助金貰ってやりまぁすってw
利権狙いだったとしたらコレほどひどい話は無いw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:43:52.55ID:m5iV/eJR0
軽ならこまるだろうけど、
普通車なら軽油車にサクっと乗り換えればいいとおもうんだがなあ。
 おき場所にもこまるけど、軽油なら小型のローリーからの直接給油も別にありなんでないの。
危ないってかんじがまったくしないんだが。

そもそも一千万円とか内訳がしりたいわ。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:44:06.80ID:goytrixO0
そこから得た教訓は、

・一手詰めで済む事は三手以上手間暇かけろ。
三秒で済む事を三倍の手間をかけて八秒で済ませれば一文の得である。

・常に代わりの仕事はいくらでもある状態にしておけ。

・仕事は八割方終わった所で突き放せ。後の二割は快楽に過ぎない。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:44:21.01ID:k3RQj7dS0
600l程度なら、移動販売でいいだろ(補助金はそこに使う)
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:52:03.25ID:df1MhBGq0
安全保障の観点から国か自治体で管理するGSか備蓄基地はあった方がいい
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:55:53.37ID:3ypZ6PP10
タンクローリーに給油機付けるほうが安くない?
それで〇時〜〇時はココに、〇時〜〇時はアソコに、と移動販売

周知されれば効率よく給油活動出来るでしょ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 10:59:46.75ID:goytrixO0
あ。こっちにお湯流す様にすりゃ良いだけじゃん。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 11:02:23.93ID:Uv5JHM/10
ID:oWxktFav0 ← 馬鹿
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 11:11:16.49ID:qmL/PEoq0
>>81
そやね
あと、軽トラは身軽さがメリットなのに、くそ重いEVとか畦道で簡単にスタックしてしまう

都会のアスファルトの上でしか生活したこと無い奴には田舎の過疎地の車の使い方は理解できないだろうな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 11:13:14.46ID:OJ2SOkQ30
ガソリンは揮発しやすく引火しやすい。
地上のタンクに大量に保管するのを許可できないだろ。

あくまで緊急時の利用で、営利目的で運用させる気がない?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 11:15:14.56ID:dWElUwAb0
>>35
ガソリンをポリ容器に入れてたら、給油の際に静電気で引火して爆発する

日本では法律で禁止されてるから、そんな自販機があるとは思えないんだが
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 11:19:27.30ID:JK0qLBsU0
ガソリンで動くものを減らすしかない
充電式農機具とか
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 11:31:25.07ID:RsQnbJm90
EVは充電所が少ないのがネックだったけど、
設置コストは安そうだから、過疎地は
無人のセルフ充電所(クレカか1000円札専用)、
都会はコンビニかGSに併設すれば、
あっという間に普及できそう。
農作業用のクルマもEVにすれば
家で充電できるんだし。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 11:33:13.50ID:OGY6njP80
ド田舎では車は生活の道具というより生命線。公共交通なんて何にもないからな
いつ何時車が必要になるかわからない。そんなところに充電するのが面倒くさいEVは無理
天気が悪くなれば日祝祭日だろうと田畑に直行。家族の調子が悪ければ遠くにしかない病院まで直行
山奥の集中豪雨を見てもらえればわかるけど災害で長期の停電は覚悟しなけりゃいけないのがド田舎
ガソリン満タンは防災の意味でも価値がある
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 11:33:21.40ID:BOVkz+C10
むしろここで国が補助して電気自動車導入するべきだろう。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 11:42:35.72ID:m5iV/eJR0
ガソリンスタンドない地方がたくさんあるんだから
手ごろなのつくれよなあ。 安全なガソリン給油車とか。

どうせ数世帯がつかう形になるんだろう。
1000万とか嫌がらせに近い。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 11:48:23.16ID:6AjbyJPN0
イオンにGS置いて来店のたびに満量しとけばいいだけなんでは
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 12:17:49.33ID:mNZEEG4J0
規制緩和して競争させてガソリン安くなります
過当競争の結果ガソスタなくなりました
税金でガソスタ作りました

てなんかおかしな事になってないか?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 13:03:08.03ID:LNnfmEbD0
>>108
だからこそミニGSを新たに認可じゃないの?
多分このスレに書いてる人間が想定してる田舎よりずっと田舎の想定だと思う
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 13:23:52.64ID:NwtwYDDo0
>>108
自由競争の成れの果てだな。
社会インフラなのに市場原理のまま放置した結果、大都市圏以外住みずらい国になってしまった。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 13:35:09.59ID:7xC5VSKW0
長距離トラックみたいに軽トラも燃料タンクを増やそうぜ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 13:37:16.47ID:/CANqV5r0
>>1
大型ローリーで移動式のスタンドにすればよし
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 13:40:37.37ID:qC6rqJpF0
なければないで不便なら引っ越せばよいだけその土地が商業的に必要なら通えばよいし
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 14:05:49.93ID:Q/wPnRoKO
ガソリンスタンドって廃業するときどうすんの?
タンク掘り出して埋めたら、あとはその土地を売ったり普通に住宅建てれるの?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 14:09:34.48ID:GT92PmQP0
>>108
スタンドの減少は樹脂タンクの強制だから自由競争とは違う
時期的にイオンのスタンドが増えたから何かの力が作用したんだろな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 14:16:45.33ID:6rgE6zFt0
>>1
こんなことして延命しているからいつまで経っても
合理化できない。馬鹿だわww

こう言う過疎地の自治体の財政は大抵は8-6割が国や都道府県の補助。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 14:19:02.99ID:6rgE6zFt0
>>112
その市場原理が働かない地方財政の内容調べてみな。
自主財源なんて下手すると2割前後だよ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 14:26:59.68ID:uiAs6IQy0
これぞ、カソリンスタンド。過疎だけに。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 15:32:15.71ID:3YVZTgub0
>>118
地下タンクの掘り起こしと土壌汚染調査してお墨付を貰わないと宅地に出来ない。
規模にも拠るけど大体、8000万円〜1億円くらいか掛かる。だから廃業してもそのままだったり、
中古車屋は居抜きで使えるから、地代叩いて借りてたりする。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 16:35:54.09ID:zw05ps8t0
結局のところ、配送回数が増えて人出の問題が増加しないかコレ?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 17:12:14.08ID:NwtwYDDo0
>>121
税収が少ないからといって、地方は消防署や警察署は朝8時から夕方18時までの営業って訳にも
いかんでしょ。 水道も、夜は職員がいないので断水します。税収が少ないんでゴメンね。って訳にいかない。

市場原理を働かせたら、人口密度で●人/km2に満たない所には、水道は引きませんとか、ゴミ収集は
しません。焼却炉を自主設置してください。救急車も区域外なので、自家用車で病院に行って下さいなんてことになる。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 20:54:42.98ID:5V32OpW50
関東より西の方の過疎地はEVに転換した方がよ。寒冷地はミニGSとかで対応か?ちなみにミニGS、ハイオク、レギュラー、軽油の3種類を600リットルづつ用意しておくのか?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 21:10:22.28ID:tBhbI/D/0
>>128
ttp://www.hitachi-automotive-mm.com/products/mobilgas_weigh/simple600/index.html
こんなのを3つ置いとくんじゃないの?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 21:29:50.72ID:1a1zHiQy0
夕方6時に店閉まる様な田舎のガススタ何か要らんわ!
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 21:42:52.65ID:5V32OpW50
>>129
ありがとうございます。やっぱり種類ごとに給油機を用意する感じですかね。
だとすると一箇所の給油所で600リットルx3=1800リットルを保存する事になるけど法的にどーなんだろ?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 21:46:11.76ID:5V32OpW50
>>81
農耕器具や草刈り払い機をGSまで持ってって給油すんの?みたことないけど…
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 21:47:55.68ID:9WCONPuy0
過疎地はJAが付いているからね 農家以外のお客さんにリッター200円のガソリン入れて、差額でウハウハ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 22:06:39.48ID:Q/wPnRoKO
>>124
やっぱりややこしいんだ
以前聞いた話では、スタンド廃業したあとにビジホが建ったってケースもあるみたい
場所がよければそういうのが買い叩きに来て商売するんだな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/21(月) 23:03:39.49ID:qrZty2ZV0
田舎は全部EVにすれば、一挙解決。
電気はどこにでもある。運ばなくてもいい。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 03:42:28.84ID:Vnt96MwF0
>>132
草刈機とか、小型の農耕機なんかは燃料が数L程度しか入らないから、携行缶なんかにガソリンを
保管しておいて、家で機械に補充するというやり方が多いね。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 04:33:08.68ID:jo18LQFf0
>>1
となると、将来的には電気自動車かな?
電気自動車は電気さえ通ってればいいからのー。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 04:44:30.51ID:MYkwh1y40
>>132
2ストロークのエンジンが使われてるから、ホームセンターなんかで2ストロークエンジンオイルとガソリンを混ぜた混合燃料を売ってる。草刈り機のコーナーに置いてあるよ。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 04:46:22.38ID:FrHQUptZ0
>>133 GSなら過疎地でも利益出せるんだろう。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 04:54:48.49ID:MYkwh1y40
東日本大震災の直後に、使えなくなったGSで、一時的にドラム缶から給油販売してたけど、それに近い形でやればいいんじゃないの?
貯蔵所作って、重いんでフォークリフトで出し入れして。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 04:56:07.70ID:lZ3EK4iU0
>>124
うちの近所で廃業したGSの跡地にガストが建ったな
タンクがあったと思われる部分は駐車場になってる。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 07:43:42.85ID:2w1YjOKP0
>>96
ハイゼットで車両重量800kgでしょ。
現在発売されている電気自動車で軽トラはないので比較できないけど三菱のミニキャブEV版(1100kg)の重量から
推測するともし軽トラEV版ができたら900kg前後に収まるかもよ(800kgに近づけるならバッテリー容量は減らすかもしれないけど)。
因み軽トラじゃないけど小さい車体のスマートEVは950kg。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 08:01:25.55ID:2w1YjOKP0
>>96
すみません。
ミニキャブEVトラックっていう軽トラが2017/4まで発売されてて車両重量見たら930kgでした。
https://clicccar.com/2012/10/01/200039/

確かにエンジン車より重いけど畦道で問題になる重量増かしら?
すみません田舎もんですがアスファルトしか走ったことないんで…
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 08:04:31.55ID:Ml3x0TJF0
>>144
素の軽トラなんて700kgちょいだぞ
800kgは四駆とかダンプ仕様だよ
900kgとかスイカを山のように積んだ状態で重すぎるわ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 08:08:37.07ID:INRwJXUA0
水抜き剤一本3万円!
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 08:22:40.42ID:2w1YjOKP0
>>146
そーなんだ…。
じゃEV軽トラはバッテリー軽量化(小型大容量化)の技術が進まないと実用的じゃないですね。

因みに過疎地の自宅近所に600リットルのミニGSできてレギュラーリッター200円くらいで売ってたら実際嬉しいの?
多少割高でも便利ならOKっていうこと?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 08:40:33.06ID:Ml3x0TJF0
>>148
その200円の根拠は?
ガソリンがぶ飲みする車じゃないから月一回30liter、6000円ならタクシー代より安いから使うと思うよ

それとやっぱり軽トラEVが売れない理由はイニシャルが高い
軽トラ、軽貨物なら70万もあれば買えるけど、さすがにその倍はちょっとなぁ
あと、EVが車検と消耗品交換で10年使えるかって話
下手すると15年くらい使うよ
二次電池は二回か三回は交換しないとダメ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 08:55:41.40ID:bUW1/ZM20
>>133
地方だと一番安いスタンドはJAだよ
勿論、農家以外が使っても安い
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 08:57:03.79ID:oU7wEm6J0
過疎地や離島でも電気はあるから
こういう地域ほど電気自動車が普及した方がいいと思うわ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 09:02:58.00ID:z/z9i5ObO
昔はドラム缶やジェリ缶でガソリンを買いに行ったものだ。
それでいいじゃない。
5〜10リットル入りのガソリン缶詰を通販すれば。
とりあえず一番近いGSまでは自走できるだろ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 09:08:44.63ID:RBNS/rNU0
タンクローリーから給油すれば良い
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 09:18:16.43ID:2wWl8WXB0
>>19
そんな恵まれた田舎の話してるんじゃないだろ。

役場や総合病院があってもGSがないところなんていくらでもある。採算が取れそうなところでも後継者やタンク更新を乗り切れず廃業したところもあるからな。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 09:22:54.94ID:ZPHgnfix0
運営費が月100万円、月に売れる燃料が6,000Lとすると、大体仕入れに利益を1L160円
乗せないと赤字になっちゃうね。

600LタンクのミニSSの販売量からすれば、毎日燃料のドラム缶1本を補充する勢いだから、月
6,000Lの販売は結構な売れ行き。(普通のガソリンスタンドの30分の1程度だけど)

それでも、危険物の資格を持った人員を2人以上配置しないといけないから、人件費で50万は掛かる。
それ以外に、小口配達用のローリーの費用や水道光熱費、保険料、建物の減価償却費なんかで
50万程度は掛かる。

燃料の仕入れ代に1L160円乗せて採算に合う計算になるから、ガソリンだと1L270円〜290円位に
なる。正直、こんなんじゃ地元の人からは価格差が有り過ぎで買ってもらえないだろうな。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 09:24:25.02ID:5xbHZmXH0
>>38
長野は千曲川で東西分断なんだっけ?
東側は過疎が進んで厳しそうだな。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 09:28:22.69ID:5xbHZmXH0
>>41
25年前に北海道をインプレッサRAで林道を巡る旅やった時には
カード使えない寂しげなGSがやっとの思いで経営されてる雰囲気だったけど
今はそれすらないんだろうな。

廃線巡りしようかと思ったけど深名線ルートとか遭難しそうで躊躇してるわw
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 09:30:24.82ID:5xbHZmXH0
>>1
リッター300円でも遠出せず地元で使うだけ、しかも軽トラなら問題なさげじゃね。
でもそうすっと需要と供給理解しない老害がキレるんだろうなあw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 09:38:27.20ID:ZPHgnfix0
田舎のガソリンスタンドが、売り上げが少なくても維持できてる理由って、運営してる人がお爺ちゃんで
年金生活してるから、人件費がほとんどタダだったりするケースが多い。実情はボランティアみたいなもんだから
家族を養っているような子供達には継がせられないっていう事情がある。

そんなんだから、そのお爺ちゃんが体壊した時点で、誰も運営するひとが居なくなる。また大きな設備投資が
必要になったとき(燃料タンクの入れ替えとか)も、投資を回収できる見通しが立たないから辞めてしまう。

600LのミニGSで設備投資が安くなるから問題解決って訳にはいかないんだな。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:30:19.77ID:Ml3x0TJF0
>>152
離島は塩害が凄いのよ
暴風雨だの台風が来ると塩気含んだ雨風が吹き付けるから車なんてすぐにボロボロになる
耐久性の問題で離島で1番使えないのがEVだったりする
端子だのモーターだの腐食進行が早すぎる
でも瀬戸内海の島だと問題ないかな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 11:56:46.70ID:2w1YjOKP0
>>150
すみません、根拠は無く感でした。でも過疎地域に小口配送をある程度の頻度でGSが有人だったら200円は下らんのではと…

>>156
さんの試算にあるように割高になる覚悟が必要かと。

また、将来的に人口減で配送もままならなくなる可能性もあるので西日本の温暖な地方はEVシフトしたほうが良いきがする。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:00:19.27ID:FMVEQuTf0
過疎地は中古のディーゼルにしろ。
ぶっちゃけ灯油で走るんだから。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:19:13.47ID:y3nDyxQz0
>>102
田舎の道の駅に充電設備あるけど、俺が行ったときに充電してるの見たことないな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 12:20:52.70ID:y3nDyxQz0
>>107
イオンも地方のマックスバリュにスタンド併設してる
三菱商事から仕入れてるみたいだけど
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 16:48:14.52ID:Ob2pGpFX0
>>162
商売でやってる以上コストの問題は常について回るし、選択する大きい理由になるでしょ
自家用は趣味で選べるから割高でも問題無いけど
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 17:25:09.84ID:ZPHgnfix0
運営費は自治体から支援して、店番は地域住民が行う沖縄の共同売店みたいな形態ならなんとか維持できるかもしれないね。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 17:33:18.65ID:2w1YjOKP0
二十年前、埼玉の川越以北のGS密集激戦区だった所に今じゃGSが一つも残っていないw
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 17:59:00.19ID:BRpUQP1J0
ガソリン携行缶を個々人で用意すりゃいいと思うのだが
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 18:05:28.86ID:JEZXXeP20
安倍政権のスローガン 「地方創生」 があるからだいじょうぶ





なわけないやね。今度は人づくり革命だと

何も成果上げずに 地方創生だの 働き方改革だの 積極的平和主義だの

また、オマエラ だまされるよ

田舎には 鉄道も バスも 医療も スーパーも GSもなくなっちまうのさ

怒れよ 少しは
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 18:52:59.49ID:2w1YjOKP0
どーでもいいけど東九州道の宮崎県区間のSAにGS作ってちょ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 19:29:10.79ID:GrF9JRdF0
>>8
がそぷー!wwww
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 19:35:45.18ID:3DKhsxRhO
深夜のGSで一人店番してる理系学生が
"AirPlane Geometry"なる本を読んでて、
「航空…ぅ何とかか?」はロボコップだったか。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 19:43:46.55ID:EZ8xkc1b0
ローリーから直接給油が困難な理由が確実な接地が取れないから。
販売先で徐電できるならPTOポンプで給油も安全性は確保できるはず。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 19:53:52.87ID:2ukhoGgs0
コンビニとセットで頼む
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 19:59:42.83ID:qmgAF1o00
過疎地ってのがピンとこないね
個人所有のタンク売りつけて灯油の移動販売のように補給すれば良いんじゃね
過疎地に住んでるのは自分の意思だし
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 20:02:02.43ID:2w1YjOKP0
過疎過疎言うけど結局山を降りればGSあるんだろ?往復20-30km走りゃ…
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 20:03:20.86ID:T6GrOhIn0
は?
水素社会は、霧散霧消した?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 20:11:47.57ID:jgsnVPPI0
はよ次世代二次電池開発させてEV普及させれば問題解決
水素にぶっこんだ税金がマジでもったいない
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 20:18:22.88ID:aBydiJfj0
ミニGSって、G310GSのことかと思ったわ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 20:34:32.71ID:2w1YjOKP0
どうせ無駄な税金使うなら電気自動車の購入補助や小型水力発電、小型風力発電及びソーラーパネルの設置、
リチュウム蓄電池設置への補助金を出してあげて自給自足型のEV実証実験した方が有益。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 20:40:48.14ID:xAk0CjwO0
法改正してローリーから直接売れるようにしろよ。一石二鳥だ。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 20:41:35.17ID:R/Qya4VG0
ガソリンスタンドだけで経営は厳しいだろう。人が立ち寄りたくなる複合施設にして
トータルで利益出せる構造を目指せないか?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 20:52:20.91ID:2w1YjOKP0
>>150
イニシャルコストについては確かにお高いが補助金を厚くするとか走行距離短い中古を半値程度でかうとか。
(価格に関しては将来EVが普及すれば低減してくるでしょう)

車検時の交換部品は構造が単純なEVはガソリン車に比べ圧倒的に少ない。(日々のメンテでオイル交換も不要)
自分のEVでは1回目の車検ではエアコンのフィルター交換だけで済んだ(する必要も無かったがディーラーに申し訳無いので交換)。

バッテリ劣化については交換は前提としてない車種が多いかと…。

実際何万キロで劣化するかは車種や使い方にもよるがリーフのユーザーサイトで十数万キロ走行の報告もある。
自分のEVは三年間で二万キロ走ってるが今の所バッテリ劣化や走行距離が減るなどの症状なし(今後どーなるか分からないが…)。

なんと言ってもガソリンに比べ電気にの方が1km走行するのに必要な燃料(電気)代が圧倒的に安い。
契約によるが深夜電力料金(10円/1kwh)であれば約1円/1km。100km走って100円という感覚です。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 20:53:51.61ID:8zQn5kbc0
もう少ししたら田舎の方が電気自動車の普及が広がるかも
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 21:05:11.89ID:2w1YjOKP0
>>185
ジジババしか住んで無い限界集落のどん詰まりの場所でミニGSに野菜直売所やカフェとかやってもどーかね?
多角化すれば運営コストも嵩むし元々地域外の人がガソリン使ってまで来るコンセプトではなかろう。

どーしてもミニGSを成立させたいならミニGSの地域の人達がボランティアでガソリンを運搬補給し
ボランティアが店番するという体制でないと数ヶ月で破綻する。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 21:14:04.39ID:ekh2NWOP0
戦時の軍備配備だろ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 21:20:15.07ID:ekh2NWOP0
JRと組んで、田舎の無人駅を拠点にやってみれば?
ガソリン用貨物列車を政府が運営して糞みたいな田舎の駅をスタンド拠点にすればいいべ
どうせ田舎の線路なんてすかすかなんだから
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 21:23:27.68ID:ekh2NWOP0
ガソリン税の一部をJRに回して無人駅と燃料補給箇所を混合すんべ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 21:41:37.79ID:2w1YjOKP0
どーせ食料買い出しとか病院の行き帰りについでに街のGSで給油しちゃうから結局割高なミニGSは殆ど使われず廃業という光景が目に浮かびます。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 21:45:16.07ID:KWK14mjj0
昔はドラム缶でも売ってたからドラム型携行缶つくって補助して定期的に契約GSが補充すればいいと思う
細かいことは官僚が専門家に丸投げして考えればよい
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 21:48:08.47ID:ekh2NWOP0
>>193
地方の簡易郵便局の隣とかは?
郵便局の人が使うだろ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 21:50:38.90ID:Ztf5nJv/0
こういうのはJAが担ってたんだけどな
必要以上に政府・国民総出でJA叩きまくるから・・・
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 21:54:10.26ID:2w1YjOKP0
>>195
なるほど…郵便局か…。そー言えば過疎地域の配達用バイクってどこで給油すんだろw。

>人口数百人程度の地域で普及が期待される
って書いてあるけど商店、スーパー、コンビニ、病院、役場、郵便局などが集まってる村の中心部にミニGS配置するイメージなんじゃ無いかと…実際は
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 21:57:56.99ID:H+JPjJrw0
GSプラス何かがないとあえて使うと言う人が今とそう変わらないんじゃないかと?規制がどれだけ緩くなるかわからんけど
郵便局併設はいいと思うし既存のコンビニもあるかな。まぁ限界集落って本当に右肩下がりだから今こう言う手を打っても効果あるか疑問なところもある
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:00:51.49ID:ekh2NWOP0
自販機で売れば?
利用頻度の低い箇所でせめてゼロにするには、自販機しかないだろ
500ミリ缶、200本で100リットル5本600円分買えば、ワゴン車でも次のスタンドに行けるだろ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:05:03.52ID:2w1YjOKP0
山間の集落みたいな所には軽トラにドラム缶積んで町役場の職員が一ヶ月に一回じーさんばーさんの軽に給油してやればいいよ。
どのみち先は長く無いんだから新しい設備を作るより給油係の職員の人件費を補填してやればいいよ。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:05:36.35ID:FaiX4uAf0
昔は集落にひとつくらい給油機ひとつだけ設置してるGSがあったけど
今どこ行ってもそんなの潰れてるもんな
0203雲黒斎
垢版 |
2017/08/22(火) 22:09:42.94ID:LRJYmbKI0
JAスタンドすら無いのか。 色々と絶望的状況だな。過疎地域。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:11:00.38ID:ekh2NWOP0
>>202
自販機販売なら缶ジュース対比でハイオクでも安く感じるから問題ない
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:11:51.20ID:2w1YjOKP0
>>197
自分で書いておいてあれですが村のインフラが集中してる場所にミニGS設置だめだ。
万が一ジジババがブレーキの踏み間違えで給油機に突っ込んだら爆発炎上し周囲に延焼して
村のインフラが全滅して廃村になるリスクが高い。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:13:09.41ID:okFsDVLF0
マジ助かる、バイクのタンクが7リットルちょいで航続距離が200kmちょいだからガス欠リスク高くてよ…
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:18:52.87ID:ekh2NWOP0
>>207
俺の軽自動車より燃費悪いな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:22:27.45ID:wiLM2u5R0
給油機にぶつかったらとても素敵な光景になるだろうなあ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:27:34.94ID:W5359B+10
テロが捻るな
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:35:29.68ID:rwJ9Bwpb0
過疎地は潰せよ
ムダ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:36:44.98ID:hFtqodVW0
>>116
先祖代々の農地を捨てて、他所にはいけないだろ?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:38:17.83ID:GLKbse0h0
>>3
ガソリン舐めすぎw
しかし、世の中にはガソリンをプールに貯蔵するとか言った国会議員がいるw
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:39:02.63ID:hFtqodVW0
>>199
今の法律じゃそういう形式でガソリン
売れないから、法を変えないと。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:39:23.22ID:GLKbse0h0
>>94
ジョイフル本田は安いよね。
ガソリンスタンド専業の業者の恨みはすごいがw
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:40:30.48ID:2w1YjOKP0
>>210
ミニGSの周りに塹壕やコンクリートのバリケードを張り巡らす必要あり
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 22:46:09.50ID:ekh2NWOP0
>>210捗らない
過疎地域から、600リットル、500キロ以上のガソリンタンクパクって爆弾に変えるくらいなら
そこら辺の民家からプロパンボンベパクって突撃したほうがまし
どっちにしろ、大型ビルを複数箇所で吹き飛ばしたいやつはガソリンもガスも使わないから意味がない
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/22(火) 23:00:31.06ID:FaiX4uAf0
>>215
まぁ20年前くらいの100円以下の代替燃料よりましだけどな
あのときは業界総出で潰しにかかったからな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 05:07:58.41ID:ZZgY/b4D0
>>131
異種で3つまではOKってなってるけど、3つだとこれ置かざるを得ない所ではハイオクより灯油入れたいだろうな。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 21:47:57.31ID:r83HhQAs0
群馬で採用されるかわかりませんが見てみたいものです。ミニGS…
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 21:50:54.70ID:1R5mrF370
農家は農機具用に携行缶でガソリン持ち帰らなきゃならんから
セルフのスタンドじゃ面倒なんだよね。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 22:06:33.99ID:r83HhQAs0
単なる役人の思いつきに振り回されるほど地方はは余裕ねぇっす
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 22:21:07.20ID:WSrkLO0v0
>>197
人口数百程度の過疎地でGSも存在しないようなところは
スーパー、コンビニ、病院は存在しないと思っていいぞ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/23(水) 22:37:01.88ID:r83HhQAs0
そのうち過疎地のミニGSの店番をする猫店長が話題になりそうな予感。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 08:17:00.83ID:tfDT1w6Y0
この構想は、自治体が設置するのに補助を出すって事だから、運営も自治体が行うんだろうね。
税金でガソリンスタンドの運営するなら、普通のガソリンスタンドの過当競争を抑制する規制を作ればいいのに。

例えば燃料の売価を公定価格にして、燃料だけで、利益率30%になるようにする。これだけで都市部のガソリンスタンドは
健全経営になるから、そこからユニバーサルサービス 料を徴収して、田舎のガソリンスタンドの運営費補てんに使えば問題なんて
簡単に解決だよ。

規制緩和の成れの果てが今の状況なんだから、それを少し戻してやるだけでいい。

燃料の価格が上がるから嫌だ!って話が出るかもしれないけど、燃料の高い安いは結局、どこかと比べての話だから
日本国内すべて同一なら高い安いなんて話にならない。いい例が家庭用の電気料金。地域電力会社によって差はあるけど殆ど24円/kwh。
電気を使いすぎて請求が大変!って話はあるけど、電気の単価が高いとか安いとかの話題が出ないのは日本全国ほぼ一律だから。

国もガソリンスタンドがインフラの一部だと認めるなら多少は行きすぎた競争を制御しなきゃダメだね。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 10:28:44.99ID:QQcB9XTW0
過疎地じゃなくてもタンク更新できなくてバブル期にバンバンできた国道沿いのGSがどんどん無くなってるよ。
埼玉じゃカインズにGSを併設して新規オープンって明るい話題もあるけど家から遠いのが難点(潰れたGSは家の近所だったのに…)。
少子化人口減少や燃費改善の煽りで埼玉の人口10万人都市でもよっぽどの場所じゃないとGSを続けようってならないのね…orz
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 10:33:50.13ID:rd+kcXbn0
バカな政策うってないで、そんな場所に住んでるやつらに引っ越しの補助金出したほうが早い。
運営の赤字を自治体に押し付ける気か?
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 10:34:25.95ID:4+KWlyrBO
自治体になんか任せたら絶対いいことないって
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 10:40:03.45ID:4RoQdWhN0
これを高速道路上で長距離給油できない箇所の解消に応用しては?
これなら都市部の狭いパーキングエリアや狭いサービスエリアに設置できるかも?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 11:00:45.75ID:QQcB9XTW0
>>229
宮崎県の東九州自動車道に言ってあげて!うっかりしてると大分までGSなしw
最近一箇所のSA内にやっとGS出来たらしいけど営業時間夜8時までってヤル気ないしw
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 11:08:42.81ID:PIvhbWEh0
過疎地でも電気あるわけで・・EV普及したらミニGSはゴミになるよね?
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 11:20:51.52ID:QQcB9XTW0
どうせばら撒き政策なら過疎地に移住条件で電気自動車と充電設備付き住宅を格安で貸したり
村のソーラーパネルで発電した電気は無料で入れ放題とかにしてあげた方が若者が寄り付くかもよ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 12:21:45.47ID:N1t6uT5m0
さて、その過疎地に1kl未満のガソリンを卸す元売がいるのだろうか
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 14:15:36.15ID:QQcB9XTW0
超過疎地にGSだけぽつーんっとあってもねー。
無いよりマシだけどリッター300円近くじゃ住民も入れるのためらうだろ…。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 14:18:29.68ID:kjawSiNw0
金玉男尺八のミニサイズ版
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 14:20:38.65ID:VcsHPz6F0
今後ガソリンスタンド、ドンドン減っていくから、他人事じゃないぞ
あれ、巨大タンクが肝になってて、一定期間で老朽化で使用できなくなる上に
交換費用が馬鹿高なんでしょ
だから、廃業しちゃう
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 16:21:32.16ID:36raL+DK0
>>224
ツーリング客が押し寄せるッ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 16:24:35.75ID:NbMg81KB0
灯油販売は軽自動車で走り回ってるんだからガソリンも各家にこれでいいんじゃね
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 16:52:52.60ID:/y38MytW0
以前はバイク屋とかにガソリンの缶詰よく見たけど、最近見ないな
今でもあるのかな?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 18:35:36.91ID:36raL+DK0
>>244
あるけどセルフのスタンドでは入れられないから面倒
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 18:46:30.30ID:sIxpAZDm0
コンビニすら無い村はどうすればいいんですか?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 19:46:39.30ID:QQcB9XTW0
>>246
今すぐコンビニのあるエリアに移住して下さい。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 20:08:21.76ID:z0ruN/bR0
>>246
役場や公民館がある
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 20:09:22.01ID:z0ruN/bR0
EV軽トラ出せば売れると思う
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 20:11:47.84ID:luJwTn1h0
ガソリンって鮮度あるし
作るからには入れてくれないと困るね
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 20:14:01.77ID:CW5j8smz0
>>250
もう出てる。
あまり売れてない。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/24(木) 20:22:08.43ID:aBJLxeEJ0
>>234
販売店が持ってるミニローリーのポンプて一石ダメなんだよね。
簡易給油機に重力卸しできればいいんだけど。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/25(金) 06:03:31.68ID:AvJP72tq0
流通考えるとミニGSへの補給が厳しそう。作ってもどこまでユーザー負担の許容範囲で運営できるのか?

東北や北海道などの寒冷地では性能的にEVは厳しいのでこう言ったミニGSのような施策は必要かもしれないが
温暖な地方はEVシフトを進めた方が自宅で充電できるので楽だし燃料代の負担も軽くなる。
EVへの電気を地産地消するインフラとかに補助してあげた方が夢がある。
また昨今の自然災害見ると電気の復旧は比較的早いので充電設備が直接ダメージ受けなければ立ち直りも早い。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/26(土) 06:13:46.53ID:USy8VHvc0
かわいそうだからパイプラインでも敷いてあげればいいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況