X



【マダラコウラナメクジ】ヒョウ柄の巨大外来ナメクジ、北海道で生息域が急拡大 農作物の食害の恐れも©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001原唯之 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/09(土) 16:31:02.96ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/images/news/170909/prm1709090013-p1.jpg
体長が最大15センチにも達する巨大な外来ナメクジが、北海道で猛烈な勢いで生息域を拡大していることが、北海道大などの調査で分かった。鮮やかなヒョウ柄の模様が特徴の「マダラコウラナメクジ」で、このまま繁殖が続けば農作物への食害が懸念される。

http://www.sankei.com/smp/premium/news/170909/prm1709090013-s1.html
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:32:46.32ID:dI7oDYO40
暇な小学生に塩持たせて
  振り掛けて回らせろ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:33:27.05ID:jB6CgN620
真冬でも生き延びれるんか
スゲえなナメクジ裸じゃん
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:33:39.14ID:7lFfC/pG0
山尾の潮をかけろ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:33:57.60ID:UqQrydgQ0
なんのルート?ガーデニングやら腐葉土で洋モノのやつにまじってくんか?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:34:03.35ID:NyfwTk000
ナメクジに砂糖かけるとどうなるの?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:34:19.64ID:oDLNClvO0
だから中韓からの国際線やめとけって言ったのに
観光収入より大切なもんあるだろ…
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:34:22.69ID:r4TWzISa0
ナメクジって食えないの不思議だよなカタツムリはうまいって話なのに食ってるもん同じだよなこいつら
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:34:29.69ID:+o7+OzYF0
塩焼きにすんべ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:34:39.77ID:UqQrydgQ0
>>8
カタツムリやナメクジは氷点下でも生き延びる。けどそれだと食うものなくて餓死する。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:36:12.82ID:4yBVqneC0
コウガイビルを大量に撒く
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:36:44.54ID:0dNszlp00
ナメクジ以外にガイジンばっかりじゃん
北海道はもう日本じゃないから

ニセコ 外人 で検索
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:37:26.23ID:UqQrydgQ0
>>16
ナメクジもカタツムリも何でも食う
食うもんが汚染物質だと、奴等のはった粘膜のあとは発ガン性物質の塊だという。あと広東ジュウケツ線虫も保有してる可能性も大。
とんでもないテロリストなんよ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:37:29.16ID:dML1PzT60
>>4
小学生は見つけるのも上手いからな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:37:36.63ID:GMrnHpgm0
かっけえ
でも日本の自然にはそぐわない奴って一目で分かる
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:38:05.80ID:rhfl/eht0
冬に凍え死ぬんじゃね?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:38:52.00ID:tnw7Uojx0
どういう事だってばよ?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:39:51.71ID:uwdHLPb10
家に入ってきたら発狂だな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:40:58.73ID:JNhdfpEN0
日本で一番の迷惑な外来生物はチョン!
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:41:22.86ID:qBI0r9EH0
>>1
> 体長が最大15センチにも達する巨大な外来ナメクジ

うわ〜、こんなの見たくない。

オッサンだけど、悲鳴を上げると思うwww
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:42:29.30ID:IQ2qq/4c0
別に無農薬で大規模農営してるわけじゃないだろ?
普通に農薬で死ぬよ。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:42:51.49ID:mqz817ET0
俺のパンツの中でなんかでかいのが蠢いている!
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:43:05.22ID:FH+iFOPP0
自分の中では不快害虫度ではゴキブリを遥かに上回るナメクジ

ゴキブリはすぐに逃げよううとするんんだが
ナメクジは動きが鈍いのでこっちが視線を外さない限りまずそこにいる

ゴキブリの天敵にはアシダカグモがいるが、ナメクジの天敵って何?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:44:09.57ID:Atg+L2Gc0
で、流入原因は?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:44:24.05ID:L2IY46NB0
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:44:54.65ID:GbZnLwBe0
>>5
>>10
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:45:45.07ID:Z1LJN4ct0
カッコいい。

1匹1800円くらいで売れそう
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:45:54.43ID:6EK+TSFg0
触覚が短いから普通のナメクジよりはかわいいな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:47:15.25ID:RQpq2T+t0
ナメクジって寒い所に居るイメージが無いけど、北海道でも繁殖できるんだな。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:47:21.05ID:wtNS295F0
庭先に置いてある植木鉢を移動させようと持った瞬間ヌルっと・・・て経験あるけど
それが>>1みたいなのだったら大泣きする
ゴキブリはザザザッて逃げてるから、ビクッとするけど大丈夫
ナメクジはそこに居るから困る
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:47:31.38ID:/bcYiGIS0
農業の敵だけど、在来種より凶悪だったりしないだろうな。
家庭菜園くらいならビールで駆除できるんだが。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:48:49.80ID:+WA1GiOu0
大阪のオバちゃんかよ!
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:49:31.02ID:TdAjhAZX0
● 分布
原産は主にヨーロッパ。
北米では1867年のフィラデルフィアで発見される。このほか、南米、南部アフリカ、オーストラリアなどにも侵入している。
2006年に日本でも茨城県土浦市で発見され、島根県・長野県などで確認されている。

●外来種問題
日本への侵入経路は不明であるが、輸入観葉植物などと一緒に卵などが運び込まれた可能性が推測されている。
また、国立環境研究所の日本の外来種の『侵入生物データベース』では、過去に定着していた侵入生物とされている。
一方、2006年に最初に発見された茨城県土浦市では若齢個体を中心とした多数の個体が見られることや、複数年にわたって確認されていることから、野外で繁殖していることは疑いないと考えられている。

カラーリングが多彩
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/54/Limax_maximus_variability.jpg/1266px-Limax_maximus_variability.jpg
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:49:41.44ID:kA7SzxA30
エキノコックス保有してそう
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:50:10.78ID:NDWRuD5f0
近所の公園に大量に居るわ
最初蛇がちぎれてるのかと思った
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:50:14.03ID:Sgz/RVQi0
ぎゃあああ グロすぎる
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:50:22.63ID:l8p/9VSuO
五代目火影様
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:51:16.24ID:zT24E84n0
塩じゃなく小麦粉がいい
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:51:25.93ID:KwecIBeY0
>>37
粗チン
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:51:59.31ID:JdzbZfmr0
>>1
>最大15センチ
無理ゲーすぎるんだが…ガクブルなんだが……
大雨の時とか殻つきと一緒に壁に退避して張り付いてたりするだろ
アレマジキモイんだがこんなの無理無理無理
大体これ感染とか寄生虫とかどうなっていやいやいや無理無理無理
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:53:26.23ID:mjgRlZ1y0
>>38
鳥とかじゃないかな?あとカエル(ヒキガエル)も
ナメクジを食べるらしい
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:53:28.02ID:0F59HY2D0
塩は水分が抜けてるだけで、なかなか死なずに目を離した後に
脱出するヤツが多いらしいぞ。
確実にするなら熱湯かけるのがいいらしい。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:55:41.88ID:Kzf1Vzju0
   ,-‐‐‐-_、
../:::::::::::::/ ヽ     何か困ったときは
.l:::::::::::::::::l ‐-l
l:::::::::(⌒ ‐-(     酢か塩を使ってみるといい
l::::::::::ヽ`    ゝ
 `、:::::::::)  ーノ
  `ー'| ┌‐'     _ /\ .。,.
    l´ ̄`ー-┬‐―-' .`ニi/  :;`. ・ 。 .:...
    |  、___|----‐、_ ニ|    .: ヽ:; : ヾ: :..
    l    l     .   ̄´'     :* :; : `: :; ::
                   ウニョーン `: :; :: `: :; ::
                  、∧,∧,ギギギ    ∧_∧
                  ;(∪~~~∪:      ;< ;;;)Д´>:アイゴー
                ⊂...__....⊃      :(∪~~~∪;
                             ⊂...__....⊃ニュルー
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:56:54.63ID:VVBPwoC+0
模様の分かれ目があるのがキモいな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:57:07.95ID:ZWtZRNqE0
>>38
コウガイビル
マイマイカブリ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:57:31.71ID:8unotkGP0
高層ビルの外壁に付けてあげたい
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 16:57:54.25ID:wAVM2fAJ0
怖いですねぇ、恐ろしいですねぇ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:00:44.27ID:WgYx2Qff0
>>5
豹自体はどうよ?
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:01:20.05ID:KkqKCPwr0
>>37


それ、うんこ。 パンツ替えてこいよ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:03:25.01ID:uwYjZQwV0
これ見たら大阪のオバさん達のヒョウ柄がナメクジにしか見えない
まぁ、それが自然だよねぇw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:03:33.03ID:gq12ZgVW0
殻に詰めてフランス人に売ればいい
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:08:19.13ID:fsYTp6DY0
気色悪い…

>>3
塩まいたこと無いの?
塩まいても しばらくクネクネして苦しがるけど
粘膜で塩まとめて排出 白い泡の中から脱出

少し痩せたナメクジが移動して終わりだお
死なないお
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:09:04.57ID:v/l/nfIR0
>>5
お前みたいなアホちゃんは
ヒョウ柄のナメクジに身体中引っ付かれるの刑
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:10:14.10ID:LOJe76HZ0
厨房の頃に近所の同級生と一緒に雨上がりの学校のブロック塀の辺りをうろうろ買い食いしていた
そこで塀一面に大量のナメクジ発見
そいつはハツラツと元気な声でこう言った「塩持って来ようぜ!!!」
お、おう・・と勢いに圧された10分後そこには元気に塩を掛けまくるそいつがいた

そこを立ち去りさらに10分後どこからともなく大量のカラスがやってきたのを今でも忘れない
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:12:15.28ID:e0tXusrf0
>>3
呉のCRCがマジで効く。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:13:20.40ID:2KKiyHxM0
気持ち悪さで言えば、ナメクジは皮膚のテクスチャがカタツムリよりまし
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:13:32.17ID:Sgz/RVQi0
一体どこからきたんだよ、なぜ北海道で越冬できるw
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:13:38.41ID:qZouNXCp0
デカイナメクジを瓶に一杯詰めてチンコ入れてる動画あったな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:16:33.15ID:3vHO7Lup0
これって外来種だったのか
通りで子供の頃は見た記憶が無いと思った
河川敷で最近めっちゃよく見るわ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:25:15.31ID:MQKVlRrM0
ナメクジじゃなくてヤスデのような、獲物捕る時に糸飛ばす生き物なんだっけ?〜〜ムシて名前だったような
思い出せそうで思い出せない
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:32:12.85ID:oE425nWL0
>>73
ららららーららららーおー
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:33:48.51ID:ek8IYOWt0
>>5
自然界の何かの規則で描くとヒョウ柄やニシキヘビ柄が
一番出現率が高いそうだ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:34:21.28ID:DoVVCwcY0
ケンタウルスナメクジじゃないのか
まあそれならとりあえず一安心
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:35:53.16ID:ddoncA5C0
アメドラ フリンジでこれと良く似た巨大ウイルスが出る回があったな、卵を飲まされ、胃で成長し口から出てくるやつ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:36:00.31ID:Rzd7fyuJ0
>>102
食べたんだろ。楳図かずおの漫画にあった。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:41:12.17ID:9qZ/praR0
ナメクジが大繁殖できる程
湿度あったっけ?
今年はあんまし雨降ってないイメージなんだが
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:41:19.59ID:e0tXusrf0
ナメゴン
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:42:42.07ID:BYXnHOUD0
ヒョウ柄服の人に「マダラコウラナメクジ柄ですね。」
と言ったら着なくなるかな?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:44:11.66ID:kb0dHpaG0
ナメクジ=ホームレスのでんでん虫
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:46:53.21ID:ubbSHQQL0
エグい寄生虫とかは持っていないのかな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:47:53.35ID:ZfWGszaR0
今年はカラスアゲハがをよく見る
またどこか狂ってるのかな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:48:27.68ID:bjjcFcxf0
カタツムリは優遇されるのに
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:55:42.15ID:dGlr6JJK0
>>60
最初は土浦で発見されたんだ!!
土浦から近い茨城県人だけど
うちの回りにウヨウヨいるぞ!
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:58:17.46ID:DoVVCwcY0
欧州のナメクジなのか
だったらカタツムリに寄生する気持ち悪い奴も来てるんじゃねーの?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 17:59:47.24ID:YkawVS9r0
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/46/Two_Banana_Slugs.jpg
ちなみにでかいだけならこんなナメクジもいる
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:00:33.51ID:PvXlGGoF0
ナメゴンの襲来
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:07:57.55ID:vOZ5lEUc0
>>73
え?どこですか???
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:09:21.86ID:e0tXusrf0
>>129
バナナナメクジ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:11:01.38ID:ek8IYOWt0
>>112
大きいぶん乾燥に強いのでは?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:13:06.62ID:jPHzLCKk0
クガビルの方のKGBが食うっていうが…

>>5
ウミウシの本を見ていると、高確率で豹マダラ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:13:22.19ID:hFNHl4Wp0
ナメクジには塩ではなくトニックシャンプー
マッハで動き出す
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:22:53.24ID:36kv5JKK0
女体盛りに這わせたい
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:28:40.80ID:t+0KPxPW0
普通のナメクジもトラ猫の背中にそっくりな模様だな。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:30:41.66ID:TDlwGcoy0
そう言えば酒鬼薔薇ってナメクジのHP作ってなかったっけ
まだナメクジと遊んでるのかな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:42:44.11ID:xKQtmqQJ0
>>110
エレキングo(・ω・´o)イケー
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:48:40.94ID:mO0CswTL0
>>108
それ、ウイルスっていうのか?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:53:11.10ID:6HE40AqZ0
ドラゴンクエスト2でオオナメクジっていたな。。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 18:58:44.87ID:3zo1OI/a0
>>38
カエルと鳥そしてマイマイカブリ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:03:24.18ID:UKGAK/+q0
ヨーロッパへ行ったらこんなナメクジが石垣とかに普通にへばり付いててビビった。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:03:42.24ID:3ttvzZDe0
ネズミ男の大好物か。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:05:13.65ID:dbyOgnp50
環境省に外来種対策の予算をもっとつけても良いと思うぜ。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:10:28.74ID:/VOtYleR0
>>38
伯方の塩
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:12:00.21ID:SciyXvVD0
は!か!た!の!

ちょっとご飯たべてくる
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:15:42.50ID:cNJYA9B50
外来種はなんでもデカいよな。
アフリカマイマイとかも引くくらいデカいもんな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:16:56.03ID:yGp+s0qL0
塩で退散
悪霊か!
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:17:54.04ID:dbyOgnp50
千葉のキョンとかも何とかしろよ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:18:37.05ID:SsMdlR6M0
ナメクジ食べられるよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:21:42.89ID:7F2d5kst0
釣りの餌とかにしたらいいかもと思ったけど沈まないで浮くか
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:23:23.99ID:xr7OWgNb0
>>166
可食なのと食べたいかは別だと思うの
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:23:30.47ID:DlldywNv0
ナメクジって陸上生活で殻に入ってないだけでどうしてこうもキモく見えるんだろうな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:23:59.50ID:eYLhC6xkO
>>163
交尾?
子供の頃に飼ってたカタツムリがある日こんなふうにくっついていて
後日小さな真珠玉みたいな卵を産んでいた。
が、チビカタツムリたちは網の目をくぐり抜け集団脱走、ベランダから隣家へ。
以降カタツムリ飼育は禁止になってしまった。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:29:12.74ID:DoVVCwcY0
>>170
中国のカタツムリは殻が縦にとんがってるんだが、アレはアレで気持ち悪いよw
しかもデカい
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:51:08.02ID:Cwk4utt/0
スイスでハイキングした時にこのナメクジ見たわw
ハイジに出てくるような石垣の隙間とか、山道の木で出来た階段の裏側とかにこいつらがびっしりとひしめいてて
物凄く気持ち悪かった。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 19:51:50.88ID:Ix7CQyIp0
>>4
畑が死ぬ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 20:03:49.38ID:ZTNBq5AS0
>>180
俺もオーストリアで見た。
冬、平気で氷点下20度ぐらいになる土地で生きていけるんだから、北海道とか楽勝だろう。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 20:29:43.45ID:sH+6HMkN0
覚えがあると思って去年10月に録画したみんなのテレビ(ローカル)見直しました
ロケは円山で小さい個体だけど確かにいた
放送時、札幌市は農作物の被害がでていなので対策は考えていないとの事
番組で一番驚いた事は、ナメクジは雌雄同体で交尾したら2匹とも産卵するという
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 20:32:18.12ID:YGOVdNES0
100均のナメクジ退治撒いたら意外と効果有った。
うちの庭はナメクジ見なくなった。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 20:41:10.60ID:wtNS295F0
パトリシアハイスミスの『かたつむり観察者』はトラウマ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 21:40:09.72ID:pNjRil160
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち

 わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。

(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
vhbっっっjっっっhっっっじゅっっっj
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 22:18:56.48ID:jPHzLCKk0
>>186
足が遅いから出会いの機会が少なう、
雌雄同体でもないと子孫繁栄できない
>>195
ヤマナメクジは油漬けにして薬にしている地域があるというが
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 22:34:06.08ID:sIXSL9zQ0
甲羅ナメクジってカタツムリの事じゃね?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 22:41:41.43ID:YNGLMOB70
台所にナメクジが出て困っている
ナメクジが這った跡ってどういう消毒するといいの?
寄生虫の卵に対してアルコールはあまり有効ではないと思うが
アルコールスプレーしてから拭き掃除だけでいいの?
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 22:44:05.72ID:YNGLMOB70
ナメクジの駆除剤には二種類あるが、そのうちメタアルデヒドは動物が誤飲すると危険な成分
メタアルデヒドの特徴はその場でのたうち回ってすぐ死ぬこと
動物がいて、その場の死骸を見たくない場合はリン酸第二鉄の毒エサを使うといい
リン酸第二鉄は作用がよくわかっていないが、巣に戻ってから死ぬ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 23:14:13.86ID:jBLsMjK20
カタツムリの天敵の虫いたじゃん
あいつで対抗できないの?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 23:28:41.38ID:Cwk4utt/0
数年前にフランスかどっかでナメクジだけ探し出して駆除するロボットが開発されてなかったっけ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/09(土) 23:38:23.35ID:Hiu3oc2C0
日本中で最も普通に見られるダンゴムシ「オカダンゴムシ」は外来種
放っておけばそれと同じようになる可能性も否定はできないな
特に生息範囲の広いやつはそれだけ適応できる環境の幅が広いということ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:01:08.52ID:MuQICm8B0
ナメクジはコンクリを溶かす
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:26:25.99ID:kXkDnwOH0
>>204
違うよ
カタツムリが殻を脱いだのがナメクジ
ナメクジの方が進化したボディ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:27:18.76ID:2bHRJyseO
>>204
マジレスすると、逆だよ。ナメクジの背中をよくみると、カタツムリの殼の名残が見えることがあるよ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:29:27.27ID:RH7+oU5v0
火星からのおくりもの
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:29:58.68ID:Dl1ybLNk0
サーバル柄
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:32:37.54ID:0zrfLdoI0
このスレなんか楽しい
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:35:21.50ID:2bHRJyseO
うおかぶった。

>>211
火星にはカタツムリの殼を背負ったナメゴン(カタゴン?)がいたということだろうか…?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:40:58.19ID:0vinjYD20
ナメクジとカタツムリは別の種じゃなかった?
ナメクジは陸上貝類ですらなかったと思うが
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:43:02.64ID:6h4VEhoI0
ナメクジを飲めば声がよくなるのだから捕まえて売ればいい
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:43:47.97ID:cFQGCpFzO
北海道の冬をどこでどうやって乗りきってんの?
卵で?
成体は氷点下で凍結しないの?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:44:10.73ID:9kGTQxUj0
>>1
あら、かわいい。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:46:10.55ID:9kGTQxUj0
>>189
アニメばっかり見てないで勉強しなさい
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:46:24.04ID:Q2b6FoBM0
今日のニラク平塚に来なかったやつの中で専業と名乗れる者はいないだろう。番長3新パネ全6ご馳走さまでーす
https://www.youtube.com/watch?v=kUfXTZsxl2Q
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:46:45.75ID:oM8qQNsF0
>>218
普通に落ち葉の中とかで越冬するっぽい。

恐らく落ち葉の敷き詰められた地面と雪の間は
凍らない程度の温度に保たれていると思われ。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:46:45.87ID:9kGTQxUj0
>>60
6番のピンクええな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:47:41.72ID:1b4Y4xAhO
フツーのナメクジでもサブイボモノなのにこんなの見たら駆除すら出来ないかも知れん。キモすぎ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:48:00.80ID:9kGTQxUj0
>>129
カスタードクリームでデコレーションかw
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:48:52.85ID:9kGTQxUj0
>>66
顔に性器があるんかいな!!
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:50:06.28ID:kXkDnwOH0
>>216
完全に別の種もいるけど進化で殻を脱いだのもいる
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 00:51:29.40ID:DvYU/KDD0
高級漢方とか言っとけば北海道で増えてるシナチクが絶滅させるだろ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 01:07:08.37ID:VjUClI7F0
姦国ではナメクジの粘液を顔に塗って化粧品にしてるとか。
 
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 01:13:09.06ID:4zjdhh0i0
日本固有種のカエルをオタマジャクシから大量に育て、放てば?
カエルは農作物に害を与えないで、害虫を捕食してくれるのでは?

増えすぎたカエルは猛禽類、渡り鳥やサギやトンビが食ってくれるし。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 01:22:11.29ID:JdVIEKcX0
こんなフレンズがいるのなら
今度の休みに探しに行こう、ヒグマもところどころ出没情報上がっているけど
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 01:39:40.77ID:axFs6D4p0
>>1
あいの里の公園に居たわw
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 01:48:40.93ID:hlc6Vf+g0
ナメクジ気持ち悪いけど、貝の仲間だと思えばちょっとマシ……でもやっぱりキモい
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 01:51:34.92ID:IqYOIA290
伊藤潤二の漫画に出てきそうだな・・・
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 01:54:45.42ID:Yw2F3OJV0
これはエレキングだな。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 02:03:36.83ID:AcNENfl9O
>>232
ヒキガエルはナメクジも食べるみたいだね。
カエルが殖えるのは個人的には歓迎。昔よりかなり減ったらしいから。
ツボカビも日本在来種は耐性があるんだっけ。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 02:05:21.62ID:0NRseA5z0
大阪の箕面市ってとこだけどもっっとデカいナメクジいたわ
しかも半分くらい体立ててたもんだからリス!?と思って撫でようと近づいたら
巨大ナメクジで腰抜かした思い出
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 02:13:26.61ID:mzdn0ypo0
これムツゴロウが食ったやつだろ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 02:17:37.21ID:OOkswsD70
こないだキャンプ中にこいつがテントに張り付いてて、子供が泣き叫んだわ
記事じゃあ北海道とか北の方にいるっぽい書き方だけど
自分が遭遇したのは九州。まさか外来種だとは…
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 02:22:50.39ID:iqPrwVb90
ナメクジ退治には、    メタノール   

エタノールでもいいけど値段が高い。
2〜3滴で死にます。植物にはアルコールはほぼ無害。塩はダメよ。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 03:01:25.03ID:SPgwFrqU0
>>24
韓国人が経営してる外国人旅行者向けのお土産店
北海道の大学に増えてる中国人留学生
北海道の食品加工工場に増えてる中国人研修生
太陽光パネル事業をする韓国企業
資源土地を買いプレハブ建てる中国人企業
北海道議員の反日の闇

半世紀もしないで北海道は日本でなくなるだろうね
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 10:36:40.08ID:wehqsN390
>>140
むかし山でキノコにデカいヤマトナメクジくっ付いててびびった
塩を大量にかけても無駄
実験室で塩酸をかけても平気そうだったが、水酸化ナトリウム水溶液は微妙に効いていたようだった
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 11:29:23.63ID:/2hhYI1k0
>>248
あいつら、喜んで土地を支那人に売りまくってるからな。どんどん、支那人ゲットーができている。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 12:56:21.27ID:YJ6kTuyT0
山の草全部抜いちゃいましたスペシャルがあったら
外来種のナメクジばっかり見つかりそうだな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 13:13:40.47ID:RZNYYeVx0
>>115
ナメクジの方がカタツムリより進化していて

カタツムリも進化してそのうち殻なくなってしまうらしい
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/10(日) 23:50:57.85ID:yd1kSXJv0
>>203
マイマイカブリの方がレアな気がする
ナメクジは都会でも見られるが、マイマイカブリは田舎の山くらいにしかいなさそうだ
>>242
うちの近所だと、カエルが減ったのは水田が減ったからだぜ
水田を増やすべし
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 10:34:05.20ID:rB6od8120
メタノール(orエタノール)スプレーは効く。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 11:08:24.39ID:9iOGkxeF0
>>166
民間療法として、「ナメクジを生のまま食べると心臓病などに効く」という伝承があり現代でも行っている人が稀にいるようです。しかし、ナメクジの生食は非常に危険であることが近年の研究で明らかになっています。
ナメクジはネズミの肺などに寄生する「広東住血線虫」という寄生虫を中間媒介する性質を持っているため、人間がナメクジに触れたり、生食したりすることは大変危険なことなのです。
この広東住血線虫に寄生された人は髄膜炎に感染する恐れがあるので、ナメクジの生食は行わないようにしましょう。また、ナメクジに接触した後は手をよく消毒する必要があります。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 11:09:10.23ID:9iOGkxeF0
では、ナメクジを食べるにはどうすればよいのでしょうか? カナダやアラスカなどではナメクジを食用にしているという報告があります。
殻が退化したカタツムリならば、巻貝の一種でありエスカルゴの仲間なので食べることに違和感を感じない人もいるのかもしれません。しかし、前述の寄生虫の怖れを考えるのであれば煮沸を行って食べる必要があると考えられます。
もしも、「ナメクジを食べたい!」と言うのであれば貝のように塩水を沸騰させた中に入れて、充分に過熱したものを食べるようにしましょう。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 11:09:13.19ID:vOKgKMkq0
昔、有栖川公園(東京都港区)であちこちの木に巨大ナメクジが止まっていたのを思い出した。。。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 11:12:48.72ID:9iOGkxeF0
因みにトルコ高原の巨大なめくじを食べたベア・グリルスは十分煮沸して食べたのにその後一週間激しい熱と腹痛で死にかけている。
なめくじが食用にしているキノコその他の植物に毒性があったようだ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 11:24:39.32ID:q1Wv3TEt0
>>1
北海道と動物=ベッキーと動物

>ベッキーって動物園張りに自宅にペットが沢山いる

あれは仕事を見越した話題づくり&おもしろ半分。
話題の旬が過ぎたらマネージャーに全部押し付け責任放棄。
マネージャーは当然ながら便所女以上に忙しいので世話できるはずもなく暗に便所女が「殺処分しろよ」って意味で押しつけたってこと。
前へ 次へ 作成
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 11:25:19.69ID:SqY1aOX00
美味しそう
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 11:30:13.87ID:h6bJZFvV0
>>1
既女過去スレより


TSUTAYAと並びの本屋で朝鮮コスメ売ってたヨw
「韓国で大人気のフェイスパック」のポップ付けて
あれ「活きたナメクジとカタツムリをそのまま潰して作ったクリーム」って説明しなきゃダメだよね

カタツムリ、ナメクジ類には寄生虫がいっぱいw
 例:広東住血線虫
「カタツムリ 寄生虫」で検索
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 11:31:02.60ID:h6bJZFvV0
>>231
こういうのあったw


TSUTAYAと並びの本屋で朝鮮コスメ売ってたヨw
「韓国で大人気のフェイスパック」のポップ付けて
あれ「活きたナメクジとカタツムリをそのまま潰して作ったクリーム」って説明しなきゃダメだよね

カタツムリ、ナメクジ類には寄生虫がいっぱいw
 例:広東住血線虫
「カタツムリ 寄生虫」で検索
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 13:28:01.02ID:q315ELNm0
貝殻に詰め込んでエスカルゴとして売ればいいのに
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:06:30.45ID:w8aYwZa40
顔がデカくてぇ、首が太くてぇ、足が短くてぇ、ちょっとずんぐりむっくり、
な感じ、する、頑丈な体をしてるのがジャガーです。
木の木ぃに登らなアカンし、水にも入らなアカンしー、
どこでも、こう、狩りしたりできるような体なってるんで……。
ヒョウの模様はぁー、丸っこい輪っかが、体……に、散らばってますやんか。

その、丸っこい輪っかの中に、さらに、点々があるのがジャガーの模様です
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:19:37.70ID:HxxXcSVU0
おっと、千葉のスーパースター、ジャガーさんの悪口はそこまでだ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:31:32.92ID:I8tsuTBG0
ウヒョー
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 15:16:48.74ID:pop8KiPbO
少し前に在来種のヒルがこいつを捕食してるというニュースがあったから、
意外と大した被害にはならない気がする
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 15:22:11.30ID:fsvBI9Ak0
>>1
在来種のヒルが食べてくれるのか。ありがとうヒル。ナメクジよ安らかに。
まで読んだ。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 15:34:54.78ID:BGu+EdhF0
いやああああああああああああああああ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 15:41:59.09ID:OkpfBWQw0
>>12
コクが出て旨味が増す
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 15:49:56.76ID:PMyy1UZG0
>>76
この間、ネットサーフィンしていて偶然、壁に開けた穴から黒人のち○ポが出てて外人ギャルが嬉々として楽しむのがシリーズであった。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 15:57:45.03ID:Wrfg3/mO0
きもおおおお
道民だが絶対見たくねーわ
どこにいるんだよ?道央?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 15:59:57.74ID:5Jm7IR+20
ヒルがにがりスプレーで撃退できるっていうから
にがりスプレーかけたらダメかな
作物枯れる?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 16:02:46.45ID:fsvBI9Ak0
>>290
ナメクジの天敵を減らすのか?ナメクジはコンクリートをゲシゲシ削るんやで。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 16:03:51.26ID:L2Kk/FJ10
とりあえずナスDに食べさせとけ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 16:08:32.78ID:4tQRH2TY0
北方発の侵略的外来種は
このナメクジと遊星からの物体Xだけ
これ豆
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 16:09:23.36ID:1k7LtXjj0
焼いて食うとうまいかも
カタツムリの殻無しバージョンだからな
エスカルゴと同じだよ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 16:10:29.71ID:fsvBI9Ak0
>>295
お醤油で?俺はソース派。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 16:10:31.36ID:cI6iOuoz0
ナメクジの正装みたいだな
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 16:11:08.70ID:1k7LtXjj0
塩でもんでヌメリを取って串に刺して焼く
醤油で味付けしながら焼けば日本酒のアテにいいだろね
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 16:14:24.69ID:pgSLseZZ0
>>1
北海道にはエラゴキブリも多数潜伏している
支那畜ともども殺処分が望ましい
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 16:15:45.31ID:fsvBI9Ak0
関係ない話だけれど猫はナメクジを捕らえて食べるからね。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 16:18:44.68ID:7Xfg42FC0
カタツムリの生息数は少なくなってると聞いたが。
むき出しのナメクジなんてもっと激減しそうだが、強いのだろうか
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 16:20:42.51ID:fsvBI9Ak0
>>301
ナメクジはカタツムリの進化系だと聞きましたよ。殻がない分天敵から逃げやすい隠れやすいとか。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 16:26:13.93ID:ObO3STzf0
でかいナメコだと思って掴みあげたらヤマナメクジだったトラウマ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 22:49:04.36ID:fqRni8Fn0
子供の頃、巨大ナメクジにタバスコかけたら悶絶死した
別の奴にトニックシャンプーをかけたらナメクジとは思えない速さで逃げていった
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 00:14:41.07ID:ilCudljp0
うわっ、キモい!!
<丶`∀´> ← こんな醜いツラしてやがるじゃん
踏み潰して殺せ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況