X



【夫婦別姓】 事実婚2人が提訴へ 戸籍法規定で ★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001右大臣・大ちゃん之弼 ★
垢版 |
2017/09/17(日) 17:35:47.10ID:CAP_USER9
戸籍法の規定で外国人と結婚した場合は夫婦別姓を選べるのに、日本人同士だと夫婦同姓しか認められないのは法の下の平等に反して違憲だとして、岡山県に住む日本人で事実婚の夫婦が来年1月にも、慰謝料など約220万円の支払いを国に求める訴訟を岡山地裁に起こす。民法の夫婦同姓の規定を巡って最高裁は2015年に合憲と判断したが、戸籍法の規定に着目した提訴は初めて。

訴えを起こすのは30代の夫と50代の妻。数年前から同居しているが、夫婦別姓を望んでいるため婚姻届は出していない。

 民法は「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫または妻の氏を称する」と規定し、夫婦同姓の根拠となっている。一方、日本人が外国人との婚姻を届け出た場合、外国人には戸籍がないため原則別姓となる。しかし当事者から「外国の姓も認めて」との要望を受けて1984年に戸籍法が改正され、市区町村に姓の変更届を提出すれば同姓を名乗れるようになった。これにより、外国人と婚姻する日本人は実質的に同姓か別姓かを選べることになった。

 原告側は「日本人同士の場合のみ、氏名に関する権利を尊重する制度を設けない理由はない」とし、法の下の平等を保障する憲法14条などに違反して不合理な差別だと主張。法的な婚姻を結べず、精神的苦痛を受けたとしている。

 会社員の妻は職種の関係で戸籍氏名の使用が求められている上、20年にわたってその氏名でキャリアを積み上げてきた。夫が妻の姓を名乗ることも考えたが、家庭の事情で断念したという。日本社会で法律上の夫婦になれないデメリットは大きく、夫婦は「互いに相続権がなく、生命保険金の受取人にもなれない。病気の時に手術の同意書にサインする権限もない」と訴えている。

 戸籍制度を規定する戸籍法は、民法を実現するための付随的な手続き規定とされている。このため専門家からは、戸籍法の規定を根拠に民法の妥当性を争うのは難しいという指摘もある。原告の代理人を務める作花知志(さっか・ともし)弁護士(岡山弁護士会)は「夫婦別姓の問題に悩む人が多い。争い方を少し変えることで流れが変わる可能性はある」としている。

9月15日 15時50分
https://mainichi.jp/articles/20170915/k00/00m/040/154000c
★1が立った日時 2017/09/17(日) 09:38
※前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505608698/
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 11:36:18.64ID:c3Q6f4e60
>>590
戸籍が日本だけの制度だと思ってるアホとこれ以上何を話す必要があるの?
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 11:37:08.71ID:KghdCWNa0
>>587
アホはオマイ
学校で全面旧姓使用を認めて!が要求
しかし限定されたが和解結果

学校での教師の仕事はいろいろあるわけで、
教育委員会相手の手続きや仕事、公的な手続きについては妥協して受け入れたんだよ

何の条件もなくどちらか一方の理屈だけ全面的に通すなら和解いらねえだろ
アホ!
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 11:39:47.88ID:KghdCWNa0
>>593

どこだよ
中国の話したいのか?
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 11:40:41.38ID:c3Q6f4e60
>>594
学校で全面的に旧姓使用を認めて
法律上戸籍名でなければいけない部分だけ戸籍名という
女性側の求めたとおりの「和解案」なのに何言ってんの?

そもそも和解案って「お互いに妥協する案」じゃなく
「これ以上裁判続けても意味なくね?」って場合にだすこともあるんだよ

アホすぎwww
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 11:42:21.40ID:c3Q6f4e60
>>595
台湾韓国にも戸籍はあるし
ドイツやスイスには戸籍と同じような家族簿がある

>外国に戸籍などないだろ

息を吐くように嘘を吐いてごめんなさい、は?
平気で嘘を吐く人間になったら、人生終りやで?
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 11:46:14.38ID:KghdCWNa0
>>487
読み返せ
言い訳粗探しして自己矛盾状態だぜ
表に出てきたら批判しようがされようが当たり前
自分勝手だと思う相手には批判だらけになるのは当たり前
オレも書けば批判もあるだろ
結局オマイは何指摘してんだよ?
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 11:46:48.20ID:9zNSyrRFO
>>594
基本的に生徒や保護者に対して戸籍名を名乗る必要がないなら限定はごく限られてるでしょう。
公立の場合だと通知表は公文書じゃないから(公文書は指導要録)旧姓解禁してる場合は旧姓が使えるし、
教諭が退学通知みたいな戸籍名が必要になる生徒の扱いを決める文書を書くこともない。
君の主張はちょっと水掛け論化してるね。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 11:46:58.90ID:KghdCWNa0
>>596
和解の意味書いてみろ
アホ!
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 11:54:06.93ID:PKYiqr6r0
なんでこいつらの為に
他の国民が払った税金を払わなきゃいけないの?
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:04:14.94ID:KghdCWNa0
>>597
台湾は日本は国として正式に認めてない
オレ日本人なんでw
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:07:27.81ID:KghdCWNa0
>>597
韓国は家族単位の管理を廃止しID化
事実上戸籍制度廃止

戸籍制度のようなものは戸籍とは言わない

台湾を日本は国として認めてない

だから日本だけ
おわかり?
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:13:11.81ID:vhdo8D7A0
>>604
負けを認めないための屁理屈をこね出した時点で、議論としてお前の負けだな。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:14:47.02ID:6+MQ5luT0
>>431
いや領事館ではダメだから未だに事実婚なんだがw

0歳児が居るが日本で入籍や認知ができないから無国籍状態

よって0歳児がパスポートも取れないから外国の地元の手続に同行できず渡航延期中
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:15:29.40ID:6+MQ5luT0
よって日本で入籍や認知ができないから無国籍状態


以下ループ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:17:43.03ID:KghdCWNa0
>>601
アタマ悪過ぎ
法律争いしてる当事者が譲歩して争いをやめるのが和解
和解に譲歩は必ずあるわけで
裁判の判決を受け入れるなら判決通り
相手の要求を全面に受け入れるなら訴えを取り下げると表現し、手続き的には念書を取り交わす等になる
一方の条件しか書かれない和解文書などない
一方の条件だけ受け入れる手続きにわざわざ和解の手続きは不要
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:18:24.65ID:KghdCWNa0
>>606
どこが屁理屈だよ?
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:20:35.12ID:vhdo8D7A0
お家制度なんて過去の伝統を法制化しただけで、
何がどうあるべきなんて誰にもわからん。
時の国会議員が法制化しただけ。
それが絶対的にあるべき普遍的正義というわけではない。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:22:09.78ID:vhdo8D7A0
>>611
おめでたい奴だな。
日本がお前中心なだけではなく、世界が日本中心かよ。
視野が狭いとはまさにこのこと。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:24:04.12ID:COHGtdL00
>>日本人同士だと夫婦同姓しか認められないのは法の下の平等に反して違憲
法ってなんだね?
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:24:23.13ID:KG7aKn460
>>613
指摘がズレてると思うよ。
日本においては日本の法に従え
と言ってるだけだろ。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:25:15.00ID:x8h4RGpo0
>vhdo8D7A0

>不利益を被っている時に、法が合憲か違憲かを争うのは当然の権利。
>裁判を起こしたこと自体を批判する奴は糞。

批判する事も当然の権利だろ。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:27:35.06ID:KG7aKn460
>>584
子供が生まれれば姓の選択は発生するわけだからな。
結婚のタイミングで選択してもいいやね。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:28:08.79ID:KghdCWNa0
>>613
外国と表現するんだから日本中心に表現するのは当たり前

外国に戸籍はないをツッコミしたつもりが、論破されただけだろ

台湾は国として認めてないから台湾の事は考慮しない

オマイが指摘した他の国の戸籍制度のようなものも戸籍制度ではない

因みに中国は制度があっても形骸化して効力を失った
だから中国か?と聞いたんだよ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:28:23.62ID:PKYiqr6r0
結婚制度という法律上のメリットは教授したいけど
同性というデメリットは許さない
法律とは自分にとってだけ都合が良くならなければならない

精神性が根本的に乞食なんだよなこの手の人たちは
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:33:35.20ID:upTlk0LS0
>>619
全くもってその通り

こういうあまりにも自己中心的な訴訟は、敗訴したら罰則金でも課してほしいわ。それこそ貴重な裁判の時間の無駄
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:34:36.19ID:pFOn7Nij0
科学的、治安的な根拠がない場合は、個人の自由は極力認めるべきだと思うけど、今主張してるのがキチガイしかいないイメージなので応援する気にならないな。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:41:51.38ID:9zNSyrRFO
>>619
もしかして法律は一度決めたら二度と改正してはならないと思ってない?
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:42:32.76ID:KghdCWNa0
>>619
だよな

現行法で対処可能だろうし
最高裁は旧姓使用が出来ない状況じゃないとコメントしてるしな

普通に結婚し旧姓使用証明書を使うなり、改姓を裁判所で認めてもらうなりすればイイし
方法あるだろうと

勘違いしてるんじゃないかな?と思うのはファミリーネームがない夫婦別姓は世界的に当たり前に信用が低いわけで

夫婦別姓認めても信用が同姓夫婦同等に得られる事はあり得ない

銀行、保険、クレカなどみなそうだ
国際結婚で夫婦別姓になってもファミリーネームは当たり前にあるわけで
ファミリーネームなければ家族カードや代理カードを発行出来る理屈がない
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:46:24.17ID:Klh+gVR+0
>>621
文化的なものも国民が納得しないとかえたらアカン
そもそも姓だって別姓だけじゃなくて結合性とか
世の中にいくらでもあるんだから、そういったものや
ミドルネームも認めろってことになって収拾がつかないよ
使っては行けない漢字とかもダメってことになるだろうし
ローマ字登記もさせろとか
こんなのは一定のルールがあるのが当たり前なんだよな
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:49:11.93ID:Bue7paT10
まず、結婚してからじゃないと「損害」が無いんでどうにもならないような気がしますわ。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:49:13.32ID:bOW578sm0
>会社員の妻は職種の関係で戸籍氏名の使用が求められている。

こっちを改善するように求める方が早くね?
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 12:54:13.38ID:Klh+gVR+0
>>626
だよな、訴えるなら会社を訴えれば良いのに
今後も結婚によって不利益があるのなら、そういう
可哀想な人が出てくる訳だし
別姓制度にすればいいってもんじゃなくて、どうしても
同姓で結婚したいって人も世の中にいるんだしな
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 13:00:32.63ID:KghdCWNa0
>>624
まあ、夫婦別姓制度論者は視野が狭く制度設計論が抜けてるのが問題なわけで

じゃあ現実に合わせて同姓結婚に不利益を与えない様に法律、手続き、様式がどうなるか作ってみろと

いろんな矛盾にぶつかり投げ出したくなるだけだと

更に無知かな?と思うのは、ファミリーネームのない家族は信用が低いのは世界的に当たり前な事

別姓結婚で同姓結婚同等の信用を得るには公的に認知される家族名称に代わる手段がないと出来ない

銀行、保険、クレカ等はファミリーネームで判断する仕組みと都度証明確認する仕組みしかない
ファミリーネームがない別姓夫婦は都度証明確認をする等手続きに煩雑さが要求されたり、審査が厳しくなるのが当たり前
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 14:53:34.74ID:j2CU5jCe0
じゃあ、どう精神的苦痛を与えたのか説明して貰おうか?
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 15:08:31.01ID:U4xCRL7k0
つか30代夫が羊水腐った50代女を捨てて子供も産めて自分の姓に入ってくれる若い女と結婚すればいい話じゃね
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 15:30:14.06ID:0jRR7zRf0
>>421
この訴訟は日本人同士の間で差別があるのではという問題提起
外国人と結婚した場合は旧姓のままで法律上OKなのに
(というか旧姓が原則で、外国人の姓に変えるとか結合姓にしたければ家裁に
申請しなくてはならない)
日本人と結婚するとどちらかが改姓しなくてはならない
民法750条は憲法違反ではないかというもの

一昨年の最高裁まで行った訴訟(憲法750条は合憲だが、選択的別姓については
別途、国会で議論するべきという判決)は、女性差別ではないかという問題提起だったが
改姓するのは女性とは限らないから、あれは敗訴で当然だった
今回のは性別関係無い
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 15:54:06.66ID:0jRR7zRf0
>>472
報酬の振込口座とか支払調書とかはすべて戸籍姓名
芸能人とか作家とか、世間では仕事名で通っている人も戸籍姓名(のはず)
税金絡みはすべて戸籍姓名だけだよね
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 16:12:17.89ID:0jRR7zRf0
>>626
「会社は旧姓使用を求められたら認めなくてはならない」という法律がないから
会社を説得するのは難しいんじゃないかな
前に訴訟沙汰になって最終的に和解した私立高校女性教諭の場合も、
学校側の主張は「旧姓使用を認める法律がない」だった
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 16:16:19.80ID:Klh+gVR+0
>>631
国際結婚の同姓にする場合、
日本人のみが改姓を強制される法律だよw
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 16:27:30.85ID:0jRR7zRf0
>>634
横文字の姓でも改姓して戸籍に記入される場合はカタカナになるから、
厳密に言えば同姓とは言えないけどね
ちなみに外国人と日本人が結婚してその外国人が国籍は変えないままで
日本風の姓に改姓したい場合は、母国の法律で改姓できる場合もあるよ
(国によって違うと思うが)
手続きは煩雑になるみたいだけど
こっちも、たとえば「山田」ではなくて「Yamada}になるから厳密には同姓ではないけどね
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 16:43:48.43ID:vez2xPb30
>>634
日本在住の夫婦の婚姻の効力は日本法によるとはいえ、結婚相手の外国人の名前がどうなるかは
さすがに本国の法律で決めるしかないから、日本の法律では何も決められないのは当たり前
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 16:55:53.21ID:Qc/TOCQ70
>>636
だから、差別とは違うし、日本の基準である
同姓に見えるように配慮した法律にすぎないんだよな
そもそも別姓の方が子供と姓があわないなど、不利益が多く、別姓に出来る事のメリットは心の問題くらい。
差別で通る筈がない
単に文化伝統的な法律なんだからな
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 17:06:44.67ID:0jRR7zRf0
>>638
別姓の良し悪しではなく、同じ日本人なのに、国際結婚すると同姓も別姓も選べるのに
日本人同士の結婚では同姓一択で選択の余地がないのが、
違憲ではないかという話でしょ(憲法14条の一の「社会的関係において差別されない」だと思う)
これはちょっと興味ある
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 17:07:33.39ID:XMMewbWY0
>>639
>別姓の良し悪しではなく、同じ日本人なのに、国際結婚すると同姓も別姓も選べるのに

同じ日本人じゃないじゃん
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 17:11:22.01ID:0jRR7zRf0
つけたし 
差別っていうのは「国が国民について、扱いを違える」ということだから、
「別姓が日本の伝統や文化にてらせば良くないから国が禁止している、合理性がある」
とかいうこととは関係無い(かりにそうだとしても)
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 17:15:37.48ID:Qc/TOCQ70
>>641
そもそも外国人と結婚した時点で条件が同じではないから
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 17:19:27.06ID:0jRR7zRf0
>>643
国際結婚でも、夫婦の国籍は変わらない
(帰化申請をして審査を経て認められれば国籍は変わる)
外国人と結婚しても日本人は日本人
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 17:25:37.60ID:Qc/TOCQ70
>>644
そうじゃなくて、国際結婚だと、日本の民法の及ばないところや違いが出るのは当然
相手国との法律のすり合わせがある
扶養や遺産や、全て同じにはできないでしょうよ
姓は基本的に同姓だが、どうにもならない特例としてある
二重国籍でも違法だが、ブラジルのように除籍できない場合は、同じ日本人でも二重国籍が認められるからね
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 17:26:45.51ID:CXgrhIVm0
結婚のデメリットはいらないけどメリットはよこせ!
メリットよこさないなら慰謝料よこせ!

客観的に見てこれってどうなの?
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 17:58:18.23ID:9zNSyrRFO
>>115
同意書は民法の特別縁故者の考え方を使えば認めていいはず。
ちなみに医療関係の通達で内縁を明確に認めてないのは精神科への強制入院ぐらい。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:07:19.46ID:0jRR7zRf0
>>645
二重国籍者のケースとは違うよ
二重国籍者は例えば日本の憲法によって保護され、同時にブラジルの憲法によっても
保護されている
>>1のケースは、完全に日本の憲法によってのみ保護されている日本単一国籍者
同士で差別があるのではという話だから
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:13:00.06ID:ZP3ni0o20
>>418
でも既に現状親子で名字違う親子はたくさんいる

>べつに面倒くさくねーよ
>どんだけものぐさなんだよ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:16:26.01ID:ZP3ni0o20
>>419 >>422
日本国は
>旧姓使用証明書
など発行していない

>>425
夫婦別姓を認めないために生じるリスクも回避しないとな
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:17:40.02ID:7UD3Qkgv0
>>648
わからん人やな
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:21:52.45ID:ZP3ni0o20
>>428
その代わり結婚したらどちらかが改姓しなければいけない
というのは帰化のメリットとしていかがなものか

>>434
同姓がよくても結婚しない幸せを選択すべきのようだな

>>437
家族の定義に同姓も同一戸籍もない
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:29:01.91ID:ZP3ni0o20
>>476
内閣法制局ですでにあらかた議論済み

>>503
一方婚家の名字を名乗っていない事例もある
要は「完全同苗字」なのか「選択的同苗字」なのか
というところで議論しなければいけないところ
「同苗字が一般的だよね〜」で議論を収めたいようだがそうはいかんざき
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:31:17.46ID:Klh+gVR+0
>>649
その場合、親子関係を立証するために
戸籍謄本などを持ち歩かないとだめかもな
本当の親子か同姓であることで緩い認証ができていたけど
別姓だと確証がない
いままではツタヤでもなんでも民間企業や会社などで
同姓だから親子、夫婦であるという緩い認識で把握したり
許可できていたものが、厳格な認証を求められる社会になるってこと
のんきに別姓にする家族が面倒くさいんじゃなくて
社会全体に面倒臭さを押し付けることになるんだがな
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:33:43.55ID:ZP3ni0o20
>>528
夫婦は合併するわけじゃないからな
合体はするかもしれんがそれは夫婦に限らないし

2つの人格は結婚したって2つの人格であって
1人格に統合するわけじゃない

>>535
内閣法制局がずっと前に全部考えてる
あまりに前過ぎるから、そろそろ見直しが必要かもしれんけどな
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:37:49.14ID:0jRR7zRf0
>>654
企業がかりに親子かどうか確認したい場合は「同姓だから」だけではなくて
やはりちゃんとした書類や証明になるものを求めるでしょ(住民票写しとか)
親子関係確認の手間は、親子が同姓か別姓かでそんなに違わない
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:38:41.01ID:Klh+gVR+0
>>653
なに言っているんだ
法制化前の文化的にどうであったかっていう話で
制度としてあった訳ではないだろう
キチッとした戸籍があった時代でもないし
少なくとも別姓が文化ではなかったということはハッキリしている
それだけで十分
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:39:15.00ID:ZP3ni0o20
>>538
氏姓は飛鳥時代からあって夫婦別姓

>>540
ニチメン(日商・岩井)とか草

>>541
「される」っていうか
2001年から一斉に旧姓使用可だよ
最近まで残っていた部署がようやく改正されるらしいが
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:42:12.04ID:0jRR7zRf0
親子で別姓というと、親と、結婚して改姓した子とか、
いろいろありえるが、公的に証明するのはやはり戸籍謄本
しかし戸籍謄本が必要な局面で、「あ、あなたは親と同姓ですか、
じゃあ親子に決まっていますね、戸籍謄本は要りません」なんてことがありえるのか?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:43:04.88ID:ZP3ni0o20
>>549
既に始まってるならそれは同姓だろうが

>>552
パヨクはむしろ法律婚不要派
別姓法律婚にこだわるのはそんなにパヨクではない

>>553
役人はちゃんと選択的夫婦別姓制度の制度設計をやっている

>>555
旧姓使用を認める法律がないから
職場による
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:43:05.19ID:Klh+gVR+0
>>656
親子イベントやツタヤカードを作るときなど
親の証明書が要ったりするよな
子どもが何かするとなると、親の承諾がいることになるが
署名だけで済むもの、免許証をみせて姓が同じで確認するだけなど
緩い認証を彼方此方でやっているわけだが、そこで姓が違っていたら?
迷子になって迎えに来た親子の姓が違っていたら怪しむだろ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:47:23.46ID:M7+Vr4Dp0
>>2
>>7
毎日いるなこのソーカ会員アンチ成り済ましとヒキコモリ無職
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:47:49.68ID:ZP3ni0o20
>>561
明治政府は最初同姓(というか改姓だな)を認めなかった

>>569
ずっと昔に大学でもあった
その影響で1990年代から旧姓使用が導入され始め
2001年から国家公務員で旧姓使用が始まった

>>576
日本の法律婚はフランスの法律婚とpacsの中間くらいらしい
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:52:47.07ID:ZP3ni0o20
>>584>>617
内閣法制局

>>590>>593
おまいらちょっと待て

>>602
彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:56:09.00ID:Klh+gVR+0
>>662
なんで禁止しないといけないんだ
世の中には大概は例外はあるのは当たり前
アメリカでも別姓が選択できるが、殆どの場合は
親子別姓の弊害が大き過ぎるから別姓にしないんだそうだ
親子別姓が増えれば、そういう疑惑をもって接する社会になるってことだよ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:56:09.19ID:dvpQyOFA0
>>656
未成年が親と歩いていたとして、職務質問されたとする
姓が違うといろいろ面倒だと思うよ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:56:28.19ID:9ys3Ljsn0
>>1
こいつらの名前知りてえわ。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:57:25.61ID:PS3Mhtva0
これさ、本人同士はまあいいとして
一人っ子同士だとどっちの名字を残すかで
バトルにならないか?
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:57:26.82ID:ZP3ni0o20
>>623
旧姓使用証明書など国は発行していないし
法律婚をしている限り、片方だけ改姓することは裁判所でもできない
国全体、州全体が夫婦別姓のところも少なからず存在する
もちろん選択制の国・州も存在する

>>628
だから内閣法制局が既に制度設計している

>>635
それを言い出すとカレーニンとカレーニナも同姓とは言えなくなるな
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:58:38.56ID:9zNSyrRFO
>>664
国の場合はそれ以前に国会議員の芸名使用の問題もあったしね。
ちなみに参議院は98年からで扇千景さんはそのあと(公文書以外では芸名が使える状態)で大臣や参議院議長をしてる。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:59:36.54ID:d1KFudyL0
今、こんなくだらないことで裁判なんかしている場合かよ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:59:55.86ID:sfUn1t200
出て行けw
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:00:27.15ID:dfYe+EOG0
芸名にすればいいじゃない
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:01:06.72ID:ZP3ni0o20
>>657
夫婦別姓の問題は制度の問題

もし文化の問題にしたいのならば
今の日本はすでに半分以上
「選択的夫婦別姓制」の文化だ
ウソだと思うか? 高市早苗とかいるだろ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:02:39.85ID:9zNSyrRFO
>>672
論点を変えれば門前払いの可能性はあるし
大阪市のヘイト条例でそれ自体の無効訴訟を起こすのでなく
市長に審議会の報酬を払わせる裁判を起こす…みたいに裁判で奇手は珍しくない。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:02:41.73ID:1kRQKJC/0
法の下の平等をおもいっきり勘違いしてるな
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:03:55.30ID:9zNSyrRFO
>>676
『門前払いの可能性はあるし』は『門前払いの可能性は減るし』の間違い。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:06:42.84ID:3MlY8Bxq0
別姓でいいよ。
会社の女とかめんどくせえもん。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:12:27.46ID:0jRR7zRf0
>>664
フランスの法律婚は手続きが非常に煩雑
日本のように婚姻届一枚でOKというわけにはいかない
おまけにカトリックの多い国だから、結婚(法律婚)は人生一度きりの儀式で、
離婚も再婚も本来はNG
そのため法律婚を避けるカップルが多くなった
PACSはもともとはLGBTなどのカップルのためのものだったが
一般の異性婚の夫婦も法律婚よりこっちを選択するようになった
ただ、子どもが生まれてかなりたつと、法律婚に切り替える夫婦も結構いると聞く
法律婚とPACSとの違いは、相続とあとひとつ何かあるらしい
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:16:16.05ID:0jRR7zRf0
>>670
カレーニンとカレーニナはロシア語の文法の問題だから
ロシアでは同姓でOKでしょ
カレーニンとカレーニナ夫婦がかりに日本に帰化して、戸籍を作ったら、
別の姓と見なされるだろうけどね
チャイコフスキーさんがアメリカに帰化して娘が生まれたら、娘はロシアならば
チャイコフスカさんなんだろうけど、アメリカならチャイコフスキーのままだろうね
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:18:20.46ID:ZP3ni0o20
>>680
詳しい補足ありがとう

>>681
その通り、ロシア語では夫側の姓に改姓してカレーニナになる
から同姓でいい

外国人のローマ字表記と片仮名表記の違いも、
表記の違いだけであって実質同姓は同姓でいいんじゃないか
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:28:27.18ID:ZP3ni0o20
ちなみに朝鮮戸籍も別姓で運用されていた
まあそりゃそうだわな
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:32:13.34ID:/Rq1LJr30
選択性認めろよ。
認めないのは自民党の老害がいるから。禁煙法案認めないのと同じ。老害はしねよ。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:35:43.98ID:QcpL7jhf0
ID:Klh+gVR+0はID:qXtLM8Tk0と同一人物のバカだな。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:37:16.12ID:HhZQJMtp0
普通の弁護士なら断る金額だな
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:52:49.63ID:1ELdOo8V0
>>615
その法が古くなったから、見直したほうがいいじゃね?
という議論だよ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 19:54:57.28ID:ZP3ni0o20
社会が新しくなったからだな
いつまでも昭和18年じゃない
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 20:24:28.16ID:ayKOWkQg0
じゃあそろそろ憲法改正して自衛隊を明記するか〜
在日特権も廃止でいいよな
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 20:29:07.11ID:Kh8+SEq70
結婚しても旧姓で活動してる人間なんて山程いるだろ
理由になってない
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 21:01:58.93ID:/Rq1LJr30
世界中がLGBTとか認めてるのに日本だけ。鎖国しろよもう。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 22:10:05.08ID:0z7jt+v+0
戸籍法の視点だと、職場で旧姓使えることは意味ないよね。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/20(水) 00:30:34.07ID:tvSPe4J10
>>687
そうかもしれないと20年くらいかけて男女共同参画なんとかというところが
アンケートとったりいろいろ活動していたけど、国民はみな
たいして関心が無かった
いまでも特に殆どの人に支障がなく問題が無いってこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況