X



【裁判員制度】裁判員の候補者が、参加を辞退する割合が上昇する中「守秘義務重すぎる。改善求める声相次ぐ」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001らむちゃん ★
垢版 |
2017/09/17(日) 19:58:46.76ID:CAP_USER9
NHK9月17日 19時31分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170917/k10011144011000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_001

裁判員の候補者が、参加を辞退する割合が上昇する中、制度の在り方を考えるシンポジウムが開かれ、裁判員の守秘義務が重すぎるため経験が共有されず、関心が低くなっているとして、改善を求める意見が相次ぎました。

裁判員を務めた人や弁護士などでつくる「裁判員経験者ネットワーク」は、17日都内でシンポジウムを開き、大学の研究者や裁判員の経験者などが意見を交わしました。

裁判員制度では、候補者が参加を辞退する割合が上昇する傾向にあり、最高裁判所によりますと、制度が始まった平成21年の辞退率は53.1%でしたが、去年は64.7%に上っています。

シンポジウムでは、裁判員を経験した人たちが、裁判が終わってからも評議の内容などについて家族や友人に話せないため経験が共有されず、関心が低くなっているという指摘が出ました。

このため、少なくとも評議の進め方については、守秘義務の対象から外し、さらに評議で出た意見についても、発言した人を特定しないかぎり話せるようにすべきだといった意見が相次ぎました。

「裁判員経験者ネットワーク」の代表の牧野茂弁護士は、「裁判員を経験した人たちのやりがいや悩みを伝えられるようにして制度をよくしていきたい」と話していました。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 00:19:08.52ID:0+dneF/K0
オウムの裁判など凶悪事件は、全国的にみんな関心があり、見たいだろ。

しかし、トンキンから遠い県の者は気軽に行けないし、そもそも傍聴人の数に限りがある。
人数制限するのがおかしい、知る権利の侵害。

テレビ中継し、その放映権を売れば法務省の独自財源になるし。
その費用でカメラを入れるための法廷の改造や、被告・原告にプレッシャーを与えないために、マジックミラー越しにカメラを隠す法廷の改装費用も賄えるだろう。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 00:25:51.77ID:z5jtNmx1O
現代の召集令状、赤紙。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 00:34:55.48ID:geQHgmaq0
公判中は2ちゃんねるで実況できるなら裁判員になろうかな?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 00:50:00.87ID:0+dneF/K0
裁判員制度に反対。
それより裁判のテレビ中継をすべき。国民に裁判制度の認知を広めるというなら、裁判員制度よりテレビ中継の方が効果的。

(1)家庭で子供と見ることで「悪い事したらこんなふうに裁かれる。悪いこと止めようね。」という教育効果が得られる。

(2)犯罪者予備軍も「犯罪起こすと全国に中継される。」という恐怖心が犯罪抑止効果につながる。

(3)そもそも裁判は公開が原則なのに、その場へ行ける一部の者しか傍聴出来ないという現在の欠陥システムの是正。

(4)重大事件は関心も高いので、放映権をTV局にうり法務省独自の財源になる。

※ただしレイプ事件などは被害者の名前などはピー音で隠し特定できないように配慮する。
 
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 01:01:04.62ID:wVQEzT5N0
日本の司法制度は終わってる
裁判員制度も司法試験も糞
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 01:21:01.10ID:1Jv+CmW20
こっちの出した判決は覆す
仕事は休め、後は知らんと無茶振り

頭おかしいんじゃねえの
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 01:28:09.74ID:5hVqMhBU0
>>234
経験者かい?俺もだけど。
多数決ルールが結構変わっててな。
2つに割れた場合、普通は裁判官と裁判員が平等の票数扱いになるけど、
裁判員だけで重い刑を課そうとしても、裁判官はストップをかけられる。

ちなみに守秘義務は、むしろゆるいと思ったなー。結構、傍聴者とそんなに差はない。
具体的な犯行のマンションとか、評議での裁判官のぶっちゃけ感とかそれぐらい。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 01:39:01.43ID:Yxt21uVt0
>>1
嫌なら問題提起のために喋ればいい。
俺なら詳細な内容を書き込む
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 01:45:17.08ID:Llr5kB4q0
裁判員裁判の判決が二審で覆るor変更される割合って、数字出てる?

まあ仮にそれが少なくても、クソヤクザに何人か裁判員が殺害されて、国と警察が重い腰上げて
水も漏らさぬ対策立ててからじゃないとやる気にならないけど
現状、まだまだデメリットだらけの手探り制度なんだよね、義務とか言っても
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 01:46:34.79ID:AtfXt0UL0
日本の風土と日本人の気質には合ってないんだよ裁判員制度なんて
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 01:48:45.36ID:39NSzOxk0
守秘義務を軽減するかわりに、マスコミの接触禁止規定を作ればいいんじゃね
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 02:11:50.77ID:+bE9qHeG0
刑事裁判は誰を裁くのかについて
見当違いしてる奴多過ぎwww
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 02:52:26.74ID:PXwdVx6i0
本物の陪審員制度は、検察や警察が法律に基づいて捜査しているか
市民の側から権力をチェックする制度。
ところが、インチキな裁判員制度は、国家権力と市民を一体化させて、罪人を裁くという
本来とはアベコベの制度。

陪審員制度と裁判員制度は似て非なるもの。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 03:12:01.72ID:Nn7nusWG0
守秘義務は自分の身を守る為だろ
ベラベラ喋るやつが平穏な生活出来るなら名誉毀損も侮辱も罪にねーわ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 03:56:22.32ID:HvOB//QI0
「私は無期懲役でいいかと思ったんですけど、男性たちが死刑にすべきって言うから、結局みんなそれに引っ張られて…」みたいなこと言われたら、目も当てられんぞ

自分の考えだけ話せることとしても
議論の内容なんて、どこまでが自分でどこまでが他人なんて線引きできないし
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 04:15:03.21ID:0+dneF/K0
裁判員制度に反対。
そもそもド素人に判断下せるのか?

精神的にも肉体的にも負担をかけすぎ。それでいて裁判の関心は、選ばれた裁判員のみしか得られない。
殺人事件の現場写真など、残酷シーンはイラストになるといってもトラウマだろう。

それよりTV中継にすべき。
・家庭内で気楽に見られる。

・残酷写真は「これから残酷な写真が出ます。」とテロップ表示してれば、嫌な人は目を反らせられるので問題ない。

・実際の裁判中継を見られることで、法律家志望の学生の勉強になる。

・テレビで全国民が注目することで、不良裁判官のキチガイ判決のチェック機能が果たせる。
(TV中継で、将来は最高裁への国民審査だけでなく、地方裁判官・高等裁判官も国民が審査できるようにするための判断情報の提供ができる。)

裁判員制度は即刻廃止して、裁判のテレビ中継にすべき。
裁判員制度は完全に失敗。
しかし官僚どもは自分の失敗を認めたがらない動物だから、政治家がリーダーシップを持って廃止をしないといけない。
 
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 04:55:42.16ID:zblrGKO60
>>259
単に宗主国の制度を取り入れただけ。
それ以上でもそれ以下でもないよ。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 05:36:28.07ID:fe+2ZGPm0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ、星乃珈琲はドトールグループだ
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち

 わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。

(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可tyっっっhbっっっっっっっじゅう
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 05:40:03.70ID:q0Y+u/m60
ワーワーうるさいのが居るから始めた制度だろうけど
結局参加したくない人だらけなわけで
ワーワー言ってた人は自分たちが極々少数でただの我儘だったって気づいたんじゃないの?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 07:32:02.40ID:+X3/njhF0
80歳過ぎてた時かわからんけど、そのくらい高齢の婆ちゃんに裁判員の通知が来たことある。
もし、痴呆とか無いとしてもいくら何でもこんな高齢者に裁判員やれとか制度がバカ過ぎる。
もっと人を選べやボケ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 07:36:01.17ID:MR7apm2X0
ウチの職場のコリアン系帰化人が
是非裁判員をやってみたいとか言ってた。
普通はみんなやりたがらないのに
やっぱあの民族はどこかおかしいわ。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 07:45:05.11ID:MXifWgAl0
 
検察審査会と裁判員制度、もう、これほどばかばかしい制度はない。

司法に参加させているという形をとりたいだけの無意味な制度。

労力と時間と金の無駄遣いの典型。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 08:14:29.90ID:Clfdhkfj0
>>19
こういう思いつきで意味のないこと書くやつ嫌い。
180日がどっから出てきた?
ネット、メディアに匿名なら発言していいとかの根拠は。
こういうやつと近づきたくない。
バカの自覚の無く、したり顔でいろんなこと言って、周りをイライラさせるやつ。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 09:52:21.85ID:KC3U7KAfO
職場のジジイが気楽に引き受けたら、半年以上週に1日(休廷日)しか出勤させてもらえなかった。
たった七人のチームなのでジジイが担当する仕事がすすまず酷い目にあった。
もしまた誰かに依頼が来たら全力阻止せざるを得ない
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 09:54:20.47ID:krkd7z1t0
司法関係者がきちんと仕事をしているか裁く裁判員制度にするべき

年に数回以上は司法関係者は評価を受け
評価が基準値以下なら再教育
その後も改善がなければ懲戒みたいな感じにしておけば
司法の質もある程度は保てるし
司法と世論との乖離も是正されるだろ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 10:00:08.76ID:6RXB882z0
去年ウチにハガキが来たな。
内容は忘れたが、何人かの中から抽選みたいな事書いてあった
まあ、自分精神障害2級だったんでトラウマになるとやべーから辞退したけどな
なによりもまず行くのがめどい
会社に勤めてる人とか有休使わされるのか・・・かわいそうに・・・
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 11:28:40.65ID:BnwtZXWx0
>>270
これが現実的だよな。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 11:31:29.04ID:v3ZZ6q4W0
裁判員が断腸の思いで決めた死刑判決を高裁であっさりひっくり返すんだから意味ない
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 11:31:37.13ID:iI1UMbcW0
無職のジジババが多数の裁判員制度なんていい加減やめろよ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 20:28:02.97ID:3kZZrYfJ0
>>274
それが違うんだよ
学校を合法的に休みたい学生が、今は辞退しなくなっている
0277山崎克行
垢版 |
2017/09/18(月) 20:35:23.84ID:pb+ezOR20
裁判員制度は無意味
むしろ裁判官を監視し裁く制度に改定すべき
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 20:53:16.25ID:pYGzbcHq0
量刑変更くらいならまだしも、上級審で有罪無罪ひっくり返すのやめろよ
だったら最初からプロだけでやれ
あるいは地裁はプロだけ、高裁・最高裁は裁判員制度って形にしろ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 21:14:20.68ID:UqvGCEud0
裁判官と裁判員で守秘義務の範囲に差が出る、ってのもおかしな話だけどな
辞退率下げるには日当上げるしかないけどな
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 22:56:58.53ID:PXwdVx6i0
「支配する人間」 と 「支配される人間」
に区分けするための制度 だと思えば

裁判員制度ほど合理的なものはない。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 23:54:11.81ID:JAYZyOYo0
これってマスゴミのための取材係だろ
裁判所入る所撮影されて記者会見までさせられて完全に顔バレされてるぞ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 23:54:21.86ID:1wvwbvXV0
警察も裁判員裁判やりたくないから不起訴が増えてるのな
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 23:57:46.75ID:MAL2jdFH0
どーせひっくり返されるんだから
誰もやる気になんないのよね
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/18(月) 23:58:55.48ID:CtHP+xG10
何が怖いかって今の低レベル法曹養成大学と言われてる法科学院出身の連中が裁判官や検察官になってメインになった時に果たしてどんなとんでも裁判官や検察官が出て来るのかゾッとするわ。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 00:44:22.48ID:8+f6vt0t0
知らないやつがほぼ全員だが、無条件抽選ではないからな
一次抽選で当たろうが、そいつが  不適格な人間性  と判断されたら、なることはできないからな
つまり無難な都合のいいやつだけが専任される
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 15:41:35.02ID:N7/CoS890
断言してもいいけど守秘義務と辞退率は関係ない
守秘義務が軽くなっても最初から興味ない奴は経験共有なんてしないで無視するだけだろ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 15:42:42.71ID:N7/CoS890
>>275
公開されてないところが秘密になってるだけだろ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 15:45:54.04ID:jfOp8HuyO
大阪府民は
1人10回くらい裁判員回ってくるだろ
犯罪ばっかだもんなwwwww
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 15:49:40.61ID:l4BCsjm80
>>288
つーかそもそも守秘義務が課されるような評議の秘密にあたる情報を共有してどんな意味があるのかっていう
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 15:53:32.41ID:SftT14O40
>>274
まともに社会でちゃんとやってる人間が、こんな糞かったるい裁判員なんかやっとれんわな。
5分で済む話をダラダラ時間かけて、平日の仕事時間に延々とやるんだろ。

それでも当初の話みたいに、拒否はできない!を徹底するならあきらめざるを得ないけど、
どんどんグダグダになっていくわ、挙句の果てが 「過去の量刑にはかって」とかで
裁判員制度そのものを裁判所が根底から否定。

引き受ける奴の方がちょっとおかしいと思うわ。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 17:10:00.60ID:N7/CoS890
>>292
裁判員の主な意義は司法への理解を深めるというところにあって、裁判官裁判よりも
裁判員の考え方を優先させるべきだという発想は全くないからね

そもそも誰も刑事裁判への参加が意義があるとは思ってなかったのに、
ごく一部の連中が勝手に「国民が裁判に参加することは司法への理解を深めるいいことだ」
とかいって採用しただけだからw
机上の空論に誰も文句を言わずそのまま制度になるってほんとダメだなと思うわ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/19(火) 18:46:37.73ID:56CT6viB0
公開の裁判であるってのは絶対条件じゃないのか?
裁判所は憲法に適合していないのでは?
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/20(水) 11:35:06.20ID:vCjDoSNG0
>>90
むしろ家庭裁判所の方が市民に危害を加えてたりするからな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/20(水) 11:37:43.61ID:ChuJYXoz0
守秘義務があるやつになんで取材できてんだよ
危ねぇなぁ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/20(水) 11:40:37.46ID:ymCKSdtW0
判例などは詳しく記録されているけどね
ただ、人様の裁判をペラペラ話すべきではないだろ
みんなそんなに口が軽いのか?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/20(水) 11:44:34.82ID:eQfGTLmU0
>>296
??
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/20(水) 11:45:43.45ID:8YHn1+4d0
量刑じゃなくて、有罪か無罪かを決めるだけにして欲しいわ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/20(水) 12:37:44.61ID:F1EdsghA0
守秘義務って要は黙ってりゃいいだけでしょ?なにが重いの?
ペラペラ喋りたくてしょうがなくなっちゃうってこと?
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/20(水) 15:24:16.59ID:FzCs7eFb0
守秘義務って言っても、大事なことは裁判記録に残るから、
「どうせ二審で覆るから・・・」とか言って適当に量刑決めたことは一生黙ってろ、ってことだよ。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/20(水) 17:16:45.85ID:uc19frez0
>>180
なるほどw
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/20(水) 17:47:58.31ID:xILDVkki0
NHKで中継してリモコンのdボタンで投票で良いよ
有罪かどうか決めて次は求刑の中身をアンケートで決める
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 01:00:49.12ID:GZynr7K80
高裁、最高裁でひっくり返すなら裁判員の意味ないやん
何日も研修受けて面接受けて
最終的にクジで決まるのが1%かそこらだなんて
庶民の時間を何だと思ってるんだ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 01:13:08.29ID:AvbvZdcHO
>>302
そりゃ、これだけコミュツールが発展していたら、話したくもなるだろうし、酔ったり話の流れだったりで口を滑らすこともあるだろうね。
基本的に素人だから誰かに相談したいもあるだろうけど、それだと客観的でなくなる。
マスコミや悪徳●●や●●や●●●は、穴を開けたい邪なこと考えそうだから、緩めるのもどうかと思う。
バランス取れないから難しい問題だ。

まあ、守秘義務を本来掛けないといけないところに守秘義務が掛かってない不思議な国だよ、日本。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 01:14:15.01ID:XdTevUAf0
だから、俺を指名してくれよ。殺人事件の裁判やりたくて仕方ない。辞退しないからさ。

一度法廷で「異議あり!」って叫ぶのが夢なんだよ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 01:21:00.22ID:XTQp9GLS0
異議ありって叫ぶのは弁護士じゃね
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 01:21:41.53ID:XTQp9GLS0
栽培員ってあれだろ、ハンマーで机をガンガン叩いて静粛に!って偉そうに言う役
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 01:24:12.59ID:pvhFTuSI0
日本人には馴染まない制度。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 01:29:51.63ID:nFqVKAFHO
死刑になったのに裁判員裁判で覆され無期懲役され、被害者側達が何人も涙をのんだ事か。裁判員裁判は廃止すべき。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 01:30:25.37ID:AvbvZdcHO
>>313
ハンマーで机を叩いては駄目だよ。
叩く回数も決まっている。
開廷のときと休憩の始まりと終わりのときはそれぞれ1回、閉廷のときは10回ゴングを叩く。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 01:52:29.95ID:1Lr+F5uBO
うちには裁判員の話なんか来た事ないな
エリートに来るのかね
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 07:06:41.01ID:xseizQQj0
>>318
もしかしたら選ばれるかも?という資料は来たよ
エリートちゃうけど

結局あれから音沙汰ないから選ばれなかったんだろう
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 09:48:38.44ID:35o4X/tH0
>>315
え?
裁判官が覆したんでしょ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 09:49:26.61ID:35o4X/tH0
>>311
裁判員には異議申立権はない
むしろ被告人になれば?異議申立できるよ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 09:50:01.10ID:35o4X/tH0
>>308
裁判員が何日も研修を受けるなんて制度はない
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 09:53:00.55ID:uCn27Gpn0
民事だけにしろよ、死刑もありうるような凄惨な事件に一般人をかかわらせるな。
それと量刑は専門家が判断すればいいのだから、有罪か無罪だけを判断させろ。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 09:53:37.10ID:UgTUWUDZO
地裁がド素人に頼らんでもいい程度にはマトモに仕事する
…って選択肢は無いんですか?
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 09:54:20.26ID:Mw5pAKVH0
>>323
1週間ぐらい通ってレクチャー受けるんじゃなかった?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 09:55:33.67ID:35o4X/tH0
>>326
違う。普通は、呼び出しがあってその日に抽選・選定をして、その日の午後から第1回公判というような
スケジュール
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 09:56:23.76ID:wG8dXdZJ0
身分と報酬が保証されている裁判官と同じレベルの責務を負わされるのはちょっとなぁ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 09:56:31.44ID:35o4X/tH0
>>325
裁判員は頼られているわけじゃない
ただ駆り出されて意見を言わされているだけ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 10:00:34.49ID:/YOlPIrf0
裁判は傍聴できるんだし
どの当たりが守秘義務違反になるんだ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 10:06:22.04ID:35o4X/tH0
>>330
判決を決めるために評議するじゃん
評議は公開されないと決まっていて、裁判員は
評議の秘密(評議の経過、それぞれの意見と数)は
漏らしてはならないことになっている
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 10:06:46.90ID:qQetsx0b0
裁判員に選ばれても着ていく服がない
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 10:09:51.38ID:HXfgbgsW0
だって真面目に判決だしても高裁でひっくり返るもん。やりがいの無い物に付き合えないだろ。
まあ日当を今の10倍とかにすれば金目当てで参加する奴は増えるんじゃね?
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 10:10:15.72ID:slxLcaEK0
鳩山も死んだことだし裁判員制度を考え直し
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 10:10:36.84ID:rz/4wjGc0
>>325
まあ、控訴される事件が1割で、高裁が地裁判決を破棄するのが
その中の1割だから、おおよそはまともに機能しているのでは

>上訴率・・・は,地方裁判所の裁判については11.7%,
>簡易裁判所の裁判については4.8%であった。
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/62/nfm/n62_2_2_3_3_0.html
1審の判断の破棄は、5,890中548件
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/62/nfm/images/full/h2-3-3-01.jpg
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 10:10:52.23ID:d5j6IUik0
裁判員制度の目的が何一つ達成出来てないのだから、廃止の方向で。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 10:11:02.64ID:WyYlH0GV0
時間と労力を提供したうえ上級審でプロ裁判官に
判決を簡単にひっくり返されるんじゃ
バカらしくてやってられるかよ誰もやらねーよ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 10:12:29.30ID:35o4X/tH0
もともと司法改革審議会が国民のためを思って作ってくださったありがたい制度なんだよ
即時廃止でいいけど誰もそんなこと言わないな
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/21(木) 10:16:30.26ID:aS3T6ENV0
>>259
日本だと建前論になって

犯罪許さん、死刑!

みたいな話になりやすそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況