X



【科学】中性子星合体で重力波=米欧装置で初検出―重い元素、生成裏付け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひろし ★
垢版 |
2017/10/16(月) 23:27:49.37ID:CAP_USER9
 巨星が寿命を迎え超新星爆発を起こした後に残る中性子星が、別の中性子星と合体する際に発生した重力波を初めて検出したと、米国などの国際チームが16日発表した。米欧3カ所の観測装置で8月に捉えた。重力波は2015年9月から4回検出されているが、いずれもブラックホール同士の合体で生じたものだった。

 今回の現象は日本のすばる望遠鏡(米ハワイ島)など各地の天文台、人工衛星でも観測され、発生場所は南半球で見えるうみへび座の方向に約1億3000万光年離れた銀河「NGC4993」と特定された。さらに、中性子星同士の合体によって金やプラチナなどの鉄より重い元素ができたとの説が、初めて観測で裏付けられた。

 検出は日本時間8月17日午後9時41分。米国2カ所にある観測装置「LIGO(ライゴ)」と、イタリアにある装置「Virgo(バーゴ)」で検出した。解析の結果、直径わずか約20キロで質量が太陽の1.1〜1.6倍ある超高密度の中性子星同士が、合体する際に発生した重力波と分かった。

 重力波の検出は約100秒間続いた。直後にはX線よりエネルギーの高いガンマ線の爆発的な放出現象「ガンマ線バースト」が、米フェルミ宇宙望遠鏡などにより観測された。続いて南米などの天文台や衛星が、目で見える光や赤外線、電波、X線で観測し、鉄より重い元素の放出が確認された。

 宇宙が約138億年前に誕生した際は、水素やヘリウムのような軽い元素しかなかった。その後、恒星が寿命を迎えて超新星爆発を起こすまでの核融合で、鉄までの元素が生成され、鉄より重い元素は中性子星の合体で生じたと考えられている。

 アインシュタインが約100年前に予言した重力波は15年9月に初めてLIGOで検出され、チームを率いた米研究者3人に今年のノーベル物理学賞が授与される。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000132-jij-sctch
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 05:22:36.07ID:l2Jax2kj0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ、星乃珈琲はドトールグループだ
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
東京都北区赤羽は創価の街
公明党は悪魔の創価学会
ghjhっっっっっっっjっっhっy
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 05:26:10.84ID:Z8x3AQyd0
LGBTの間抜けのやつが差別だ―!と勘違いしていらだってそうなスレw
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 05:45:28.25ID:+VsRLEOP0
>>42
「足りなくなり」じゃないな
鉄以上の原子核が融合するとエネルギーを吸収するから爆縮する
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 06:48:21.58ID:eL0sKjS70
なか精子星合体?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 07:06:02.26ID:a3vc8Q77O
中性子星の合体で金が生成されるのはわかるが、その金が宇宙にばら蒔かれなければ、宇宙空間の塵の塊から生まれた地球に金が存在しないわけで
その辺どうなってるんだろうか、中性子星は爆発の灰だよな。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 07:06:28.34ID:B+KAVSzA0
>>58
超新星爆発や中性子星の融合など宇宙規模のイベントでしか生成されない稀少金属
人類が金やプラチナに魅了されるわけだな。大事にせねば
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 07:38:06.83ID:3vSz4dTe0
Virgoが初めて重力波をとらえたのが8月14日
これは9月28日に4件目のBH合体として発表された

しかしこの初検出から3日後、8月17日には中性子星の合体も捉えていたわけで
この発見は世界中の天文台が光学観測に協力した事もあって、実は数日のうちに
天文学者には知れ渡っていた

詳細な分析が済むまで、情報が漏れないよう緘口令を敷くのに苦労したとのこと
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 07:46:07.92ID:3vSz4dTe0
理解してないのがいるけど、中性子星が合体したという事はBHが新たに形成された
という事でもあるから

現在観測されてるX線や電波はBHの降着円盤から生じた相対論的ジェットによるもの
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 07:49:44.63ID:i3Jd478a0
じゃあ白色矮星同士の衝突だったどうなるの?
重力波も鉄より重い金属も検出されず?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 08:09:09.38ID:8mHcriWF0
中性子同士の衝突が観測できると中性子星がどのようなものでできてるのかが見えてくるね
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 08:12:23.22ID:3vSz4dTe0
発見された新天体はうみへび座のNGC 4993の付近にある
電磁波的には未発見だったところからすると、元々の中性子星はパルサーでは
なかったぽい
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 08:19:46.45ID:i1LBTw150
>>133
でもたった太陽二個位の重さのものだったんでしょう?
それが一億三千万光年先のがわかるってことは、計器の感度も良いし、頻繁には中性子星合体なんて起きてないと言うことなのでは?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 08:30:51.66ID:3vSz4dTe0
LIGOもVirgoも元々、中性子星合体を検出する事を主目的に設計されたもの
しかし感度が足りなかったため、10年近くかけて改修を行ってきた

中性子星合体が選ばれたのは、観測可能な重力波源としてもっとも確率が高いもの
と考えられたから
予測では、中性子星の合体は1ヶ月に1回程度生じてる筈とされている
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 08:34:22.44ID:3vSz4dTe0
ちなみにBHの合体も観測対象になっていたが、BH連星が存在するかどうかは
確認されていなかった

これはLIGOとVirgoが本来目指していた感度にようやく到達したという事でもある
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 08:37:23.68ID:m+OUpid60
なるほど、分からん
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 08:41:42.92ID:MvrYtTUj0
みんなこういうスレに食い付くけど詳しくねーよなw

アイシュタインがーあーだこーだで
一生懸命に長文で能書き垂れたわりにはほとんど間違ってるというwww
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 08:54:20.10ID:3vSz4dTe0
今回の重元素の生成はr過程と呼ばれるもの
原子核に中性子が捕獲されてより重い原子核が高速に形成される反応

当初は超新星爆発時に起きると考えられていたが、近年では中性子過剰な物質から
出来ている中性子星の合体の方が有力な候補となっていた
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 09:04:29.41ID:hvjSsbAy0
俺らの身の回りにある金やプラチナとかって
数十億年前にこうやって作られたのか
元は恒星や中性子星の一部だった物質が
それが今、手元にあって触れる事が出来るだなんて
なんだか不思議な感じがするね
自分の体や身の回りにあるモノ全てなんだけど
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 09:22:11.22ID:3vSz4dTe0
今回の発見は重力波天文学が本当の意味で実用段階に入ったという意味合いが大きい
BH合体の観測も重要だが、電磁波観測との連携が可能なのは中性子星合体になるため

今回の合体そのものはNASAのガンマ線衛星フェルミでも捉えていた
しかし3基の重力波検出器による範囲の絞込みの方がはるかに精度が高かったため
短時間での発見につながった
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 09:29:51.54ID:/TSbVcQK0
中性子しかないくせに、なんでガンマ線が出るの?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 09:30:44.83ID:hHS/zfb10
まったく解らんがココが良スレとアインシュタインは頭が良いと言う事だけは
理解した
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 09:39:52.35ID:66fAZop70
>>170
中性子性以上の質量が必要だとして、これほど重元素が多いことって説明できるのかね?
また新たな謎と課題が出てきたとしか思えん

てか、1億3千万光年かなたの出来事かあ・・
当たり前だけどこれは1億3千年前に起こったんだよなあ
宇宙ヤバイ!
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 09:47:24.46ID:vr/A+HG50
重い星が死ぬと大抵ブラックホール化するけど
その手前で踏み留まった残骸が、中性子星に成る
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 09:54:36.74ID:SMlphH3o0
ジェンダーフリーな中性な子ですら合体するというのにオマエラと来たら・・
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 09:54:42.12ID:2kPjcDMi0
中性子星の合体なんていう稀な?現象がリアルに観測出来る不思議
それだけ宇宙が広いってことなんだろうか
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 09:59:43.00ID:3vSz4dTe0
必要なのは中性子星以上の質量ではなく、中性子過剰な物質と反応を推し進めるための
エネルギー
その両方を満たすのが中性子星の合体だというだけ

ちなみに観測されたガンマ線はr過程で生じた重元素の放射性崩壊から生じている
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:21:32.22ID:3vSz4dTe0
東京大学が昨日予告してた「重大な研究成果に関する発表会見」って、結局この新天体
の観測の事だったのか

なんか自分とこの成果みたいになってるけど、LIGOの発見に乗っかっただけなんじゃあ…
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:25:09.71ID:0dB6PJtw0
地球は中性子星同士が合体してないの何で金やプラチナがあるの
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:28:44.89ID:atFc60TE0
観測した中性子星は1億3000年前に合体した物だからな
今頃はチリしかないだろう
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:32:00.28ID:atFc60TE0
中性子星が合体した時は人類はまだねずみ位の時だからな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:33:46.22ID:3vSz4dTe0
今観測されてるのは合体した中性子星から形成されたBH
周囲の降着円盤を消費し尽くせば、電磁放射も収まっていくだろうけど
当分は色々観測できるでしょう
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:39:10.83ID:aSU0+kti0
重力波って重力の影響受けるのな
重力波同士が干渉したらどうなるの
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:41:31.70ID:NKxEmepx0
>>190
膠着円盤ってそんなに早くできるものなの?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:42:24.36ID:50oNB4ao0
重力波の初観測でノーベル賞受賞しちゃってるから、今回のは受賞できないんかなあ
これって初観測と同等以上の価値があると思うのだが
スレ読んでるだけで、文系の俺でもとんでもない事だと理解できる
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:44:06.99ID:obyuQFZH0
重力波観測の一報が流れたときは捏造だと騒ぐオボちゃんが大量発生してたけど
完全に死滅しちゃったな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:45:46.22ID:aL4xIXa30
>解析の結果、直径わずか約20キロで質量が太陽の1.1〜1.6倍ある
>超高密度の中性子星同士が、合体する際に発生した重力波と分かった。

これが分かるのが分からない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:47:49.79ID:l83R2g9E0
人が感じるほどの重量波が来たら、チンコが先に引っ張られるかな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:53:03.93ID:3vSz4dTe0
この場合の降着円盤は、合体時に分解した中性子星それ自体の残骸
BHの合体と違って、中性子星は合体前に互いの潮汐力によって分解し融合してしまう

高速で回転する水飴のような状態から中心にBHが形成され、周囲に残った物質が
降着円盤になる
といっても、そもそもの総質量が小さいからそんな大きなものではないけれど
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:57:06.47ID:3vSz4dTe0
連星全体の質量は合体時の重力波から計算できる
連星の個々の質量は合体前の周期変化から相互の対比が分かるので、そこから導ける

要はほぼ理論通りの観測結果が得られているという事
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 10:58:23.91ID:PRIJQQA30
中性子星=ホモ惑星
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 11:00:29.99ID:4AS8q8Wv0
違うデータを観測してないか?
巨大な星の衝突がわずか100秒で終わるとは思えないのだが
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 11:09:47.48ID:8mHcriWF0
残りは超新星爆発の重力波か
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 11:16:39.79ID:3vSz4dTe0
合体そのものは数ミリ秒で起きている
BHの形成まででも数十ミリ秒といったところ

100秒というのは重力波が検知できた秒数のこと
当然ながら、重力波は合体前から検知できるレベルに達し、合体後も空間が安定
するまでは続いている

ちなみにBHの合体は、はるかに質量は大きいが1ミリ秒で完了する
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 11:25:04.31ID:nwilJc5g0
TAMA300というのを日本は持ってるけど中性子星の衝突なら観測できるって言われてた
今回観測に成功したのかな?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 11:26:32.00ID:IeKgmGzm0
人工ダイアが証明しとるのに・・・・・・・w
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 11:33:07.09ID:trseHZZn0
宇宙が138億年前に誕生したってのがそもそも合ってるのかどうか
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 11:35:56.55ID:NKxEmepx0
>>204
銀河系内のがつくから無理
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 11:46:15.74ID:+HRui39w0
中性子と中性子を衝突させて金とかプラチナとか製造できる技術は可能なの?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 11:52:12.57ID:SMlphH3o0
>>206
同じくそれ疑問
宇宙の年齢って観測できる範囲の後退速度から決めたんだっけ?
でも宇宙って拡大してるわけだよね?
仮に地球を宇宙の中心に置いたときに宇宙が光に近い速度で拡大してたら
最初の光って今の地球に届いてないんじゃ?って思う
そうすると宇宙ってヤバイくらい広いはずとか
要するに宇宙ヤバイ超ヤバイ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 12:16:47.87ID:gmioe0xk0
神様は宇宙広げるのに忙しすぎて地球にかまっていられないんだろうなぁ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 12:31:01.42ID:ByXSJmF80
>>208
中性子じゃなくて、特定の組み合わせの原子核を粒子加速器で加速して衝突させればできるよ
とんでもなくカネがかって雀の涙以下の量しかできないけどな
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 12:41:26.22ID:4pbuYzLV0
実は中性子星自体が巨大な原子核みたいなもので、合体で金ができるんじゃなくて
バラバラになった破片の一部が金原子核になってるだけじゃないの?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 13:03:56.07ID:3vSz4dTe0
r過程による重元素生成は、一旦超ウラン元素まで登りつめてから再崩壊して
最終的に重元素に落ち着くといった感じの流れ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 13:28:54.97ID:50oNB4ao0
宇宙マジパネェって感想しか出てこない
理屈は理解できるけど、それが実際に起きた残滓が地球を作ってるという実感がわかねー
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 14:23:43.33ID:b7MS9/Rc0
壮大すぎてもうわけわからんのだが
100年前に机上の計算式だけでここまで解き明かしていた
アインシュタインって一体どんな人だったんだろうと…不思議でならん
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 14:46:45.45ID:rc0vM7DC0
>>187
チリとガスが集まって太陽系が出来たらしいから、そのチリとガスの中に中性子星の残骸があったんだろ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 15:01:27.17ID:3vSz4dTe0
毎回言ってんだけど、アインシュタインは結局、重力波のアイデアを数学的に上手く
説明できなかった人なんだけど
だから最後は「重力波は存在しない」って意見を変えちゃった

今の重力波はアインシュタイン死後の、1950年代後半に他の人が発展させたもの
あえて特定の人物の名前を挙げるなら、アンジェイ・トラウトマンとかだと思う
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 15:58:28.88ID:VXQpsmJy0
>>97
三日後には文明が栄えてるだろうな
0221欧州で重力波観測、日本の重力波観測装置KAGRAはピクリとも動かず
垢版 |
2017/10/17(火) 16:11:17.01ID:WbtwSHC90
.
.   *** 重力波検出についての疑問、日本のKAGRAは何の反応も無かったのか ***

アインシュタインが予言の「重力波」、欧州でも観測 2017年9月28日
→ http://www.asahi.com/articles/ASK9X0495K9WPLBJ002.html

「重力波」の観測に成功したと2017年9月28日、イタリアなどの国際共同研究チームが発表した。
重力波は2年前に米国で初観測され今回が4回目。 欧州で観測されたのは初めて。 今回の観測は8月14日。
2015年に初めて重力波をとらえた、米国2カ所にある観測施設「LiGo(ライゴ)」に加え、欧州の観測施設
「Virgo(ヴィルゴ)」でも同時に観測された。

 観測開始からわずか2週間後に重力波を捉えた。 G7科学大臣会合が開かれているイタリア・トリノで会見した
共同研究チームは、「LiGoの2カ所と欧州の計3カ所で同時に観測できたことで、発生源を精度良く分析できた」と説明した。

日本でも東大宇宙線研究所などのグループが、岐阜県・神岡鉱山の観測施設「Kagra(かぐら)」の運用を計画しており、
2019年度に観測態勢が整う。 プロジェクトリーダーの梶田隆章・同研究所長はKagraも国際的に大きな役割が期待できると
コメントした。 以上上記の朝日の記事、要点抜粋

↓ 以下は、2015年に初めて重力波をとらえた、米国2カ所にある観測施設「LiGo(ライゴ)」の時の記事

大型低温重力波望遠鏡KAGRAの運転開始迫る!  2015年11月16日 ( ← 日付に注意 ← 日付に注意 )
→ https://www.nao.ac.jp/news/topics/2015/20151116-kagra.html

「重力波」検出についての疑問だが、地球上の局地的な台風を観測しているのとは訳が違って、 重力波は、宇宙空間の
歪伝播だからその規模は相当大きい筈であり、今回2017年9月28日の「重力波」検出に対して、日本の「重力波」
観測施設「KAGRA」も何らかの反応を示すように思えるが、今回KAGRAには反応は無かったのか。

さらに上の朝日の記事にも妙な記述があり、欧州で観測されたのは初めて。 今回の観測は2017年8月14日。 とあるが、
重力波は2015年に米国で初観測され、欧州の観測施設「Virgo(ヴィルゴ)」でも同時に観測された。 と記述されている。
また日本のKAGRAは2015年の終わりには、運転開始迫るとなっているが、今回の記事では2019年度に観測態勢が整う。
となっている。 これも妙な話で、世界で重力波が検出されているが、KAGRAでは検出出来ないのでそれを理由にしているのか。
.
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 16:19:30.83ID:C2Xx4ZfJ0
何故、ブラックホールにならない?
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 16:37:35.49ID:zGFCBg140
俺は今回の発見、怪しいと思ってるけどな
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 16:37:55.47ID:3vSz4dTe0
ESOのシミュレーションとかは合体の結果、BHが形成されたとしている
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 18:31:26.43ID:FWu9NO1X0
くっついた中性子星がばらける事ってあるの?
鉄より重い元素の起源は合体の時の衝撃で放出される破片って事?
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 19:40:49.06ID:e2afCjBv0
重力波は光速で届くんやろ?
光も光速やん?
重力波が来てから光学望遠鏡そっちに向けても間に合わへんやんか?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 19:43:42.15ID:e2afCjBv0
>>62
ブラックホールの方は連星がある程度接近するまで観測できないってことじゃね?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 20:52:09.32ID:p9vc4yz90
>>145
言いたいことはわかるが
10の後にゼロが2桁か3桁つくくらいの年って100年か1000年だぞ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 21:53:59.62ID:1BTv+BCAO
>>62
連星系のコンパクトさの違い
BBHはでかいからあっという間に融合するけれどNSはそれぞれの直径が20kmくらいだし
星としての表面はNSの方がしっかりしている
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 22:47:51.27ID:U1J4Vrr00
>>217
物理学者にアインシュタイン信者多いんだけど自分ごとのように興奮してるね。
一般相対性理論の凄さわかったか!ドヤという感じでw
日本だとインフレーション理論で有名な佐藤教授とか
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 22:57:38.36ID:U1J4Vrr00
>>219
こまけーことはいいんだよ状態になっとるねw > アインシュタイン逸話
もう神に近い存在だからしゃーない
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 23:20:41.65ID:L8Q1QwrE0
数千億の星の集まりである銀河の衝突が頻繁に起こってる宇宙さんのスケールをなめてはいけません
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 23:38:30.42ID:nKnTVjxM0
重力波で検出して電磁波で検証するとか普通逆だろ
時代が反転するのが速すぎる
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:24:01.47ID:CH+4UtpA0
>>193
多分
重力波ではなく
鉄より重い物質は、超新星爆発ではなく中性子星の合体で誕生していた
が証明されればノーベル賞だと思う
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:25:19.31ID:TkBkzgrF0
>>238
荷電粒子は光速より遅いけど、電磁波であるガンマ線は、重力波と同じ光速はじゃね。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:27:20.84ID:CH+4UtpA0
>>208 >>212
その技術がなければ
新元素ニホニウムの発見(練成)なんて出来なかったからな
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:31:16.25ID:CH+4UtpA0
>>217
しかし、そのアインシュタインすら宇宙は一つの呪縛から解放出来なかったので
相対性理論に宇宙項をつけてしまった。
これは、ダークエネルギーのノーベル賞授賞により、宇宙は拡張するということが証明されたので無効化された

その点、あの時代の時点で、多次元宇宙論を説いてた仏陀マジハンパねえ
やっと時代がブッダの言うことに追いついたって感じ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:33:30.13ID:CH+4UtpA0
鋼の錬金術師の手をパーンは、加速器で核融合の例えだったのか
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:39:19.96ID:CH+4UtpA0
>>230
ブラックホールで、物質が分解消滅するのは、最近ちょっとわかり始めてきたけど

宇宙空間で、ダークマターや素粒子から物質誕生の原理って
さっぱりわかってないんだよね
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:42:58.97ID:st+SCP8+0
観測者の都合の良い発見が連発しすぎな気もする
これが人が持つ観測の力なのかも知れんw
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:44:22.29ID:CH+4UtpA0
>>247
実際に現場に行って確認出来なければ、目撃者の証言が最優先だからな

だから、ボイジャーやカッシーニやはやぶさは大事・・・
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:49:00.92ID:3hPuFPpw0
あまりに重い星同士が衝突すると真空崩壊が起きて物理定数を書き換えながらすべてを破壊する波が発生する
今回はセーフだったっぽいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況