X



【社会】「わが子の排せつ物ぐらい持って帰れば」 保育所の使用済みオムツ ネットで論争「誰が処分?」 神戸市★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/02(木) 14:14:29.12ID:CAP_USER9
神戸市民が望むオムツの処分方法
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201710/img/b_10689723.jpg

保育所での使用済みオムツの取り扱いを巡って、インターネット上で議論が沸き起こっている。多くの公立保育所では保護者が使用済みオムツを持ち帰らなければならないが、認可外を中心に施設で処分するところも少なくない。ネット上では施設内処分を全国に呼び掛ける動きも出ており、厚生労働省もオムツ問題について課題の洗い出しを始めた。(前川茂之)

 「どうして汚れたオムツを持って帰らないといけないの」

 「わが子の排せつ物ぐらい文句言わずに持って帰れば」

 使用済みオムツを持って帰るべきか否か−。ネット上では連日、激しい論争が繰り広げられている。

 きっかけになったのは、9月1日付で掲載した本紙阪神版の記事。保育所での使用済みオムツの取り扱いが、施設によって分かれていることを紹介した。

兵庫県の西宮や神戸、姫路市などでは長年、すべての公立保育所で使用済みオムツを保護者に持ち帰るよう指示しており、西宮市はその理由を「排尿回数や便の状態から子どもの健康状態や体調を知ってもらうため」と説明。帰宅後のオムツチェックも呼び掛ける。

 一方、認可外の保育所では「持ち帰りは保護者の大きな負担になっている」として施設で処分する事業所が多く、同じ地域でも対応は百八十度違う。

 こうした日本独特の“オムツルール”に、フランス文化に詳しい現地在住のライター高崎順子さんは「公道で排せつ物を持ち歩くなんて」と驚きを隠さない。

 高崎さんがネット上で全国調査を実施したところ、国内60の市や町、区に住む1704人が回答。「持ち帰りがある」と答えたのは801人(47%)で、「施設で処分してもらう」は903人(53%)と「処分派」がやや上回った。持ち帰りの内訳を見ると、公立の認可保育所(45%)が最も多く、次いで私立認可(35%)だった。

 高崎さんは「体の弱い乳幼児が生活する場で使用済みオムツが長時間保存され、さらに公共の場に持ち出されるのは先進国の衛生対策として疑問がある。施設内処分を全国で進めるべきだ」と訴える。

 保育所内での使用オムツの取り扱いは、厚労省が「保育所における感染症対策ガイドライン」で、「使用後のオムツの衛生管理(ふた付きの容器に保管)および保管場所の消毒」を規定しているが、処分については明確な方針が示されていない。同省保育課は「施設の規模、職員数などの事情が違う。現場で判断してもらってきた」とする。

 ただ、議論の高まりを受けて、多くの問い合わせが寄せられているといい、福田夏樹課長補佐は「これまで問題として捉えたことがなかった。どんな課題があるのか、いま論点を整理している最中。対応はその後に考えたい」と話す。

 では、市民はどの方法が最も良いと感じているのだろう。神戸新聞社がツイッター上で実施したアンケートでは885件の回答のうち、「処分料を徴収しても園で処分してほしい」が41%でトップ。2位は「処分料はなしで、園で処分してほしい」(30%)で、7割以上が施設内処分を望んでいた。一方、「保護者が持ち帰り、家で処分」は24%。「布オムツを使う」との回答も5%あった。

■冬場の感染症注意を

 夏場は「臭いがきつい」など、特に保護者から不満の声が漏れる使用済みオムツの持ち帰り制度。しかし、専門家は「これからの冬場が最も注意すべき時季」と警鐘を鳴らす。

 厚生労働省は「衛生面では問題ない。保育所から持ち帰ったオムツで感染症が起きたケースも聞いたことがない」とするが、兵庫医科大(西宮市)小児科の服部益治教授(64)は「認識が甘い」と指摘する。

 特に感染力の強いノロウイルスの危険性を挙げ、エアコンの効いた、乾燥した室内での保管方法に注意を呼び掛ける。

 使用済みオムツを入れた袋の口を締めずにいると、わずかな時間でも空気中にウイルスが浮遊し始めるといい、「空気感染の恐れが非常に高まる。排せつ物にはウイルスが入っているという前提で対処すべきだ」と訴える。

 その上で「オムツの取り扱いは衛生問題と捉えてほしい。どうしても施設内で保管しなければならない場合は、完全に密閉し、自宅でも開けないようにするべきだ」としている。

配信2017/10/30 15:00
神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201710/0010689721.shtml

★1が立った時間 2017/11/02(木) 11:27:51.90
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509589671/
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:15:58.82ID:ziAP+LzT0
例えば他人の家にお邪魔した時に生理だったら使い終わったナプキン持ち帰るじゃん置いていくとか相当痛い女だけじゃん
オムツなんておしっことか付いちゃってんだから尚更持ち帰らないとか痛すぎるわけ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:19:27.14ID:v5zovnSG0
登山してるとトイレの無い山が時々あるんだよな。そういう時は携帯トイレを使う。
使い終わったやつはジップロックに入れて帰り道の駅のゴミ箱みポイだ。
ザックに二日入れてても臭わなかったよ。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:24:09.44ID:6N95r9fR0
日本って後進国だよなあ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:29:54.14ID:xGp/6alW0
持ち帰らせる事で保育所が楽になるなら分かるが、
個別に保管して帰宅時に持って帰らせる意味は無さそうに思える。
保育所でまとめて燃えるゴミで出せばいいとしか思えん。
コストは通園料に乗せれば済む話だし。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 01:37:22.82ID:0CqSBKKn0
オムツ一人一人分けて間違えなく名前まで書いて
取っておくほうが保育所側としては面倒なような気がする
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 03:32:44.18ID:I3MABIaZ0
>>1
ちょっと感染症の認識が甘いんじゃないかな。
医者が切った盲腸持って帰れとは言わないでしょ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 03:37:17.01ID:q9OTDCQx0
普通に料金に含めよ

そんな知恵もないのか?最近の若いのは
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 03:51:47.57ID:8UPUPb0H0
トンスル!トンスル!
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 04:42:29.66ID:tbmPp8G40
私は独身だけど子連れの友達がうち来たとき平気でオムツ捨ててってびっくりした
義妹は毎回ちゃんと持ち帰るから
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 05:56:07.62ID:jGS8mo/J0
保育園は毎日ゴミ収集来て貰えば良い
コストは国で良い
老人にかけてるコストに比べたらどうでも良いレベル
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 07:29:04.00ID:dw8aLvEc0
>>777
普通はホームシッターだよなあ
0790オクタゴン
垢版 |
2017/11/06(月) 10:43:32.95ID:Bx9sauC90
紙製の使い捨てならば保育園側で処分を
布製で再使用必要ならば持ち帰らせる
それでいいじゃん
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 11:02:46.83ID:qdoProSy0
ウンコは園で処分
オムツは持ち帰り
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:26:56.85ID:wRVp0FPL0
トンキンでは駅のホームに人糞があるよ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:33:31.82ID:TBbILoL30
>>774
愛護に言わせると先進国だから税金で糞用のゴミ箱があるらしいw
馬鹿馬鹿しい
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:36:40.92ID:jxNXi8hL0
処分にもお金かかるしね
保育所が出せば事業ゴミとして別料金になるんじゃない?
ゴミ捨てする人の人件費もいるし、大量のオムツ保管する場所と衛生管理も必要になるし
各自それぞれ持ち帰ってゴミ出しする方が現状効率いいんだとはおもう
保育所丸一日でも10枚はいかないだろうし
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:37:40.04ID:95VYzjn60
>>797
犬の糞ぶら下げながら電車に乗ったりスーパーで買い物したりするか?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:42:40.65ID:A+rXsYJa0
捨てて貰いたい人は月300円〜500円とか有料にしたらどうかね
ゴミ処理代+手間賃で。嫌なら持ち帰る
これなら文句ないだろうし高額でもないから面倒な奴は払うだろう 
保育士もこども個別にいちいちオムツ分けて持ち帰らせるより捨てるほうが楽だろうなと思うけど
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:45:59.49ID:95VYzjn60
>>801
犬の「糞」と赤ん坊の「使用済みオムツ」
犬の散歩と保育園の送迎
カサも違うし、状況も違うよなー

犬飼ってないから口出ししないし犬派の良識にお任せするしかないw
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:46:51.06ID:95VYzjn60
>>802
ちょっと気のきいた園ではオムツ自体有料にしてるし
そこに処分代も乗せてるはず
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:53:15.89ID:VwRpC0OQ0
>>1
えっ?オムツを捨てるの?
捨てていいのは紙おむつでしょ?

もはや紙おむつ100%になってるってこと?
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 13:54:22.13ID:VwRpC0OQ0
>>32
今のヨーロッパ人の8割はペストに耐性あるから大丈夫
耐性ない奴は死んだんだよ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 14:00:59.33ID:A+rXsYJa0
>>804
それいいなぁ、手ぶらで預けられるのがやっぱ理想だしな
皮膚かぶれない子ならそれでいいよな

それにしても老人のデイケアはバスでお迎えきてくれるくらい手厚いのに
子どもに対するサービスの悪さには頭にくるわ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 14:03:03.29ID:RBdglB5+0
マジな話、まだ子供が赤ちゃんのとき、俺カレーライス喰えんかった、、、
今は克服したが。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 14:12:51.85ID:95VYzjn60
>>808
幼稚園はバスでお迎えに来てくれるところが多いので
子供だから、老人だからって話ではないと思うがw
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 14:29:00.54ID:A+rXsYJa0
>>812
幼稚園は教育機関だからな
例えば制服とかバスは園が決めてること

保育園とか老人介護施設は福祉施設だから本来同列なんだよ
育児や介護する人を手助けするとこと国が定め補助金多大に出してる
だから保育園も理想は老人デイケアのお迎え的なサービスがあってもよい
エラーの原因
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 14:32:33.45ID:RXkxI72C0
保育料金に処分量入れればいいだけの話だろう?
何やってるんだよ。
馬鹿かよ。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 14:36:45.61ID:wedJ9m3G0
保育所が好きに決めたらええやんけ  人の感情挟むな
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:08:17.65ID:I3MABIaZ0
おれは保育所の感覚がおかしいと思うね
感染症の蔓延が減ったのは衛生管理をしていたから
その原因をぶら下げて帰れってw
病気が減ったから大丈夫と錯覚するな。
そういうのが原因で又起きるんだよ
甘すぎるわ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:13:28.35ID:Dy0h1CsM0
生理用品はトイレの三角コーナーでいいのに
オムツはダメってのも不思議ではある
可燃物として処理だろうけど、
オムツはかさばるから無理ってことなのかな
とは解釈してたけど

デイケアとか老人のオムツは持ち帰らないしね
可能なら園で捨ててくれた方がビニール袋に入れて保護者が長時間持ち歩くより衛生面でもいいだろうけど
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:15:42.28ID:JE5VNuXY0
低年齢児を公的に保育すること自体に無理がある
赤ちゃん一人につき毎月40万円税金が掛かる
増税がとまらない
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:16:43.99ID:lGVjA8ol0
持ち帰りたくない人は最初から処分してくれるところに入園させればいい
でもオムツ持ち帰って捨てるだけだろ?
それくらいで文句いうなよ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:22:25.44ID:veC7YtXp0
>>818
老人に対する税金の方がかかってるけどね
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:22:40.06ID:6EhvzC1I0
オムツを替えるのは保育所の人だよね
親が迎えに来るまで使用済みオムツを個別に取っておいておくってことでしょw
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:25:44.05ID:0stNEfL/0
保育園の中はウンコの微粒子が大量に浮遊しているということでいいのかな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:27:16.28ID:Dy0h1CsM0
>>822
そう

我が子がいってた区立認可園は、ビニール袋に入れて
各子供のフックにかけてあった
保育士も各自名前確認して袋に入れるより、
ぽいっとまとめて捨てられた方が楽だろうけどね
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:31:17.34ID:Dy0h1CsM0
>>823
ウン◯だけじゃなく、保育園は菌やウイルスが沢山だよ
小さい頃は色々感染して病気しまくる

それで強くなっていくともいえるけど
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:38:22.49ID:r/Mxh9vDO
持ち帰らせるまでオムツはどこで保管するのかね。ビニール袋に名前書いてゴミ箱にいれとくのか?夏は臭かろうな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/06(月) 15:41:19.55ID:Dy0h1CsM0
>>826
いってた園ではこちらが持参した手提げビニール袋にいれてフックにかけてただけ
一応、大の方は小さいビニールに包んでから入れてくれてたけど

もう一つ行ってたとこは園側で処分してくれてた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています