X



【医療】高血圧の新基準、 140(最高血圧)/90(最低血圧)mmHgよりも低い130/80 mmHgが改善必要な「黄信号」 米ガイドライン★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★
垢版 |
2017/11/14(火) 21:34:29.88ID:CAP_USER9
11/14(火) 10:59配信
高血圧の新基準、最高140を130に 改善必要な「黄信号」 米ガイドライン

【AFP=時事】米国心臓協会(AHA)は13日、高血圧の診断基準について、これまでの140(最高血圧)/90(最低血圧)mmHgよりも低い130/80 mmHgとし、血圧がこの数値に達した時点で治療を開始すべきとの再定義を発表した。

 2003年以降初の改訂が行われた血圧の検査・治療に関する米国の包括的ガイドラインによると、合併症は「こうしたより低い数値で発症する可能性がある」という認識を医師らは抱いているという。

 AHAの専門誌「Hypertension」および米国心臓病学会誌「Journal of the American College of Cardiology」に掲載されたガイドラインの主執筆者は、新たな基準値で高血圧と診断された場合、薬の服用が必ずしも必要となるわけではないが、「黄信号を意味し、主に非薬物療法で血圧を下げる必要がある」としている。

 健康的な生活を送る方法としては、減量、運動量の増加、健康的な食生活、禁酒や減塩、禁煙、ストレス解消などがある。

 従来の基準値では米国民の約3分の1に当たる32%が高血圧と見なされていたが、新たな基準値では国民の半数近い46%が高血圧と定義されることになる。【翻訳編集】 AFPBB News

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171114-00000011-jij_afp-int

★1がたった時間:2017/11/14(火) 11:04:04.99
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510625044/
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:38:26.76ID:N+A7PAL40
>>34
ホンマやで
無茶苦茶やん
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:39:18.34ID:5Nm0fL5R0
いやいや上が160とか普通だろ。
検診でも、少し高いと言われただけ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:40:05.73ID:jzKK6GsH0
全スレで間違えてた
沖繩の百歳以上の老人の平均血圧は130/70程度だった
https://i.imgur.com/MMmcHOH.png
なんと高血圧は1.5%程しかいない
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:40:25.04ID:V+SlxRkK0
>>34
そのとおり
高血圧で普通だってことだよね
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:40:58.15ID:7oXWwAB60
>>28
子作りする年齢だったら作るときより出産のときのほうが血管切れそう。
チンポコついてる身だから実際どうなのか知らないけど
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:41:05.67ID:/WW+SQ6D0
活動中の昼間なんか血圧の上下動は半端ないからな
ようは寝てる時に高くなけりゃ問題ない
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:42:11.76ID:ARt/aAME0
歳とれば、大抵の人間が血管固くなって血圧は上がるもんだけどね。
薬で無理矢理下げるのが正しいのかどうか。

遺伝による高血圧もあるしね。

長期的にその人それぞれのデータの推移を見て判断せにゃならん。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:47:23.95ID:vSB1h6kW0
ちょうど今日健康診断で98の53。上が100行くことはほぼないな。いたって健康
高いのは薬で下げれるから逆に低い方が怖いのではと思ったりする
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:48:17.41ID:ulq0w+Jl0
ちゃんと計ると下75、上120前後だけど、待合室の自動のだと10〜20くらい高く出る。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:48:53.01ID:mtSc3u7Q0
>>22
いいなあ
人間ドックの日は寝不足で行くし、着替えた後に身長体重計って
落ち着く暇もなく血圧測られるからいつも高い
待合室でゆったりした後に計ってくれればいいのに
陰謀か
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:49:02.92ID:Pzoxhvkx0
こないだの健康診断でうえが180あって医者行けと言われたわ
でも家で測ったら140そこそこなのよな
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:49:36.20ID:N+A7PAL40
そもそも年齢別で基準を決めない時点で怪しいんだよ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:49:45.42ID:5Nm0fL5R0
>>58
高いのは薬で?
一生やってろや
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:50:27.80ID:olvxFIk90
体重60キロ超えたらメタボ、みたいな無茶苦茶な理論やな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:53:45.28ID:dguZ4oYd0
血圧が低いことのメリットは脳血管疾患などのリスクは低いというだけ。

全身への血流供給が弱いので内臓などの器官の働きは弱くいつも冷え性気味になるし、寝起き〜午前中は活力が全然沸かなかったりする。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:55:35.70ID:/k12HoFN0
高齢者の場合をどうとらえるか
認知症との関係性とか怖すぎる
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 22:59:25.54ID:mtSc3u7Q0
>>53
あったかいからだよ
夏と冬で基準値が同じというのも納得できない
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:01:10.82ID:lyXyjC690
白人・非白人で値が違うんじゃないの?一
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:01:34.33ID:dguZ4oYd0
>>61
検診で計ると何故か本当に高い数字が出るよね。病院じゃなく、公民館の集団検診で看護婦のオバちゃん相手でもそうなる。

まあ、血圧は1日の間にも物凄く変動してるので、どのタイミングで測るかによってもかなり違うし、

検診で1〜2度だけ計って判定する意味あるのかなと思う。家庭で1日にいろいろな時間帯で何度も計って、その傾向を知るのが

一番良いだろう。家庭で計ってもいつも高い数値ならそれは治療が必要だと思う。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:02:48.64ID:kwPNWEd00
>>9
どの国の人間でも、医者要らずなのは
だいたい50歳ぐらいまで。

アメリカだと、治療費が高いから
貧乏な人は、たいした治療を受けれず
あるいは、医者の言う事を聞かずに
早めに死んだりする。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:02:49.39ID:olvxFIk90
>>53
沖縄以外の100歳老人はどうなんだよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:03:37.71ID:KecBcIIC0
血圧を測る住宅環境で大幅に変わるよな、古いアパートと気密性があるマンションじゃ大違いだぞ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:07:48.93ID:5dP/6TCg0
ここ最近の寒さで薬飲んでても上160下100だ。夏より30高い
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:12:44.72ID:k7y66x9V0
>>61
検診とかでいつも血圧高めに出るなら、測定中にゆっくり深呼吸するといいよ。今度ためしてみ?結構、効果的あるから。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:12:56.44ID:nSayDja70
手首です測る血圧計はほんと便利。データも簡単にPCに取り込めるし
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:14:09.81ID:dguZ4oYd0
沖縄は昔の食生活を守ってる老人は凄く健康体だけど、
今の若い人たち(60歳以下)は、全国的に見ても悪い部類の数値になってるからな。
とにかくフライドチキン食べまくってるからw
スパムなどのアメリカ食は塩分も脂肪分もドッサリだから健康には最悪。
沖縄の長寿健康神話は今は完全に崩壊して酷いことになってる。
車ばかり乗って歩かず、農作業とかもしない時代になったので運動不足も酷い。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:15:58.43ID:JhlkGQdD0
検診の結果が仕事の昇級に響くので毎年極度の緊張しながら行くから1回目はものすごい高い。毎年だからクセになる。BMIも普通で血液検査も異常なく、体は至って健康だと思うんだけど。血圧の基準はなんとかならんかねえ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:16:41.35ID:nfOUbjgy0
>>2
馬鹿は死ななきゃ直らない=死ぬ直前まで馬鹿は馬鹿

チョンのことだ(笑)
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:17:36.10ID:olvxFIk90
>>80
それは俗説。
昔の不健康な人間は皆死んでるし、今の若者も健康な奴は100歳まで生きる。
そんだけの話。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:18:22.49ID:3fZ5zeQw0
オナニーすると目の前が真っ白になってクラクラするんだけどやばいよね。40代童貞。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:26:33.23ID:efydtWFR0
俺は100/60。これでも朝起きるのツラい。
100切る人がどうやって倒れずに生きてるのか不思議だ。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:27:51.79ID:N6GqwOV10
寝てる時に高い人は何が原因なの?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:31:43.92ID:ulq0w+Jl0
>>79
今はスマートウォッチで測れるのも有るよ。
定期的に取得してグラフ化してくれる。
心臓より高い位置でとかやってないから精度は微妙だけど。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:32:48.97ID:adsM5sea0
脳卒中発症者(1年)

最高血圧175の人(中等高血圧)が0.27%で1000人中3人
最高血圧125の人(正常血圧)は0.18%で1000人中2人

高血圧と正常者はこれだけの違いでしかない

さらに降圧剤を飲んだために引き起こされる脳卒中や意識障害や認知症などがあるため
降圧剤の依存は危険
降圧剤を服用した方が脳卒中になる可能性が高くなる
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:37:09.12ID:vzKUvf6y0
>>10
自分もそうだけど
元気だし寝起きが悪いなんてこともない
ただついでに脈拍も少なくて55
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:39:45.07ID:DkhYu8iE0
>>13
もちろんスポーツ中は凄く上がるけど
普段が平均より低血圧になる人多いよ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/14(火) 23:45:58.56ID:/mo6wHjz0
てかさ、朝と晩でずいぶん血圧が違うんだが、その扱いはどうするんだよ。
晩の方が高いから、仮に晩を130/80以下に薬で抑えたとしたら
朝は低すぎるくらいになるんだが。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 00:23:39.09ID:jh0wdYwf0
日本の医学界・製薬界って都合の悪い統計は発表しないというか、そもそも取らないんだよな
都合のいい数字ばかりが強調される
日本に報道の自由がないとしたら、この部分
その点、米国はまとも
死因の3位だったかが「医療行為」だと発表してる
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 00:48:16.54ID:sUYJBqJd0
秋から冬の季節の変わり目の今って血圧あがるんでしょうか?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 00:51:06.10ID:f443Tswn0
アメリカ国民の46%が高血圧ってその基準どうよ
高血圧と低血圧足したら100%になるんじゃないか
健康な人は一人もいないと
全員病院で治療受けて病院大儲けが目的だろ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 01:01:27.08ID:uT7chQ3m0
製薬会社の陰謀だろ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 01:14:00.09ID:O++8/2FH0
昔ガッテンで隠れ高血圧やってたの見たな
両方の腕で測定したりしてた
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 01:22:03.48ID:o/Zc23yG0
献血が趣味なんだが、ルームで測ると毎回最高が10〜20高く出る。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 01:23:26.10ID:zXkBqv/70
翻訳
数値下げて対象者数千万人ゲット
数値戦争だから
戦争はなんでもやる
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 01:24:06.91ID:jyeQOK7w0
病院で測ると低いのだけど多分看護師がミスってると思って黙っている。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 01:25:19.07ID:zXkBqv/70
>>98
製薬
ジャップも社会保障の医療費高いと騒ぐけど
理由は欧米系の高額な薬
ジャップは馬鹿多いからしらん人多い
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 01:28:44.05ID:zXkBqv/70
>>99
制度の悪用と無知を鴨ってるだけ
嘘を、1000回繰り返せば本当になる
テロリストとかww
リーマンからやること変わってない
鬱病やオピオイドと同じ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 01:33:17.19ID:EZCBD1Z40
>>99
製薬会社の陰謀ではなく
製薬会社がロビー活動により勝ち取った成果
まあ薬を出さない医者もいるだろうけど前より処方しやすくなったろうな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 01:47:29.90ID:f4sMASgj0
>>86
上80下50だけど朝5時起き余裕
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 01:48:25.36ID:S3obLhsw0
高血圧だからって病院で降圧剤投与されるのはマジで気をつけろよ
全く正常だった人が即日重度の認知症になってしまうからな
脳に十分な血流が行かなくなるのだから、ボケて当然な薬
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 01:52:26.58ID:jyeQOK7w0
>>107
うん、看護師の無能を指摘しても良い事ないしね。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 01:53:22.11ID:xC1KTYm80
病人大量発生させる気かあああああああああああああああああああああああああ

鬼畜米英印中露仏独
ユダヤと華僑印僑は地球の癌

イルミナティー恐るべし
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 02:01:07.33ID:7OlTAzOI0
脳卒中でぽっくりなんてのはわりといい死に方だと思うぞ
治療すんな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 02:06:26.69ID:1AZxLPrn0
160と高いのが悩みだったけど、突然100くらいまで下がって今度は低血圧に悩むようになった。
一年周期で半年ごとに高血圧の時期と低血圧の時期が来る。
頼むから中間地点で止まってくれよ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 02:48:46.62ID:QZSd8f0J0
>>37
俺は内科の主治医が180以上だと何時脳の血管切れてもおかしくないと脅されたよ。
痛み止の点滴受けて血圧が夜中に急に上がって夜間外来の医者にも同じ事を言われた。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 03:08:12.66ID:DgmxoHEW0
>>13
血管に細くなってる部分とかドロドロ血になっていなければ運動で血液を送るために
一時的に上がる血圧は問題ない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 05:42:40.82ID:41ojRMoQ0
2006年頃に地方新聞に載ってたけど薬をのでない人のほうが健常率が高かった
なのにその年に治療対象血圧を引き下げてたんだよね
厚労省はしね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 05:49:48.42ID:7gz9avfk0
>主に非薬物療法で血圧を下げる必要がある

が読めない痴呆について
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 05:59:09.57ID:i7s92gvw0
加齢に伴い動脈硬化で血管が細くなるから、全身に血を行き渡らせるために血圧が上がるのは人間の基本設計なんだよ。

さらに言えば、動脈硬化は血管を破裂させないための基本設計でもある。

歳をとると血管が細くなるのに、薬で無理やり血圧を下げるとどうなるか。
血管が詰まる病気、脳梗塞やボケになってしまうというのは猿でも分かること。

医者や血圧学会が言うことを鵜呑みにせずに、まずは自分の体の健康を信じなきゃダメよ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 06:09:32.89ID:i7s92gvw0
歳をとるとコレステロール値も増えるが、これも基本設計。

コレステロールは動脈硬化の要因だが、細胞を硬く頑丈にして壊れにくくしてくれる。
血管の破裂を防ぐ役割のほか、癌の転移を抑制してくれるんだな。

人間の体は自然のままで寿命が最長になるように設計されているんだよ。
加齢に伴うバイタルサインの変化を病気扱いするような医療は間違っている。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 07:30:38.10ID:wu9ffrxK0
病院の血圧計が 腐ってるからな
診察券出すとこの血圧計は140
診察室前が160 中の水銀血圧計で
測ると114ホントいい加減で頭に来るわ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 07:31:22.42ID:zKAkGW5Z0
>>1
お前らはまず食うのをやめろ。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 07:38:48.33ID:ZFWeeJM90
血圧と心拍数なんて呼吸法でコントロールできるんだけどな

1〜2分深く長く腹式呼吸をやれば
副交感神経が優位になって血圧と心拍数を簡単に下げることができる

まぁ俺くらいのレベルになれば
一日のほとんどを腹式呼吸で過ごしてるから
何て事ないんだけど
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 07:44:00.65ID:qFPTcGgW0
血圧って「安静時血圧」のことよ。自宅に血圧計持ってる人は多いが実際稼働しているのはもっと少ないんじゃないか。
だいたいの理由は「壊れている」「めんどくさい」「しまったまま出してない」。心配なら医者に持って行って医者の血圧計と対決しれ。
血圧低い人は宝だと思っていい。血圧高いと糖尿病でも合併症の進みや出現が早い。しかもこういう人は薬飲みたがらないから失明や透析とかすぐなる。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 07:57:06.88ID:3+e0AfLW0
ピザなんで健康診断ヤバいとは思ってたが
冷凍倉庫勤務の夜勤明けに健康診断あって200超えてたらしく
初対面の爺さん医師にコテンパンに怒鳴られた事がある
ありがとう名も知らぬ爺さん医師、オレまだ生きてるよ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 08:26:54.29ID:AhqScXT60
>>90
マジかよ!
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 08:29:19.50ID:OJ8AlVAP0
>>132
キリンか(´・ω・`)
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 08:31:53.30ID:OJ8AlVAP0
酒を飲んでも確か一時的に血圧は低くなる
降圧剤も同様

降圧剤はなあ。飲み続けると悪影響でるぞ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 08:33:25.97ID:tPxAyeIR0
>>7
朝、起きれない
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 08:43:05.60ID:6GXIxNOk0
少子化が確定したら大多数は独身小梨だからインフレマインドになって経済リセットが発生する
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 08:44:09.14ID:6GXIxNOk0
>>142
誤爆したスマソ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 09:42:42.92ID:8aKfO38P0
>>49
つか無駄に寿命延ばさなくていいよな
今老人大杉なんだから
20年くらいは平均寿命短縮してもいいくらい
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 09:43:22.02ID:QRCk6vKv0
高血圧の薬ってずっと飲み続けるから、副作用とかも結構出るっぽい。
医者は何も調べず、副作用のことも考えないから、
血圧は下がってんのに、どんどん体調が悪くなってく。
訴えても何もしてくれんって医者も多いから、
自分に合う医者を探す旅に出るしかなくなる。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 09:44:51.11ID:RaRwMld+0
ワイ、ピーク時は230-180、今でも180-140
もうこれ以上は下がらないから余生を大事にと言われた
言われてからもう10年は経ったけど
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 09:58:43.96ID:v+fW6OQD0
降圧剤の副作用で一番多いのが頭痛とふらつき
利尿剤は飲んだことないがトイレの回数が多くなるから尿道がいたむだろうな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 10:08:49.85ID:QRCk6vKv0
>>150
「そんな副作用など無い!」とか言う医者いるんだよな。
自分は筋肉が痛むってのだった。
最初のがあんま効かなくて、薬変えて二週間ぐらいから腕が痛くなって、
何が原因かわからなかったんだけど、たまたま旅行で飲み忘れたら、
腕の痛みがなくなって、それでわかった。
でも、医者は信用してくれなくて、薬替えることすらしてくれないので、
結局、その病院はやめて、違う病院に通うことにした。
新しい先生は「ああ、そういう副作用もありますよ」って言ってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況