X



【税政】東京都税制調査会、「ふるさと納税」の抜本的見直しを小池都知事に答申。都民の住民税が263億円減少、大幅赤字に悲鳴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/11/18(土) 10:36:06.19ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171118-00000018-mai-soci

東京都知事の諮問機関である都税制調査会(会長・池上岳彦立教大教授)は
17日、返礼品狙いで利用が急増している「ふるさと納税」について「受益と負担の関係を
ゆがめる制度。抜本的に見直し、寄付の本来の趣旨に沿った制度に改めるべきだ」
との提言を盛り込んだ答申案を公表した。

ふるさと納税は、任意の自治体に寄付をすると、年間で2000円を超える額が、
居住する自治体の住民税などから年収などに応じて控除(減額)される。
実質的に2000円の自己負担で地域の特産物などの返礼品を受け取れるため、利用が急増。
2016年度は都内の自治体に8億7100万円のふるさと納税による寄付があったが、
逆に都民がふるさと納税をしたことにより、住民税が263億1500万円減少し、
都内では「大幅赤字」となっている。

答申案では「国が全国一律の制度として定めるのではなく、各地方自治体が
税額控除を行うか否かを独自に決定できる制度とすることが考えられる」と提言した。

24日に正式決定し、小池百合子知事に答申する。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:34:06.96ID:ooREudkj0
んでもさ
東京には地方から優秀な労働力がやってきてるんだよ
その労働力を赤子から育成したのは地方なんだ
その対価で1人10億くらいもらっても
ばちあたらんとおもうがの
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:34:42.91ID:BkLgAsDQ0
東京都も対抗して返礼を充実させればいい話。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:35:04.25ID:CufnPN+X0
負けないで、ひよことかガトーハラダのラスクとか返礼品に東京もやればいいんだよ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:35:32.31ID:HVYqNORP0
条例で廃止すりゃいいんじゃねーの?
独立ができるとおもってんだから、それぐらいできるだろ?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:35:59.55ID:WsW76FmA0
ふるさと納税は国家全体で見るとマイナスだからな
こんなバカな制度を作ったやつは首にするべき
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:36:24.91ID:eISodwfN0
ふるさと納税は国の制度じゃない?東京都税制調査会と小池都知事の出来合い
答申って何か意味あるの。住民税が263億円減少したって都の予算の100分の1
だろう。豊洲移転の馬鹿出費とLED事業の赤字はこれ以上だろう?小池の不適切
な行政がなければこんな額ははした金。何を小銭で騒いでいる?庶民の楽しみを
奪う気か?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:36:34.69ID:g4+HjePm0
都民と言っても元をたどれば皆地方がルーツであり、
そのふるさとやその他の好きな地方に少しばかり納税
するのだから、全く趣旨の通りで素晴らしい成果が
出ている訳だ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:36:56.04ID:BkLgAsDQ0
260億都民に減税で報いたと思えばいい事だろう。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:37:05.06ID:CufnPN+X0
>>109
どう行った意味でマイナスなんだ?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:37:41.99ID:WsW76FmA0
ふるさと納税の返礼品に選ばれてるが
議員や職員の縁故だって落ちなんだろ?

もう腐敗の温床になってるじゃん
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:37:49.05ID:O8hw7FFA0
せめて自分のふるさとに寄付しろよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:38:01.93ID:BkLgAsDQ0
>>109
マイナスって事はその分納税者や民間が潤ったという事。何の問題もないな。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:38:27.89ID:SJ7HH7lq0
珍しく制度が機能した
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:38:52.31ID:WsW76FmA0
>>114
荘納税額−返礼品額=総税収だから。

笑うの変来業者とそいつからキックバックを貰ってる
議員や職員一族くらいだな。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:39:11.09ID:PSzfe0mF0
>>109
嗜好品が多いから経済活性化になるよ。
寄付金を税収とみなせば経済が回る分税収は増える。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:39:18.28ID:qBe/GH/X0
>>112
明らかに育ちが違うし同じ扱いしたことは謝罪してほしい日本人みたいに愚かではない
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:39:25.50ID:WsW76FmA0
>>119
盗人にも三分の理あり。

まさにお前の屁理屈だな。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:39:48.83ID:XNdspNkp0
都民税安くするとやればいいじゃない
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:40:09.91ID:PvWJ0xAk0
自民小池アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな
ふるさと納税も減税競争の一環、結局、税をたくさんおさめる高額所得者への還元になってる。

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。

★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html

現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、都民ファースト(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:40:20.81ID:WsW76FmA0
>>122
返礼品に選択に市場競争がないから
歪んだ市場にしかならんよ。www
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:40:50.12ID:GSgnEskZ0
パチンコ店が北に送金するのもふるさと納税
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:41:15.89ID:SrfTs3jb0
>>23
大河原邦夫
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:41:18.26ID:PSzfe0mF0
要は税金を自治体が使うか個人の裁量に任せるかだけ。
自治体は結局予算消化するんだからどちらでも同じ。
というか嗜好品が多いから総合計するとふるさと納税が
あったほうが経済は活性化する。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:41:26.19ID:BkLgAsDQ0
税収が減って何か問題あるんか?その分歳出を減らせばいいだけだろ。
減った税収は消える訳ではない。納税者や彼らに選ばれた業者が自治体がきちんと恩恵を受け取っている。
したがって、何ら問題はない。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:41:35.68ID:qBe/GH/X0
そら関西人は東京来ただけでグローバルのつもりかもしれないけどさ笑
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:41:38.39ID:HVYqNORP0
都が一番減るんだろうけど、地方の減ってるほうが深刻そうだな。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:42:13.81ID:WsW76FmA0
東京都はふるさと納税を禁止するくらいで臨まないと
ただの脱法脱税の通販に成り果てるからな。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:42:24.13ID:CufnPN+X0
>>128
返礼品を売った側に所得税と消費税も生まれて、
民間に還流されてるんで、経済的には寧ろプラス、
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:43:01.40ID:qBe/GH/X0
>>135
地方の心配なんかしてないよ関係ないもの
東京の金が田舎で無駄に使われてるってこと
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:43:02.64ID:WsW76FmA0
>>136
拡大もしない。

おまえさ骨の髄まで「乞食根性」染み付いているな。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:43:08.45ID:BkLgAsDQ0
>>123
減税こそ最大の住民サービスだよ。無論、国防、警察、消防とか明らかに公共がやるべき仕事があるから
ゼロにはできないが。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:43:25.11ID:PUVXyBsP0
経済活性化のプラス面はあると思うが、国家全体で見たときの税収減と比較してどうかとは思う


本当は地方交付税をもっと地方にばらまくべきなんだよ
だけど東京のマスコミがムダムダ言うから地方に金が行かなくなってる
次善の策として、ふるさと納税はいい仕組みだと思うよ

今までろくに努力もせずに田舎で育てた人材から税収を得ていたんだから
都会の自治体も苦労するべきなんだよ
というか、ふるさと納税だって本気出せば都会の方が有利なはず
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:43:42.72ID:WsW76FmA0
>>138
だから全体の税収が減るだろ

この田舎乞食。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:43:55.27ID:tl2/s9tE0
まあ、少なくとも20%へのアップはやりすぎでしたね
だれが主導したんだろ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:44:07.69ID:BkLgAsDQ0
>>125
実質減税なんだから何の問題もない。減税は立派な政策だろ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:44:18.26ID:CufnPN+X0
>>142
ほんコレ
やる気が無いだけ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:44:26.19ID:HjLfVVhS0
東京に住んでいながら住民票を移してない奴に税金をかければいい。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:44:44.12ID:8C15Jxl80
東京も豪華返礼品返せばいいのに。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:44:57.08ID:WsW76FmA0
>>146
減税が目的じゃないだろ?

目的部分まで曲げちゃって正当化かよ。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:45:18.04ID:qBe/GH/X0
日本人が分断工作だとか喚いてるの見るとほんと笑えるよ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:45:28.55ID:ooREudkj0
>>107
地方がゴミ扱いはそのとおりなんでしょ
ただその地方で生まれた赤子が移入するから税収があるわけで
それとこれとは別ですわ
育成費はらってもらいまっせ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:45:32.72ID:CufnPN+X0
>>144
単一国家としての議論だが?
そんな当たり前の事を顔真っ赤にして論じられても、戸惑う、、
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:45:36.28ID:PSzfe0mF0
>>140
拡大するよ。
嗜好品に消費が回されるわけだから。

> おまえさ骨の髄まで「乞食根性」染み付いているな。
って言うのはたいして税金も納めていない人たちだな。
妬みから富裕層増税しろってふざけてるよね。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:46:06.46ID:WsW76FmA0
>>154
そりゃ乞食側にいる人は気分はいいだろ。w
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:46:18.22ID:qBe/GH/X0
一体日本人とはなんなのか(笑)
俺はこいつらいなくても余裕だと思うけどね(笑)
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:46:28.97ID:PSzfe0mF0
ID:WsW76FmA0は毎回ふるさと納税スレに出てくるけど
平日も休日も関係なくレスしてるよなw
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:47:19.70ID:fZx10gE10
地方で育てた人材を東京が巻き上げてるくせに
子供は全国最低で産まない都市東京

日本を衰退させてるのはこれだな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:47:24.42ID:/5Tzxbvr0
トンキン「ホンキダセバー!!ホンキダセバーーーーーー!!!!!!!」

いつも通りの展開ですねw
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:47:46.62ID:HLZoAj8N0
最終的には地方に分配される分が減るだけじゃないの、どうなんだろうね
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:48:12.25ID:WsW76FmA0
>>158
> ID:WsW76FmA0は毎回ふるさと納税スレに出てくるけど

誰と勘違いしてるか知らんが毎回いないけど?

> 平日も休日も関係なくレスしてるよなw
これを書けちゃうお前が平日休日もなく常駐してるって
自白してない?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:48:24.74ID:BkLgAsDQ0
>>151
納税額が多ければ多いほど恩恵も大きい減税の一面があるのも確かだろう。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:49:12.71ID:HVYqNORP0
>>141
なんでそこで制限もうけちゃうの? 警察コスト分、得するんだから警察なくてもいいだろ?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:49:44.26ID:PSzfe0mF0
>>164
> これを書けちゃうお前が平日休日もなく常駐してるって
> 自白してない?
え?なんでそんな結論に至っちゃうの?wwww
もう少しまともに頭使おうよw
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:49:53.34ID:WsW76FmA0
>>165
> 納税額が多ければ多いほど恩恵も大きい減税の一面があるのも確かだろう。

ふるさと納税の目的は富の分配じゃないぞ
そんなこと言ったら地方税でなくても良いことになる。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:49:54.31ID:RMPEu22N0
自分の故郷、旅先で良くしてくれたローカルのパパさんママさんの為に納めるのは自然な事さ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:49:54.71ID:EzEVUw5d0
>>1
換金できる金券出せば全国から納税集まるのにw
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:49:59.74ID:09NcWACK0
都会に出ている人が田舎に納税させるためのもんだから都会の税収が減るのは当然だろう
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:50:00.80ID:qBe/GH/X0
地方なんかに払うなら東京のホームレスにくれてやった方がマシ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:50:01.88ID:N+J/wIEb0
東京は必要以上に発展しなくてよい。
無駄遣いが多い。
他国並みの予算は、異常だ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:50:13.75ID:PUVXyBsP0
東京が本気出せば地方の返礼品なんてゴミでしかなくなると思うぜ

東京のホテルの宿泊券
田舎のさびれた旅館の宿泊券

これだけでもどっちに需要があるか分かる
東京の宿泊券なら観光だけではなくビジネスにも使えるし換金もしやすい
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:50:50.48ID:WsW76FmA0
>>168
常駐してるからイマココデそれがかけるわけでしょ?
それとも「単に偶然に居合わせた」って言う?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:50:53.14ID:qBe/GH/X0
>>174
だって地方は土地がなくて頭打ちだもんな(笑)
そういうの逆恨みって言うんだぜ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:50:56.32ID:QcA7KgfJ0
東京都もふるさと納税やって地方に悲鳴をあげさせてやればいい
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:51:05.20ID:BkLgAsDQ0
>>167
バカ?極論上げて議論を潰す人とはお話できませんな。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:51:46.46ID:WsW76FmA0
>>178
それをやったら地方税制度が崩壊するから
警鐘を鳴らしてるのでは?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:52:04.30ID:WsW76FmA0
>>180
反論できないなら黙ってれば?ww
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:52:07.48ID:O8hw7FFA0
地方対地方で競わせておけば疲弊して終わりだろ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:53:09.80ID:cTvfQTG+0
>>157
たまたま東京に生まれ育っただけで、なぜ、そんなに偉そうなんだ?子供の時のお前の居場所はお前じゃなく、親が決めたんだぞ?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:53:29.43ID:Z7/L/fjd0
そもそも、ふるさと納税制度の目的が、
税を地方に引っ張るの事だから。

狙い通りだろ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:53:41.00ID:BcwQ2cXN0
>>138
その理屈だと、
ふるさと納税が廃止されて都庁に税収が入れば、
都庁が無駄遣いしてどっかに金を払うことになるね。

金をもらったとこに所得税も消費税も生まれて経済的にプラスだな。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:53:54.10ID:PSzfe0mF0
>>182
反論するも何も
レスしている人とロムする人で常駐かどうかは
全然違うと思うんだけど・・・

そんな事もわからなかったの?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:54:28.86ID:BkLgAsDQ0
>>169
別に副産物でも副利益でもなんでもいいよ。高額納税者の「納得感」を得るというのは全体にとって重要な事だ。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:54:33.95ID:WsW76FmA0
東京も東京に本社がある企業の
商品券とかバックすればいいのか?

東京にふるさと納税したら全国共通で使える
○○デパートの商品券を返礼します。

でも構わないんだよな。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:55:14.97ID:WsW76FmA0
>>190
GDGDというだけで反論できないわけね。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:55:34.20ID:BSUyOfM70
>>1
ふるさと納税の主旨って、地方と東京の格差是正が本来の目的なんじゃないの?
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:55:58.16ID:O8hw7FFA0
まぁ問題あるけど地方商品券がフェアだと思うぜ
癒着生まないためにも
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:56:03.84ID:qBe/GH/X0
>>195
是正の意味がわからないポテンシャル違いすぎ詐欺やるにしてももっと頭使ったら?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:56:28.76ID:EzEVUw5d0
>>178
都は関係ないから
各市区町村がやってることだからな
だから東京でも武蔵村山市や日野市その他やってるやん
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:56:31.79ID:WsW76FmA0
東京には大企業の本社が多くあるから
返礼しようと思えば何でも使えるわけだけど

それをやれってことか。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/18(土) 11:56:56.46ID:qBe/GH/X0
西日本は江戸の金全部使ったのに1つも発展してないじゃんそんな頭悪い奴に渡す金なんてないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況