X



【奈良】水道から浄水されてない井戸水が…マンションの配管ミス2年間気づかず、26世帯住民の不幸 国の基準値上回る一般細菌を検出
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/11/30(木) 12:15:57.30ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/smp/west/news/171130/wst1711300001-s1.html

 マンションで2年余りにわたり水道水として使われていた水は、実は浄水されていない井戸水だった−。そんなとんでもない事態が大阪にほど近いベッドタウン、奈良県生駒市の単身用の賃貸ワンルームマンションで起きていた。原因は業者の配管工事のミスで、市によると、水から大腸菌やピロリ菌こそ検出されなかったものの、国の基準値を上回る一般細菌などが検出された。入居の26世帯は井戸水と気づかず、飲んでいた住民もいたが、今のところ健康被害は確認されていない。市は事態を公表し復旧工事も行ったが、水道料金の返還や補償は考えていないといい、住民らは事実上“泣き寝入り”の状態だ。(石橋明日佳)

 当該マンションは、近鉄東生駒駅から徒歩数分の場所にある。平成5年に完成した3階建ての建物で、主に大学生や単身赴任者が住んでいる。

 配管ミスが発覚したきっかけは、住民からの通報だった。今年10月18日、入居している男子大学生(20)が夕食後、皿を洗おうと台所の蛇口をひねったところ水が出なかった。

 管理会社からは断水があるとは知らされていない。つい先ほど、夕食をつくった際は何の異常もなかった。おかしいと思いながらも、時間をおいては蛇口を何度もひねり、風呂場など他の蛇口も同様に試してみたが、水は出なかった。

 そこで管理会社に連絡し、管理会社から連絡を受けた生駒市上下水道部の担当者がマンションへ。だが、すっかり日が落ちた時間帯だっただけに、暗い水道管内を目視しただけでは原因が分からなかった。

 担当者はひとまず、マンション内のメーターに浄水管を直接つなぐ応急処置で水が出るようにした。

翌19日午前、市が改めて水道管内を調査したところ、18日にマンション周辺で行った水道管の移設工事で、井戸水を浄水場に送るポンプを誤って停止させていたことが判明した。

 前夜、マンションへの配水がストップしたのもこの工事が原因と分かり、その結果、マンションに浄水場を通していない(浄化されていない)井戸水を配水していた配管の施工ミスが明らかになった。

 浄水場からの水は通常、配水管から給水管を通って各家庭に供給される。ところが市が調べたところ、同マンションでは、本来なら配水管に接続しているはずの給水管が誤って井戸水を浄水場に送る導水管に直結していたことが分かった。

 市によると、同マンションでは従来、浄水場から送られてきた水をいったん受水槽にためた上で、ポンプで各家庭に送り届ける「受水槽方式」を採用していた。ところが平成27年9月、浄水場から送り出す水の圧力で建物に直接給水する「直結直圧方式」に変更。その工事の際、市が委託した施工業者が管の接続を誤り、以後2年余りにわたり計26世帯に井戸水が配水されたという。

 市上下水道部の作業マニュアルでは、導水管には300ミリ口径、配水管には200ミリ口径の管をそれぞれ使うと定めている。だが、上下並列に配置されている配水管と導水管は一見しただけでは見分けが付かず、細心の注意と確認を怠ったためにミスは起きたという。

〜略〜

 ところで、復旧工事で問題は解決されたかと思ったが、その後も住民を悩ます事態が続いた。

 自営業男性(46)は「工事が終わってから、たまに茶色い水が出る」と証言。市に通報した先の男子大学生も「ヤカンに水を入れるときに茶色い水が出ることがある。工事の前はなかったのに…。ちゃんとした水を提供してほしい」と憤る。

 「茶色い水」の正体について、市上下水道部は「工事によって水が流れるようになり、配水管に付着していた鉄やマンガンが水に溶けて色が変わった」とし、「水道を使っていくうちに出なくなると思う。人体への悪影響はない」と説明。水道料金の返還や賠償金の支払いは検討していないという。

 単純な施工ミスが引き起こした一連の事態。健康被害などはなかったとはいえ、市からは何の補償もなく、割り切れない思いでいる住民もいる。

全文はURL先で
http://www.sankei.com/images/news/171130/wst1711300001-p1.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:17:13.28ID:yNoPa8Vg0
田舎はみんなそうだ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:17:27.03ID:ykgixxQM0
逆浸透膜浄水器(RO水)を設置してる俺様最強説。
おまえら水にこだわるならRO水にしろ。ペット水買うよりずっとコスパいいぞ。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:17:31.25ID:d/hcZ6J+0
かえって免疫力アーーーップ!
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:17:56.58ID:yNoPa8Vg0
>>3 田舎に住めば水道代なんていらんぞ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:18:15.30ID:Grf/v9MW0
>【奈良】水道から浄水されてない井戸水が…マンションの配管ミス2年間気づかず、
>26世帯住民の不幸 国の基準値上回る一般細菌を検出

水道じゃなく蛇口ね、水道と蛇口の区別をつけましょう
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:18:34.01ID:ir8GsnQc0
アメリカなら弁護士が飛んでくる
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:18:55.21ID:zPwsOTjy0
> 市は事態を公表し復旧工事も行ったが、水道料金の返還や補償は考えていないといい、住民らは事実上“泣き寝入り”の状態だ。(石橋明日佳)

で、泣き寝入りと“泣き寝入り”はどう意味が違うんだ?
スポーツ新聞じゃないんだから、語意の解釈の責任を読者に押しつけるな。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:19:07.03ID:PV19THYs0
井戸水は美味いからな
うらやま
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:19:24.47ID:tiguMC0q0
水道料金は返還しないとだめだろ。
湧き水を使って下水に流してたなら、下水道料金は取られても、上水道料金取られる筋合いないでしょ。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:20:36.30ID:OZTRyhH90
>>5
田舎も気をつけないと汚染されている場合多い
不法投棄や畜産・農業なんかで
まぁ、あほは、あそこの水は名水でも汚いから飲むな!って教えても
汚染された水がひゃーー旨い!!とか言って持ち帰る・・・
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:21:27.71ID:DXsnp4MY0
導水管には300ミリ口径、配水管には200ミリ口径の管をそれぞれ使うと定めている。だが、上下並列に配置されている配水管と導水管は一見しただけでは見分けが付かず

意味が分からないけど?
口径がこれだけ違うのに見分けがつかない?って
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:22:10.15ID:CJNgke190
人間は意外と丈夫だからな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:22:55.13ID:PV19THYs0
昔は小川の水を手ですくって飲んだりしてた
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:23:20.14ID:QP+sGyTv0
>>1
田舎行くと普通に井戸水出てくる所がある
水質検査受けてるか微妙
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:23:41.05ID:+E2PE5hG0
>>1
>導水管には300ミリ口径、配水管には200ミリ口径
見りゃ分かるだろ。どんだけ太さが違うんだよ。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:23:46.83ID:WM5zrfqH0
オロロロロロ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:24:03.78ID:vkIRErTu0
夏は冷えていて美味しい井戸水
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:24:06.39ID:ir8GsnQc0
>市からは何の補償もなく

補償しろと言うのは被害者からだから言えば
相手の誠意に甘えたいのは分かるが
相手しだいですね。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:24:06.97ID:oj7GeCck0
水道料金は返還しないとダメでしょ。
もしくは取られた水道料金分+精神的苦痛による慰謝料を施工した業者から取るべき。
裁判起こさないなら負け確。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:24:18.60ID:iy+KYDRY0
嫁の実家も井戸水だけど夏はキンキンに冷えた水が出てくるし冬は温かい水が出てくるしなかなか良いぞ
結婚したての頃よく嫁が「なんでこんなに水冷たいん?」ってよく聞いてきたけど
「冬やから当たり前やん」って答えたら「冬でもこんな冷たいのおかしくない?」って話が噛み合わなかった
井戸水しか知らないで育ったから当然だったんだな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:24:25.80ID:BdgwmHiz0
>>11
だよね
損害賠償に発展してもいいくらい
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:25:44.41ID:QP+sGyTv0
>>26
でも、塩素が入ってないからちょっと貯め置きしとくと菌が涌く
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:25:56.09ID:CBZFt3IFO
施工後に残留塩素測定しない水道局の怠慢
上水道の契約をしているのに導水を供給し金を取るのは詐欺

クロスコネクションした業者は水道工事に向いてないから指定工事店から外れなさい
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:26:16.05ID:JaxdlIMd0
マンションで取り込んでる場所での水道水の使用量が0なんだからおかしいってわかるんじゃないのこれ?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:26:41.78ID:QP+sGyTv0
>>26
うちの上水道は夏は生暖かい水が出て冬はキンキンに冷えた水が出る(笑)
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:27:08.37ID:5wF4MqIl0
最近か
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:27:54.96ID:efqkAWyF0
田舎の水ならよくある。
異臭がするとか、泡がいつまでも消えないとか。
実は、地方の水道も危険らしい。
水道管を何十年で更新しているかという地図を見ると、都市部以外は40年あたりまえ。
サビて開いた穴に、木片を詰めるから、どうしてもサビや砂利、カビの味が残る。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:27:55.58ID:0dqOaaTi0
ピロリ菌やばいな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:28:18.49ID:jaeChBoR0
まあ健康被害も無しに水道料金の返還や補償というのも何だし
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:28:42.67ID:QP+sGyTv0
>>31
メーターが各家毎に付いてるならちゃんと回るからわからない
引き込みメーターだけなら気付けるかも
でも検針員って下請けのバイトだしなー
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:28:46.73ID:lVb5xtmE0
チョン大喜び
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:28:52.10ID:BdgwmHiz0
>>30
工事には水道局の立会があったはずだから 100%業者が悪いってわけではなさそうね
あとこれはクロスコネクションではないよ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:29:04.29ID:Nf9SndxC0
素人の設備業者が適当にやっちゃったんだろ
見ただけじゃ区別できないから管理者に確認してもらわないとダメ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:29:26.13ID:3An5HJ/d0
奈良とか鹿しか住んでないから平気平気
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:29:28.01ID:+3SNkR5g0
はーーーいかん。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:30:59.71ID:Nf9SndxC0
>>40
アホかお前
本来の上水道以外につなげたらクロスコネクションだ

>クロスコネクションとは、水道を給水する「給水管」と山水や井戸水などの「水道以外の管」が
直接接続されていることを言います。
http://www.town.wazuka.kyoto.jp/cmsfiles/contents/0000001/1045/cross.png
http://www.town.wazuka.kyoto.jp/contents_detail.php?co=new&;frmId=1045
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:31:54.23ID:rBBgUTn10
うちのマンションは直圧にしたらウォーターハンマーが酷くなった気がするんだが気のせいか?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:32:33.46ID:QP+sGyTv0
>>40
立ち合うわけないじゃん
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:33:10.07ID:ykgixxQM0
>>5
どれぐらいの田舎にもよるが、だいたいは大腸菌なり農薬なりで飲めるけど下しやすい水なんだな。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:33:22.54ID:0f9dNcAH0
奈良って、あんまり良い話聞かないね。部落とかのイメージ強い
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:33:38.68ID:BdgwmHiz0
>>46
いや自分で答え言ってるでしょ
>>1の画像を良く見なよ
人をアホよわばりするまえにな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:33:41.65ID:37xMGiLd0
奈良
自分たち職員達の同類、あのポルシェ野郎の関係者在住のマンションなら、
水道料金どころか多額のお詫び料を支払うのが役所。

一般市民だったら、拒絶とはw
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:34:22.96ID:2rHYIp640
地方じゃ普通に手押しポンプで井戸水汲み上げてそのまま飲んでるでしょ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:35:13.52ID:oYmo4fs60
なあにかえって免疫がつく
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:35:25.90ID:xWR5JrqU0
ため池や下水管つなげられたどこぞの地区よりマシじゃん!
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:35:41.52ID:QP+sGyTv0
>>48
当たり前と言えば当たり前
高置水槽とでは圧が違いすぎる
特に低層階なら顕著に現れる
圧が高すぎるなら減圧弁を設けるのが一般的
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:36:39.50ID:JaxdlIMd0
>>38
各家庭じゃなくて、マンションの大本のとこだよ
でもそっちでも判断付かないか
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:37:05.64ID:zPwsOTjy0
>>15
AとBで文章の意味も思い浮かべる光景も違うだろ? そういうこと。

A)こないだTOEICを受験してきました。会場は近所の△△女子高校でした。
  猛勉強の甲斐あって950点越えは間違いない会心の出来だったので、
  記念のつもりで机の上に「野糞」して帰ってきました。

B)こないだTOEICを受験してきました。会場は近所の△△女子高校でした。
  猛勉強の甲斐あって950点越えは間違いない会心の出来だったので、
  記念のつもりで机の上に野糞して帰ってきました。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:37:07.36ID:aDPoXuu90
>>9
法的な賠償責任はないが、感覚からすれば賠償責任となっても違和感のない話なので、
そういう意味での泣き寝入り、ということなんでないの。

裁判で争えば法的にも責任あることになりそうだが。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:37:56.47ID:Nf9SndxC0
>>54
どんだけバカなんだお前
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:38:22.96ID:QP+sGyTv0
>>61
つかないね
水道メーターまでは水道局の管轄だからそこで間違ってるならどーしようもない
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:38:53.12ID:/ZaB1UGC0
1日水出しっぱなしにしてその分の料金を市が払えばいいだろ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:38:59.29ID:QP+sGyTv0
>>65
北朝鮮なら寄生虫か入ってそう
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:39:28.08ID:nUFVkGeM0
浄水器導入のために家の水道水と市販ペットボトルの水を簡易検査したんだが、ペットボトルの方が濁ってて浄水器の導入は持ち越した
お前らも浄水器導入の前に簡易検査試した方がいいかも
地方で浄水場は近くないのにね
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:40:02.97ID:XSN6ElQy0
家の井戸水、水質検査したら大腸菌が基準値の二倍チョイだったけど
ずーーーと飲んでたから全然平気。
バイキンに強い体作るならこれが一番!
だけど牛乳飲むとお腹壊す
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:40:17.44ID:QP+sGyTv0
>>68
ずっと低圧で使ってた配管内のサビは尋常じゃないからなー
引き換えた方が早いと思う
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:40:26.74ID:c0JdJepe0
うちは四万十川からの直接給水じゃき、多少の細菌や微生物はアクセサリーと思って
飲んどるわ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:40:58.79ID:xWR5JrqU0
>>73
牛乳は合う合わない体質の差がデカいからな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:41:33.44ID:/F10OiPl0
うちも井戸水だよ
塩素臭がしないからそのまま飲める
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:41:40.99ID:ihsGVvcR0
20cmと30cmは間違わない気がする
1.5倍だから
分岐点で使う部材もサイズは専用だから間違えば接続出来ないんじゃね
それに新築時は管内の洗浄目的でメータースルーで通水するから
濁ってるなら洗浄通水すれば良いんだよ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:41:59.17ID:QP+sGyTv0
>>73
一般細菌ならまだしも大腸菌って
激ヤバ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:42:46.15ID:BdgwmHiz0
>>66
もともと上水を引き込んでなくて井水を引き込んでいただけなのにどこがクロスしてんだよ
頭悪いの?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:43:08.03ID:JaxdlIMd0
>>67
あらら。
しかしたまにこんなことあるなあ
工業用水と繋いだとか

径を変えてるのにわからないのは、よく分かってない業者が増えてるってことなのかねえ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:43:18.95ID:Nf9SndxC0
>>79
一回の水道業者が市の管の使い分けの基準なんて知らないのが普通だし、
流量によって導水管も配水管も管径は違うのが常識だ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:43:40.92ID:9YwZzm/+0
>>1
こいつらに生々しいカンガルーの駆除現場のビデオ送ってやれよ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:43:41.23ID:J7heaaZE0
水道管に井戸水のマンガンが堆積してるんだろうな。
この状態に水道水通すとマンガンが塩素で酸化されて茶色い水に。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:44:08.48ID:2ZAPkAb/0
水がまずくなっただろうね
井戸水のほうがうまいからなー
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:45:00.18ID:QP+sGyTv0
>>82
それもあるかも知れないけど需用量とかでも決まるから
上水道は家が何件か増えても対応できるように最初から太くなってると思う
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:45:08.92ID:J7heaaZE0
>>73
2倍は一般細菌だろ?
大腸菌の基準は無検出だよ。1個でも検出したらアウト
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:46:06.06ID:ihsGVvcR0
>>83
俺に言われても?1に書いてる
そこいらの水道屋でも本館接続するのは市の公認業者だから市の責任が無しと言うことはない
指示書無しでの依頼なら市の怠慢
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:46:28.42ID:THZYcyQM0
>>11
不当利得だよな
法定金利上乗せで返還する義務があると思う
その上、基準値を満たさない水を飲まされていた事への賠償も請求されてしかるべき
健康被害が出ていないので刑事責任を問うのは難しいかなという位
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:47:03.69ID:JaxdlIMd0
>>87
なるほど。別に経で決まってるわけでもないか。
なんにしても単純なミスだよなあ…
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:47:11.70ID:QP+sGyTv0
>>90
大家がちゃんと定期的に水質検査してるかどうか
もう関係ないから良いけど
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:47:35.36ID:OZTRyhH90
>>35
都市部は引き込むまでの水道管を自前で交換してなくてさびさび水飲んでおったりするしな
普段ミネラルウォーターとか飲んでいる連中は、意外に水の味が分からん
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:48:48.53ID:7aD2kf+i0
立派な水道法違反だよ
水質は国の管轄だしね
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:48:53.61ID:OZTRyhH90
>>94
まぁ、地元民が飲まない名水よりは安全なのは確か
ついでに水質検査しているところ多いと思うぞ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:48:56.56ID:4fDVdwV20
煮沸すれば解決
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:49:39.68ID:mMs7r4IQ0
嫌なら使うな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:50:02.90ID:465Mthef0
あれ?ジャップの誇りの水道水が…wwwwwwwwww
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:50:28.86ID:QP+sGyTv0
>>93
工事する時に区分バルブ閉めてやったならマンホールに「上水」とか「井水」とか書いてあるんじゃないかな?
それとも火薬爆発させて一瞬で分岐取れる奴でも使ったのかな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:51:28.44ID:QP+sGyTv0
>>97
確か義務でしょ?
井戸水の水質検査は
飲まなければ必要ないが
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:52:03.09ID:QP+sGyTv0
>>98
細菌だけならね
金属類はダメでしょ?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:52:19.19ID:J7heaaZE0
ある程度深い水脈を使った井戸で
きっちり密閉して毎日使ってるなら細菌はほとんど出ないと思う。
26世帯も使ってると言うか、水道局が原水として汲み上げてるほど大量に使って
細菌が基準以上ってどういう事だろう?
密閉されてないのか、あまりにも地表に近い水脈なのか・・
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:53:45.80ID:/b0S9Z1/0
細菌なんかないだろ。神経質になりすぎだ。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:54:48.60ID:kCZVWfny0
>本来なら配水管に接続しているはずの給水管が誤って井戸水を浄水場に送る導水管に直結していたことが分かった。

浄水場から給水管通して水を送り、そのまんま導水管に繋いで浄水場にUターンで戻してたワケかw
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:55:29.25ID:gDE5Ivcq0
中国に比べたらミネラルウォーターレベルだろ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:56:04.88ID:C8RapXFG0
そのまま飲める水の大半を飲料用途以外に使ってる
もったいないからフィルターで飲料用にできないか
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:56:18.66ID:PV19THYs0
井戸水コーヒー
うーん、美味しそうだ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:57:26.97ID:Pb34DTWk0
井戸水を飲んでも胃に穴が空く程度なので死にはしません
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:57:51.41ID:hko5ywmn0
>>31 水道水の代わりに井戸水がメーター回してる
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 12:58:41.68ID:T6R1dloA0
>>11
公務員はやりたい放題だな
奈良はマジでクズばかりだから
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:00:36.95ID:ICq//VIg0
浄化槽は定期的なメンテナンスが必要だけど
飲料用の井戸は法的メンテナンスってあるの?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:03:54.80ID:7aD2kf+i0
飲料用ってだけで法的な縛りはいっぱいあるよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:04:37.85ID:PEXwMrtE0
近くで火事があった時なんかも水道水が濁るよなぁ
水道局に電話したら当直のおっさんが酔っ払った感じで応対して
くそむかついたことがある
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:06:01.71ID:Nf9SndxC0
>>114
井戸は無いから飲料用なら全部自己責任だな
受水槽は清掃と点検義務あるけど水質検査まではやらない
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:06:14.36ID:hU1zzhvK0
奈良だったら井戸水飲んでも大丈夫だろう。
これが北海道で起こるとエキノコックスで大問題だが。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:10:33.81ID:j1bJh0fh0
次亜塩素酸ナトリュウムを入れるか入れないかの違いだけ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:10:51.22ID:69rLFR4U0
奈良の現業公務員様に歯向かうな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:19:48.76ID:J7heaaZE0
>>101
本職じゃないから違うかもだけと
道路下の水道本管から分水する程度で水は止めないよ。
サドル付分水栓っての使って配管が終わってから準備万端にして穴を開けるの。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:20:54.74ID:/wE3zmgL0
井戸水や湧き水が胃癌の原因になったりしているのに
旨い、旨いと飲んでりゃ世話ないな
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:26:29.78ID:atqwMuL50
井戸水の水質は、汲み出してる地層の深さによって違うけどね。
雨水の浸透水が多い浅井戸から汲んだ水は汚い
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:30:11.72ID:XrfoZwOZ0
>>1
呈色した水は飲用には適さないから使ったらあかんっていう国の基準を無視する奈良…
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:30:23.41ID:J7heaaZE0
水道局が使うような井戸が浅い水脈とは考え難い。
この一般細菌は地表や雨水等の雑菌ではなく鉄バクテリアかもな。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 13:52:12.42ID:OZTRyhH90
>>131
まぁ、直接の健康被害ないしな
安全安心を求めるなら自分で管理するのが一番
あとは、技術秘匿も
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 14:07:26.77ID:rsOYblJI0
井戸水は多少ヒ素濃度が高いくらいで塩素入ってないから美味しいよ。
そもそも浄水器通して塩素抜いた水なんかは、すぐに細菌が増殖するぞ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 14:14:20.17ID:x3JcHJiL0
健康に害のない一般細菌を健康に害のある次亜塩素酸ナトリウムで殺そうというのか
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 15:09:03.85ID:yf3J4O8L0
いや水道料返せよ。詐欺かよ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 15:12:08.33ID:EcyySSvG0
>>1
この住人に1人も花粉症や食物アレルギーが居なさそう。

どうでもいいけど関東人の俺でさえ生駒っていわくつきで

不吉な土地柄なのを知っている。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 15:26:54.49ID:yRWs42UV0
住んで直ぐ気づくだろw
使用量おかしいw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 15:32:19.90ID:KQqRM8CL0
ピロリ菌や町内細菌、虫などの検査しないと影響は確定しないのに
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 15:35:13.98ID:iaglqQqM0
>>5
爺さんとこが山から水ひいてたけど、硬水だったんで髪洗うとバッシバシになる
洗濯物も乾くとバッシバシ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 15:45:53.22ID:w0IVXhCD0
>>1
訴えて、賠償金取ったら引っ越せ。
引っ越さないと、賠償金代上乗せ請求されるかもよん
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 15:47:12.81ID:p+4PlSZm0
生水ってやつw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 15:47:24.48ID:Y69IlURF0
勝手に浄水器付きの水道にされて
面倒だから源水のまま使ってたらカビ臭い水になったな
0151ドクターEX
垢版 |
2017/11/30(木) 15:53:03.91ID:ZAzz5a9q0
2年間水道は使ってなかったんだから、上水道料金は返還するのが筋だろ。
奈良で水道工事屋といえば・・・怖いんだろうな。www
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 15:54:56.64ID:v2yB4t9O0
水道局員ってちょっとアレなやつが多いのか?
昔メーターから異音がするので問い合わせたら専門用語連発で説明されたわ
予め調べて予備知識あったから理解できたけど普通の人はわからんだろ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 16:01:24.29ID:tzN/y8gO0
>導水管には300ミリ口径、配水管には200ミリ口径の管をそれぞれ使うと
定めている。だが、上下並列に配置されている配水管と導水管は
一見しただけでは見分けが付かず

100ミリも違うなら一見すりゃすぐ判る。
300ミリ導水管
200ミリ排水管
の規定を知らなかっただけだな。
接続は異形ソケットを使うしかない。

ピロリ菌が無かったから胃癌リスクが無くて不幸中の幸い。
除菌治療しなきゃならなかった。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 16:12:33.65ID:xyp08+kl0
>>153
ヤクザの下っ端の女に騙されて退職金全額女に貢いでスナックのオーナーになったが
下っ端に店を乗っ取られて女も態度悪いから客来なくなって
下っ端と女はしゃぶしゃぶ好きで二人とも捕まって一度はおっさんも目覚めたかに見えたけど
出て来た女にまだ集られてる元水道局員のおっさんの話なら聞いた
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 16:18:38.31ID:QLzG4jaq0
配管ミスは施工業者が悪いんじゃないの?業者に責任取らせろ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 16:25:27.85ID:97tp76WT0
間違えたのはマンションの工事した水道業者であって
基本水道局は無関係かと思う。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 16:34:08.21ID:/DosPfXz0
>>63
ごめん例文読んでもマジで意味がわからんから詳しく説明して
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 16:38:18.02ID:BhtxytW20
>水道料金の返還や補償は考えていない

市が平然とこういう対応をしたということは、ヤバイ連中が住んでいる地域ではないということか
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 16:45:13.44ID:FJVE5lKx0
これって浄化槽なら毎年水質検査するけど
直結にしたから水質検査をしなくなって発見されなかったってことだよね
工事後1回くらいやってもよさそうだけど
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 16:48:34.53ID:TparFTwk0
俺の実家はつい最近まで地域の簡易水道だったな
山の麓で湧水もあったんだけど最近水質が悪化してたから市の水道に切り替わった
たぶんトンネル工事のせいだと思う
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 17:27:56.81ID:jwTUtrgG0
>>150
補償がないのは分かるが 水道代が返ってこないのが謎すぎる
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 17:39:01.77ID:Nf9SndxC0
>>160
上水道は義務じゃないから水質検査は普通はやらない
今回はたまたま判明したから良かったが下手したら何十年もそのままだった
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 18:00:33.81ID:0glZB8fx0
井戸水肺がんの原因のピロリ菌がある。
井戸水を飲んでいた中高年のピロリ菌の感染率は非常に高い。

若者はちゃんとした水道水で育ってるのでピロリ菌の感染率は低い。
昔の日本は衛生観念が低かったので、年寄りは結核・寄生虫・肝炎・ピロリ菌と
汚染されてる世代。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 18:01:41.74ID:DNQik+nk0
カルキ臭がなくておいしかったかも
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 18:02:07.41ID:0glZB8fx0
肺がん→胃癌
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 18:03:56.84ID:MQkhJ/EH0
うちはお風呂のリホームで水とお湯逆だった(´・ω・`)
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 18:18:27.31ID:ZBIAiPwA0
学生や単身赴任者が住むマンションだから
老人や乳幼児など体が弱い人がいないっぽい
自炊する人も少ないだろうし
健康被害もなくてよかったね。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 18:48:45.21ID:4ux5dPq+0
誰も健康被害出てないんなら継続でいいんじゃない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 18:57:13.08ID:U+RZ1BIN0
配水管とか導水管とか合ってるじゃねえか珍しく
宅地外でクロスコネクションやられたら分からんわな
どうせ水質検査も同じ業者がやったんだろばかどもが
0175銀次
垢版 |
2017/11/30(木) 19:00:03.62ID:wEXUeu630
昔は水溜まりの水を啜ってた。
0176銀次
垢版 |
2017/11/30(木) 19:01:44.80ID:wEXUeu630
イオンの死体水よりはマシやん
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 19:42:41.38ID:YTy95xjy0
>水道料金の返還や補償は考えていない
こんなこと言われたら具合悪いとか言って病院行くわ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 19:46:17.19ID:hMn8kPlh0
>>1
こういうのってどんな理由があろうが最初に水のサンプル取って検査するもんじゃないのか。
池沼が総理やるようになってからみんな猿みたいになってきたなwww
工業製品も偽装だらけだし安倍しぐさ蔓延wwwww
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 19:50:10.96ID:hMn8kPlh0
>>157
無関係のわけねえだろカスwwwww
水道局に最終的全責任があるわ。
なんで検査確認してえねえんだって話だろこの猿www
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 19:56:01.63ID:RYtWF4it0
確実に言えるのは、ピロリ菌を調べた方がいい
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 19:57:10.66ID:u2EJ9rVK0
冗談じゃなく免疫がついてアレルギーになりにくくなってるかも?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 20:00:32.52ID:tj2Ul1U10
補償はなしでいいが、水道料金は全額返金だろ
水道水としての基準を満たしてなかったんだから
泥棒野郎
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 20:04:45.84ID:GRU537hZ0
ざっくり言うと下水を飲んでたという事か。。。うわあっ・・・
うん、ピロリ菌を殺す薬と、その分の無料医療は保障すべきだな
地域の病気って井戸経由が多いから
放置しておくと中年以降に癌になる確率が上がるかも
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 20:06:06.16ID:W+CJWFFy0
公務員叩いてる馬鹿はこれ飲めばええやん
水道水作ってるのは公営企業なんだし
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 20:54:42.98ID:cz83ySe+0
>>3
イキってんのに反応少なくてワロタw
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/30(木) 21:14:28.84ID:DyHq+B2n0
>>1
気にすんな。
なぁにかえって身体が強くなる。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 01:03:31.19ID:6Ivet2mT0
φ200とφ300見間違う訳ないだろ…。
竣工図が300から分水した絵になってたら、そこで気づかない水道局も落ち度ある。
設計図が元々300から分水する絵になってたら、水道局のミス。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 01:07:03.97ID:v10ZWKf00
ピロリ菌除去は2回失敗するともう出来ないから
住人で該当者いそう…なんでだろうとか思ってたりして
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 05:52:07.30ID:Bnp8knir0
>>83
図面があるだろ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:02:46.85ID:V5KfNc9x0
死体水飲んでも健康被害ないというのだから
人間は丈夫なものだろ、気にするな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:09:10.10ID:th6IgOjh0
井戸水飲んだとこで死なねーよ
実際影響ないだろ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:20:00.40ID:V5KfNc9x0
>>197
うちの井戸水飲んでみるか?
薄く白く濁ってて臭いはヨーグルト、飲むとお腹が痛くなる
畑灌水用井戸水だけどね、野菜は元気だよ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:24:05.90ID:pay6YJxu0
いわゆるピロリ菌で胃がんコースだな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:25:09.51ID:oKX83iiE0
水道料金の返還や賠償金の支払いは検討していないという。
水道料金は返せよ
井戸水だろ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:26:33.13ID:oZi9x2oG0
これは・・・・
賠償金レベルの話
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:26:48.40ID:oKX83iiE0
市が委託した施工業者が管の接続を誤り

完全に市が悪いのに逆ギレ?金払えよ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:26:54.46ID:7+NStahK0
胃に菌がいそうだな

病院で洗浄しなきゃ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:30:25.12ID:oQOR+mDv0
ピロリ菌って大腸菌みたいな類なのか
胃に住んでるイメージしかなかったけどそのへんに居るんだな
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:32:39.65ID:ETeA6+gK0
水道料金の返還と補償は必要だと思うよ。
水道を使ってなかったことになるし、市側のミスで契約を果たせなかったんだからね。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:33:12.19ID:oKX83iiE0
>>157
水道工事終わると
メーター検査がある
普通はそこでわかるプロなら
その検査が酷い 少しでも箱が歪んでいるとダメとか言われる
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:46:58.87ID:KEXle4nc0
補償無しとか糞すぎる
ピロリ菌検査費用といた場合の治療費くらいは補償しろや
水道料金の返還なんかよりよっぽど重要
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:52:00.64ID:KEXle4nc0
と思ったけど元々上水道に使う井戸の原水なら定期的に原水の水質検査もしてるはずか
その結果公開が先だな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 06:59:16.98ID:z0KoFS9H0
被害が無いなら良いんじゃ
国の基準を緩めて良いんじゃ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 07:02:44.31ID:sAGD4JYV0
なんなんだこのニュースは。
業者名を公表しろよ。
馬鹿か
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 07:21:42.49ID:bvNbp52d0
>>179
直結切換時に検査があるけど、配管ミスは想定していない。

そのときの測定値は割と汚かったとは思うけど
切り替え直後にはよくあることなので基準値内だからスルーしたんだろう。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 07:26:03.51ID:bvNbp52d0
>>212
一般細菌1mlあたり100個という基準値は
他の項目の厳しすぎる基準値とは異なり、経験的に得られたコレラ菌等の蔓延しない値。

たまたま、今回有害な細菌がいなかっただけで
コレラが居たら蔓延する危険性があった。
0216ドクターEX
垢版 |
2017/12/01(金) 08:32:25.16ID:ZNoeJ6jC0
うちは水道でも浄水器をつけてるぞ。
仮に間違って配管されても大丈夫。
大阪じゃ中水を上水に繋いでた話もあったしな。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 08:35:18.68ID:9/wM9JR00
井戸水直接飲むとか自殺行為
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 08:36:03.68ID:CosfFbKk0
>>1
上水道使ってないのに料金請求とか
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 08:36:44.73ID:9/wM9JR00
>>204
ギョウ虫検査実施すべき
住民にギョウ虫シート配布しないとな
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 08:38:27.78ID:rRX8fg9d0
なあに、かえって免疫がつく。

のレスが複数ついててワロタw。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 08:38:45.49ID:9/wM9JR00
>>216
浄水器使ってても
まさか直に飲んでないよな?
細菌は完全に濾過しきれないので
一度煮沸してから冷まして飲まないといけない
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 08:39:14.48ID:9/wM9JR00
>>220
細菌いっぱい入ってますけどね。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 08:43:03.00ID:NI6ZmUc50
人体に影響なくよかった
鉄分補給で貧血防止と、雑菌で免疫力つくよ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 08:44:56.52ID:2sRjPOXC0
>>223
お茶なら煮沸してから入れるだろ
冷水麦茶なら知らん
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 08:56:13.94ID:7j9iaNCq0
>今のところ健康被害は確認されていない。
なあにかえって耐性がつく
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:03:40.84ID:WQmYNmjf0
一般細菌なんてその辺にいくらでもいるからほんとに問題ないよ
お前が今触っているマウスもスマホの画面も菌だらけだから
それを触った手でお菓子とか食うわけだからなんの問題もない
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:05:18.02ID:ZTTeKVPp0
どんな配管ミスをしたら、井戸水が水道管に入る様になるんだ?

>>227
だったらお前は、その辺の川の水でも飲んでろ。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:08:25.83ID:vZNaxx9E0
えーとこれは
上水道代が返金されるパターン?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:11:54.04ID:t0F1+PXC0
自治体相手に少額裁判は出来ないのか。
もしくはマンション業者に。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:14:27.54ID:t1quVdrY0
>>230
弁護士通したお金でよくてトントンなのでは?
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:15:01.14ID:6sknyeaA0
気づかないとか馬鹿だろ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:17:03.62ID:DcXSIAsA0
>>8
ソウルに電話しよう!
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:19:17.09ID:X/6AN/340
受水槽から直結給水に切り替えるだけでなんで配水管から接続やり直す必要があるんだ?
受水槽手前の親メーター手前から組み替えるだけだろ?普通。バルブもあるんだし。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:24:56.78ID:7//LFd7r0
最近は水道水を直接飲むことは稀だし、水道水を使う場合も加熱するからなあ。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:25:05.72ID:2sRjPOXC0
>>234
受水槽方式なら管径は小さくて済むが直結なら大きくしないと足りないからだろう
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:28:49.33ID:0LLR2R450
うちのマンションは蛇口をひねるだけで浄水が出てくるのよ〜♬

→ウンコ水www
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:37:59.01ID:WAWo3WQs0
おれが聞いて笑った話は、便座周りに再利用水配管しか来てないのにウォシュレットを取り付けた話w
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:40:56.21ID:WAWo3WQs0
>>73

近所に牧場とか養豚場とかない?
亜硝酸性窒素とかTOCとかも怪しいな。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 09:44:21.16ID:X/6AN/340
マンション用親メーターでも大口径あるんだが?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 10:49:16.21ID:2sRjPOXC0
>>242
マンション1棟程度じゃ足りないことも無いだろう

それにしても上下に2条で配管してるならおそらく上が配水管で下が導水管だと思うが
わざわざ下まで掘って分岐したのかね
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 10:54:19.71ID:CqcDG5y80
精神的ダメージw
これは酷い
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 10:57:30.45ID:MJ50z8bx0
ちょっと前まで普通に井戸水飲んでただろ
どんだけ神経質なんだ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 11:01:59.32ID:UTEp4nsE0
ちょっと細菌が多めなくらいの地下水だろ
とんでもなく汚い貯水槽から水が出てくるマンションより、ずっときれいな水だ
3階建ての直結での給水と、5階建て・10階建ての貯水槽ありのマンションと比べたら…
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 11:10:39.35ID:oikSbrBd0
ヤバい菌がいないなら問題ないだろ。
泥水飲んでる国だってあるんだから。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 11:29:32.50ID:qwjiBFwp0
ピロリ居なくて良かったな。
不幸中の幸い。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/01(金) 12:32:52.56ID:XF+pWpIF0
>>9
被害があって賠償されないなら泣き寝入りだが
被害がないから賠償されないので「事実上"泣き寝入り"」ってしてるんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況