X



【国際】電気自動車は不公平…石油業界に危機感 揮発油税めぐる負担で募る不満

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2017/12/07(木) 08:55:23.40ID:CAP_USER9
電気自動車は不公平…石油業界に危機感 揮発油税めぐる負担で募る不満
12/7(木) 8:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171207-00000501-san-bus_all

 世界で加速する電気自動車(EV)の普及が、各国政府の財政問題に発展する可能性が出てきた。ガソリンの代わりに電気を燃料とするEVが普及すれば、揮発油税などの税収減が不可避になるためだ。2050年には先進国の関連税収が8割落ち込むとの試算もあり、財政赤字の膨らむ日本にとって課題になりそうだ。

 「EVもガソリン車と同じ道を走っているので、相応の負担をしてもらう必要がある。ガソリン税がなくなったらどうするのか」

 石油連盟の木村康会長(JXTGホールディングス会長)は9月の記者会見でこう述べ、税負担の「公平性」を訴えた。ガソリンにかかる揮発油税は元来、1リットル=24.3円だが、政府は「暫定税率」として2倍の48.6円を徴収している。地方自治体に配分する地方揮発油税の5.2円を含めると、計53.8円とドライバーに重い負担となっている。

 これに対し、EVや水素を使う燃料電池車(FCV)は燃料にかかる税金がない。現在も重い税負担に不満が根強い石油業界には不公平感が募る。背景には、揮発油税の理念がある。当初は一般財源だった揮発油税は、第1次道路整備5カ年計画が始まった昭和29年度に「道路特定財源」に衣替え。政府は自動車の普及に伴う道路整備という特定の目的のもとで徴税し始めた。

 そのため、道路整備で利益を得る運転手やクルマ所有者など「受益者」負担を原則とする理念を掲げた。政府は道路特定財源として揮発油税に続き、43年に自動車取得税、46年に自動車重量税を創設し、高速道路などの整備に活用してきた。だが、道路特定財源は必要性の乏しい道路も「財源ありき」で整備する事態につながり、批判が噴出。平成21年度からは一般財源化し、道路整備と直接結びつかなくなったが、「受益者負担の色合いは依然としてある」(業界関係者)

 このため、EV所有者らにも負担を求める方法として、「最終的には走行距離に比例して税金をかける走行税に変えるしかない」(石油大手首脳)との声が上がる。石油業界が危機感を強めるのは、世界中でEVへの移行を促す規制の導入が相次ぐ中、EVやFCVの燃料に税金が課せられないままでは、ガソリン・軽油の需要縮小に拍車が掛かるとの懸念があるためだ。

 ドイツは2030年、フランスやイギリスは40年にガソリン車などの販売を禁止する方針。世界最大の自動車市場の中国も19年からEVやFCVなど新エネルギー車を一定割合販売するようメーカーに義務付ける。結果、ガソリンや軽油などにかかる税収は大幅に落ち込む見込み。日本エネルギー経済研究所の試算によると、15年の経済協力開発機構(OECD)参加35カ国の自動車用ガソリン・軽油関連の税収は3700億ドル(約42兆円)に上る。

 だが、自動車の電動化が急速に進むシナリオでは、30年に35カ国の新車販売の30%がEVやFCVなどに代わり、税収は2700億ドルと27%減少する。50年には新車販売のうちガソリン車などがなくなると想定し、税収は790億ドルと15年の2割程度に縮小する。日本では平成27年度の揮発油税の税収(国税分)は約2兆4600億円。これが2割程度になると、消費税1%分に相当する約2兆円が吹き飛ぶ計算だ。

 政府・与党は31年10月に消費税率を8%から10%に引き上げ、増収分は教育無償化などに充てる方針。32年度に基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する目標の達成が一段と難しくなる中、急速なEV化は財政健全化の思わぬハードルになりそうだ。(経済本部 会田聡)

以下はソース元で
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:02:11.32ID:q0lp2Uqd0
トヨタVWGMなど大手自動車がEV算入したことでリチウムだけでも1年で価格が2倍高騰してる
NEC日産も採算が取れないんで電池事業から撤退した(→オートモーティブエナジーサプライ売却)
レアメタルは国家対国家の戦争の道具かつ環境ビジネスというマネーゲームになってる
根っこは21世紀の資源競争なんだよ
0346ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2017/12/07(木) 11:02:23.65ID:sJt1ksaGO
>>290
まだやってなかったんか…(;´д`)真っ先にせんといかん分野だろ
0347中国市場詳しく書こうか
垢版 |
2017/12/07(木) 11:02:36.18ID:q0lp2Uqd0
中国のEV補助
・ナンバープレートを優先的に取れる(交通渋滞大気汚染が深刻なんで順番待ち。EVは優先支給)
・走れない日の規制がゆるい(交通渋滞が深刻なんで●曜日はこの車は走れないとか決まってる)
・補助金が数十万円もらえる(エンジン付け替えでも補助金がでる。これの水増しが多い)
それで都市住まいの人がEV買ってるというわけ
0348中国市場詳しく書こうか
垢版 |
2017/12/07(木) 11:02:54.81ID:q0lp2Uqd0
<2019年〜2020年からの中国NEV法>
中国で100万台売ってる自動車メーカーはだいたい数百億円のクレジットになる
クリアするにはPHVやEVを数万台売ればいい(中国で売れてるEV車は現地企業が9割)
外資クレジットを目当てに中国新興企業で100社ほど参入しようとしてる(ようするこコソドロ)
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:02:58.94ID:CPKBJUWw0
>>1
日産とDeNA 自動運転車の配車サービス実験へ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:03:19.52ID:CPKBJUWw0
>>1
運転手いない遠隔型自動運転、14日初の公道実験
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:03:32.96ID:b1ly1HzK0
>>342
2018年初頭には、米国や欧州での販売を開始するから、失敗かどうかは来年決まるんだけど

ウソツキが
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:04:03.90ID:q0lp2Uqd0
>>1
中国やアメリカでもEV売れてないんだわ
需要がないのに政治的に普及させようとしても上手くいかない
これがわかってきたんだよ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:04:38.95ID:q0lp2Uqd0
新型リーフは失敗だったね
不正の日産では無理ゲー
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:04:59.51ID:q0lp2Uqd0
EV推しの奴は日産推しか
なるほどねw
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:05:06.84ID:CPKBJUWw0
>>1
米・GMが小型EVによる「完全自動運転」タクシーサービスをニューヨーク市内で実証へ
0356発電問題を1レスでマスコミより詳しく
垢版 |
2017/12/07(木) 11:05:25.00ID:q0lp2Uqd0
>太陽光発電
世界最大のカリフォルニア州ロザモンドのメガソーラー579 MW=「57.9万KW」
日本最大の岡山メガソーラー250MW=「25万kW」
※1MW=0.1万KW発電するのに2haの土地必要
※竜巻台風地震火災劣化など10年過ぎからリプレイス

>風力発電
世界最大の洋上風力発電所630MW=「63万KW」
※シーメンス建設したけど建設費2200億円もかかってこの程度
※それでドイツ政府もEV社会は自然エネルギーでは不可能なことを認めた

>火力発電
中部電力の西名古屋7号機:1600℃級のMACC II=「231.6万kW」
※総合効率63〜80%、CO2排出量は減らせる
※LNG、石油、水素、バイオマス、石炭、シェールガス、メタンハイドレートが燃料

>原子力発電
東京電力の柏崎刈羽7号機:改良型沸騰水型軽水炉=「135.6万kW」
※日本では原発新規に作れないわな
※イギリスは電力不足を認めて原発2基を新規着工(日立受注)

>水力発電
関西電力の奥多々良木発電所:193万2000kW
東京電力の神流川発電所:282万KW(建設中)
※貯水目的もあるんだけど作れる場所に限界があるのが弱点

「自然エネルギーはMW詐欺で万KWだと10分の一」だ
再生可能エネルギーの発電量じゃ足りない!
EV社会ってのは絵空事で、EVシフトもごらんの通り起きてない
リチウムイオン電池では普及しないよ・・次世代電池次第
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:05:27.30ID:CPKBJUWw0
>>1
GPS衛星「みちびき」使った自動運転の実証実験公開
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:05:40.40ID:D0O3o0nR0
道路整備税に名称変えてEVからも同額取れば良いだけの話
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:05:52.68ID:3mPbpCGw0
全固体電池ができればコバルト問題も解決する
米国はナトリウムイオン全固体電池を開発
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:06:20.63ID:CPKBJUWw0
>>1
“空気を読む”AIを目指す…ホンダ AI研究開発グループ 安井裕司氏
0361純正ガソリンディーゼルをすべて電気に置き換えると
垢版 |
2017/12/07(木) 11:06:31.21ID:q0lp2Uqd0
日本のガソリン車7000万台を電気に置き換えた場合、
原発15〜20基を新たに建設しなければ電力足りない
今でさえ電力ギリギリなのに猛暑や厳冬になったら大規模停電が起きるぞ

アメリカで走ってるガソリン車ディーゼル車をすべて電気自動車にした場合、
電力量をまかなうために新たに原発火力70基の建設が必要

EUで走ってるガソリン車ディーゼル車をすべて電気自動車にした場合、
電力量をまかなうために新たに原発火力80基の建設が必要

中国では原発100基以上が必要になる
足りないんで石炭火力を増産してる→それで大気汚染が悪化
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:06:41.79ID:SNY/wW6y0
>>1
OECD加盟国・高齢者の貧困率ランキング
日本は9位
http://imgur.com/brj5YdX.jpg

電気自動車
http://imgur.com/E4I0uOo.jpg
http://imgur.com/JJpNLJd.jpg
http://imgur.com/N7nKl0l.jpg

企業を買収する中国
http://imgur.com/f3KO4qU.jpg

発展する中国
http://imgur.com/NUrf6XL.jpg
http://imgur.com/KTHLmkC.jpg
http://imgur.com/rIFlDrS.jpg
http://imgur.com/AG1JB1g.jpg
http://imgur.com/kw1JSlp.jpg
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:06:53.83ID:xwfHTuq30
結局は新しい税作って電気自動車のメリット無くなるんだろ
0365EVの弱点
垢版 |
2017/12/07(木) 11:07:10.35ID:q0lp2Uqd0
EVはレアメタルを大量に必要とするし、部品単価が上がるし、製品寿命が短いし、
充電時間がかかるし、航続距離が短いし、はっきりって環境に悪い
いま世界を走ってる電気自動車はすべて欠陥車両だ
あれじゃ普及しない
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:07:14.26ID:2E9PfRdf0
充電に要した電力に税金を掛ければ済む話
バッテリーにカウンタでも付けろ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:07:57.68ID:rOOwv8Hd0
>>1
心配しなくても充電池の劣化と重さと充電時間の長さの問題が解決されない限りはガソリン車が優勢だ
あと長距離移動も難しいからトラックやタクシーにも向かないしな
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:07:57.74ID:+4kIR3DN0
ガソリン・ディーゼル車を国が禁止にすれば
残るのはEVと水素しか残らない
0369ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2017/12/07(木) 11:08:26.86ID:sJt1ksaGO
>>323
メーターは巻ける。その上で乗り潰せばいい。
証拠は残らない。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:08:27.66ID:CPKBJUWw0
>>1
自動運転で高速道路ではレベル4が走り、駐車場は不要になる
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:08:30.71ID:q0lp2Uqd0
>>364
補助金や助成金を減らしたら電気自動車まったく売れなくなるもん
補助金ビジネス・・・定期的によくある投機だな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:08:54.19ID:CPKBJUWw0
>>1
ルノー、EUの自動運転&コネクトカープロジェクトに参画
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:08:54.20ID:Ia8CR1bm0
どこかの時点でガソリン税にあたるものをEVから徴収せざるを得ないだろうけど
爆発的普及が始まってからだな
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:08:55.96ID:q0lp2Uqd0
発電所、急速充電器、資源とかトータルで見ると、
EVはガソリンディーゼルよりコストが高い

テスラよりミラージュの方が、環境に優しい
生産〜廃車までのCO2排出量評価が大事、電池大型化は問題
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/111500022/
「自動車の主役はEVへ」に懐疑広まる…そもそも本当にエコカーか?
http://biz-journal.jp/2017/11/post_21373.html

だんだん化けの皮がはがれてきた
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:09:14.54ID:9XTFDMPm0
税金はある程度普及してから掛けなおせばいいだろ
当面は普及を優先すべき
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:09:32.88ID:q0lp2Uqd0
・電気は80%充電に30分以上かかる
・ガソリンなら3分満タンで1000〜1600km以上も走るのに

なんで不便かつ性能の劣る電気充電しなければならないのかと(ここにみんな気づいた)
ちなみに80-100%は電流下げないとバッテリー劣化が酷いんで2倍の充電時間かかります
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:10:10.41ID:T5Fwoyxz0
このすれ違い、たった二人で半分近いレス連投してて何なんだ。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:10:30.51ID:CPKBJUWw0
うちの近所のタクシーは既にEVやで
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:10:31.20ID:q0lp2Uqd0
しかも急速充電器の数は限られてるんで充電待ちの大渋滞になる
新規インフラ整備しようとすると水素ステーションより金かかるんだよw
充電の遅い電気では数が必要になるからね
PHVやEVが普及しないのはインフラコストが高いから
マンションだと管理組合を説得できないし(使わない人にも払わせるのかと)
0380詳しく書くと
垢版 |
2017/12/07(木) 11:10:57.18ID:q0lp2Uqd0
CHAdeMOの大電力化も限界があって、
50KWh以上は電気主任技術者の監督が義務づけられる(この辺は世界共通)
高速道路や大規模駐車場でしか導入できない・・・商業施設では20〜30KWhで規制
高圧になると設備も高価で、変圧機器(受変電設備)だけでも最低スペックでも数百万円する
施設内部の配電工事と初年度メンテナンス費用で初期コストは数千万円ってとこだ
急速充電器は設置コストが高くて1.5倍〜2倍に跳ね上がる・・・これじゃ採算取れない
電気主任技術者への報酬は大きなマンションだと月50万円〜75万円ほど
機器のコンディション維持について管理組合で専門家と契約すればいいんだけど、
急速充電器いらないって人が圧倒的多数なんで意見がまとまらない(使わなくても負担が増えるから)
CHAdeMO規格で最高500V/400Aに引き上げて、欧州CCSや中国GBと標準化争いしようとしてるが普及は難しい
「EVは家庭用100V/200V充電でどこまで時間短縮できるようになるか?」
ってのが課題だよ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:11:09.51ID:CPKBJUWw0
>>1
【フォーミュラE 】自動運転車によるレース「ロボレース」実験
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:11:43.94ID:CPKBJUWw0
>>1
日産自、3月から自動運転交通の実証実験 ディーエヌエと
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:11:56.72ID:HDlf3Ca80
EVでは税収が減るから財務省がこのまま黙って済ませる筈がないさ
大方のユーザーがEVに買い替えたらとんでもない重税をかけて来るよね
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:12:23.92ID:CPKBJUWw0
>>1
米GM、19年に自動運転車=「無人タクシー」など展開
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:12:24.38ID:q0lp2Uqd0
ぶっちゃけ軽自動車を電動化すればいいんだよ
自動車コモディティ化は日本が世界一進んでる
100万円切る価格で販売してるわけで
軽自動車や近距離小型モービルや都市交通カーシェアには小型モービルは合ってるよ

トヨタ常務理事「約2台に1台がトヨタの電動車」
https://response.jp/article/2017/11/28/303023.html
ちなみに電動化車両はトヨタが世界シェア4割
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:13:10.77ID:CPKBJUWw0
>>1
日本版GPS活用、バス自動運転 沖縄で安定走行検証
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:13:31.77ID:CPKBJUWw0
>>1
Waymoが路上での自動運転実績400万マイル(約644万キロ)を達成
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:13:33.12ID:f2/tdS5E0
とうに一般財源からで関係ないだろ

馬車屋 ワシらは飼い葉やら水やら何かにも全部税金込みで払ってきたんだぞ!車は不公平!
製紙印刷屋本屋 電子本は不公平!

死ねよ おまえらはもう死んでいる
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:13:52.79ID:q0lp2Uqd0
と、ここまで突っ込んで書いてる雑誌や新聞が一つもない
取材くらいちゃんとしろよ記者さん
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:14:12.83ID:CPKBJUWw0
>>1
自動運転、早期実現に 愛知で実験
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:14:13.57ID:/mBlIRWA0
じゃあ発電会社に力入れたら?

石油業界全員参加で発電会社作ったらどう?

福島で核爆発実験やって大損金を出した”憎っき東電”を潰してよ  (o^―^o)ニコ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:14:29.32ID:Nz0NDmeB0
>>383
家庭でも充電できるってのがやっかいなんだよね
通常の電気代に余計な税金課せられる可能性もあるからね
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:14:34.36ID:CPKBJUWw0
>>1
ウェイモの自動運転車、公道テストで地球160周ぶん走行
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:15:44.74ID:CPKBJUWw0
>>1
Uber、レベル5自動運転車で起きやすい乗り物酔いを防ぐ技術--公開特許に
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:16:24.69ID:NgkPsxxo0
道路を傷めるのは車の重さだから
重量税を今の3倍くらいにして揮発油税を無くすとかしたら
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:16:25.08ID:f2/tdS5E0
>>374
一生ミラージュとやらにおまえは乗ってろ 世間に騒音と肺ガス吐き散らして 5倍の燃料代払い続けて
EVに一度でも乗ったらその場で腹かっさばいて絶対に死ねよ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:16:30.33ID:CPKBJUWw0
>>1
JARI 自動車機能安全カンファレンスが開幕…自動運転に向けた機能安全・セキュリティ技術の最前線
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:16:41.13ID:oQVbkOU+0
ガソリンの税金無くして、住民税あげればいいんでないか
有料道路は、他県ナンバーは倍取りして財源に充てるとか
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:17:09.88ID:q0lp2Uqd0
自動運転技術
・半導体=エヌビディア
・OS=Linux
・地図=ゼンリンかヒア
・コネクテッドー技術=テスラやトヨタがやってるあれ
・法律=未整備
・損保生保=未対応
など
アウディA8とレクサスLSが自動運転技術でトップ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:17:13.67ID:CPKBJUWw0
>>1
インテルとワーナー・ブラザースが提携--自動運転車内でのエンタメ提供に向け
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:17:50.23ID:q0lp2Uqd0
<自動車の関税>
日本 0%  ←世界一安い!ゼロだぞゼロ!安倍ちゃん上げろよ
アメリカ 2.5%
EU 10%
韓国 8%
中国 25%
タイ 80%
インドネシア 40%
インド 125%
アラブ 5%
マレーシア 10%
オーストラリア 5%
ブラジル 35%
メキシコ 20%
ベトナム 67%
フィリピン 30%
シンガポール 0%
ロシア 25%
エジプト 135%
サウジアラビア 5%
トルコ 10%
ケニア 25%
南アフリカ共和国 25%

外車に関税かけてみ?売れなくなるからwwww
関税かけられても売れてる日本車の競争力がわかると思う
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:18:07.84ID:NgkPsxxo0
とりあえず今の税制でも大型トラックとか重量税が異常に安すぎなんだな
0407いい機会なんでもうちょっと書いておこうか
垢版 |
2017/12/07(木) 11:18:09.56ID:q0lp2Uqd0
<車検費用の一例>
ドイツ 5000円
フランス 7000〜8000円
アメリカ 2000円
日本 4万円〜7万円〜10万円  ←アホみたいに高い!!!
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:19:02.93ID:f2/tdS5E0
>>376
ケータイは10日は持つのに、なんでスマホは数日おきに充電しなくてはいけないのかと そこにみんな気づいた wwww

固定電話だけ一生使い続けてろ 充電無用 それがすべてで、ほかの利点は一切おまえは無視、関係ない池沼論理なわけだからな
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:19:15.87ID:rOOwv8Hd0
>>376
まあ近所のスーパー位しか行く用事のない人向けだわな、そういう人はアクアやプリウス買うというのもEVが普及しない理由の一つ

田舎で長距離移動するような人は非ハイブリッドの低燃費軽自動車の方が元が取れる
0410車持ってない人のために参考までに
垢版 |
2017/12/07(木) 11:19:23.60ID:q0lp2Uqd0
軽自動車(ユーザー車検の場合)
・申請用紙、検査用紙代 30円
・検査手数料 1400円
・重量税 6600円
・自賠責保険 26370円
・点検簿 10円
合計 34410円

アメリカだったら2000円
ドイツだったら5000円
フランスだったら7000円
インドやほとんどすべての国はそもそも車検がない(0円)
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:19:39.14ID:CPKBJUWw0
トラックも自動運転で人が配送しなくなるよ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:20:25.87ID:q6NcYax80
.
.
天下りがうじゃうじゃいるんだろうなぁ。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:20:37.85ID:CPKBJUWw0
>>1
デンソー、アスモと事業統合 - 電動化や自動運転に向けモーター分野を強化
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:20:39.44ID:f2/tdS5E0
>>379
自分ちの車庫に5万でコンセントひけるという基礎知識もないか無視 太陽パネルつければ数年で回収できてあとはタダという基礎知識もないか無視
0415ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2017/12/07(木) 11:20:48.06ID:sJt1ksaGO
>>386
たぶん技術的に無理なんじゃないか、と。
バッテリー重量がありすぎて、軽規格内に収まらないのでは?
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:20:56.84ID:3mPbpCGw0
石油業界もガソリン車がなくなってEVになるから困るって認めてるわけだろ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:21:21.07ID:xqDXAhvs0
>>365
全固体電池が量産体制に入らない限り
EV普及なんて話にならない気がしますね
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:21:34.80ID:NgkPsxxo0
昔馬車屋さんが沢山あった
けど今はそんな仕事している人なんてほとんど居ない
時代の流れだね
流れを無理に曲げるとひずみで余計な事がおきるよ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:21:49.49ID:CPKBJUWw0
電気自動車になると車内を広く使えるようになるので車の形が変わる
長距離トラックも自動運転になるよ
0421出かけるんでラスト
垢版 |
2017/12/07(木) 11:22:37.18ID:q0lp2Uqd0
ポルシェ1台買ったときの維持コスト
・自動車税:7万円
・自賠責保険(年間):2万円
・重量税(24カ月):1.5円
・自動車保険(任意):30万円
・購入時の手続き費用等:6.5万円
・駐車場代(年間):24万円
・ガソリン代・高速代(年間):30万円
・車検代(年間):8万円
・タイヤ交換:20万円
・オイル交換:5万円
・修理代&1年点検:20万円
・専用ドライビングスクール:15万円
・クラブ入会費用:10万円
・外車は日本に工場無いから部品取り寄せに時間かかるのも弱点
「年間179万円かかる」

まあ、、、、とにかくアホみたいに金かかる
安い軽自動車が売れるのわかるだろう?
電気自動車はガソリンディーゼル車より高い(売れるわけけない)
ガソリン車ディーゼル車はすでにコモディティ化してるから数十万円で作れるが、
電気自動車はバッテリー価格だけで最低60万円〜容量が上がるほど高くなる
しかも再利用できないんで使い捨てだ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:22:44.48ID:CPKBJUWw0
配送トラックはドライバーがなくなる
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:23:24.59ID:UqevWPqf0
20年後くらいには
電気自動車の自動運転タクシーが街中にあふれ
自家用車はなくなる
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:23:26.80ID:c4I3xavF0
>>414
「知らない奴が悪い」なんていう商売とかねーわ。
EV販売する会社がそういうところまでサポートしないと無理だね。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:23:30.53ID:q0lp2Uqd0
>>417
トヨタの全固体電池(実物写真)
http://president.ismcdn.jp/mwimgs/7/4/-/img_7426cc77f24b8eec0a5c832907b53d6254557.jpg

ご覧のとおり超小型軽量化できる
最新のリチウムイオン電池と比べて出力3倍、充電時間1/10、電池寿命10倍、重さは数百分の一
内山田会長「量産は早くて2022年以降」
ディディエ・ルロワ副社長「2020年代前半に量産」
それでゴーン「次のEVブームは2020年代前半」
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:24:00.32ID:CPKBJUWw0
EVになると部品が少なくて済むのでエコだよ
0429m(_ _)v
垢版 |
2017/12/07(木) 11:24:25.30ID:q0lp2Uqd0
出かけるんでここまで
マスコミはよーもうちょっと勉強しろよ・・・記事のレベルが低過ぎる
じゃ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:24:42.54ID:c4I3xavF0
>>419
そりゃ助かる。いっつもプリウスのタクシー乗るとき床が高くて苦労する。もっと床を低くしてくれよ。自由にレイアウトできるんだろ?
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:24:56.92ID:CPKBJUWw0
>>423
20年後じゃなく10年以内になるよ
来年には自動運転タクシーが走る
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:25:55.59ID:c4I3xavF0
補助金無かったら全く売れない、性能の割にボッタクリの商品。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:25:57.90ID:F/oLgyuP0
家庭向けの電気にガソリン税相当の重税をかけるにしても
電気自動車のない平均的な家庭の消費電力量を超えた分にだろ、さすがに
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:25:58.89ID:8TkLyqHU0
>>428
部品が少なくて済むのにどうしてガソリン車より高いんだ?
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:26:28.44ID:UqevWPqf0
>>431
自動運転だけ見れば早いだろうが
自家用車という概念がなくなるまで20年はかかる
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:27:02.34ID:NgkPsxxo0
>>434
横だけどあれほとんど電池代らしい
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:27:50.46ID:c4I3xavF0
ガソリン税が取れない分、同じ税収得る為にはEVの自動車取得税や重量税はバカ高にするしかないよね。
または露骨にEV税の新設。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:27:51.00ID:FA7nfVsY0
同じにするなら、ガソリン税の撤廃だべ!
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:28:33.93ID:UqevWPqf0
>>437
今の日本の自動車メーカーが自家用車の消滅に向けて
事業転換するには20年はかかる
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 11:29:40.99ID:c4I3xavF0
>>441
大丈夫大丈夫。パヨクチョンの大嫌いな日本メーカーがもたもたしている間に
中国やインドのメーカーが席巻する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況