【国際】電気自動車は不公平…石油業界に危機感 揮発油税めぐる負担で募る不満
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2017/12/07(木) 08:55:23.40ID:CAP_USER9
電気自動車は不公平…石油業界に危機感 揮発油税めぐる負担で募る不満
12/7(木) 8:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171207-00000501-san-bus_all

 世界で加速する電気自動車(EV)の普及が、各国政府の財政問題に発展する可能性が出てきた。ガソリンの代わりに電気を燃料とするEVが普及すれば、揮発油税などの税収減が不可避になるためだ。2050年には先進国の関連税収が8割落ち込むとの試算もあり、財政赤字の膨らむ日本にとって課題になりそうだ。

 「EVもガソリン車と同じ道を走っているので、相応の負担をしてもらう必要がある。ガソリン税がなくなったらどうするのか」

 石油連盟の木村康会長(JXTGホールディングス会長)は9月の記者会見でこう述べ、税負担の「公平性」を訴えた。ガソリンにかかる揮発油税は元来、1リットル=24.3円だが、政府は「暫定税率」として2倍の48.6円を徴収している。地方自治体に配分する地方揮発油税の5.2円を含めると、計53.8円とドライバーに重い負担となっている。

 これに対し、EVや水素を使う燃料電池車(FCV)は燃料にかかる税金がない。現在も重い税負担に不満が根強い石油業界には不公平感が募る。背景には、揮発油税の理念がある。当初は一般財源だった揮発油税は、第1次道路整備5カ年計画が始まった昭和29年度に「道路特定財源」に衣替え。政府は自動車の普及に伴う道路整備という特定の目的のもとで徴税し始めた。

 そのため、道路整備で利益を得る運転手やクルマ所有者など「受益者」負担を原則とする理念を掲げた。政府は道路特定財源として揮発油税に続き、43年に自動車取得税、46年に自動車重量税を創設し、高速道路などの整備に活用してきた。だが、道路特定財源は必要性の乏しい道路も「財源ありき」で整備する事態につながり、批判が噴出。平成21年度からは一般財源化し、道路整備と直接結びつかなくなったが、「受益者負担の色合いは依然としてある」(業界関係者)

 このため、EV所有者らにも負担を求める方法として、「最終的には走行距離に比例して税金をかける走行税に変えるしかない」(石油大手首脳)との声が上がる。石油業界が危機感を強めるのは、世界中でEVへの移行を促す規制の導入が相次ぐ中、EVやFCVの燃料に税金が課せられないままでは、ガソリン・軽油の需要縮小に拍車が掛かるとの懸念があるためだ。

 ドイツは2030年、フランスやイギリスは40年にガソリン車などの販売を禁止する方針。世界最大の自動車市場の中国も19年からEVやFCVなど新エネルギー車を一定割合販売するようメーカーに義務付ける。結果、ガソリンや軽油などにかかる税収は大幅に落ち込む見込み。日本エネルギー経済研究所の試算によると、15年の経済協力開発機構(OECD)参加35カ国の自動車用ガソリン・軽油関連の税収は3700億ドル(約42兆円)に上る。

 だが、自動車の電動化が急速に進むシナリオでは、30年に35カ国の新車販売の30%がEVやFCVなどに代わり、税収は2700億ドルと27%減少する。50年には新車販売のうちガソリン車などがなくなると想定し、税収は790億ドルと15年の2割程度に縮小する。日本では平成27年度の揮発油税の税収(国税分)は約2兆4600億円。これが2割程度になると、消費税1%分に相当する約2兆円が吹き飛ぶ計算だ。

 政府・与党は31年10月に消費税率を8%から10%に引き上げ、増収分は教育無償化などに充てる方針。32年度に基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する目標の達成が一段と難しくなる中、急速なEV化は財政健全化の思わぬハードルになりそうだ。(経済本部 会田聡)

以下はソース元で
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:39:47.28ID:GboCOzzl0
オイル業界が今までどれだけ独占して不平等を強いてたのか見ぬふりか
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:40:44.72ID:iZFylWuG0
>>41
EVだけにかける意味がまったくない
それなら内燃機関の車にも同等にかけるべき
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:41:14.07ID:9YfvHiNv0
>>41
三菱自動車、スズキ、日産、フォルクスワーゲン……と、自動車メーカー不正やり放題の体質なのに、
自動車メーカーの組み込んでる車体内統計情報なんて信用できるんかよ?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:41:37.38ID:0r6HB1be0
なんで近い将来にガソリン車に置き換わって主流になるみたいな話になってるんだよ。インフラ整備とか必要なレアメタルとか間に合うわけないぞ。

そもそもヨーロッパのEVってハイブリッド含むし。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:41:49.02ID:xqDXAhvs0
>>48
内燃機関は従来通り揮発油税でカバーだよ?
EVだけ非課税とか通る訳ないだろ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:42:17.26ID:KXOBWKkG0
その前に再エネの買い取りの方が不公平
なんで設置してない人が設置してる奴にカネ払うんだよ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:43:28.25ID:yiEPPzit0
道路は道路で税金とってるやろ
車自体からもとってるやろ

ガソリン使わないからガソリンのぶんはとらないなんて当たり前や
しね
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:45:21.13ID:HobNk+jx0
こうやって日本はまた世界のEV化の流れに乗り遅れてガラパゴス化になる
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:46:06.39ID:CPKBJUWw0
さすがに蒸気機関車には戻れんだろ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:46:53.23ID:R5/LeCSb0
EVが発展すればするほど中東情勢は悪くなる

戦争始まるで
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:47:47.68ID:ZmhmVPYz0
>>50
となりの中国がEV化にシフトしたから
グズグズしてたら置いていかれるよスマホなどのように
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:48:13.59ID:otEpRGj90
>>53
道路族の利権と土建屋の命綱なので自動車関連税は安くもならんし無くならない
リーマンの時はさすがに減ったが未だに好き放題道路作ったり整備してる
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:49:03.58ID:CPKBJUWw0
こんだい日産のリーフに乗ってきたんだけれど静かで快適だったよ
もう内燃機関で屁をこき続けるのには無理がある
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:49:31.48ID:KYKaBGuT0
EVなんか主流になるわけないだろ
まだ水素を燃やす方が現実的だ
エネルギー効率と運搬性、搭載の利便性が液体燃料より遥かに下だろ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:49:55.12ID:CPKBJUWw0
>>58
インドや東南アジアもEV勧めてる
アメリカ、EUもw
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:50:22.17ID:+VbInsJf0
心配するな、なんらかの理屈で必ず税をかけるのが国だ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:51:07.20ID:CPKBJUWw0
>>61
水素作るのに電気使うから意味ない
電気だと太陽光パネルからも受電できる
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:51:47.49ID:WN9Esp+W0
>>1
ガソリン車とEV車は別物なのに不公平とか言われてもな・・・
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:52:24.19ID:9YfvHiNv0
>>61
水素燃やすよか、安定性の良い炭化水素(要は石油やアルコール類)の方が現実的。
水素は作るのにもコストがかかるし、貯めたり運んだりするのがとても難しい。難しいことやろうとするとはそのままコストに跳ね返ってくるよね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:52:43.53ID:yiEPPzit0
電気自動車はガソリンと違ってエコだからな
エコ推進税とか取られそう

地球に優しくしたから罰金
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:55:47.30ID:CPKBJUWw0
EVは電波で飛ばせるので走りながら充電ができる。
ようは将来的に充電しなくてもよくなる。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:56:19.69ID:KYKaBGuT0
太陽光発電とか言ってる奴がいるのは笑えるな
コスト見合わないだろ
石油が枯れてから言え
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:56:57.91ID:CPKBJUWw0
>>70
そうはならないよ。
将来的に自動運転になるので
車のシャアリングが普及して台数が減る。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:57:43.24ID:9YfvHiNv0
>>63
石油使わず電気使うんだから、石油の値段を気にするのは石油から電気を作ってる人の領分だ。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:58:48.84ID:CPKBJUWw0
>>74
もう既に日本も開発してるよ。
外国企業はこないだ日本で発売開始したよ。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:58:49.88ID:UNt2S4D90
>>13
今や、そうとも限らないんだけど、そこまでして乗りたいか、という問題があるねw

普及して、五台に一台くらいEV車になったら、乗りたくなる人も増えるかも。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:59:41.56ID:KYKaBGuT0
>>77
開発しても毛ほども普及してないのは、コストが合わないからだろうが
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:00:43.23ID:9YfvHiNv0
EVの前に、なんであんな燃費の悪い、プリウスやらアクアがバカ売してるのかがようわからん
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:01:08.66ID:CPKBJUWw0
日本電産、仏PSAと18年春に合弁 EVモーター参入
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:01:47.88ID:CPKBJUWw0
プリウス発売から20年 次はEV対応 HV技術活用、量産化急ぐ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:02:09.37ID:CPKBJUWw0
FCV影薄く…ハードル低いEVシフト加速 軌道修正迫られるトヨタ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:03:16.55ID:CPKBJUWw0
>>1
日産、リーフ無人EVタクシーの路上テストを来年3月スタート
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:04:11.12ID:UXqIDxyo0
家電も車も全部電気にして大丈夫か?
震災の時オール電化の家は悲劇だったぞ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:04:50.74ID:CPKBJUWw0
>>1
中国、20年までにEV充電施設480万カ所設置
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:05:04.45ID:ZmhmVPYz0
>>70
うーんどうだろう
ただ、EV化は日本よりかなり先に行っているね
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:05:09.07ID:CPKBJUWw0
>>1
低コストのEVバス 熊本大など 日産「リーフ」部品活用
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:05:22.90ID:29rN7x200
これって、既得権益の奪い合いが不公平と言ってるんだよな
じゃあ、既得権益自体をなくせば皆平等になるね。
そういう方向でよろしく!
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:06:09.69ID:CPKBJUWw0
>>1
EVはすでにガソリン車を所有するよりも年間コストが低くなっているという調査結果
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:06:51.10ID:CPKBJUWw0
>>1
インドのタタ自がEV第1弾の生産開始、公用車向け
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:07:14.92ID:CPKBJUWw0
>>1
台湾、EV全面移行を検討 30年にも、まずバイクから
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:07:37.58ID:CPKBJUWw0
>>1
ルネサス、中国向け開発要員を2倍に EVに対応
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:08:03.00ID:RqUo5uYG0
石炭火力発電マンセー!!空気きれい!!
原発マンセー!!空気はきれい!!

>>74
バカは相手にするだけ無駄よ〜マイクロ波給電とかもはやEV宗教
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:08:11.66ID:evKJqZpF0
>平成27年度の揮発油税の税収(国税分)は約2兆4600億円

そもそも取り過ぎだバカ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:08:39.51ID:HobNk+jx0
>>85
日本では液晶よりプラズマの方が流行るとかDVDからブルーレイに代わるって言ってたのに代わってないのと一緒だな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:08:44.01ID:CPKBJUWw0
>>1
電気自動車の普及、ノルウェー快走 2025年までに全ての車をEVに
0106ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2017/12/07(木) 10:10:36.84ID:sJt1ksaGO
>>89
どうだろう…実際見てみないと判らないな。
支那人はあてにならない。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:10:36.93ID:CPKBJUWw0
>>1
日本ベネックスと住友商事、EVとリユース蓄電池を活用したVPP実証事業参画
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:11:00.90ID:4w2cO6Iu0
ガソリン高過ぎ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:11:14.17ID:CPKBJUWw0
>>1
第10回 大阪モーターショーに“EVスクーターブランド”「XEAM」が出展!
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:11:43.09ID:CPKBJUWw0
>>1
韓国、EV充電インフラ、維持・管理が民営化
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:12:17.25ID:CPKBJUWw0
>>1
フィスカー オービット 発表、自動運転のEVシャトル
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:12:31.46ID:YgalRUlj0
水素ステーションは?
0113ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2017/12/07(木) 10:12:51.18ID:sJt1ksaGO
>>100
取りすぎだね(´・ω・`)
どれだけぶら下がって食ってる奴がいるんだ、って話。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:12:52.60ID:iEN+6Tcw0
二酸化炭素税で電気にガソリン税並の課税をすれば
省エネ家電がもっと売れるんじゃね?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:12:52.67ID:VmwLO66e0
車検時前回の車検との走行距離差×重量で課税
これしかないわな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:12:56.35ID:YzZhz55M0
EVに充電する電気を作ってるのは化石燃料発電なんですけどねw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:12:57.56ID:CPKBJUWw0
>>1
EVを軽視する日本の自動車産業は「ゆでガエル死」する
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:13:17.99ID:ZmhmVPYz0
過去の栄光を取り戻すとか後ろしか見てないから日本は置いて行かれる
もう前は走っていないのですよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:13:19.16ID:Jwvl9ik40
>>32
中古車屋さん負担になって。
買取価格が、下がるとか?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:13:42.70ID:CPKBJUWw0
>>1
パワー半導体にもEVの波がやって来た!
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:13:47.44ID:q9oWE1sT0
このままだと税収が減るからEVもってる人に課税するか by 官僚様
それとも国民みんなに増税するか by 官僚様

って話なんだけど理解できてないひとがいるな
このままEVだけ無税だとまた消費増税くるぞwwおれはどっちでもいいけどwwww
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:14:22.70ID:CPKBJUWw0
>>1
ダイソン、ヤマダに続きパナソニックも。家電からのEV参入相次ぐ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:14:53.02ID:CPKBJUWw0
>>1
米国カリフォルニア州でEV利用範囲拡大を目指す実証事業を本格始動
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:15:29.41ID:5+0ob3CL0
飛ぶならまだしも
重いから道路痛めるしね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:15:34.45ID:CPKBJUWw0
>>1
アイダエンジ、EVモーター用プレス機増産 生産能力1.5倍に
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:15:58.73ID:Nz0NDmeB0
水素は新たに税金課すの目に見えてる
EVはバッテリー容量に課すだろな
同クラスのガソリン車に比べてプラス200キロ以上の重量あるから重量税だけで見逃すとは思えん
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:16:11.43ID:Yfzp+8OX0
メーターの巻き戻しするやつだけが得をする制度はどうかと
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:16:41.94ID:MoEQ8zjO0
アメリカではガソリン価格リッター30円
これを見れば日本ではどれだけガソリンに税金が上乗せされているかよく分かるだろ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:16:47.77ID:CPKBJUWw0
>>1
インドもEVに舵切り、石油使用600億ドル削減の衝撃
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:17:17.09ID:IdStlqnr0
だよなあガソリン価格の半分は税金なんだもん
ガソリン税で道路整備してるのに、そこを通る電気自動車って何?ってなるよな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:18:19.10ID:CPKBJUWw0
>>1
ライドシェアにより、欧米主要都市で車100万台を削減へ---VWが専用EVを発表
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:18:32.92ID:Nz0NDmeB0
>>119
リーフとか中古価格が嘘みたいに安い
普通のガソリン車感覚で見ると事故車なのか?と思えるくらい
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:18:42.01ID:K1893KCb0
ドンドン原子力のコストが安いという嘘があばかれていく
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:18:51.11ID:CPKBJUWw0
>>1
全米で大ヒットした韓国・キアのSUV「ニロ」にEV投入へ!
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:19:01.34ID:5+0ob3CL0
都市部でもなければ
化石燃料個別に燃やした方がエコ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:19:18.20ID:F/oLgyuP0
税収減を補うために揮発油税の税額が倍倍ゲームになるんだろうな
EVの普及はグローバル社会の国際競争だから仕方がない
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:19:21.00ID:q0lp2Uqd0
石油業界「電気自動車に走行税かけろ!」
「EVに走行税かけろ!」揮発油税を負担の石油業界ブーイング 政府の財政健全化に
世界で加速する電気自動車(EV)の普及が、各国政府の財政問題に発展する可能性が出てきた。
ガソリンの代わりに電気を燃料とするEVが普及すれば、揮発油税などの税収減が不可避になるためだ。
2050年には先進国の関連税収が8割落ち込むとの試算もあり、財政赤字の膨らむ日本にとって課題になりそうだ。
「EVもガソリン車と同じ道を走っているので、相応の負担をしてもらう必要がある。ガソリン税がなくなったらどうするのか」
石油連盟の木村康会長(JXTGホールディングス会長)は9月の記者会見でこう述べ、税負担の「公平性」を訴えた。
ガソリンにかかる揮発油税は元来、1リットル=24.3円だが、政府は「暫定税率」として2倍の48.6円を徴収している。
地方自治体に配分する地方揮発油税の5.2円を含めると、計53.8円とドライバーに重い負担となっている。
これに対し、EVや水素を使う燃料電池車(FCV)は燃料にかかる税金がない。
現在も重い税負担に不満が根強い石油業界には不公平感が募る。
http://www.sankei.com/smp/premium/news/171206/prm1712060001-s1.html
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:19:29.00ID:CPKBJUWw0
>>1
印自動車大手マヒンドラ、米ウーバーとEVで連携
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:19:43.01ID:NivZa3sN0
EV自動車税導入で調整
ガソリン車4万
EV車8万
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:20:00.42ID:q0lp2Uqd0
<ガソリン1リッター130円として内訳>
原料費(原油の価格1キロリットルあたり)  32.23円
精製コスト(保険料等を含む)+流通コスト(運賃・販売コスト・利益)  33円
税金(関税0.17円+ガソリン税53.8円+石油税2.8円+消費税8円…二重課税)  64.77円
※ガソリン税53.8円=本税の揮発油税24.3円+地方揮発油税4.4円+暫定税率の揮発油税24.3円+地方揮発油税0.8円
※石油税2.8円=本税2.04円+環境税0.76円

日本のガソリン代は税金で2倍になってる
「原油代25%+精製流通25%+税金50%」
しかも二重課税で違法状態
安倍トランプ合意でアメリカ水準に下げれば1リッター65円になる
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:20:05.92ID:q9oWE1sT0
この議論の大前提は税収2.5兆円が減るからどうするか?
なんだけど
官僚様は2.5兆円が減った分をどっかから取って課税してこよう!!!
ってはなしだけど
官僚様の給与を減らすっていうことも可能なんだよ
全然選択肢にないみたいだから
だれか偉いひとが提言してあげてほしい
税収が減ったんだから官僚様の給与を減らすのは自然なんだって
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 10:20:13.50ID:q0lp2Uqd0
アメリカ
軽油1L 15〜60円
ガソリン1L 25〜80円 ※テキサス州はセルフは3.8リットル(1ガロン)99セント
車検 2000円
自動車税 なし
取得税 なし
重量税 なし
※州によって税率違うけど自動車にかかる税金はせいぜい1.4%

トランプ大統領
「自動車税、自動車取得税、自動車重量税、揮発油税、車検費用を米国水準まで下げろ」
安倍ちゃんが受け入れれば、
・ガソリン代や軽油代は明日から半額になる
・車検代は1/10になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況