X



【奈良】邪馬台国の有力候補地「纒向遺跡」見える化 桜井市、建物跡に目印設置へ 900万円目標、ネットで募金★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001泥ン ★
垢版 |
2017/12/12(火) 16:30:43.68ID:CAP_USER9
2009年に大型建物跡が発見された際に柱跡に建てられた目印。
今回の丸太のイメージだ=奈良県桜井市の纒向遺跡で2009年11月10日、貝塚太一撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/12/08/20171208oog00m010051000p/9.jpg
現在の大型建物跡。それと分かる目印は何もない=奈良県桜井市辻で2017年12月6日、山本和良撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/12/08/20171208oog00m010052000p/9.jpg

 女王・卑弥呼(ひみこ)が治めた邪馬台国の有力候補地の一つとされる桜井市の纒向(まきむく)遺跡(国史跡)で、「卑弥呼の宮殿跡」と注目された大型建物跡などの建物遺構について、市は位置が分かるように丸太を設置することを決め、インターネットで寄付を募るクラウドファンディングによる資金集めを始めた。事業費の4分の3に相当する900万円を目標に、来年2月末まで協力を呼び掛ける。【山本和良】

 纒向遺跡は、3世紀代を中心に営まれた大規模集落遺跡で東西約2キロ、南北約1・5キロの範囲に及ぶ。2009年に見つかった大型建物跡は3世紀前半のものとみられ、同時期のものとして国内最大規模。前方後円墳の箸墓(はしはか)古墳は卑弥呼の墓の説もある。

 周辺は、他にも弥生時代末期〜古墳時代初めの古墳など貴重な史跡が豊富で、年間を通じて考古学ファンら多くの見学者が訪れる。しかし、纒向遺跡を紹介する施設はなく、大型建物跡に至っては埋め戻されている。このため、「様子が分かるようにしてほしい」などと訴える声が盛んに市に寄せられていた。

 そこで市は、今年度中に大型建物跡などの柱の跡に、目印になる杉の丸太(直径15〜32センチ、地表の高さ1メートル)を設置することを決めた。木材は、桜井木材協同組合の協力で無償で提供してもらえるが、全部で65本を設置する費用などに約1200万円が必要。文化財関連の財源確保に頭を悩ませる市は、ネットのふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を活用することにした。寄付はふるさと納税制度の対象となり、税控除が受けられる。

 協力者には、市纒向学研究センターが発行する機関紙「纒向考古学通信」を3年間送付し、遺跡の調査や保存整備の状況などを随時知らせる。

 市教委総務課は「建物の柱を目に見えるようにすることで、古代史最大の謎解きを体感してもらいたい」としている。

毎日新聞 2017年12月8日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20171208/ddl/k29/040/544000c?inb=ra

前スレ:2017/12/09(土) 17:13:37.52
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512807217/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 16:31:53.26ID:ntjSkWk+0
昔から卑弥呼は韓国人だと散々言われてるんだよな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 16:43:50.35ID:c0mwqvnB0
大和はもともと銅鐸製造のナガスネヒコの都するところだった。
ナガスネヒコの源流はインドのシュリナガール地方の一族。
シュリナガール地方はもともと銅製品を製造していたところ。
シュリナガールの語順を変えて「長髄彦」(ながすねひこ)と呼ばれた。
のちに九州勢が侵攻して以前のすべてのものを地中に埋め痕跡を消し去った。
後に平安のころ地中から出土した銅鐸が何ものか分からなかった.
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 16:49:41.18ID:/sdwmB150
人は記憶型と思考型に大別できる

写真の奥に見える駅が秘境っぽいんだが・・・・・
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 16:52:35.46ID:fOJn/wb10
>>5
田布施システムって、ウソがばれて失敗した反日デマだよ。
http://blog.goo.ne.jp/sagastudents

私より必死じゃないですか。私はレスしているのだから、あなたの方がポストが多いですよ。
田布施システムは佐賀藩の学生の写真を使って長州藩だと言っている。
しかも、そのとき東京にいた明治天皇がなぜか長崎の写真に写っていると言う。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 16:56:19.65ID:u750c6U90
纏向遺跡では、大量の桃の種が出土した。

考古学者は、相変わらず神仙思想の不老長寿ガー、だが。

桃の種は漢方薬の桃仁といって、後漢末から三国時代の頃に成立した神農本草経にも記載されている。

効能は、生理痛などの婦人病。

要するに纏向には、当時の大陸の最新医学を知る立場にあった婦人病でお悩みの女性がいたということ。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 16:56:48.57ID:+noByONT0
900万で良いならすぐに集まりそうだな

俺も一口入れるかな
面白そうだ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 16:59:41.35ID:MJ5+bYcw0
畿内説は神の手の創り出した幻。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 17:01:26.52ID:DNmnQKH/0
魏志倭人伝って中国人が中国人向けに作った文書であって、日本人の感覚に合わせて作った文献じゃないよ
東夷は、旧満州、朝鮮半島、日本を指す言葉であって、同じ移動の仕方、移動スピードで書かれてあるんだよ
日本だけ特別に書いてあるわけじゃない。移動の仕方は1週間のうち3、4日は休みながら進む超スローペースで
実際に日本に上陸してからも北九州の村々を移動してるだけで、ほとんど移動してない
そこから、本州にワープするわけないジャンよ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 17:04:45.09ID:8cviZEOx0
九州のヤマタイ国かそれを滅ぼしたクニが東遷してヤマト王権を樹立したんだと、何度言ったら
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 17:05:01.98ID:7CYcxTWX0
>>11
興味深い。勉強になります。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 17:05:10.76ID:5hztVQyZ0
畿内説=学問、すでに通説

九州説=エンタメ、素人が言い張るだけの俗説
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 17:07:31.35ID:5hztVQyZ0
>>14
妄想
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 17:11:47.13ID:VdAnOQ1J0
吉野ヶ里の展示室で畿内説を必死に唱えてる爺さんが
そのあと併設の公園で立ち小便しるの見たことあるぞ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 17:14:55.57ID:dGMNpPWm0
>>11
調べてみたが生理痛に効果があるのは
種の中の仁じゃねえか。
遺跡の写真見ても種は割ってないぞ。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 17:14:58.28ID:i0uHnMDH0
近畿土人対九州土人。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 17:25:29.79ID:3u0VRrH00
>>4
この時代、朝鮮民族は地球に存在しない
朝鮮民族が誕生するのは後の時代
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 17:37:00.66ID:Ff4/FQ2/0
>>5
ネイバーのまとめは良かったぜ
その説の出版社って在日が社長なんだよね
笑ったわ

>>1
900万でなにするんだ?看板建てるのか?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 17:41:47.87ID:Ff4/FQ2/0
>>14
半分当たってるね
邪馬台国は、曹爽のクシャーナ朝に対して「司馬懿の邪馬台国」を演出するための作為
現皇帝の祖父を誉め称えるために、邪馬台国を大国に仕立てなければならなかった
中国の歴史書ってのは大抵これ
今でいう『歴史的事実』が書かれてるわけではないことに注意
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 17:54:55.84ID:i0uHnMDH0
卑弥呼はユダヤ人かパレスチナ人である。
0033京都人とかペリカン文書
垢版 |
2017/12/12(火) 18:44:19.98ID:gUOtVdVwO
>>9
>>30
JR巻向駅ね?
3両編成、単線ローカルなので通勤時間は結構混雑してる。扉が開くのは1両目と3両目のみ
夏の車内は扇風機が回っていて風情たっぷり(*^_^*)
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 18:57:38.29ID:G1CuYQi/0
>>33
そうそう、待っていても扉が開かない
たまたま観光客ばかりが乗っていたら
ちょっとしたパニック状態になる、、、
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:09:41.05ID:Cvjz/jFy0
巻向は物部一族の墓場やね?
崇神さんのもあるなー(どのお墓も卑弥呼さんのどころかモモソさんのもちがうんじゃね?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:10:07.79ID:7CYcxTWX0
初詣に何回か行ったが、三輪山周辺は何であんなに寂れているんだろう。

纒向が卑弥呼のいた集落で間違いないだろうけど。
奈良は地政学に王都になる場所じゃない気がした。
狗奴国と60年近く睨み合い卑弥呼がその間居座ったことが大きかったのかな。

奈良が都になったのは、偶然の産物な気がする。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:10:55.59ID:aI0w84cX0
纒向遺跡を魏志倭人伝の卑弥呼と結び付けなければ、
関心を持たれないという発想が間違い。
まともな古代史に関心をもっっている層にはばかばかしい限り。
一応専門のl考古学者とされる人間が、
径100歩を箸墓古墳に見立てるなど、
結論ありきの妄想というのは、
常識の範囲でも分かること。
0038卑弥呼
垢版 |
2017/12/12(火) 19:11:58.88ID:id+Gl7pO0
ヒントは畿内に邪馬台国はありませんでした。
邪馬台国を知るための手がかりの一つに魏志倭人伝の行程があります。
それを鑑みると畿内はありえはい。
まして発掘品も畿内から出た物に文明的な物は皆無です。
木の棒、石、桃の種、、、ばかりが出てきます。。。
重要な指摘として後円墳が畿内に多いのは九州の王が死んだ際墓場を畿内に選んでいたという説です。畿内は九州の霊園として重宝されました。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:13:30.90ID:4uNzs4iA0
>>1
だ・か・ら
纏向遺跡を発掘して、出土した土器の分析を行った纏向研究の権威が
「ここは4世紀の遺跡だから邪馬台国じゃない」
って言ってるのにゴッドハンドするなっての

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku280.htm
>定形化された壺は庄内期の遺構からは出土しない。布留期に制作されたものである。
>
>箸墓古墳とホケノ山古墳を比べると、土器形式の範疇ではほぼ同じである。古墳の型式としては、
>ホケノ山古墳は竪穴式石室ではないので、箸墓よりは古い要素を残しているが、築造年代については、
>小型丸型土器が出ているので、布留式の中で考えなければならない。
>
>結論的にいうと、箸墓もホケノ山古墳も布留式の古い時期(布留1式)の前期古墳であり、これより古くはできない。


http://yamatai.cside.com/tousennsetu/hokenoyama.htm
> ■ ホケノ山古墳の年代
>
> 石野博信氏はホケノ山古墳について安本先生と討論を行った際、ホケノ山古墳から4世紀後半の小型丸底土器が
> 出土したことを述べている。
> 小型丸底土器は庄内式土器末期から出現し、布留式土器の重要構成要素となっている器種である。
>
> ホケノ山古墳からは庄内式土器も出ているが、それよりも新しい布留T式土器が出土したことになるので、
> 考古学の常識で判断すれば、古墳の年代は布留T式の時代と言うことになる。
> 石野博信氏は「ショックだった」と感想を述べている。
>
> 報告書を記述した橿原考古学研究所の研究部長は、小型丸底土器は、発掘時に墓の上の方から落ちてきたのではないかと、
> 苦し紛れに書いている。
>
> これについて橿原考古学研究所の関川尚好氏に問い合わせたら「そんな馬鹿なことは絶対にありません。」ということであった。
>
> また、石野氏はホケノ山古墳から箟被(のかつぎ)のついた銅鏃が出土したことも述べている。
> このタイプの銅鏃は比較的新しい時代の物で、前期古墳の後半で布留T式以降と考えられている。
>
> 箟被(のかつぎ)つきの銅鏃が発見されたことにより、発掘当初から、ホケノ山古墳は新しいのではないかと見る専門家もいて
> 問題になっていた。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:14:10.70ID:Th8nLXBh0
「邪馬台国=大和国」だよ。
「卑弥呼=日巫女」。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:15:00.06ID:Cvjz/jFy0
>>23
amsという計測方法で理系の人の意見無視して布留0を250年にした件のことかのー?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:17:08.37ID:4uNzs4iA0
>>39の鑑定をした関川氏はこんな人

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%B7%9D%E5%B0%9A%E5%8A%9F
> 関川 尚功(せきがわ ひさよし)は日本の考古学者。橿原考古学研究所の所員として纒向遺跡の発掘調査に携わり、
> 石野博信とともに報告書『纒向』を著した。
> 1971年(昭和46年)から奈良県立橿原考古学研究所の所員として奈良県桜井市の纒向遺跡の調査に携わった。
> 石野博信とともに報告書『纒向』(1976年)を著したが、とくに外部から搬入された土器の分析と整理は関川がおこない、
> 古墳時代の考古学的な研究において、きわめて重要で画期的な資料となった。


纏向を発掘調査した纏向研究の権威である関川尚功氏が4世紀だと>>39のリンク先ではっきり述べている
これを無かったことにしてゴッドハンドする畿内説論者の罪は重い
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:18:02.40ID:G1CuYQi/0
>>36
奈良→京都と遷都をしたということは、
盆地という地形を利用して中国などの
外部からの影響や攻撃から逃れたかったのだと思う
もちろん、自然の恵みを存分に受けられて水源も豊富

三輪は山が聖地として重要だったんだろう
明日香に行けば、ここに都を置きたいと思う気持ちがわかるかも
盆地だけれどいい感じに開けていて開放感があり
山や緑も美しい
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:18:35.67ID:Cvjz/jFy0
ダックいんのか^^
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:26:50.95ID:4uNzs4iA0
前方後円墳に注目すると、畿内で一番古いとされる箸墓古墳が布留1式期の4世紀築造(>>39
いっぽう九州の那珂八幡古墳は布留期より前の庄内期のもので3世紀築造である

九州北部発祥の前方後円墳がその後瀬戸内沿岸や畿内に広まった
ここから見ても当時の西日本の文化が九州北部を中心としていたことが分かる

また九州の3〜4世紀の古墳からは特殊器台が出土しないことから見ても、
前方後円墳が畿内や吉備から九州へ伝わったことはあり得ない

「器台とは?」 テーマ展「大型器台とその時代」展示資料から@
http://www.i-rekihaku.jp/gakublo/jyousetsu/6598

大型の特殊器台は九州で生まれた筒形器台が吉備で発展して出来たもので、更に東へ伝わり畿内の古墳からも出土するが、
九州の古墳でこれが出土するのは5世紀以降の古墳のみ
そのころになってようやく畿内が九州へ影響力を及ぼせるようになったことが分かる

邪馬台国の時代には文化は西から東へ一方通行にしか伝わらなかったというのが出土品が示す動かぬ事実
0046◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 19:28:03.49ID:ad33Jlad0
うむ。
わしもかつて、「水行」とは、那国の河川下流域の中洲に林立する
風俗店(水商売)に通うことではないかと推理したのだが、
ようやく学界に受け入れられる日が来たようじゃ。うんうん。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:30:55.16ID:Cvjz/jFy0
ダックのはちょい無茶やな^^(まー頑張れ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:32:42.17ID:4uNzs4iA0
>>41
前スレに貼ってあったこの件だろうね

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku270.htm
> 箸墓の年代に関する歴博の矛盾点
>
> 項目2の発表のレジュメに次のように記述してある。
> 「定型化した最古の前方後円墳である箸墓古墳の布留0式に付着する炭化物などを測定したところ、1800BP年頃に集中する結果を得た。
> (中略)日本産樹木年輪資料の炭素14年代から構築した較正曲線と照合すると、箸墓古墳の布留0式は3世紀中頃と考えるのが
> 合理的である。」
>
> しかし、掲載図の日本産樹木年輪資料の炭素14年代から構築した較正曲線を拡大して目盛り線を引いてみると、
> 1800C14BP年は較正曲線と4カ所で交わり、3世紀中頃〜4世紀中頃にしか絞れない。
> 歴博が3世紀中頃の1ポイントに絞るのはまったく根拠がない(下図)。
> http://yamatai.cside.com/katudou/image/270-2.gif
>
> 項目3の発表で、歴博準教授の藤尾慎一郎氏は次のように述べる。
> 「日本産樹木の炭素14年代は、BC2世紀以降については未だデータも少なくそのグラフも上下に暴れる不安定な状態である。
>
> つまり、BC2世紀以降については、未だ実用の段階ではなく、現時点では、炭素14AMS法で箸墓の年代を推定することは
> できないことを意味している。
>
> 歴博は、いっぽうでは較正曲線が未完成なので、弥生終末期〜古墳時代開始期も実年代を決められる状況ではないことを
> 認めていながら、片方においては、まさにその較正曲線を根拠にして古墳時代開始期の箸墓古墳の年代発表をするという
> 矛盾した行為を行ったのである。
>
> これらの点について、歴博との質疑応答で質問した。しかし、歴博からいろいろ説明された内容は、質問に正面から答える形のものではなく、
> 納得できる回答ではなかった。
>
> ■ 箸墓古墳の年代についての安本先生のコメント
>
> 歴博の研究者は、240年から350年までの幅を持った値しか推定できないデータなのに、3世紀中頃というピンポイントで
> 決めてしまい、それを新聞発表した。
>
> 歴博の発表は、箸墓古墳が3世紀中ごろの卑弥呼の墓という前提条件をもって行われた。研究自体は科学的方法を用いているが、
> 発表はまったく科学的ではない。自分たちの先入観の確認のためにデータを都合良く利用しているだけだ。
>
> 畿内説の学者は、新聞発表に持ち込めば成功と考えている人が多い。新聞発表では証明したことにならないので、
> 証明は別に行なわねばならない。
>
> 世間一般の人は国立機関の歴博ともあろうものが、いい加減な発表をするはずがないと思う。
> しかし、実体はそうではなく、かなりいかがわしい発表をしている。
>
> 前々回に講演して頂いた韓国慶尚大学招聘教授の新井宏氏も歴博の発表について次のように述べている。
> 今回の問題だけでなく、弥生中期や、弥生前期の板付Ua期の位置づけに関しても、歴博の発表に自己矛盾が数多くあり、
> 歴博の論理性について、強い疑義を抱いている。
>
> ここに言う自己矛盾とは、歴博の発表した前提条件や資料からは、歴博の主張する結論は得られないという
> 極めて単純なことであり、考古学上の議論とは無関係な論理的な問題である。
>
> 土器付着炭化物と、炭化米やくるみの炭素14年代を比較すると、土器付着炭化物のほうが、炭素14の年代が古く出ることも
> 注意が必要。これは、西田茂氏が江別市対雁2遺跡の例として土器付着炭化物では600年も古く出ると問題提起したものであるが、
> まだ、明快な解決に至っていない。

> 旧石器捏造事件の時と同じように、研究費を配分する人と、研究費を使用する人たちが同じグループに入っている。
> 旧石器捏造事件では、研究費を配分する人があらかじめ自分の説を持っていて、自分の説を支持するところへ
> どんどんお金をつぎ込むということをやった。研究者は配分者の説に沿うように成果を出さないと研究費がもらえなくなるので、
> ますます捏造が拡大し、とんでもないことになった経緯がある。
>
> 歴博の研究は、これとほとんど同じ構造になっている。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:33:29.45ID:HdB0VeI80
卑弥呼の時代の奈良盆地は大和湖の水が抜けた跡の湿地帯じゃなかったか?
そんな時代に大集落が存在できたかどうか?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:42:24.79ID:7CYcxTWX0
弥生時代中期から比較的大きい集落はいくつもある。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:46:50.67ID:HdB0VeI80
50
自己解決
湿地のほうが農地に適してるらしい
住居は湿地を避けたら住める
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:47:43.33ID:ePja0MOl0
>>45
>前方後円墳に注目すると、畿内で一番古いとされる箸墓古墳が布留1式期の4世紀築造(>>39
>いっぽう九州の那珂八幡古墳は布留期より前の庄内期のもので3世紀築造である

これが馬鹿か詐欺師の与太話と言うことが分からなければ
初心者未満
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:49:24.96ID:Cvjz/jFy0
>>49
較正以前の話で7つくらいのサンプルで標準偏差のピーク2つありますゆーことや(統計処理できるしろものちゃいましたよams結果は
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:50:53.81ID:4uNzs4iA0
>>53
論理的に反論できないからレッテル貼りに逃げる
これが畿内論者の成れの果て
ゴッドハンドだけが頼りというのがよく分かるな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:55:40.08ID:kqdQ+Z6t0
>>53
初心者未満なんでわかりやすく説明してくれ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:56:18.33ID:H2MtBrZD0
>>21

桜井市提供の資料写真では、割った状態のものもちらほら見受けられるが。


それに、桃の種の仁をアーモンドみたいにそのままかじるわけではない。

芍薬や桂皮などと砕いて混ぜて、煎じて飲む。
その処方については後漢末の傷寒雑病論の婦人病の章に記載されている。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:56:39.58ID:24ONj3Y90
>>1
他人の懐あてにすんな乞食ども
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:56:48.93ID:ePja0MOl0
>>55
はいバカ決定w

箸墓古墳はいわゆる「定型化古墳」と言われるものの第一号であって

それに先行するのがいわゆる「纏向型古墳」で那珂八幡もそれに属する

違うカテゴリーのものを同じ俎上で比較する馬鹿間抜け
あるいは知っててやってる九州説詐欺

5ちゃんの九州説なんて馬鹿か詐欺師と思っていいwww
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 19:58:36.59ID:RHUD0P4P0
邪馬台国は日本より東側にあるドラゴントライアングル内の
卑弥呼の怒りで船や飛行機を座礁・墜落させてる島だろ
トゥームレイダーで勉強したわ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:01:31.88ID:4uNzs4iA0
>>54
あとホケノ山については2008年に行われた小枝の年代測定結果も4世紀と出てる
2001年の測定結果は誤りだった模様

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku277.htm
> 纏向遺跡のホケノ山古墳の年代は、庄内式土器の中葉とされていたので、ホケノ山古墳や纏向遺跡の年代は300年以降であり、
> 卑弥呼の時代とは結びつかないとされていた。
> しかし、2001年に橿原考古学研究所から刊行された『ホケノ山古墳調査概報』で、ホケノ山古墳の中心の埋葬施設から出土した
> 小枝と南西添え柱材についてAMS法による炭素14代測定を行った結果、これらは西暦50年〜150年ごろのものと報告された。
>
> 『調査概報』の年代を見た近畿説の考古学者は、ホケノ山古墳の年代をさまざまな理屈を付けて古く持っていき、
> これが卑弥呼の年代と重なると述べるようになった。
>
> しかし、今回の2008年の研究報告書では、ホケノ山古墳についてかなり新しい年代が報告された。
> 今回の報告書は、樹齢が15年ぐらいの細い木を測定対象として、いわゆる古木効果が入らないように注意深く試料を選んだ。
> これだと、再利用したものではないし、風倒木でもないと言えるので、炭素14年の誤差も15年以内に収まる。
>
> 小枝からとった試料No.1の2σ暦年代範囲は250〜400calAD(95.4%)、 試料No.2の2σ暦年代範囲は320〜420calAD(81.5%)と
> 250〜300AD(13.9%)である。
(中略)
> この結果は、ホケノ山古墳の年代が卑弥呼の時代の3世紀中頃よりも、かなり新しく4世紀後半であることを示している。
> 『調査概報』のデータを見て、ホケノ山古墳の年代を卑弥呼の時代まで遡らせる主張をしてきた考古学者たちは、はしごを外された恰好になった。

小枝資料1のデータ
http://yamatai.cside.com/katudou/image/277-3.gif
小枝資料2のデータ
http://yamatai.cside.com/katudou/image/277-2.gif
0062◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 20:01:56.37ID:ad33Jlad0
>>52
まさに記紀に見える日本の美称「豊葦原瑞穂の国」だね。
水稲は湿地の葦と可換の作物だから、稲作民にとっては
湿地こそが約束の地だ。本州の美称「秋津洲」も、
「トンボの島」という意味だしね。

ただし、最初期の水田は水利を得られる(というか、人が水をコントロールできる)
山の際に作られた。平野と山の接するところだから「野尻」であり、
関東では「ヤチ」とも言う。これが九州や畿内で言うところの
「ヤマト(山門・山戸)」なのだな。
古事記に出てくる天孫降臨の際にアマテラスがニニギ持たせた
稲穂を播いたのが、「狭田」「長田」だったというのが象徴的だよね。
これは等高線に沿った棚田の風景で、平野の田ではない。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:02:46.58ID:ePja0MOl0
>>52
>自己解決

いやいやしてないからw

湖って古代奈良湖のことを言ってるのなら
そんなもんン万年前の地質学的年代スケールの話

この辺も年代を無視しての九州説詐欺のネタの一つ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:04:06.26ID:HdB0VeI80
湿地に関連して
畿内ヤマトからは鉄製農具の出土数が北九州の出土数の1/100
柔らかい湿地ならわざわざ高価な鉄製農具は必要ないと
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:10:27.26ID:QBHJgHFX0
>>61
> 『調査概報』のデータを見て、ホケノ山古墳の年代を卑弥呼の時代まで遡らせる主張をしてきた考古学者たちは、はしごを外された恰好になった。

ワロタw
ここで上から学会がー、定説がーと喚いてる人たちは、ハシゴ外されて降りられなくなった人たちなんだw
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:11:23.75ID:ePja0MOl0
>>64
弥生時代・古墳時代の各地の人口の推定を見るといい

鉄器の豊富な地域が農耕を飛躍的に発展させ
他地域より人口が圧倒的に多かったなんてデータは見たことがない

要するに近現代の

「鉄は国家なり」

のイメージをそのまま引きずってる先入観

・鉄の優位性の過大評価

あるいは・・・

北部九州が他地域より圧倒的に鉄器を保有してたとしても
社会に変革をもたらす程の量ではなかったか

ネットだって理系オタクの趣味として数%しか普及してなければ
社会を変えるファクタになりえないだろ?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:17:22.51ID:aI0w84cX0
邪馬台国が近畿であろうが九州であろうが
かまわないが、
今の近畿説はまったくの素人の妄想に
強引な専門的的な理屈をつけただけだから信用しろというのは無理。
考古学者と称する一応の専門家が妄想に耽るのは、
いかがなものか。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:17:28.68ID:066PGVpw0
>>14
中国では公的施設や軍隊の上陸工程は一日四十〜五十里と定められていた。
もう諦めろ。決着はついている。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:18:57.28ID:yWrYq1ge0
いまだに邪馬台国から大和朝廷の流れがよくわからない。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:23:42.81ID:4uNzs4iA0
>>69
いや軍隊の特に障害物等が無い場合の標準的な移動距離が一日三十里(15km)だったんだが
畿内説はゴッドハンドばかりだな

http://ksbookshelf.com/DW/Kanjirin/KanjirinHB6i.html
> 【舍】
> C軍隊の一日の行軍距離の単位、一舎は三十里(約15km)、「一舎ごとに一宿する」ことから

末廬国の記述では前を行く人間が見えないほど草木が生い茂っていたとある
そんな未開の土地では日に数kmしか進めないと考えるのが自然
0073◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 20:23:56.53ID:ad33Jlad0
>>68
「自分は〇〇だが、その立場から見ても△△はいかがなものか」
てな論法は、はたして有効なんだろうか?

いや、俺はどっちでもいいんだが。  ←
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:26:35.28ID:QQZ0h+Yy0
こんだけ論争してて双方決定打が出せないんだから、これ以上いくらやっても同じだよ。金印なり木簡でも出ないと
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:27:26.77ID:UE7aMMel0
>>61

ホケノ山古墳からは画文帯同向式神獣鏡も出土していて、それは中国の2〜3世紀に作られたものです。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:31:05.57ID:y8rxzaMC0
>>59
残念でした
纒向型で比較しても畿内は新しい

> 石野博信氏はホケノ山古墳について安本先生と討論を行った際、ホケノ山古墳から4世紀後半の小型丸底土器が
> 出土したことを述べている。
> 小型丸底土器は庄内式土器末期から出現し、布留式土器の重要構成要素となっている器種である。
>
> ホケノ山古墳からは庄内式土器も出ているが、それよりも新しい布留T式土器が出土したことになるので、
> 考古学の常識で判断すれば、古墳の年代は布留T式の時代と言うことになる。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:32:02.90ID:iD0tBmM70
素朴な疑問ですが
定式化古墳?の箸墓古墳以降に
古い纒向型古墳は作られなかったのでしょうか?

古い職人ずっと古い形式を作り続けてるとかありそう
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:33:17.25ID:ePja0MOl0
>>71
そもそも九州でも北より南が多い時点で
鉄の万能性が崩壊してるって話だよ

でその北九州も東海に負けて
南九州も東山に負けてる

米で腹いっぱい食えるようになったのなんて近現代の話

当然弥生古墳時代には米以外の複合的食料体系が優位
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:36:25.31ID:iD0tBmM70
>>71
熊本を北と南どっちに入れてるかが問題だね。
熊本を入れたほうが勝つ。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:36:42.23ID:ePja0MOl0
>>76
はい詐欺

仮にそれが正しければその場合ホケノの相対年代を動かすべきで

現行の「ホケノが一番古い」という編年をそのままに
全体を年代を降らせるという安本と信者のよくやる手口

本当九州説ってこんなんばっかり
0081◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 20:40:11.08ID:ad33Jlad0
>>79
最近ニュースに出ててた熊本市議の恫喝オバさんって卑弥呼っぽいよな。
「そがんこつしたら私の逆鱗に触れると思わんと?」
うーんシビレルw
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:40:54.37ID:iD0tBmM70
まあホケノ山古墳は
5世紀の堂ノ後古墳の後にできてるからね。

箸墓古墳の定式化後に作られたけど
古い形の古墳だと思います。
たまには最新型より古い形のほうが
好きな人もいるでしょう。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:45:19.34ID:y8rxzaMC0
>>80
ホケノが新しいとなれば邪馬台国の時代に纒向には鉄もないし大陸との通交なんか妄想ってことになる
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:46:55.98ID:7CYcxTWX0
>>43
ヤマトは盆地だということはデメリットもある。外に繋がる勢力と組まざる得ない。
卑弥呼の治世60年程を除いて、それは大阪だということ。

いつの時代もナニワ、カワチ、ヤマトはセットだったんじゃないかな。ヤマト単独でどうこうできる立地ではないと思う。

飛鳥時代も明日香と難波。
常にセット。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:47:13.43ID:1zeUnbet0
日本書紀にも天皇は九州から来たと書いてあんのに近畿説とか頑なに拘る学会てほんと利権まみれなんだなな。
九州からの開拓史だろ。
どう考えても古代樹海並の奈良盆地にいきなり日本を支配できる文明が湧くはずねえわな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:56:42.97ID:4uNzs4iA0
>>75
はいはい残念賞

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku270.htm
> ホケノ山古墳から出土した画文帯神獣鏡と文様がほとんど同じ同デザインの鏡が4面見つかっている。
>
> 出土地               直径          時代          備考
> ホケノ山古墳           φ19.1
> 石川県狐山古墳      φ19.41〜19.56     5世紀後半       ホケノ山の鏡と直径や銘文が近く、ホケノ山の鏡と親子鏡、兄弟鏡か?
> 愛知県大須二子山古墳  φ19.43〜19.53     6世紀中葉
> 出土地不明         φ18.0〜18.5
> 中国江蘇省(くい)県       φ16.5       眼眼眼胎紆       (くい)県は呉鏡の分布する中国南方地域。
>
>
> ホケノ山の画文帯神獣鏡は、直径も銘文も愛知県大須二子山や石川県狐山から出土した古墳時代のものに近い。
>
> 五世紀後半の築造と言われている熊本県の江田船山古墳出土の画文帯神獣鏡もホケノ山古墳のものと文様が近い。
>
> ホケノ山古墳は庄内期と言われているが、このような鏡の分析からは、ホケノ山の鏡は、むしろ5〜6世紀の
> 古墳時代出土の鏡に近く、ホケノ山古墳はそれほど古くないと考えられる。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 20:57:27.06ID:/Y5zLBMS0
魏志倭人伝にも、漢書東夷伝にも、奴国が倭国の最果てである事が明記されており、
その倭の奴国の金印が福岡から出土し、ソレがホンモノである事が確定した今、
倭国は北部九州に限定記載である事が歴史の事実として確定した。
魏志倭人伝が北部九州に限定された記載である事を前提に、
密度の濃い発掘を行う事で、成果を上げた方が良いし、
マキムクは魏志倭人伝に記載の無い地域として、
先入観無く発掘した方が、考古学の成果は上がってくるのは間違い無い事だろう。
0088◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 20:58:00.36ID:ad33Jlad0
>>84
もうちょっと広域で見ると、纒向ヤマトjは日本海側のタニハ(丹波・丹後)と組んでたっぽいよね。
日本海側は山陰から北陸まで出雲式の四隅突出型古墳が優越するんだけど、
その中で丹波だけに前方後円墳地帯が突き刺さっている。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:04:22.99ID:1zeUnbet0
だいたい太平洋から伊勢に大陸から渡来人が渡って来たっつうほうが荒唐無稽なんだよ。
よくよく考えりゃそんな航海技術が弥生時代にある訳ねえだろw
伊勢なんてのは出雲の派遣社員なんだよ。
そりゃ困るわな神道の総本山になってんだから
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:05:46.25ID:7CYcxTWX0
>>88
卑弥呼の共立した勢力に丹後半島の勢力がいたと思う。
ただ前方後円墳の意味付けは、微妙だ。
卑弥呼の時代から大分経つからね。
古墳時代になると丹後半島の勢力は、ヤマト政権と対立した可能性も考える必要がある。
前方後円墳がヤマト政権が丹後半島を討伐した結果の可能性もある。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:12:06.29ID:7CYcxTWX0
卑弥呼を共立した国は30ヶ国。

それぞれの本国からヤマトの地に派遣された人々が、時を経てヤマトの地で本国と離れた勢力を作った可能性は高い。

博多の一大卒も同じ。本国から離れた勢力ができていた可能性もある。

大きく分けて、ヤマトの勢力、一大卒の勢力、本国の勢力が権力闘争を繰り返しながら、少しずつ全国平定を進め、時に朝鮮半島にも進出していたんじゃないかな。
0093◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 21:13:40.81ID:ad33Jlad0
>>90
> 前方後円墳がヤマト政権が丹後半島を討伐した結果の可能性もある。

なるほど、たしかにその可能性もありそう。
ちなみに俺が>>88でなぜ卑弥呼の時代に丹波と組んでたと書いたかと言うと、
その時代は意外なことも瀬戸内海航路が確立していなかったいう説を
読んだからなのだった(長野正孝「古代史の謎は「海路」で解ける」)。
けっこう眉唾ではあるw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:14:37.85ID:7CYcxTWX0
倒した勢力を背乗りしたりもしただろうし、古墳時代の状況は複雑。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:18:43.82ID:yQbpD5XG0
田布施システム(明治売国維新150年)
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:24:09.39ID:aI0w84cX0
邪馬台国畿内説は妄想なら何とでも言える典型。
同じ妄想なら九州説の方に分がある。
四国であれ、沖縄であれ、倭人伝でh何とでいえるが、
状況証拠的には九州だが、
決定的な証拠がないから、
畿内説もまったく不可ではない、といった程度。
0097◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 21:24:44.88ID:ad33Jlad0
>>94
ヤマトタケル「え、俺? ちゃうちゃう、相手がくれたんだだってば!」
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:27:00.32ID:NcNtJbYVO
魏志倭人伝に出てくるのは北九州かも知らん。
しかし、それが倭国、後に字を換え和国、更に大付けて大和(これは元々、オオヤマトと読んだ)国である以上、そこで示されている邪馬台は、すなわちヤマトのこと。

魏国が邪馬台と見たのは、本当はヤマトのほんの一部であり、卑弥呼は王を詐称する一勢力だった、というなら話は分かるが。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:30:27.61ID:1zeUnbet0
九州は台風や火山の影響で決して自然環境が安定した土地ではないからな。
当然津波や火山噴火で村落が丸ごと消滅する天災が起これば安住の地を求めて遷都したくもなる。
0101◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 21:33:23.75ID:ad33Jlad0
>>98
たぶん「オオヤマト」はないな。
当時の人らの話し言葉で自国のことは徹頭徹尾「ヤマト」で、
漢字表記が「倭」→「大倭」→「大和」と変遷しただけっぽい。

>>100
塩爺(シホツチノヲヂ)にたぶらかされたんだな。
そのせいで兄ちゃん死んじゃうし。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:35:35.72ID:7CYcxTWX0
倭国大乱の時代に起こっていたこと。

◎吉備が少しずつ瀬戸内海の支配を進める。
2世紀末までに播磨、淡路島と吉備に落とされていく。

◎九州南東部の投馬国。吉備などの西瀬戸内海の海人と手を組み、九州北部を征圧。
伊都国に一大卒、苅田にも拠点を構える。

◎伊勢尾張の勢力
打倒畿内のクナを目指し、西征。
甲賀、伊賀と兵を進め、南近江を征圧。
さらに伊賀→宇陀方面からヤマトに進軍。

大きく分けて、この3つの勢力が卑弥呼共立で手を組んだんだな。

ヤマトも九州北部も征伐されたんだよ。
九州北部征伐に加わったのが、神武さんの故郷九州南部の国。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:35:45.85ID:Cvjz/jFy0
>>61
まーわえみたいな理ケーエリート歴史好きでamsの顛末しった人らは誰も布留0250年信じへんから安心せー^^(せいぜい280以降じゃ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:38:16.29ID:MJ5+bYcw0
>>70
通説と呼ばれる妄想では歴史の流れが滅茶苦茶で自称専門家の学者以外の一般人には理解不可能な歴史。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:41:41.08ID:7CYcxTWX0
ヤマト政権の墓制がいつ前方後円墳になったかだよな。

卑弥呼の墓が前方後円墳だったのか?
卑弥呼の墓は破壊された可能性はないのか?
卑弥呼の出身母体がその後もヤマト政権内で力を保てたのか?
疑問だらけだ。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:42:44.98ID:MJ5+bYcw0
>>79
南九州に入れてあるようだね。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:44:53.43ID:7CYcxTWX0
邪馬台国が初期ヤマト政権。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:44:55.89ID:MJ5+bYcw0
>>98
九州の倭国に対抗して奈良の豪族が大倭を名乗ったんだろうな。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:55:02.32ID:7CYcxTWX0
>>109
九州に倭国はない。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 21:59:18.88ID:XGETgkpD0
>>79
地形で考えれば九州山地で分けるから北なんだけどね
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:00:49.73ID:4uNzs4iA0
>>59
いやホケノ山は纏向石塚古墳と並んで最古級とされているんだが
それが4世紀で那珂八幡古墳より後なんだから畿内の古墳は全滅だよw
纏向石塚古墳からも弧文円板が出てて吉備の影響下なのは確実だから
>>45の特殊器台の流れからいっても後の時代

そもそも弧文って九州の首長が宝としていたゴホウラ貝の断面を図式化したものとされている
九州と違って実物が手に入らないから絵に書いていたんだねw
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:01:34.71ID:066PGVpw0
>>72
不弥国から水行二十日さらに水行十日陸行一月って書いてあるだろ。
これだけでも九州説なんか破綻してるんだよ馬鹿。
ゴットハンドとか失礼なこと言ってるとぶっ飛ばすぞテメエ。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:04:22.83ID:MJ5+bYcw0
>>67
鉄を軽視することは出来ない
鉄器の生産性の高さや武器としての有用性が極めて高い。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:07:28.09ID:x2iEAUqR0
鉄は農業生産力の元

肥後国
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:09:16.14ID:MJ5+bYcw0
>>113
不弥国からじゃなくて帯方郡からですね
>>72
一日三十里(15km)しか移動できない軍隊は弱い軍隊だな
日本軍の歩兵は1日24q、強行軍40q
末廬国から伊都国までは道は悪くとも一応道があったんだから
最低1日15qは進めるよ。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:10:33.64ID:4uNzs4iA0
>>78
いや南九州に分類されてる肥後(熊本)が生産力的にでかいからそうなってるだけ
副葬品分布から考えると熊本平野まで邪馬台国勢力だった可能性は大きい

> 344 :名無しさん@1周年 :2016/09/14(水) 01:58:26.16 ID:ylZGO6lJ0
> 魏志倭人伝によれば、女王国の南には狗奴国があり、女王と敵対していたという
> つまり女王国の所在地は邪馬臺国連合の南端付近であると分かる
> 卑弥呼は魏から親魏倭王と認められたのだから、その敵対国である狗奴国は
> 魏との交流を持っていないと考えられる
> ゆえに、邪馬臺国がどこであったかは出土品の分布を見れば一目瞭然
>
> 九州で出土した副葬品の分布地図
> http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
>
> 金銀細工や硬玉やガラス製の勾玉など、大陸産のものが
> 佐賀、福岡、熊本にかけて大量に出土していることが分かる
> そしてそれは熊本県八代市あたりでぷっつりと途切れている
> ここが邪馬臺国と狗奴国の勢力境界線である
>
>
> ここから考えれば配置は下図となる
> http://i.imgur.com/HUOosIP.gif


で、畿内説によれば首都だったはずの畿内がどうして九州より人少ないの?w
0118◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 22:12:02.89ID:ad33Jlad0
>>111
日本酒がある(美少年は美味いw)という点では北だが、
気風は南っぽい。だいたい「もっこす」って何だよw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:13:19.42ID:kqdQ+Z6t0
>>80
あんた全部論破されてるやん
勢いいいけどアホやん
もっと他に優秀な奴おらんの?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:13:52.48ID:4uNzs4iA0
>>113
日に数kmの速度でえっちらおっちら川や道なき道を移動したんだな
で?っていう

そもそも魏使が乗ってきた船は末廬国に停泊中で九州からは出ていけないんだが
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:16:00.13ID:066PGVpw0
>>116
不弥国から水行二十日さらに水行十日陸行一月だ
ちゃんと魏志倭人伝読めよ
0122◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 22:17:20.35ID:ad33Jlad0
>>120
渡海するのは、安曇や宗像やらの海人族のチャーター便だよね。
当然、朝鮮半島にも同じ海人族がいたから、そっちの便。
内水面の工程は契約外なのだ。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:20:18.89ID:PdDJb9J40
みんなの意見を聞いて判断するに、
邪馬台国は畿内説が正しいようだね
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:21:54.51ID:4uNzs4iA0
>>116
>一日三十里(15km)しか移動できない軍隊は弱い軍隊だな
そう言われましても一舎という表記が残っている以上、それが古代中国だったのは事実なわけでして

まあ奴国までは里程がはっきりしてるから道はあったんだろうね
不弥国までの移動はたぶん畿内説論者含めてほとんど異論はないと思うよ
>>120のようにも考え得るし、そちらの仰る通り不弥国から先の記述は書き方が急に変わっているから、
帯方郡からの行程を日数で表記しなおした、という説も有力だね

何れにせよ、末廬国で外洋船を降りたので九州の外には出ていけない
これは確実
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:23:29.44ID:1zeUnbet0
これだけ掘って近畿からはゴミしか出てこない。
つまり近畿は九州の産廃処理施設
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:24:27.72ID:ull4S+1x0
ギリシャとかペルシャあたりの紀元前の古代の国って複数文献に残ってて遺跡もあるのに
邪馬台国は酔っ払いの中華爺の話を速記録したみたいな本以外に何の記述もないからな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:25:28.21ID:Cvjz/jFy0
>>123
さなだじゅーゆーしつうnhkの人形劇で幸村くんがゆーとった
わえは滅びゆくものの栄光のために死ぬと
死ぬ必要なかよ(生きろ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:27:52.21ID:7CYcxTWX0
反権力になる目を潰したいんだろう。

倒幕の坂本龍馬
暗殺された聖人 聖徳太子
正に反権力の象徴 楠木正成
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:27:59.22ID:Cvjz/jFy0
まー畿内説があるとしたら巻向ははずすなー(鼻ほじ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:28:12.40ID:QWQbZ5jM0
まあ日本にはまだ文字がなかったからな
邪馬台国に関しては魏書に頼るしかない状況
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:28:37.17ID:88Ak2w6q0
日本ってギリシャ神話とか聖書を正史として扱ってるようなカルト国家だよね
だから特攻隊とか竹槍でB29に突撃とかやり始める
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:29:27.35ID:nCl8h2bl0
宝満川を下って筑紫平野の投馬国
筑後川を下って上陸して歩いて熊本の邪馬台国
福岡平野の奴国の2万戸に対して5万、7万確保できるのはそれくらいじゃないかい
方角も道程もぴったり
邪馬台国は新興国なので伊都国奴国の遺跡の多さ古さに対抗する必要はない
高千穂にも近い
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:30:51.48ID:7CYcxTWX0
>>129
誤爆
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:31:47.57ID:+pOpiOFN0
>>15
魏人「おたくどこから来たの?」
倭人「ヤマトです。大和と書きます」
魏人「は?知るかよボケ。野蛮な夷狄はこれだから困る。『邪馬台国』…と」

これが実態だろ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:32:04.22ID:MJ5+bYcw0
>>124
中国の軍隊は弱いからね
1日15qだとナポレオンのフランスの砲兵のように重装備で荷物の多い部隊だな。
>>126
酔っ払いの爺は畿内説の学者さん達の方だろうな
陳寿はちゃんと書いてるのに読み手の方が頭おかしい。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:32:25.46ID:lM1Mqh0V0
学会では畿内説のほうが優勢なんだよな5chでは逆だけど
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:34:42.30ID:+pOpiOFN0
>>135
書いてて気づいたけど
当時のヤマト人は字を持ってなかったのかも
だから「ヤマト国→邪馬台国」なんていう魏人の悪意のある当て字に
気づかなかったと推測できる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:34:50.93ID:MJ5+bYcw0
>>131
魏志倭人伝には倭人同士が文書のやり取りをしてると書かれてるんだけどな。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:35:49.88ID:ZeTNcG7i0
卑弥呼は誰か
ヤマトトトビ モモソヒメ の命だろうか。
そうだとしたら、いちずな恋に焦がれて自ら命を絶った姫皇女として永遠に
騙り継がれていくだろう。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:37:45.06ID:MJ5+bYcw0
>>137
畿内説の方が優勢な学会って記紀を鑑賞する会だな
趣味の世界で学問じゃないな。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:41:52.21ID:7CYcxTWX0
ヤマトは山外しかないと思うけどね。

西がカワチ河内。
北がヤマシロ山背。
地形の名前ばかり。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:44:33.73ID:MJ5+bYcw0
>>137
5chでは誰でも自由に意見が述べられるからな
権威とか通用しない。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:44:54.38ID:7CYcxTWX0
>>141
モモソヒメの伝承は讃岐に多く残っている。
吉備津彦に従軍して、讃岐を征伐し、卑弥呼と同じように讃岐で祭祀を行い民を纏めていたんじゃないかな。
0146◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 22:44:59.75ID:ad33Jlad0
>>139
というか、当時の中原国家(漢とか魏とか隋とか唐とか)では、
「異言語の固有名詞は音の当て字」という方針が確立してた
わけだよな。
いくら倭人が「『大和』」と書いてくださいよ」と頼んでも、
「だって発音は『ヤマト』でしょ?」で終わりな気がする。

卑字云々はさておくとしても、↑の原則は仕方ない気がする。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:47:41.38ID:7CYcxTWX0
軍と巫女はセットじゃないかな。


宮内庁選定じゃなく、高槻のあたりにある「本当の継体天皇陵だろう」と言われる今城塚古墳からは、大量の埴輪が出土しているんだけど
その中に大王と近衛のほかに、何かをかざした巫女の1団らしい像が出てくるんだよね
太陽に向かって鏡をかざしている巫女達だろうと言われている
こういう像は他の古墳からも出土していて、古代の倭国の軍隊には兵の他にこういう巫女の一群が同行していた事が分かる
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:50:32.86ID:HdB0VeI80
魏志倭人伝では「邪馬壹國」やま〇? やま〇〇? まったく違う〇〇〇 〇〇〇〇の読みもあるわけで
そもそも「やまと」とは違うんじゃないかい


「やまと」と「やま〇? やま〇〇?」は別物の可能性も考えられるだろ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:51:33.53ID:kqdQ+Z6t0
ID:4uNzs4iA0
あなたが一番詳しいっぽいな
あなたは邪馬台国はどのあたりと思うの?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:52:20.35ID:sXSvZLHo0
邪馬台国が奈良ならばわざわざ内陸部の不弥国(宇美町)に立ち寄る必要は無い。
伊都国の海岸から船出して関西に向かえば良いだけ、しかも不弥国からは南と
書かれているのを意図的に東と読み代え奈良に誘導している。
倭人伝では不弥国南行投馬国南行邪馬台国となっている。東に読み替えして
何が何でも邪馬台国を奈良にしたい姑息な朝鮮系の関西人の考えが見え見え
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:52:55.92ID:fKXQBVp30
>>143
ヤマトは国のまほろばだよ、つまり国中(クニナカ)という意味になる。
つまり八島の真ん中、山の何とかという意味ではない。

>>144
ただ都合よく妄想するだけだからトンデモ話が大半になる。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:53:01.21ID:7CYcxTWX0
暇なだけだよ。
九州説みたいな嘘がまかり通るのが、鬱陶しいだけ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:53:20.43ID:x2iEAUqR0
>>147
まあ、そんなのが出たら
卑弥呼の像だって大騒ぎになるだろね
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 22:55:01.59ID:7CYcxTWX0
>>152
ヤマトという言葉の語義に国中などない。
いつの時代の話をしているんだ。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:01:22.57ID:HdB0VeI80
「邪馬壹國」が何故「邪馬臺國」になるのか
なにか恣意的な意図が働いてるとしか思えない
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:03:02.05ID:fKXQBVp30
>>155
ヤマトのマは真の、まん中、その都、津だね。
オオヤシマの中心だよ。
だからヤマトタケルにあの歌を読ませたんだよ。
まほろばとはマホトバの意味だね。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:10:55.11ID:C6fkQ4dC0
奈良って昔から墓場だったとしか思えないんだけどそんなところに都を築いたのかねえ?
平城京でさえ定着できなかったのに
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:11:37.61ID:MJ5+bYcw0
女王国までが12000里と書かれてるから
内訳の合計も12000里になるはず
でも従来の説では12000里に足りなかった
古田が壱岐対馬の外寸を行程に加えることで奴国までが12000里だと気付いた
だから里による行程の説明は完了して、既に女王国に着いていたんだ
日数での説明は帯方郡からの行程を再度時間で説明し直していたんだ
つまり女王国(邪馬台国)は北部九州なんだ。
0160◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 23:15:12.76ID:ad33Jlad0
>>157
マ で区切っちゃったら、前後のヤ と ト は何やねん?
という話になる気がするw

最近もどっかで書いたけど、
 ヤマトは 国のまほろば
 たたなづく青垣 山こもれる
 ヤマトし うるわし
という歌は、どう考えても字足らずなのよ。
おそらく東京の山手(やまのて)みたいな感じで、「ヤマノト」「ヤマント」が
正しい発音な気がする。つまり「山の門」「山の戸」。
地形を表す一般名詞が固有な地名に変化したのだと。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:15:35.38ID:sXSvZLHo0
ヤマトと言う地名、国名は九州が発祥、奈良には山門、大和と言う地名は全く無い、
要するに九州から東征した支配者が大和と言う国名を付けたんだよ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:17:04.98ID:4uNzs4iA0
>>121
不弥国から、なんて別にどこにも書かれてないぞ
原文には句読点も段落もスペースも無いから、どこで文章が区切れているかは読み手により解釈が異なる
だから色々な解釈が発生してしまっているわけでな

そもそも陳寿はただ一つの資料から編纂したわけではない
帯方郡から倭国への使者は複数回来てて、それぞれが報告書を提出している筈だから
それら複数の資料から行程にあたる内容を拾い出したとすれば、不弥国までの文章とそれ以降が
ひと繋がりであるという保証はどこにも無いんだ
(もちろん連続である可能性も否定はしないが)

ネットで読み下し文や訳文だけ読んでいると、それは訳者が勝手に文の区切りを決めているのだということを忘れがち
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:18:07.82ID:PwXw3Cpo0
ここまで読んだ感じだと、日本文明発祥の地は北部九州であって、
畿内は九州のパクリ都市ということだな。
畿内説は研究資金獲得のための方便で、実際は学者自身も
畿内説なんて信じてないということがわかった。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:20:25.05ID:PwXw3Cpo0
 むかしむかし、奈良に都が造られる、およそ240年ほど前に筑紫(つくし)に都が造られた。
これを倭国筑紫王朝の太宰都督府という。その王を中国では「倭の武王」と言った。
『宋書』倭国伝によれば、「倭の武王」は、478年に中国宋朝皇帝に
「竊(ひそか)に自ら開府儀同三司を仮し」とする上表文を送っている。
「三司」とは中国古代の官名で「三公」のことであり、太宰(だざい)・太傅(だいぶ)・太保(だいほ)をいう。倭王「武」は中国皇帝に対し、
「中国に倣って自ら都を開き、三公も設置した」と述べている。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:21:15.19ID:hrctn9fH0
>>>145
その伝承がリアルに残ってる讃岐の神社では
「百襲姫は卑弥呼の死後起きた大乱でここ讃岐まで逃げてきた」とあるけどな
http://www.genbu.net/data/sanuki/mizusi_title.htm
つまり百襲は、卑弥呼は無論、トヨですらない
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:22:17.23ID:PwXw3Cpo0
『旧唐書』は、唐の成立(618年)から滅亡(907年)
までについて書かれていて945年に成立しているが、日本列島については、
倭国条と日本国条に分け記載している。その倭国条では、
「倭国は古の倭奴国(いとこく)なり」と記し、
日本国条では「日本国は倭国の別種なり」で始まり、
「日本は旧(もと)小国、倭国の地を併せたり」と書いている。
『旧唐書』にいう「日本国」とは、7世紀後半以降に日本列島を
代表した大和王朝のことであり、「倭国」とは、7世紀後半まで
日本列島を代表した筑紫王朝のことである。
この筑紫王朝は、武王の頃に絶頂期を向かえているが、
その前身は、『魏志倭人伝』に描かれた女王「卑弥呼(ひみこ)」
の率いる「邪馬台国」である。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:24:57.44ID:sXSvZLHo0
山門・大和・・福岡市西区、福岡県みやま市(旧山門町)佐賀県佐賀郡大和町 とあり奈良には山門、
大和と呼ぶ地名は存在しない、要するに大和と言う地名は東征した支配者が以前の居住地を付けただけ。
福岡と言う地名も福岡藩主の黒田氏が元の支配地の岡山県から持ってきたもの。同じ理屈だよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:26:44.53ID:PwXw3Cpo0
7世紀後半、大和王朝の舎人(とねり)であった万葉の歌人柿本人麻呂は、
大和から豊前の遠賀川(おんががわ)河口に着いて、「大王(おおきみ)の 
遠の朝廷(みかど)と ありがよふ 嶋門(しまど)をみれば 神代しおもほゆ」
と詠んでいる。「嶋門」は遠賀川河口の地名で、
「大和朝廷の祖先の地である嶋門に来ると、神代の時代が偲ばれる」と言っている。
この「遠賀(おんが)川」の名は「大神(おおがみ)川」が転化したものである。
英彦山(ひこさん)を源流に、九州北端で玄海灘にそそぎ、
この河が創る遠賀平野が、日本書紀にいう「豊(とよ)葦原(あしはら)
の中(なかつ)国」である。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:26:49.34ID:HdB0VeI80
ヤマトは奈良じゃないと困る人がいるんだろ
天皇家は九州からの東征だから困らないとは思う 
困るのは 一部のカシコミカシコミか?
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:29:02.08ID:gx+Jhr0K0
>>150
邪馬台国の怪のHPからコピペしてるやつに見事に騙されてるな
畿内と九州で同じ土器が出ても畿内の土器は100年近く新しいとわけの分からん説を唱えてる
関川の土器編年なんて学会で賛同者ゼロで死んでる説なのに、そんなのを持ち出して来て畿内説を批判したつもりになってる
歴博のC14年代にイチャモンつけてるが、
こいつらのいう通りに箸墓を4世紀にしたら庄内と布留の間に空白の100年ができてしまう
古墳時代も含めた出土品を示して九州は金銀財宝が山ほどあるという詐欺をやってる(>>117)

学者や専門家の通説に素人がイチャモンつけると、とんでもない大きな矛盾が生じるといういい例だ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:29:18.38ID:MJ5+bYcw0
畿内説は根拠も揚げずに妄想で人を騙そうとしてるな
一般の人の信用は得られないな。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:29:58.06ID:DA7JUUId0
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪 小川榮太郎(著)
https://goo.gl/QVecbi
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる

猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882401676233015296
【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。

https://anonymous-post.com/archives/16299
「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」

「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる!956797
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:30:12.57ID:DA7JUUId0
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html

最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました。P&Gって反日アメ豚企業は反日左翼番組の大半のスポンサーになってる。悪質すぎる

http://damedia1.blog.jp/archives/2758750.html
TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う

安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ――平壌支局運営費として多額の送金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010000-sentaku-soci
安倍首相もハマった、マスコミが疑惑だけで罪人を作る3つの方法
http://diamond.jp/articles/-/136478
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
https://www.youtube.com/watch?v=1wcEQNvH8B8
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html
・567957
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:31:09.51ID:MJ5+bYcw0
>>170
学者や専門家とか権威では嘘を押し通せないよ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:37:00.26ID:hrctn9fH0
桜井市の考古学のサイト吹いたww
http://www.sakurai-maibun.nara.jp
トップページに桃の種がたくさん写ってるだけの写真に
「今も語り継がれる女王伝説」と文章入れてるwww
他にもっと女王を連想させるような出土品ないんかw
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:37:38.83ID:vCTLAtBu0
史書に記述されている方角なんて、結構大雑把で主観的だよね。
対馬から壱岐に行く方角は魏志は南で隋書は東。
現代の地図だと対馬から見て壱岐は東南だね。http://tsu-com515.my.coocan.jp/ikiTsushimaisle1.jpg

三国志魏書倭人条
從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里。始度一海、千餘里至對馬國。
又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國

隋書倭国伝
明年、上遣文林郎裴清使於倭國。度百濟、行至竹島、南望耽羅國、經都斯麻國、迥在大海中。又東至一支國、
又至竹斯國、又東至秦王國

筑紫国から秦王国(周防国)も東じゃなく北東よりだよね。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201401/23/29/b0173629_12592050.jpg
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:39:13.07ID:4uNzs4iA0
>>150
いや、そんなに詳しいわけではないよ
興味を持ったのもせいぜいここ2年弱くらいだし
ただ常識的な判断を繰り返せば大まかには見えてくると思ってる
魏使が通ったルートから少なくとも畿内じゃないし、末廬国で船を降りたからには九州の中だろう、とか
九州から多数出土する金銀財宝が畿内に無いのはなぜか = 畿内勢力は九州を支配できてなかったから
とかね

個人的には邪馬台国の位置については、不弥国以降の記述を連続説で見て、水行は筏を岸から引いてゆっくり移動し
熊本平野中部〜南部、要するに>>117のコピペが一番近い気がしてる

理由としてはコピペにある大陸系の財宝の分布と、食料生産力の2点が主な理由
連続説で考えた場合、博多奴国の2.5倍の人口を持つ投馬国5万戸は久留米辺りの筑紫平野だろうから、
それよりもさらに大きな7万戸の国は熊本平野じゃないと収まらないんじゃないか、という当てはめ方
延喜式の記録でも肥後の食料生産は西海道ではずば抜けて高い

遺跡についてはまだ発掘が進んでないだけだと思ってる
あれだけ広大な平地を当時の人間が放っておいたとは思えない、必ず大きな集落(クニ)があっただろう
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:40:58.50ID:MoO+fHXU0
畿内は九州王の霊園だった。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:41:16.65ID:byiG8+n20
>>168
英彦山は今も山伏が修行しているね
山伏は本来は修験道ではなくてトップを守る為の兵士
英彦山もただならない物を感じる
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:42:39.13ID:4uNzs4iA0
>>176
>対馬から壱岐に行く方角は魏志は南で隋書は東
対馬を北から回って壱岐に行けば南南東(八方位では南)だし、南回りで行けば東南東(八方位では東)だよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:48:09.90ID:vCTLAtBu0
>>180
対馬の北から周っていくと対馬海流に流され壱岐から遠ざかる。
古代ではそのルートは沖ノ島経由になるんだよ。
南回りも対馬海峡に流される。
そして、海洋での船の進行方向は必ずしも舳先が向く方向ではない。

海景・・・船の針路(コース)には幾つかの種類がある!
http://plaza.rakuten.co.jp/kk0070/diary/200805120002/
>船は「海」という大自然の環境の中、海面に浮かんでいる状態で航海する為航行中、風・波浪・海潮流等の影響に
>よって圧流され、船の航跡は船首尾線と若干の角度を生じている。その偏位差を通常、風圧差・流圧差といっている。

>一般に、本船の針路は320度、あるいは本船のコース000度・・のように言いますが、「針路」とは船を進めたいと
>思う方向をいい、舵の動きや風・波・潮流等の気海象・外的な状況に応じて、たえず右や左に変化している船の「船首
>方向」とは異なります。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:48:37.07ID:gx+Jhr0K0
>>174
素人のイチャモンの矛盾点を示しただろが
3世紀の九州人が畿内に来ると4世紀にタイムスリップするというSF映画みたいな説を信じるのかよ?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:48:39.88ID:/Y5zLBMS0
金印によって、倭国の果ての奴国が福岡県である事が確定しましたので、
学界の畿内説は間違っています。
早急に訂正してください。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:48:56.56ID:4uNzs4iA0
>>170
>関川の土器編年なんて学会で賛同者ゼロで死んでる説なのに、そんなのを持ち出して来て畿内説を批判したつもりになってる
畿内説論者の間では、だろ
そりゃ関川氏の編年を認めたら畿内説は成立しないんだから当たり前のことだw
だがお前にとっては残念なことに、その関川氏こそが纏向の土器の第一人者なんだな

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%B7%9D%E5%B0%9A%E5%8A%9F
> 関川 尚功(せきがわ ひさよし)は日本の考古学者。橿原考古学研究所の所員として纒向遺跡の発掘調査に携わり、
> 石野博信とともに報告書『纒向』を著した。
> 1971年(昭和46年)から奈良県立橿原考古学研究所の所員として奈良県桜井市の纒向遺跡の調査に携わった。
> 石野博信とともに報告書『纒向』(1976年)を著したが、とくに外部から搬入された土器の分析と整理は関川がおこない、
> 古墳時代の考古学的な研究において、きわめて重要で画期的な資料となった。

>古墳時代も含めた出土品を示して九州は金銀財宝が山ほどあるという詐欺をやってる
おや?
畿内説論者の間では古墳時代の九州は畿内の支配下なんだろ?
だったらどうして財宝を独り占めできるんだ?w
0185◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/12(火) 23:49:21.16ID:ad33Jlad0
>>179
新潟の弥彦山と対だよね。
どちらも原型は「彦山」だけど、尊称をあらわす接頭辞「いや」が付いている。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:49:53.87ID:vCTLAtBu0
使節がちゃんと海上で方向を正確に把握していた保証はない。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:52:20.49ID:4uNzs4iA0
>>181
つまり真南に進めば東に流されてちょうど南南東の壱岐に着くわけだ
そのリンク先の用語で言えば、真針路は南南東だけど視進路は南だったから、使者はそう記録したんだね
めでたしめでたし
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:54:43.61ID:gx+Jhr0K0
>>184
畿内説だの邪馬台国だの関係ない
日本の古代史の年代観の問題だ
そこまでいうなら関川の土器編年を支持してる考古学者の名前を挙げてくれ

>畿内説論者の間では古墳時代の九州は畿内の支配下なんだろ?
何だこれ?
教科書に書かれてることまで全否定か?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:55:57.07ID:Z8WXNsT00
>>168
遠賀川河口って岡田宮のことやろ?
神武天皇が立ち寄って宮を構えた伝説になってるからそういう歌を詠んだんやろ
伝説に過ぎないのか、まことしやかに語られていたのかは知らん
柿本人麻呂(660-724)だから神武東征に比定すべき事象は400年くらい前の事として伝承があったろう
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:57:49.16ID:4uNzs4iA0
>>182
それは一体どこから出たイチャモンなんだね?
妄想を並べ立てられても困るよ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:58:30.27ID:066PGVpw0
九州妄想論者はこんな所でわめいてないで学会で提唱すればいいんじゃないの。
まあそんな知力も学力もないから妄想するんだろうけどな。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/12(火) 23:59:31.33ID:8Wh5e05P0
>>160
個人的にはヤマトの語源は、
ジャモト
ヒモト
もしくはヒノモト
で、「日本」という国名の元の意味だという説を推したい
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:00:18.96ID:UfXHRAuU0
>>192
学会が結託してゴッドハンドしてるのが問題視されてるときに学会で提唱しろとかアホですか
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:01:12.26ID:EfI4iFDU0
>>194
ようするに論破できないということだろ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:01:55.39ID:J1oEMOog0
けっきょくいつものゴッドハンダー畿内か
学問的真実より京大閥への阿りが大事なんだから救いようがないな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:04:28.23ID:qMKV3fvs0
>>194
学会や考古学者が現在進行中の三角縁神獣鏡のゴットハンドにダンマリなのが恐ろしい
早く問題として取り上げてほしい
このまま捏造が進んで行って取り返しつかなくなってからじゃ遅いのにさ
0199ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/13(水) 00:05:27.95ID:rieSJQE80
また卑弥呼の墓宣言?


畿内説の人達って・・・・
0200ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/13(水) 00:06:40.21ID:rieSJQE80
柱のあとが出た → 卑弥呼の墓にちがいない
鏡がでた     → 卑弥呼だ
古墳がみつかった → 卑弥呼だ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:07:34.19ID:GX4ijy1+0
考古学者や学会がゴッドハンドをやってるというレッテル貼り
というかただの名誉棄損
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:11:01.30ID:EXVZSfjg0
年代測定の批判に対して、当然学会から有効な反論出てるんだよね?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:12:34.77ID:XOjWM69p0
金印によって、学界の権威が崩れ去ったのを我々は目の当たりにしたと言う事です。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:12:50.94ID:a1fozjG40
>>198
そこ見ると古墳時代どころか弥生時代から九州は財宝だらけじゃん
それらが3世紀以前の畿内から全く出ないのも完全な事実
お前のが低レベルなレッテル貼りだよ
0206ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/13(水) 00:13:12.43ID:rieSJQE80
畿内説というが説ではなく宣言

たかが村おこしのために神聖な歴史学を捻じ曲げるなど 関西人の心は汚れきっている。
0207ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2017/12/13(水) 00:15:06.24ID:rieSJQE80
>>203
畿内説学者は 土器そのものの年代測定を拒否して 「土器についてた土」の年代測定をやったんだよな。

そりゃ要らなくなった土器を穴掘って埋めれば さらに昔の地層からでてくるのはあたりまえだし
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:15:12.40ID:qMKV3fvs0
>>202
景初四年のパチモノっぽさ、
100枚のはずの鏡が何百枚も出てくる安っぽさ

あんなに大声で「卑弥呼の鏡だ!」と言ってたのがよりによってこんなオチw
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:16:02.88ID:LwhzI4mL0
>>197
慰安婦と同じ流れを狙っているんだろうね
似非学者に誰が研究費払っているんだろう
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:16:16.08ID:0/9gCFXt0
>>49>>61を見ればゴッドハンドしてるのは明らかだろw
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:19:20.10ID:wnVo0syX0
箸墓は倭の五王の誰かの墓ですよ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:22:29.87ID:LwhzI4mL0
>>207
てか畿内説学者は九州の出土物を「貸して」と
持って行っては返してくれない寸借詐欺
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:23:09.05ID:GX4ijy1+0
>>205
何をド素人丸出しなこと言ってるんだ
九州が弥生中期から2世紀前半にかけては全盛期だったのは常識レベル
畿内と九州のパワーバランスが逆転するのが2世紀後半
だから3世紀は九州にとっては冬の時代
関係ない時代のデータを見せて詐欺をやってることは理解したか?
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:24:18.50ID:midX9b7G0
奈良は遺跡とか古都なんか忘れて未来志向の街を構想していった方がいい。
新しい奈良の文化を育てるんだ。
0216卑弥呼
垢版 |
2017/12/13(水) 00:28:16.60ID:+RY653Vc0
ヒントは畿内に邪馬台国はありませんでした。
邪馬台国を知るための手がかりの一つに魏志倭人伝の行程があります。
それを鑑みると畿内はありえはい。
まして発掘品も畿内から出た物に文明的な物は皆無です。
九州では日用品から武具まで金属製でしたが畿内は。。。
重要な指摘として後円墳が畿内に多いのは九州の王が死んだ際墓場を畿内に選んでいたという説です。畿内は九州の霊園として重宝されました。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:29:26.00ID:zJlH8K0h0
臺の字は皇帝の台座を表すというのが気になる
また敬称にも使うというから邪や馬との差はなんだ
そんな貴い字を使うか
壹が正じゃないのか

でヤマイ国から八女
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:29:44.73ID:eXMurQNH0
>>165
同母兄弟が吉備津彦、異母兄弟も吉備氏関連
箸墓古墳からも吉備系の土器が出土している
讃岐と吉備はとても近いからきっと吉備国系の媛だね

その伝承が本当なら第7代孝霊天皇が治めていた頃に卑弥呼が死んだことになるのかな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:30:14.89ID:G6Zp5nma0
九州説で
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:51:20.13ID:Uuhn07hN0
>>215
凄いな
これが九州説信者か
まさにウリナラ起源
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:55:41.67ID:knIyYfI10
>>213
>畿内と九州のパワーバランスが逆転するのが2世紀後半
いや3、4世紀の畿内から全く財宝が出ない時点でその妄想は成り立たない
詐欺はお前
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:59:26.78ID:D3BbGrVv0
山口(熊毛郡)から福岡玄海灘沿岸は熊族のテリトリー
勢力範囲は筑後平野まで及ぶ
西暦240年頃には博多付近まで畿内邪馬台国に侵食され筑後平野以南に後退した
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 00:59:52.56ID:TeYsaZi80
>>198
弥生末期〜古墳前期の遺跡もいっぱいあるじゃん
その頃の奈良からは金銀なんて全く出ないんだぞ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:01:56.80ID:JDbpHnXo0
スレに挙がってるソースを見ると、畿内説は集団でゴッドハンドしてるだけって分かるね
日本の考古学は死んでる
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:02:48.16ID:LwhzI4mL0
>>221
ウリナラはお前
日本書記に五重塔は火災で焼けたとあるのに
何で建っているんだよ
バカ
聖徳太子もいなかったので教科書から消える
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:04:25.98ID:JHxTA8MS0
ショボさにびっくりすることになりそうだな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:06:29.80ID:Ct87NQuP0
九州は分からんが近畿は別ものだ。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:09:48.55ID:Q8Ks+Tow0
>>42
纏向研究の大家じゃん
そんな人が違うって言ってるのに、一度ゴッドハンドに手を染めると後には退けなくなるんだな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:12:56.03ID:UcAQ2fO80
>>224
金銀は食えない
弥生時代くらいだと米の方がはるかに重要品
日本は豊かな自然があるというが冬は決して楽な季節ではない
冬を越せる備蓄になりうるコメは重要な産物
奈良はその頃湖から干上がる途上の湿地帯
コメにとっては自生すらできる環境
天然の田んぼだ
後必要なのはいつ植えていつメンテナンスをするかという暦の知識だ
卑弥呼という天照(太陽神)に関係する神官がいるのもうなづける
火山灰質の九州は作田が難しい
それでも半島との交易拠点ではあるからそれなりに発達はしてただろう
だがそれだけだ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:40:21.37ID:YIXotJiY0
>>224
九州で3世紀の前半から中頃に中国との交流があったことを示してる遺跡はこの中のどれ?
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 01:50:12.48ID:w7p4pQEM0
楽しそうね
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:17:34.72ID:4IixvmtL0
>>231
弥生時代後期とか古墳時代前期のやつ全部そうだろ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:31:44.44ID:3itWgKcR0
邪馬台国は久留米、八女、甘木の何れかだが
曹操の鏡が出てる日田からも遠くない甘木
卑弥呼の墓は平原
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:35:02.62ID:9w+FhH/G0
>>11
単に桃が美味しかっただけじゃないの?そんな難しくこじつける必要ある?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:39:51.33ID:YIXotJiY0
>>233
詐欺確定
弥生時代後期とは一般的に1世紀中頃から3世紀中頃まで
魏志倭人伝の邪馬台国の時代とはズレている
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:40:21.78ID:EfI4iFDU0
>>236
美味しかっただけで2千個も食うわけ無いだろ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:42:40.25ID:BbEW8xMh0
>>166
日本列島に色んな王のいた国が在ったんですな
大和朝廷が奈良を都として統一したのは5世紀ぐらいかな?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:45:52.00ID:BbEW8xMh0
邪馬壹国はまあ北九州だろな
大和にあった国とは別の国
大和と出雲にも国があった

邪馬壹国は隆盛を誇るが
結局衰弱して畿内の大和に吸収されたんでしょ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:47:20.97ID:v+r+2rbU0
邪馬台国は瀬戸内海の島だろう
顔にイレズミした人いまでもおるよ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:48:47.72ID:9w+FhH/G0
>>238
一人で食ったわけじゃないだろうし、一度に食ったわけでもないだろ。長い時間
に溜まったものだろうし。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:53:04.02ID:GPhj7K4K0
大陸から様々な財宝がもたらされていた九州
鉄製品さえろくに出てこない畿内
どちらが発展していたかは一目瞭然だな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:55:22.35ID:dAHmyIV80
>>244
でも邪馬台国は畿内だけどね、丹山があるし。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:55:29.10ID:8d+Lq4jN0
>>240
個人的には最初に統一したと言えるのは
雄略天皇の頃なんじゃないかと思う
葛城氏(瀬戸内海をまとめてた?)を滅亡させた後、王朝も尻すぼみ的になった感じだけど
実質的に統一したのは継体天皇か、その後の欽明天皇あたりになるのかも
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:56:06.28ID:EfI4iFDU0
>>243
長い時間に貯まったんならなんで一箇所から2765個も出てくるんだよ
おそらく鬼道に使っていたんだろう
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:57:06.80ID:yu+QH5dz0
>>245
九州にもあるから問題ナッシング
畿内では真珠も青玉も産出無し
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:57:12.79ID:BbEW8xMh0
邪馬壹国連合が北九州で
奴国連合が南九州で敵対でしょ

やがて卑弥呼が没して邪馬壹国が衰弱化してしまい
奴国の北上を防ぐために
大和と出雲の連合が邪馬壹国を吸収して
熊襲の奴国を制圧鎮火

出雲は大和に国移し
大和を首都とし大和朝廷で統一
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 02:59:04.54ID:dAHmyIV80
>>248
九州には弥生時代の丹山なんて確認されつ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:00:57.69ID:dAHmyIV80
倭人伝には火山の記述もなし。
まあ九州は北部以外倭人の国でないのは確か。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:04:15.99ID:9w+FhH/G0
>>247
貝塚みたいに、単なる食った桃の種のゴミ捨て場だろ。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:13:44.03ID:dAHmyIV80
当時の桃は今のとは違うぞ、梅みたいなもんだ。それに食った形跡なんてない、まとまって出るなら酒だろう。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:15:30.80ID:yu+QH5dz0
>>251
丹山はあったよ

482 :名無しさん@1周年 :2017/12/05(火) 21:24:40.13 ID:s8pq7koV0
>>449
水銀も別に九州説を否定するようなものじゃないけどな
砂金のように川から取っていれば採掘跡は残らんし、九州の水銀に含まれる硫黄同位体は大陸産と同じ傾向にある

http://syoki-kaimei.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301923635-1
>神崎町から南西50Kmの嬉野温泉の近くに虚空蔵山がある。この山を源として流れる丹生川は、嬉野町を通り嬉野川、
>塩田町で塩田川となり、有明海に流れ込んでいる。この川筋に7社の丹生神社がある。
>虚空蔵山の長崎県側の山麓には、波佐見水銀鉱山がある。丹生川は丹砂に関係ある川であった。
>
>私はマレーシアの第三の都市イポーを訪れた事がある。イポーの空港に飛行機が着陸する時、眼下に青色した
>小さな池を沢山見た。これらの池は錫鉱石を採掘した跡だそうだ。イポーは錫の産地として有名で、山には錫鉱山が存在するが、
>平地にも、河川が運んだ錫鉱石(錫石)が堆積した所があり、それを採掘している。
>丹砂の比重は約8で岩石の2.5倍重い、錫石と同様に河川に流された丹砂は集中して堆積する。
>古代においては丹砂の鉱脈を山中で探すより、河川で丹砂を採取する方が簡単だったと思われる。
>丹生川は丹砂が採取出来た河川の事であろう。
>
>景初3年に邪馬台国の女王卑弥呼が、魏に献上した丹(朱・丹砂)は、伊都国の丹生川(嬉野町)で採取したものと考える。
>末盧国(唐津)から伊都国(吉野ヶ里)に至る陸行の途中、佐賀県多久市の辺りから南西30キロメートルに
>丹の取れる虚空蔵山がある。魏志倭人伝の「その山には丹あり」の文章のままである。
>
>近年、水銀朱(HgS)の産地をイオウ同位体分析により同定しようという、科学的手法が取り入れられた。
>イオウの同位体の32Sと34Sの比が、標準値からどの位離れているかを測定して産地の推定を行っている。
>中国の主要な水銀鉱山の朱のイオウ同位体比(δ34S)は、プラスの値(+8〜+20)を示すが、日本の水銀鉱山
>(除く北海道)では、プラスは測定18鉱山中3ヶ所のみで、残りはマイナスである。
>虚空蔵山の長崎県側にある波佐見水銀鉱山は、日本では珍しいプラス(+22)の値である。
>出雲および福岡の弥生遺跡の朱の値にはプラス(+5〜15)の値を示すものがあり、中国からもたらされた朱と考えられているが、
>波佐見水銀鉱系の朱である可能性を残している。今後より多くのデータが蓄積されれば明らかになるだろう。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:16:30.41ID:EfI4iFDU0
>>253
桃の種類は分析中だが、一部に果肉が残り、未成熟のものがあったことから実の状態で埋まった可能性が高い。
祭祀の後、用いた道具を破砕して埋める行為は縄文時代以降、広くみられる。市教委は「周辺で何かの儀式を営み、用具を破砕して、かごに盛って供えていた桃と一緒に埋めた」と推測する。

食ってすらいないんだよ。
なんで神殿のそばがゴミ捨て場なんだよ馬鹿か
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:18:46.19ID:lFcrMgxH0
>>247
その桃の種を調査したら、歴博が言い張っていた土器の年代より100年くらい新しいという結果が出てるんだよなw
やっぱり箸墓は4世紀でしたw

http://yamatai.cside.com/katudou/image/281-13.gif
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:19:53.10ID:dAHmyIV80
>>255
いいから弥生中期から後期の鉱山を証明しなさい、当時の精製跡すらないんじゃ話にならんな。
弥生時代の紀伊半島なら沢山あるからな。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:21:26.97ID:SKo7rKV30
山門・大和と呼ぶ地名は北部九州には福岡市西区、福岡県みやま市(旧山門町)佐賀県佐賀郡大和町 と九州北部には3箇所あるが
奈良には山門、大和と呼ぶ地名は存在しない、要するに大和と言う国名は東征した支配者が以前の居住地を付けただけ。
福岡と言う地名も福岡藩主の黒田氏が元の支配地の岡山県から持ってきたもの。同じ理屈だよ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:22:08.43ID:lFcrMgxH0
こっちのほうが分かりやすかったかな?

http://yamatai.cside.com/katudou/image/281-15.gif

土器付着物は実際より古い数字が出るから気をつけろってみんな言ってたのに、
無視してゴッドハンドした結果がこのザマw
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:23:55.97ID:/Z82rtzm0
>>259
>砂金のように川から取っていれば採掘跡は残らん
畿内説論者って日本語が読めないんだなぁ(呆
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:24:05.87ID:c/jGv3c/0
最初から「纒向ありき」でろくなものが出てこなかったのに、出てきたものを
1000倍増しでわめき続けて今に至る

それが纒向
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:24:55.72ID:dAHmyIV80
いつ箸墓から桃の種が出たんだよw
桃の種なんて鍵唐古辺りからも
弥生中期の物が沢山出土してるぞ。

ほんとに邪馬台国の怪の工作員はデマばっかだな。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:25:24.12ID:AjEcWyAw0
>>258,261
ププププw
桃の種が出たーって大喜びしてたらそれが原因でゴッドハンドバレちゃうとかw
さすが近畿の人間は笑いに命かけてるなwww
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:25:53.31ID:LwhzI4mL0
>>260
桜井 志摩 夫婦岩 こんな名称も糸島に集中して残っている
だが出雲が無い
出雲は奈良にしかないんだ
三輪山さんがヒント
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:26:44.73ID:EfI4iFDU0
>>258
ぴったり合ってるじゃないか
いちゃもんばかり
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:27:36.31ID:AjEcWyAw0
>>264
へ〜出てないんだ
じゃあこの橿考研とかいうやつらがゴッドハンドしたんだなw

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku281.htm
>橿考研が2001年に『箸墓古墳周辺の調査』という報告書を出しているが、
>そこには箸墓古墳から出た桃の種(桃核)の炭素14年代測定結果が報告されている(下表)。
>http://yamatai.cside.com/katudou/image/281-13.gif
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:28:16.54ID:dAHmyIV80
>>262
あのな、水銀朱って何か知ってる?
精製すりゃ土器等に跡が残るわ、 もう少し
勉強すればw
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:29:13.92ID:AjEcWyAw0
>>267
>>261見ろよ、平均値までちゃんと書いてズレを表記してくれてるぞw
やっぱり畿内説論者はゴッドハンド擁護しか出来ないんだな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:30:55.35ID:cvX2IvyS0
>>268
橿考研の公表資料にイチャモンつける畿内論者アホスw
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:31:19.37ID:dAHmyIV80
箸墓古墳周辺と書いてるじゃないかw
本当におバカさんだな。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:32:25.14ID:JyQnb+l20
結局畿内信者はゴッドハンド以外に拠り所がないのがハッキリしたな
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:32:37.07ID:EfI4iFDU0
>>270
だから桃の種は三世紀中盤であってるだろ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:34:02.64ID:NzQ9T40q0
>>261
こりゃ完全なる自爆だな
これにて邪馬台国畿内説完・全・終・了
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:37:23.03ID:dAHmyIV80
邪馬台国の怪の工作員の弱点は決定的に
頭が悪い事、スレみりゃよく判るな。
地理にも疎いし多分日本人かどうかも怪しい。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:44:01.62ID:j1aws0DW0
とことんゴッドハンドしてるなキンキキッズは
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:45:17.44ID:EfI4iFDU0
>>278
別の資料を出してくるなよ
桃の種の資料ではぴったり合ってるだろ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:46:16.98ID:LwhzI4mL0
地政学的に考えれば魏国と貿易していたのは北部九州しかありえない
こんな事小学生でもわかる
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:46:53.94ID:QDaZeRP30
なんと言う厚顔さ。相変わらずのド貧乏地方。
900万くらい己の県内で賄えろ、乞食県人ども。
寄付をして、もし邪馬台国が纏向でなかたら、どうして責任を取る?
学術を利用した、地方行政の詐欺だ。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:48:10.17ID:6uuZ5zIq0
もはや暴かれたゴッドハンドにしがみつくしかない畿内信者憐れw
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:51:11.22ID:beyZl0DX0
どっちでも良いけど当時のヨーロッパの文明と比べたら土人の集落レベルなのに。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:53:20.95ID:1A/LRvVg0
まーた、どっかの毎日新聞が偏向報道でもしたのかと思ったじゃねえか
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:53:24.17ID:EfI4iFDU0
九州朝鮮族はウリナラマンセーしとけよwww
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 03:53:35.54ID:YIXotJiY0
ホケノは2回炭素年代で測定してるが、1回目が1世紀ばっかりの結果が出て
2回目は4世紀ばっかりの結果が出てる
採取した資料が不適切なのか精度の問題なのかわからんが使えんという状況だろ
公式に発表してる年代は土器編年でのもの
庄内3だから3世紀の第2四半世紀
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:03:24.20ID:LwhzI4mL0
畿内説は慰安婦問題と同じ
言い続ければ真実も嘘になり嘘が本当になる
邪馬台国は大和朝廷でないと都合が悪いからだ
つまり、ヤマトが朝貢していたとする事が目的
後で手綱引いているのはあちらの人間
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:05:22.29ID:c/jGv3c/0
日本で600面以上出土して、中国で0面の三角縁神獣鏡の大半が
中国製とかいう基地外を誰も批判しない優しい世界w
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:09:21.00ID:SKo7rKV30
東征以前から奈良に住んでいたのは出雲や鳥取に住んでいた半島から渡来した
ツングース系の弥生人だ、山陰で縄文人と諍いを起こして縄文人が少ない
関西地方に住み着いた、だから出雲の地名が奈良にはある
関西地方に縄文人が少なかった証拠は縄文人の棺桶である箱式石棺が出土していない
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:10:54.48ID:VB+VJ3/q0
畿内説をこれだけ必死に中傷するということは
九州説はもう見込みないということを薄々自覚してるんだろうな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:16:39.58ID:SKo7rKV30
大規模な集団殺戮を示す遺跡としては、鳥取県の青谷上寺地遺跡が
代表的である。渡来系弥生人約100人が虐殺されてそのままの姿で
放置されている 犯人は縄文人とみられている。詳細はウィキペディア
「弥生時代」で検索すれば良い。このことから山陰にいた弥生人は
縄文人の少ない奈良に移住して縄文人を憎むようになった。
翡翠の勾玉を作っていたのは糸魚川の縄文人なので縄文人と交流したくない
奈良の弥生人は翡翠製品に興味を示さなかったと推測する。
これが奈良の弥生遺跡から翡翠製品の出土が無い理由だ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:17:09.01ID:rq2lsOUP0
東海大の教授が歴博が研究発表の真っ最中にゴッドハンドしたのを証言してるな
まさにゴッドハンド畿内

操作性の自白ー古墳出現の炭素14年代へのコメント(4)
https://blogs.yahoo.co.jp/yhojo_6261/1960257.html
>そして当日の発表でもっとも注目すべき場面は、春成先生に促されつつ小林氏が図の訂正をおこなったところでした。
>なんと図3の箸墓古墳SX01をプロットする位置に訂正が入ったのです。もっと左に寄せるのだそうです。
>その理由は「箸墓古墳の築造時より古い遺構であることが改めて確認されたから」でした。
>
>この訂正を聞いて、私は唖然とさせられながら、先に述べた“操作性”の可能性を可能性として推論する必要はまったくない、
>と判断しました。彼ら自身の言動によって、それを証明してくれたからです。
>こうして、SX01は当初、箸墓古墳の築造後であると判断されたために、現在のテキストの表示位置に置かれた事実が判明しました。
>この操作が何を意味するか、もうおわかりでしょう。
>
>彼ら歴博グループは4点中3点の資料が較正曲線より上方へ逸脱することを知っていながら、そこに置いたのです。
>その根拠は箸墓古墳との先後関係に対する「認識」だったのです。
>資料の測定値がどうなっていようと、それは関係なかったし、較正曲線からの逸脱が生じていようとも問題外だったのです。恐れ入りました。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:17:13.03ID:lnYsYR+D0
公務員一人分の給与か。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:17:46.55ID:CMzjwNas0
>>284
白人コンプのゴミ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:17:59.07ID:LwhzI4mL0
>>292
前スレにも少し書いたが関西は元々縄文人
それなのに四国からやってきた弥生人に次々に殺害されている
四国から出土する殺傷能力の高い特別な石らしい
何十年も前に見たNHK番組の話だが四国の石が未だに気になっている
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:24:09.63ID:SKo7rKV30
九州勢力が東征した証拠としては高地性集落がある。瀬戸内海沿岸部の高地に作った
砦のようなもので常時は少人数で侵略者がこないか見張って侵略者の船が見えたら
平地で耕作をしていた住民が砦にこもって戦った訳だ、弥生末期は大阪湾周辺に
集中して出現している。逆に弥生時代の九州には出現していない。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:26:37.42ID:xn5g80d50
>>295
どっちが古いかあらかじめ結論があって、それに合わせてグラフを操作かよ
こりゃゴッドハンドと言われてもしょうがないな
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:31:48.39ID:Rw7zT87t0
いくら箸墓を中傷したところで畿内説に影響などしないのにな。
異常にこだわってるのが九州説なのかおもしろい。
大体四世紀なわけないだろ、あれは三世紀半ばから
後半で動かしようがない。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 04:50:10.02ID:cj1486JZ0
>>295
こんなの罷り通る学問て不毛だろ。
オボ並の不正だよな。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 05:02:34.96ID:qaGlcRgy0
邪馬台国は帯方郡から12,000里と魏志倭人伝に書いてある
九州以外は不可能
こんな詐欺がまかり通る奈良
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 05:07:22.22ID:SKo7rKV30
北部九州では村同士の戦いが頻繁にあったから当然武器も発達した訳だ、
おまけに闘争心も高かっただろうから、おもちゃ同然の武器しか持たない
腰抜けの関西人を服従させるのはたやすかったと想像出来るよ。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 05:09:01.52ID:LwhzI4mL0
>>305
そうでもないよ
眉毛は濃いな
ついでに眉毛の骨が飛び出している(男)
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 05:11:19.98ID:SKo7rKV30
君が代は千代に八千代にさざれ石のいわおとなりてこけのむすまで
  君が代にゆかりの深い神社
1.細石(さざれいし)神社・・糸島市三雲、旧神社名は佐々禮石神社
2.若宮神社・・糸島市志摩船越、旧神社名は桜谷神社
  祭神に苔牟須売神(コケムスミノカミ)が祀られている。
3.志賀海神社(旧官幣小社)・・福岡市東区 山誉め祭りの神事の中で
  君が代の歌詞が読み上げられている。海人族阿墨氏の神社でもある。 
糸島市や福岡市西区、春日市の遺跡からは三種の神器(太刀、勾玉、鏡)
  も出土しているが同時代の奈良の遺跡から出土した形跡は無い。
  三種の神器も北部九州が発祥だ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 05:20:23.58ID:tVdN7NHi0
「先代旧事本紀」
筑紫国…白日別 (しらひわけ)
 豊国…豊日別 (とよひわけ)
 肥国…速日別 (はやひわけ)
日向国…豊久士日泥別 (とよくしひねわけ)
熊襲国…建日別 (たけひわけ)

「上記」
福岡…白日 (しらひ)
熊本…速日 (はやひ)
大分…豊日 (とよひ)
宮崎+鹿児島東部…奇日 (くしひ)
鹿児島西部…建日 (たけひ)
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 05:27:50.70ID:UBVqOHap0
日本の大学自体が、睡姦やらの関係者が居るから、そういう連中を 排除してから 真の研究なんだろうなあ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 05:28:39.33ID:cj1486JZ0
やっぱバブル世代てろくなやついねえな
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 05:36:58.86ID:0cusIYSB0
邪馬邪馬詐欺ね
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 05:38:54.40ID:rytCftwd0
>>269
>出真珠、青玉。其山有丹
真珠と青玉は産出するとあるが、丹は山に有るだけ。
邪馬壹国が安価な中国産の丹を用いていたことがわかるね。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 06:26:29.56ID:DZBl6cAx0
邪馬台国=纒向遺跡がほぼ確定した事で
投馬国=出雲ということにもなるな
5万戸という大国というのにも納得できる
俺は狗奴国は毛野国だろうと思う
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 06:31:12.11ID:EfI4iFDU0
>>316
黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 06:36:04.95ID:DZBl6cAx0
九州のみで収まる規模でない上にもし九州に来ただけなら、それ以上の規模が確定してる出雲や纒向に触れないはずがないしな
何より倭国で1番の規模の国だからこそ金印を送ったのであって3番、4番規模の国に送ることはない
送った直後に滅ぼされたら魏の立場もない
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 06:43:46.30ID:WtDnx77b0
>>318
それ何の証明にもなってないぞ(九州と交流が一切無かったことを立証しないと対等なだけだ、そもそもどうやって中国に行くんだ?)
そして俺は九州とは何一つ言ってない
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 06:44:07.04ID:eXMurQNH0
邪馬台国が九州だろうと近畿だろうと
投馬国は出雲ではないかなと思っている
水行20日で、他よりも明らかに離れているし
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 06:47:18.77ID:EfI4iFDU0
>>320
黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 06:55:08.11ID:rytCftwd0
>>322
糸島市の上鑵子遺跡からも、
顔に刺青をした人物を彫刻した板が見つかっている
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 06:59:13.62ID:eXMurQNH0
入れ墨をした埴輪なら、九州からも
奈良からも出土しているから
当時はそこそこ広がっている風習だったのでは
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 07:03:32.11ID:SKo7rKV30
シナ人は昔から数字を大きく表現する所謂誇張癖があるから日数や距離は信じる必要は
無い、信じることが出来るのは方角のみだ。古代人は方角だけは特に厳しく神経を
使っているから南を東の間違いとかは絶対にあり得んことだ。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 07:11:36.47ID:rytCftwd0
絹も鉄鏃も鉾も硯も丹も刺青も魏鏡も五尺刀も距離も行程も
魏志倭人伝と一致する福岡って全く死角がないな
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 07:19:13.55ID:SkGQ1FQC0
>>177
なかなかのプロファイリング
おもいろいなあ
サンキュー
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 07:27:04.06ID:EEqiOEE70
>>306
女王国までが12000里と書かれてるからね
行程の内訳の合計も12000里になるはず
でも従来の説では12000里に足りなかった
古田が壱岐対馬の外寸(1400里)を行程に加えることで奴国までが12000里だと気付いた
だから里による説明で行程は完了して、既に女王国に着いていたんだ
日数での行程の説明は帯方郡からの行程を再度時間で説明し直したものなんだ
つまり女王国(邪馬台国)は北部九州なんだ。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 07:30:12.14ID:EEqiOEE70
投馬国や邪馬台国とは単に女王国の朝鮮半島側を投馬国、九州側を邪馬台国と読んでるだけで国家の名前じゃないんだ。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 07:34:02.44ID:Sq2SWBaK0
時代差があるのに一緒に語られても整合性は合うまい
邦も広さと時代を確定しないとああだこうだ言えない
ようは日本の考古学はほとんど何も判っていないということだ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 07:48:05.18ID:NOxrHPY30
>>99
通行ルートから見て
百済地域とは同盟してそうだけど
支配はしてない

なぜなら、対馬より北にはヒナモリがいない
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 07:56:40.20ID:wU9nfQZI0
>>36
当時の大阪市は陸地少なかったんで山の向こうはもう海なんだよ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 08:05:56.81ID:Oj5FF88p0
邪馬台国とつければ観光客が呼べるので
大々的に宣伝したけど
繋がるものは何も出ず
整備費用も出ないため引っ込みがつかないので
募金をつのって杭を立てることにした
が現実
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 08:08:50.51ID:0XvBMCE60
九州説は平気で嘘をつく
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 08:16:39.96ID:LwhzI4mL0
魏志倭人伝も無視
ただただ桃の種が出たからモモソヒメが卑弥呼と嘘を吐く
そもそも京大の内藤が勝手に餓死に進路をまちがったとするネタだけ
太陽が西から上るとでも思ったのか
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 08:20:14.93ID:wU9nfQZI0
>>193
それならジャマタイ国になりそうだな
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 08:31:11.64ID:r3CUJ1vE0
>>328
対馬壱岐の外寸を足すことに最初に気付いたのは在日の高校教師だったと思うが、古田が先か?
それと、奴国が女王国なのはわかるとしても、伊都国から邪馬台国の水行と陸行の記載がある理由、
つまり女王国と邪馬台国との関係を曖昧にした理由の、文献学的な批判に耐えうる説明が必要だな
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 08:37:19.89ID:0XvBMCE60
九州の何処に邪馬台国があったか、卑弥呼がいた集落の遺跡候補、その遺跡の年代、その遺跡までのルートをまず説明してくれ。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 08:42:21.93ID:d70KaZVI0
>>338
それ九州論者が一番苦手な問い。
具体的に何処にあったか絶対に答えない。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 08:46:04.25ID:d70KaZVI0
>>326
そこ邪馬台国の海外窓口機関だからな。
徳川幕府で例えるなら長崎出島。
しかしあくまで本拠地は奈良盆地。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 08:59:00.46ID:r3CUJ1vE0
>>341
それは答えになっていないし、逃げだと思われるだけ
纏向や守山市伊勢遺跡のように、政権があったと言える宮殿的遺跡の場所を求められているのだから
三世紀代のそのような遺跡を挙げればよい
とはいえ三世紀代となると、春日市〜福岡市〜糸島市、前者に比べ格段に落ちるが太宰府市〜
小郡市以外にはほぼ存在しないだろうが
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 09:05:03.56ID:LwhzI4mL0
>>342
筑紫島の殆どが邪馬台国だよ
国が分かれて書かれているが都道府県と同じような物
邪馬台国は伊都国で間違いない
弥生人は一匹も出てない
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 09:43:57.43ID:pe3Wh/If0
邪馬台国まで12000余里

九州北部の不弥国まで10600里

邪馬台国のある場所を知らなかった魏志倭人伝の著者・陳寿が
「1日30里」で計算して「60日で1800里」

10600里に1800里を足して12400里(12000余里)っていうふうに計算しただけだよ。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 09:49:27.49ID:pe3Wh/If0
魏志倭人伝の著者・陳寿は、邪馬台国のある場所を知らなかったと考えられるので
「12000余里」から邪馬台国のあった場所を導き出そうとするのはアホ

>古田が壱岐対馬の外寸(1400里)を行程に加えることで奴国までが12000里だと気付いた

古田もアホ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 09:55:01.19ID:O6HVdrWP0
>>344

知らなかったかどうかはわかりませんが
計算法に関しては賛成です。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 09:55:30.35ID:pe3Wh/If0
>>317
「狗奴国」ってそもそも国名ではないと思う。

天皇に敵対した勢力には「熊」の字が与えられることが多いが
天皇の敵対勢力は「熊国」=「狗奴国」だと思う。

つまり狗奴国は敵国という意味の言葉で国名ではない。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 09:55:54.46ID:EEqiOEE70
>>337
在日の高校教師の人が先なんですか
そうなんですか知りませんでした。

>伊都国から邪馬台国の水行と陸行の記載がある理由

不弥国までで12100里ですから女王国までの距離の説明は既に終了
なので今度は女王国まで掛かる時間を日数で説明している。

>女王国と邪馬台国との関係

女王卑弥呼の支配する女王国は朝鮮半島南岸と北部九州
その内の九州側の呼び名が邪馬台国または邪馬壱国
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 09:59:59.83ID:pe3Wh/If0
>不弥国までで12100里ですから

珍説だな〜
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:02:28.31ID:dAHmyIV80
方角なんてもっと新しい時代でも間違い例は
沢山あるのにw
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:03:22.02ID:qDnRwUDJO
>>295
畿内説完全に終わってんなこれ
ゴッドハンド藤村以上の大問題になるぞ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:05:28.16ID:pe3Wh/If0
>>349
方角は、政治的理由で1ヶ所だけわざと間違えたんだろうね。

1ヶ所だけわざと間違うとこのように
魏の連合国で、呉を取り囲む形になるので。

呉の北 → 魏
呉の東 → 邪馬台国(魏の同盟国)
呉の西 → クシャーナ朝(魏の同盟国)
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:05:29.97ID:z/dTjQQ50
学者の間ではとっくに九州説は否定されてるんだよな
民間の議論の盛り上がりの為に5%ぐらいの変わり者があえて九州説側に立って強頑張ってる過ぎない
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:08:14.90ID:PsTQfAUh0
畿内なら直接本州に上陸するだろ?なぜ唐津あたりから福岡まで歩いてるんだ?
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:08:15.49ID:pe3Wh/If0
>>295
これは何が言いたいのかよくわからない文章にしか見えない。

歴博グループの調査方法は科学的には正しいです。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:13:43.29ID:dAHmyIV80
邪馬台国の行程なんて単なるパズル遊びだからな。九州説なら日数表現の投馬や邪馬台への行程、それに戸数を無視してる時点で
既に話にもならんわ。

邪馬台国に相応しい戸数で相応の距離があるのは畿内のみ。
その中でもモモソや神功皇后が産まれた場所が
その候補だよ。
九州?そこは奴国だよw
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:24:23.15ID:dAHmyIV80
>>360
奴国二万の先に投馬国五万、そのずっと先に七万戸の邪馬台国がある。
九州を南に進んでも該当するような場所や
国はない。
当時は高麗でさえ三万の国だぞ。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:24:28.95ID:r3CUJ1vE0
>>343
伊都国だというのなら、伊都国の三世紀代の都城的遺跡を挙げればよいだけ

>>350
対海と一大の方を二倍とすることに、明治から昭和までの学者が何故気付か
なかったのかが不思議なレベルだよ
よく考えれば至極当たり前のことだ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:30:45.02ID:pe3Wh/If0
>>49
科学的には歴博の科学者が正しくて
安本先生の主張は明らかにトンデモです。

安本先生って説って、わりとすぐわかるトンデモ説だと思うけど
だまされる人が多いのかしら。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:49:30.77ID:dAHmyIV80
そもそも安本なんて何の専門家だよ?
統計とか心理学じゃ無かったのか、
それかなり怪しよなw

故人の古田にしたって偽書騒動があった時点で
信頼性は無に等しい。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:53:02.75ID:A1aUQdIP0
畿内は今まで箸にも棒にもかからなかったものが、時代を前倒しして漸く同じ土俵に立てただけだよね
そこから魏志倭人伝との整合性を検証しなくちゃいかんと思うけど、いきなり邪馬台国と断定しちゃってるからなんだかなと思うわ
絹の産出も九州が上
馬はいないはずなのに鎧が出土
鉄の鏃も圧倒的に九州が上
卑弥呼の墓は円墳のはずなのに前方後円墳を主張
墓には槨はないはずなのに箸墓には槨があるとされてる
変だと思わない?
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 10:54:29.14ID:SKo7rKV30
弥生時代を通して畿内は九州に比べて非常に文化程度が劣った地域、
出土品もお粗末すぎる、この現象は弥生時代だけで無く古墳時代になっても
畿内の古墳はでかいだけで出土物は九州よりも遙かに劣っている
人口だけが多くてもタダの貧乏地域だな。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 11:06:47.25ID:pe3Wh/If0
>>366
変だと思わない。

九州は奈良の支配下にあったのだから
九州の文化を邪馬台国の文化と紹介されても不思議ではない
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 11:08:48.99ID:r3CUJ1vE0
>>366
九州には、槨のない径約百数十メートルの三世紀の円墳もないけどなあ
伊都国に留まった郡使が見たとしっかり報告しているのになあ
変だと思わない?
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 11:10:02.60ID:dAHmyIV80
>>366
過去の研究者が勝手に九州説をぶちあげたにすぎない。元々邪馬台国に鉄が多いなんて記述は
何処にもないんだしな。
しかも卑弥呼は鬼道使い、中国では後のの道教育なんだしな。道教といえば鏡に水銀朱だ、奈良南部にはどれも集中して存在しているゆ。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 11:12:21.34ID:pe3Wh/If0
例えば、植物の種子は栄養を蓄えるので
正確な年代はわかりにくいので、植物の種子のデータは外すほうが科学的には正しいのですが
安本先生は「植物の種子のデータを外すしているのでズルい」と主張しているので
根本的な部分から非科学的なトンデモ説です。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 11:18:24.07ID:dAHmyIV80
安本は弥生時代を通して鉄の出土品をカウント、しかも福岡県対奈良県とか何故か現代の
市町村区分で比較とか、トンデモにも程がある。
しかも邪馬台国に鉄が多いなんて記述は何処にもない、倭人が骨や石の鏃と並んで使うという
その程度の扱いなのになw
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 11:21:57.66ID:dGguEXkh0
邪馬台国は福岡県久留米市御井郡周辺だろ?
筑後国一之宮高良大社がピンポイントでよく指摘されてる
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 11:33:37.98ID:0XvBMCE60
>>373
で、卑弥呼がいた集落の遺跡の名前とその遺跡の年代は?
そこにたどり着くルートは?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 11:34:41.22ID:0XvBMCE60
九州説など中身のない、唯のプロパガンダに過ぎない。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 11:47:48.52ID:A1aUQdIP0
>>369
九州にはそれらしい墓が見つからない
だからそれらしくない箸墓を卑弥呼の墓にしてもいい
これはおかしな理屈だわ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 11:49:18.49ID:dGguEXkh0
>>369
当時遥かに格下だった日本が中国より巨大な墳墓作って使者に見せるのはおかしいとの指摘もある

それを考えると径百余歩を長里の百数十メートルと解釈するのは不自然で、短里の百余歩の30メートルくらいではないかとされる
邪馬台国九州説でも短里を採用することになるので全体的に辻褄が合う

それなら祇園山古墳も時間の経過で崩れた部分を考慮すると30メートルくらいになり、その他の部分も各記述と一致するんで卑弥呼墳墓に含まれることになる
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 11:54:24.38ID:GX4ijy1+0
>>366
魏志倭人伝を魏志邪馬台国伝だと勘違いしてる初心者?
倭人一般の風習を勝手に邪馬台国での風習だと思い込んでるようだが
ところが倭人伝で邪馬台国固有の情報はごくわずかしか書かれていない
宮室楼観城柵があるとか径百余の墓とか殉葬が行われたとか
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:00:36.32ID:GX4ijy1+0
九州説の主張はある程度パターン化できるな
・日本史の定説を全否定して、古代の九州にはヤマト王権さえもその支配下に置いていた強大な王国があったとトンデモ主張
・学問を否定し学会はゴッドハンドをやってると決めつけ
・全く違った時代のデータを示して九州はこんなに凄いのだから邪馬台国は九州だと騙す
・知識不足から魏志倭人伝の珍解釈で九州だと思い込む
・短里とかいう度量衡の捏造や距離の不一致や戸数の不一致を一致だと強弁し黒を白だとゴリ押し
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:02:54.56ID:SKo7rKV30
まあこの問題は絶対に決着は付かんから自分の考えだけが正しくて他人の考えを
貶すだけに終始するのは間違いない。こんなショーも無い不確実なものに
桜井市も厚かましく九百万もの大金を集めようと言う気になるもんだな。
アホらしすぎる。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:03:13.00ID:7zHAyVVV0
東征前の畿内には天照大神の子孫はニギハヤヒだけで、
あとは土蜘蛛、愛瀰詩(蝦夷)、何やら知らんが征伐される女酋長の産地。
人口だけはありそうだが文化程度は知らない。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:04:18.64ID:dGguEXkh0
魏志は様々な書物をまとめたもので、記述者が多数に及ぶため短里長里混在になったのではと言われている
そしてそれが後世の研究者を混乱させる元になっている
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:08:49.78ID:GX4ijy1+0
>>382
間違いを指摘してやっても、相変わらず魏志倭人伝を魏志邪馬台国伝だと思い込んだまま
さすがにこれ以上相手にする気はない
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:13:16.45ID:NXn2aaNe0
北九州と奈良で後継者争いがあって、奈良勢力が勝って、北九州の歴史は消されたから残ってないんだと思う
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:15:31.35ID:GX4ijy1+0
もう一つ初心者の九州説がよくやる間抜けな批判を紹介しておこう
魏志倭人伝を邪馬台国旅行記だと勘違いして、瀬戸内や畿内のことが書かれてないと批判する
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:15:37.33ID:qDnRwUDJO
>>356
驚いたなぁ
>>295みたいな明らかなゴッドハンドさえ正しいと強弁しているとは
これはゴッドハンダー畿内と揶揄されるのも当然の結果だな
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:29:18.77ID:qDnRwUDJO
>>382
邪馬台国が倭国の都だと分かっているのにそこの情報を書かない理由は、
既に記述した他の国々と違いが無かったから、しかないよな
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:33:48.92ID:0XvBMCE60
何れにせよ、九州は倭国に含まれないし、倭人の国はない。
倭人は数ある渡来人の一つに過ぎない。

九州説の人は何故に倭人や倭国になりたがるのか?
伊都国や奴国の歴史に誇りはないのか。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:34:23.34ID:EEqiOEE70
>>354
元々畿内説の頭の可笑しな学者が否定したとか妄言を吐いてるだけだね。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:37:08.40ID:EEqiOEE70
>>393
3世紀当時の倭とは朝鮮半島南岸と北部九州地域
本州は倭種の地域です
卑弥呼は倭と倭種の地域全体の倭王に魏から任じられた。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:41:46.55ID:EEqiOEE70
>>350
女王国まで12000里と明記さてるんだから
内訳を合計すれば12000里以上にならないとおかしい
途中で距離による行程の説明を打ち切って、時間で説明を始めるなんて異常だ
従来の説が皆珍説。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:45:17.85ID:0XvBMCE60
>>395
伊都国が倭人の国である根拠を述べよ。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:50:47.48ID:EEqiOEE70
>>381
それ違いますよ
・3世紀当時は九州地域では文字の使用も始まり広域の国家が形成され始めていたが
畿内等はまだ文字も無く小豪族が割拠している状態。
・畿内説は年代等を微妙に調整しゴッドハンドをやってる。
・歴史の継続性の観点から見ても九州しか有り得ない。
・用例を洗いなおして魏志倭人伝の誤訳を修正。
・三国志魏書東夷伝の記述から短里を証明している。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:52:30.41ID:r3CUJ1vE0
>>377
他に三世紀代の、約百数十メートルもの円形墳がないのだから仕方がない
前方後円墳はもともと弥生末期の円形墳丘墓から発達したのは常識だし
それに郡使が卑弥呼の墓をどの方向からみたのかわからないし、また墓の内部までみたわけでもないだろうし
とはいえ、魏書の記述から、北部九州より遠くには行ってないのはあきらかだけどね
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:52:44.74ID:EEqiOEE70
>>397
魏志倭人伝には伊都国に卑弥呼が居たとの記述が2か所あり、その一つが 「世有王皆統屬女王國」である。
「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の治世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の治世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」こと指すと結論される。

世有王

@ 三国志魏書后妃傳第五
>自夫人以下、世有搗ケ。
夫人以下の妃の扱いについては、「それぞれの帝によって」増減があった。(以下、各帝ごとの変化について記載) 魏の世には増減があったの意味

A 三国志魏書任蘇杜鄭倉傳第十六
>語曰「世有亂人而無亂法」
「世の中に、世を乱す人はいても、世を乱す法律はない」と言います。

B 三国志魏書徐胡二王傳第二十七
>今汝先人、世有冠冕、
現在、貴方たちの先祖は、「代々」冠をつける役職についている、つまりこれも魏の世には冠をつける役職についているの意味

C 三国志魏書烏丸鮮卑東夷傳第三十
>而公孫淵、仍父祖三世有遼東。
父祖三代に渡って遼東を領有した。(189〜238)

D 三国志蜀書黃李呂馬王張傳第十三
>當世有聲名
当時は名声が高かった。

C は三世(三代)の意味、Dは当世(当時)の意味で、世有の用例ではない。
@ は代々の意だが、魏代ではある。Bも代々の意だが、魏代ではある。Aは一般的な言葉を引用しているのでこの世の中の意、用例としては不適切

以上からは、世有王は、特別な使用でない限り魏の世の王が、と訳すのが適当。
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:53:09.69ID:0XvBMCE60
九州の何処に邪馬台国があったんだ?
卑弥呼がいた集落の遺跡の候補は?
その遺跡の年代は?
その遺跡までのルートは?
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:53:57.56ID:EEqiOEE70
>>397
2か所目は「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」の文である。
「自女王國以北 特置一大率」・・・一大率が置かれたのは伊都国ではなく女王国の北の諸国
「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐してる監察官
「常治伊都国」・・・女王国の北の各諸国の置かれた一大率を治め(統率)ていた 。
つまり
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」では、「女王国の北の各諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。
常に一大率は伊都国で統率されている。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で統率しているのと同じようだ。」の意味となる。

全て伊都国についての説明だから「皆統屬女王國」も伊都国についての説明
伊都国を首都とする女王國は倭の国々を統屬していた。
皆とは倭の国々を指しているのであって、皆が絶対に伊都国を指さなければならない理由はない。
だいたい皆と呼べるほど多くの王が魏代に伊都国にいたとは考えられないし、伊都国に付いては特に詳しく説明されているにも関わらずそれらし記述も一人の王名ない。

伊都国は郡使が滞在するところで、伊都国に付いては特に詳しく記されている
「官曰爾支 副曰泄謨觚 柄渠觚」と官、副官の名前は記されているのに、伊都国の王の名前は一人も記されていない
また倭人伝は張政が持ち帰った情報を最新として張政が帰国した時点で書かれていて
既に倭王が魏より任命されているのに、伊都国の首長を王と呼ぶこと事態がおかしい
伊都国の王は伊都国には居なかった、伊都国に居た王は伊都国の王ではなく、倭王の卑弥呼や壹與としか考えられない。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:54:08.53ID:0XvBMCE60
>>400
伊都国が倭人の国である根拠に全くなっていない。
誤魔化すなよ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:55:25.36ID:EEqiOEE70
>>397

「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

この文章の前後の文章は全て女王国か女王卑弥呼に付いての説明文であり、主語が書かれていなくとも主語は女王国か女王卑弥呼である。
それ以外が主語の場合には「諸國畏憚之」のように主語が明記されている。
「一大率常治伊都國」と主語が明記されていないので「常治伊都國」の主語も女王卑弥呼である。
なので「女王卑弥呼が伊都国で常に治めている」との意味になる。
では何を治めているのか?
女王卑弥呼が治めているのは自女王國以北の諸国である。
「常治伊都國」は「(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い自女王國以北の諸国を)常に治めていた」の意味であり 主語の女王卑弥呼と()内が省略されている。

治の類似の用法は漢書西域伝に見られる。
「大宛国 王治貴山城 去長安 万二千五百五十里…」
大宛国について、王は貴山城に治す、と王の所在を明らかにしている。

では「自女王國以北」とはどこか。
以北はその出発地を含む。出発地は「自女王國」とある。
つまり、自女王国とその北にある国々を、そこに置いた一大率を使い支配したのである。

女王国が伊都国より東にあったら、この文章の意味が通らない。
畿内説では、一大率が支配していたのは奈良(女王国)およびその北である京都や丹波になってしまう。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県内の国だけだからである。
即ち自女王国以北は奴国から北であり、自女王国とは女王国の中で最大の国邑の奴国を指している。

「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐している監察官

「奴国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は(一大率を)畏れ憚っている。
(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い奴国から北の諸国を)常に治めていた。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で治めているのと同じようだ」の意味となる。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 12:59:13.65ID:0XvBMCE60
>>404
循環論法。

全く根拠になっていない。

伊都国が倭人の国である根拠を答えてください。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:04:25.40ID:EEqiOEE70
>>405
卑弥呼が伊都国に居たんだから伊都国は倭でしょ
何処が循環論法?
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:06:02.98ID:vy//0It+0
畿内説はキチガイだらけだな。
桃の種と国産鏡で本当に押し切るつもりなのか。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:10:21.90ID:EEqiOEE70
>>358
邪馬台国の行程をパズル遊びとか言ってる段階で畿内説は既に破綻してるし
モモソや神功皇后とか500年後の資料を持ち出す意味も分からん。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:13:02.29ID:kLP55N5l0
>>382
無茶苦茶いうなよ、当時で複数の14万戸以上の広大な国々が同じような生活様式なんて有り得ないぞ。
倭人伝に描かれたのはあくまでも見た範囲の
一部にすぎない。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:16:20.28ID:5OpoMfSn0
箸墓古墳を発掘調査すれば「親魏倭王」の金印が出てくると思うの
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:17:29.69ID:kLP55N5l0
>>408
そもそも戸数を無視してる時点でまさにパズルだろう。畿内説の行程論で問題なのは方角だけだからな。
それも中国人側が倭の位置を九州の南側海上辺りに想定してる時点で、方角間違い説も
実証済みの話。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:17:59.93ID:1xccpuOT0
東大他は九州説で一致してきたようだな。
京大だけが未だに纏まり向と畿内説に固執してるそうだ。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:18:28.15ID:cj1486JZ0
単純にそもそも奈良畿内説とかどっから人間が湧いて来たんだとは思うがな。
弥生時代に大陸から太平洋越えて民族大移動できるガレー船でもあったんかね。
どう考えても九州経由してんのは明らかだろ。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:21:02.15ID:EEqiOEE70
>>392
魏志倭人伝の主役が伊都国だからだよ
伊都国が卑弥呼の都
邪馬台国は倭の九州側の地域のこと
投馬国に対して邪馬台国側に女王国の都が在ると書かれてる。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:22:07.10ID:r3CUJ1vE0
>>412
出せないだろうけど、その根拠は?>一致
つーか、東大京大国立大で未だに位置論を研究している教員はいないと思うぞ(苦笑)
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:22:24.12ID:5OpoMfSn0
「吉野ヶ里」なんて邪馬台国とするには狭小貧弱すぎてお笑い
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:24:08.13ID:dAHmyIV80
>>413
普通に人は東国からも来るだろ。
遮光式土偶辺の西端が奈良の橿原なんだし。

縄文の九州も大噴火でやられてるしな。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:41:53.74ID:Cp9W3v1e0
トンチンカンな魏志倭人伝をゴミ箱に投げ捨てるとスッキリするんだけどな。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:45:15.05ID:GX4ijy1+0
教科書ももう畿内説が有力という記述に変わってるようだ
高校生向けの詳しい参考書だと1ページ使って畿内説の詳しい説明をしてるのもある
いまだに九州とか言ってると高校生に笑われるぞ
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:47:04.42ID:XEVeLV3I0
ジャップはよ滅べやw
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:50:45.64ID:GX4ijy1+0
参考書とは山川から出てる詳説日本史研究
山川の教科書に準拠したもので著者4人中3人が教科書も執筆してる
一般の本屋に売ってるから誰でも入手できる
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 13:55:04.85ID:vy//0It+0
5chで素人の歴史愛好家に論破される畿内説の学者達ワロス
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 14:10:45.38ID:+RY653Vc0
畿内には墓しか無かった。つまり畿内は霊園として重宝されていた。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 14:15:35.24ID:SlRVQRUR0
>>187
現代の地図で方位を云々しても意味がないという話だよ。
邪馬台国論争している連中はどういうわけか対馬→壱岐は南だとしか言わない。
思い込みで話をしている。
それと、海流に流される航路は南南東にはならないよ。
どこを起点にしてどういう航路で海流を渡れると思っているんだ?自分に都合よく見ようとするから、実際の
海流を無視する結果にしようとするんだよ。
それから、隋書で壱岐と秦王国が東とあるが、それぞれの起点から見て東はどれだけ巾があるんだよってことになる。
正確に八方位で刻んでいるかも怪しいぞ。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 14:31:45.44ID:SKo7rKV30
倭人の住む国とは熊本を含む北部九州地方と関門海峡を渡った山口県西部辺りの
事を指している訳だな。本州の近畿などには魏使は行ってはいないからどんな
民族が住んでいるのか想像出来る訳は無い、関西人は今でも本当の日本人では無い
から当時でも倭人では無いのは当たり前の事だ。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 14:32:33.32ID:SlRVQRUR0
>>343
邪馬台国にも伊都国にも「官」がそれぞれ存在している。
それぞれ同様の小国(都市国家)であり、邪馬台国=広域国家や邪馬台国=伊都国となるような記述はされていない。
魏志の原文を読んだことないの?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 14:34:57.64ID:SKo7rKV30
古墳時代の九州からは大量の金銀製装飾品が出土している、近畿の貧乏古墳とは大違い。

古墳時代に金冠、銀冠が出土した古墳
宮地嶽古墳・・・福岡県福津市
沖ノ島・・・・・宗像大社
銀冠塚古墳・・・福岡県鞍手郡鞍手町
セスドノ古墳・・福岡県田川市
関行丸古墳・・・佐賀県佐賀市
島田塚古墳・・・佐賀県唐津市
江田舟山古墳・・熊本県玉名郡和水町
産島古墳群2号墳・・熊本県八代市

古墳時代に金環・銀環(耳飾り)などが出土した九州の地域
福岡県・・43箇所 佐賀県・・4箇所 長崎県・・4箇所 熊本県・・22箇所
大分県・・9箇所  宮崎県・・2箇所 鹿児島県・・2箇所 
福岡市西区・・2箇所 春日市・・1箇所 古賀市・・1箇所 福津市・・2箇所
宗像市・・1箇所 宮若市・・1箇所 鞍手町・・14箇所 田川市・・1箇所 
桂川町・・1箇所 飯塚市・・7箇所 苅田町・・2箇所 行橋市・・1箇所
上毛町・・1箇所 朝倉市・・1箇所 久留米市・・3箇所 八女市・・1箇所
うきは市・・3箇所

佐賀県・・佐賀市・・1箇所 武雄市・・1箇所 白石町・・1箇所 唐津市・・1箇所

長崎県・・壱岐市・・3箇所 小値賀町・・1箇所 

熊本県・・山鹿市・・8箇所 玉名市・・4箇所 和水町・・1箇所 荒尾市・・1箇所 
菊池市・・1箇所 熊本市・・3箇所 宇土市・・1箇所 宇城市・・1箇所
あさぎり町・・1箇所 氷川町・・1箇所

大分県・・日田市・・2箇所 玖珠町・・1箇所 杵築市・・3箇所 大分市・・2箇所

宮崎県・・宮崎市・・1箇所 西都市・・1箇所

鹿児島県・・長島町・・2箇所
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 14:35:54.85ID:0XvBMCE60
>>427
根拠は?

嘘はダメだぞ。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 14:37:32.73ID:0XvBMCE60
九州説はプロパガンダです。

邪馬台国の比定地も卑弥呼がいた集落の遺跡も、候補地すらありません。

中身のないプロパガンダです。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 14:47:11.40ID:GX4ijy1+0
>>429
こういう人は古墳時代にも九州には独立国があってヤマト王権の傘下に入ってないと思ってるんだろうか?
古代史の通説の全否定
一度大きな博物館に行って全国各地の出土品を見てくることを勧める
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 14:51:55.70ID:7IQqH58z0
魏志倭人伝に出てくる邪馬台国は九州にまず間違いないだろう
卑弥呼の死後、諸般の事情で邪馬台国の一族は奈良三輪山に移住
この地に亡き卑弥呼の墓を造営した
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 14:53:49.93ID:6bKcnsyR0
九州説のプロパガンダって韓国のあれとおんなじなんだよね
嘘も100回言えば本当になると思ってる
徹底的に潰さないといけない
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 14:55:04.32ID:y/sEVRZ70
箸墓古墳を発掘調査すれば「親魏倭王」の金印が出てくる。
近くのホケノ山古墳からでもあれだけ出たのだから。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:02:11.19ID:SlRVQRUR0
>>437
壱与(台与)が継承したか、晋に使節を出した際に新しいものと交換したかしてるだろうから、卑弥呼の墓だと主張
されている所からは出る可能性は低い。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:02:18.49ID:o0jEoDjt0
予算がなくて厳しいのはわかるんだけど、このままだと、ガチの遺跡が道路工事とかで出てきちゃっても、自分のストーリーと合わないから見なかったことにしようとかされそうで怖い。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:08:37.71ID:r3CUJ1vE0
>>438
中国本土では三つほど金印が墓(またはその近く)から出ているけどね
いずれにしても宮内庁が潰れない限り箸墓を発掘することはありえないけど

>>439
自分の住んでいる市町村の教育委員会などに行って話を聞いてきな
そんなことは絶対ありえないからw
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:18:06.66ID:EEqiOEE70
>>428
国の役人がいて県の役人がいるのと同じだよ
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:22:06.44ID:EEqiOEE70
>>418
都だから王族や役人くらいしかいなかったんだろうな。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:28:02.04ID:ZsDDGlD70
M資金並みの詐欺になってきたな
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:29:50.45ID:SKo7rKV30
君が代は千代に八千代にさざれ石のいわおとなりてこけのむすまで
  君が代にゆかりの深い神社
1.細石(さざれいし)神社・・糸島市三雲、旧神社名は佐々禮石神社
2.若宮神社・・糸島市志摩船越、旧神社名は桜谷神社
  祭神に苔牟須売神(コケムスミノカミ)が祀られている。
3.志賀海神社(別表神社)・・福岡市東区 山誉め祭りの神事の中で
  君が代の歌詞が読み上げられている。海人族阿墨氏の神社でもある。 
糸島市や福岡市西区、春日市の遺跡からは三種の神器(太刀、勾玉、鏡)
  も出土している。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:31:23.19ID:EEqiOEE70
>>411
伊都国説だと邪馬台国は北部九州一帯なんだから7万戸は十分に収まるし
距離も日数でも方角でもドンピシャ
何の矛盾も無い
倭人伝の記述を否定しないと成り立たない畿内説なんてカスだな。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:33:14.69ID:0XvBMCE60
>>446
卑弥呼が都を置いた国は邪馬台国と魏志倭人伝に書かれている。

伊都国は伊都国。
嘘をつくな。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:35:27.71ID:SKo7rKV30
倭人とは関西地方を除いた地域の住民を指す、倭人とは渡来系弥生人と
土着系弥生人(縄文人)の混血して生まれた子孫の事だが、関西地方には
縄文人がいた形跡が無い、どう言う事かと言えば縄文人の棺桶である
箱式石棺が関西地方から出土していない。関西人は純粋な半島系民族と言える。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:39:46.23ID:r3CUJ1vE0
>>449
北部九州説も理由をこじつけて強引に読み替えないないといけない時点で成り立たないけどね
いずれにしても三世紀に軍人が初めて行った国の報告書が、実態や事実に即しているとは到底思えない
それを盲信するほうがおかしい
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:45:00.33ID:SKo7rKV30
九州人の俺は午後四時過ぎたら焼酎タイムになるからしばらくは書き込みが出来んが
お前らはショーも無いどうでも良い書き込みを好きなだけ書いておけ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:51:28.32ID:pe3Wh/If0
>>376
伊都国に一大率を置いて
伊都国周辺を管理してるって書いてあるからね。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 15:54:53.87ID:pe3Wh/If0
>>389
安本先生の説って科学的には完全にトンデモ説だから
安本先生のの説が正しいっていくら主張しても無理だよ。

変な神輿(安本先生)を担いじゃったね
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:00:31.55ID:vy//0It+0
まともな武器もない大和がどうやって軍事大国の筑紫を支配するのかな。
実際は畿内の銅鐸文明を筑紫が東征で滅ぼしたのだろう。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:00:59.27ID:pe3Wh/If0
>>410
弟姫などの日本の神話を読むと
卑弥呼は魏に援軍を頼んだから、日本の歴史から抹消された感じ。
正当な後継者ではない卑弥呼が勝手に「親魏倭王印」をもらったことも戦争の原因っぽいから
箸墓からは金印は出てこないと思う、
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:03:33.24ID:EEqiOEE70
>>447
そんなことは書かれていない
邪馬台国に女王の都が在ると書かれている
邪馬台国=女王の都ではなく
邪馬台国⊃女王の都です。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:06:00.58ID:pe3Wh/If0
>>454
大和は、政治力というか宗教(卑弥呼)で九州を支配したんだろ。
銅鐸を禁止したのは、それまでの権力からとってかわった
卑弥呼だろうね。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:06:12.80ID:EEqiOEE70
>>452
>伊都国に一大率を置いて

嘘を吐くな
一大率が置かれていたのは女王国の北側の諸国
伊都国では女王国の北側の諸国を一大率を使い治めていた。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:08:26.70ID:EEqiOEE70
>>450
用例も調べずに強引な読み方してたのは従来の読み方の方だな。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:10:19.37ID:aYfg3MSQ0
>>1
神殿を復元して、儀式を執り行えばインスタに映えるわ
観光客も仰山来るわ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:11:53.84ID:FYxmi1GK0
見える化ってどこが使い出したんやろ馬鹿っぽくて嫌いな言葉
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:16:20.99ID:r3CUJ1vE0
>>454
そんな証拠はまったくないから、うかつなことは書かないほうがいいよ>滅ぼした
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:24:22.12ID:6e5Ou/bG0
バカは無敵だな

こんだけ無知晒して平気でトンチキな珍説を喚いて平気なんだからなw

見ててこっちの方が恥ずかしく死にそうだよwww
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:35:55.85ID:EEqiOEE70
トンチキな珍説って畿内説のことですね。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:52:56.11ID:+RY653Vc0
>>464
うん
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 16:58:12.92ID:EEqiOEE70
>>450
初めて行った国じゃないでしょ
公孫氏の帯方郡時代から交流があり
魏代にも梯儁、張政と度々倭を使者が訪れてる。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:04:52.26ID:0XvBMCE60
伊都国は伊都国だよ。
卑弥呼が都を置いたところが邪馬台国。
卑弥呼を王とする国が女王国。
卑弥呼は親魏倭王なので、女王国が当時の倭国だな。

伊都国には名無しの王がいるので女王国に含まれない。
女王国に服属する国である。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:11:02.80ID:EEqiOEE70
>>467
倭の女王卑弥呼がいるのに
伊都国に別の王がいるはずないだろ
伊都国の王が倭の女王卑弥呼なんだよ。

邪馬壹國に書いてある「女王之所都」とは朝鮮半島南岸の投馬國に対して
北部九州に在る邪馬壹國側に女王卑弥呼の都が在るとの意味だよ。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:14:13.68ID:0XvBMCE60
>>468
伊都国が女王国でないだけだよ。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:19:35.67ID:r3CUJ1vE0
>>466
公孫氏や楽浪郡の使者が倭国に入ったかどうかは報告書が残ってないので、わからない
魏書に報告書がある
梯儁も張政も「軍人」
わかったかね?

>>468
それこそ総理大臣と大臣、徳川家と各大名と同じだろ
大倭王と各国王がいても何もおかしくない
つまり>>442と同じこと
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:20:16.81ID:aEw55r3C0
>>74
漢委奴國王の金印が博多の志賀島から出土したんだから、邪馬台国も九州で良いだろう。
卑弥呼に贈られたという親魏倭王の金印は未発見だけど、
委奴國を攻め滅ぼした等の記録・記憶が無いのだから
近畿から博多の委奴國を征服したなどという歴史もあり得ない。
卑弥呼らは委奴國王の末裔。

その直後の「空白の四世紀」に気候変動等の諸事情により東方へ民族大移動あり。
邪馬台国の名残をその音に留めるヤマト王権は応神・仁徳というカリスマ親子の指導のもとに
畿内に農耕文明を花開かせた(巨大な土木工事の結果出来たものが古墳)。

7世紀後半に小説・日本書紀を執筆した舎人親王らは東遷の伝承を華美荘厳に膨らませ、
宮崎の高千穂なる処に初代神武天皇が天下り、出雲や伊勢の先住民を征服しつつ
大和国の畝傍山辺りに定住して以降子孫代々栄えてきたと作文。
その際卑弥呼の記憶・伝承は曖昧になっていたため、
念の為「神功皇后」なる女傑キャラを創作して卑弥呼のイメージを被せられるようにしておいた。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:20:24.08ID:EEqiOEE70
>>469
伊都国は女王国ではないですね
女王国の都ですね。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:22:24.88ID:0XvBMCE60
>>470
五万戸の投馬国に王は居ません。

卑弥呼を共立した国々の王は卑弥呼唯1人です。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:23:17.98ID:ieHowkO20
考古学的には九州から近畿への民族移動は見られないのに、
神武東征という伝承が存在するのは、なんでだろ?
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:27:01.11ID:EEqiOEE70
>>470
>わかったかね?

何がわかったの?
韓、倭は帯方郡に属するとあるから
公孫氏の時代には倭は公孫氏の配下にあったので
公孫氏の使者は当然倭に来ていた
公孫氏滅亡直後に卑弥呼が使者を送って来たことからも
繋がりの深さがわかる。

>つまり>>442と同じこと

何が言いたいのか意味が分かりません?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:28:34.27ID:EEqiOEE70
>>474
東征が考古学的に残るほど規模じゃなかったからだろ
小規模な東征で簡単に征服されたんだ。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:29:30.62ID:0XvBMCE60
神武東征は、いわばヤマト征伐。
ヤマト征伐は事実なんだろう。
纒向の外来系土器で多いのは、伊勢尾張と吉備。
その二つの勢力が力を合わせて、ヤマトを征伐したんじゃないかな。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:32:14.00ID:+RY653Vc0
【Q】畿内に邪馬台国はあったのですか?
【A】はい。畿内邪馬台国は畿内説者の心の中にずっと存在してます。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:32:44.93ID:6e5Ou/bG0
バカがバカなことをドヤ顔で書き続けて笑い死にそうだwww
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 17:41:16.73ID:0XvBMCE60
>>448
関西にも縄文時代の遺跡は沢山あるぞ。
同じ地で弥生時代の遺跡もあるところもある。
嘘を広めたらダメだよ。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 18:03:05.94ID:ksn1xO0O0
モモの種をつかうような鬼道てなにか知られてるの?
普通は骨じゃないの?
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 18:04:20.78ID:x0+H0toO0
>>483
倭人の真似事をしていたのさ。ぼくらもわじんになりたい〜って。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 18:18:57.74ID:OyAFHXNl0
巻向遺跡
みっえるっかなあ?
みえないだろうなあ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 18:19:33.84ID:A0ujxsGB0
>>471
それ大昔の九州説に近い
考古学の進歩により今はヤマト王権の成立時期が修正されている
3世紀初頭にはすでに存在していた
だから九州から東征したとか東遷したとかの説は時系列が逆になってしまい成り立たない
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 18:22:47.72ID:EEqiOEE70
>>486
ヤマト王権の成立時期は8世紀だよ。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 18:26:59.75ID:A0ujxsGB0
>>487
電波系の人は苦手なのでお引き取りください
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 18:28:48.87ID:EEqiOEE70
>>488
記紀が編纂された頃がヤマト王権の成立時期だよ。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 18:30:35.27ID:EEqiOEE70
天下取ったどーで記紀を編纂したんだ。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 18:34:41.77ID:8xWoBP4/0
邪馬台国だの卑弥呼だの現中国大陸の昔の国の書物の中の話。
そんな国や人がいるはずがない。
邪や卑の字を見ただけで左翼の国辱史の刷り込みがいつの間にか学問のように
扱われているだけ。
卑弥呼がいた年代はすでに天皇制が確立されていた。年表照らし合わせて?違和感
を感じない低脳が語る与太話。
然し聖徳太子は教科書から消えても卑弥呼や邪馬台国は残る不思議。
中国という国が無かった時代に日中戦争があったことになるのと同じか?
支那事変、日華事変がいつの間にか日中戦争に。もうすぐ日韓戦争の賠償も出てくるか?
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 18:36:47.23ID:k6IvD0bO0
>>483
今ぐぐってみたけど祭祀中に竹ざるに桃盛っておくだけなのかな?
よくわからん

ぐぐったら纏向の記事もあって(というか纏向記事ばっか出て来て)こんな一文があった

> 桃の種は弥生時代の遺跡でも広く出土するが、1カ所でこれほど大量に見つかった例はないという。

広く出土するようなもんで珍しくもないのに、「たくさん出た!纏向しゅごいい!卑弥呼が使用したに違いない!」と騒げる畿内派ってなんだかな
ちょっとこのノリにはついていけないw
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 18:51:39.55ID:O6HVdrWP0
大量に見つかるなら果実酒だろうな。
発酵させて飲んでしまって
底に残る大量の種を一気に捨てたと。

あと、魚の粉状の細かい骨も出てきているが
これは魚醤の残りかすだと思う。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 18:57:19.36ID:d70KaZVI0
>>449
水行十日陸行一月

完全に九州に収まらない距離ですね
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 19:03:35.50ID:JoPb+RyW0
あんまりのびとらんね?(おかげで荒らせるが^^
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 19:03:58.64ID:DebEVVEh0
桃は神仙思想に出てくる
また日本神話でもイザナギが黄泉の国から戻るときに桃を投げて悪霊を追い払った
大量の桃は何らかの祭祀に使っていた可能性が高い
したがって桃の発見場所に近い大型建物は祭祀を行なっていた宮殿ではないかということになった
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 19:09:10.93ID:s7CC35SC0
>>494
南至

方角が・・・
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 19:34:06.93ID:IwNkYpKc0
>>497
会話の流れを読めよ
「畿内説って魏志倭人伝の行程無視しないと成り立たない」は裏を返せば
「九州説は魏志倭人伝の行程通りで成り立つ」と言おうとしている
書いてあることをそのまま読めば「太平洋にドボン」なのに「九州に収まる」と言い張ってたわけだ
黒を白だといくら強弁しても無駄だということ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 19:42:05.22ID:JoPb+RyW0
ダックが調子こきすぎやな^^
今夜は少しお灸をすえたろか?^^
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 20:09:48.05ID:JoPb+RyW0
まあ多分卑弥呼さんの都は九州北部でお墓は平原の可能性高いのかのー
ただし平原1号以降もうすこし緻密に頭ひねらんとイヨちゃんの都たる西暦280年ころの邪馬壹とはほど遠いよ
魏略曰く伊都万戸三国志曰く伊都千戸(魏と晋の違いじゃ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 20:13:25.14ID:JoPb+RyW0
倭国たる列島日本海側の南にクナあり(魏略三国志共通
1000人戦死したあとの都はどこじゃ?
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 20:31:52.51ID:SlRVQRUR0
>>456
「南至邪馬台国女王之所都水行一日陸行十月」

この文章からはそういう解釈にはならんよ。
お前、原文読んだことないだろ。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 20:33:50.08ID:yNvxW9Ea0
中国人がモモで祭祀してるの見て鬼道を使ってると思うかというとかなり怪しい。骨焼いてないと
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 20:43:07.62ID:JoPb+RyW0
まあ倭国が対馬海峡の周辺だけのくくりであって記紀の出雲神話や銅鐸に無関係なら卑弥呼さんもイヨちゃんもひみきゅーか君も全部九州島の人なんかもなー(鼻ほじ(そーいうことにしたいなら一層奮励努力せよ^^
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 20:58:22.93ID:FT5aR8zT0
>>501
卑弥呼亡き後、男王を立てたが皆従わず、国中従わず、戦状態となり1000人死んだ。
卑弥呼の宗女台与が王なり、国中が安定した。
そして張政は帰国。

この国中とは何を指すかだな。
邪馬台国なのか女王国なのか倭国全体なのか。

狗奴国との調停の為に来た張政が帰国。
ひょっとしたら、倭国全体のことなのか。

3世紀後半、纒向で河内の土器が急激に増えるのと関係あるのかないのか。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 21:01:33.05ID:cj1486JZ0
そもそも邪馬台含めて倭人起源を奈良とする人は
じゃあ一体稲作持ち込んだ弥生人がどっから来たのか説明してほしい。
それなりの人口規模を誇る国家を作るのにいきなり大陸から奈良直行なんて古代の海運技術で不可能なのは素人でもわかるわ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 21:14:13.25ID:GX4ijy1+0
>>508
九州で稲作が始まったのが紀元前10世紀、畿内で稲作が始まったのは紀元前7世紀
邪馬台国の時代とは1000年差がある
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 21:29:35.58ID:jsUJOV2d0
倭人の条を読めば、女王国である奴国と邪馬台国(大和)は本来異なる国で、
理由はともかく混同しているのだというのが賢い奴ならすぐにわかる
アホは一生わからない
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 21:39:37.92ID:eXMurQNH0
桃って吉備からの差し入れとかお供えとかかも
吉備でも桃の種が1箇所から10000個出土したり
してるらしい
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 21:45:26.47ID:JoPb+RyW0
>>507
まー土器の絶対編年は置いといて
巻向には300年前後には列島史上屈指の土木動員力即ち軍事動員力があったわけでその芽は長期滞在したちょーせーくんの知るところとなってたわけや
ちんじゅに伝わってないやろから普通に考えれば邪馬壹かクナや?(クナに1おくびっとこいん(びっとこいんからはみなさんてーひけ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 21:49:08.68ID:JoPb+RyW0
てーせーします
ちんじゅなんたら ×
ちんじゅくんに伝わってないわけないやろから ◎
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 21:58:05.36ID:SKo7rKV30
奈良には山門や大和と言う地名は1箇所も無いのに国名は大和国となっている
山門や大和の地名は北部九州だけにしか無い地名でここに住んでいた住民が
東征で奈良に移住して元の居住地だった大和と呼ぶ国名を付けた訳だ。
福岡も黒田藩が元々の居住地が岡山県の福岡と言う所に住んでいたから
博多の1部地域を福岡と呼ぶようにしたがそれと同じ理屈だ。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 21:59:17.63ID:JoPb+RyW0
あとひとこと
いよさんのみやこは7まんことされちょるが1000にんの女子いたわけちゃうしじょうさくあったわけでもないのー(だったぴろいだけの農地やったんかもね(出雲キビあわ筑後肥後(どこでもえーわ(陸行1つきお忘れ無きよう
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:03:17.48ID:FT5aR8zT0
>>516
移住した考古学的証拠は?

ヤマトの地がヤマトでないなら何ていう地名だったんだ?
名無しの地か?
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:07:05.38ID:EEqiOEE70
>>503
なるよw
君が思い込んでいるだけのこと。

>>512
君は自分が賢いと誤解してるようだが
君はアホだよ。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:10:43.85ID:NQ17BUxS0
こないだ九州でゴッドハンドが銅鏡見付けて
邪馬台国は九州の線が濃くなったばかりだろうよ
そこから東征してヤマト王権ができたつーのが有力説どころか最高裁判例だろ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:13:01.53ID:GB3jCdB50
奈良は湿地帯だった。だから葦原中国
そんで出雲に開墾させたんだな
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:27:32.57ID:YYxmumBa0
まだやってたのかw

もう何年も前にプロアマ含め多くの研究者が畿内説というより纏向説からは撤退してるよ
かなり期待された遺跡だったんだけどね
もう畿内説を真面目に研究してる人はかなり少なくなった

かといって九州説も場所が分からないからどうしようもない状態だけど
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:32:44.49ID:GX4ijy1+0
九州説の人って弥生時代の始まりをいまだに紀元前4世紀とか言ってるのか?
歴博が稲作は紀元前10世紀まで遡ると発表したけど根拠はC14年代測定法
箸墓のC14は認めないけど弥生時代の始まりの根拠となってるC14は認めるとかないよな?
0526◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/13(水) 22:32:50.88ID:aNjJI4nb0
>>518, >>516
うむ。
俺はあった派。
纏向ヤマトとか筑紫ヤマトとか日向ヤマトとかが各地に盤踞してた。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:38:15.80ID:eXMurQNH0
大和川はもとは大和川という名ではなかったの?
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:39:29.53ID:FT5aR8zT0
>>526
無茶苦茶だな。畿内、九州北部、九州南部が同じ言語を話していた根拠はない。
0529◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/13(水) 22:44:02.82ID:aNjJI4nb0
>>528
ほよよ。
だとすると、いつ統一されたんじゃろ?

つか、現代のような方言が確立したのは江戸時代の幕藩体制だ、
てな話を読んだ気もする。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:44:17.97ID:FT5aR8zT0
>>524
根拠は?
嘘はダメだよ。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:51:00.21ID:7IQqH58z0
地方国家の九州邪馬台国が中央国家の畿内ヤマトに倣って
「ヤマト」を名乗ったかも知れん

地方国家の畿内邪馬台国が中央国家の九州ヤマト倣って
「ヤマト」を名乗ったかも知れん
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 22:59:55.09ID:+RY653Vc0
現在は調査も進み邪馬台国は二つあることが分かっている。
一つは九州にあった。もう一つは畿内説者の心の中にある。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:00:36.66ID:FT5aR8zT0
北部九州の歴史をバカにし過ぎ。

伊都国=委奴国は、委奴国として金印をもらっているからな。
倭国とは別の国だな。
委奴国は、2世紀末頃まで対馬海峡を抑えていた超大国だったんだろうな。

畿内を中心とした倭国とは、1世紀以降友好国だったんだろう。

委奴国と倭国を結びつけたエピソードが、本来の天孫降臨だと思うけどね。
婚姻。
倭国から委奴国への婿入り。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:04:01.71ID:FT5aR8zT0
倭国大乱で、倭国の主要勢力も伊都国も、新たに力をつけてきた九州南部の投馬国、瀬戸内海の勢力、伊勢尾張の勢力にやられるんだよ。

新旧の交代。
0537◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/13(水) 23:04:18.01ID:aNjJI4nb0
>>532
俺は、当時の倭人たちに「ヤマトは約束の地だ」という
共通の文化があったのだと思う。
それが何なのかは判らないが。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:05:33.05ID:EEqiOEE70
>>531
投馬国に対して邪馬台国側に女王卑弥呼の都が在るとの意味だよ。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:09:08.26ID:55dtraUn0
>>457
大和が九州を支配したという根拠は?
軍事力だけでなく文化レベルにも差がありすぎる。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:10:06.89ID:FT5aR8zT0
>>537
ないと思うけどね。
神武東征でも、ヤマトに居たのはナガスネヒコなど饒速日の子分だぞ。

ヤマトが特別な意味?を持つのは卑弥呼が都としたから&卑弥呼の治世が長くて、卑弥呼を共立した国々から派遣された人々がヤマトに定着し血縁を結び、新たな勢力の核になったからだと思うけどね。
0541◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/13(水) 23:10:56.88ID:aNjJI4nb0
>>538
当て字なのはわかっていても、「投馬国」という字面は
スサノオの狼藉を思い出させるよな。
0542◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/13(水) 23:14:14.32ID:aNjJI4nb0
>>540
その饒速日が天孫族だった、ということがまさに>>537の傍証になると思うんだよな。
共通の文化基盤を持った人が先に入っていたという描写だし。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:14:33.31ID:FT5aR8zT0
九州説の人は伊都国をバカにし過ぎだ。
九州には伊都国など輝かしい歴史がある。
畿内にも倭国の歴史があった。
倭国大乱で、また新しい時代が来た。

それだけのこと。
倭国や邪馬台国、ヤマトを特別視し過ぎだ。

教科書のヤマト政権、ヤマト朝廷などの言葉が悪影響しているんだろう。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:14:58.02ID:EEqiOEE70
奈良などの近畿地方には6世紀くらいまで次々に九州などの西方から東征があったんだ
最後に九州から東征して来たのが神武
巨大古墳を築いたのも九州から来た豪族だしそれを倒してヤマト朝廷を打ち立てたのも九州から来た豪族
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:18:28.41ID:PbChHMfu0
九州説のスレなんて立てても誰も相手にしてくれないからって
畿内説のスレで九州説みたいなキチガイ妄想垂れ流すのいい加減やめてくれないかな
0546◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/13(水) 23:20:07.74ID:aNjJI4nb0
>>543
その伊都国の輝かしい歴史も、九大の移転がなければ
ほんの一部しか発掘されていないわけで、考古学は運しだいだよね。

関係ないが、新潟あたりの縄文遺跡は新幹線や高速道路に沿って出土しているから、
「やはりこの道は古代からの交通の要衝なのだ」とか、わけのわからん
解釈が出てくる始末w
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:20:42.45ID:FT5aR8zT0
記紀が捏造だらけなのが一番の原因だが。

記紀で隠しているのは倭国大乱前の倭国の存在、倭人という言葉、卑弥呼、卑弥弓呼etc。

卑弥呼、卑弥弓呼が誰なのか位はっきり書いていたら、現代の混乱はすくなかった気がする。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:22:22.92ID:PbChHMfu0
学会はもちろんブログ等でも相手にされず
5chですら畿内説のスレの中でしか九州説なんて相手にされない
いい加減九州説はバカなお前の頭の中にしか存在しない50年前の
ファンタジー馬鹿読本の笑い話だって気づけよ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:22:40.96ID:YHP44MjX0
邪馬台国は本当は韓国の南部、泗川のあたりにあったんだよ。
魏志倭人伝には邪馬台国の東の海の1000里には「倭種の国」があり、 その南の邪馬台国から4000里の場所に侏儒国があったと書かれている。
侏儒国は「小人の国」という意味で、背が低い人達が住んでいたと書かれている。
邪馬台国九州説も近畿説も「小人の国」や「倭種の国」がどこか説明出来ていない。
種子島だという人もいるけど、 そうすると今度は邪馬台国の東の海の1000里にあった「倭種の国」がどこかわからなくなふる。
その説明に当てはまる「小人の国」は、九州の北にある壱岐島。 「小人の国」は「倭種の国」の南にあったのだから、「倭種の国」の場所は壱岐島の北。地図を見るとそれは対馬の事だとわかる。
そして「倭種の国」は邪馬台国からは「東の海の1000里」にあったのだから、邪馬台国の場所は対馬の西側にある。 ちょうど朝鮮半島の泗川(しせん)あたりにあった事になる。
しかも長崎大学の研究結果からは壱岐島には卑弥呼の時代の後でも縄文人のような背の低い人達が住んでいた事が分かっている。まさに「小人の国」だ。
倭人伝に書かれた邪馬台国は、実は最初から朝鮮半島以外にあり得ないんだよ。
邪馬台国があったのは東の海上に倭種の国があった場所だ。
地図を見ればわかるけど、朝鮮半島で東の海上に陸地がある場所は泗川のあたりしかないんだよね。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:23:01.07ID:FT5aR8zT0
>>544
考古学的に、畿内で九州の勢力が主導権をとったのは応神の時代までない。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:23:38.63ID:MDfHeJsK0
>>525
C14は科学でもなんでもなく、ただの数字遊び。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:25:40.53ID:PbChHMfu0
九州の古墳や遺跡からしか鉄、銅製品が出てこないのは
生活と関連性のない中国からの輸入品でしかないんだよ
お飾りの銅剣一本で大和政権を作るような畿内の国攻められるわけないだろ
九州は大和に滅ぼされたんだよ
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:28:34.50ID:zJlH8K0h0
>>547
単純に言えば分からなかったからだよ
神代で分かるのは天皇家が伝える南九州に伝わる南方海洋民族の説話
嫁の家から伝わる出雲神話
それ以上前は高天原で天上なのか地上なのか分からない漠然とした神話
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:30:04.21ID:OKLVvfLg0
記紀書いた人たちも知り合いから聞いた話とか
そういうのを適当に記述しただけなんじゃね
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:31:37.98ID:SKo7rKV30
正直に東征と書くと関西人がカチンとする訳だが関西に移住したと書けば穏やかな
表現になる、但し移住してからは大型古墳の築造が始まったと言う事は九州からの
支配者が関西の住民をこき使って巨大古墳築造をしたわけだ、関西の住民を服従させる
為の手段としては効果があったんだろう、次々に大型古墳の築造を進めてているからな。
古代の稲作は雑草取りも大変だったから稲作はほったらかして古墳の築造にかり出された
訳だ、逆らえば被差別住民に落とされるからほとんど奴隷に近い使役をした訳だ。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:32:28.41ID:7IQqH58z0
卑弥呼は家康みたいなもん
畿内に国替えをして卑弥呼の係属が列島ををほぼ平定し大王に
畿内に四世紀には大王が居たのは石上神宮に伝わる七枝刀の金象嵌で明らか
国替えしても百年もあれば充分列島を治める事はできる
信長・秀吉・家康が一代でやってるだろ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:32:47.16ID:1J3G8W1n0
九州説はロマン
陰謀説と同じで、面白いだけ
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:33:14.54ID:PbChHMfu0
なまじ副葬品としての剣が出てきたばかりに
武具としては使えなかったんだなとわかってしまったんだよ九州説は
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:34:42.69ID:OKLVvfLg0
今の天皇家が、巨大古墳群を作った人たちと繋がっているのかが興味あるな
それを滅ぼした側なら、古代日本の黎明期の勢力の文化は失われた
もしそうなら悲しいことだが
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:35:47.46ID:FT5aR8zT0
倭人の中心的テリトリーだった環大阪湾&ヤマト。
敗者の地だよ。

敗者の地に新たな勢力が中枢を作ったんだよ。
そしてまた敗者の地になる繰り返し。

大阪は女王国に敗れ、応神に敗れ、物部氏も敗れ、聖徳太子も殺され、信長に敗れ、家康に敗れ、東京に敗れる。
正に敗者の歴史。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:37:09.55ID:G6Zp5nma0
今更近畿なんてありえんわw
0563◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/13(水) 23:38:43.72ID:aNjJI4nb0
>>560
仮に途中で簒奪されたとしても、その簒奪者は新王朝を宣言せずに
旧王朝の子孫を名乗っている。何なんだろね、このメンタリティw
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:39:51.88ID:1J3G8W1n0
九州には3世紀の都市遺跡も巨大古墳も無い
無いものの証明を必死に妄想で説明してるだけ
まずは遺跡か古墳を探せ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:40:31.11ID:PbChHMfu0
鉄剣なんて一本あっても10人が木の棒で殴りつけたら負けるからな
そりゃ副葬品にするぐらいしか使い道ないわって思うよね
滋賀や淡路島では鉄の鋳造跡が出てきたが
そういう発想までは至らなかったのだろう九州では
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:43:49.36ID:ZblxaPg/0
明日香の事を倭京と呼ぶとこを見ると、藤原京以降は倭とはちがう民族が権力を奪取したと見るべきか?
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:44:45.68ID:4dMenP7/0
奈良にそんなもんあっても持て余すだけやん。橿原神宮あっても出店すらないんやぞ。
0569◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/13(水) 23:49:51.00ID:aNjJI4nb0
>>567
たしかに、書紀の編纂時には「倭」は使われていないわけだし、
連続しているなら編纂時の基準で書く気もする。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:54:54.24ID:xsGRQ0m60
「古事記」は、平安初期812年秦氏末裔多人長が、
720年藤原氏が創作した「日本書紀」の神話に対抗して、先祖からの伝聞を基に創作した物語
多人長の祖秦氏とは、ギリシャ文化国バクトリア→騎馬民族国大月氏→ギリシャ・ローマ文化国新羅(秦羅)から渡来した民族
天皇家の祖神と信じられている天照大神の天岩窟物語が、ギリシャ神話ソックリなのは、秦氏祖の渡来元が、ギリシャ文化国バクトリアであったからです
オリエントから渡来の秦氏とは、そのようなギリシャ・ローマの歴史を持った民族なのです
日本神話の天岩窟物語はオリジナルではなく、ギリシャ神話の地母神デメテルと巫女バウボーとの物語を基に創作されていたのです
ギリシャ神話では、
ある事件により塞ぎこんでいる地母神デメデルに、薬草を飲ませようとするが、拒んで飲みません
そこで、巫女バウボーは、裳をまくり女陰を露出すると、下腹部から女陰にかけて描かれた卑猥な顔が、笑いながら現れたのです
その下腹部をよじらせながら巫女バウボーが踊りだすと、地母神デメデルは笑い出し、元気をとりもどし、薬草を飲んで、生成の活力をとりもどした、という物語です
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:55:44.63ID:7IQqH58z0
橿原神宮
いかにも古代からありそうな神社だが明治に創建された神社
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:56:18.91ID:rytCftwd0
>>563
当時中華から認められた王族が倭国を治める正当性が
あったわけだから、別血統だとまずいんでないの?
隋書倭国伝にも、傀儡政権だった倭王が王位の禅譲を認めるように
中華皇帝に嘆願したが、道理に合わないとして却下されてる。
そして
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/13(水) 23:58:55.49ID:rytCftwd0
そして有名な「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙なきや、云々」
の国書へと繋がる。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:00:54.81ID:ZPRyUN/g0
>>571
明治建設でも、初代天皇を祀っていて、天皇様も毎年参拝に来られる神社なんだけどなぁ。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:12:12.46ID:jE8a0fmD0
仮に邪馬台国が奈良なら九州説の邪馬台国という地は国名はなんと呼ばれていたんだろか
周辺は国名がわかってるのによ
畿内説を唱える人なら知ってるだろ 教えてちょんまげ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:14:12.76ID:Uw4cO1r/0
>>570
さよう。
古事記は就職活動ステマの偽書である。
指摘しておる人は大勢おるのだが、鮮人系ツングース秦人系に大人気よってな。
現状古事記日本書紀と同格の如く扱われておる。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:18:27.40ID:tYiV8Jpo0
>>566
春日丘陵とその北側低地からは、全国の3割以上にあたる鋳型が出土
している。須玖遺跡群と総称されるこの地域では青銅器生産遺跡以外にも
鉄器やガラス製品といった多様な製品工房が確認されており、
一大生産拠点を形成している。
権力の象徴である威信財を生産する技術力を保持し、
他国へ供給できる流通ネットワークを抑えていたと考えられる。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:19:04.83ID:iZCSh3kD0
卑弥呼も実は帰化人の末裔です  ゲロゲロゲリゾーも
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:23:53.44ID:vFyyMAxK0
>>558,566
アホすぎるw
副葬品で鉄剣が見つかったら
武器として使う発想がなかったとかw
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:30:40.21ID:RJmLZILF0
伊都厨とか糸クズとか呼ばれてるやつだろ
一人も同意しないのに珍説をしつこく言い張ってる
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:34:02.75ID:4+hmDnMB0
巻向に当時、全国からモノが集まっていたのに、
何の情報もなくて、九州だけが魏志倭人伝に出てくるのはおかしいから、
近畿が邪馬台国でほぼ確定でしょ。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:34:06.87ID:tYiV8Jpo0
>>579の須玖遺跡群は奴国の辺りだな。
伊都国は王族の宮殿がある場所で、
奴国は今で言う工業地帯だったんだな。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:35:52.55ID:er2V44Gx0
>>567
藤原京は文献上では「新益京」だよ。
飛鳥の宮の北側の平野部に新しく益した京域なんだよ。
藤原京の京域は最初は条坊しかなく、後から大内裏が作られたのが発掘調査で判明している。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201501/19/79/f0008679_22372146.jpg
http://mugentoyugen.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/01/photo_3.jpg
藤 原 京 の成 立 と構 造 をめ ぐる諸 問 題 小澤毅 奈良文化財研究所
http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/niso/2008-12-26/s001/s008/pdf/article.pdf
ただ、発掘調査で判明した事柄については、設計段階で宮の位置が確定していたのかどうかの解釈で割れている。
>
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:44:19.39ID:vFyyMAxK0
畿内説って妄想と願望で成り立ってるね。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:47:33.10ID:6ARjBymw0
邪馬台国は竹島だろう
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:47:42.02ID:er2V44Gx0
>>572
開皇二十年の記事のことなら、あれは
「倭王は天を以って兄となし、日を以って弟となす。天未だ明けざる時、出でて政を聴き跏趺して坐し、
日出ずれば便ち理務を停め、いう我が弟に委ねんと」と。高祖いわく「これ大いに義理なし」と。
だろ。
「我が弟」は「日」なのは書いてあるじゃないか。未明のうちに政を始め、日が昇ったら終わりという
業務形式の話だよ。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 00:49:57.03ID:Fdg36yOv0
>>567
これのこと?

旧唐書
倭国
「倭国は、古(いにしえ)の倭の奴国(なこく)である。都の長安から一万四千里、新羅の東南方の大海の中にある。
倭人は山がちの島をねじろとして住んでいる。その島の広さは東端から西端までは歩いて五ヵ月の行程、南北は三ヵ月かかる。代々中国へ使節を通わせている。
…その周辺の小島五十国あまりはすべて倭国に所属している。倭国王の姓は阿毎氏(あめし)で、一人の大将軍を置いて諸国をとりしまらせている。
小島の諸国はみなこの大将軍を畏れて服従している。官位は十二等級あり、お上に訴え出る者は、はらばいになって進み出る。…」(訳:講談社学術文庫 『倭国伝』p.206-207)

日本国
「日本国は、倭国の一種族である。その国が太陽の昇るかなたにあるので、日本という名をつけたのである。
『倭国では、倭国という名が華美でないことを彼ら自身がいやがって、そこで日本と改めたのだ』

とも言われるし、また、
『日本は、古くは小国であったが、その後倭国の地を併合した』
とも言われる。
日本人で唐に入朝した者の多くは、自分たちの国土が大きいと自慢するが、信用のおける事実を挙げて質問に応じようとはしない。
だから中国では、彼らの言うことが、どこまで真実を伝えているのか疑わしい、と思っている。また、
『その国界(くにざかい)は、東西・南北それぞれ数千里、西界と南界はいずれも大海に達し、東界と北界にはそれぞれ大きな山があって境界をつくっている。その山の向こう側が、毛ぶかい人の住む国なのである』
とも言う。」(訳:講談社学術文庫 『倭国伝』p.211)
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:00:39.26ID:er2V44Gx0
>>578が言っているのはこれ。
http://www.seisaku.bz/nihonshoki/shoki_28.html
是時近江朝、聞大皇弟入東國、其群臣悉愕京?震動、或遁欲入東國、或退將匿山澤。爰大友皇子謂群臣曰、將何計。
一臣進曰「遲謀、將後。不如急聚驍騎乘跡而逐之。」皇子不從。則以韋那公磐鍬・書直藥・忍坂直大摩侶遣于東國、
以穗積臣百足・弟五百枝・物部首日向遣于倭京、且遣佐伯連男於筑紫、遣樟使主盤磐手於吉備國並悉令興兵。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:05:37.26ID:er2V44Gx0
日本書紀が編纂された時期は国号は既に日本としていたが、令制国の名前や氏族名は倭(あるいは大倭)だった。
国号とそれ以外を混同して話をしてもダメだよ。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:12:35.47ID:nPIX73760
というか元々邪馬台国など無いと思うのだが
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:13:38.27ID:tYiV8Jpo0
>>590
天=兄=隋の文帝
日=弟=日王
「隋朝の建国以前から、中国王朝には政(まつりごと)を相談してきたが、
日王が倭国の真の実力者になったから、政権は日王に禅譲(ぜんじょう)する」
倭国王が日本国王に禅譲しようとしたが認められなかったのだろう。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:18:12.90ID:tYiV8Jpo0
>>598
唯の業務形式の話なら「これ大いに義理なし」とまでは返されんだろ。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:18:29.35ID:I90ExxuU0
>>584
北部九州にあった政権が勢力が広がるに連れて瀬戸内海を移動して
行き着いた先が纏向だろう

だから九州説も畿内説もどちらも正しい
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:19:12.80ID:RJmLZILF0
>>598
どこの誰がそんな訳作ったんだ
どっかの個人ブログとかか
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:20:07.16ID:er2V44Gx0
>>598
適当な話をするなよ。九州論者は原文を読む教養がないから妄想に逃げるのか?
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:25:52.85ID:er2V44Gx0
>>599
政治の概念の違いの話。倭の方はアニミズムによる神権政治の色が少し残っている。
隋では考えられないやり方をしているから正しいものではないと言われたんだよ。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:31:03.31ID:YVHaJEYZ0
中臣家=藤原家が最初に日本人を名乗った人達だろ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:32:56.07ID:er2V44Gx0
>>603
倭が唐と戦った白村江の戦いの頃、斉明朝末は蘇我氏本家が滅亡して20年近く経っていて中臣鎌足が活躍している。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:38:49.40ID:5+4RohYC0
>>600
瀬戸内海から大阪までどう聞いても大分宮崎系統の言葉に近く一部名古屋弁との共通性も指摘されるが
福岡系統は孤島のように孤立した言語だ
福岡愛郷者は応神天皇は福岡人であると思われているようだが
仮にそうだとしても応神個人の移動であって民族移動的なものは無かっただろう
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:43:16.36ID:tYiV8Jpo0
>>601,602
原文を読む素養が無いのは畿内説だろ
南を東の間違いと解釈したり
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 01:53:27.97ID:E8YewGdH0
須玖遺跡で鉄器なんて見つかったっけ?
銅鐸とか祭事の道具しか聞いたことないけど
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 02:02:24.16ID:ImBLYpLy0
邪馬台国がどこに本拠地があったかわからない頃
紀元前57年から朝鮮半島に誕生した新羅は都である慶州に100万人以上住んでいた
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 02:16:26.33ID:wB+JEIg10
卑弥呼とか聖徳太子とか実在したのかよ?古すぎる歴史の人物はどうも嘘くせえよ
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 02:23:40.52ID:ImBLYpLy0
>>607
宇佐神宮周辺のことだよ邪馬台国は

奈良時代の宇佐八幡神託事件が宇佐にほんとうのルーツだということを表している
宇佐神宮の拍手が4回、宇佐の祭神比売大神は卑弥呼のこと
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 02:31:42.32ID:ImBLYpLy0
邪馬台国が宇佐である証拠

宇佐周辺は九州有数の穀倉地帯
瀬戸内海が広がり進出が容易な一方、関門海峡が大陸勢力からのバリアとなる
宇佐神宮の祭神比売大神は卑弥呼のこと
卑弥呼の後を継いだ「台与」は「とよ」と読む、のちの「とよのくに」=「豊の国」
宇佐八幡神託事件で神格は伊勢神宮より上と証明されてる
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 02:55:31.85ID:eP/0JmsO0
記紀はマンガの世界
事実はゼロと言ってよい
邪馬台国も卑弥呼も架空の話
日本の考古学と国学は幼稚で腐ってる
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 03:29:02.67ID:pxCId2Fb0
古墳時代に金冠、銀冠が出土した九州の古墳
宮地嶽古墳・・・福岡県福津市
沖ノ島・・・・・宗像大社
銀冠塚古墳・・・福岡県鞍手郡鞍手町
セスドノ古墳・・福岡県田川市
関行丸古墳・・・佐賀県佐賀市
島田塚古墳・・・佐賀県唐津市
江田舟山古墳・・熊本県玉名郡和水町
産島古墳群2号墳・・熊本県八代市

古墳時代に金環・銀環(耳飾り)などが出土した九州の地域
福岡県・・43箇所 佐賀県・・4箇所 長崎県・・4箇所 熊本県・・22箇所
大分県・・9箇所  宮崎県・・2箇所 鹿児島県・・2箇所 
福岡市西区・・2箇所 春日市・・1箇所 古賀市・・1箇所 福津市・・2箇所
宗像市・・1箇所 宮若市・・1箇所 鞍手町・・14箇所 田川市・・1箇所 
桂川町・・1箇所 飯塚市・・7箇所 苅田町・・2箇所 行橋市・・1箇所
上毛町・・1箇所 朝倉市・・1箇所 久留米市・・3箇所 八女市・・1箇所
うきは市・・3箇所

佐賀県・・佐賀市・・1箇所 武雄市・・1箇所 白石町・・1箇所 唐津市・・1箇所

長崎県・・壱岐市・・3箇所 小値賀町・・1箇所 

熊本県・・山鹿市・・8箇所 玉名市・・4箇所 和水町・・1箇所 荒尾市・・1箇所 
菊池市・・1箇所 熊本市・・3箇所 宇土市・・1箇所 宇城市・・1箇所
あさぎり町・・1箇所 氷川町・・1箇所

大分県・・日田市・・2箇所 玖珠町・・1箇所 杵築市・・3箇所 大分市・・2箇所

宮崎県・・宮崎市・・1箇所 西都市・・1箇所

鹿児島県・・長島町・・2箇所
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 03:36:33.21ID:fyKWkVfH0
これってどんな遺物が出て来たら邪馬台国決定!になるのさ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 03:57:51.10ID:RJmLZILF0
>>617
関係ない時代の出土品自慢してどうしようというのだ?
それと江田舟山古墳から何が出土したか知ってるよな?www
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 04:05:36.50ID:pxCId2Fb0
弥生時代の翡翠(糸魚川産)勾玉・丸玉などが出土した地域
(20箇所勾玉48丸玉3小玉1なつめ玉1)
福岡県・・福岡市西区、福岡市博多区、福岡市南区、糸島市
     宇美町、宮若市、行橋市、筑紫野市、嘉麻市 (9箇所)(勾玉18なつめ玉1)
佐賀県・・多久市、武雄市、唐津市、(3箇所)(勾玉19丸玉2)
長崎県・・島原市、壱岐市(2箇所)(勾玉2)
熊本県・・菊陽町、熊本市、阿蘇市(3箇所)(勾玉2丸玉1)
大分県・・日田市、宇佐市、大分市(3箇所)(勾玉7小玉1)

古墳時代の翡翠(糸魚川産)勾玉・丸玉などが出土した地域(47箇所)
福岡県・・福岡市西区、福岡市博多区、福岡市南区、福岡市東区
     糸島市、春日市、大野城市、志免町、篠栗町、古賀市
     福津市、宗像市、宮若市、鞍手町、田川市、嘉麻市
     飯塚市、苅田町、行橋市、筑紫野市、那珂川町、筑前町
     朝倉市、久留米市、八女市、うきは市、(26箇所)
佐賀県・・佐賀市、吉野ヶ里町、神埼市、多久市、武雄市、唐津市、(6箇所)
長崎県・・雲仙市、壱岐市 (2箇所)
熊本県・・玉名市、和水町、菊池市、御船町、熊本市、宇城市、八代市(7箇所)
大分県・・宇佐市、大分市 (2箇所)
宮崎県・・宮崎市、高鍋町、西都市 (3箇所)
鹿児島県・・長島町 (1箇所)

ゴホウラ貝(奄美大島以南でしか取れない貝)腕輪が出土した地域
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 04:06:19.39ID:9Ck4yynY0
>>5
田布施が部落でどうのこうのと言い始めたのが九州の竹細工師の鬼塚英昭で、その本を出した出版社の社長が元抗日パルチザンの朴甲東だからね。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 04:11:02.67ID:9Ck4yynY0
>>615
魏志倭人伝は中国の歴史書だよ。
邪馬台国の人はみょうがや生姜を食べないとか、内容も細かいそ。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 04:22:45.97ID:pxCId2Fb0
君が代は千代に八千代にさざれ石のいわおとなりてこけのむすまで
  君が代にゆかりの深い神社
1.細石(さざれいし)神社・・糸島市三雲、旧神社名は佐々禮石神社
2.若宮神社・・糸島市志摩船越、旧神社名は桜谷神社
  祭神に苔牟須売神(コケムスミノカミ)が祀られている。
3.志賀海神社(別表神社)・・福岡市東区 山誉め祭りの神事の中で
  君が代の歌詞が読み上げられている。海人族阿墨氏の神社でもある。 
糸島市や福岡市西区、春日市の弥生遺跡からは三種の神器(太刀、勾玉、鏡)
  も出土している。
  弥生時代の関西の遺跡からは3種の神器の出土は無い。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 04:43:21.14ID:i6N8amgv0
金印か封泥?が出た所が邪馬台国決定でしょ
本当早く見つからないかなあ

宮内庁が古墳の発掘許可しないから
中々調査進まないんだろ糞だな宮内庁
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 04:46:58.28ID:Ub2gRm7Y0
出土の状況にもよるけど
金印が見つかっても
後の政権が簒奪したとかいう可能性も出てくるし

有力な候補地とはなっても、なかなか確定しなさそう
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 05:03:05.56ID:pxCId2Fb0
福岡県朝倉市の北方にある笠置山から順に時計の針の方向と逆に一周すると、
笠置山→春日→三笠山→住吉神社→平群→池田→三井→小田→三輪→雲提(うなで)
→筑前高田→長谷山→加美→朝倉→久留米→三猪(みずま)→香山(高山)→鷹取山
→天瀬(あまがせ)→玖珠(くす)→鳥屋山→上山田→山田市→田原→笠置山といった
地名が続くが、これとほぼ重なるように畿内の大和郷を中心とした地域にも同様の地名がある。

大和郷の北方の笠置山から順に時計の針の方向と逆に一周すると、笠置山→春日→三笠山
→住吉神社→平群→池田→三井→織田→三輪→雲梯(うなで)→大和高田→長谷山→賀美
→朝倉→久米→水間→天の香山→高取山→天ヶ瀬→国樔(くず)→鳥見山→上山田→山田
→田原→笠置山となり、一部に漢字表現が違っているのもあるが、方角もほぼ同じであり
驚くほどの一致と言うほかない。そのほか九州の住吉神社の近くには、草ヶ江(畿内は日下)、
野方(畿内は額田)などの類似地名があるほか朝倉周辺にも類似地名が多数存在するという。
(古代遊人の古代史ロマンのHPから引用)
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 05:29:34.27ID:grHKxVK/0
>>619
それしかすがるもののない、可哀想なお爺さんをそう責めてやるなw
毎日5chで邪馬台国九州説に都合の良いデータをコピペをすることが唯一の楽しみなんだよw
0628◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/14(木) 06:16:27.66ID:astxutcx0
>>578
ちゃうちゃう。
書紀の編纂時には、日本は「倭」と自称するのをやめているのに、
書紀の中では「その当時の「倭」という言葉を使っている。
という意味なのだ。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 07:17:17.64ID:kcixUwli0
記紀には人名としてヤマトの万葉仮名があるが
地名、国名としては使われておらず
ヤマトを国名として用いたのは
平安時代以降。

注釈で倭や日本をヤマトと読むように
書かれており、
その当時は倭や日本をヤマトと読む週間はなかった。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 07:45:46.96ID:tYiV8Jpo0
>>619
筑紫の勢力が埼玉にまで及んでいたとか胸熱だな
0631卑弥呼
垢版 |
2017/12/14(木) 08:00:39.76ID:kyoWPO5l0
ヒントは畿内に邪馬台国はありませんでした。
邪馬台国を知るための手がかりの一つに魏志倭人伝の行程があります。
それを鑑みると畿内はありえはい。
まして発掘品も畿内から出た物に文明的な物は皆無です。
木の棒、石、桃の種、、、ばかりが出てきます。。。
重要な指摘として後円墳が畿内に多いのは九州の王が死んだ際墓場を畿内に選んでいたという説です。畿内は九州の霊園として重宝されました。
0632卑弥呼
垢版 |
2017/12/14(木) 08:02:10.71ID:kyoWPO5l0
つづき
現在は調査も進み邪馬台国は二つあることが分かっている。
一つは九州にあった。もう一つは畿内説者の心の中にある。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:02:19.40ID:9Ck4yynY0
新唐書 1060年に完成

日本、古倭奴也。去京師萬四千里、直新羅東南、在海中、島而居、東西五月行、南北三月行。國無城郛、聯木為柵落、以草茨屋。左右小島五十餘、皆自名國、而臣附之。置本率一人、檢察諸部。

其俗多女少男、有文字、尚浮屠法。其官十有二等。其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城。彦瀲子神武立、更以「天皇」為號、徙治大和州。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:05:31.15ID:vFyyMAxK0
>>631
木の棒をもった男10人で囲んで一人を撲殺するのが畿内人の戦法らしいぞ。
豹に木の棒をもって挑むチンパンジーみたいとかは言ってはいけないぞ。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:11:21.46ID:YCES/dbd0
>>631
こいつも可哀想なお爺さんだなw
意味不明なコピペばっかり貼ってるw
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:11:27.76ID:Xk1UCMHP0
>>633
日本は、東南の海にある
というのは、魏志倭人伝以来の決まり文句だね。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:15:35.58ID:vkF32dhA0
一番可能性がないのは北部九州だよね、伊都や奴国がある場所で
倭人伝の行程を完全否定だし。
またその南部に更に巨大な投馬国、それよりも巨大な邪馬台国が
九州の南部に存在したような遺跡等の物証が皆無。

つまり九州説は倭人伝を完全否定しないと成立しない、
根本的な矛盾を抱えてる説なんですよ。
いくら箸墓を必死で叩いても無駄、畿内説の根本的な部分を
全くわかってないだけです。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:23:24.20ID:kcixUwli0
>>638
それは畿内説の欠陥ですよ
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:25:28.46ID:vkF32dhA0
>>626
これなんて典型的なパズル遊びだね、類似の地名なんて各地に存在する。
どちらが古いかったとう検証が全くなされていない。
普通に考えると元々ヤマト朝廷が出張していた場所なんだから
地名を持ち込んだだけの話だよ。
博多だって文献記録では畿内の河内の方が古いのが現実。
福岡に至ってはずっと後年だろう。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:25:47.53ID:Xk1UCMHP0
魏の皇帝曹芳は卑弥呼の使いに大量の下賜品を与えている。

これが出土すれば、邪馬台国の位置は確定できるはず。

金印紫綬、銀印青綬、緑地交龍(赤地にミズチと龍の模様を織る)錦五匹、
締地銘粟罫(赤地に細かいケバの付いた毛織物)十張、著締(茜で染めた赤
色の布)紺青(色の布)五十匹、紺地句文錦(曲線的な模様の入った錦織)三匹、
細班華罫(細かいまだら模様の入った毛織物)純白の絹布五張、金八両、
五尺刀二振り、銅鏡百枚、真珠、鉛丹各々五十斤

現代まで残りそうなのは、金印(銀印?)、銅鏡百枚だな
銅鏡は魏の年号が入った鏡が大量に現存しているというのに、どれが魏の本物やら
混乱中。蛍光X線分析まだか。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:29:34.19ID:vkF32dhA0
>>639
具体的指摘が出来ないようじゃ話にならないね。

昔はよく文献解釈は九州説有利と言われてたが、
それは単に都合よく倭人伝を邪馬台国伝のごとく
宣伝してただけの話。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:29:58.09ID:kMBthxK20
>>641
真朱(真珠)五十斤を貰ってるが
中国産の朱が出土するのは北部九州
畿内からは一切出土しない。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:35:12.43ID:vkF32dhA0
>>641
実は出土したところで位置論にはそう影響しない、伊都が北部九州に
有る以上はね。伊都には確実に一度は寄るからな。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:36:26.05ID:Xk1UCMHP0
>>643
中国の皇帝が、真珠の産地である倭に
真珠五十斤(11キロ)を贈ったというのは
変だから、だから真朱の書き間違いだろう(こういう解釈よくあるなあ)
ということで、朱だろう、という話になって
それから解釈するという展開になるんだよなあ。
卑弥呼の時代は、北部九州と魏のつながりは
深かったことは認める。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:38:15.52ID:kMBthxK20
>>638
最近の九州説では壱岐対馬の外寸(1400里)を行程に加えることで奴国までが丁度12000里であり
女王国までの距離と同じになり奴国付近が女王国だってことになってる
投馬国も邪馬台国も帯方郡からの行程に掛かる時間を記したもので
不弥国の先に投馬国や邪馬台国があるのではないと考えられ
九州説では畿内説のように倭人伝を完全否定するのではなく
矛盾なく読めるようになってきいてる。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:38:23.91ID:Xk1UCMHP0
>>644 なにしろ帯方の役人が常駐している
からな。大使館みたいなものか。
そこは窓口だから倭の本拠地はどこにあるか
まだわからず。難問だわ。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:40:52.41ID:vkF32dhA0
>>643
北部九州の水銀朱なら大半が三世紀以前の物だよw
貰う以前の出土品なら証拠として挙げても無駄。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:41:16.24ID:Xk1UCMHP0
>>646
魏志倭人伝の原文というか画像そのもの
を使ってみると、文章がつながっているんだよな。
行程で単位が変わるなら
句読点とか、改行とか入れればいいのに。
0650三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/12/14(木) 08:42:09.65ID:lEjpU+G30
>>631
纏向遺跡って今回話題になってる宮殿跡だけじゃなくて、周辺に大規模な集落跡も出ててその全体で纏向遺跡なんだけどな。
もちろんいろんなモノが出てるし、排水用の水路や木製の上水道跡まで出ていて高度な土木技術があったことが解っている。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:45:29.62ID:Xk1UCMHP0
魏の使節は、邪馬台国に行くのは初めてだったろうけど、
対馬や壱岐の住人は頻繁に半島と倭と交易していた。半島からの役人も
北部九州に駐在していたのだから、方角と距離は
くっきりと明細にわかっていいはずなのに、方角はちょっとずれているんだよなあ。
北部九州までの道のりはまだいいが、その先となるとめちゃくちゃ。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:47:20.97ID:vkF32dhA0
>>646
またデマを流す、畿内説は倭人伝を完全否定させてなんてしないから。

そもそも倭人伝完全否定なら、邪馬台国はなかった、卑弥呼もいない
という話になるw

九州説は行程を戸数と切り離して考える点が根本的な間違い。
今の畿内説ははっきり邪馬台国伝ではなく倭人伝だと
解釈しているからな。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:53:16.59ID:kcixUwli0
松浦までで、実距離は中国の里の1/5程度であることがわかっている。
これを前提として5倍誇張説を仮定する。一里あたり87mである。

5倍誇張説の場合の計算結果と推定場所

帯方郡の場所
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b2/Ancient_Korea_Taihougun.png
帯方郡黄海北道鳳山郡説より、帯方郡側の海州を起点とする。

帯方郡から狗邪韓国まで、乍南乍東7000余里 7000里/5=1400里*435m=609km 海州―釜山広域市 700km
狗邪韓国から松浦まで3000里 3000里/5=600里*435m=261km 釜山広域市−唐津 210km
松浦から伊都国南東500里 500里/5=100里*435m=43.5km 唐津―小城 38.3km
東南100里の奴国まで 100里/5=20里*435m=8.7km 小城―佐賀 10.1km
東100里の不弥国までの道 100里/5=20里*435m=8.7km 佐賀―大川 9.5km
南水行20日の投馬国まで 20日/5=4日*30里=120里*435m=52.2km 大川―玉名 47q

水行10日、陸行1月の邪馬台国

水行10日 10日/5=2日*30里=60里*435m=26.1km 玉名―緑川 26q
陸行1月 30日/5=6日*30里=180里*435m=78.3km 緑川―人吉 86q

侏儒國 南4000里 4000里/5=800里*435m=348km 熊本緑川流域―屋久島 315km
裸国、K歯国 水行一年 365日/5=73日*30里=2190里*435m=952.65km
熊本緑川流域-奄美大島 580km
熊本緑川流域-沖縄本島 824km

おまけ
韓地、方4000里 (4000里/5)^2=800里^2=(800*435)^2 =121104km^2
wikipediaより、
韓国  面積 100,210km^2
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:54:36.80ID:vkF32dhA0
>>647
倭の海人の本拠地なら当然瀬戸内海東部辺り、淡路島周辺だろう。
国生みの伝承がそうなってる以上は。

邪馬台国とは単に卑弥呼が都とする場所で、一番相応しいのは
畿内、生まれた場所と解釈するなら奈良の鍵唐古辺りだろう。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 08:58:55.42ID:s/t7aK+x0
魏志倭人伝ぐらいしか根拠がなくてそのくせ距離が合わないのに自分に都合のいいめちゃくちゃな解釈を付け加えるし
九州説が正しいと言える根拠が乏し過ぎるんだよ
そんなんだから学会に相手にされないんだよ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:00:47.11ID:pxCId2Fb0
魏使は測量技師でも無いし、古代の事だから地理もあやふや、ある程度頼りになるのは
日の出、日の入りの方角から推測される東西南北だけ四十五度以内の誤差なら
倭人伝に記載の方角を信用すれば良いから邪馬台国は九州内、狗奴国は発音に近い
熊、隈が付く地域と考えられるから熊本北部の事だな。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:01:00.82ID:Xk1UCMHP0
魏から日本に渡った可能性のある鏡は、三角縁神獣鏡はほぼ否定された
ようで(国産)、それよりも古い内行花文鏡、方格規矩四神鏡が魏から
届いたと判断される。呉で作られた鏡もあるので注意。
出土した内行花文鏡、方格規矩四神鏡を卑弥呼が配った鏡とすれば、とくに
問題はない。しかし畿内説にとって致命的なのは、これらの鏡は九州を
中心に発掘されていること。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:01:04.96ID:vFyyMAxK0
>>652
倭人伝なら九州の倭人の風習しか出てこないんだから、尚更畿内は関係ないな。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:03:11.39ID:pxCId2Fb0
古代の真珠の産地は対馬だよ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:03:48.58ID:s/t7aK+x0
九州説は畿内説の否定という形でしか生きられない可哀想な子
否定しか心の拠り所がないって存在する価値がないのと一緒
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:05:05.93ID:Xk1UCMHP0
>>656 熊本北部に博多を上回る人口密集地が
あったか?。
古代のことだから今は田んぼでも当時は大勢の
人がいたかもしれないが。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:07:23.76ID:s/t7aK+x0
九州説ってじゃあどこにあんだよと聞かれて
きゅ、九州のどこか!
ってお前の心の中にしか存在しねーよそんなもん
ほんとファンタジー
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:09:45.02ID:Xk1UCMHP0
>>659 それは貝塚の発掘で断定できる。
交易レベルで使える高品質の真珠というのは、
アコヤ貝からしか出ないんだぞ。カラス貝などは
まれな単発でしか出ないし、形がいびつ。
で、アコヤ貝から立派な真珠が出るのは
じつに貝1万個から1つか2つ。たったのそれだけ。
だから、真珠五千孔(穴をあけた首飾り用の真珠)を
魏に贈ろうとしたら、アコヤ貝の貝殻がそれこそ
小山のような貝塚ができてしまう。
アコヤ貝は低水温になると皆死ぬ。アコヤ貝の貝塚は
鹿児島にしかない。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:12:26.27ID:vkF32dhA0
ちなみに奈良の鍵唐古辺りならヤマトトヒモモソヒメの生誕伝承もあり
桃太郎モデルの吉備津彦もこの地の生まれだからな。
出雲で多くの戦闘伝承を残す孝霊天皇は彼らの父でこの辺りに
宮を持ったとされている。田原本の古地名は都(ミヤコ)村。

この場所は瀬戸内海とは極めて結び付きが強い事も伝承や遺跡上からも
証明されている。隣の広陵町には讃岐神社、三吉とは讃岐からの転化した
地名と由来もある。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:13:11.08ID:Xk1UCMHP0
卑弥呼が魏に贈った貢ぎ物は、奴隷や布。真珠なし。
卑弥呼は南の国と交戦中だった。で、卑弥呼の次のとよ
は真珠を魏に贈った。邪馬台国の南のクマソだったか鹿児島を征服した模様。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:14:35.80ID:pxCId2Fb0
俺は狗奴国が熊本北部にあっただろうと書いただけ、邪馬台国は狗奴国の北だから
佐賀の吉野ヶ里だ。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:19:34.82ID:Xk1UCMHP0
台与が何年生きたかわからないが、死んだあとはまた国が乱れて内戦状態になったんだろうな。
そのあとは近畿の勢力が九州をも制圧したかもしくは九州の一勢力が東征して近畿に
新政権を樹立。

なにしろ、大阪の土地というのは、北部九州よりも大人口が住める土地で、
5万戸とか7万戸とかそれ以上に住む日本一の土地。海は内湾で交易にもよく、
大河川はあっても琵琶湖のおかげで大洪水にはならない。江戸はまだまだだし。
大古墳をつくれる人口は古代からあったから、そうなるともう北部九州を圧倒して
近畿中心の時代がずっと続くわけだ。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:22:23.75ID:kMBthxK20
>>663
白珠は真珠のことじゃないよ
殆どの天然真珠は丸くなく歪な形をしている
大きさも穴を空けられるようには大きくはない
丸くて穴を空けられるよう大きな天然真珠は世界中で年に数個しか見つからない
白珠とは白い石を丸く加工して穴を空けたものだよ。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:24:23.71ID:s/t7aK+x0
都合のいい解釈自体は構わないんだけど、学問にするならその先の証明の作業が必要になる
仮定から証明
歴史や考古学は完全証明はできないまでもそれなりの検証はするべきだししないと学問にならない
仮定から次にこうすればこうなるはず
で話進めたらファンタジーなんだよ
九州説みたいなバカやってる人は大体こういうことを繰り返す
だからバカにされるんだよ
ただの妄想だろでおしまい
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:25:03.72ID:kMBthxK20
>>648
三世紀以後のものもありますけど。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:25:57.83ID:kMBthxK20
>>670
畿内説は嘘と罵倒しかできないな。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:29:33.69ID:vFyyMAxK0
>>670
>>295
やはり畿内説には都合のいい解釈は構わないという思想が根本にあるのだなw
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:31:16.51ID:Xk1UCMHP0
>>672
あと「邪馬台国は畿内説で確定」という決まり文句。
まあ、京都の古い文献を旧家から見せてもらうためには
畿内説にしておかないと、借りられないのだろう。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:33:00.52ID:s/t7aK+x0
このスレは纏向遺跡の保存のニュースのスレだらな
九州説みたいなファンタジーのスレではない
誰も相手にしてくれないからって畿内説に背乗りしてくるなよ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:35:33.63ID:pxCId2Fb0
佐賀は平野部が広いから当時は相当な人口があった訳だからなんの問題も無い
邪馬台国は吉野ヶ里以外には無い。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:36:52.88ID:of+gOCCQ0
また畿内説が論破されたのか
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:38:33.08ID:YCES/dbd0
>>670
証明できるぐらいの知能と知識がある人間は論文を書いて、歴史学会という学術的集合体において議論しているさ
5chで自説を展開している奴は学問の真似事をやって満足しているだけ
いわゆるオナニー
それも古田などの小説家や、非歴史学者たちの受け売りばかり
ゆえに知能が低いので証明なんかできるわけがないw
自説に都合のよいものばかり、都合のよい解釈ばかりピックアップして、それを何度も何度もくりかし主張するだけ
0680三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/12/14(木) 09:39:06.92ID:lEjpU+G30
>>651
倭人国の外交交易の拠点が北九州にあったので、それ以上奥に行く必要は普段はなかったんだろう。
交易の為にたびたび訪れていた奴国や伊都国の地理や長の名前(実際には役職名)に詳しく
投馬国や肝心な邪馬台国のそれに詳しくないとすると、魏志倭人伝の謎が見えてくるのではと思う。
投馬国や邪馬台国までは距離(里)ではなく日数で記述してるのも、詳しくないためだろうと思う。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:39:58.51ID:Xk1UCMHP0
>>676 纒向遺跡は
卑弥呼とは何の関係もない
ということになったら、柱の再現とか
どうでもよくなってしまうよ。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:40:42.92ID:s/t7aK+x0
そう思うなら九州で発掘なり調査なりしてニュースにしてスレで議論してろよ
よそ様に背のりして相手否定して語るしかないような九州ファンタジーはこのスレではお呼びじゃないんだよ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:42:36.02ID:Xk1UCMHP0
>>680
交易の商人なら北九州まででもいいけど、
魏の正式な外交使節が金印とか持ってきているなら
女王に直接面会までしなきゃおかしいだろ。
ペリーが浦賀の地元役人だけ会って帰るというのか。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:42:57.40ID:vFyyMAxK0
>>679
嫌だよゴッドハンド学会なんて...
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:47:57.33ID:kMBthxK20
>>673
養殖真珠が出来る前は真珠3粒でエンパイアステートビルが買えたそうだからな
何十年分ものを集めないと揃わない、王様でも限られた数しか身に着けられないものだったんだよ。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:48:56.01ID:kMBthxK20
>>684
頭のおかしな連中の集まってる学会なんてなw
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:49:05.05ID:Xk1UCMHP0
>>682 当然、纒向遺跡のために
募金はするんだろ?。

カネは出さずに口だけか?。まさか今回の
クラウドファンディングに出さないことはないよな。

出さないのはわかっているけど。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:52:26.04ID:Xk1UCMHP0
>>685 財力と権力の象徴で、
王侯レベルだけがつけるからな。

だから、魏の皇帝が下賜して、これで冠とか
衣服を飾れと、くださったわけだ。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:52:44.13ID:9Ck4yynY0
新唐書には、日本はむかし金印を与えた倭奴国。
筑紫に三十二代いた後、神武のときに大和に移ったと書いてあるんだよね。
三十二代じゃなくて二十三代の間違いじゃないかとも言われてるけど、徳川十五代で三百年だから少なくともそれより長く九州にいた計算。
倭奴国が光武帝から金印を受けたのが西暦57年。後漢書
卑弥呼が親魏倭王の金印を受けたのが西暦240年。狗奴国との戦いに敗れて卑弥呼が死んだのが247年。魏志倭人伝
倭奴国と狗奴国は修飾語が変わっただけで同じクニで、後の大和朝廷。
魏志倭人伝の頃にはまだ筑紫にいた。
したがって、邪馬台国も九州にあった可能性が高い。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:54:53.47ID:vkF32dhA0
>>677
希望的推測にすぎない、遺跡等で実証しないとな。
倭人なら海岸沿いや湖岸に住むと思うけどね。
奈良盆地は海がないという反論がありそうだが、
巻向からは海魚の骨が大量にでる、また広陵町辺りは
讃岐と関係が強いのも証明されてるからな。

また佐賀説は行程で一月かかる投馬国五万戸の場所もない。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:56:22.15ID:kMBthxK20
>>673
調べたら元々はローマ教皇が持ってたものみたいだな。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:58:28.82ID:5u1Wxb1j0
邪馬台国ショウバイを市がやるんか
(´・ω・`)ドアホが
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:58:50.57ID:vkF32dhA0
>>689
それじゃ邪馬台国の位置なんて何もわからないだろ。
大体日本書記の内容を当時の中国人が読んだ解釈だからw
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 09:59:14.57ID:kMBthxK20
>>678
畿内説の人の論破されても何事も無かったかのように
妄想を書き込み続ける神経の図太さには関心しますね。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:00:20.43ID:kMBthxK20
>>693
中国に日本書記が渡っていたのか?
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:02:05.33ID:kMBthxK20
>>688
50斤なんて大量には無理でしょうね
真珠を斤なんて目方で数えませんけどね。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:06:43.32ID:vkF32dhA0
>>695
神武天皇の存在を知ってるならな。なんらかの形で伝わってるだろう。
そもそも日本書記は対外向けの日本公式ガイドブックの意味合いが強い。
なので古い外交記録は極力避けているだろう。
卑弥呼なんてもっての他なんじゃないの?
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:10:43.25ID:vFyyMAxK0
>>693
日本書記に三十二代の大王の名前なんて
あったか?
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:14:10.14ID:pxCId2Fb0
不弥国(宇美町)→南行→投馬国(鳥栖市)→南行→吉野ヶ里(邪馬台国)
これが史実だな。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:14:28.89ID:zaOcRLDK0
九州説の方はそろそろお引き取りください
邪魔なだけでスレと関係ありません
ブログでも書いたらどうですか?大人気なんでしょ九州説

デマ撒き散らしながら畿内説に背乗りして恥ずかしくないのですか
嘘も100回言えば真実になるとでも思ってるんですか
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:16:48.25ID:YCES/dbd0
>>684
心配しなくても、歴史学と考古学の区別もつかないようなど素人は相手にすらされないからw
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:18:18.63ID:YCES/dbd0
>>700
同じようなスレが立つたびに、同じコピペ貼りまくってる爺さんどもはそう信じ込んでいるんだろうなw>100回
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:20:45.89ID:vkF32dhA0
何代かは知らないだろうが神武という名前は当然日本書記を参照してるだろう。
その為の漢文なんだしな。
どちらにせよ伊都には代々男王がいたで文献記録は一致している。
そこは女王卑弥呼の都ではないだろう、協力者にすぎない。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:23:43.54ID:vFyyMAxK0
>>701
歴史学会も誰も疑義を唱えない時点で同じ穴のムジナだろw
0705三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/12/14(木) 10:24:29.55ID:MTGRfyJR0
>>683
そもそも外交使節団なんてどこから出てきたんだ?
倭人国側から行っただけじゃね?
それも北九州の土地勘しかないやつが。

ワシはそれは都怒我阿羅斯人という任那の王子の二重朝貢ではないか考えているが。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:30:12.01ID:9Ck4yynY0
もし西暦247年の時点で、天皇家が筑紫に卑弥呼が大和にいたら争いにはなってないだろう。
間にいくつもクニがはさまっていたわけだし。
天皇家が大和に移ったと中国の皇帝に言ったら、遠くて大変だなと同情されたとか。
天皇家は筑紫から移った流れでヤマトから朝見したのだろうが、
邪馬台国が大和にあったとしたら、わざわざ魏に使者を送る必要もなかっただろうな。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:38:41.47ID:9Ck4yynY0
>>705
景初二年(238年)12月 - 卑弥呼、初めて難升米らを魏に派遣。魏から親魏倭王の仮の金印と銅鏡100枚を与えられた。
正始元年(240年) - 帯方郡から魏の使者が倭国を訪れ、詔書、印綬を奉じて倭王に拝受させた。

と三国史に書いてある。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:42:14.94ID:vkF32dhA0
逆だな、邪馬台国が遠いから伊都、のちに大宰府が北部九州に必要なだけ。

まぁ紀伊半島には丹山があるから嫌でも中国人はそこ目指してやってくる。
倭人は海に長けているから重宝されたんだよ。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:48:44.09ID:of+gOCCQ0
畿内説の学者って、5chの素人にも論破されるのか( ゚ω゚ )
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:55:07.65ID:9Ck4yynY0
倭人のもとは北方民族の南下によって長江周辺から押し出された百越人。
火山の爆発で人が少なくなっていた九州に住み着いた。
倭人(小柄な人)なのは南方出身だから。
中国はいまでも南に行くほど身長が低い。
魏志倭人伝には、邪馬台国の習俗に近いものとして、中国とベトナムの国境付近の地名があげられている。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:57:51.57ID:9Ck4yynY0
水行、陸行の日数は滞在期間を含んでいると中国の学者が書いた本にあったよ。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 10:59:50.98ID:of+gOCCQ0
>>704
目的地が近畿地方だったら唐津から博多まで歩くわけないよな
畿内説の学者ってバカなんだろうな
0713三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/12/14(木) 11:11:02.20ID:MTGRfyJR0
>>707
ところが日本側にその記録がないんだよ。
北九州の伝承も含めて一切。
都怒我阿羅斯人や天日矛や温羅など渡来人の伝承はたくさんあるのに。
魏に対馬海峡を渡って使者を送れる能力があったとも思えんし。(遣唐使の時代でも遭難多数)
北九州なり加羅なりの誰かが内緒で勝手にやってたとしか思えん。
ワシはそれが原因で、本来古参の熊襲が不満を持って造反したのではないかとも考えている。(つまり熊襲は古代の右翼者)
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 11:21:02.36ID:FH2pJ7OP0
文字がないのに国レベルで戦争は無理だよ
組織を広範囲で統率できない
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 11:25:11.45ID:RWmihW1a0
>>713
遣唐使が難波しのは当時の日本の造船技術と潮目に関係なく出発したからだろ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 11:38:06.54ID:vFyyMAxK0
>>713
遣唐使の頃は新羅の濊族が暴れまわっていて半島が超危険地帯だったから、危険な航路を
取らざるえなかったらしい
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 11:51:45.08ID:9Ck4yynY0
>>713
途中で乗り換えたりしているわけだし、倭人の船に乗せてもらったんだろう。
百越人は船を操ることに長けていた。
倭人と越人の読みは同じwo人。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 11:53:23.54ID:9Ck4yynY0
遣唐使は長江から南朝に行ったわけだし。
0719卑弥呼
垢版 |
2017/12/14(木) 12:19:55.95ID:JrIs62z50
畿内説の頭が悪い所は後円墳を軸に物を考える事。
「畿内は何と言っても後円墳が多い。よって卑弥呼は畿内に居た!」とか言ってやがります。
「箸墓古墳は卑弥呼の墓がだ!」とか百襲姫の墓まで奪って卑弥呼の墓認定ですよ。
畿内は九州王の霊園として重宝されただけなのに。。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 12:26:10.26ID:emhbNw9Y0
まだ京大がねつ造してるのか。
纏まり向は邪馬壱国では無い。
出してくる根拠はことごとく年代偽装ばかり。
唐古の地名は渡来人とは無関係、唐古は湿地を灌漑整備した地名。
大阪は、古代では湿地で大集落があるわけが無い。
前方後円墳は沼地を水田化した際に残った残土の置き場。
卑弥呼は外部から迎え入れられた老女で、弟以外は血筋の不明な鬼道師、
3兄弟神の天照大御神には当て嵌まらない、天皇家にも不適当。
卑弥呼が日本最初の神ならイザナギイザナミの夫婦神神話は作らない。
卑弥呼は民の前に姿を現さず、天岩戸神話と合致しない。
弥生式土器時代人は渡来人ではない、弥生式土器時代は年代表期として不適当。
縄文式土器時代の縄文式土器は縄の模様では無い、縄文式土器の名称は不適当。
ちゃんと土器を評価している人は縄模様とは言わない。
0721三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/12/14(木) 12:26:53.99ID:lEjpU+G30
>>717
百越は呉の勢力下ではないか?
魏は海軍力が壊滅的に無いために輪環の計等で自滅し呉に大敗したこともあったと思うが。

倭人の船に乗せてもらうとなれば一層地元首長の承認がなくてはならんだろう。
密航者ではなく、正式な外交使節ならね。
九州には神武創業よりも古いとされる神社がいくつもあるが、当時相当話題になったであろうそれの伝承が全くない。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 12:30:13.99ID:7VQyq0rJ0
不弥国まではほぼ正確に進んでいるのに、いきなり二度も方角間違えるかな?三笠〜筑後の水行ルートはあり得ないのか?邪馬周辺国も九州だとほぼ特定できるよね。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 12:36:15.26ID:Xk1UCMHP0
>>696
まず卑弥呼が受け取って、それを卑弥呼
の親族にも分配するからな。
真珠の細かいものは目方(重さ)で量る。
大粒の良いものは個数で数えるが、ライスパール(米粒ぐらい)は
細かくて数えきれないので、重量で量る。魏の皇帝が送ってきたのはこれ。
淡水真珠だ。米粒ぐらいでも穴あけて首飾りにするよ。
もっとも日本の南海にはもっと大粒の真珠があるから
そんな小粒をもらう必要はなかったこともあって、
真珠じゃなくて別の鉱物だったろう、という説も根強い。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 12:36:31.24ID:GHGGBoVi0
いいこと思いついたわ
郡使が来た時にはすでに北部九州から大和への入植は始まってたんだよ
いっぺんに移動するわけないしな
邪馬台国は同時に二箇所あった
故に魏側の混乱もあった
これで九州説派も畿内説派も満足するだろw
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 12:39:19.56ID:Xk1UCMHP0
>>689
卑弥呼が死んだ年は記述があるからわかるが、
狗奴国との戦いに敗れて死んだなんて
書いてあったか?。皆既日食で有名な年だが。
0726卑弥呼
垢版 |
2017/12/14(木) 12:53:05.58ID:kyoWPO5l0
>>724
【畿内邪馬台国】は畿内説者の心の中に存在します。
0727卑弥呼
垢版 |
2017/12/14(木) 12:53:59.00ID:kyoWPO5l0
畿内説者の頭が悪い所は後円墳を軸に物を考える事。
「畿内は何と言っても後円墳が多い。よって卑弥呼は畿内に居た!」とか言ってやがります。
「箸墓古墳は卑弥呼の墓がだ!」とか百襲姫の墓まで奪って卑弥呼の墓認定ですよ。
畿内は九州王の霊園として重宝されただけなのに。。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 13:56:05.23ID:pxCId2Fb0
仮に邪馬台国が奈良とすると魏使は唐津から陸行せずに伊都国に1番近い志摩国の
船越辺りに船を着けるし、奈良に向かう時は博多湾内の今津から船出するはずだ
わざわざ陸行して奴国や内陸部の不弥国などに立ち寄る訳が無い。
しかも不弥国から突然南を東に読み代える暴挙に出る訳だな。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:08:12.46ID:K+kjgZuP0
ここを見ても結局九州説なんて、ぼくの考えたこた古代史を妄想、適当にネットや安い本のろくでもない知識を摘まみ食いしただけなんだよな。
神武やら東遷を言い出す輩は間違いなくそうだから。二世紀以降の考古学の現実を把握したら、少なくとも中国人の目的地は畿内方面に
向いてるのは誰でもわかる。
九州南部なんて全く痕跡がない。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:11:57.60ID:K+kjgZuP0
>>729
でも九州を南側に一月下っても、北部九州以上の五万や七万戸の国なんて存在すると言いたいのかな?
結局倭人伝を無視せざるを得ないぞw
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:24:59.45ID:lVZ2DUeL0
やまとと読むのか?

1邪馬壹国(魏書3世紀末)ヤマ・シャマ イ・イツ・トウ(豆)
2邪摩惟国(後漢書 5世紀)ヤマ ユイ
3祁馬臺国(梁書7世紀)シマ・キマ デイ・ドゥイ
4邪靡堆国(隋書7世紀)ヤミ・シミ・ヤビ・シビ ツイ

魏書は上古音と中古音が混ざる
http://www.lun.ac/history/wa-3c/chuukoon.php

上古音 周-漢 迄(〜220年頃)
中古音 南北朝時代後期から、隋・唐・五代・宋初にかけて(439〜1127年頃)
近古音 宋代・元代・明代・清代頃(960〜1912年頃)

1ヤマトィと書きたかったが司馬懿を掛けた
2それを引用し、ヤマユイと記した
3シマを意識してシマデイと記した
4ヤと比定したから邪に戻した
4は現存大和を共通視してるのではないか?

1234を共通化して原型をヤマトィと推測

そこで古代神話に着目
ほとんどの神は街を造ったと言いながら切っ掛けは「平定」
地名は元々存在してると仮定

さらに、沖縄地方とアイヌのDNA 共通点から先住民の言語アイヌ語を調べた
和人をシャモ(蔑称)シサムが通常
海をアトゥイと呼ぶ
和人の海でシャモアトゥイ→シャマトィ

これだ!と思った

和人エリアをシャマトィと呼ぶのだ
倭国は九州から近畿全般がヤマトである
女王の所在地は帯方郡から12000里で人口7万戸以外の情報は繋がりに信憑性が無い
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:25:44.02ID:COi2zTma0
>>729
魏志倭人伝を邪馬台国旅行記だと解釈するから変だと思えてしまう
行程記事と呼ばれてる部分は倭地の地理や国々の分布を言葉で説明したものと解釈すればごく自然な記述に見える
個人の日記として書かれているのではなく、客観的立場で一般論のような書物ということ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:32:22.13ID:24OjJ7HT0
>>729 >>731 >>730
位置関係が確定している

○ 末盧國 → 伊都國 → 奴國 が2つとも「東南」とされていて ○

○ で現実と90度ずれている。 ○

○ 実際は東北。 ○

奈良邪馬台国へ「南」表記は東への解釈でむしろ正しい。

不弥国は奴國の「東」だから実際には北の宗像市海沿いを比定しなければならない。

奈良時代は波の荒い日本海側ではなく、穏やかな瀬戸内海を通って奈良へ行っていた。

吉備岡山、奈良コースで確定。 

九州はないw

中国では東夷といい近世まで沖縄と本州を混同していた。
(計其道里當在會稽東治之東)= 福建省の東
福岡を起点に奈良までのコンパスを南に円を描くと当に福建省の東

南へ水行30日陸行一月 

ちなみに仮に日本海側で降りたら南へ方向を変える必要がある。
ttp://www.iokikai.or.jp/itokoku4.tizu2.jpg
ttp://book.geocities.jp/piezo_comic/RU-TO3.jpg
ttp://blog-imgs-52.fc2.com/s/a/i/saigonronin/20141018182548fbe.gif
ttp://www.cosmos.zaq.jp/t_rex/fusigi_2/image_1/himiko_8.gif
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:38:47.05ID:of+gOCCQ0
>>729
伊都国というのは糸島のことらしいが、邪馬台国が近畿なら中国から運ばれてきたお宝をわざわざそこで検査しないよな
陸あげして、担いで運んで、もう一回、海用の船に乗せるのですかってオハナシw
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:40:31.82ID:xooU56Kc0
>>734
勝手に地図作るなよ。
奴国が博多である根拠は?
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:40:58.65ID:8asck7Zd0
発掘なら金出してもよかったけど
観光地化だろ……魅力がないよな
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:42:35.26ID:YCES/dbd0
>>704
何の疑義かはしらんが、他人にも意味が理解できるように日本語で頼むわ、お爺さん
とはいえいまどき歴史学会で邪馬台国関係の論文を発表するような知恵遅れはいないだろうがなw
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:44:19.15ID:jE8a0fmD0
方角を間違える連中が海を渡ってよく目的地に到着できたな
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:44:28.71ID:qPoTOHFu0
>>733
>>734
魏志倭人伝の記述は最初からおかしい
狗邪韓国(釜山辺り)から対馬まで1000余里
対馬国から一大国(壱岐)まで1000余里
壱岐から末盧国(松浦)まで1000余里

釜山から対馬までと対馬から壱岐まではほぼ同距離なのは正しい
しかし対馬から壱岐までと、壱岐から松浦までの距離が同じなのはおかしい

魏志倭人伝は最初から距離感覚がめちゃくちゃ
この資料はなんの役にも立たない
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:48:38.48ID:qPoTOHFu0
>>734
魏志倭人伝の進むまま行くと
邪馬台国は鹿児島になってしまうw

この資料ほんと役に立たないわ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:49:25.04ID:7VQyq0rJ0
>>734
呼子あたりから怡土まではほぼ南東、
そこから南東に日向峠を越えれば、野方遺跡ある福岡西区に着く。
そこから東が不弥国。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:51:33.05ID:jE8a0fmD0
畿内説を唱える一部の人の解釈
 「方角の表記が間違い」「距離の表記も間違い」
そんな御都合主義解釈が有りならもう何でも有りだねえwww
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:52:05.03ID:YCES/dbd0
>>740
報告書をもとにして、里数を12000里目の奴国に合わせるための道具に過ぎないから
日本の実地理との整合性はまるで考えられていない
そもそも日本人に読ませるために書かれたものではないからな
多くのご老人は何故か改変しちゃいけない憲法扱いして、ねじ曲げて解釈しているけどw
そういう意味では九州説にはパヨクが多いのかもな
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:54:50.57ID:24OjJ7HT0
>>743
1 倭人伝 → (計其道里當在會稽東治之東)= 福建省の東

2 末盧國 → 伊都國 → 奴國 が2つとも「東南」とされていて現実と90度ずれている。 
実際は東北。

賛否にかかわらずこの二点だけわかればいい。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 14:58:31.18ID:24OjJ7HT0
>>740
倭人伝は正確。

皇室ビジネスの竹田なんとかや評論家の渡部昇一は倭人伝を中国のでたらめと言っているが
どちらも学力が低い。
中国語自慢漢文自慢のご両人だがはっきり言ってモノを考える力がない。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 15:08:38.79ID:24OjJ7HT0
>>747
世界遺産宗像市が不弥国。 そこから真東が奈良盆地
途中弥生時代からの大国の吉備岡山がある


>>657
自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之、常治伊都國。於國中有如刺史
検察を畏れはばかる。

卑弥呼の時点でヤマト大和邪馬台の北九州支配が完成している。

中国の刺史とは?

→ 「地域の行政権を完全に握る」

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/刺史


伊都國
丗有王皆統属女王國郡使往來常所駐

代々の王が女王国に統属する。

王が王に仕える。大王原型が既に出来上がっている。

卑弥呼の時点で福岡の代々の王がヤマトに仕える関係であり

ヤマトの北九州支配が確立している。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 15:08:50.57ID:jE8a0fmD0
>末盧國 → 伊都國 → 奴國 が2つとも「東南」とされていて現実と90度ずれている

魏志倭人伝の表記通りに解釈して比定されてるのに「90度ずれている」とはどういう事?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 15:11:23.96ID:COi2zTma0
>>743
正しいと言い張るのならそれぞれの国の場所を特定し、
それぞれの区間の方角と距離を示してそれが文献と合ってることを証明すればいい
そういう作業もやらずに、方角は正しく、距離(日数)が九州には合わないのを合ってると強弁してるのが九州説
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 15:15:39.04ID:COi2zTma0
行程に関しては小学校で習ったことが正しいんだよ
倭人伝の行程記事には誤情報が含まれているので、そのままたどると太平洋上にドボン
方角が間違っていると”仮定すれば”畿内になる
距離(日数)が間違っていると”仮定すれば”九州になる
どちらの仮定が正しいか不明であり、断定などできるはずがない
これが正しい姿勢
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 15:21:46.82ID:vFyyMAxK0
>>738
>>41>>295にあるようなことだよw
歴史学者でも史書と考古資料の整合性くらいはとるんだろ?
自民党が文系学科潰すのならこいつらから潰して欲しいわw
ゴミカスばっかw
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 15:23:38.61ID:COi2zTma0
九州説は短里とかいう度量衡の捏造をやってしまったことでどうやっても通説になりえない
所詮は俗説ということ
0755三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/12/14(木) 15:44:22.69ID:lEjpU+G30
測量器具を持ち歩いてわけもなし、そもそも伝聞なら誇張されてると見るのが当然。
白髪三千丈がデフォの国の資料に期待し過ぎなんよね。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 15:47:55.53ID:qPoTOHFu0
>>742
伊都国から奴国への行程で日向峠を越えたなら東南になるけど
末盧国から伊都国へ東南に行ったのは説明できんよ
唐津から糸島はどう考えても方向は東北だし
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 15:50:35.49ID:24OjJ7HT0
>>755 >>751
倭人伝は正確

>>646
アホ学者もよく間違う基礎基本 
奈良ヤマト「邪馬台国」までが12000里ではなく「女王国」までが12000里

(1)+(2)=女王国の勢力範囲
(1)+(2)+(3)=倭国
(1)+(2)+(3)+(4)=倭人が住む地域

(1)女王国
邪馬台国、投馬国、斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、
好古都国、不呼国、姐奴国、對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、
鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国

(2)女王国以北(女王国に服属)
対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国

(3)女王国と対立してる国
狗奴国

(4)倭国に含まれないが倭人が住む地域
女王国の東側の海から1000里の国

(5)倭人ではない人種が住む国
侏儒国、裸国、K歯国
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 15:54:43.70ID:qPoTOHFu0
>>744
>>746
奴国は福岡平野一帯を支配してた国で
とうの昔から中華王朝と繋がってたから
そこを基準に記述したということか

>>748
奴国の端が今の津屋崎か福間辺りで
そこから東に抜けたなら宗像市辺りが不弥国だろうね

でもそれだと「不弥国から南へ水行20日で投馬国」という記述が意味不明になる
不弥国が門司あたりまで支配してたのなら瀬戸内海は南へ出るから意味は通じるのだが
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 15:54:46.36ID:SzNY3vsF0
魏志倭人伝の時代、大月氏とかの中央アジア方面の国までの距離をどう表現してたかってことを見れば、
距離の部分もそんなに信用できるもんじゃないってことになりそうな気がするが。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 16:11:06.35ID:24OjJ7HT0
>>758 朝鮮通信使と同じようなルートとしか思わない。

>>759 倭人伝デタラメ宣言の竹田何とかや渡部昇一などのあほ評論家や妄想学者たちの罪のほうが大きい

○ 日の巫女のキャラクター。
a モモソ姫は崇神のおば
b トヨ 豊鍬入姫命は崇神の娘 豊鍬入姫命 もももそひめを継いで「祀り」を担当。
c ヤマト姫は垂仁の娘 崇神の孫

三人三代共に d 皇女であり 「卑弥呼宗女」適合 
       e 天照と鏡を祀り託される神託 「鬼道」適合
            「鬼」とは死者の魂のこと。
       f 伊勢神宮の斎王である。「王」適合
       g 天皇と斎王が共立してきた歴史 「共立」「復立」適合

伊勢神宮は天照と豊トヨを祀る場所。
 豊鋤比賣命、拜祭伊勢大神之宮也。

伊勢神宮モモソトヨヤマト姫、四つとも鏡と天照大神が託され祀られている。

ひみこの言葉の性格から日女子 日の巫女どちらでも意味が適合する。

伊勢神宮の天照大神の神名は「日孁」「日孁女」

○ 孁 = 巫   中国最古辞書「説文解字」

「日孁女」= 日巫女 ひ み こ 

倭人伝が崇神朝、垂仁朝の西暦200年前後であることは確実。
日本人のアイデンティティの決定的な核になる要素がつまっている。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 16:21:32.86ID:YCES/dbd0
>>753
学者も暇じゃねーし、子どもじゃねーんだから、ブログで書かれるような事実関係や
経緯もよくわからないことにはいちいち口は出さんよ
それぞれの専門の学会で議論(問題)になれば話は別だろうがな

>>758
那珂川、那の津という地名が残ってるしな
もちろん後付けという可能性も否定はできんが?
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 16:30:04.71ID:Xk1UCMHP0
>>760
朝鮮通信使は九州で荷物を陸揚げしたか?。
大阪から江戸へは陸路を進んだのはわかるが。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 16:30:50.64ID:kMBthxK20
>>757
「女王国」までが12000里

(1)+(2)=女王国の勢力範囲(倭国)
(1)+(2)+(3)+(4)=倭人が住む地域
(1)+(2)+(4)=倭の30か国

(1)邪馬台国
対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、
好古都国、不呼国、姐奴国、對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、
鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国 26国

(2)投馬国
邪狗韓国

(3)女王国と対立してる国
狗奴国

(4)倭国に含まれないが倭人が住む地域
女王国の東側の海から1000里の倭種の国
侏儒国、裸国、K歯国
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 16:42:37.69ID:Xk1UCMHP0
>>766 のつづき
対馬、壱岐、と渡って、松浦の半島を記述。
そこから東へと順繰りに述べて、伊都、奴国、不弥国。
と、不弥国の地点で九州の端っこになって、
そこから、関門海峡を通るためには南に行く。
なんでわざわざ南と表現しなくてはならないかというと、
東へ行く(近畿なら東だが。)

と書いてしまうと、出雲に行ってしまうからではないか!
だからわざわざ南と書く。海峡はすぐ東へと折れているから
ルート的には東へ行ける。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 16:43:24.72ID:kMBthxK20
>>756
末盧国の上陸地点を呼子付近とすれば
呼子から松浦半島を南下して唐津市付近で東に進むことになり
東南に行ったことになるよ。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 16:44:22.28ID:Xk1UCMHP0
ひょっとして大発見?
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 16:50:28.45ID:kMBthxK20
>>748
魏志倭人伝には伊都国に卑弥呼が居たとの記述が2か所あり、その一つが 「世有王皆統屬女王國」である。
「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の治世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の治世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」こと指すと結論される。

世有王

@ 三国志魏書后妃傳第五
>自夫人以下、世有搗ケ。
夫人以下の妃の扱いについては、「それぞれの帝によって」増減があった。(以下、各帝ごとの変化について記載) 魏の世には増減があったの意味

A 三国志魏書任蘇杜鄭倉傳第十六
>語曰「世有亂人而無亂法」
「世の中に、世を乱す人はいても、世を乱す法律はない」と言います。

B 三国志魏書徐胡二王傳第二十七
>今汝先人、世有冠冕、
現在、貴方たちの先祖は、「代々」冠をつける役職についている、つまりこれも魏の世には冠をつける役職についているの意味

C 三国志魏書烏丸鮮卑東夷傳第三十
>而公孫淵、仍父祖三世有遼東。
父祖三代に渡って遼東を領有した。(189〜238)

D 三国志蜀書黃李呂馬王張傳第十三
>當世有聲名
当時は名声が高かった。

C は三世(三代)の意味、Dは当世(当時)の意味で、世有の用例ではない。
@ は代々の意だが、魏代ではある。Bも代々の意だが、魏代ではある。Aは一般的な言葉を引用しているのでこの世の中の意、用例としては不適切

以上からは、世有王は、特別な使用でない限り魏の世の王が、と訳すのが適当。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 16:52:13.59ID:kMBthxK20
>>748
2か所目は「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」の文である。
「自女王國以北 特置一大率」・・・一大率が置かれたのは伊都国ではなく女王国の北の諸国
「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐してる監察官
「常治伊都国」・・・女王国の北の各諸国の置かれた一大率を治め(統率)ていた 。
つまり
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」では、「女王国の北の各諸国には、特別に一大率を配置して検察させており、畏れ憚られている。
常に一大率は伊都国で統率されている。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で統率しているのと同じようだ。」の意味となる。

全て伊都国についての説明だから「皆統屬女王國」も伊都国についての説明
伊都国を首都とする女王國は倭の国々を統屬していた。
皆とは倭の国々を指しているのであって、皆が絶対に伊都国を指さなければならない理由はない。
だいたい皆と呼べるほど多くの王が魏代に伊都国にいたとは考えられないし、伊都国に付いては特に詳しく説明されているにも関わらずそれらし記述も一人の王名ない。

伊都国は郡使が滞在するところで、伊都国に付いては特に詳しく記されている
「官曰爾支 副曰泄謨觚 柄渠觚」と官、副官の名前は記されているのに、伊都国の王の名前は一人も記されていない
また倭人伝は張政が持ち帰った情報を最新として張政が帰国した時点で書かれていて
既に倭王が魏より任命されているのに、伊都国の首長を王と呼ぶこと事態がおかしい
伊都国の王は伊都国には居なかった、伊都国に居た王は伊都国の王ではなく、倭王の卑弥呼や壹與としか考えられない。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 16:53:56.23ID:kMBthxK20
>>748
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

この文章の前後の文章は全て女王国か女王卑弥呼に付いての説明文であり、主語が書かれていなくとも主語は女王国か女王卑弥呼である。
それ以外が主語の場合には「諸國畏憚之」のように主語が明記されている。
「一大率常治伊都國」と主語が明記されていないので「常治伊都國」の主語も女王卑弥呼である。
なので「女王卑弥呼が伊都国で常に治めている」との意味になる。
では何を治めているのか?
女王卑弥呼が治めているのは自女王國以北の諸国である。
「常治伊都國」は「(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い自女王國以北の諸国を)常に治めていた」の意味であり 主語の女王卑弥呼と()内が省略されている。

治の類似の用法は漢書西域伝に見られる。
「大宛国 王治貴山城 去長安 万二千五百五十里…」
大宛国について、王は貴山城に治す、と王の所在を明らかにしている。

では「自女王國以北」とはどこか。
以北はその出発地を含む。出発地は「自女王國」とある。
つまり、自女王国とその北にある国々を、そこに置いた一大率を使い支配したのである。

女王国が伊都国より東にあったら、この文章の意味が通らない。
畿内説では、一大率が支配していたのは奈良(女王国)およびその北である京都や丹波になってしまう。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県内の国だけだからである。
即ち自女王国以北は奴国から北であり、自女王国とは女王国の中で最大の国邑の奴国を指している。

「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐している監察官

「奴国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は(一大率を)畏れ憚っている。
(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い奴国から北の諸国を)常に治めていた。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で治めているのと同じようだ」の意味となる。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:06:26.37ID:6aJhX3VB0
>>768
>末盧国の上陸地点を呼子付近とすれば

こんなことやってるから九州説はお遊びパズルだと言われるんだっつーの
呼子に4000戸の集落はありえない
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:06:47.78ID:pxCId2Fb0
古代人は毎朝、毎夕、日中も太陽の位置を見ながら自分の位置を把握していたから
東を南と間違えることは絶対に無い、こういうバカらしい問答をするならば全世界の
人に問うてみたら良いぞ。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:07:54.78ID:kMBthxK20
>>763
朝鮮通信使は九州では荷揚げせずに大坂までは毎回そのまま船で海路で行っていたようだね。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:11:00.91ID:Xk1UCMHP0
東へ100里行くと、不弥国に至る。
長官は多模(たも)、副官は卑奴母離(ひなもり)。1000余の家族が有る。
南へ水行20日で、投馬国に至る。
副官は彌彌那利(みみなり)である。推計5万戸余。

不弥国は九州の北端まで含む。そこから舟で『南へ』向かう。
関門海峡の入り口は南向きだから、舟は南へ向ける。
魏志倭人伝のとおり。

ただ、みみなり という人名は出雲地方の特色だからなあ。不弥国の外れで
南に行けば畿内につくが、東へ行けば出雲につく。

パナマ運河みたいだ。日本からニューヨークに行くには、パナマまで行ったら、
「西へ」向かって進まねばならない。パナマ地狭で東へ行くのではない。西だ。
正確には北西だが。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:11:10.03ID:6Pv/H6L00
考古学者がゴッドハンドやってるだの捏造やってるだの誹謗中傷してるやつは名誉毀損で訴えられればいい
越えてはいけない一線を越えている
トランプ流の言うとレッドラインを越えている
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:13:54.44ID:6Pv/H6L00
>>775
こうやってひたすら言い張るだけなのが九州説の特徴
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:13:57.25ID:kMBthxK20
>>774
お前馬鹿じゃねえの
上陸地点が呼子付近だからって末盧国が呼子付近だけってことにはならないだろう
旧松浦郡全体が末盧国だろう
唐津市や伊万里市とかも末盧国に含まれるよ。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:14:21.97ID:Xk1UCMHP0
>>776
魏の一行は、いったん九州に上陸して
地元の衆に挨拶ぐらいはしたんじゃないかな。
初訪問だから、九州を素通りするわけには
いかないだろう。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:16:34.23ID:7VQyq0rJ0
>>774
唐津含めたらその程度いたと思うよ。今でも10万人以上の街です。秀吉の朝鮮出兵の拠点だったし良い港があったはず。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:17:07.45ID:Xk1UCMHP0
>>777
記念すべき777で、魏志倭人伝のナゾを
1つ解いた、と自負するが
いかがかな?皆の衆。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:17:53.08ID:FTjyt+MC0
>>768
末盧国が呼子だったら「壱岐から1000余里」とは書かないだろ
対馬から壱岐まで1000余里なのに遠過ぎる
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:18:43.10ID:pxCId2Fb0
末攞国は呼子だよ、伊万里はありえん、唐津も無しだな、田島神社のある呼子も
末攞国と呼んでいたんだよ。昔から船着き場は呼子に決まっている。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:19:02.78ID:jE8a0fmD0
方角なんて大きく分けて東西南北で四つ 間を入れても八つしかないのに(当時は)
それを間違う馬鹿じゃ航海すらできんわ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:21:28.92ID:pxCId2Fb0
不弥国(宇美町)→南行→投馬国(鳥栖市)→南行→邪馬台国(吉野ヶ里)
これが史実だよ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:24:27.65ID:Xk1UCMHP0
>>774
上陸地点は海峡で最短距離にある
名護屋浦じゃね?。
秀吉の朝鮮出兵の出撃拠点で有名。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:25:08.35ID:Mvk3JuDT0
>>785
狗邪韓国(韓国の金海市付近)から対馬まで1000余里
対馬から一大(壱岐)まで1000余里
一大から末盧まで1000余里

末盧の渡海地点が呼子だとしたら距離が合わない
地図見て来い
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:26:41.38ID:pxCId2Fb0
古墳時代に金冠、銀冠が出土した古墳
宮地嶽古墳・・・福岡県福津市
沖ノ島・・・・・宗像大社
銀冠塚古墳・・・福岡県鞍手郡鞍手町
セスドノ古墳・・福岡県田川市
関行丸古墳・・・佐賀県佐賀市
島田塚古墳・・・佐賀県唐津市
江田舟山古墳・・熊本県玉名郡和水町
産島古墳群2号墳・・熊本県八代市

古墳時代に金環・銀環(耳飾り)などが出土した九州の地域
福岡県・・43箇所 佐賀県・・4箇所 長崎県・・4箇所 熊本県・・22箇所
大分県・・9箇所  宮崎県・・2箇所 鹿児島県・・2箇所 
福岡市西区・・2箇所 春日市・・1箇所 古賀市・・1箇所 福津市・・2箇所
宗像市・・1箇所 宮若市・・1箇所 鞍手町・・14箇所 田川市・・1箇所 
桂川町・・1箇所 飯塚市・・7箇所 苅田町・・2箇所 行橋市・・1箇所
上毛町・・1箇所 朝倉市・・1箇所 久留米市・・3箇所 八女市・・1箇所
うきは市・・3箇所

佐賀県・・佐賀市・・1箇所 武雄市・・1箇所 白石町・・1箇所 唐津市・・1箇所

長崎県・・壱岐市・・3箇所 小値賀町・・1箇所 

熊本県・・山鹿市・・8箇所 玉名市・・4箇所 和水町・・1箇所 荒尾市・・1箇所 
菊池市・・1箇所 熊本市・・3箇所 宇土市・・1箇所 宇城市・・1箇所
あさぎり町・・1箇所 氷川町・・1箇所

大分県・・日田市・・2箇所 玖珠町・・1箇所 杵築市・・3箇所 大分市・・2箇所

宮崎県・・宮崎市・・1箇所 西都市・・1箇所

鹿児島県・・長島町・・2箇所.
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:27:57.46ID:eQWPjzRh0
>>764
ワコクでは?
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:28:14.03ID:pxCId2Fb0
弥生時代の翡翠(糸魚川産)勾玉・丸玉などが出土した地域
(20箇所勾玉48丸玉3小玉1なつめ玉1)
福岡県・・福岡市西区、福岡市博多区、福岡市南区、糸島市
     宇美町、宮若市、行橋市、筑紫野市、嘉麻市 (9箇所)(勾玉18なつめ玉1)
佐賀県・・多久市、武雄市、唐津市、(3箇所)(勾玉19丸玉2)
長崎県・・島原市、壱岐市(2箇所)(勾玉2)
熊本県・・菊陽町、熊本市、阿蘇市(3箇所)(勾玉2丸玉1)
大分県・・日田市、宇佐市、大分市(3箇所)(勾玉7小玉1)

古墳時代の翡翠(糸魚川産)勾玉・丸玉などが出土した地域(47箇所)
福岡県・・福岡市西区、福岡市博多区、福岡市南区、福岡市東区
     糸島市、春日市、大野城市、志免町、篠栗町、古賀市
     福津市、宗像市、宮若市、鞍手町、田川市、嘉麻市
     飯塚市、苅田町、行橋市、筑紫野市、那珂川町、筑前町
     朝倉市、久留米市、八女市、うきは市、(26箇所)
佐賀県・・佐賀市、吉野ヶ里町、神埼市、多久市、武雄市、唐津市、(6箇所)
長崎県・・雲仙市、壱岐市 (2箇所)
熊本県・・玉名市、和水町、菊池市、御船町、熊本市、宇城市、八代市(7箇所)
大分県・・宇佐市、大分市 (2箇所)
宮崎県・・宮崎市、高鍋町、西都市 (3箇所)
鹿児島県・・長島町 (1箇所)

ゴホウラ貝(奄美大島以南でしか取れない貝)腕輪が出土した地域。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:29:32.82ID:pxCId2Fb0
君が代は千代に八千代にさざれ石のいわおとなりてこけのむすまで
  君が代にゆかりの深い神社
1.細石(さざれいし)神社・・福岡県糸島市三雲、旧神社名は佐々禮石神社
2.若宮神社・・福岡県糸島市志摩船越、旧神社名は桜谷神社
  祭神に苔牟須売神(コケムスミノカミ)が祀られている。
3.志賀海神社(別表神社)・・福岡市東区 山誉め祭りの神事の中で
  君が代の歌詞が読み上げられている。海人族阿墨氏の神社でもある
糸島市や福岡市西区、春日市の弥生遺跡からは三種の神器
  (太刀、勾玉、鏡)も出土している。
4.弥生時代の関西の遺跡からは3種の神器の出土は無い。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:30:33.28ID:B7tsJOeo0
>>780
移動途中の場所を勝手に行程の起点してるのだから恣意的な辻褄合わせ
問題外
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:31:12.47ID:er2V44Gx0
>>656
方位については>>176のように主観的なものなのがわかるし、

>日の出、日の入りの方角から推測される東西南北

洛陽や帯方郡と西日本は緯度が違うことも踏まえないとね。
下図は判りやすくしてあるものだが、
http://sopitzle.web.fc2.com/img/ido.gif
冬季は緯度が下がると南面の範囲が増えるね。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:38:02.72ID:Mvk3JuDT0
>>788
韓国の金海から対馬まで1000余里
対馬から壱岐まで1000余里というおおよその距離から仮定すると
壱岐から1000余里で至る末盧国の渡海地点は伊万里あたりが妥当
呼子や名護屋じゃこの資料の距離基準じゃ500里もいかないだろう

伊万里じゃ糸島も博多も完全に東北の方角
瀬戸内海どころか有明海に出てしまう
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:42:29.13ID:Xk1UCMHP0
>>797 確かにな。
おおざっぱに1000ずつと表記したのだろうけど、
壱岐から名護屋では1000余里もない。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:51:30.38ID:Xk1UCMHP0
まさかの5chスレで、魏志倭人伝のナゾときができました。


畿内に行くのは、東ではなく、南行である。関門海峡の水路の事情のため。
倭人の舟は、「東に行っては駄目。南に行く。ゼッタイ。」
と強調して中国の役人に言ったのでした。そのとおり。東に行くと致命的に間違って
山陰に行ってしまう。不弥国を出発した洋上にて。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:57:20.16ID:kMBthxK20
>>794
何言ってるか分からんぞ?
何が恣意的な辻褄合わせ なんだ???
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 17:59:00.34ID:kMBthxK20
>>800
独りで訳の分からないこと言って馬鹿ですねw
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:03:45.22ID:er2V44Gx0
>>683
>ペリーが浦賀の地元役人だけ会って帰るというのか。

江戸時代は直につけてきたペリーが例外だっただけで、外国との交渉は長崎で行われた。
ペリーの後は米国も下田に領事館を置くことになった。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:05:38.56ID:xooU56Kc0
南へ南へ、神武さんの故郷へ。
南へ南へ、黒潮に乗って。
魚釣りしながらのんびり10日。紀伊半島到着だよ。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:06:58.25ID:6Pv/H6L00
>>801
起点にする場所は国の中心地
その国の王がいる場所だ
海上であろうと陸上であろうと移動してる途中の場所を起点にするのは根拠なし
仮に呼子が上陸地点であったとしても移動方法が変わっただけで、国の中心地までの移動の途中にある
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:09:28.50ID:6Pv/H6L00
王というと突っ込まれるから国の支配者と訂正しておこう
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:09:45.06ID:er2V44Gx0
>>689
>筑紫に三十二代いた

宋人が天御中主以下の神々を人間だと勘違いしたんだよ。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:12:41.96ID:L1MnCVnu0
>>803
そんな特異な一点からの方向を航路全体の方向だと言い張ると、
例えば博多から北海道へ行く道は南行だとも強弁できるだろ (福岡空港へはタクシーで南へ向かうからね)
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:13:07.95ID:grHKxVK/0
>>803
いずれにしても、郡使は邪馬台国と投馬国に行ってないのは明らか
著者の陳寿は倭国を呉の近くの大国に見せかけたかっただけなので、
韋昭著呉書などにあった南蛮民族の風俗記事を借用して、南にある
とイメージさせたかったのだよ
つまり邪馬台国と投馬国の方向そのものが意味がない
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:22:14.12ID:Fdg36yOv0
隋書倭国伝によると倭人は里数を知らず
日で計算しているとあるので
魏志倭人伝の投馬国や邪馬台国の場所は
倭人からの受け売りだろう

俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中
依山島而居 魏時譯通中國三十餘國
皆自稱王 夷人不知里數但計以日 其國境東西五月行南北三月行各至於海
地勢東高西下 都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也
古云去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里在會稽之東與儋耳相近

「倭国は百済、新羅の東南、水陸三千里の大海の中に在る。
山の多い島に居住している。魏の時、通訳を介して中国と交流したのは三十余国で、みな自ら王を称していた。
夷人(倭人)は里数を知らない。ただ日を以って計算している。
その国境は東西は五ヶ月行、南北は三ヶ月行でそれぞれ海に至る。
地勢は東が高く西が低い。
邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。すなわち、魏志の言うところの邪馬臺(ヤバタイ)である。
古には、楽浪郡境(後漢書、この頃帯方郡は存在しない)及び帯方郡(魏志)から一万二千里離れていて、會稽(郡)の東にあり、儋耳に近いと言われていた。」
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:22:21.58ID:er2V44Gx0
>>791
天平年間に10年ほどの間、表記が大倭国から大養徳国に変更されている。
養徳はヤマトの音に佳字を当てたものだ。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:24:23.57ID:kMBthxK20
>>806
末盧国に王なんていないし
上陸地点を起点にして何が問題なの?
上陸地点は海路から陸路に変わる場所だから重要な起点だろ
末盧国に国の中心地があったかも分からん
幾つかの集落の集合かもしれん。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:26:15.63ID:amKWO+Jn0
近畿は当時、邪馬台の資源採掘用植民地だろ。
米や鉱物を収穫採掘し九州に献上させてたのが始まり。そために僻地に飛ばす人間は奴隷。
秘境開拓に出したのが始まりで、数ある古墳は監視豪族のもの。つまり王都は九州
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:26:38.18ID:kMBthxK20
>>811
>いずれにしても、郡使は邪馬台国と投馬国に行ってないのは明らか

理由も無く明らかって、根拠は自分の思い込みだけ?
書いてることがデタラメだな。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:27:39.26ID:rjqtc/U20
どう見ても奈良が邪馬台国の舞台なのに頑なに九州とか言ってる人って頭悪そう
あんなデカイ墓国王レベルの権力ないと無理でしょ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:29:40.77ID:kMBthxK20
>>812
これは中国本土で使ってる里と倭人の里の長さが違ってたんだろうな
それで倭人は里数を知らずと書いた
信用出来るのは日数だってことだな。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:31:52.71ID:kMBthxK20
>>818
九州だと何の矛盾も魏志倭人伝を説明出来るのに
何で記述とは全く合わない畿内説とか言い張るのか分からんな。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:35:10.71ID:kyoWPO5l0
畿内説者=絵に描いたウマシカ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:38:30.30ID:VCbVFh9N0
>>818
魏志倭人伝の記述通りの方角に行くと宮崎になるんだけどな
宮崎なら神武東征神話とも辻褄が合う
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:38:58.08ID:rjqtc/U20
>>820
九州に邪馬台国があったとして何で奈良以下の古墳しかないの?
矛盾しまくってると思うが
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:39:05.51ID:amKWO+Jn0
当時の近畿などジャングルに囲まれたアマゾンと同じ
当然上位の官位を持つものは、王都九州で大陸との外交政策を議論し、それ以外の人材資源は国土開発に僻地に飛ばし農耕による収穫で繁殖させたんだろ。
巨大古墳は邪馬台の支配の証なんだよ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:39:08.98ID:6Pv/H6L00
>>815
つまり根拠もなく言い張ってるだけと認めたわけだな
根拠のない仮定をいくつも積み重ねても無意味
オレ様の妄想が絶対に正しいと言い張ってるのと同じ
最低限、呼子が上陸地点であることと松浦川の下流に遺跡が密集しているが
その周辺が末盧国の中心地でないことを証明してからにしてくれ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:39:38.69ID:kyoWPO5l0
>>827
関西は九州王の霊園として重宝されてた。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:40:09.71ID:jE8a0fmD0
>>818
卑弥呼の死後遷都して墓を新たに造ったという可能性も無きにしも非ず
九州の墓は破棄されたか後世に埋め戻されたか
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:40:40.86ID:kyoWPO5l0
>>824
>>827
関西は九州王の霊園として重宝されてた。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:40:58.83ID:rjqtc/U20
学者で九州説なんか唱えてる人全くいないのにここの素人は頑なに九州説を固辞してるのも滑稽
そして学者はインチキだと言い張るキチガイ
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:42:03.56ID:VCbVFh9N0
>>824
奈良周辺に7万戸?
大阪平野や奈良盆地は広大な湿地帯ですよ?わかってます?
魏志倭人伝の方角とも全然違うし
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:45:03.30ID:VCbVFh9N0
>>826
末盧国が唐津周辺だとして
じゃあ伊都国はどこになるんだ?伊都国は末盧国から東南だぞ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:46:30.53ID:amKWO+Jn0
当時近畿にいたのは胴が短く手足が長い妖怪しかいなかったと日本書紀に書いてあるが
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:48:38.88ID:rjqtc/U20
植民地に巨大古墳なんかつくらんよ
エジプトもインカもアステカも秦も首都に立派な建造物をつくる
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:51:19.77ID:30juwUBJ0
纏向は農耕などで生活していた後がないらしいな
ただ周辺国からの貢ぎものらしきものが結構出土してるとか
だから一部の貴族階級しかいなかったという仮説

魏志倭人伝の記述通りだと吉野ヶ里遺跡まんまなんだしもう九州でいいだろ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:56:39.68ID:rjqtc/U20
静岡の沼津にある高尾山古墳はライバル国の故奴国の舞台
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:58:40.32ID:Fdg36yOv0
纏向なんて全体の1パーセントくらいしか
まだ発掘されてないんじゃなかったっけ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:58:42.61ID:ooElT8wV0
記紀は日本が中華並の歴史がある国にしたかっただけの偽史だからな
紀元後数百年でまだ文字がないんだぜ?
とんだ土人列島だよ日本は
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 18:59:37.09ID:rjqtc/U20
>>836
農作物を献上してるということは九州は田舎の僻地ってことになるんだが…
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 19:00:32.17ID:jE8a0fmD0
そうよ奈良盆地は湿地帯で標高は50m以上ある
奈良盆地にある古墳は湿地を避けて標高70m以上の位置にある
纏向も標高70m以上の地にある
70m以上の地は人が住める土地みたいだね これは広範囲にある
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 19:02:04.43ID:i+GwSxQP0
土蜘蛛に文化はないよ だから神武に負けたじゃないか 歴史はしっかり見つめろよ 隣国人じゃあるまいし
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 19:06:11.58ID:rjqtc/U20
誰も古墳の説明できないのな
首都にお城(墓)を建てて周辺は貢ぐならすんなり説明できるのに
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 19:10:42.99ID:Fdg36yOv0
土蜘蛛の分布領域は
豊後国4箇所、筑後国1箇所、肥前国7箇所、肥後国1箇所、日向国1箇所、大和国5箇所、越後国1箇所、常陸国3箇所
九州が多いね
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 19:27:56.60ID:B/vG2LUv0
畿内説はないね
デカイ!古い!邪馬台国だ!て馬鹿にしか見えんw
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 19:49:00.72ID:KjDZICQp0
クラウドファウンディングで一般人を騙して金を集めなきゃいけない事がもう近畿説が終わっている証拠。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 19:52:29.68ID:COi2zTma0
>>820
>九州だと何の矛盾も魏志倭人伝を説明出来るのに

糞ワロタwww
本当に矛盾がなければとっくに九州で決まってたはずだろよ
だが現実は九州説など学者や専門家は誰も見向きもしなくなった
矛盾しまくってるんだよ
今日の間抜けレス大賞をお前にやるよ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 20:14:35.27ID:grHKxVK/0
>>817
1.伊都国までは里数で精密に、その地の状況まで書いているのに、邪馬台国と投馬国は突然おおまかな日数になる
 これは郡使がその地まで実際に行ってない証拠
2.陳寿が伊都国が郡使が常駐するところだと書いている
これぐらい理解しとこうや
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 20:16:42.57ID:fl8fWEPp0
>>780
海を渡ったらマツラ国の呼子町についてそこで泊まりはったんやろね
起点になった所以じゃ^^
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 20:18:19.17ID:fl8fWEPp0
>>846
まーそーいうな
クナ国の大事な墓場の遺跡やん(マジレス
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 20:19:45.66ID:3ocGOSyq0
>>823
宮崎のどこが辻褄合うのかな?

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 20:19:55.93ID:fl8fWEPp0
くな=くに
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 20:19:57.58ID:tYiV8Jpo0
>>843
・曹操が発布した薄葬令に魏の臣下である卑弥呼も従う
必要があったから。
・北部九州は被征服地では無いため、古墳を作る奴隷がいないから
0854◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/14(木) 20:21:54.24ID:astxutcx0
>>833
だから俺がキーボードを酸っぱくして書いとるだろうが。

--------------------------------------------
たとえば末盧國が唐津市の桜馬場遺跡だとして、そこの道端に立って
そこらへんを歩いている人に「糸島(伊都国)にはどう行けばよござんしょ?」と
尋ねたら、みんな魏志倭人伝の記述と同じ南東に伸びる204号線を指差すと思うぞ。

実際の行程はそこから山道をクネクネ進み、結果としては東北東になるが、
出発点から到着点を見通せるわけじゃないのだから、歩いた人にとって
最も確度の高い情報は「出発時にどちらに向かって歩き始めたか」になる。
--------------------------------------------
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 20:33:58.39ID:EEk4iRMN0
いいことだ。
東の豪族のお墓でしかなくても価値はあるからね。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 20:49:26.37ID:grHKxVK/0
>>853
二つ目はただの妄想だとしても、一つ目の臣下云々はあほとしかいいようがないな
倭人の条をよーく読み返してみ? 卑弥呼の墓についてなんて書いてある?w
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 20:51:49.53ID:er2V44Gx0
>>832
弥生時代前期最大級の水田遺跡は奈良盆地にある。
http://www.infokkkna.com/ironroad/2011htm/iron7/1112gose.pdf
>2011 年 11 月 新聞各紙に「奈良県立橿原考古学研究所は 11 月 8 日、同県御所市條の中西遺跡で、弥生時代前期
>(約2400年前)としては国内最大の水田跡(約2万平方メートル)を発見した」と発表

弥生前期最大の水田跡 奈良・御所の中西遺跡
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0803L_Y1A101C1CR8000/
>奈良県御所市の中西遺跡を調査中の県立橿原考古学研究所は8日、弥生時代前期(2400年前)の水田跡
>約9000平方メートルを新たに見つけたと発表した。これまでの調査で発見された水田跡は計2万平方メートル
>を超え、弥生前期では最大。水田開始期の社会構造などを明らかにする重要史料という。

> 弥生前期の大規模な水田跡は服部遺跡(滋賀県、約1万8700平方メートル)や池島・福万寺遺跡(大阪府、
>約1万8000平方メートル)などで見つかっている。弥生後期(約2000年前)になるとさらに大規模化し、登呂遺跡
>(静岡県)では約8万平方メートルの水田跡が発見されている。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:06:51.66ID:kMBthxK20
>>848
伊都国が目的地だから詳細に説明してるんです
目的地に着いたから今度は日数で掛かる時間を説明してるんです
女王国の領土のうち九州側を邪馬台国、朝鮮側を投馬国と呼んでるです
伊都国は女王の都だから郡使が常駐するところなんです
分かりましたか。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:09:31.03ID:COi2zTma0
NHKBSの英雄たちの選択を見終わった
歴史学者の磯田さんが雄略天皇との対比で卑弥呼は前方後円墳を広めた人物ということで
日本の始まりの時期を代表する二人の人物と発言してた
邪馬台国が畿内にあることが前提での発言
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:10:13.79ID:kMBthxK20
>>847
魏志倭人伝を矛盾無く読む方法を
暇になったら論文でも書いてやるよ。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:10:58.34ID:kMBthxK20
>>859
見るに堪えない酷い番組内容だったな。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:13:52.53ID:kMBthxK20
>>826
方角を合わせれば必然的に呼子付近だとなるだろ
何で合わない場所にして魏志倭人伝の記述は信用できないとか言い張るの?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:15:47.90ID:kMBthxK20
>>828
北部九州一帯(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本くらい)が邪馬台国ですから人口的にも合いますね。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:18:02.68ID:COi2zTma0
>>854
出発するときに進む方角であって、到着した場所の方角でないという理屈か
それならなぜ畿内説を否定する?
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:26:34.45ID:jE8a0fmD0
九州邪馬台国は「先邪馬台国」 畿内邪馬台国は「後邪馬台国」
それで手を打ってもらえんかの
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:33:20.45ID:Xk1UCMHP0
>>854 のコピペと同じ理由で、改変してみた。
--------------------------------------------
たとえば対馬や壱岐を出発して玄界灘を航海する舟から、
沿岸部を眺めながら船頭の倭人から説明を受けたとすると、
右方から順番に、末廬国(その隣りの国への距離も聞きながら)
伊都国(再びその隣りの国への方向や距離も聞きながら)
奴国、不弥国と、順番に説明を聞いて、
このあと船頭の倭人に「畿内にはどう行けばよござんしょ?」と
尋ねたら、みんな魏志倭人伝の記述と同じ「南に行く」と言うと思うぞ。
関門海峡はV字型に曲がって、入り口は南向きだからだ。
実際の行程はそこから海岸をクネクネ進み、結果としては東になるが、
出発点から到着点を見通せるわけじゃないのだから、舟に同乗した人にとって
最も確度の高い情報は「海路の分岐でどちらに向かって進んだか」になる。
--------------------------------------------
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:33:41.10ID:COi2zTma0
末盧国の候補地は遺跡や出土品から宇木汲田遺跡、桜馬場遺跡、中原遺跡、千々賀遺跡あたりが有力
いずれにしても唐津周辺
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:40:24.52ID:Dkc1Vi2i0
日本人は大人がアニメやマンガを見る世界に類を見ない低能低級民族
歴史の捏造が全てを物語ってる
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:43:41.64ID:Xk1UCMHP0
幕末、ペリー艦隊やロシアの船は、開国の要求のため国書などを
もってきたが、将軍に手渡しまではできてない。

ひょっとして隋の使節は、伊都国の長官 爾支(にき)、
副官 泄謨觚(せもこ)と柄渠觚(へくこ)らに
品物を渡して、帰ってしまったのかなあ?。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:46:28.40ID:jE8a0fmD0
>>870
卑弥呼に合うのが目的じゃないのは魏志倭人伝を読めば明らか
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:49:55.36ID:xooU56Kc0
何言ってんだか。

目的は狗奴国との調停だろ。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:51:57.63ID:tYiV8Jpo0
>>856
アホはお前だ。
東夷伝では一里90mくらいだろ。
一里300歩だから径百歩は30mくらいだ。
それともなにか、
「わしらの女王さまの墓はあんたらの大将のよりも立派でっしゃろwwww」
まあ箸墓は円墳ですら無いから候補にすらならんが
とか自慢したのか?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:53:41.02ID:tYiV8Jpo0
語順が変

>とか自慢したのか?
>まあ箸墓は円墳ですら無いから候補にすらならんが
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 21:54:35.65ID:kMBthxK20
>>868
末盧国は点じゃないんだからそれは全部が末盧国遺跡だろ
他にもまだ旧松浦郡内に未発見の遺跡があるだろうな。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:00:00.87ID:CzNyUrpM0
>>867
不弥国から船に乗った場所は門司だろう
そこから南に行っている

方角通り南に行けばどこに行き着くか?
宇佐神宮の宇佐ね
投馬国は宇佐から国東半島にかけて支配していた

こうすればその後邪馬台国に行くのに海を渡って陸に進んだ
国東半島から周防国に渡ってその後山陽道のルートで歩いて畿内に行ったんだ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:00:19.26ID:2ygC6ZEf0
指南魚を持っていればそう方位を違えることは無いと思う
方位を違えるのは航海では命取り
対馬から壱岐は海面から目視できるのかな
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:03:49.92ID:pSCUEeRW0
奈良が決定的に不利なのは、女王国など無かったことが文献で記されてしまってることだよ
覆そうと思ったら、記紀まで否定しなきゃなんない
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:05:16.35ID:fl8fWEPp0
なんやダックまたいてるんか^^
日本のどこかに未発見の邪馬壹もあるでー
全国津々浦々ほじったみたいに考えとる文学部の人らは頭脳が成長するような旨いもん食べられんかったんやろーな (ちょーはつ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:06:46.59ID:pSCUEeRW0
しかも崇神とか垂仁天皇あたりを否定することになるんで、そうすると伊勢神宮や大神神社辺りの存在との整合性も説明できなくなってくる。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:10:09.46ID:kMBthxK20
>>876
不弥国からは船に乗ってないよ
魏使が訪れた最も先が不弥国
船に乗った場所は帯方郡からだけ
里数の行程と日数の行程は同じ行程を距離と掛かる時間で説明しているだけだって。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:14:03.92ID:COi2zTma0
>>875
考古学用語で拠点集落と衛星集落がある
どこが末盧国の拠点集落なのかが判明してないのが現状
この4つのどれかかもしれないし、この近くにある別の遺跡かもしれない
だが呼子に拠点集落はありえない
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:16:02.64ID:Xk1UCMHP0
>>871
魏の下賜の品を倭の人民に配って、魏の皇帝の偉大さを
思い知らしめるのが目的だから
(魏志倭人伝の皇帝の言葉がそのまま載ってる)
卑弥呼が目的というわけでもなさそうだな。それに
邪馬台国の実権というか実際の政治は、卑弥呼は占いだけで
実務は弟とかがやってたみたいだし。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:22:19.69ID:fl8fWEPp0
文学部の人らが言葉作ってなにゆーても心に響かんのー(ちょーはつ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:22:22.85ID:pSCUEeRW0
卑弥呼が怪しい人物でしか無いのは分かってる事だからなあ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:23:37.24ID:Xk1UCMHP0
>>876 宇佐神宮か。確かに南だな。
うむむ。
陸路と同じく、海路であっても陸や島で見通せない場合は、
舟の場合も「出発時にどちらに向かって進み始めたか」だからな。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:24:42.17ID:pxCId2Fb0
君が代は千代に八千代にさざれ石のいわおとなりてこけのむすまで
  君が代にゆかりの深い神社
1.細石(さざれいし)神社・・福岡県糸島市三雲、旧神社名は佐々禮石神社
2.若宮神社・・福岡県糸島市志摩船越、旧神社名は桜谷神社
  祭神に苔牟須売神(コケムスミノカミ)が祀られている。
3.志賀海神社(別表神社)・・福岡市東区 山誉め祭りの神事の中で
  君が代の歌詞が読み上げられている。海人族阿墨氏の神社でもある
糸島市や福岡市西区、春日市の弥生遺跡からは三種の神器
  (太刀、勾玉、鏡)も出土している。
4.弥生時代の関西の遺跡からは3種の神器の出土は無い
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:27:41.16ID:pSCUEeRW0
さざれ石くらい日本全国にあるものは無いよ
そんなもの持ち出してくんなよ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:30:40.74ID:pxCId2Fb0
.弥生時代後期に三種の神器が出土した古墳は総て北部九州で
 吉武高木遺跡(福岡市西区)三雲南小路遺跡(糸島市)井原遺跡(糸島市)
 須玖岡本遺跡(春日市)平原遺跡(糸島市)の五カ所のみ。

.九州にはヤマトと呼ぶ地域が三カ所ある。@福岡市西区上山門、下山門
  Aみやま市(旧山門町)B佐賀県佐賀郡大和町 

.倭人伝には絹の事が多く書かれているが、近畿地方から絹の出土は無い
 北部九州からは沢山出土している。
0892◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/12/14(木) 22:30:44.97ID:astxutcx0
>>890
うむ。
わしゃ東京の神田明神で見た。
ついでにスクナヒコナさまも見た。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:31:46.28ID:Xk1UCMHP0
対馬、壱岐、北九州の沿岸の国々を右から順番に説明したあと、
南に行く、と表記すれば、それはすなわち関門海峡を通ったことを示す。
http://yamatonokuni.up.n.seesaa.net/yamatonokuni/image/urachizu04.jpg
東に行く(東行)とは書けない。出雲を想定してしまうからだ。

だから、東を南に書き間違えたのではなく、まさに南で合ってる。その先の行き先は
薩摩か畿内か。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:34:01.72ID:fl8fWEPp0
>>876
陸行一月は山陽道の可能性はあるなー
畿内の可能性も高いですね(棒読み
播磨まではいけたんかのー(こっちやろ山陽道なら
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:36:59.10ID:Xk1UCMHP0
>>878 大和朝廷は男系だからな。男子がいなくて
臨時で女王でもいたら目立つから必ず記載される。
現に、女王は珍しいから中国の歴史書でも倭の女王の
ことは明記されてるし。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:39:33.33ID:Xk1UCMHP0
>>894 陸行一月は山陽道だろうねえ。
かなりの日数だぞ。
この記述があるがゆえに(陸行一月のこと。)
帯方郡からの距離とはいえない。
対馬海峡を歩けないからな。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:45:53.29ID:Xk1UCMHP0
山陽道を陸行一月といえば、秀吉の九州征伐のときの進撃は
このぐらいゆっくりだったはず。
秀吉3月1日に大坂城を出陣。3月28日、小倉城に到着。
諸大名と軍議や交渉などもやりながらだから、これは遅いペースではあるが、
魏の使節もゆっくりなら同じ一ヶ月だな。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 22:57:29.19ID:/molbIAf0
>>777
横レスだけど、投馬國は「ZUMa」國と読み、出雲(iZUMo)を表してるとおれも思うよ。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:04:30.02ID:H8Uwfht10
魏志倭人伝

帯方郡から水行で海岸を循って狗邪韓国まで7000余里。
始めて海を1000余里渡ると、対馬国に至る。
また南に瀚海と呼ばれる海を1000余里渡ると一大国に至る。
また海を1000余里渡ると、末廬国に至る。
(帯方郡から末廬国まで船で1万里)

東南に陸行し、500里で伊都国に到着する。
東南に100里進むと奴国に至る。
東へ100里行くと、不弥国に至る。
(末廬国から不弥国まで陸路で700里)

南へ水行20日で、投馬国に至る。
南に水行10日と陸行1月で女王の都のある邪馬台国に至る。
(再び船に乗る 不弥国から邪馬台国まで船と陸路で1000〜1300余里)

帯方郡から女王国に至る、1万2000余里である。
------------------

帯方郡から対馬などの島を経由して九州本土の末廬国に着くまでが一万里。

『古事記』の「末羅県(まつらのあがた)」、『日本書紀』の「松浦県(まつらのあがた)」にあたることからも、佐賀県唐津(からつ)市内に比定される。(日本大百科全書)

そこから邪馬台国までは二千里だ。内訳は上にある通り。
伊都国は福岡県糸島市。奴国=倭奴国=筑紫。不弥国。ここまでで既に700里。邪馬台国までは残り1300里。
内陸にあるらしい不弥国から再び船に乗ったということは、海ではなく筑後川を下ったということだろう。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:06:18.89ID:ARH8sLzE0
纒向遺跡と箸墓で決まりだろう
さらに調査がすすめば明らかになる
九州に候補地あるの??
どこ?
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:10:11.44ID:pxCId2Fb0
まあ桜井市も大きな企業が無いから観光客誘致でもしようと言う魂胆なんだろうが
歴史の捏造は絶対にするべきでは無いと言う事だよ。
邪馬台国は奈良では無い、桜井市は何の関係も無い。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:12:30.39ID:Fdg36yOv0
著者自身が

計其道里、當在會稽東冶之東。
その(倭国の)位置を計ってみると、ちょうど會稽や東冶の東にある。

と書いていて、九州南端を超えている
魏志倭人伝に書かれている1万2000余里は
全くあてにならない
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:16:09.90ID:v4mzatfk0
纏向と箸墓はもう100%ないよ
時代が違うし出土するものも倭人伝とは結び付かないものが多い
もちろん九州もどこにあるかはわからないが少なくとも纏向ではない
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:17:18.76ID:jE8a0fmD0
観光客誘致は無理ですな
神社と古墳と纏向と素麺以外何もない ほんとに何もない
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:18:02.86ID:ARH8sLzE0
正直どこにあるかわからないのに九州説とか受け入れがたいわな
卑弥呼の墓があるところが邪馬台国なんだから
径百歩余りの古墳をまず探せよ
無いところは論外
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:23:46.21ID:fl8fWEPp0
>>902
三国志読んだら邪馬壹国の交戦相手てありましたで(くな=くに
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:25:26.13ID:H8Uwfht10
>>903
壱岐の島から九州本土の末廬国までが1000里で、そこから邪馬台国までが2000里だと言ってるのだから、
比率的にも畿内説では苦しすぎるだろう。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:26:40.69ID:Fdg36yOv0
桜井市は観光客誘致しても泊まるところがない
でも山の辺の道を歩いたのは楽しかったので
また行きたい
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:27:47.49ID:ARH8sLzE0
箸墓古墳を陵墓参考地にして管理しいる宮内庁が
調査の許可を出せば明らかになる
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:28:22.97ID:pxCId2Fb0
神社の発祥も北部九州(糸島近辺)だからな、奈良は全く日本の成立には無関係
日本国を成立させたのは九州人で、奈良はたんに土地を利用された地域と言う事だよ
だから時代が進んで京都に首都が移ったら奈良は見る影も無いだろう。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:35:58.89ID:6Pv/H6L00
>>862
遺跡が密集してる松浦川の下流も方角は合う
呼子に上陸する理由は全くない
松浦川下流の唐津から糸島三雲は東北東の方角であり、
倭人伝の方角記述が間違ってることを証明してしまい九州説の唯一の根拠が崩れる
だから呼子に上陸してそこを起点にしたという妄想をつくり
オレ様の妄想は正しいと強弁してるだけ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:36:29.06ID:44dLNbN+0
もう畿内説で決まりだな
いまだに九州説を主張してるのは九州土人だけ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:41:52.24ID:jRD/Gv/U0
鏡は日本製の畿内説
倭人伝の行程に当てはまらない畿内説
大量こ桃の種の使い道はなんだったのですか?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:51:11.02ID:pxCId2Fb0
方角の確認は日の出の方角や日の入りの方角、日中も歩きながらしょっちゅう
太陽の位置を確認しているから古代人は現代人よりも方向感覚は敏感だ。
沖ノ島〜仲津宮〜辺津宮は一直線、相島〜宮地嶽神社は年に二回起きる
光の道で一直線 方角、方向に敏感なのが古代人。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:54:06.89ID:pxCId2Fb0
翡翠大珠は、全国で約200個出土されています。北陸、中部、関東で全体の約70%で
縄文時代後晩期には北九州に出現しますが、近畿・中国地方では出土していません。
(勾玉屋コレクションのHPで勾玉の歴史(1)勾玉のはじまりから引用)
美しい翡翠の勾玉は、北九州に多く出土され、それは縄文時代の形と同じである事が多いようです。
これは北九州地方に大きな勢力があり、縄文時代の勾玉を集めたと思われます。
勾玉の出土を調べていくと、物の流れや文化、権力の移り変わりが分かってきます。
大珠が近畿・中国地方から出土されないのは近畿・中国地方と関東・中部・北陸地方の部族とは
異なった部族だったと考えられています(勾玉屋コレクションのHPより引用)。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/14(木) 23:56:52.44ID:pxCId2Fb0
櫻井市役所の職員が募金すれば九百万くらいは簡単に集まる訳だがわざわざ
ネット募金に頼ろうと言う汚らしい魂胆が見え見えでいけすかんな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 00:26:26.91ID:NZIxF2U20
>>920
そういうことだったのか!
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 00:29:19.29ID:ic1H6jMO0
>>918
瀬戸内海〜近畿は倭人のテリトリーだからな
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 00:39:03.70ID:Ap5l80UI0
投馬国と邪馬台国がくっついて大邪馬台つまり大和朝廷になったらしいね
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 01:33:39.98ID:0obLAERv0
>>878
倭の中では卑弥呼は「女王」ではなく「調停者」だったのなら、記紀には女王としてはいないだろう。
実際に魏志では卑弥呼は調停者のように書かれている。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 01:39:17.75ID:0obLAERv0
>>912
南都の寺社勢力を知らないのか。
戦国時代まで武器製造の中心地のひとつでもあったのに。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 01:52:34.31ID:0obLAERv0
>>857の遺跡の近くの遺跡で新潟県糸魚川産の可能性のある2800年前の翡翠が出土した。
http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20110713000389&;no=1
http://www.nara-np.co.jp/photo/d52db5a1e887341e3c63f03dc0359142.jpg
縄文晩期のヒスイ製管玉、奈良・秋津遺跡で出土 2011/7/13付
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG13032_T10C11A7CR8000/
> 奈良県御所市の秋津遺跡を調査中の同県立橿原考古学研究所は13日、縄文時代晩期(2800〜2500年前)の
>ヒスイ製のものでは最大級の管玉(くだたま)を見つけたと発表した。長さ約3.8センチ、太さは最大約2センチある。

> 同遺跡では5月、同じ縄文時代晩期のノコギリクワガタがほぼ完全な形で見つかり、話題になったばかり。

> 縄文時代によくみられる中央部が膨らんだ形状で、白地に緑色がまだらになった色調だった。蛍光X線で構成
>元素を調べたところ、新潟県糸魚川市周辺で産出した可能性があるという。同研究所は「広く他の地域と交流した
>大集落が近くにあったのでは」とみている。

> 管玉は円筒形の飾り玉で、弥生〜古墳時代に多く製作された。糸を通して首飾りや腕飾りにした例が多く、水晶
>やメノウ、ガラス製もある。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 02:11:35.68ID:0obLAERv0
>>925については、もし調停者だとするのならなぜ魏は卑弥呼を君主だと認識し倭王と承認し女王と呼んだのかということで
疑問を持つだろう。
「上位文明の構成員」が下位存在の政体や文化を自らが所属する集団を投影して解釈し誤解する事例が存在する。
これはどの時代だろうと「上位文明の構成員」が正確に把握し記録できるものではないことを示している。

ポウハタン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%BF%E3%83%B3
ポウハタン酋長
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%85%8B%E9%95%B7
>インディアンを蔑視も露わに「裸の野蛮人(naked savage)」と称しているジョン・スミスは、この文章の中でポウハタン酋長を
>「皇帝」と呼んでいるが、これはインディアンの社会システムをまったく理解していないスミスの思い込み、勘違いである。
>ポウハタンの社会は「ロングハウス」を議会中心とした合議制であり、独任制の「首長」や「王」は存在しない。そもそもインディ
>アンの酋長は部族の「調停役」であり、「階級」など存在しない。火の両側に酋長が並んでいるのはロングハウスで連座の
>合議を行っているからである。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 03:24:50.60ID:Bk9E0MnD0
>>913
荒波の玄界灘にあって、名護屋浦は湾口に天然の防波堤がある
良港で船を停めるには最適。
名護屋浦を起点にすれば伊都国は東南にあたる。
松浦川の集落を起点にするなら、名護屋浦から松浦川までの行程がないとおかしい。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 03:27:07.11ID:8v0vkox10
>>930
だから豊臣の朝鮮出兵の時は名護屋を拠点にした
ちゃんと理由があるんだ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 03:35:34.11ID:dX5hV1Og0
最大級の水田跡など何の自慢にもならんのだよ、それだけ遊休地があるから
調査出来ましたと言っている訳だ、福岡などは遊休地が殆ど無いから僅かな
空き地を調査したら立派なものが出土すると言うありさま、人口たかだか百四十万の
クソ田舎の奈良が偉そうに言うんじゃ無い。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 03:41:15.84ID:8v0vkox10
奈良は靴下と蒟蒻作っとればいいよw
聖徳太子もいなかったので教科書から消えるし
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 03:41:26.52ID:dX5hV1Og0
福岡県糸島市 【国宝】平原遺跡の出土品
1号墓・・◎大型内行花文鏡 5面(または4面)別称「内行花文八葉鏡」日本製、
直径46.5cm、重量8Kgの超大型内行花文鏡(日本最大)。
内行花文鏡 2面
方格規矩鏡 32面
四螭文鏡 1面
メノウ製管玉12、◎ガラス製勾玉3、ガラス丸玉 約500、ガラス小玉 約500、
ガラス管玉 約30、ガラス連玉 約900
耳璫 3破片(支那製イヤリング)
◎素環頭大刀 1(支那製 約81cm)
◎の八咫鏡、勾玉、太刀で三種の神器を構成しており王墓の象徴
三種の神器は奈良では出土していない。
1号墓は伊都国女王大日孁貴尊(天照大神)の墓
平原方形周溝墓出土品 銅鏡 40面分(1つの墓では日本最多)
玉類 一括
鉄素環頭大刀 1口
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:05:49.98ID:zRKYrl5h0
もしここが邪馬台国なら市どころか国も動き出すけどな。
実際は、市がカネを出すのもバカバカしい遺跡。
0937848
垢版 |
2017/12/15(金) 04:06:15.43ID:KdlsHYBo0
>>858
>>873
そりゃ、伊都国が王都も、一里が何メートルかも、中国人学者や東洋史系の学会に相手にもされない古田の受け売りかお前らの勝手な妄想だw 

>>873
そもそも「巨大な墓を作った」と陳寿自身が書いていることにまるで気付いてないw
倭国が薄葬令に従う必要があったのなら、宗主国の命に反することゆえ、それを造ってもないだろうし、陳寿も書いてもないだろう
つまり、曹操の薄葬令に墓の大きさを規制する条文があったとしても、それに従う必要がなかっただけだ
西晋は名目上は魏を正当に受け継いだのだから、陳寿が司馬懿の功績に反するようなことは書くわけがない
遠い夷人の大きな国が魏王の徳を慕って自ら朝貢してきたことが大切だからな
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:09:45.52ID:0obLAERv0
大体、奈良盆地は飛鳥時代から平安時代にかけて藤原京→平城京→山代国長岡京という当時の日本としては
巨大な人口の移動が起きている。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:17:13.03ID:dX5hV1Og0
奈良にはヤマト(大和、山門)と呼ぶ地名は無いのに国名は大和と呼ぶ、
この意味は九州からやって来た支配者が九州にいた頃住んでいたのが
ヤマト(大和、山門)だったからだ。福岡藩も九州の地名では無くて黒田家が
岡山県瀬戸内市の福岡にすんでいたからそれを付けた訳だ。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:22:32.92ID:3lzK+N070
新井白石が注目したから福岡県の山門町が有名だけど、熊本県にも山都町があるんやで
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:25:53.60ID:dX5hV1Og0
熊本県の山キ町は古くからあった地名では無いと聞いた事がある。
とにかくヤマトと呼ぶ地名は北部九州が発祥だ。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:27:38.64ID:Mw20EZv30
>>937
いや、墓は小さかったと陳寿は書いてるぞ
古代中国の墓制では大型の墓が「墳」、小型の墓が「塚(冢)」だ
卑弥呼の墓は「塚(冢)」だからそんなに大きくはならない

https://www.nagaitoshiya.com/ja/2010/queen-himiko-tomb-hirabaru/
>『三国志』魏書東夷伝倭人条が1里約76メートルの短里を用いているとするならば、1里は300歩であるから、
>100歩は25.3メートル、「百余歩」は、30メートル程度ということになる。
(中略)
>とはいえ、多くの人にとって、卑弥呼の墓が30メートル程度しかなかったということは信じがたいことだろう。
>その程度の墓に対して、「大いに塚を作る」という『三国志』魏書東夷伝倭人条の表現が当てはまるのかと疑問を持つ人もいるだろう。
>実際、この記述にこだわって、卑弥呼の墓は、箸墓古墳のように巨大な墓であったと想像する人が多い。
>しかし、『三国志』魏書東夷伝倭人条を含む『三国志』では、「塚(冢)」と「墳」が区別されていたことに注意しよう。
>『三国志』には「山に因りて墳を為し、冢は棺を容るるに足る」[25]という諸葛亮伝の発言や、通常、
>大君公侯の墓が「墳」であったという記事[26]があり、高さのある人工の大きな墓を「墳」と呼び、棺を入れるのに
>十分な程度の高さしかない墓を「冢」というように区別していたことが窺える[27]。

>では、どの高さを超えたならば、墳になるのだろうか。『周礼』には「漢律に曰く、列侯の墳は高さ四丈、関内侯以下
>庶民に至るまで各々差あり[28]」とあり、高さが四丈もあれば、墳として扱われていたことがわかる。
>一丈の長さは、時代によって2メートルから3メートルの間で変化するが、あまり大きな差ではない。
>12メートルを超えれば、間違いなく、墳である。箸墓古墳は、高さが30メートルもあるので、魏使が見たら、
>「大いに塚を作る」ではなくて、「大いに墳を作る」と書いたはずだ。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:31:40.59ID:hjEsXfJG0
>>930
松浦川下流の平野が末盧国の中心地である可能性が高いがそこを起点にすると東南の方角が間違っていることを実証してしまう
九州説の唯一の根拠は崩壊する
だから与太話作っておかしいおかしいと文句つけてるだけだろ
「国の中心からはずれた端っこの場所を起点にするならば東南の方角と辻褄を合せることができる」と言ってるに過ぎない
ただの屁理屈
呼子を起点にしたいなら松浦川下流域の遺跡を上回るものを見つけてこい
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:43:44.44ID:Bk9E0MnD0
>>937
お前らの根拠こそがゴッドハンドエセ学者の受け売りか、
完全な妄想か願望だろうがW

>一里が何メートルかも、中国人学者や東洋史系の学会に相手にもされない
>古田の受け売りかお前らの勝手な妄想だw
壱岐対馬間の距離や唐津までの距離から計算すれば
一里が何メートルかわかるだろw
算数は苦手?W

>そもそも「巨大な墓を作った」と陳寿自身が書いていることにまるで気付いてないw
古代中国では漢代の皇帝のような大規模な墓を「墳」、
小さな墓を「塚」としていた。
「大いに塚を作る」は、塚にしては大きな墓を作ったという意味だ。
これは古田さんが中国の文献を読んで導き出した答えだからな。
妄想の中に生きる畿内説には否定できませんW
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:45:55.57ID:Bk9E0MnD0
>>943
屁理屈言ってるのはお前だろW
名護屋浦から松浦川までの行程の記述を探してこい
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 04:54:10.91ID:hjEsXfJG0
>>945
はあ?
ただのイチャモン
まず名護屋浦で上陸したことを証明しろ
そのうえで名護屋浦から松浦川までの行程を書かなければならない理由を説明しろ
おまえだけ1人勝手におかしいおかしいと文句つけてるだけだ
他の記事が大雑把に書かれているのにここだけ特別に詳しく書かなければならない理由は何だ?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:05:45.34ID:Bk9E0MnD0
>>946
>まず名護屋浦で上陸したことを証明しろ
お前は松浦川で上陸したことを証明できるの?

>そのうえで名護屋浦から松浦川までの行程を書かなければならない理由を説明しろ
>おまえだけ1人勝手におかしいおかしいと文句つけてるだけだ
>他の記事が大雑把に書かれているのにここだけ特別に詳しく書かなければならない理由は何だ?
行程の記録をつけてるのに、南に数キロ歩いた記述を
省略したら伊都国への道がわからないだろ。
最重要地の伊都国までの行程は決して大雑把に記されてはいない。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:13:37.76ID:EQOWPsBA0
邪馬台国は熊襲が大和の国を詐称してたって
本居宣長の発想とは逆に。むしろ、近畿地方が
邪馬台国を詐称しようとしてたって方が、しっくりくるよな。

国内産の偽鏡を大量生産したり。

古墳文化の発生も
むしろ、魏志倭人伝の卑弥呼の墓から
着想を得たのかもしれない。

女神アマテラスや
遣隋使の始まる頃に推古天皇の女帝をたてたのも、
中国に卑弥呼をイメージさせるためだったのかも。

ヤマトって国名すらもさ。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:23:01.21ID:hjEsXfJG0
>>947
通説と違う与太話を作ったのだからその立証義務をおまえにある
質問に質問で返すのは論破された証

末廬国から伊都国までは「東南陸行五百里」とあるだけできわめてシンプル
勝手に与太話を作っておいて、行程の説明がないとか文句つけてるがこっちからすれば知ったことではないということだ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:27:31.31ID:Bk9E0MnD0
>>949
松浦川で上陸したというのが畿内説では通説なの?
通説なら相当な根拠があるんだろうから証明できるだろ?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:33:39.78ID:hjEsXfJG0
>>950
4000戸の集落があると書かれていること
遺跡の多さ
出土品
地名
こういう条件を満たす場所として最有力候補
というか現実的に他に候補地がない

質問に質問に返すやり方でさえ答えたぞ
名護屋浦で上陸したことを証明できなければ完全論破でこの議論は終了な
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:39:06.83ID:hjEsXfJG0
>>950
まあおまえがいくら与太話が正しいと強弁しようと結局はこれにつきる
 ↓
「国の中心からはずれた端っこの場所を起点にするならば東南の方角と辻褄を合せることができる」と言ってるに過ぎない
つまりただの屁理屈
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:48:39.30ID:Bk9E0MnD0
>>951
>4000戸の集落があると書かれていること
>遺跡の多さ
>出土品
>地名

末盧国の中心部があった証明なだけで、
松浦川で上陸した証明になってない。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 05:52:02.82ID:hjEsXfJG0
>>953
だから倭人伝の方角とは国の中心部から中心部だということだ
これ以上難癖はみっともないぞ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:08:23.36ID:Bk9E0MnD0
>>954
それは思い込み
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:22:23.83ID:hjEsXfJG0
>>955
おまえは上陸地点を起点だと思ってればいい
だが世間一般では国の中心地から中心地で方角を考えてるのが現実

この議論についてはお前は与太話を作ったが証明できなかった
お前の負け
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:26:25.94ID:hjEsXfJG0
>>955
もう寝るからレスするならしておいてくれ
だが何を言おうが結局はこれで論破される
 ↓
「国の中心からはずれた端っこの場所を起点にするならば東南の方角と辻褄を合せることができる」と言ってるに過ぎない
つまりただの屁理屈
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:29:17.02ID:Bk9E0MnD0
>>956
だから、正確な行程記録を残すためには、
水行の終わった上陸地点を起点にして陸行の記録を残すのが正しいだろ。
お前が報告者だったとしたら、
それに追随する人間は伊都国にたどり着けんわ
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:39:45.80ID:gr2RG1uE0
後漢書より
これを読むと女王国は九州で
狗奴国は本州のどこかみたいに思えるね

自女王國東度海千餘里至拘奴國 雖皆倭種而不屬女王

女王国より東、海を渡って千余里で拘奴国に至る。みな倭種であるけれども女王には属していない。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:49:45.48ID:Bk9E0MnD0
>>957
ついでに魏志倭人伝にある末盧国の様子
>四千戸ばかりである。
>人々は、海辺や山麓に住んでいる。
>草木が盛んに繁っているので、前を行く人が見えないほどである。

河川沿いの開けた土地ではなくて、
海辺や山れい地に住む人の方が印象に残ってる様子。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:52:50.01ID:Ix8C6dJ20
当時の日本の人口は約150万人
九州にあったとするとほぼ九州にしか人が住んでないことになる
近畿の遺跡群との矛盾が生じる
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 06:55:39.47ID:k5us/uS00
>>957
辻褄を合せることは重要だよ
辻褄が合わないってことは間違った読み方をしているってことだ
国の中心を起点にしなければならないなんて規則は無い
規則はその説明を書いた人が考えること
倭人伝の場合は全て国邑の端が起点になってるような書き方をしているんだ。
その国邑の端に着くまでの距離を
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 07:00:23.51ID:k5us/uS00
>>961
当時の日本の人口は約150万人なんて計算違いだな
300万人はいたろう
北部九州の邪馬台国に7万戸(約35万人)
南部九州の狗奴国に25万人ていどかな
本州全体に240万人くらいか。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 07:00:48.06ID:bz89KAIy0
また一晩中畿内説は論破され続けたのか
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 07:14:05.29ID:k5us/uS00
辻褄の合う読み方をするってことは書いた人の立場になって読むってことだ
辻褄の合わない読み方は独善的な俺様読みで間違ってる
辻褄合わせだなんて言ってる人は独善的な俺様読みで間違ってるだけ。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 07:36:16.18ID:X+IQ9W9v0
>>962
国境なんてはっきりしてないだろうが本題でないのでとりあえず置いといて
国邑の端を起点にしてしまったら特定できないじゃん
その国の国境線のどこの場所を指す?
北東の地点?南東の地点?北西の地点?南西の地点?無限にあるんだがどこ?
もし国境を接してる国同士だったら距離0もありえるの?
めちゃくちゃすぎる
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 07:44:18.41ID:bz89KAIy0
>>966
関所位あるだろ。
ちょっと前まで殺しあってたんだから
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 07:45:35.35ID:KUwydbkU0
出雲は雲から出るつまり中国雲南省から出てきた渡来人なんだよ。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 07:51:31.89ID:X+IQ9W9v0
>>967
陸行で隣の国に行く場合、距離は0になるな
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 07:52:35.71ID:JwGqnwhf0
寄付でやるなよ
邪馬台国時代にたんまり徴収した税金でやれや
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 08:00:52.81ID:X+IQ9W9v0
>>967
その場合、方角に関しては同じ場所だから東西南北どれでもないということになるな
めちゃくちゃや
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 08:06:55.55ID:KUwydbkU0
畿内は邪馬台のファーム
そこに住んでたのは半島から来た奴隷だけだったんだよ。
そう考えると全て繋がる。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 08:07:24.80ID:6bjomCZS0
ねえねえ何で学会でも滅亡寸前の九州説なんて唱えてる人がいるの?
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 08:11:24.15ID:X+IQ9W9v0
>>964>>972
どう見ても九州説が論破されてるんだが
苦し紛れに出してきたのが国邑の端を起点にするという珍説
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 08:16:35.19ID:k5us/uS00
>>966
>その国の国境線のどこの場所を指す?

海上を来たら海岸だし陸上なら国邑と国邑を繋ぐ国境線だろ
魏使の通ったルートだな。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 08:23:10.81ID:X+IQ9W9v0
>>977
海上なら海の距離があるが陸上なら距離0
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:14:40.86ID:bz89KAIy0
>>969
ならんな
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:20:39.44ID:3p3edxza0
>>974
逆だな、東方は丹山もあり神仙の住む
中国人憧れの場所でもあるから。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:38:42.69ID:X+IQ9W9v0
>>979
非常識な珍説を唱えておきながら言い張るだけか?
ケチつけてるだけのやつだしどうでもいいが
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:41:40.78ID:IAvyuM2iO
>>972
畿内説信者はすぐにゴッドハンドするから、最近じゃゴッドハンダー畿内と呼ばれているらしいな
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:57:15.45ID:xjcJe/B20
>>929
記紀で調停者件王と称されるのは斎王だが、斎王はほぼ人質に等しい調停者だ。
トヨなんか十代前半だから実質的な役割はこなせない。ほぼ人質と考えて良いだろう。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 09:59:18.28ID:xjcJe/B20
斎宮の役人のなかに中国と??がりがあった豪族が居た可能性はある。
中臣は百済と繋がりがある。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:05:56.82ID:Ix8C6dJ20
>>963
いや、己の予想を述べるんじゃなく
学者連中の予測をもとに喋れよw
そんな馬鹿な数言う奴、九州説の奴にもいないぞw
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:48:47.28ID:uWTnA7jo0
邪馬台国は大和国だろ?
台与でトヨだし、そもそも両方ヤマト
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:53:44.97ID:tI7fUag10
奈良時代になると人口が文献で
推測出来るようになるが
それ以前では遺跡から推測するしかない。

30年ほど前に当時の記録の弥生遺跡数1万件から
60万人と推計した研究があるが

これは明らかに過小で
今では弥生遺跡は4万件が記録されており
名前がついていない弥生遺跡は
その10倍はあると推定されている。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 10:59:53.72ID:mktqu6Bs0
畿内説は長里説なの?
短里で説明できるところも長里を採用し、かつそれは誇張してるというスタンスかな?
だとするなら、水行十日陸行一月も誇張だし、卑弥呼の墓も誇張の可能性もあるかもね
いや短里だと言うなら卑弥呼の墓はやっぱり30メートルくらいということになる
学会や通説ではどうなんだろ?
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 11:02:01.36ID:tI7fUag10
水田の生産量で
反あたりの収量は弥生時代から
江戸時代後期まで倍も変わっていない。
明治以降に肥料を多く使用するようになって
現在では三倍に収量が増えている。

今のように反あたりの収量が多くなったのは
わりと最近のことなので

弥生時代から奈良時代では
開墾で農地を増やすしか
収量を増やす方法はない。

そして弥生時代も後期になると
開墾可能なところはほぼ開墾しつくされており
弥生時代後期と奈良時代で
生産量が大きく変わったとは考えにくい。
倍も変われば大きい方だろう。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 11:02:24.31ID:XAfGQpw+0
>>968
渡来人が訓読みを使うん?
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 11:06:25.97ID:tI7fUag10
弥生時代の水田遺跡

静岡県登呂遺跡   約70500u 弥生時代後期 1世紀
福岡県板付遺跡   約47500u 弥生時代早期
兵庫県玉津田中遺跡 約30000u 弥生時代中期
宮城県富沢遺跡   約40000u 弥生時代中期
岡山県百間川遺跡  約40000u 弥生時代後期末
奈良県中西遺跡   約20000u 弥生時代前期
滋賀県服部遺跡   約18700u 弥生時代前期
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 11:12:42.96ID:RTMmNj0G0
纏と纒の違い初めて知った
知ったところでとくに何もないんだけど
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 11:34:04.12ID:NGtnhu5Y0
>>989
奴国までの位置はだいたい分かってる
倭人伝の記述と突き合わせて検証した結果、方角は正しい区間と間違ってる区間があり、南の記述に信憑性なし
里は全ての区間で間違っており、かつ一里あたりの距離にも規則性もなく、里数に信憑性なし
日数は初出なので検証できず信憑性あるかないかも不明
行程はそのままだと太平洋にドボンなので、方角か日数のどちらかが間違っていることになるが、どちらが間違ってるかは不明
行程以外の記述と考古資料から判断した
なお短里は度量衡の捏造であり、長里は造語である
あくまでも里は里である
魏の時代の1里は435mで、1歩は1.45m
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 11:37:15.55ID:vz5fz0RT0
倭人伝の九州までの記述は正確だから、とりあえず奴国までは来てたか、もしくは奴国までは知ってる人からの伝聞記述だろう
投馬国以降がぶっ飛んでるのは、曖昧な情報しかなかったとしか
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 12:14:24.19ID:zRKYrl5h0
市も県も国もカネを出さないって言う時点で、
もう近畿説が見捨てられてるって証拠。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 12:15:46.35ID:k5us/uS00
>>978
国境線から次の国境線までだから0ってことはないな。
五百里は末廬國内を移動した距離で
次の百里は伊都國内を移動した距離で
次の百里は奴國内を移動した距離ってことだな
奴國と不彌國の国境線まで行って引き返して来たってことだな
不彌國の情報は国境線付近で入手したんだ
何で小国の不彌國までいく必要があるのかなと思っていたが行ってないんだ
12000里も奴國までじゃなくて伊都國と奴國の国境線付近のことなんだ
伊都國と奴國の国境線付近が女王国の中心地だったのか。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 12:19:11.71ID:hjEsXfJG0
帯方郡郡使「やまと迄どの位」
行商「船で東側から南へ向かって出雲まで20日」
「丹波通って10日、そっから一月歩いて大和だべ」
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 12:28:11.41ID:9Hagr+ul0
>>997
それ国から国までの距離とは言わんだろ
末廬国の大きさ、伊都国の大きさを表してることになる
その理屈を当てはめると不弥国の大きさは水行二十日分もある巨大な国になってしまうwww
笑ったわ
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/15(金) 12:28:50.42ID:k5us/uS00
>>994
海上では不正確だが陸上では1里80mくらいで計算が合うな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 19時間 58分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況