X



【鉄道】東急電鉄、国交省に「12か月定期」を認可申請 3月から東急全線で発売へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ティータイム ★
垢版 |
2018/01/09(火) 21:14:48.12ID:CAP_USER9
2018.01.09 乗りものニュース編集部

東急電鉄が、有効期間を12か月とする定期旅客運賃について、国土交通省関東運輸局長宛てに認可申請したと発表しました。

■購入回数を減らして利便性向上図る

東急電鉄は2018年1月9日(火)、12か月有効の定期券発売に向けて、国土交通省関東運輸局長宛てに運賃の設定認可申請を行ったと発表しました。

従来の1か月、3か月、6か月に加え、新たに有効期間が12か月の定期旅客運賃を通勤、通学ともに設定するというもの。
申請理由として東急電鉄は、
定期券の発売が集中する時期を分散させることで定期券売り場の混雑を緩和させること、購入回数を減らすことで利用者の利便性向上を図ることを挙げています。

12か月通勤定期の運賃は、1か月定期の運賃を12倍して1割を割り引き、10円未満の端数を切り上げた額です。
たとえば東横線・渋谷〜横浜間の場合、1か月は9910円、6か月は5万3520円で、12か月は10万7030円になります。
発売区間は、こどもの国線や世田谷線を含む東急線の全線ですが、他社線との連絡定期券は除きます。

発売開始は3月17日(土)の予定。
東急電鉄の広報担当者は取材に対し、「新学期や新年度を迎えるタイミングに発売開始日を設定しました。
12か月定期にしていただくと年度途中の継続購入が不要になりますので、検討いただければ」としています。【了】

東京都と神奈川県内に鉄道路線網を持つ東急電鉄(2009年10月、恵 知仁撮影)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/015/398/180109_tokyuteiki_01.jpg

東急線の定期旅客運賃表。12か月の赤色の字が認可申請中。こどもの国線と世田谷線は別(画像:東急電鉄)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/015/399/180109_tokyuteiki_02.jpg

https://trafficnews.jp/post/79408
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 09:45:35.73ID:80mUFHFa0
53,500円を6ヶ月早く支払って、客の得られる割引率は年利にして0.038%くらいってこと。
(10割る35,500の2倍)
自社の商品売ってこれはねーよ。

これだと、金利考えたら東急の方が余計に儲けるじゃん。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 09:55:26.76ID:zDaTwGWy0
定期券失くした時が怖いという書き込みが多いな。

そこで、俺は良い案を思いついたぞ。
定期券のクラウドサービスをやればいいんだ。
今は、定期券のカードそのものに定期券としての情報が書き込まれている。
だから、紛失した時、それを拾った第三者が勝手に使うことができる。
しかし、クラウドサービスのサーバーに定期券情報があれば、そのカードにある情報はサービスアクセスのためだけのデータで済む。
もし、カードを紛失したら、サーバーアクセス権を停止すればよく、第三者による悪用を防ぐことができる。

俺って、天才だな!
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 11:30:31.45ID:TWePvr580
土日祝使わないや。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:21:02.80ID:dX8NopJb0
>>143
バスが持参式になってるのは会社による。
東急バスがそうであるってだけで、
廃止路線の転換バスがそうなってるわけではない。
それに通学定期は記名式だから無関係。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:28:08.74ID:HpqN8nvy0
まあ1月発表で3月実施だからなあ…
東急は東急で2020年までに2020系を20編成にするからか?
つまり昨年度3編成だから、2年強で17編成の資金が…
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 13:30:09.53ID:HpqN8nvy0
まあ2020年には定期の値下げ(消費税増税とセット?)するとは思うが。

定期券だけ値下げて結構あるでしょ?
東葉高速とか、北総とかみたく。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 14:08:51.86ID:Bfm8DXD60
>>43
客先常駐するブラックITだと、いつ勤務地が変わるかわからないから、1か月定期を買わされる。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 15:29:49.87ID:Gf/JL/+40
999みたいに無期限にすればいい。
メーテルとか、機械化人位しか買えないが。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 15:32:08.22ID:shPI/wdy0
いまだに定期券は紙に書かれたもんだと思ってるおじいちゃんたちが集まってると聞いて
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 17:52:48.32ID:Eabz+3S40
JRの6ヶ月定期が実質1ヶ月分割り引かれてるから
1年なら2ヶ月分位の割引率にしないと売れないだろうな
まだPiTaPaの方がマシ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:18:43.77ID:C5mu4X020
>>8
4月の間だけ12ヶ月定期券を販売中止にして、5月から販売開始(追加料金で13ヶ月もあるよ!)
ってすれば窓口の混雑はかなり分散する。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:24:29.72ID:C5mu4X020
>>126
おっと、西武バスでやってる「金額式IC定期券」とか良いぞ。
家→バス200円→駅→(電車)→駅→バス190円→会社
とかなら「200円区間IC定期券」1枚で済む。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 19:28:08.81ID:C5mu4X020
>>169
13ヶ月を販売すると、更新時期がどんどん後ろに伸びて、結果的に年間定期券を買う人が毎月すべてに分散する。

解るかなあ?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:30:38.31ID:TfEeASZV0
>>171
年度またぎの長期定期に需要あるのかな。
11か月と13か月間違えたのごまかそうとしてない?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:33:30.79ID:I3NKEdCm0
>>170
同じバス会社の路線を一日4回乗るなら結構お得
2回だと「バス特」利用の方が良いかもね
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:36:09.94ID:Ti0om6w00
つかそんなことまで役人にお伺い立てなきゃいけないの?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:42:10.62ID:80mUFHFa0
>>174
公共交通機関の料金は当然だが許認可制。
これは独占企業から一般国民を守るため。

そうでなかったら、東急企業体質から見て、法外な電車料金を設定するはず。
沿線住民は東急に乗らない選択肢が無い状況で。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:55:12.85ID:HpqN8nvy0
>>150
看板の渋谷に売店ゼロかよwww
ローソンと提携何のためだよ、自由が丘とかにはきちんとあるのに。

そのくせなぜか山手線近くはJRじゃなくて東急www
しかも未だにローソンではないwww
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 20:57:01.14ID:hvyMIjDQ0
落としたら大変なことになるな
あと学生とかだといじめで定期かっぱらって換金したりするのいるし色々起こりそう
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:05:28.20ID:ZhOzY//Z0
私鉄は通勤定期の割引が少ないので、買わなくても大してかわらなかったりする
通勤以外でもたくさん乗る人はともかく、通勤だけでしかのらなけりゃ
あまり定期買う意味が無い
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:11:44.34ID:ZhOzY//Z0
定期買わない通常運賃は私鉄のほうが安いのに、定期代はJRのほうが安いとかよくあるな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:13:05.91ID:WyGAFXhn0
そんなことより、いい加減混雑対策しろよゴミ会社
いつまでも上京カッペを騙し続けてるんじゃねえぞ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:15:34.66ID:qo5Bo2Fc0
そんなことより2か月や3か月で異動とかザラにあるのに、定期代は6か月分を年二回しか支給しないウチの会社をなんとかしてくれ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 21:42:36.38ID:tpVjHER3O
落としたら、無くしたらと言ってる奴はIC圏外民か情弱だな

IC定期券はカードデポジット500円と再発行手数料510円の1010円で再発行可能

無くしても大丈夫
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/10(水) 23:49:25.63ID:ZhOzY//Z0
>>184
記名式ICカードじゃなく無記名ICカード使ってる人が多いのでは?
再発行してもらえるのは記名式のみ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 00:09:48.76ID:xGjzlSPc0
>>126
バス会社によっては実日数定期券というの売ってるよ
平日のみ利用出来て、土日は使えない、まぁ土日は使わないから、日数にカウントされても損だしな
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 00:17:00.29ID:2YABmWS+0
車通勤で電車は乗らないから、よく知らないけど
定期券ってマンツーマンで買うのかね?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:02:55.05ID:WE5zEuhoO
定期の話しているのになんで無記名が出てくるんだよ
無記名しか知らない奴は情弱
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:14:52.17ID:S1cz+6rU0
>>185
無記名ICカードで定期券売ってる鉄道会社があるのかよ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:16:24.82ID:45Wgfjj+0
こんな定期買う人って落とした時どーするんだろね?w
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 01:19:55.24ID:S1cz+6rU0
>>190
再発行してもらうんじゃね?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:51:49.33ID:4iCdq6IW0
>>143
誰得なのか知らんが都営バス(23区内)は無記名で全路線乗り放題というトンデモ仕様だなw
特定区間だけ乗るという普通の使い方だと23往復しないと元が取れないから買う意味がないという
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:59:41.42ID:gtAwkp4K0
>>192
自宅から最寄り駅まで都バス
電車降りてから会社まで都バス

このパターンはお得
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 01:29:33.85ID:k7MNkZhm0
>>182
6ヶ月定期を買って同じ鉄道会社内で区間変更による買い替えとすれば
例えば1ヶ月間だけの使用でも6ヶ月定期の1/6+手数料が引かれた残りが返ってくるよ。
あとさらなる裏技で、もしその鉄道会社を一切使わないことになったとしても
同じ方法でいったん区間変更して、7日以内に払い戻しすれば
日数分の往復運賃+手数料を引かれた残りが戻る。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 02:02:24.47ID:8GsXbWyU0
>>143
むしろそういう仕様にしないと定期券を買ってもらえないからそうした。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:33:17.63ID:Kzl6V9/+0
未だに定期券紛失したらどうするってカキコする人って田舎の人なのか?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:12:33.86ID:vJq9wvAy0
>>199
地方じゃICじゃないとこも多いからな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:15:30.36ID:vJq9wvAy0
>>192
行き帰りで経路違う路線とかあるから
乗り換えで最低1日3〜4回は使う人が多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況