X



【確定申告】iDeCo (個人型確定拠出年金)加入者は確定申告でお金が戻ってくる 年末調整を忘れた人は必ず読んでおきたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/01/11(木) 03:18:52.23ID:CAP_USER9
http://toyokeizai.net/articles/-/203699?display=b

2018年01月10日
大江 英樹 : 経済コラムニスト、オフィス・リベルタス代表

読者の皆さん、お正月はいかがお過ごしになりましたか。「今年の正月はいつもよりちょっと多めに買い物ができた」という方も多いのではないでしょうか。

「所得控除」をよくわかっていないサラリーマンが多い

というのも、多くのサラリーマンにとって先月の12月は、何よりもボーナスが支給された月ですが、もうひとつ密かな楽しみが年末調整。年末調整は多くの人の場合、税金が戻ってくることになるので、ついつい飲みに行く機会も増えたかもしれませんね。

そんな年末調整ですが、2017年はどうやら例年よりもたくさん戻ってくる人が多かったようです。その理由は一体何かというと、2017年から加入対象者が拡大した「iDeCo」(個人型確定拠出年金)にあります。

最近は、マネー誌やネットの記事でiDeCoの話題を本当によく目にするようになりました。多くはiDeCoがいかに有利な制度かという内容の説明で、金融機関のCM記事と見まがうばかりのものも中にはありますが、どの記事を見てもiDeCoを利用する最大のメリットが掛金の「所得控除」だと書いてあります。自営業の人ならこの言葉はすぐにピンとくるかもしれませんが、サラリーマンにとっては、「所得控除」と言われても意味がよくわからないという人も多いかもしれません。

そもそも税金というのは、「収入全体」に対してかかるわけではありません。収入からそれを得るために必要な経費を引いた「所得」に対してかかるのです。サラリーマンで言えば、「経費の代わり」とされているのが「給与所得控除」と言われるものです。先ごろ2018年度の税制改正でこの金額が引き下げられることになり、年収850万円超の人にとっては増税になるということで話題になっています。

さらに、その所得に対してすぐに税金がかかるわけではなく、そこからさらにさまざまな「所得控除」が引かれて残った金額、これを「課税所得」と言いますが、税金は最終的にこの課税所得に対して掛けられるのです。所得控除の代表的なものとしては「基礎控除」や「配偶者控除」「医療費控除」といったものがあるのはご存じのとおりです。iDeCoの掛金は、その全額が所得控除として認められるのです。これを具体的な数字で考えてみましょう。
(リンク先に続きあり)
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:33:09.10ID:h6ghYhqX0
確定給付企業年金があるから12000円しかイデコ入れなかった
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:34:08.90ID:xVrqFf0v0
会社で確定拠出年金やってたらイデコできないとか聞いたけど
あれ嘘だったのか
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:34:57.88ID:5d6OEJJH0
確定拠出年金という語感がまた詐欺的なんだよな

老後に確実に受け取れる、だとか
老後に貰える金額が確定しているだとか

思っちゃったやつ、手挙げてみろ ノ

実際は真逆だからな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:39:03.62ID:x6Kje5p80
買ったらポイントがついてお得、
と言いつつ、元の価格が高い店みたいな
ものなのだろうか。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:41:47.24ID:Tw2AN+Io0
>>4
マッチング拠出制度があるとダメ
うちはあるから自社の制度に月5000円が限界
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:42:49.99ID:LKbTGAhF0
>>5
もらえてるけど
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 03:44:59.69ID:zOcyf8oH0
制度じゃなくて商品だろ、ボケ
年金とか紛らわしい名前付けるの止めさせろよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 06:06:11.07ID:fqdkm1810
なんだかわからんけど確定拠出年金は非課税じゃなかったのか
毎月定額もらえるっていってたぞ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 06:15:54.98ID:JyE+CEGt0
確定拠出=支払う額が決まっている。
確定給付=もらえる額が決まってる。

これはマメな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 06:26:35.73ID:l87D8kbB0
退職金が無いなら地道に若いときから掛けとけば掛けてる最中も最後に貰う時も節税効果を目一杯受けられるからええんじゃね。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 06:32:30.92ID:sA/L9Bl60
>>5
こういう自分のわからないもの知らないものは悪と断じていい加減な知識で否定する奴って例外なく池沼だよね
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 06:33:06.61ID:SbfQpn8c0
所得控除なのでイマイチ儲かった感じしないんだよな
でもほぼ確実に儲かるといっていい投資商品
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 06:33:44.45ID:sA/L9Bl60
>>13
何が悪いの?
信託報酬の安いインデックスの先進国株式あれば十分だが
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 06:37:27.29ID:AzCSAG2O0
年末調整って形で戻って来ると給料いきなり増えて笑うぞ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 07:07:19.87ID:sA/L9Bl60
手数料なんて年に2千円程度と信託報酬くらいなんだが?
信託報酬なんて0.3%
年末調整で最低でも拠出額の15%が還付されたり次年度に控除されるんだが、どういう計算で満額じゃないと手数料考えたらマイナスになるんだろうか
まぁ、知能がマイナスなのは間違いないか
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 07:10:43.24ID:sXqoz5Ul0
60歳から引き出せるから入っておいたほうがいいよ
公的年金は68、70と支給開始が遅くなるのは必至
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 07:11:09.05ID:Jdy9l2Q40
申告しなければ国の利益になるんだからするべきじゃないな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 07:20:16.84ID:z4wN9uvN0
これやるとふるさと納税の寄付額が減ってしまうのでわ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 07:57:20.23ID:/2kuTqf50
>>18
所得が減り税だけでなく社会保険料が減るので手取りベースの利回りは大きい
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 08:28:18.08ID:fx9et5kd0
>>31
忘れた奴は知らんが、加入時期によっては年末調整間に合わない人もいる
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 08:43:25.65ID:4/u5T8kW0
退職金控除から溢れ出た部分には税がかかるから出口戦略が必要なのよね。
事前のシミュレーションが大切。
勝負せず節税効果だけ狙うなら元本保証型の定期にすればいいし、攻めたいならそういう商品もある。

後は60になるか自身が死ぬかまで財産を拘束されるという機動性の無さを我慢できるか。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 09:43:14.68ID:WOZeSINi0
株価絶好調だから今からやったら暴落して損失になるの分かりきってるやん
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 10:03:55.06ID:9XQpIp6O0
>>37
ドルコスト平均法なのに何でそんな短期的な観点なんだ?
そしてなんで日本株式しか選択肢がないんだ?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 11:31:32.72ID:eAa2H4+60
>>37
毎月定額なんだから高ければ少ししか買えないし
暴落すればそれこそ沢山買えるチャンスなんだな
100万を上がるか下がるかに張る投機ではないので
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 12:31:04.85ID:A0sLKfg40
大企業のサラリーマン、公務員、専業主婦
これらの人達idecoやると大損する可能性が高いんだよね
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 12:35:28.27ID:/0B7TXhj0
>>42
具体的には大損とは?
否定したいだけのアホだから言えないだろうけど
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 12:44:40.92ID:A0sLKfg40
>>43
idecoのメリットが最も大きいのは高所得の自営、フリー
退職金が無く年金も少なく税控除の余裕がある人ほどメリットが大きい
これと逆の人はメリットが小さい、それどころか出口戦略謝ると税金取られるだけ
実はidecoなどせずに投信を自分で積み立てた方が得な人が多い
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 12:48:34.87ID:BZI7rsWt0
>>3
マッチング型だったらムダなんじゃない?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 12:51:00.27ID:9XQpIp6O0
>>44
大損ということは投資額、減税額を大きく下回る最終額になるということだよね?
ドルコスト平均でインデックス買って30年回して大幅にマイナスって資本主義崩壊してるってこと?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:00:35.88ID:A0sLKfg40
idecoは全て無税だと勘違いしてる人が多い
貰う時は人によって想像以上に税金がかかる人がいる
ideco使わずに自分で運用した方が得な人は少なくない
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:13:29.71ID:vBFruvyQ0
消えた年金と同じように60歳になったら年金基金が破産したり拠出記録が消去されて給付されない。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:14:50.65ID:/0B7TXhj0
>>44
支払い時に全額控除
受取時にも公的年金控除や退職所得等控除受けれるんですが?
仮に勤務先から退職金が出て退職所得等控除使い切ってても60歳から64歳まで年70万円受け取れば350万円一切税金かからずに受け取れて残りを退職金を受け取る年とずらせば80万円の控除を受けた上に半分課税なのだがどうやったら大損こく可能性あるのでしょうか?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:15:36.48ID:/0B7TXhj0
>>49
アホがいる
あくまで自分の口座に預けてる金を受け取るだけなんだからこれが受け取れないってことは貯金も同じだ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:18:13.98ID:eAa2H4+60
>>44
最大限活かせる層と比較してメリットが小さいことと大損が混同されてる
やり直し
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:31:47.64ID:eAa2H4+60
いつもの
暴落クン
破綻クン
課税クン
が来たから
あとは特別法人税クン待ちだな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 13:55:23.66ID:kkUBW1FV0
>>52
うん、これだよねw
中途半端なしっかたかましてマウント取ろうとする奴が
このスレ特に多い
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:39:54.10ID:PgLSq9EG0
イデコやろうかなあ、どうよお前ら?
ただ、控除の時にふるさと納税と競合するんだよね。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:13:59.66ID:/VNxp1c30
>>57
ふるさと納税の限度額なんて大凡1%(収入より前後)
仮に確定拠出年金満額拠出しても少ししか限度額変わらんよ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:17:39.67ID:PgLSq9EG0
>>58
そんなもんなんだ。
勉強してみようかな、でもどこに投資するとか自分で決めて儲からないときもあるんだよね。悩むなあ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 21:21:47.63ID:/VNxp1c30
>>59
インデックスファンドとアクティブファンドの違い
ドルコスト平均法
個別株と投資信託の違い
あたりを調べたらいいんじゃないの?
勿論、投資信託のデメリット、ドルコスト平均法のデメリットを含めてね
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:47:23.79ID:w1g04lRM0
田布施システム(国税庁長官 佐川宣寿)
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 22:51:24.77ID:FJzEzBkr0
>>61 
金日成は日本人。日韓併合後に生まれたから。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 23:33:17.38ID:FmDqtS6u0
>>59
若いなら長期投資を前提に元本保証強めでいけばいいし
それで旨味が少ないと思うならバランス型、元本変動型で
やっていけばいい
老後の資産形成が目的だからあまり儲ける、みたいな
感覚は持たない方がいいと思うぞ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 07:45:57.92ID:5PeToLUN0
>>31
わざと年末調整をしないパターンもある
配当所得や雑所得、医療費控除などがあると年末調整だけでは完了せず確定申告が必要だが
その場合は確定申告だけのほうが楽なので年末調整は白紙状態で済ませる

一例として年末調整時の生命保険料控除は全項目をくまなく書く必要があるが、確定申告だと証明額を書いて「別紙証明書のとおり」でおしまい

俺は毎年扶養家族ゼロ、生命保険ゼロで年末調整している
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 08:55:06.43ID:54B2mUxX0
時価評価額
114,141 円

評価損益
+10,293 円

投資累計額
103,848 円

運用利回り
21.36 %

評価損益
9.9 %

去年から楽天でたわらノーロード 先進国株式を月1.2万円でやった
これで更に拠出額の15%税金が安くなるからボロいよなぁ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 09:15:30.96ID:X47Voiv10
イデコ、申し込もうかと思ったけど、投資先の選択なんかどこを選んで良いのかワケわからんし、
ハードル高いわ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 09:22:25.90ID:54B2mUxX0
信託報酬安い先進国株式のインデックスファンドでよくね?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 10:04:16.82ID:Pbo5WQ3i0
>>1
>>「所得控除」をよくわかっていないサラリーマンが多い

教えないようにしているのに、何言ってんだか
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 10:06:14.75ID:voDGKo0s0
iDe利Co豚
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 10:39:40.97ID:Zjz/a0IS0
>>67
最大限に利益を出すなんて神様じゃなきゃ無理なんだから
そのうちそのうちで知識を習得するまでの税金がもったいない
商品ごとに信託報酬が0.25%とか書いてあるから
とりあえずそれが安い世界株型を混ぜつつ怖けりゃ
元本保証の定期と組んで先ずは始めたら?
金出してる方が知識を得るのも早くなるだろうし
繰入れ比率は後から変えられるし
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 11:08:41.20ID:58SwtqYh0
国税庁のトップはあの佐川です
今年の確定申告は荒れるんです
そこで世間知らずの間抜けを臨時バイトで雇い、納税者からの攻撃の窓口に立たせるんです
そんなことに税金を浪費するのが公務員

おとなしく申告するバカにだけはなりたくないものです
国税庁のトップは虚偽答弁、証拠書類隠滅なんでもありの犯罪者です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況