X



【動物】ワンダフル「がん探知犬」的中率99・7% 人を助ける嗅覚、人の心を読む「コミュニケーション能力」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001泥ン ★
垢版 |
2018/01/11(木) 16:20:50.53ID:CAP_USER9
人の尿で「がん」を嗅ぎ分ける
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/01/10/20180110ddm001010037000p/9.jpg

 盲導犬や介助犬、警察犬、災害救助犬など、いろいろな場面で私たちを助けてくれる犬たち。その優れた嗅覚を使って、人間のがんなどを調べる研究も進んでいる。今年は戌(いぬ)年。医療での活躍が期待される犬の最前線と、人との関わりを探った。【伊藤奈々恵】

 ●的中率99・7%

 「探せ!」。トレーナーのかけ声で、黒いラブラドルレトリバーが木箱に鼻を近づけてにおいを嗅ぎ始めた。がん探知犬のエスパー号(メス・9歳)だ。木箱には人の尿が入った小瓶が入っており、「がんのにおい」を感じたら木箱の横に座って知らせ、感じなければ通り過ぎるという。探知犬を育成する民間企業「セントシュガージャパン」(千葉県館山市)はエスパーらメスの5匹が、においによるがんの有無の判定に取り組む。

 においを嗅ぐ単純作業に見えるが、トレーナーの佐藤悠二さん(70)によると、正確な判定には集中力が必要なため、判定前にはボール遊びで気持ちを高める。

 がん探知犬はどの程度、がんを嗅ぎ分けられるのか。同社と探知犬の共同研究をしている、日本医科大千葉北総病院の宮下正夫教授によると、5人の尿から1人のがん患者を見つける実験を334回したところ、探知犬が患者の尿を選んだのは333回(99・7%)に達した。宮下教授は「がんには共通の『におい』があるためか、人間のどの部位のがんでも当てられる。早期がんも発見できる可能性がある」と期待する。

 こうした「犬診」を健康診断に取り入れた自治体もある。山形県金山町は今年度から、がん探知犬による検査を試験的に実施。同意が得られた927人(40歳以上)の尿の鑑定を同社に依頼したところ、11人で「陽性反応」が出た(昨年12月時点)。町立金山診療所の柴田昭英・地域医療推進員は「本当にがんかどうかを判断するには、さらに調べる必要がある」として現在、CT(コンピューター断層撮影)検査などによる最終的な分析を進めている。

 動物ならではの課題もある。犬がどの物質を「がんのにおい」と感じているかは分かっておらず、「判定」の根拠は解明されていない。探知犬のやる気をどう維持するかも課題だ。判定で「がんのにおい」を感じないケースが連続すると、犬がやる気を失うこともある。このためがん患者の尿が入った容器を交ぜて正解させ、やる気と集中力を保つ工夫も必要になる。

 ●アラート犬も

 米国などでは、幼少期に発症することが多い1型糖尿病患者に、低血糖になっていることを知らせる「アラート犬」も活躍する。1型糖尿病は血糖値を下げるインスリンが出なくなる病気で、注射などで毎日数回補充しなければならない。ただ調節が難しく、血糖値が下がりすぎると死に至ることもある。アラート犬は重度の低血糖になる前に、ほえるなどして知らせる。低血糖時特有のにおいを感じているようだ。

 1型糖尿病患者・家族を支援するNPO(非営利組織)「日本IDDMネットワーク」(佐賀市)は昨秋、アラート犬育成のための寄付を募り、300万円以上を集めた。アラート犬の国内育成を目指す。専務理事の大村詠一さん(31)は「まずは国内1例目を誕生させたい。盲導犬のように、患者さんの支えになる存在になれば」と話す。

 ●人の心を読む

 たくさん動物がいる中で、人間と犬は切っても切れない関係にある。犬のにおいの情報を受ける嗅細胞は2億2000万個あり、人の44倍にも及ぶ。犬はこの優れた嗅覚を生かし、古くは狩猟のパートナーとして活躍してきた。しかし嗅覚以上に重要な特徴がある。麻布大獣医学部の菊水健史(きくすいたけふみ)教授は「犬は人に共感したり、協力したりできる。人とのコミュニケーション能力が非常に高い」と指摘する。

 例えば、チンパンジーは手先が器用だが、人と暮らすのは難しく、介助犬のように人のサポートをするのは苦手だ。一方、犬は人の視線がどこにあるのかを理解できるうえ、人の仕草を読むこともできる。口調による感情の違いも分かるという。

 1万2000年前のイスラエルの遺跡から、人と一緒に埋葬された犬の骨が見つかり、犬は「最古の家畜」とされる。長い歴史の中で培われた能力を使って、さらにいろいろな分野で私たちを助けてくれる可能性がある。

毎日新聞 2018年1月11日 東京朝刊
http://mainichi.jp/articles/20180111/ddm/016/040/011000c?inb=ra
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:21:49.44ID:CspwjhaY0
(U´Д`)ワンワン、もう手遅れだワン
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:25:00.70ID:GO4HP6/V0
5分の1?
5分の3や5分の0でも当てられるの?
それならスゴイ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:31:26.11ID:eqS5jlOV0
俺も癌の匂いわかるから
他人でも見つけたら教えてあげてる
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:33:23.25ID:sE0UWMaG0
犬飼ってるけど、ストレスとかイライラした時でも犬を撫でたりしてると凄く心が落ち着くし、疲れも忘れて癒されるんだよなあ。
猫派の人達も同じ気持ちなのかもな〜
ペットは本当にそういう面では他の何よりも救いになってくれるわ。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:36:17.40ID:sE0UWMaG0
範馬勇次郎いたら自分でも気付いていない初期の虫歯すら判るのにな。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:38:41.54ID:w9tkb5aJ0
ニオイってことは化学物質だよね
まだ特定はできてないのかな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:44:13.58ID:ezx2+flT0
ワンと言われてからガン保険に入っても間に合いますか?(´・ω・`)
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:48:24.60ID:mPNtLl300
わんちゃんすげえな
こうなってくると残り0.3%が気になるよな
自分がそれだったら困るから
どういう奴だったのか教えて欲しいわ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 16:51:51.27ID:ezx2+flT0
多分、後の0.3%は犬アレルギーとか
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 17:03:34.21ID:eb0XYG5w0
5人の尿から1人のがん患者を見つける実験ではたんにその人の尿のにおいを覚えただけ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 17:08:52.01
ワン
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 17:44:44.66ID:HNIoDRdb0
>>10
猫とか鳥を相手にアホなこと言ってるとストレスが発散できる
だが居ないと思ってた母に聞かれて気まずかった
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 18:29:15.03ID:l83Ox4P/0
この手の話、前からあるけど、ぜんぜん実用化されてないね。
なんで?医療業界からの圧力?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 18:52:05.44ID:zGXM2ENe0
自覚症状の出ていないステージ3,4みつけてもらっても
なんだかなあ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 18:57:12.17ID:yLYPlxZA0
ゴキブリの触覚かカイコの触覚が使えれば、
発見精度はもっと向上するだろう。
しかも使い捨てできる。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:18:15.46ID:u61Q9l9E0
お前は手遅れだワン!
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 19:19:28.14ID:REhWN4BD0
犬じゃなくても、胃ガン、乳ガンは分かる。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/11(木) 20:15:43.87ID:Vn5KXaEP0
統計とコントロールがおかしいんだよなあ。
この話を煎じ詰めて言えば、体力の無くなった人と、健康な人と、では体臭が違うため犬は違いがわかるってことしか証明していない。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 06:30:05.19ID:hbw8Ou1W0
猫さんはリラックス効果で貢献してます
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 06:30:59.62ID:ppV3n1OK0
>>31
糖尿とかもわかる
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 06:47:21.26ID:ocb/Ubav0
遺伝子診断とかやってる医者
涙目(笑)
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 11:35:30.50ID:2rymTNkN0
厚生労働省は大麻を所持や使用出来るように大麻の法律を書き換えていた
大麻取締法(二十二条の三参照)
https://www.ron.gr.jp/law/law/taima.htm

1 厚生労働大臣は、この法律の 規定にかかわらず、大麻に関する犯罪鑑識の用 に供する大麻を輸入し、又は譲り受けることが できる。

補足
現在海外世界各国の半分で大麻が法律で認められるようになってきている

そう言えば政治家で癌になったってニュース最近聞かないな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 11:42:18.13ID:fGAeo1nn0
黒ラブ可愛いよなあ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:04:24.09ID:lL8vjFcl0
ワンワンは俺より社会の役に立ってるなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況