X



【研究】「瀉血(しゃけつ)」 血液抜いて中皮腫予防 ラットで確認、名古屋大

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/12(金) 02:13:39.73ID:CAP_USER9
 適切な量の血液を体外に排出する「瀉血」を行うことで中皮腫の発症に関与する体内の鉄分を減らし、予防などに役立つ可能性があることを、ラットを使った実験で確認したと、名古屋大の豊国伸哉教授(生体反応病理学)らの研究チームが11日、発表した。

 中皮腫は胸や腹部の臓器を覆う薄い膜にある中皮細胞のがん。ほとんどがアスベスト(石綿)の吸入が原因だが、早期診断が難しく、予防法の開発が課題になっている。豊国教授は「瀉血は安全で副作用が少ない。仕事でアスベストに触れた経験があるなど発症リスクが高い人たちの臨床試験につなげたい」と話している。

配信2018/1/11 19:37
共同通信
https://this.kiji.is/324135194017055841
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 09:31:33.41ID:s0Tx1AIs0
むかーしむかしの結核治療の様相を呈してるような
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 09:34:27.74ID:65SaaeHc0
林博史先生
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 09:38:17.46ID:3Yzwi1V70
>>79
自律神経免疫法だとか、TPブロック注射だとか、逆子の灸だとか、

とりあえず効くのを認めたら何でもかっさらっていく医者が調子のるなって話だわw
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 09:40:43.49ID:vOjN1p2qO
マラソン選手が大会前に抜いた自分の血液をレース直前に注入するアレは?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 09:45:12.51ID:lUqKnumi0
過剰な鉄ががんの原因になるといいう文献をちょっと探してみたけど
この人関係のしか出てこないのだが、追試はされてるんだろうか
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 09:50:23.53ID:lFAovo2h0
>>96
肝臓 グリチルチン酸 瀉血
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 09:54:08.49ID:lUqKnumi0
>>99
アスベストに含まれる鉄がアポトーシスを阻害するたんぱく質を誘導するってのは出て来た
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 11:23:59.43ID:uXoKaiKo0
そういや献血行くと何日かは貧血気味なんだが
その後は力がみなぎってくるような感覚があるわ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 12:08:22.90ID:W3blevSC0
若くて体力のある人ほどがんの進行が早い的な、
貧血でがんになりにくい代わりにいろんなものを失うと思う。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 12:53:50.82ID:aa8nCLAR0
>>19
てことはあれだ男は献血にちょくちょく行ったほうが幾分女の寿命に近づけるのかもな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:14:57.05ID:oIhyfdKv0
若い頃は上限まで成分献血してたけど成分じゃ効き目なし?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:22:41.20ID:SrZcXN5R0
青池保子のアルカサルという中世スペイン漫画でよく見たような
これ現代でもある医術なのか…
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 15:58:02.16ID:6rl0jMtY0
とりあえず、子供の競技者に鉄剤をむりやり投与するような親に、
この鉄過剰だとがんになるってレポート読ませよう。

真偽は別にしてもあのむちゃなふるまいは抑止できるだろう。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 16:04:51.06ID:k40d0UN+0
勝海舟の話題がでないね。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 16:16:44.03ID:PH5boed70
実すれば瀉し虚すれば補す
的な?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 16:20:12.60ID:PH5boed70
>>108
鉄過剰は肝臓に悪いんだっけね
かみさんが一時貧血で鉄剤飲んでた時に医者に言われたそうな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 18:19:56.28ID:hZtQxqPs0
>>13
最近あまり聞かないね。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 19:15:13.59ID:LE3+iVwq0
ちょこちょこ献血に行くんだけど成分は時間かかるからいつも全血なんだよな
でも次まで12週間空くのがちょっとな
もう少し短くならないのかね
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 19:30:26.99ID:3DUYZYM/0
射ケツとか吸い玉とかいやらしいなー
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 20:48:53.68ID:nP+N2SlX0
やっぱりねこぢるで知った人それないりいるんだな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 20:55:15.67ID:zR4OaYVf0
中世はこれやって煮詰めた血液を体内に戻してたんだよな
素人でも動脈硬化になるってわかりそうなのにアホな話だ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 21:03:54.32ID:LFThJLVN0
>適切な量の血液を体外に排出する「瀉血」を行うことで中皮腫の発症に関与する体内の鉄分を減らし、予防などに役立つ可能性があることを、ラットを使った実験で確認したと、
>名古屋大の豊国伸哉教授(生体反応病理学)らの研究チームが11日、発表した

まあ、私が今まさにやってる有酸素運動でもこれと同じ効果があるんでしょうね。

では血をぬくようなやり方ではなく適切な量の血液を体外に排出するにはどうすればいいか?

そうです、有酸素運動をして汗をかけばいいのです。汗は血液から出来るものだからね。

つまり、運動してれば腹膜の病気にもなりにくいという事だろうね。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 21:53:24.32ID:lUqKnumi0
>>121
激しい運動をして赤血球を壊して貧血状態にするというのはあるかもしれませんが
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 22:38:23.02ID:3WsJWXqy0
瀉血がOKなら売り血も復活させろよ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 22:42:08.73ID:Zq9WBogS0
>>85
古い時代の手法であるのは確かだが、古けりゃ全て駄目というわけでもなかろう
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:03:16.34ID:ab4dT/tN0
つーか、瀉血やってる病院って以前からあるっての。 
瀉血治療を採用してる所がすくなくってマイナーではあるわけだがw
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:37:39.75ID:6GqFBsG/0
瀉血
てんかん→頭部穿孔
梅毒→マラリアに感染させる。
梅毒→水銀の蒸気を吸わせる。
曲がった脊椎→引っ張る。
ニキビ→放射性物質を注射する。
肺炎→強力なランプの光に当てる。
シラミ→DDTを髪に散布する。
アレルギー→飲尿


西洋医学では、医者にかかる方がかからないよりも長生きできるようになったのが、中世と言うかほんのこの100年かそこらなんだったか。
今はそんなことないよな?ないよな?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:41:18.63ID:6GqFBsG/0
>>126
小学校の頃から柔道やってたが、
練習がきつい日に血の小便が出ても周囲の誰もなんとも思わなかったぞ?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 00:16:45.48ID:rPlanf2E0
ゲーテが死に際に「もっと光を」と言ったのは瀉血療法で血を抜かれまくって貧血で目の前真っ暗だったから
アマデウスでモーツァルトが真っ白けになって死んでたのも
瀉血されまくって死んだから
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 06:19:08.50ID:sSk42NEY0
>>54
民間療法でやってる国もあるから家族がいれば家でもできると思う

耐熱ガラスの湯のみとロウソクだけでいけるんじゃね
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:23:01.22ID:KTE0ZZ6S0
次は動物磁気治療だ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 13:38:20.06ID:hpcrVG0B0
瀉血したら宝くじが当たりました
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:15:01.36ID:1aX2lws60
>>138
実際効果あるのかは謎
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:21:39.72ID:YPtgTs7o0
>>139
自律神経免疫法って聞いたことあるかい? 
あれがそうだ。 今は針は使わないみたいだけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況