X



【Spectre】AMD製プロセッサのユーザーも性能低下からは逃れられない [4Gamer]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2018/01/12(金) 13:24:03.20ID:CAP_USER9
 北米時間2018年1月11日,AMDはプロセッサのセキュリティに関する公式メッセージを出し,その中で,同社のSVP兼CTOであるMark Papermaster(マーク・ペーパーマスター)氏は,現行および過去のCPUに向けて「分岐予測の脆弱性に対策するマイクロコード」を提供すると発表した。



 4Gamerでもすでにお伝えしているとおり(関連記事1,関連記事2),2017年末から全世界を騒がせている「Googleが発見したCPUの脆弱性」には,Variant1とVariant2,Variant3の3種類がある。

 3種類の概要について詳しくは4Gamerのレポートを参照してほしいが,AMDはこれまで,自社製品について次のとおりアナウンスを行っていた。

Variant1の脆弱性はあるが,これはOSのアップデートで対応が可能
Variant2の脆弱性は,原理的にAMD製のCPUも抱える可能性があるものの,現在のところVariant2を使った攻撃が行えた例はない
Variant3の脆弱性は持たない
GPU製品は今回の脆弱性の対象外
 この3点についてAMDは新しいプレスリリースにおいても見解は変えていないが,にも関わらずCTOは「Variant2へ対策するマイクロコードを作成し配布する」と明らかにしたわけである。

 いわく,「Intel製CPUとアーキテクチャが異なるAMD製CPUだと,Variant2を使った攻撃は困難だと考えいるが,Variant2の脅威をさらに軽減するため,自社製CPUのマイクロコードとOSの修正による対応を行うことにした」とのこと。つまり,現実的な問題ではないかもしれないが,原理的にVariant2の脅威が排除できない以上,念のために対策を打っておくというわけである。
 同時にPapermaster氏は,Linuxコミュニティに対して,「Retpoline」(Return Trampoline)」によるVariant2の対応も進めていくとリリースで述べている。

 Variant2対策のマイクロコードは,Ryzenシリーズおよびサーバー向けのEPYCに向けて今週から,それ以前のプロセッサ製品――明言はされていないが,おそらくはCPUだけでなくAPUも対象だろう――に対しても今後数週間以内に,AMDのパートナーへ向けて提供されるという。エンドユーザーは,PCメーカーやマザーボードメーカーによるBIOS(=UEFI)アップデートという形でマイクロコードを受け取ることになるだろう。

 Microsoftは,Variant2への対策がもたらす性能への影響が,最も大きいとしている(関連記事)。そのため,1月11日に掲載した記事で筆者は,「AMD製のCPUやAPUでは脆弱性対策そのものが不要なので,ユーザーは性能低下について心配する必要はない」と書いた次第だが,AMDがVariant2対策を行う以上,AMD製プロセッサのユーザーも性能低下からは逃れられなくなったわけだ。
 もちろん,「セキュリティ上の懸念がある以上しっかり対応する」というAMDの姿勢は極めて正しいものであり,こればかりはやむを得ないだろう。実際にどの程度の性能低下があるのか,AMD製CPUやAPUを使っているゲーマーにとっては,気になるところとなりそうである。
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180112005/
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:00:50.91ID:9cJhPmRy0
逃れられない(オプション)
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:00:58.18ID:AhwnkZAB0
>>46
俺は評価するぜ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:01:08.99ID:7sKkZLNO0
>>74
事実を書かれたくらいで発狂してんじゃねぇよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:01:34.67ID:4khPeaNZ0
4gamerの淫厨記者がAMDのネガキャン記事書いただけにしか見えない
4gamerって昔からそういうのよくあるよね
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:06:26.72ID:ukP9u2200
風説の流布だろ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:25:49.18ID:UL0KZtCz0
Haswell以前でスペクター対策のマイクロコードアップデートを行うと
性能低下が凄まじい

https://arstechnica.com/gadgets/2018/01/heres-how-and-why-the-spectre-and-meltdown-patches-will-hurt-performance/2/

The developers of DragonFly BSD are uncertain if the Spectre protection is even viable for their operating system.
The performance decrease they're seeing from IBRS and IBPB protection are around 24 percent on Skylake systems and as much as 53 percent on Haswell.
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:28:41.20ID:y592jz7E0
Googleの優秀なハッカーも攻撃に成功してないAMDのCPUを
今後破る奴が出てくるとは思えない

スーパーハカーが出てきて破らないかマジで心配なやつだけマイクロコードアップデートしたら良いんじゃね
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:33:34.47ID:yxH75nF40
>>117
むしろインテルユーザーだからこそ
損させやがってと叩かれるんだろ
馬鹿かおまえ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 23:36:45.97ID:6mRCquPL0
>AMDがVariant2対策を行う以上,AMD製プロセッサのユーザーも性能低下からは逃れられなくなったわけだ。
この記事書いた人は、Variant2対策を行うと、何故AMDのプロセッサも性能低下を
するという理屈は理解できてるのかな?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 00:00:37.67ID:y8XMlmw+0
>>129
今回のVariant2は、スーパーハカーでなくとも、インテルがAMDのハックサンプルをGoogleに告げ口したら、すぐに誰でもハックできると思うよw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 01:03:42.37ID:qCLGUbsQ0
AMD「何かあったら文句言われるのでパッチ出してやるけど、パッチ当てずに問題があったら、自己責任な?な?」
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 01:42:13.99ID:aZJMuoZi0
>>132
だから、そのハックサンプルができないんだろ
バイトとはいえ、本当にアホだな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 03:09:24.72ID:zs920nGb0
グーグルじゃRyzenの脆弱性を見つけられなかった
今ごろは、MSやIntelどころか世界中の基地外淫厨が寝る間も惜しんで必死に探してるよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:01:13.70ID:0bx8qYgL0
インテルは負け出すと謎の擁護記事が湧くから信じがたいな
プレスコットの理解不能な擁護の数々は忘れないw
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:03:14.69ID:88z2+sQf0
intelのちょうちんしたかと思えば、amdディスって、さすがintelの犬4gameらしいわ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:05:04.57ID:YRcpJW2V0
>>1
いつものIntel提灯記事

4亀のインテル贔屓は昔から露骨
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:41:03.65ID:E6FTOKY30
Athron64PhenomFXRyzenと堅すぎて穴を破れないので
まだパッチは見送りでいい
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:25:29.94ID:zs920nGb0
大スポンサーを擁護するのは当然だろ
原稿料はIntelとNvidiaから出てる上に、一言一句まで検閲されてるんだぞ
金を出さないAMDの擁護とか無茶いうな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:28:36.28ID:dpB/YKkA0
>>1
> ※2018年1月12日18:40頃追記
>  初出時,「マイクロコードがOptionalであること」の説明が抜けていたため,追加しました。

意図的に抜いてたんだろうなあ
どうせ読者は複数のサイトを見てるから
一つのサイトが嘘をついてもバレるんだよ
逃れられなくなったっていう所も消しとけよ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 08:45:37.11ID:2IaCjTIU0
世界のIntelさんが全力でセキュリティチェックしてる安心安全なAMDがおすすめ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 09:57:14.72ID:dqQCo+Sb0
>>142
結果的に安全の検証に一役買ってて笑える。
本来なら自分のところに他の脆弱性がないか検証すべきなのにw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:57:15.67ID:y8XMlmw+0
>>143
実際のところ、Ryzenで動作しているWin10にKB4056892アップデートが適用された後でも、パフォーマンス低下は発生してないの?
してないならすぐRyzen買いに行ってくる
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 11:47:02.79ID:yG/uOwm90
まだ4亀なんて見てるやついるのか
提灯記事だらけでなんの価値もない
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 15:31:28.60ID:m8kIy7bB0
提灯スレも全記事提灯だらけになって機能しなくなったからなぁ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:59:40.24ID:uMVZkfqI0
>>144
発生してたら鬼の首を取ったようにそこかしらで吹聴されてるだろうな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 18:38:25.81ID:+MNyYT/+0
これアレか、背伸びしながら身長高い生活してたけど
足に限界きて戻しました的な
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 18:43:20.40ID:vY9q8zYM0
>>148
キムタクディスってんのか?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 13:25:28.41ID:3UtbufjC0
AM4機は平気だと思ってたら、
火狐が調子悪くなって青画面→再起動になった。

自作板見ると同じような人がチラホラ。。
他人事ではなくなってしまった。。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 19:35:19.47ID:xcb5S1ew0
4亀も大変なんよ

スポンサーバナーみたら判るけど
ショップ広告はインテルCPUのPCばっかりだし
その状態でAMD持ち上げる訳にはいかんしょ?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:20:19.03ID:frmWs4FC0
>>152
泥棒にも生活があるって次元の話だけどな
確信犯()の4亀は出来心のコソ泥よりもはるかに性質が悪いが
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:29:18.00ID:snMzf9J/0
日本のメディアに期待するな
反日で反AMDは既定路線で覆らんよ
経営陣とスポンサーどころか社員の大半がそんなのばかり
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:42:24.17ID:rQsvAQ120
>>150
どうせゲフォでも使ってんだろ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:48:05.08ID:vOOmzp9f0
ライゼンはメモリの相性問題があるらしいのが
気になってるけどそれ以外は良さそうやな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 10:47:21.30ID:i290Mk+M0
>>156
相性って?
うちはOCしてないから普通に動いてるけど

初期のBIOSの話だよね
未だに引っ張る話だからエグいよねメディア報道って
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 11:39:43.10ID:Y7U8khAA0
xmpプロファイルがintel仕様だと噛み合い辛いとかあったかな
手で合わせりゃ動くはずだが、マザーに蹴られるのもあったかな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:58:21.20ID:OOZQh0da0
マイクロコードって、マザーボードのBIOSに当てるんだよね?
古い物だと見捨てられるんじゃね?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 09:47:35.15ID:D6xwLjeD0
>>150
nv使ってると対策ドライバでそうなるぞ
対策前のドライバにロールバックしてどうぞ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 11:50:02.22ID:lVKeSivm0
巻き添え被害に合わないためにアプデ控えたほうが良さげだな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 14:30:19.85ID:JLuF5aOY0
AMDには関係ないだろ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 15:06:56.87ID:rbu4R1k90
IntelとARMだけじゃ懲罰的賠償訴訟になるからアメリカとしては責任分散して有耶無耶にしないとなw
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 16:23:40.29ID:g9UyB6YG0
AMDはインテルの巻き添えだろ。
マイクロコードで対応できるらしいじゃん。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 09:54:28.93ID:k6eQZOoy0
AMDは

メルトダウン 影響なし
スペクター対応 オプション
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 10:06:12.85ID:4+KOF+hN0
4亀必死だなw
RYZEN2はよ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 10:12:42.33ID:iHCUgNi80
>>157
そうなんか
なら次はライゼン買うわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 10:13:34.69ID:iHCUgNi80
スレッドリッパーには興味ある
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 10:13:43.70ID:ZFn0N7PH0
時代はAMD、さよならインテル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています