X



【センター試験】大阪大スウェーデン語研究室 ムーミン舞台の設問、意見書提出へ フィンランド大使館「ムーミン谷は皆さんの心の中に」
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/15(月) 17:44:42.59ID:CAP_USER9
大学入試センター試験の地理Bで人気キャラクターのムーミンを取り上げた問題について、大阪大大学院のスウェーデン語研究室は15日、「原作ではムーミンの舞台はフィンランドとは断定できない」と疑問視する見解を明らかにした。

 試験問題では「ノルウェーとフィンランドを舞台にしたアニメーション」としてムーミンと「小さなバイキングビッケ」を挙げ、例示した両国の言語との正しい組み合わせを選ぶよう求めた。

 古谷大輔准教授(北欧史)は「スウェーデン語系フィンランド人作家が、スウェーデン語で書いた一連の物語の舞台は、架空の場所のムーミン谷とされる。フィンランドが舞台だと明示されていない」と指摘。「ビッケもノルウェーが舞台とは断言できない」とし、研究室として、舞台の国を特定した根拠の説明を求める意見書を、近く同センターに提出する。

 古谷准教授は「センター試験の社会的信用を維持するためにも根拠を示してほしい」と話す。

 同センターの担当者は取材に「意見書の内容を見て対応を検討する」としている。在日フィンランド大使館の広報担当者は「ムーミンが注目されることはうれしい。ムーミン谷は物語を愛する皆さんの心の中にある」とコメントしている。

配信2018年1月15日 17:28
スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2018/01/15/kiji/20180115s00042000169000c.html
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:48:53.25ID:OeFX3PXA0
>>48
まあ正直新しいセンターだとこういう系の問題が増えそうだな
知識じゃなくて推論みるけどセンターじゃあんまり何もできない的な

まあアニメ避けりゃここまで話題にならずにお茶濁せるかなw
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:49:05.93ID:j75qv6yM0
>>837
当時は同じ国。

今の区分に直すとデンマークだと思う。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:49:14.65ID:VA/7IshV0
>>839
いわゆるノイジーマイノリティだろ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:49:18.53ID:+sxfAjAH0
そもそもビッケの舞台の時代のスカンジナビア半島は国とか国境とかの概念がないだろ
領主が属する国を選ぶような時代だぞ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:49:24.76ID:yGtw3cwE0
時代も舞台も曖昧なアニメを問題文の条件に設定した時点でおかしいんだよ
チェック機能が働かないのも大問題だ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:49:32.95ID:bO6A+uuv0
>>1
くっそ…上手い事言いやがって
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:49:39.91ID:UOFbn9Gp0
>>807 アニメがバイキングの物語といっても、バイキングっていうキーワードだけで考えたら
主な舞台は今のフランスかもしれないし南イタリアかもしれないし
スウェーデンかもしれないし…
なんでノルウェーに限定するのが正しいのかよくわからんw
ダメな思考パターンじゃん
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:49:45.33ID:8yltCWyv0
問題作成したの中学生かよw
ちゃんと舞台は〜の出典押さえてから問題作れよ
受験生に忍びないと思わないの?
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:49:47.85ID:sgWyPlnj0
>>848
予備校教師曰く作問した年代に受けるものが出題されやすいんだど
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:49:49.19ID:hHIKz+Ar0
ボタン一つで調べられる時代はこんな糞門も許容されまい
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:49:57.69ID:sU4qKWhf0
ムーミンもバイキングも知らない馬鹿が騒いでるのか?
バイキング知らないけどムーミン知ってるやつの方が賢いと思うぞ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:50:10.22ID:j75qv6yM0
>>848
知恵袋に書いてあったんだよ。

還暦にはなっていない中年。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:50:36.57ID:OyDGorfz0
多肢選択式問題は、真っ黒けの黒と真っ白けの白を分けるのではなく、グレーの中から、一番黒に近い、あるいは白に近い選択肢を選ぶもの。

研究者レベルの厳密性を問うているわけでは無い。この選択肢の範囲で選ぶのなら何れかと聞かれているだけ。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:50:41.50ID:N9Ds6LtU0
>>838
>答えは消去法で出ししかない
>だが、設問に誤りがあるのはダメだろ

アスペかよこいつ
設問に間違いあるのにお前はどうやって答え出したんだよ 正答導き出せるなら、お前がこだわってる設問誤りは問題の中身には抵触しない 自分でそういってるぞ、お前

真性の池沼かよ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:51:24.85ID:OoitOSSo0
>>1
バイキングの意味さえ理解してればあとは消去法で解けるやろ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:51:46.79ID:JlDJnTvx0
名前から絞れば、アニメを知らなくてもできるって体だったんだろね
でも詰めが甘くてガチ勢とゴネ勢に責められてる、とw
個人的には得点調整するほどの悪問ではないかな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:51:56.37ID:WnhejdH80
もともと地理は暗記した知識から推測して解く科目
今回は奇をてらってアニメなんか持ち出したからケチつけられた
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:52:05.51ID:8yltCWyv0
>>864
そもそも設問の時点で破たんしてたら選択肢以前の問題
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:52:12.87ID:079+Gewy0
>>850
作者の頭の中で物語が展開されてるから
作者のいる国でオッケーよで
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:52:21.96ID:GrnCgIc90
普通の問題が解けるかも怪しいのに
こんな捻られたらもう無理だよ
解けてる人が気持ち悪いよ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:52:26.62ID:dvJfSDQ+0
ヴァイキング=ノルウェーという誤った誘導に引っかかった時点で
消去法なんて無理がある
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:52:30.85ID:F7ZMR6ow0
大体センター試験なんてのは奇をてらう必要もなければ重箱の隅をつつく必要もない
勉強の反復を耐容できない人間をふるい落とせれば上々なんだから
面白みのないシンプルな問題でいいんだ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:52:31.77ID:QJr32nQp0
地理や歴史の問題で推論を当てはめさるのは
ちょっとアンフェアというか危険な気もするが
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:52:42.41ID:OTcQqyRG0
>>801
ソ連はフィンランドに戦車を鹵獲されて部品を
使いまわされないようにフィンランド輸出用T72の
主要パーツをソ連本国の量産型と互換性のない
先行量産型仕様にしてたらしいね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:52:46.42ID:+Elqiuk50
>>584
>Vikingで有名なのはノルウェーだし、そもそもVikingのvik は「入り江」という意味だからだよ
>有名なフィヨルドもノルウェイにあるしノルウェー語

ならU字谷のムーミン谷もノルウェーってことになるぞ、U字谷が水没したのがフィヨルドだからな
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:52:53.71ID:+sxfAjAH0
そもそも小さなバイキングってのが紛らわしいだろ
例えばLittle Tokyoといえばロスとかだろ?

深読み出来ない馬鹿しか回答出来ないw
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:52:56.16ID:LsvZ4wMD0
>>553
見栄じゃなくて単に岩手では余所者扱いされるから岩手出身と言えないからだろ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:53:15.12ID:pP9TXP/W0
スウェーデン語の研究室って日本の大学ではここにしかなかったのかよ?

小学生にも英語を教えることに予算を使うより
いろんな言語を専門に研究する人たちを増やした方がよくない?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:53:21.75ID:ZQ1Ui9Vx0
>>858
知らないわけないだろ、調べたら一発でわかるんだから
絵柄のわかりやすさ、アニメで揃えるってことでこうしただけ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:53:25.58ID:HEbzX3AU0
アニメを判断材料にさせてる上に舞台についても言及してたら見てなきゃ分からんわな
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:53:48.07ID:RpJeFNGf0
フィンランド大使館の広報がおいしいとこ全部もってく展開か
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:54:18.19ID:OeFX3PXA0
論述式なら若きアニオタの熱い考察が読めたかもしれない
ここまで押さえてるとは、原作まで読み込んでるとは
さすがうちの大学を受けるだけのオタクは有望だ

やっぱセンターはその点でも糞
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:54:18.62ID:+sxfAjAH0
>>584
>Vikingで有名なのはノルウェーだし

じゃあトロールで有名なのもノルウェーだからムーミンはノルウェーになるぞ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:54:31.71ID:olGqgmvf0
>>1
>ムーミン谷は物語を愛する皆さんの心の中にある
うまい答えだな、これ。
本音は「結局、創作なんだから、そんなこと知るかよ」ことなんだろうな。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:54:38.45ID:/K3xbXsj0
>>761
yes
ノルド語。ノルド人。ノルウエーと言うのは
北の部族程度の意味

古ノルド語の通用範囲
https://ja.wikipedia.org/wiki/古ノルド語
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:54:45.73ID:8xt3RZZV0
>>770
> 作者がフインランド人なんじゃないの?

作者はスウエーデン系フィンランド人で
『ムーミン』はスウェーデン語で書かれている

だからフインランド大使館もごにょごにょなの
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:54:48.70ID:q5P+GgId0
次のセンター試験はドラゴンボールを出題しろ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:54:50.96ID:gouV3/mr0
例えば英語の長文で糖尿病の問題が出たとして糖尿病についての知識がいくらかあれば英語読めなくても問題解けるよね
当然設問の解答は本文に記載されてるんだから英語ができる人も解けるよね
英語もできない糖尿病も知らない人が淘汰されるのは当然では?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:55:01.50ID:ZNIdyQgQ0
>>861
むしろムーミンを知っている連中から
「作中では舞台がフィンランドなんて断定されていないんだが?」
という声が出てる

つまり「うっすらとムーミンとかビッケを知っている」程度な連中が正解出来て
知っている連中は「真実」に引っ張られて不正解
知らない連中は不正解、という素敵な問題に仕上がってるのが大問題だよなぁ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:55:12.12ID:C3tEqbNC0
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   >>1さん
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、呼んでみただけ♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:55:33.37ID:K/WCPXYE0
>>864
センターでそういう問題は出してはいけないことになってます
解答は白か黒かの明確な根拠を設定して作成することになってるからなぁ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:56:13.27ID:QJr32nQp0
>>890
「なんで大学の試験にムーミンが関係あるんだ・・・?」
ってガチで思われてそう
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:56:25.69ID:ZoRpLoXG0
出題者、責任者含めてこの問題を作成した人たちは、
アニメーションの中に世界があるということを知らなかった。

そんな非常識な人間に、試験問題なんて作成させていいの?

これ試験まるごと無効にすべきじゃないか?
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:56:25.96ID:yGtw3cwE0
>>865
マヌケな出題者の気持ちを忖度すれば2になるってことだ
それもわかんねーの?
そこが論点じゃないんだよ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:57:01.63ID:e7kD4nea0
これはおもろい
入試問題ミス放置で入学やり直しした阪大が名誉挽回に懸命?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:57:17.30ID:ofE4J2fY0
>>885
アニメを見てなきゃわからない問題なんか出すわけないし、そんな古いアニメを見てる年代でもない

そういうところからも推測できる問題だと思うけど、今の何にでも難癖つける時代には向いてなかったな
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:57:22.29ID:Qi8ePqxj0
とりあえず引っ掛け問題とか普通にあるもんね
世間一般にはそうであっても厳密に言えば違う
そこに気付き正しい答えを導き出せるかどうかを試すような問題
だから設問には可能性は全て潰せるようにしないといけない
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:57:34.94ID:K/WCPXYE0
>>747
最初からそういう問題にすればよかったのにな
ビッケやムーミンなんか出すからこんなことに
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:57:56.22ID:GPXbIVS90
フィンランドサガを読んで育った俺たちにとっては、バイキングと言えばデンマーク。100歩譲ってアイスランドだね。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:58:21.73ID:/K3xbXsj0
>>773
言語の分布だって時代を指定しないと回答できない
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:58:24.66ID:JlDJnTvx0
>>899
蓋然性の話になったら白黒で2分は無理でしょ
国語もよくそれでもめてるし

つーかセンターの関係者なの?内規書いたらまずいだろw
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:58:27.82ID:holqHgCR0
今でもセンター試験で足切りとかあるの?
こんな問題で大して差がつかない気がする
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:58:32.09ID:079+Gewy0
>>897
核戦争後の滅んだ世界なんだから
作者のいるフィンランドの成れの果てが舞台でしょ?
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:58:40.59ID:8xt3RZZV0
>>897
> 知っている連中は「真実」に引っ張られて不正解

まあ、知っている連中は
出題者のにわかぶりを笑いながら
誘導されている正解を不本意ながら選択するだろ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:58:46.43ID:dr9A+5qC0
>>894
英語の長文読解や現代文では
そういう読解力以外の要素に左右されると具合が悪いから
一般的な読解力と高校までの一般常識で解ける文章を題材にして、
文章読解以外のその分野の専門的な知識の有無が得点を左右するような設問は避けるようにはしている
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:58:52.20ID:OxQCplWT0
バイキングはバルト海のイメージあるな
下手すると黒海とか
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:59:37.31ID:R7mjdFLI0
>>897ま、人生ってそんなもんだけどね
あまりに先走って詳しいと先生上司先輩から×を食らう
皆が間違えていたら辞書が変わるとかな
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:59:48.24ID:GrnCgIc90
難癖でもなんでもなく
これが訂正されなければ事実となってしまう
ムーミン側、ビッケ側にとっても遺憾ではないのかな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:00:02.70ID:OoitOSSo0
>>1
バイキングという教科書レベルの基礎知識を使ってあとは消去法で解かせる問題やろこれは
難しいことはない
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:00:10.67ID:UOFbn9Gp0
>>872 原作者の国籍や言語もよくわからなそうな出題者が、日本由来のアニメに準拠しようとして
アニメは原作者を怒らせるような会社が作っていたから、地理の試験に出すほど実在の国とつながってるわけでもなさそうっていう…
フジ版ムーミンと、小さなビッケのアニメを作ったのはズイヨーとかって
同じスタジオみたいだな
結果としてビッケはノルウェーって誤った知識が一人歩き、スウェーデン大使館おこ
0924!ninja
垢版 |
2018/01/15(月) 21:00:11.96ID:e1+rN3g/0
実在のアニメを出した時点で出題者の負け
タイトルにバイキングがあるからといってなんの論拠にもなりません
だってそのアニメの設定の問題になっちゃうんだから
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:00:24.40ID:mNfjdPL/0
>>897
出題者もうっすら知ってる人たちだったんだろう
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:00:44.60ID:3oXs1YzC0
受験生世代だとムーミンに拘りないというか
知ってるかどうかのレベルだろうけど

知名度上昇しても
決してプラスになってないから
フィンランド大使館は
コメントしない方が良いかとw
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:00:56.80ID:uSdx9h/i0
フィンランド大使館「ムーミン谷は皆さんの心の中に。来年もがんばってください」
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:01:29.76ID:QJr32nQp0
>>917
いまの地理ってバイキング=ノルウェーって教えてるの?
それならしゃーないと思うけど
俺は「あのへん」ってざっくりしか習わなかったな
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:01:36.60ID:/09IAHf/0
>>917
「タイトルにバイキング→小さなバイキングの舞台はノルウェー」ってのは地理にも関係ある論証能力が不足してる
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:01:37.43ID:8yltCWyv0
ムーミンが受験生のトラウマになるとは
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:01:38.83ID:VWI1CPSb0
これは全員点数もらえるな。
誰が作問したのかわからんが、作ったときは「どや!おもろいだろ!」と意気揚々だったんだろ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:01:44.10ID:cgAvdCTS0
>>924
小さなバイキングビッケのバイキングが本当にバイキングを意味してるのかも怪しいわな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:01:51.79ID:dr9A+5qC0
>>897
そういうことなんだよね

純粋に地理の教科書知識と受験テクニックだけで解けば正解を導けるが
出題者がアニメの解釈を間違えていたから、問題の前提がおかしなものになって
アニメの知識があれば逆に迷うということになる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:01:56.40ID:UgquwSeT0
>>1
> 「ビッケもノルウェーが舞台とは断言できない」

実写版では、小さなバイキングのビッケ(独名ヴィッキー)は両親と一緒に「ノルウェーの海岸の村フラーケ」に住んでいるという設定

ポツダム映画博物館 Wickie und die starken Manner
ttp://www.filmmuseum-potsdam.de/Wickie-und-die-starken-Maenner.html
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:02:01.61ID:ofE4J2fY0
>>909
推測できるけどな

ビッケとムーミンをノルウェーとフィンランドから選択する問題だからな
他にも選択肢があったり、記述式なら推測できないかもしれないけどな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:02:23.96ID:GPXbIVS90
>>916
キエフルーシもバイキングと言えばバイキングだからな。世界史の知識があればあるほど正解できなくなっていくw
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:02:30.15ID:M9oiubpB0
バイキングもビッケもムーミンも全部フジテレビじゃよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:03:11.30ID:079+Gewy0
原作者のトーベヤンソンはまだなにも言わないのか?!
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:03:12.46ID:aF4uKd710
今までこの手の糞問が放置され続けてきたからいい薬だろ
問題作成者は調子に乗り過ぎなんだよ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:03:52.87ID:9xwuTyv+0
>>34
バイキングが活躍した当時はスウェーデン領だったとしても
今はノルウェー領なのでは?
ノルウェー大使館はどうでるのか楽しみやな
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:04:00.65ID:acohOCrF0
>>1
関西人のくせにお笑い分かってねーのなww
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:04:07.26ID:dr9A+5qC0
>>922
出題者はそのつもりで作ったんだろうが

例示したアニメの解釈がおかしかったから、問題の前提がおかしくなったという話だな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:04:24.50ID:ZNIdyQgQ0
>>909
そうだよな
作品を知らなかったら、ノルマンディ公国やシチリア王国を舞台にした「ノルマン人(ヴァイキング)」が主人公の可能性も想定されるから
絶対にノルウェーと決めることは出来ない
あまつさえ「フィンランドが舞台ではない」と断定することも出来ないんだよな
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:04:29.65ID:yK1nmahP0
この数日で
日本におけるフィンランドのヒット数が
大変な伸びを見せてる
一気にみんなフィンランドに詳しくなったw
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:04:32.23ID:R7mjdFLI0
>>903
倭寇はバイキングとか言ってたやつもいたしな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況