X



【鉄道】 相次ぐ鉄道トラブルで国交省が有識者会議
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/02/03(土) 05:46:11.65ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180203/k10011313631000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_004

2月3日 4時41分
新幹線の台車の亀裂など相次ぐ鉄道トラブルの背景に、設備の老朽化や技術者の不足など構造的な問題があるとして、国土交通省は新たに有識者による会議を設け、ことしの夏までに対策をまとめることになりました。

新幹線の台車に亀裂が見つかったり、多くの乗客が乗った電車が大雪の影響で半日以上立往生したりするなど、鉄道のトラブルが相次いでいることを受けて、国土交通省は2日、会議を開き、有識者や鉄道会社の幹部らおよそ40人が出席しました。

この中で、国土交通省の秋本真利政務官は「トラブルを他社のことと捉えるのではなく、危機感を持って対応してほしい」と述べ、鉄道会社に改めて安全の徹底を求めました。

会議では、国土交通省から、トラブルの背景には設備の老朽化や現場の高齢化による若手技術者の不足など、鉄道業界が抱える構造的な問題があることが指摘されました。

そのうえで、今後検討するテーマを、台車の亀裂のほか、輸送トラブルの原因、会社の技術者不足と組織体制などに絞り、ことしの夏までに対策をまとめることを確認しました。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 05:55:31.70ID:/ataBPAv0
コレのお陰で基準が変わってしまったんだよ
また測定のやり直しをやって新基準から外れている箇所を工事でやり直し
コレに人が取られて安全が守れなくなるって解ってんのか?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 06:02:10.94
国交省さん、おかねくださいよう。。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 06:24:31.04ID:OhXb33rn0
現場のノウハウの継承の限界だろ
AIを使うしかない
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 06:24:34.12ID:6VGuJbCS0
過密ダイヤが原因のところと零細資金不足のところは
分けて対策会議をやったほうがよさそう。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 06:27:13.44ID:fgVmEGQ00
>国交省が有識者会議

俺がかつて勤めていた会社は
無能な給料ドロボウな上司どもが
一生懸命働く現場の部下に努力させて
その努力の上にあぐらをかいて
定年まで逃げ切る気満々の会社だったんだが

その上司どもが、何か判らないことがあると
(たとえば、パソコンのこと や コンピューターウイルスのことなどネ)

”有識者の意見を取り入れて” と称して

若い部下に尋ねた内容を、さも自分らが頑張ってやった仕事みたいに
メールで全社員に送ってたワ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 06:27:32.79ID:cqbvIShd0
あちこちで道路ほじくり始めたな
耐用年数の潮時なんだろう

鉄道は何でだ?
●●●の影響で劣化し始めたのか?
 
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 06:29:42.19ID:DbuL51T/0
人手不足なのに現場作業は相変わらず人海戦術
昭和の時代から30年経っても作業や判断の効率化は大して進んでないように見える
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 06:32:00.42ID:HpIrMG4d0
>>2
有識者として鉄オタ呼んだら面白い会議になりそう
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 06:44:08.98ID:6UB7S9HY0
現場系の主力は
馬鹿しかいない昭和50年代産まれですからねえ・・・
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 07:08:14.21ID:S9vffIGe0
日本企業各社の日本国内向けは経済戦争劣勢の敗戦に向けて
粗悪濫造の戦時量産体制へと移行したわけで近い将来的には
事故犠牲者は自己判断の因果報応の自業自得扱いとして
不要不急の用事は極力避けて不要不急線はレールごと
引っ剥がしてしまうなど安全輸送率も米中韓東南アジアなみ
豪快な列車転覆脱線常態化により1万人のうち死傷者1人という
99.99%程度を目指すわけだ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 07:18:57.29ID:6bRpZb+U0
>>13
句読点知らない人。
有識者ってこんな感じなんだろうw
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 07:35:03.29ID:nbvjw4FA0
現場労働者から搾取し幹部だけが肥え太る体質を改めるところからだろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 07:42:54.03ID:Enj2yIm/0
>>1
運賃上げて、整備にお金かければいいだけ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 07:45:07.22ID:QoC2CduZ0
人口減少中の日本なのに
インフラの新設ばかりに気を取られすぎ
既存インフラをしっかり維持管理しないと
こうなるのは必然
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 07:51:15.69ID:GISEoV5j0
>>7
いまだにJR東やNTTはそんな感じ
勝ち逃げ世代のために労使一体になってる
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 07:55:48.37ID:Eg6+qlQE0
みんな神経質になってちょっとした音や揺れにも過剰反応
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 08:20:30.81ID:gL7rUk1w0
>>2
ほんとそれ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 08:25:23.12ID:VolCxFVs0
職人さんが勘で安全と危険を察知して適材適所に人材をうまく配分してたのを
ルールルールで均一化しちゃったからね
勘が鋭い人はルールに縛られるのが嫌で辞めるし仕事したいと思わなくなるし
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 08:40:47.32ID:ht0BtQP80
日本で頼りになるのは国交省だけか
タバコ虐め人権侵害からも救ってください
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 09:18:51.36ID:4p6Mop+Y0
>>23
いやわからないから有識者という素人に話を聞くというようにしか見えないのだが
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 09:22:28.37ID:ht0BtQP80
>>26
話を聞くから進展あるんだよ
他はサボっているとしか言えなくもなる
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 11:35:49.71ID:NXh81I0m0
有識者と言う名の御用
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 11:37:28.10ID:gzwSp/5f0
逆に自己が減ったから
実際のトラブルに対処できない人が増えたってことだろ?

研究施設で人為的に自己を起こして、対処法を学ばせた方がいい
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 12:35:08.77ID:EuInkJtX0
毎日毎日男性差別を実行している鉄道会社か
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 12:53:15.30ID:fN4KSSQU0
関東の鉄道会社はマジでいい加減なところばっかり。
車両故障や信号トラブルとか日常茶飯事。

どんな点検やってんだよマジで。
とくに、東急はマジでゴミ。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 12:59:47.49ID:015ZOMBw0
>>1
まったくだ
昨夜の京浜東北だって停止位置修正のための遅れを次の駅では「混雑の影響により」って説明してたぞ!
インチキにもほどがある
駅員が殴られても仕方ない
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 13:10:20.19ID:QkasLR9g0
まさに大戦末期の様相。たまおと放送はいつになるかな。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 13:44:01.59ID:EuInkJtX0
>>37
客起因の遅れについては流暢に説明するのに、そうじゃない時は前の電車が遅れてるからとか意味不明な説明したりな

まあ職員もストレスなんだろ。毎日毎日男性差別という憲法違反をしてメシ食ってるんだから
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 13:46:15.64ID:bYCm8DsA0
現場の実態を知らない有識者が雁首並べて話し合っても時間の無駄なんだよな。

>今後検討するテーマを、台車の亀裂のほか、輸送トラブルの原因
>会社の技術者不足と組織体制などに絞り
不思議と鉄道会社経営層についての問題は回避してるのが実にしゃらくさいわ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 13:54:47.98ID:QIYKUXSp0
今の鉄道のサイズなり、設備なり、見直す時期きてるんじゃないの?

電柱いらないように出来ないの?
満員乗車率100%近くに抑えられないの?
1人あたりの席の幅広げられないの?
電車自体小さくして長くするとかできないの?

と色々
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 12:11:39.99ID:K7z8hwGc0
乗車率の問題は都市政策レベルで無いと対処不可能
鉄道事業者では太刀打ちできないどころか、下手に利便性向上の結果が利用者集中で逆効果まである
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 18:59:50.25ID:JDKk0dhK0
>>43
鉄道側にいくら求めても無理。
道州制と首都機能移転で人を散らす方がまだ望みがある。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 19:02:25.52ID:eOQe6Meg0
>>8
保線と整備を別会社に切り離して雇用条件悪くしたら人が消えたんでないの?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 19:05:21.50ID:rD43NRmx0
>>43
もうとっくの昔に来てる。
30年前からずっと言ってるわけで。
鉄道会社の怠慢は犯罪に近いと思うわ。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 19:08:06.91ID:1sGqx5Nk0
首都圏の鉄道網は酷使して寿命が来ただけ
それを非正規でなんとかしようとか無理がある
0052女(22)
垢版 |
2018/02/05(月) 19:11:49.18ID:aN6+lOEq0
相次ぐ鉄道トラブル
略して

相鉄
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 21:57:05.76ID:hVWORYVm0
有識者だけでなく企業の経営者も素人みたいなもんだからね。
現場レベルの実用的な知識は皆無だから。
出光や松下、本田、土光みたいな人はもういない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況