X



【納豆】水戸の納豆支出、3位に転落 日本一奪還へ無料配布も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/04(日) 15:26:06.06ID:CAP_USER9
2017年の1世帯(2人以上)あたりの納豆支出金額で、2年連続日本一を目指していた水戸市が3位に転落した。

 総務省の家計調査(都道府県庁所在地別)で、水戸市の1世帯当たりの納豆の支出金額は、前年を51円下回る5512円となり、福島市の6733円、盛岡市の5540円に次いで3位にとどまった。全国平均は3876円だった。

 水戸市は13年に1位となり、翌年が2位、15年は5位と落ち込み、16年に3年ぶりにトップの座に返り咲いた。昨年は茨城県納豆商工業協同組合や民間事業者と協働しながら、イベントや講座の実施、納豆料理のレシピ紹介などに力をいれて連覇を狙ったが、及ばなかった。

 高橋靖市長は「納豆は水戸のブランドとしても重要なので、1位への復活を目指していきたい」とのコメントを発表した。

■復活を願って 消費PRに力 水戸駅南口で

 水戸市の2017年の納豆支出金額が全国トップから3位に転落したことを受け、市と県納豆商工業協同組合は2日夕、水戸駅南口のペデストリアンデッキで「目指せ!日本一奪還 納豆配布イベント」を行い、通行人らに納豆をPRした。

 18年の日本一返り咲きに向けて、関係者に加え、県の非公式キャラクター「ねば〜る君」や市のマスコットキャラクター「みとちゃん」、水戸の梅大使も参加。市内の4業者が持ち寄った納豆を無料で配布(先着300人)したほか、「再び日本一へ」という見出しの水戸納豆新聞の号外約500部を手渡した。

 同協同組合の高野正巳理事長は「納豆といえば水戸というイメージがあるので連続日本一を狙いたかったが残念。今年はレシピを配るなど、納豆料理に力を入れていきたい」と話し、首位奪還を誓っていた。(小松重則)

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180202004066_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180202004067_comm.jpg

2018年2月4日07時36分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL104SXFL10UJHB00J.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:28:04.82ID:K/rKf2O60
>>1
父方の田舎が茨城だが、
納豆は購入するものではなく、
自宅で作るものだったぞ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:28:19.37ID:LTRuPfwI0
【国内】「銀行に緊急融資断られた」 家族経営の小さな納豆工場がTwitterで悲痛な叫び 「潰すには惜しい店」とネットで注文殺到 2ch.net
元スレ http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1453116800/

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/18/news132.html

北海道室蘭市にある家族経営の納豆工場「内藤食品」が、
Twitterで厳しい経営状況を告白し、ユーザーたちから応援の声が殺到しています。

内藤食品工業 広報Mimosa @naito_natto
【悲報】緊急融資断られるorz
いよいよ資金繰りが辛くなってきた\(^o^)/


 内藤食品は室蘭市で家族が営む小さな納豆メーカー。ネット通販や「北海道物産展」などを除くと、
北海道内の一部でのみ取り扱われている小規模な展開ながら、北海道産の大豆を使用した納豆は
「全国納豆鑑評会」で何度も賞を受賞するなど、地元民を中心に愛されている納豆です。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/18/taro_160118nattou01.jpg

@naito_natto
【おかんの怒り】銀行さん来訪。どうやら銀行さんは私達に売上を上げるため売上重視の
品質低い納豆を作らせる気です。そーですか、そーですか。よくわかりました。
「うちらに品質落とした売上重視の納豆を作れってかい!バカ言ってんじゃないよ!皆よ立ち上がれ!銀行を見返すんだ!」#オンボロ商法

@naito_natto
【おかんの怒り】来年2月の全国納豆鑑評会でもし賞が取れなかったら、もう決断するしかない。
廃業するか、赤字出しながら続けるか。それは来年2月にならないとわからない。賞を取っても、取らなくても
、私達は北海道産大豆を使った納豆を作る事しか出来ないから。 #オンボロ商法

 しかし、おいしい納豆作りにこだわる反面、赤字続きな経営の苦しさについても以前からツイートされており、
今年はとうとう銀行から緊急融資の申し出を断られたことをTwitterで告白。これをきっかけに同納豆のファンである
病理医ヤンデルさんや、内藤食品と「痛箱」パッケージの「カムイ納豆」でコラボした北海道バーチャルアイドル・北乃カムイさんなど、
北海道の人気ユーザーたちがツイートを拡散。「潰すには惜しい店」「自分の故郷は自分たちで守らないと誰が守るの!」
と内藤食品へ熱いエールを送りました。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/18/taro_160118nattou02.jpg

こうした応援の声が全国に広がり、「納豆には一家言ある茨城人からしても美味い」「通販で注文してみた」
など応援・注文が殺到。この流れを受けて更新された内藤食品のブログによると、
実は過去にも原油高騰や唯一納豆を作れるお父さんの入院時などに廃業の危機を迎えたことがありましたが、
そのたびに卸し先のスーパーや同業者から「いっぱい注文取るから辞めるな」などの
激励を受けて続けてこれたのだそう。今回ネットを通じてたくさんの注文が得られたことに、
「納豆の糸のようにたくさんの方のご縁で支えられています・・・・!」
「これからも、可能な限りで構いませんので。。このオンボロ工場をどうぞよろしくお願いします(*'▽')ノ」と感謝の気持ちをつづっています
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:28:31.68ID:Qo9jHh000
A○BのCDにも添付すれば解決
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:29:47.57ID:H7ElKWBc0
「2位じゃダメなんですか!」
とりあえず書いておく。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:30:43.90ID:bvV+dHrB0
1位どこだよ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:31:15.74ID:8boGhQiZ0
3位じゃダメなんですか?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:31:19.65ID:QpWWwp1+0
水戸駅南口なんもないよね?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:32:18.09ID:maHT9uLT0
茨城だけどそんな食わないぞ納豆
あれば食うくらいだ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:35:04.78ID:xfeN9TYT0
そりゃ体内の〇〇排出するから
福島での売上伸び〜るくんだよなぁ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:36:00.76ID:hwFE/N+U0
別に消費で1位じゃなくてもいいじゃん。なんかズレてんなー
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:36:12.56ID:LTRuPfwI0
■遺伝子組み換え作物

大豆と言えばモンサント。

除草剤をガバーッと空からまいて
その除草剤で枯れないように遺伝子を組み替えられた大豆。

アメリカは除草剤+遺伝子組み換えで大規模農園をやり
どんどん日本に大量に輸出している。
49%はモンサントの遺伝子組み換えの可能性があるのでした。



■皆さんは、納豆や豆腐などの大豆製品のパッケージ表示をみて国産大豆使用と書かれてるのを買うようにしてる人も多いかもしれません。

でも、大豆は国産の原料が50%以上だったら国産と表示して良い決まりになっています。

つまり、国産の大豆が51%なら、アメリカ産の遺伝子組み換え大豆が49%でも堂々と国産大豆使用と明記できるのでした。

日本の大豆消費量は年間約300万トンで、そのうち国産は約6%だけです。
後の約94%は輸入品です。

その輸入品のうち、アメリカ産が70%、ブラジル産が約20%、カナダ産が約10%です。
なので、ほとんど日本で消費される大豆はアメリカ産なのでした。

そして、アメリカで作られてる大豆の約86%が遺伝子組み換えです。
多くの人が国産大豆100%と思ってるのですが、実はアメリカ産大豆なのでした。


■「日本ナチュラルライフ協会」のレポートによると、日本国内で販売されている豆腐のうち、
遺伝子組み換え大豆不使用と表示してある豆腐の40.9%、
国産大豆と表示してある豆腐の35.5%、国産大豆100%と表示してある豆腐の30.0%、
有機大豆と表記してある豆腐の57.1%から遺伝子組み換え大豆の遺伝子が検出されている。

「遺伝子組み換え大豆不使用」と表示してある市販の豆腐を7種類、
東京や埼玉などの小売店で購入して検査したところ、3種類から遺伝子組み換え大豆の遺伝子を検出している
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:36:13.62ID:AguiVZkV0
>>13
愛媛や静岡みたいに液体じゃないから厳しいな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:37:03.37ID:IfNIKmip0
くぱぁモニュメントを増やそう
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:37:51.10ID:6gzxGsC40
>>11
千波湖とか。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:38:11.70ID:wjzbTYra0
いや金額じゃないと思うが
地産地消で安いとかってことはないわけ?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:38:12.10ID:H7ElKWBc0
納豆菌
Bacillus subtilis (varient natto)
枯草菌の一種、芽胞を作り煮沸しても死なない。
トコトン分解する、おもろいやつ。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:38:32.03ID:MsFG3NV90
無料で配ったら消費支出は増えないだろ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:38:52.33ID:y2PnaW5J0
>>1
水戸に住んでて納豆食べないなんて
韓国に住んでてウンコ食べないのと同じだぞ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:40:04.95ID:H7ElKWBc0
バシラス属の仲間
★ 炭疽菌
★ セレウス菌
★ 枯草菌
   ・ 納豆菌
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:42:53.31ID:4iwcCKJ40
統計しなければ無問題。そろそろ統計分析すべき対象選択しろよ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:43:07.88ID:QpWWwp1+0
>>21
いや買い物エリアみたいなとこ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:43:42.80ID:F2oO2LGj0
俺は茨城県だが、当たり前の常食だから
これ以上食えとか無理。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:43:49.21ID:jA/hF2Km0
1位はどこ、とか >>1 の冒頭に書いてあるじゃないのさ。
「福島市の6733円、盛岡市の5540円に次いで3位にとどまった」

何となくだけど、納豆が好きで食ってるというより、
値段が安くて栄養があるというコストパフォーマンス重視で買われてる気もする。
鶏卵やもやし等の統計と並べると傾向が合ってそう。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:43:55.83ID:SC1oOwGIO
しかし、生産量と売上が茨城は1位なんだっけ。
茨城民はおそらくピザやパスタに横恋慕してるんでしょ?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:45:32.20ID:w/QkW3Zr0
ご隠居 「格さん、あれを見せてやりなさい」
格さん 「納豆ですか?」
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:47:13.91ID:u2vIeQv60
>>8
ふぐすまだよ
地味だけど昔っから消費量多い
納豆が食卓にのぼらない日は無いってレベルで納豆好き
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:55:33.60ID:B8a5B/Ba0
>>14
>学校給食に毎週1回でも付ければいいだけだろ

その学校給食で、かつて起きた悲劇をご存知だろうか?

某小学校の給食でアイスもなか(みたいな物)が付いてきたことがあった

喜んだ子供たち、いただきま〜す、
ガブリと食いついた次の瞬間もなかの中から
味も何もついてない、納豆そのまんまが出てきて学校中から阿鼻叫喚の叫び・・・
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:10:33.68ID:DMdWKbx60
>>25
おまいは精神病。

明日心療内科に診てもらえ。

「脳内が韓国で一杯で毎日ねつ造ばかりだけどどうすればいいか」

医者に聞いてみて。


おそらく強制入院だろうが。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:34:18.98ID:nS5JuhPC0
>>25シナに住んでて人肉食べない様なもんか?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:40:38.56ID:4ECM2dY90
無料では支出にならないってガイシュツか
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:43:50.14ID:DMdWKbx60
>>43
おまい、知っているか。
実際に人肉食ったのは、おまいに爺の旧日本兵。

インパール作戦で
ググってみな。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:45:30.49ID:tECDlo4X0
納豆生産量1位でいいじゃん、あータカノフーズは水戸じゃないのか。
水戸の役人なんて、観光客呼ぶのに納豆をアピールすればいいくらいの考えだし
その割には、納豆専門店すらつくらないし
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:46:52.91ID:QPaXVye90
なぜ1位に拘るw

それにしても水戸寂れてきたな。
立川や町田の方が栄えてるって終わってる。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:47:57.33ID:WDCvnEGK0
SOYJOYはなんで納豆菌を活用しないのだろう。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:50:11.56ID:QpWWwp1+0
>>48
20年前くらいには土浦や石岡がゴーストだった記憶
マイカーが強くなったせいかな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:50:59.57ID:LOdkglQX0
茨城県民と栃木県民と群馬県民を見極める方法は"いばらぎ"と言うことです。
「あぁwwアレだろww納豆臭い県www」と言うのが栃木県民で、
「テメェ!"いばらぎ"じゃなくて"いばらき"だっぺ!」と怒鳴りながら納豆を投げつけるのが茨城県民です。
日本語が通じないのが群馬県民です。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:52:04.75ID:op+5Sqtj0
岩手だが毎日納豆食べさせられるw
俺は辛子じゃなくてワサビ入れて食べるけど
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:53:05.80ID:QPaXVye90
>>51
グンマーは日本国ではない
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:53:36.19ID:zWuGRpab0
俺も茨城だけど茨城は納豆で負けたら他に勝てるものないから
納豆だけは負けちゃなんねえ!
でも人口が減って一人何個も食っても他県に負けるのかもな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:54:53.90ID:Yrub2+H20
>>51
県単位だと栃木が一番田舎臭いが、市単位だと宇都宮が一番都会っぽいのが面白い罠。
正直、茨城の県南部とか、マジでチバラギにして欲しいと思ってそう。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:56:06.23ID:QPaXVye90
赤塚駅とか無駄に金かけ過ぎなんだよ。
あんな所は無人駅で問題ない。
北口の開発に注力セヨ。カムサハムニダ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 16:59:08.20ID:tECDlo4X0
水戸はコンテンツはあるんだが生かしきれない役人がな…
一言二言目には予算がないという
予算は無いのは本当だろうが、もともとやる気がないんだよ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:02:23.13ID:QPaXVye90
>>55
そういう思想が都内で働く茨城出身者を苦しめる。
事あるごとに納豆ネタにされる。
イバラギの件に至っては、突っ込むと細かい人と思われるから敢えてスルー。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:03:57.30ID:AhfIz7870
水戸駅の北口にスポーツパークというか、水戸ホーリーホックのスタジアムを中核に整備して
商圏を再構築すればいいのに。サッカークラブは鹿島、水戸、つくば、流通経済大、筑波大、
たくさんあるんだから結構なサッカー県だと思うんだが。

あれだけ寂れているんだから、地上げの余地はあるだろ。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:08:55.22ID:T2ipBfH3O
発祥地で民謡でも自慢している秋田が意外に低いのよね
水戸から佐竹が○○をみんな持って行ったと言われる中で
珍しく逆方向で輸入された物
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:10:02.12ID:tECDlo4X0
>>58

質素倹約は水戸のお家芸だろうけど、アイディアも出さないからなぁ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:15:41.67ID:bvJRLNadO
カステラみたいに県民が食べなくても、土産だけで売上一位の長崎みたいなのも有るのに…
土産が難しいならせめて毎日食べるしか無いよなぁ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:18:48.72ID:QPaXVye90
>>60
そのアイディアはいい線いってる。
大宮みたいな感じね。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:19:43.21ID:tECDlo4X0
プロサッカーチームとか、プロバスケットチームあるのに住民との一体感全くなし
県と共同でアリーナ作ってくれないかな
>>60がいうように駅北口に作るとかイイネ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:20:51.69ID:QFNLIqgK0
>>2
近くにカスミが無かったんだなわかります
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:21:58.96ID:YC6T8qoB0
実際名物ってこんなもんだろ
福岡の人がとんこつラーメン
香川の人が讃岐うどんを
毎日食ってるわけないと思う
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:22:19.17ID:kTjaklD20
納豆トーストうまいよ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:28:46.95ID:QPaXVye90
あまり外向けにアピールしないってのはある意味で現状に満足してるって事なんだろうか。医療従事者と公務員と日製関係者以外は総負け組状態なのに。

大洗も水戸と合併すべきなのに、地元老害が酷過ぎ。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:32:58.23ID:hMQiSCDz0
福島市 29万人
盛岡市 29万人
水戸市 27万人

どこもほぼ僅差なんだね
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:34:47.44ID:c4X1OqRh0
>>63
そう言うなよ。
役所のレベルはその地域の住民のレベルを反映したに過ぎない。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:43:23.16ID:zpSJBRwk0
知名度(生産量も?)は1位だろうから別にいいじゃん
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:48:39.53ID:tECDlo4X0
>>75

まぁそんな感じだわな
水戸の人は質素倹約がDNAに組み込まれているのかもな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:52:23.49ID:5YJ2DXvj0
>>70
福岡の人が毎日とんこつラーメンを食べていると言うことはない
大阪の人が毎日たこ焼きを食べていると言うことはない
宇都宮の人が毎日餃子を食べていると言うことはない

だが、香川だけはガチだ。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:53:50.31ID:oponEBHY0
ただで配ったらマイナスじゃねえか
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 17:56:30.20ID:3Ik8D3Fo0
>>1
いいや、地元のミツカンかお隣の都納豆だな。
丸愛納豆が倒産して以来、その2件以外では買わん。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 18:03:26.22ID:QW7ye6SH0
そもそも地元で食ってたものじゃなくて
鉄道の開通に合わせて駅で売るために商品開発されたもので
そのためにメーカーが多いだけであって
県民は特別納豆が好きなわけではない
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 18:05:59.92ID:tECDlo4X0
納豆にしても一過性のイベントじゃなくて、納豆専門店とか駅ビルにあればいいと思うんだけどなぁ。
消費量を争うじゃなくて、納豆に関しては、全国の納豆を紹介するくらいの懐でかいところを見せてほしい。
この前、他県の人から「水戸といえば納豆だけど専門店ないんだね」と言われて、そう思った。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 18:08:55.56ID:zzu+cUX70
日本で最初にラーメン食べた肛門様にちなんだ 納豆ラーメンとかないの?

ってググったら山形たくさん出てきて草
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 18:10:05.05ID:SXzL27Jh0
>>62
水戸納豆も秋田から伝わったという説もあるぐらいだからな。
まぁ水戸に美人がいないのは佐竹義宣が秋田に連れて行ったからという説があるらしいが、
逆に納豆の名産地としての座を秋田から奪い取ったということになる。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 18:12:33.85ID:E3+xAO3G0
支出額ランキングとかつまらん
美味さで勝負しろ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 18:13:44.50ID:wXDZ39KBO
納豆は基本にうまくない。たれ からしでどうにか食べてる。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 18:21:48.84ID:+D8XImHG0
最初に納豆食ったやつは何考えてあんな腐った豆食ったんだろうな・・・
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 18:28:16.90ID:PnxyWibS0
>>94
大豆を保管していたら腐っちゃった。でもなんだか美味しそう。ペロリ。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 18:29:34.38ID:lxCJUvpT0
納豆食ってるせいか未だにインフルかかった事ない
周りは沢山発症して休んでるのに
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 18:58:24.62ID:sM7MQrJ40
>>2
放射能危険
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 19:00:09.47ID:sM7MQrJ40
>>96
腸の調子がいいとその分体内調整の方に酵素が使われるから病気に罹りにくくなるという研究結果が出ている
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 19:04:37.44ID:SUkVxF+IO
糖質制限でご飯を食べる量が減ってるのが影響してるのかな?

おかずを食べたあとの残りご飯で納豆食べてたけど…
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 19:08:14.52ID:D44F5HRW0
納豆と相性バッチリといえばキムチ!
キムチを食べて平昌五輪を盛り上げよう!!
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 19:20:30.04ID:g5ByZjrl0
水戸地域の人が愛してやまない納豆、それは「そぼろ納豆」だ!
これは上手いよマジで。
納豆県の茨城で愛されているんだから間違いない。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 19:22:20.82ID:sM7MQrJ40
愛知のミツカンの納豆が一番美味いと思う
納豆菌を自家生産しているらしいね
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 19:23:50.00ID:g5ByZjrl0
>>94
そういうのはみんなサイコパスの役目らしいよ。
人間集団に一定数のサイコパスがいるから、命知らずの思いもしないことをして結果文明が進むこともあるんだとさ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 19:52:40.80ID:QpWWwp1+0
>>80
せつねえな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 19:57:08.45ID:6utdY4e10
ヨーグルトに納豆を混ぜると最強の整腸食品になる。
砂糖はまぶしちゃダメだよ。味は度外視でそのまま食べる。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 20:13:18.33ID:+7gA9IVG0
茨城は首都圏としたらネタにされる県だけど、地方としてみたら静岡と争う勝ち組県なんだけどな。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 20:26:49.45ID:dG+MMFmw0
15年ほど前に転勤で5年間水戸の元吉田に住んでた大阪の人間だけど、ここの話題懐かしいな。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 20:43:54.49ID:P/S+Yr0S0
>>75 >>81
NHK中継でおなじみの納豆タワーは
質素倹約ともっともかけ離れていると思うけどなw

芸術の街として背伸びしてみたかった気持ちは分からんでもないけど
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 21:03:20.05ID:xfeN9TYT0
>>22
値段は一緒
地産と言っても材料の大豆がほぼ輸入品だし
生産メーカーが多いだけ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 21:31:19.88ID:2V0QE68y0
「水戸納豆」ブランドを守る・価値をあげる方が重要ではなかろうか
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 21:38:45.72ID:k1A2OTt+0
藁づとの天狗納豆は味が濃くてうまい
ただ、味が濃すぎて苦手、と言う人もいるかも
同じ茨城産でもいくらか安価なおかめ納豆や、くめ納豆、だるま納豆等はマイルドで万人受けするんだろうな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 21:39:26.39ID:Rrl3TQuM0
福島1位って、地元の野菜はヤバイからよその土地の大豆でできた納豆の消費が上がったって事?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 22:28:46.50ID:maHT9uLT0
茨城県民だけど
どうでもいいわマジで
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 22:50:48.23ID:cWDJuzDh0
水戸納豆の大家さんはいずこかね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 22:57:30.20ID:5NG6FWzJ0
単に安いからなのでは?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 23:03:59.16ID:ec2UEHDo0
>>123
宇都宮市民も餃子なんてどうでも良いわ発言してた。
結局商工会の連中が勝手に盛り上げようとしてるだけなんだってさ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 23:10:46.10ID:zReB0ojH0
1位になると、いろいろPRしやすいんだろうな
2位以下と比べると全然違うだろうし
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 23:17:01.63ID:0od989iZ0
>>126
宇都宮は負けが続きだしてそう言うようになっただけだと思う
今でも餃子を核にした都市づくりするって市長が言ってる
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 23:38:00.31ID:sM7MQrJ40
>>120
やっぱりそうか
毒野菜食うよりアメリカの大豆食った方が安全だものな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 02:10:11.34ID:umXA61mC0
ほんと意地やけんだよ水戸ヤロー、納豆は大粒のあずま納豆一択!
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 04:47:03.70ID:uKsEdDDC0
納豆の数まで偽装すんなw
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 05:18:21.09ID:Od/6YEKN0
納豆巻きの元祖が盛岡らしいね
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 05:23:11.95ID:umXA61mC0
>>136
何を言ってるんだチミは?いじやけるの起源は栃木!!
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 05:42:14.76ID:kHgNbqm+0
まず米の消費量を上げないと
東北どころか北陸にも負けるぞ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 21:23:44.18ID:3dYPKVc/0
Ethereum Softは匿名版イーサリアム
hardcap終了して、ただ今納豆無料配布中!
発行数は5,000,000 ESFT
1 ESFT = 0.05 USD
まじでおすすめだぞ!
‍この発行数の少なさと、価格はね。
興味のある人は参加してみて。
http://vy.tc/ehouL64
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 21:29:48.24ID:Zh9cjgVP0
納豆旨いわけじゃないけど、高血圧予防のために毎朝食べてる。
0144貴乃花親方支持者
垢版 |
2018/02/05(月) 21:33:53.65ID:1KTJVKEG0
納豆スレが立つ度にお願いしてるんだが
納豆は生醤油で食べたい。
是非あのタレを付けて売るのをやめて欲しい。。。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 22:53:40.21ID:NHi/Or4p0
>>144
最近うちの近くのスーパーでタレなしミニパック入り置かれるようになった
家に買い置きがたくさんあるんでまだ買って食べてはいないが
メーカー銘柄は後日確認しておく
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/06(火) 00:09:16.69ID:xJXTeiZi0
ア、アホだ…

真正のアホだ。
こんなくだらぬことのために、わざわざ無料で配布までするとは。

いばらぎとか栃木って、マジて愚鈍なのしか居ないんだな。
ギョーザとか納豆とか、実に下賤で浅ましいもののためにのみ
無駄に必死になりやがるw

チョンやシナ畜並みに下等で愚劣だね、いばらぎと栃木って。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/06(火) 00:20:26.79ID:pTAKSAkJ0
>>108
いやアパレルや未来屋書店のテナント入って一応こ綺麗になってるんだよ
でも金使わない学生ばかりたまってるから撤退しそう
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/06(火) 00:28:02.13ID:1iOEAWlC0
「無料配布じゃ支出にならない」
と言っている人がいるが市と県納豆商工業協同組合が業者から買ってるからだろ。

公費で
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/06(火) 00:51:16.15ID:ZjA3I7GR0
別に市民は何とも思ってないんだけどね
こうやってどうでもいい事に力入れるなよ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/06(火) 02:37:47.31ID:berZhQwH0
納豆しか誇るものが無いのにw
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/06(火) 02:48:06.12ID:zlvpsjQf0
>>1
ちょっと関係ない話だけど
納豆をぐちゃぐちゃに混ぜて食べるのは下品だろ。
俺は気持ち悪いから混ぜないなあ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/06(火) 17:41:15.09ID:VgD+MNSR0
>>147
保谷納豆の「国産丸大豆 たれ、からしはつけておりません」
東京多摩地域のローカルメーカーなんで、他県にあるかどうかはわかりません
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/06(火) 23:22:42.98ID:+uJLu0c/0
水戸駅前の納豆料理の居酒屋はうまかった
味噌汁に納豆入ってて驚いたよ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/07(水) 11:07:29.29ID:LAOnF8DU0
栃木県にあるあずま納豆って
茨城県のメーカーが作ってる物に比べて
納豆としてのパンチが効いてなくインパクトが薄いんだが
でも色々食べ比べてるうちに最終的には
あずま納豆が一番食べ易い味である事に気付く
以前は値段的に安いからあずま納豆って感じだったが
今では美味しいから敢えてあずま納豆を選んで買ってる
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/07(水) 11:08:49.23ID:+J/Yc+sb0
>>171
納豆菌を外販しているメーカーは2社しかないから大して味は変わらないよw
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/07(水) 11:12:05.15ID:N7LULwKEO
無料配布どこ?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/07(水) 11:18:50.63ID:LAOnF8DU0
>>172
豆の柔らかさや食感がメーカーによって結構違う気がする
使う豆や水とか仕込みの差とかで
それなりに変わってくるじゃないかな?

あと、あずまは付属のたれがやさしい味がする
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/07(水) 22:10:27.05ID:Cd6msxb70
久米納豆が美味しいから仕方ない
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/07(水) 22:15:57.09ID:/e9f5xsk0
水戸駅前のホテルメッツの朝バイキングには茨城産の三種類の納豆がおいてある
「食べ比べてください」だそうだ
自分が利用したときは、おかめ、だるま、もう1つあまり聞きなれない銘柄
おかめは自宅の辺りでも簡単に入手できるんで
あとの二つをいただいた
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/07(水) 22:26:12.11ID:uMCrN9Qg0
西日本限定なら熊本が断トツだな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/07(水) 22:51:04.57ID:fbQt+ecN0
盛岡は豆腐と納豆の消費量がずば抜けてる
名産でもないのに
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 00:24:53.33ID:fEERpf9B0
くめ納豆ってたまに見かけるけど、
本場じゃあんな高級品を常食してるの?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/09(金) 14:22:14.53ID:n9XicFVW0
なんかパックのしか置いてないんだもん
せっかくだから藁に入った奴がほしいのに
それとスーパーに入って見ると地元の人間はあまり好んで無い感じが伝わる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況