X



【ツタヤ】郊外から東京都心まで…閉店ラッシュの「TSUTAYA」、レンタル実店舗に未来はある?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/25(日) 01:54:50.04ID:CAP_USER9
「まさか、地元のツタヤが閉店するなんて……」

 近ごろ、SNS上ではこんな嘆きのつぶやきが毎日のように聞こえてくる。そうなるのも無理はないだろう。TSUTAYAは2017年度だけで全国70店舗以上も閉店しているからだ(都商研調べ、閉店予定含む)。その分布は北海道から沖縄まで都心、郊外を問わず広範に及び、決算を控える年度末には閉店店舗が更に増える可能性もある。

 映像・音楽の定額配信サービスが急速に普及するなか、豊富なレンタル作品をラインナップする実店舗は“時代遅れ”な存在としてこのまま消え去ってしまうのだろうか。

「恵比寿」や「六本木」の旗艦店も“落城”

 TSUTAYA閉店・縮小の波は東京都心の旗艦店にも押し寄せている。

 都内初の都市型店舗として1994年10月に開業した「恵比寿ガーデンプレイス店」は、“ないビデオはない”をコンセプトに、都内屈指のビデオ・DVDの品揃えを誇っていた旗艦店。隣接する「ウェスティンホテル東京」では全客室にDVDプレーヤーを設置し、宿泊客はDVDレンタルが無料になるなど独自のサービスも魅力だったが、2月末での閉店が決まった。

 また、六本木駅前のビルに入居する「六本木店」は、六本木ヒルズに立地する旗艦店「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」の陰に隠れた“知る人ぞ知る”店舗であったが、こちらも2月末での閉店が決まっている。

 このほか、かつてレンタルCDの品揃えが国内トップクラスだった「新宿TSUTAYA」は2017年11月のリニューアルに伴いレンタルCDの取り扱いを終了。施設はTSUTAYAによりブック&カフェやコワーキングスペースが中心の新業態店「新宿ミニムビルT・U」へと生まれ変わり、若い女性などが気軽に入りやすい店舗となった。しかし、かつては「レアCD」目当てに足繁く通っていた音楽ファンも多かっただけに、常連客にとってはなんともショッキングな業態転換となってしまった。

全国屈指のレンタルCDの品揃えだった「新宿TSUTAYA」。2017年11月以降、ブック&カフェやコワーキングスペースを導入した新業態店に転換してしまった
https://hbol.jp/wp-content/uploads/2018/02/image2-2-550x413.jpeg
 
こうした「従来型TSUTAYA」の相次ぐ閉店・縮小の背景はあるのは、言うまで無く「Amazon Prime ビデオ」や「Netflix」といったネット動画配信サービス、「Spotify」や「LINE MUSIC」といった音楽配信サービスの台頭による、実店舗型のレンタルDVD・CD店の売り上げ不振だ。

日本国内のおもな定額配信サービス。ここには入れなかったが、実はTSUTAYAも「TSUTAYA TV」で動画の定額配信に参入している
https://hbol.jp/wp-content/uploads/2018/02/image3-550x207.png
 
一定額を払えば好きな作品が見放題・聴き放題となる定額配信サービスは、いちいち実店舗へ行って貸出・返却をする手間も省けるため、消費者の「TSUTAYA離れ」を決定づける大きな要因となっている。

 なお、かくいうTSUTAYAも「TSUTAYA TV」で動画の定額配信サービスに参入しており、「実店舗減らし」への流れが確実に出来つつあると言っていいだろう。

CCCは「ライフスタイル提案」の書店事業にシフト

 こうした情勢の変化を受け、TSUTAYAを運営するCCC (カルチュア・コンビニエンスクラブ)も経営基軸をレンタル事業から「蔦屋書店」で知られる書店事業へとシフトしつつある。書店事業では、本に関連した商品なども合わせて陳列する「ライフスタイル提案型」の店づくりが大きな特徴だ。

2017年度は4月に銀座松坂屋跡の複合商業施設「GINZA SIX」に“アートと日本文化”がテーマの新店舗を出店し、「TSUTAYAが銀座で日本刀や春画を商品として売る」という“破天荒さ“が話題を呼んだ。また、同月には大手家電量販店「エディオン」との提携により書店と家電売場が一体化した「蔦屋家電」の2号店をJR広島駅前に出店している。

 さらに、近年はCCCが出版社自体を買収する動きも相次ぎ、12月には女性向け雑誌を中心に手がける「主婦の友社」を新たに買収。“モノ”から“コト”に消費構造が変化するなかで、これまでの「本に合わせた売り場作り」から更に上の段階である 「売り場と一体化した本作り」の領域に突入しつつある。

「レンタル」から「定額配信」へ。「TSUTAYA」から「蔦屋書店」へ。

 時代が移り変わる中で、レンタルが中心の従来型店舗はあっさりと“終焉”を迎えてしまうのだろうか。

※以下全文はソース先をお読み下さい

2018年02月24日
HARBOR BUSINESS Online
https://hbol.jp/161056
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:08:37.04ID:DE1cDGcf0
人気作ばかりhuluやネットフィリックスで
流したら 誰もツタヤやゲオでDVD借りんよ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:09:27.30ID:fIeZ986O0
通勤途中にあるから普通に使ってるけどな
返す手間を感じないから
何ならポストに返す方法もあるしな
必要な時に必要な分だけ借りれるし
ネットのはそれぞれに得意分野があって一つで全部観れる訳じゃないし
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:09:55.47ID:iCdX1WFp0
ブックオフも同じ二の舞になると思う

dマガジンやkindle unlimited、漫画村・・・
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:10:25.48ID:c1ofBHnM0
>>28
タマには家から出ような

セブンはポイントが付くのはnanacoだからnanacoで決済すればポイント付くし
現金で決済なら付かない
客が「nanacoで」と言う事は有っても、店員が現金出してる客に
「nanacoはお持ちですか?」なんてのは基本聞かない

仮に聞くとしたら入会キャンペーン中位だろ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:10:35.69ID:DE1cDGcf0
>>852
いずれビデオオンデマンドの作品ラインナップ数が増えて行ったら
潰れるでしょう
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:11:13.43ID:oHWzKpJK0
今や年寄専用のエロビデオ屋だしな
少し前までは知恵遅れが利用してたみたいだが
さすがにもういないか
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:11:14.12ID:t+1unA8o0
ネットがメジャーじゃなかったころは、かなり利用してたわ
置くCDを店側が自由に決めていいのか知らんけど
クラシックは駅前のツタヤ、ジャズでマニアックなのは大学前のツタヤ
みたいな感じで店舗ごとに特色が違ってて面白かったんだよなぁ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:12:28.20ID:c1ofBHnM0
TSUTAYAは個人情報の扱いが酷いから近寄らない

その派生でTポイント絡みの店もなるべく使わなくなった
ファミマなんか全然使わなくなったな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:12:45.21ID:atKSykXw0
韓流(爆笑)なんかをどけて、コアな映画でも入れれ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:13:49.04ID:CG+GfWHQ0
ツタヤはCDもDVDも通常のレンタル料が高い。
特にCDはアホみたいに高い。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:14:38.71ID:uHZIiSDE0
ツタヤ自体は公的機関を囲みながら逃げきってるからなあ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:15:35.44ID:DE1cDGcf0
アメリカのブロックバスターは
全盛期9000店舗ぐらいアメリカにあったけど
ビデオオンデマンドが普及してあっという間に
倒産したし ツタヤとゲオも長くないだろう
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:16:24.02ID:m2qzFvwy0
TSUTAYAのネット配信はユーザー増えてるのかな?
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:16:59.63ID:ouCYhiK+0
>>860
そう、韓国ドラマのコーナーが大きすぎてね
昔はヨーロッパ映画とかミニシアター系のコーナー分りやすかったのに
いまじゃネットレンタルの方が借りやすい
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:17:05.85ID:1g1dRaTd0
CDのリッピング→合法
DVDのリッピング→違法
と言う法もアホみたいだよな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:17:37.03ID:fCBgmHNu0
だって最寄りが逆方向の駅にあるんだもの
めんどくさい
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:17:46.84ID:bQqpj+K10
未来なんてあるわけがないわなw
映画会社がストリーミングに乗り出す時代ちゃうの、ちょくに。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:18:02.55ID:un7ASmp50
>>113
下までスクロールすると小さな赤字で「売り切れ」とかあって、だったらすぐ消すか購入不可とか表示しろよと
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:18:11.83ID:DE1cDGcf0
人気作ばかり扱うビデオオンデマンド会社
マニアックな作品ばかり扱うビデオオンデマンド会社
こうやってすみ分けされていく
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:18:50.74ID:8CSW/tT80
本、CD、DVD、ゲーム全て苦境だもんな
そりゃツタヤ潰れる

ただCCCって色々な事業やってるよな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:19:33.59ID:6zC8ID6T0
>>110

乙武さん?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:19:35.50ID:DE1cDGcf0
>>853
本屋自体駄目になってるからブックオフや古本市場やブックマーケットも
駄目になってる
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:20:14.24ID:Odbt+0xn0
アマプラにdtvで現状お腹一杯
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:21:03.62ID:ecCTwCJF0
新宿のTSUTAYAは、田舎のTSUTAYAには無いマニアな品揃えなんで重宝した。
その為に宿は新宿にしてた程。
音楽とアダルトの両方で(笑)


しかし、あの店が業態を変えるという事は、世の中、そういう流れになるんやろな、とは思う…
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:21:09.24ID:nAwvdemj0
ネット配信が増えたからね。
TSUTAYAは家電やパン屋もやりだしてるけど生き残れるかな?
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:21:13.92ID:MkuVuXD70
今思うと実家の近くのツタヤは駐車場3面もあって糞儲けてたんだろうなぁ
今は全部ひっくるめてスーパーの駐車場になってるけど
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:21:28.24ID:sZ2XR6nR0
>>535
本や漫画はネットでは見る気起こらないね
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:21:41.81ID:DE1cDGcf0
>>878
ゲームもダウンロード版に移行するし
今みんなスマホゲームしかしないし
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:21:44.08ID:1g1dRaTd0
中古ならツタヤじゃなくてブックオフで良いんじゃないの。
傘下企業なんだろう。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:22:24.30ID:DE1cDGcf0
>>883
タブレットで漫画村見てみ
キンドルの漫画専用モデルは眼が疲れないよ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:22:49.03ID:chNfrZXO0
レンタルビデオ時代が一番儲かったんだろうな
どこにでもあった
そしてついにツタヤも潰れる
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:22:59.16ID:iVP8W2/o0
漫画はタブレットで見るの違和感あったけど慣れたらこっちのほうが良くなってきた
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:23:06.78ID:DE1cDGcf0
>>885
ブックオフも潰れまくってる
紙の本みんなが買わなくなってるから
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:23:30.12ID:BddIeOoi0
>>770
ウチの近くのはコンビニと老人相手のリハビリ施設みたいのに成ってたな
そのコンビニの方も・・・
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:24:04.48ID:A5ExIgnc0
昔読んだある物語を想い出した。
はるかはるか未来
科学技術が発達し人が人と直接接触することがなくなった世界
人は自分の領地に一人で暮らしている
身の回りの世話は全てロボットがしてくれ
他人とはテレビ電話で話すだけ

実店舗がなくなる
人は未来への長い道へ踏み出している
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:24:13.47ID:kpFF+b/V0
古本屋みたいに個人ビデオ店が復活するかもな
店長が映画好きでマニアックな品揃えのとこ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:24:41.01ID:DE1cDGcf0
漫画は漫画村で無料で見ろ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:24:57.17ID:8CSW/tT80
ツタヤが外資のネトフリやAmazonに勝てるとこは、日本作品の豊富さだと思うけど
日本の映画・ドラマが、2000年代以降あまりにつまらなく衰退して誰も求めてないからなw
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:25:31.68ID:2SVJX0OH0
ツタヤは韓国ドラマの国内版権を独占で買ってたんだが、韓流の棚はいつ行っても人が
いないもん。ただ経営を苦しくしただけだよ。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:26:23.40ID:DE1cDGcf0
>>894
マニアックな作品だけ扱う
ビデオオンデマンド会社が登場するから
それぞれすみ分けができるって
でも1番儲かるのが人気作ばかり扱う店だよ
それが1番需要があるし 回転数もいいし
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:28:08.55ID:STljAPTd0
オレのツタヤの利用方法は
たまにやる旧作百円キャンペーンのときに大量に借りるってやつだった

一度に見られないのでPCでDVDのコピーをHDDにためてたんだが
個人利用でもコピー違法になってコピーツールが使い物にならなくなったんで
ツタヤの利用は激減した

そのあとにアマゾンプライムという神サービスのおかげで
CDレンタル必要なし、新作映画を見ないオレはこれで十分すぎるってことで
もうツタヤは一生使うことはないだろう
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:28:34.45ID:DE1cDGcf0
昔ツタヤやゲオなんて
平日でも駐車場満車で警備員が居て
入れなくて店内人だらけだったけど
今は駐車場はガラガラで
店内も閑古鳥だぞ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:30:19.09ID:oEUNbO6n0
エロDVDもDMM使った方が手間もないし安い
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:30:48.04ID:8RnKL+YC0
昔は本当よく行ってた
今は全く行かん
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:30:48.73ID:cGhdP4YT0
画質/音
劇場>>>>>>ブルーレイ>DVD>>>ネット配信

劇場派の俺からすると、ブルーレイ/DVDですら映画を観たうちに入らない
「映画なんてレンタルで十分」←そうだね(表向き) あんたセンスゼロだねw(本音)
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:31:56.78ID:kn8/Gf6G0
大きい駅前ならまだワンチャンある
書店と一緒だ
マニア御用達になってきてる
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:32:19.63ID:1g1dRaTd0
>>905
宅配レンタルは正しいだろう。店舗なんて無駄。
ネットフリックスも元は宅配レンタル業者。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:33:20.74ID:PIqRkf8F0
>>100

これだよ↓


☆「韓流ブーム」はニセモノ
オリコンと韓流レンタルコーナーのカラクリ

前回からの続きです。
K-POPのCD売り上げが日本で好調で、

「日本に韓流ブームが!!!」

と、LINEやYahoo!Japan(ソフトバンク系)などの朝鮮メディアが騒いでいます。

周りに韓国アイドルのファンなどほとんどいないのに不思議です。
実は自分が知らないだけで大勢いるのでしょうか。


しかし実は、日本での売り上げに、なぜか、

「韓国人がネットで買っている分」
「韓国人業者が日本で大量に買い付けて韓国に輸出してる分」

もカウントされているそうです。

要するに、『韓国人が韓国人アイドルのCDを日本を通して買っている』分までカウントされているんですね。

日本で誰も知らないような韓国のアイドルが、
日本デビューしていきなりオリコン上位になったりして不思議でしょうがなかったんですが、
こういうカラクリがあったわけです。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:34:26.93ID:AxRGFV1f0
レンタル屋に行ってどれにしようかと色々見るのも楽しかったんだけど、返すのが面倒なんだよなー
あと忘れてて期日を過ぎたら延滞金が凄いことになるのも怖いし
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:34:55.81ID:chNfrZXO0
>>912
Amazonプライム
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:35:02.94ID:DE1cDGcf0
>>911
品揃えと安さでアマゾンには敵わないよ
日本の本屋とブックオフがアマゾンに駆逐されてる
マニアックな本なんて需要ないしな
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:35:03.61ID:kA2XYNP20
配信に慣れると円盤を再生機にセットすることすら面倒なのに
実店舗に借りに行くとかハードル高い
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:35:04.50ID:d9lUjiYY0
映画や音楽がつまらない。
一番の原因はこれだと思うね。
テレビが売れない原因だって、番組がつまらないからであってね。
DVDをみたり、CDで音楽を聴きたい層はそれなりにいると思う。
本でも、俺なんか電子図書より普通の紙本のほうが読みやすく、疲れないからね紙本を選ぶ。
ネットやデジタル環境が駆逐してるようにみえるけど、実際はそうじゃないと思うよ。
50代以上なんてネットなんか使えないけど、金を自由に使えて、時間に余裕がある世代で音楽やテレビ映画みる世代だからね。
そういう層を取り込むんでいないから、潰れるんだよ。
今の若い奴に基準を合わせても、儲かるわけないじゃん。
なんで、ここ10〜20年くらい前ぐらいから若い女をターゲットにするのかね?
若い女なんか金なんかもってるわけないじゃん、バカなの?
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:36:50.27ID:WLUGktyf0
配信サービス以前にトレントサイトに行けば、最新の音楽も映像も速攻で只で手に入る
時代なんだから、どう見てもレンタルショップが存続出来る訳が無いな。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:36:52.52ID:UGqMGTNv0
「レンタルCDとか古い時代遅れ」
いろんな人達が言いまくれば
きっとこれだけで倒産増えるぜ
流行りとかの仕組み単純だから
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:37:20.03ID:DE1cDGcf0
映画なんて無料で見れる違法サイト
ごろごろあるだろ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:37:47.16ID:p7e0VXBg0
久しぶりに入ってみたら貸マンガ本屋になってた
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:38:21.79ID:DE1cDGcf0
今の若い人は漫画なんて
無料で読むぜ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:38:55.09ID:DE1cDGcf0
みんなどこのビデオオンデマンド会社に
入ってるの?
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:39:20.53ID:BddIeOoi0
DMM様も元は地方都市のレンタル店だったらしいね
時流を読むて大事
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:39:28.60ID:QUzRklm/0
プライムはなんか品揃えが微妙

何でもありそうで超有名な名作映画を見ようとしたら無かったりする
有っても旧作でもほとんど有料で199円で高い
しかも48時間しかレンタル期間が無い
Netflixも契約してなんとかレベル

その点ツタヤデイスカスの宅配レンタルなら旧作88円で30日レンタル期間で借りられるし品揃えも充実してる
名画オールタイムベスト100のは9割はカバーしてる
プライムは2割程度の実力しかない
Netflixを入れても3割もいかない

ただプライムはオリジナルビデオが高い城とか凄いのがあるのでそれは評価してる

いずれにしてもプライムが充実するまでまだまだ時間かかりそうなので、ツタヤの宅配レンタルにはもう少し頑張って欲しい
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:40:10.83ID:G+W60yDX0
>>910
映画館はなくならないでしょ
新作プレミアあるしハリウッドが許さない
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:40:49.92ID:DE1cDGcf0
ツタヤってレンタルビデオ事業する前は遊郭経営してたらしいね
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:41:58.95ID:Mu+FWdI10
>>910
劇場は確かに良いんだけど
俺にとっては大問題が一つあるんだよな
トイレの問題が解決されてないです
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:42:32.34ID:kn8/Gf6G0
>>917
手にとって本を見たいマニアやネット通販できないお年寄りはまだ一定数いるんだよ
だから駅前のみ需要が追い付く
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:42:42.62ID:chNfrZXO0
オーディオ機器で聴くなんていうめんどくさい事もしなくなった
作業しながらパソコンで聴いてる
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:42:43.95ID:apd2vgOy0
見たい物がないクソつまらん化が進んでる最近のアニメ・ドラマ・番組
そんな誰も見たがらない物ばかりが増えているのにそこに追い打ちをかけるがごとくネット化が主流になりつつある現状
店舗型は生き残れないよ、扱ってるコンテンツの中身が崩壊してるもん
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:42:58.81ID:DE1cDGcf0
>>921
映画版の海賊サイトとかあるらしいね
漫画村みたいな
nyaaとか
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:43:12.08ID:d9lUjiYY0
街を歩いてると、若者や女をターゲットにしてるのな。
経営者の心理がわからん。
儲かるならオッサンオバサン、俺みたいなボンクラをターゲットにしたら儲かるのに。
無知な奴らをどれだけ集められるかだよ。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:44:02.83ID:MVXDZ5JyO
DVDは、実店舗で置いてなくてもネットでも借りれるからつまらない。
学園七不思議とかスラングルとかレンタルしてるはずなのに、実店舗で見たことない。
VHS時代はその店舗しか置いてないっていうのが必ずあって、電話帳で調べてハシゴするの楽しかったな。今は東京の一部店舗しかVHSないからな。そういうのこそネットレンタルしてほしいな。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:44:06.44ID:DE1cDGcf0
>>934
駅前ほど家賃高いし
梅田や心斎橋や河原町の
本屋も潰れまくってるぞ
家賃が高すぎるって
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:45:10.98ID:sJ0q46EY0
ありません
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:45:12.96ID:u25ULaIp0
>>931
同じ映画でも
小さい画面で見るのと
大スクリーン+大音響で見るんとでは印象変わったりする
特にアクションとか戦争映画は
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:45:31.40ID:DE1cDGcf0
18年前100円レンタルをツタヤとゲオがして
町の個人経営のレンタルビデオ屋を駆逐させたけど
今度はビデオオンデマンドにツタヤとゲオが駆逐される番だね
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:46:08.86ID:DE1cDGcf0
今はどの家庭でも大型テレビ持ってるからね
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:47:12.88ID:YPr3sYNa0
>>917
少し古いともう何処にもおいて無いからなぁ
とはいえ新刊は本屋で買うわ
あたりハズレがあるから状態いいやつ買いたい
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:47:19.18ID:sJ0q46EY0
消えていった職業も多いもんよ
資本主義っていうのは、創造と破壊の連続である
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:47:23.15ID:aHsqh4pn0
usagiyaは?
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:47:38.38ID:u25ULaIp0
>>940
TSUTAYAと言えば大阪・戎橋の店舗は繁盛してる印象だが・・
まあ場所が場所だけに
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:47:40.56ID:DE1cDGcf0
もう外でタブレットやスマホでビデオオンデマンドで映画やドラマやアニメを見る
時代なんだよ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/25(日) 09:47:55.02ID:1g1dRaTd0
レコード・CDレンタルは黎紅堂の時代から全国チェーンが多かったが
ビデオレンタルは個人経営が多かったよな。
レコード・CDレンタルとビデオレンタルは別の産業だった。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況