X



【名古屋】三英傑(信長・秀吉・家康)銅像、名駅西側に設置検討

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/03/06(火) 11:04:43.17ID:CAP_USER9
◆三英傑銅像 名駅西側に設置検討

名古屋市は戦国武将にゆかりのある街の魅力をPRしようと、織田信長ら三英傑の銅像を名古屋駅の西側に設置する方向で検討を進めることになりました。
これは、5日行われた名古屋市議会の一般質問で、河村市長が明らかにしました。

この中で、自民党の議員は「いわゆるインスタ映えや市のPRのためにも、名古屋駅の西側に織田信長、豊臣秀吉、そして、徳川家康の三英傑の銅像を設置してはどうか」と提案しました。
これに対し、河村市長は「とてもいい考えだ。京都は貴族文化で作られた街だが、名古屋は侍文化で作られた街だ。
新幹線で来た人に名古屋文化を知ってもらうため、ぜひ、作りたい」と述べ、設置する方向で検討を進める考えを示しました。

市は2027年のリニア中央新幹線開業までに完成させたいとしています。
一方、駅の東側に設置されている渦巻き型の銀色のモニュメント、「飛翔」について、名古屋市は駅の再開発で広場を作るために別の場所に移設する計画で、新年度に具体的な移設場所などの調査を進めることを明らかにしました。

NHKニュース 2018年03月06日09時43分
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180306/5764161.html
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:09:35.56ID:HoIIBhIS0
>>559
庄屋の子じゃなかったの?知略で出世するのが多い
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:10:23.13ID:oht++WCh0
>>15
逆落とししながら、どきゃぁぁあ〜〜!!! 邪魔だでや〜〜〜!!!

って言ってた気がする
爽やかな武人笑顔で
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:10:41.24ID:jRDIkK8D0
>>551
この話で一番重要なのは江戸も広島もその地理的条件から現代に至る大都市に発展していったと言うことだ
特に水運については大阪と条件が似ている
おまえのような低レベルの評論よりも、その後の歴史事実のほうが能弁に結果を語っている
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:11:19.55ID:6H1Ev1dg0
秀吉の母ちゃんは御器所(昭和区)の出身。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:12:27.48ID:6H1Ev1dg0
>>547

美濃(岐阜県)
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:12:38.54ID:6CyGOci70
>>509
明確ではないが、生まれの尾張国愛知郡中村郷は正しいと思われ、年齢もだいたい絞れる
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:12:44.01ID:6SPEiSwX0
名古屋は名古屋城が岬のように低地に突き出してて
西側が低地の水没常習地帯なので
駅西の再開発には及び腰
暴れ川が多数あって溢れる前提の治水しか出来ないから
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:12:52.84ID:aCVenLBU0
岐阜城 鉄筋コンクリ製

関ヶ原の戦いで落城
江戸時代では廃城

長良川から北側は高富藩
長良川から南側は加納藩
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:13:29.78ID:6SPEiSwX0
>>567
違う
記録自体がほぼ無い
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:13:53.52ID:Y+pk55gJ0
ここはもう名駅とかいう表現にしたがって
東京駅はとう駅、大阪駅はだい駅で!
てかたったひらがな三文字のなごやを貴重な数少ない一文字減らしてまでなぜ
こだわるのか。逆に五文字や四文字の東京大阪がなぜ略さねえのか
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:14:31.91ID:wC1l9dns0
信長 清須、岐阜、安土
秀吉 墨俣、長浜、姫路、大阪、伏見
家康 岡崎、浜松、江戸、駿河

名古屋ぜんぜん関係ねえじゃんwwwwwwwwwwwwwww
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:15:25.17ID:AMF1i5Kn0
>>304
ざっと調べたところ
高山右近(キリシタン大名)
小西行長(キリシタン大名・関ヶ原)
木村重成(大坂夏の陣)
豊臣秀頼
行基(東大寺建立の責任者)
道鏡(天皇になろうとした坊主)
千利休(茶の湯の完成者)

>>315
ハチ公から連想?
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:15:28.08ID:Wu2mzan70
顔は、
信長: 渡哲也
秀吉: 竹中直人
家康: 津川雅彦
で。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:15:54.67ID:EVW6xYOO0
織田がつき、豊臣こねし天下餅
座るがままに食うは徳川

餅つきの信長像と餅こねしの秀吉像と
座布団に座って餅を食べてる家康像かな。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:17:56.18ID:6H1Ev1dg0
秀吉が北条攻めの帰りに中村によって故郷の中村によって村を免訴・・・・・ってエピもあるんだし、生まれは中村じゃないの?
戦国時代の百姓の子の出生記録なんて残らないほうが普通だし。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:18:08.64ID:qTvH6t8Q0
名古屋が起源ニダ
やったもの勝ちニダ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:18:12.52ID:tpI6Exq80
肖像画からのイメージとしては
秀吉・・笹野高史
家康・・三国廉太郎
信長・・ダン池田
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:18:28.47ID:QUpUOpiv0
よくわからないがこういうのって
名古屋以外の愛知県民はイラッとしないの?
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:18:51.25ID:SuAeVjEB0
家康をバックで掘ってる信長のケツ穴を秀吉が舐めてる銅像か
素晴らしいな
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:22:00.32ID:nuvCfJle0
>>388
熊本はスワヒリ語でマ○こらしいが
名古屋もスワヒリ語でチ○こって聞いた。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:22:33.04ID:tpI6Exq80
西側もだいぶ整備はされたけど
基本的には四十年くらい変わってない
まあ名古屋らしい場所ではある
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:22:59.54ID:rGN39PKu0
徳川家康は岡崎市出身だから。。。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:29:12.34ID:QupQgSmI0
信長は那古屋捨てて清洲に移った
清洲越をやったのは実質家康だから
信長抜きで家康入りでもいい気がしてきた

氏親、家康、義直で
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:29:16.00ID:vmI0Vm4c0
僅か9年しかいなかった岐阜市に
これみよがしの信長金ピカ銅像
小牧城や安土城のような信長の
建てた城でないし>岐阜城
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:31:48.04ID:cJu76V010
>>586
県庁所在地だし特にイラっとはしないけど作るなら良い物つくってはほしいな
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:31:58.68ID:W1mr7qyP0
一回ぐらいは首都なり幕府なりが置かれても不思議ではないポテンシャルなのに、現在に至ってもスルー
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:34:06.36ID:1Aj6P8Fs0
外人日本人ともに魅力的な街でないのが名古屋
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:34:40.64ID:vmI0Vm4c0
岐阜駅前玄関口に乗降客送迎車を
苦しめる「信長ゆめ広場」と称する邪魔な"天安門広場"がある理由
便乗して植物園(岐阜市の造園業者限定
)設けるため
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:35:00.94ID:A+QBRvmT0
日本一が好きな名古屋だから
牛久大仏を上回る規模で3体頼む
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:36:16.05ID:NtAlbH530
家康って名古屋関係ねえだろ
浜松、駿府なんだから静岡だ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:40:12.01ID:rLn0jDah0
名古屋にゆかりあるのは信長と秀吉で家康は違う国だよ。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:45:28.70ID:rLn0jDah0
厳密に言うと秀吉は名古屋、信長は小牧あたりの尾張、家康は三河
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:46:14.30ID:21pyz3Bd0
名古屋自体はつまらんのに
よーやるわw
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:46:41.62ID:fWsaccdz0
岡崎が気の毒になるな
一番家康をアピールしてもいいところだと思うのに、浜松にゆるキャラで取られるし名古屋に三英傑とか引き込まれるしw
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:46:45.84ID:/n9lF4QP0
高知駅にもなんか3人の銅像あったな
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:48:03.99ID:/n9lF4QP0
そんなことより三種の神器の一つの草薙の剣を公開してみろ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:49:19.94ID:wXyJscuk0
信長は本能寺の変がなかったら徳川を滅ぼしていたんだろうか?
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:50:30.11ID:cEOKIBId0
>>609
戦前の名古屋の写真を見ても、
日本とは思えないほど道が広くて整然としている場所がある
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:51:48.89ID:SuAeVjEB0
>>617
滅ぼす理由がない
倒さないと家来にならないのはゲームの中だけですよw
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:52:27.90ID:x62o7IjM0
やっぱり名古屋は凄いな
嫉妬民の発狂ぶりを見るとよくわかる
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:53:34.29ID:UAtWmJQe0
家康は幼少期にヒニンの子供と入れ替わった。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:57:26.43ID:W5G7U2n30
戦隊ポーズでたのむ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:58:45.41ID:r0v7orKg0
家康が人質の時やっぱ信長に掘られたの?
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 13:59:50.82ID:PODc1iru0
 
清洲三奉行
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B4%B2%E4%B8%89%E5%A5%89%E8%A1%8C
 
弾正忠家

弾正忠家の元々の系譜は定かではないが、『満済准后日記』によれば、
室町時代、当時の守護代である織田伊勢守入道常松の家臣に
織田弾正なる人物がいたことが分かっており、
長禄年間の斯波家家老にも織田弾正忠とある(『朝倉家録』)。
その子孫がのちの清洲三奉行の一家である弾正忠家と推測されている。

織田常松
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E5%B8%B8%E6%9D%BE

醍醐寺座主・満済の日記(『満済准后日記』)によると、
正長元年(1428年)8月6日、常松は病に侵され危篤状態にあったとされ、
満済が常松の許に見舞いの使者を送った際、
織田弾正という者が応対したという記述があり、この頃まで生存が確認される。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:00:01.90ID:S8wg6EQq0
>>559
一応清正の方がより詳しい記録があって、秀吉はその隣だから今の中村公園(豊国神社)
の所とされてるのは違うのかな?ソースまでは知らんが。
織田家も木下家も存続してるのにその手の事すらよくわからんって不思議。
まあ徳川家が全部歴史から消したんだろうけど。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:06:27.06ID:S8wg6EQq0
>>630
直系の長男の子孫ではない っていうとあたかも傍系の血筋のように聞こえるけど、
織田家のどこにも繋がってる確証無いんじゃなったっけ?現状自称でしょ。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:07:34.78ID:mIsou8/70
真田も名古屋だっけ?
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:10:15.92ID:PODc1iru0
織田弾正忠家(信長の家)も、
応仁の乱以前、尾張下向前までは、在京かつ斯波氏直臣(家老)だった模様。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:13:57.00ID:K752DKgd0
三人とも愛知県から出て行った。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:17:03.39ID:PODc1iru0
>>639
そういうことは人口減少が止まらない
薩長や九州の明治の元勲、志士連中に言ったらどうですか?(笑)
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:21:22.08ID:vSzv1ytJ0
いつも思うんだが秀吉が信長の部下じゃなかったら、家康が信長の隣でなくて離れたところの大
名だったら天下人にはなれなかっただろうな。そういう意味では桶狭間語の信長は凄い。凄いが
大胆ゆえに親衛軍を常につけずに滅んでしまったが。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:22:26.01ID:vSzv1ytJ0
そういう意味では3英傑で一体だな。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:25:37.49ID:9ghhs8jZ0
自分の為なら家族さえ殺す三悪党だろ
現代でいうなら暴力団の縄張り抗争をしてただけに過ぎないからな
なにが英傑だよ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:25:46.73ID:d/CD3QYH0
3人とも平氏か源氏(自称も含む)つまり、もともと京都か大阪
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:26:57.75ID:KPm7cxy/O
織田信忠、鶴松、松平信康を悲劇の三嫡男として銅像化してあげて
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:28:23.86ID:Rie1aZTY0
家康は三河だ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:29:39.71ID:7UCnF0sm0
どうしても三人いるのだったら
家康の代わりに
清正でも入れとけ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:29:47.21ID:mdrGaptt0
西側なんかに置いたら
銅像見た歴女が、その先のアウトロー地帯に向かって行かないか?
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:31:07.67ID:qfFGZwZG0
名古屋人が名古屋を一番だと思い込んでる根拠の一つだが、他都道府県人はまだそんな昔のこと言ってるのかと馬鹿にしてる
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:31:49.36ID:vSzv1ytJ0
家康みたいな超慎重派のねちっこいタイプは信長の同盟者・弟分でなければただの地方大名
で終わってただろうな。ただあの3タイプが揃っていたのが歴史の妙だな。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:35:28.06ID:Eyp7XmhR0
たわけか
いらんわ
そんなもん
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:36:15.43ID:S8wg6EQq0
>>641
まあね前田利家も秀吉の生家(伝)の前の道を南に少し行ったところだし、
結局3英傑というより、信長が唯一英雄で、秀吉も家康も利家も清正も・・・
みんな信長の近くにいたから出世した棚ボタなんだよね。部下の中で上手くやっただけ。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:37:17.26ID:O32/PT6u0
家康はホトトギスを聞くと温和そうにみえるけど
全然そんなことないぞ。特に秀吉の死後はかなり横暴
っていうか温和な性格でやっていけるほど三河は甘くない
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:41:31.62ID:mdrGaptt0
家康は若いころも武田軍と相当やりあって
ホトトギスや餅を待つとかいう性格じゃないがな

まぁ計算高く裏工作とかの政治が上手いのは間違いないが
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:42:45.29ID:9BjInwea0
>>607
まあ、息子を金の鯱付きの名古屋に置いたし…
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:42:51.39ID:rCmNR+Jw0
家康は江戸移封がなかったら
どこに幕府つくっただろうねぇ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:43:07.88ID:Agfzmmbi0
なんで名古屋を捨てた三人の銅像を今更建てるのか意味不明。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況