X



【神奈川】保育士不足で“保育園”休園、保護者困惑 横浜市★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001イレイザー ★
垢版 |
2018/03/08(木) 23:33:28.94ID:CAP_USER9
TBSニュース 2018年3月8日

横浜市の認可保育園が保育士不足のため休園することになり、園児37人が今月いっぱいで転園を迫られている問題で、保護者からは困惑の声があがっています。

この問題は横浜市鶴見区の認可保育園が保育士不足のために、段階的に休園することを決めたものです。
1歳と2歳の園児については来年3月まで1年間は残ることができますが、3歳から5歳の園児37人は今月いっぱいで転園を迫られています。

保育園は保護者に対し、今月3日と5日に説明したということですが、突然の休園に保護者からは困惑の声があがっています。

「用紙を渡されて、きのう知った。何でいまなの?2月から行政と何回も打ち合わせしていたと。何で伝えてくれなかったのか」(5歳の息子の転園を迫られている保護者)
「子どもの環境が変わるのはかわいそう」(3歳の娘の転園を迫られている保護者)

保育士不足で保育園が休園するのは異例で、保育園は取材に対し、「保育士の補充ができずこのような事態になって申し訳ない」と話しています。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3310621.html

★1)03/08(木) 19:18:21.87
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520504301/
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:05:24.26ID:WIl14lEq0
保育園に支給してる補助金を家庭で育ててる人に支給すれば良くね?
と思ったけど、産むだけ産んで放置する屑が喜ぶだけだな…
現状でも生活保護でネグレクトなんて腐るほどいるし、難しいな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:07:42.77ID:kw3ee6eq0
>>83
こういうのはピンとキリのミクロ話ではなく平均的な部分、つまりマクロ的な話であるべきなんだよね
例外持ち出したら何でもあり
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:09:23.03ID:MbH+KBf60
>>1
横浜は無理な拡張し過ぎだろ。
確か公立民営化が全国的に広まった時も、保育士が20人以上一気に辞めて立ち行かなくなった案件も
横浜市の話じゃなかったかな?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:10:03.40ID:e9B+VBVh0
>>901
育休は無給だからそれ助かるんだよ
オムツチケットみたいな感じの出せばいい
大多数のまともな親に配るって考えたら良い制度になると思う
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:10:53.55ID:gLDOL+h40
>>1
(5歳の息子の転園を迫られている保護者)
(3歳の娘の転園を迫られている保護者)

そうだ、彼女等が面倒見れば一石二鳥じゃね?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:12:08.03ID:MbH+KBf60
>>905
>>901
>育休は無給だからそれ助かるんだよ
>オムツチケットみたいな感じの出せばいい
>大多数のまともな親に配るって考えたら良い制度になると思う

一時出費は増えるが領収書申請の税金還付で良いよな、その制度なら。
これなら他人の領収書集めるナマポや馬鹿底辺も手が出しにくいし、普通のご家庭なら恩恵がある。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:12:42.05ID:tCOQdVMH0
そうだ外国人労働者を雇おう
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:12:59.84ID:livEHrbH0
https://www.acpa-main.org/kaigoshikaku.html
介護業会みたいに段階的な資格と専門的な資格を整備して入り口のハードルを下げ入りやすくしないと柔軟な経営が出来ないよ、所管官庁の怠慢だな
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:13:18.42ID:TPv4VKzF0
>>1
つか、保育園足らないの大都会ばかりじゃん。税収超儲かってんだから保育士の待遇良くすりゃ良いだけ。無能痴呆公務員が平均一千万とか取ってるからこうなるんだよ。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:13:26.52ID:kw3ee6eq0
>>892
保育士
 年齢  平均年収
20〜24歳 179.6万円
25〜29歳 223.7万円
30〜34歳 245.7万円
35〜39歳 280.4万円
40〜44歳 315.0万円
45〜49歳 352.8万円
50〜54歳 378.0万円
55〜59歳 374.9万円
60〜65歳 255.2万円

ほんとどこに消えるんだろうなw
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:14:04.12ID:uZLK5ggM0
>横浜市の認可保育園

横浜市独自基準の子供預り所のこと?
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:14:04.56ID:NPWTppH10
>>897
保育士・保育園落ちた、また就職活動
女性ら・保育園落ちた、日本死ね
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:14:25.51ID:4qrwaGao0
>>1
プロレスラーに保育士してもらえよ!
横浜市に、ひまわり軍団がいるだろ!
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:14:32.87ID:dn4mqSf40
都会はクレーマーというかモンペも多いからなり手がいないんだろ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:15:20.44ID:2X7qTfQT0
休園は仕方ないと思う
ただもう少し早く告知してやろうぜ
預かり先見つからないと最悪辞職じゃん
辞めるときって大体二ヶ月前には言いたいわけで今月まではキツいわ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:15:37.76ID:TPv4VKzF0
>>911
おかしいよな。税金投入されるだけで現場に金が回ってない。
税金絡みって何でもそう。クソ公務員が人の金だからとばら撒くだけであとは問題起ころうが放置ばかりだ。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:16:22.68ID:insgIMxZ0
給料少ない上に、モンスターペアレントだらけでストレス溜まるし

信じられないブラックな職だと友人の元保育士が言ってたわ……
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:16:48.01ID:K3zUg78A0
まぁ保育士の給料安すぎなんだよ
保育士の最低賃金30万上限50万にしろ
賃上げ分は税金と利用者負担、半々で
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:17:03.43ID:TPv4VKzF0
>>916
認可保育園は市町村が振り分けるんだから自治体の責任で代わりのとこ用意するだろ。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:17:23.99ID:aYxDfmaO0
都内で時給1400円でバイトしてるけど、正職員にはなりたくない
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:18:30.98ID:livEHrbH0
>>910
地方は昔から共働きが多いからちゃんと整備している
東京都の怠慢が悪い
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:18:56.46ID:PC/D8V+W0
>>912
>>横浜市の認可保育園

>横浜市独自基準の子供預り所のこと?

横浜市にある、国基準の保育園の事
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:19:00.41ID:NPWTppH10
>>917
だからこそ、保護者が保育士に相応の対価を払うべきなのです
家族が保育士やっていたけど、保育園に預けていた夫婦ともに官僚の家庭が相応の対価を払えないわけがない
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:20:32.70ID:XVUiy3Lx0
誰かのために誰かが犠牲になってること 
田舎に帰国してくれ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:21:12.74ID:f+JSA5qH0
保育園という矛盾に満ちたシステム

税金を投入し低賃金で保育士を酷使し
預けた両親は税金以下の働き
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:22:23.52ID:PC/D8V+W0
>>924

官僚夫婦は決められた保育料はちゃんと払っていたのでは?
予算が足りないなら、保育料を上げる、税金を投入するなどの対策を取るべき
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:22:26.94ID:kw3ee6eq0
>>909
資格保持者の収入が安すぎるのが問題
そんな段階で無資格者募集しても更に安くて人がこない。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:24:07.25ID:XVUiy3Lx0
>>910
地方はじいちゃんばあちゃんが面倒みるから平気なんやで 
都会は迎えに来るの平気で遅れてきたり保育士さんが定時に帰れないんや
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:24:07.13ID:TPv4VKzF0
>>924
うちは毎月5万ちょい払ってたけど>>911の通りだと、保育士一人あたりみれる人数でかけりゃ余裕で給料分位にはなるな。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:25:53.75ID:BP3+26za0
認可園やろうと思って色々調べたけど馬鹿らしくなってやめた

収入の98%が助成金
支出の80%が人件費

普通の法人は無理
社会福祉法人、学校法人、宗教法人しか出来ない
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:26:06.26ID:livEHrbH0
>>928
介護は定年退職した人が参入してるよ、入り口に柔軟性があるのは重要だよ
ピアノ弾けなくても保育業界に勤めていいんだよ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:28:26.37ID:OAZ4NTTp0
>>622
看護師の給与と仕事内容のバランス理解していってます??w
ネットで額面見て想像で話してるんだとしたら笑える。こちとら身内が看護師なんだよw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:28:45.99ID:plKS26nn0
保育士になると時期が被ると我が子の入園、卒園に出られない
薄給、保護者による理不尽なまでの要望
こんな仕事続けたら身がもたんよ
0936死神
垢版 |
2018/03/09(金) 15:31:04.49ID:Layl/wBT0
時給五千円以下なら生きてる保証なしでいいじゃん
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:31:18.82ID:TqOjUA8Z0
>>917
行政が価格を決めてるから待遇が変わらないんだよ。
だから保育料は市場に任せる、これがベスト。
行政からの補助は、保育園への直接補助は利権を生み、保護者に直接現金をばら撒くと何に使われるか分からないから、バウチャー制度がよい。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:34:27.90ID:L9+knUQw0
自民党が技能研修で中韓から人材を引っ張ってくるまでの我慢だな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:36:07.10ID:V/bVMV8v0
責任が重い割には給与が安いよな
0940死神
垢版 |
2018/03/09(金) 15:38:26.74ID:Layl/wBT0
保育士は奴隷の仕事。日本人だから暴れないんだろうね。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:40:23.43ID:IfQOECV/0
年収1000万にしないと人不足は解消しないだろw

育児する親にカネを配った方が安いんじゃねーの?
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:40:31.80ID:OAZ4NTTp0
>>928
介護→施設は無資格でも働けるの?ふーん。どうでも良いけどうちの爺婆早く入れてよ

保育園→無資格者に我が子を預けるなんて!!有資格者じゃないと嫌!!

これが現実
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:42:13.44ID:OFPS3oyq0
こうなると思ってた
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:42:46.89ID:OAZ4NTTp0
変なのとID被っちゃった(´・ω・`;)
看護師は昔は薄給だったけど今はそれなりに高給だよ、キツい汚いは介護士や助手任せだしね
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:43:21.19ID:h1XWeYy/0
人手不足⇒自分の事は自分でやってね
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:44:10.46ID:PgWvykkh0
子供の数はどんどん減ってるのになぜ足りなくなるのだろう
あまり聞かなかったけど昔はこんな事あったのかな
子供の数が減るペース以上に共働きが増えてるのか
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:47:22.24ID:Ll/ucKjU0
0歳1歳は保育所自費負担でいいだろ
代わりに年間200万を現金でくれてやれ
それでも税金依存で保育所使われるよりも安い
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:48:35.01ID:m9zsO6kc0
 
保育士学校複数所有の都築学園
神奈川ではなかったか。
関西だっけ忘れた。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:49:41.10ID:BP3+26za0
外資が保育事業に参入したらいい
Appleとかが港区あたりに1ヶ月50万位でやったら
金持ちが殺到するよ

日本の認可園は社会福祉法人や学校法人の既得権益化してる
認可の基準を下げて一般法人に参入しやすいようにしなきゃダメ
コインロッカー化してる
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:52:41.12ID:Ll/ucKjU0
>>949
許可なら税金使えるってだけで
それでも収益性十分じゃないってどうしようもない産業だしな
顧客から十分に金取れないし社福絡みは終わってる
公務員並みに給料吐き出せば潰れるし安く叩いて問題ないから 経営者一族しか金にならない
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:53:38.88ID:4e0kJiZf0
>>357
産休育休で休んでるくせに席キープしてる奴や
子供の都合で頻繁に休む人が職場にいるから
予備の人員を多めに入れておかなきゃならないのが現状ってだけで
そういうのがほとんどいなくなったら今の2/3の人員で回るんじゃね
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:55:43.66ID:ITox0osV0
育児経験ありの無資格者が講習受けてパートとかで働ければいいのに。
オムツかえたりとか別に資格いらないでしょ。門戸広げれは保育士不足なんてすぐ解消そそうだけど。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:56:55.58ID:4DHmibEe0
>>941
多少のカネ払っても、育児をオマカセにしたいって家庭が多いんかも分らんねえ
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 15:58:47.11ID:Ll/ucKjU0
>>953
あくまで税金、格安前提だけどな
認可と未認可の対立も悲惨
認可のほうが環境整っていて税金使えて安いとか
教育現場の公立vs私立の争いともかけ離れてしまっている
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:08:49.59ID:BP3+26za0
>>950
経営者一族
ほんとそう

社会で使い物にならない親族に人件費計上するのが目的だもんね

認可なんてやめてまた公立に戻したらいい
ついでに幼保一体化して義務教育に組み込んだらいい厚労省と文科省のくだらない意地の張り合い
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:10:47.53ID:G98ZveIu0
国の未来を担う子どもを保育するのになぜ給料が安いのか
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:11:56.22ID:6owueSLR0
>>906
他に仕事のある人間がなんで仕事を辞めて
保育士の資格もない補助人員として働かなきゃならないんだよ
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:14:14.28ID:PC/D8V+W0
>>733
それなら預けてはたらくと思う。
小学生になれば実質+8万円だものね。
辞めてしまって正社員で働けなくなるリスクの方が大きい
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:14:24.04ID:ny7Aq5y00
>>952
補助の無資格パートは既にたくさん入ってる、そっちは人手不足じゃないらしい。
不足してるのは保育資格持ちの方だけ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:15:19.11ID:livEHrbH0
>>928
上位の資格も作ればいいんだよ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:17:16.55ID:vpMsmirj0
預けている親よりも保育士さんの方が社会の役に立っている
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:27:01.11ID:PHYvBKC80
保育士の給与を公務員平均にすれば解決!
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:27:58.51ID:ny7Aq5y00
保育園に預けて正社員で働き続ければ生涯年収で2千万ぐらい得するらしい
数年ぐらい月10万円の高い保育料でもいいから預けたい人はいくらでもいるだろ
好きな仕事しながら育児は保育士に丸投げ、
希望者全員入れろ、安い保育料でなきゃ嫌だ、男性保育士は嫌だ、って贅沢言い過ぎなんじゃね?
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:31:08.03ID:4e0kJiZf0
>>625
半数が男の先生ていう幼稚園に子供を行かせてたけどなかなか良かったよ
土日や帰宅後のほんの数時間ではなく
日常的に男性がガッツリ育児にかかわるとリーダー性が育つね
小学校高学年以降ほんとに伸びる
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:34:55.10ID:iXd9Nner0
>>968
へ〜 だったら良いかも!男性保育士さんばかりとかも。
リーダー性かあ。確かになあ。
女の人から得るもの、男の人から得るもの
それぞれ大切よね!
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:37:31.37ID:ny7Aq5y00
こんなに保育士が重労働なのは日本だけじゃね?
海外の保育園は本当に保育だけらしい。
季節ごとの行事をやってほしいとか読み書きを習わせたければ幼稚園に入れるべき
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:37:43.35ID:iXd9Nner0
>>957
元々女性が家庭でやってた仕事だから安い賃金だとテレビで言ってた
言われてみたら、介護や育児は昔は女性が家庭でやってたでしょ?
まあ、かわりに養われてたわけだけども
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:38:25.67ID:45CQomOo0
>>3
そんなの保育士になる前に分かる事なのに何で保育士になった後でいい出すんだろ?
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:41:48.53ID:WZmdPyym0
子育ても教育もしつけも介護もぜーんぶ人任せ
思い通りにならないとわーわー大騒ぎ
いったいどういう人生設計なんだろうね
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:42:07.81ID:1yPTJwmM0
>>418
ちょっと当たっているがそーではない。
保育士の給与は絶対に公務員のソレを上回れない仕組みというか妬み僻みシステム
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:42:23.56ID:NGvHZBTs0
>>571
自分で見ろよw
介護士いらないって言っているやつも自分で見る覚悟があるんだろ、きっと

どうぞ仕事をやめて思う存分に親の面倒を見て下さい
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:43:14.74ID:45CQomOo0
こういうのは低所得者減税をすれば解決するんじゃないの?中抜きされる心配もないし。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:44:36.54ID:nShZwc/R0
>>971
季節毎の行事とか本当要らないね。ありゃ誰がやりたがってんた??
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 16:48:04.05ID:NPWTppH10
>>972
その原因は保護者がそれ相応の対価を払わないから
そのテレビが批判するべき社会は、それ相応の対価を払わない社会人たちの事ですよ
官僚の共働きで対価を払えないなんてありえないでしょう
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:00:35.84ID:kw3ee6eq0
>>961
作っても賃金実態がないならただの利権化だよね
それもITでやらかして失敗した例
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:01:03.21ID:T+F2ahrQ0
保育料を完全時間制にする必要があるな。
引き取り時間を過ぎたら延長料金を取れば良い。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:09:58.93ID:WZmdPyym0
魅力的な賃金払えないならこういう仕事する人たちだけにメリット与えたらいいんだよ
たとえば一定の勤務年数超えたら自分の子供や親が保育や介護利用する際に最優先に割り込めるとか
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:11:21.61ID:QVabW6PO0
保育士として働きたいけど
その間に子供を預ける保育園がない
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:13:57.23ID:9zFR0+ep0
>>928
介護とか引っ越し業者しかり
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:16:13.93ID:45CQomOo0
>>984
賃上げが厳しいなら減税とか待遇面で優遇してやればいいよな。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:18:14.63ID:9zFR0+ep0
>>980
上の人間てレクリエーションを
現場にやらせたがるね
時間がも人手も魔法はなくきっちり有限なので
計画書作成や家族や他部署への事前連絡や
必要物品の準備など全部
本来な業務が終わってからの残業
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:18:43.30ID:KURo0o+o0
>>946
特定地域に保育園需要が集中しているからだろう。
しかもそういう地域は安く人を雇ったり、安く場所を借りたりがしにくい場所だったりして。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:19:16.27ID:CoAcbGzv0
東京都とか松戸市みたいに自治体が現金出せばいいのにな。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:21:17.75ID:45CQomOo0
年収300万以下の人は住民税免除とか年金免除とか保険料の減額とか所得税を減額するとか待遇面で優遇すればいいと思う。ナマポ並みにね。低所得者減税すれば問題解決すると思うよ。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:22:27.19ID:e9B+VBVh0
>>907
税を通せばパン券でタバコみたいな交換もできないし普通の人に恩恵あるね
OTCで医療費控除申請する人増えてるだろうし同じ感覚で導入されたらいいな
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:23:26.65ID:eYp/3Bq40
>>951
そのキープ分で新規採用が出来ないんだよな
しかも産休育休代理の人の方が優秀でコミュ力もあるなんてザラで
期間満了でその人が抜けて元の椅子に戻ってくる子持ちに対するウザさこの上ないということも
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:27:22.43ID:ViaqV1nM0
>>995
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:27:34.78ID:Z0R5Zs+V0
>>995
乙です
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:28:17.24ID:tONO/GQn0
次スレへ
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 17:28:30.07ID:tONO/GQn0
1000get
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況