X



【マッスルメモリー】「運動の記憶」がDNAに刻まれるメカニズム、遺伝子レヴェルで存在することが判明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2018/03/13(火) 13:08:47.40ID:CAP_USER9
「マッスルメモリー」は遺伝子レヴェルで実在していた──「運動の記憶」がDNAに刻まれるメカニズムが判明
2018.03.11 SUN 19:00
https://wired.jp/2018/03/11/muscle-memory/
https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/03/60086756_ml-e1520749161890.jpg
PHOTO: DOLGACHOV/123RF

適度な負荷の筋力トレーニングのあとに時間をおくことで、筋力がさらに効果的に増強される──。
その鍵となる「マッスルメモリー」と呼ばれるメカニズムが、実際に遺伝子レヴェルで存在することが研究によって明らかになった。「運動の記憶」は、いかに筋肉の遺伝子に蓄積されていくのか。

筋肉を増やすには、適度な負荷をかけた筋力トレーニングが必要不可欠である。しかし筋トレを日課にしている人なら、そのあとの休養こそが筋肥大には欠かせない要素であることを、経験則として知っているはずだ。

このたび、オープンアクセスの電子学術誌「Scientific Reports」で発表された研究で、こうしたメカニズムが遺伝子レヴェルで存在することが確認された。
骨格筋の成長は筋肉の遺伝子によって「記憶」され、のちのトレーニングによってさらに大きく成長することを促すのだという。

■ DNAに刻印される「運動の記憶」

われわれのDNAには、環境からの刺激に対応するために特定の遺伝子を使うかどうかを判断する「エピジェネティクス」と呼ばれる仕組みがある。
遺伝子発現のスイッチは、メチル化または脱メチル化と呼ばれる化学修飾を経ることによって、DNAそのものを変化させることなく遺伝子をオンにしたりオフにしたりする。
一般的にDNAメチル化は特定の遺伝子発現をオフ(抑制)にする方向に働き、逆に脱メチル化は遺伝子発現をオンにするといわれている。

英国のキール大学、リバプール・ジョン・ムアーズ大学、ノーザンブリア大学、およびマンチェスター・メトロポリタン大学の共同研究では、
最新のゲノムワイド解析技術を用いて、筋力トレーニングが引き起こすエピジェネティックな変化について調査した。
彼らはヒトDNAにおける85万以上のCpGサイト(DNAを構成する4種の塩基のうち、シトシンの次にグアニンが現れる配列のこと)を分析し、
筋力トレーニングの前後におけるエピジェネティックな変化を比較した。

実験ではまず、筋力トレーニングをしたことのない男性被験者8人(平均年齢27.6歳)を対象に、筋肉の生検を行った。

その後、週3回7週間のレジスタンス運動(筋に負荷をかけたトレーニング)、7週間の休養、そして再び週3回7週間のレジスタンス運動を行ってもらい、
各期間の終わりに骨密度検査、大腿四頭筋の強度測定、そして遺伝子の変化を測定するための筋肉生検を実施した。

>>2以降へ続く
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 15:05:59.68ID:rVnuSyD50
過去に筋トレ経験がある人は、再開した時の成長が早いってだけの話だろ。
子孫に遺伝的に受け継がれるって話じゃない。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 16:23:53.51ID:pJp3exbt0
>>72
今は身長説は否定されてるな
エネルギー消費量は多いし発熱量も多い北国じゃなければ冬は半袖Tシャツにダウンでおk
車でたとえると排気量が大きくなったようなもの
だからスタミナは低下する
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 16:35:55.90ID:GSRUqhiw0
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
否定しないDOUTOR本社
FCは死活問題
3cgっvっbっっjっhっっじゅ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 16:45:22.06ID:0AK/+gSc0
じゃあガチムチと結婚したほうがいいんだなw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:00:34.20ID:a2Lp/Ggn0
使わない部分の遺伝子はどんどんスイッチがオフになっていく。
逆に鍛えるとオンになっていく。

頭も運動も同じ。ずっと昔から経験則的に知られていた事。

だから子々孫々の事までを考えれば努力して無駄になる事は無い
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:15:28.48ID:MzxYeX3c0
もうミュータント同士で競えや。
どこまで変異するか挑戦して欲しい。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:16:08.63ID:id+iBzJg0
判明してるわけない、統計的に何か優位な数字があったとしても単純に因果は決まらない。
筋トレやダイエットにお金を使えばいい結果が得られるという保証がない。
お金=結果じゃない。

個人差が強くて一般論が成り立たない世界に遺伝子とか持ち込んで議論するのがまず怪しい
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:17:27.21ID:5LEZzP7I0
子孫を残さ(せ)ないから頑張らないよ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:36:06.72ID:6i00htlS0
>>83
受け継がれるだろ
遺伝子なんだかあ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:40:43.89ID:6i00htlS0
マッスルメモリーって念能力でありそうだな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:46:05.27ID:mIzdodNt0
こういう後天的な遺伝子スイッチON/OFFの繰り返しが
ゆくゆくはDNA配列の変異そのものの方向性も変えていく
ことが証明されればノーベル賞ものだろうな。
それは同時にネオ・ラマルキズムの勝利でもある。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:47:56.39ID:lV3n99w90
運動を憎む類の学歴バカって、野球のボールも理論で絶対当てて飛ばせると本気で思ってるのがいて痛い
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 19:50:42.43ID:rVnuSyD50
>>96
>遺伝子発現のスイッチは、メチル化または脱メチル化と呼ばれる
>化学修飾を経ることによって、DNAそのものを変化させることなく
>遺伝子をオンにしたりオフにしたりする。

受け継がれないよ。
体には筋肉の成長を司る遺伝子をON/OFFするスイッチ機構があり、
一度ONにすると運動をやめてもONのままになるって話。
別に遺伝子が変化したり、このスイッチがONのまま子供に受け継がれるわけではない。
子供は子供で自分で運動しないとこのスイッチはONにならない。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 20:03:26.62ID:+lQjZXof0
昔体が柔らかくなるってあることをすると次はもっとよく曲がるってあったけど‥
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 20:08:44.21ID:gu2Ul0nj0
確かに父母ともにアスリートの子供って
超人みたいな選手がたまに現れる
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/13(火) 22:52:54.16ID:GhkSLO/B0
>>98
よく使うコードはコピーやバリエーションが増えるみたいだな
ヒトは食性の変化からか澱粉質の消化を助ける遺伝子のコピーを増やしたとか読んだことがある
澱粉質をよく食べる民族と食べない民族ではコピーの数に違いがあるとか
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 02:11:48.73ID:sANeWFOJ0
この機能が正常ではない場合の原因は分からないということか
遺伝が完全に無関係ということは確実に後天的な何かなんだろう
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 03:09:13.89ID:+u0N9GFT0
身体の末端からのフィードバックで活性化されるんだろ
遺伝子と末端組織と環境が双方向性を持ってるから
活性が働かない場合はフィードバックのルートに問題があるか自己の限界じゃないのかね
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 03:11:19.65ID:+u0N9GFT0
働かない部分を活性したり活性してる部分を休止させることが出来たら何ができるんだろうね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 03:48:56.76ID:s5DJOZaL0
メチル化によっても伝わるって前にやってたジャンよ。DNAが100%おなじでもメチル化によってすがたが別生物みたいになってる植物もあるよ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 04:41:32.31ID:KEozfznF0
>>1     
これのどこが速報性のあるニュースですか?>プティフランスパン ★
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 06:04:12.90ID:HB6sGNrh0
>>77
知性も体力も、生存競争と生殖の為に使われる
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 06:09:22.35ID:HB6sGNrh0
>>95
ちゃんと変化する安心してw残せる機会を増やすため寿命が伸びる。
少なくともショウジョウバエではw
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 06:10:46.10ID:Hjh/99AQ0
>>13
バカウヨウザい。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 06:20:24.42ID:lXvlyVOl0
いい加減、生殖細胞の遺伝子と体細胞の遺伝子は名前分けないと要らん誤解招くよな。生殖細胞は生まれる前から隔離保持され、体細胞の遺伝子は何があっても子供に伝わらんから
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 06:31:00.31ID:gFPKvE+q0
>>24
分かってない書き込み多いよね

エピジェネティックの話しなのに古典的遺伝の書き込みばかり
猿と人間がの遺伝子数大して変わらない事に大した意味も無い事すらわからない 馬鹿多すぎ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 08:37:20.20ID:KfQhIcpx0
DNAレベルといえばDNAレベルだけど、遺伝されないDNA修飾の話か。
意図的なのか無知なのか知らんが誤解を生むスレタイ詐欺やね。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 09:43:27.04ID:EhPZuZ760
すべての情報というべきだろう
性癖から性格
ないものはない巨大メモリーの蓄積だよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 13:04:10.48ID:ktqGGKdv0
お上の決めたことには逆らえん
実際どうであるかはあまり問題ではない
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 14:33:21.63ID:tIMnv4ql0
遺伝子のコピーが複数DNAにある場合でも、それらは必ずしも活性には
なっていない。遺伝子の動作を開始する場所にタンパク質が張り付いて
いたり、メチル化などで修飾されていて読み出し開始できないような
目印がついてたりするから。でも、その遺伝子を使ってたくさんタンパク質を
作らないとならない事態が生じると、それらの読み出し防止の付箋が外される
酵素が働いたりなどして、活性状態になって増産に関与するようになる。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 14:36:59.91ID:3wTu+cxw0
マッスル改竄へ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/14(水) 18:09:00.41ID:BaeEZ6yF0
運動の記憶であって親からの遺伝のことはなにも書いてない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:57:38.64ID:3DEeC+Xa0
ドグラマグラかよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 00:04:02.10ID:bYdKlG/d0
毎日軽い筋トレをしている。
毎日では余り筋肥大しないと思うが、単に運動習慣ということで、それを続けている。
それもまあいいんじゃないの。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 00:05:31.41ID:sCHnDz8W0
日本の男性はおかまみたいにダイエット
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 00:12:29.97ID:r5bVzcSa0
最近ネットの記事で『レヴェル』って書いてるの多いなって感じる。

これってやっぱ
一文字なんぼのライター商売だから記事の字数増やす為にやってるのかな?
って思った。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 00:19:12.87ID:XWrckxkU0
マッスルメモリーって何?
ホモ向けの恋愛シミュレーションアプリかなんか?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 00:20:52.40ID:mYPIMYIx0
両親がアスリートの子供は運動神経がいいって事か
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/16(金) 00:34:15.60ID:K5h670Is0
食事を減らすと長寿スイッチがONになる現象もあったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況