X



【人種差別】ナショジオ(National Geographi) 「本誌は何世代にもわたり、人種差別的だった」と反省

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/03/14(水) 15:40:06.01ID:CAP_USER9
National Geographicの2018年4月号(National Geographic via AP)
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180314-00000059-zdn_n-000-view.jpg

[AP通信] 米National Geographic誌は3月12日、「本誌は何世代にもわたり、人種差別的なレンズを通して世界を報じてきた」とする反省の弁を公表した。上半身が裸の女性や褐色の肌をした素朴な部族民たちを、単純で知性に欠ける未開人として描写してきたことへの反省だ。

 表紙の黄色い縁取りが特徴のNational Geographic誌。最新号となる4月号では人種について特集している。現編集長のスーザン・ゴールドバーグ氏はこの最新号についてAP通信の取材に応じ、「前に進むためには自分たちの過去と向き合う必要があった」と説明している。

 National Geographic誌は1888年に創刊した。バージニア大学の写真歴史学者であるジョン・エドウィン・メイソン教授が編集部の依頼を受け、2017年秋に調査を実施したところ、1970年代までの同誌は、米国に住む有色人種を肉体労働者や召使いとして以外は事実上無視していたことが明らかとなった。さらに同誌は、米国以外の有色人種については常に「エキゾチックで、ほとんどの人たちが衣服を身につけておらず、狩猟を好み、高潔な野蛮人である」といった決まり文句で報じていたという。

 例えばオーストラリアに関する1916年の記事では、2人のオーストラリア先住民の写真に「南オーストラリアの原住民たち:全人類で最も知性が低いとされる未開人」というキャプションが付けられている。

 さらにNational Geographic誌は、先住民たちが欧米の最新テクノロジーに興味をかき立てられるというお決まりの描写を好んで使い、太平洋諸島の美しい女性たちの写真を多数掲載していたという。

 自分たちの過去を批判的な目で検証しているメディアは、National Geographic誌だけではない。New York Times紙は先ごろ、同紙の過去の追悼記事が白人男性の生涯ばかりを取り上げていたことを認めた上で、「Overlooked(見落とされた人たち)」という欄を設け、偉大な女性たちの死を追悼する記事の連載を開始している。

 National Geographic誌の4月号には、ゴールドバーグ氏が「何十年もの間、本誌は人種差別的だった。過去を乗り越えるために、私たちはそれを認めなければならない」と題した記事を掲載。同氏はその中で、自身がNational Geographic誌初の女性でユダヤ系の編集長であることを明かしている。

 「かつての記事には、今なら決してあり得ないような内容のものがあった。今ならそうした記事は載せないし、誇れることではない。だが今回、人種について特集するからには、自分たちがこれまで人種についてどう語ってきたかを検証すべきだと考えた」とゴールドバーグ氏は語る。

 調査の結果、メイソン氏は作為的なパターンを見つけたという。

 「有色人種は多くの場合、衣服をほとんどまとっておらず、都市部には暮らしておらず、自動車や飛行機、電車、工場といった最新のテクノロジーも利用していないように描かれていた」とメイソン氏。「有色人種の暮らしぶりはまるで、彼らの先祖が数百年前にしていたかのような描かれ方だった。常にしっかりと衣服を着用し、テクノロジーを活用している西欧人と対比する意図があったのだろう」と同氏は続ける。

 さらにメイソン氏は、10代の白人の少年にとってNational Geographic誌は、2冊に1冊くらいの頻度で褐色の皮膚をしたトップレスの女性の写真が載っている雑誌という印象があっただろうと指摘。「編集者は、それが自分たちの雑誌の魅力の1つだと分かっていたはずだ。特に太平洋諸島のアジアの女性たちについては魅惑的なショットが掲載されていた」と同氏は語る。

 National Geographic誌は現在、世界に約3000万人の読者がいる。かつて多くのアメリカ人は他の国々について最初にNational Geographic誌で学んだ、とミシシッピ大学ジャーナリズム学部のマガジンイノベーションセンターの責任者を務めるサミル・フスニ教授は語る。

 同氏によれば、人種差別的な記事が今後出ないように徹底することが最も重要だ。「より多様な執筆者やマイノリティを採用し、人種差別の撤廃に努めることが、過去についての謝罪になる」とフスニ氏は語る。

 ゴールドバーグ氏も、まさにそれを目指している。National Geographic誌はこれまで、人種や民族の多様性よりも性別の多様性に力を入れてきたという。

以下全文はソース先で

2018年03月14日 15時04分
ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/14/news094.html

 
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 08:56:26.09ID:zy62AiOO0
うわぁ〜結局 フェミ宣言 かよ!
これだから 女性様(笑) は
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 08:59:08.07ID:M3YcBbil0
君たちの定義によると、福音教会に反対する人はレイシストなんじゃないのかなあ。日本のマスコミは偏見を垂れ流すレイシストだと思うんだけど。

これゴスペル
https://www.youtube.com/watch?v=aaKf6P2nhKg
ところで、ゴスペル福音教会とは

[Wikipedia]
黒人教会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BA%BA%E6%95%99%E4%BC%9A
黒人教会(こくじんきょうかい、英名:Black Church)は、主にはアメリカ合衆国における、会衆のすべてもしくは大部分がアフリカ系アメリカ人(以下「黒人」)信者によって占められるプロテスタント系キリスト教教会の俗称。
概要
バプテスト、ペンテコステ、COGIC、無教派(w:Non-Denominational)等、宗派は様々である。

[Wikipedia]
バプテスト教会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E4%BC%9A
教義[編集]
聖書主義(福音主義)[



>>ゴスペル教会、での検索結果。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E6%95%99%E4%BC%9A&;aq=-1&oq=&ai=4fc2FTMKSDCPCdI.ivjQ2A&ts=1886&ei=UTF-8&fr=sb-kingbrw1&x=wrt
により偏見や妬み(?)が発生しているよね。
君達日本人はわざとやってないか?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:02:18.41ID:zy62AiOO0
差別、区別はあって当たり前。人種差別はあってあたりまえ
そもそも 体の作り、特質、その国その国に根付いた文化で育ってきてんだから
違って当然。 差別、区別はあって当然。

日本人だって、韓国人を区別、差別するだろ?当然なんだよ
自分らと同じ価値観で語れねーな、だって彼は、彼女は朝鮮人なんだからっていう風な考え持って普通だし
自分が海外行った時に 彼は日本人だからw って言われてもなんとも思わない。
それは自分が日本人としてのアイデンティティ持ってるから。「日本人だが何か?」と日本国籍のパスポートを名刺代わりに突き出せばいいし
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:03:03.00ID:zy62AiOO0
>>191
邪魔だなぁこの長文のゴミレス
お前はどこの国にアイデンティティ感じてるの?ん?

この国に選挙権ある?まず自分のバックグラウンドを表明してものかタレ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:03:43.47ID:zy62AiOO0
>>192
肌に色ついてる感覚ねーよなw、黒い奴らならともかく
まぁこっちから観たら白人は 脱色したような透明感だしな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:05:26.66ID:M3YcBbil0
>>186
いや。今知った。
で、ピューリタンが「加上説」なの?

日本や中国の一部の学者が「加上説」を唱えているのは分かった。
で、「ピューリタンや長老教会が”加上説”だ」というのは、君の意見だよね?

ソースがこれしかないけど
加上説
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E4%B8%8A%E8%AA%AC
加上説(かじょうせつ)は、古代神話や宗教を解釈する仮説のひとつ。
日本の学者・思想家の富永仲基や、中国の歴史学疑古派の顧頡剛(こけつごう、1893年 - 1980年)が提唱した[1][2][3]。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:06:26.82ID:zy62AiOO0
差別区別、見た目、外見、性別、年齢 すべての差別、区別、偏見をやめろ
っていうのは 人間の存在そのものを否定 しているんだよなぁ〜

なに?その主張が正当化する次の未来は 人間が外見捨てて、中身も画一化された未来しか想像できねーんだけど
区別、見た目の違い、性差 そういうモノの見方すべて否定されてたら。
自分のアイデンティティすら崩壊するし、大概の人達は、自分の生活でいっぱいいっぱいだから
そういう主張を受け入れる筋合いがない
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:06:54.99ID:zy62AiOO0
>>196
この国に選挙権があるのかどうか聞いてるの
お前はどこの国にアイデンティティ感じてひとやってるのか聞いてるの
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:08:58.65ID:M3YcBbil0
勝手に貼りまくるんで、無視していいぞw


イギリス革命
http://www.y-history.net/appendix/wh1001-031.html
17世紀に起こったピューリタン革命、

コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%AE%97%E6%95%99%E6%94%B9%E9%9D%A9-76847
ルターに始まる16世紀の宗教改革は、新しい信仰原理に基づく改革を図ったが、結果的にキリスト教会を分裂させ、プロテスタント教会を樹立させることになった。
この宗教改革運動は、カルバンの登場により新展開をみて、ヨーロッパ各地に広がってゆく。
そのころヨーロッパの主要各国では、中央集権的国家が形成されつつあり、この形成過程に宗教改革運動は繰り込まれざるをえなかった。
各国の政治事情によってその展開様相はさまざまな変化をみせるが、国王権力の絶対化に貢献する場合もあれば、国の独立運動の思想的主柱になったり、良心の自由を生み出し、近代化に貢献する側面もみられた。[
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:10:06.52ID:M3YcBbil0
主教制
http://www.y-history.net/appendix/wh0903-057_1.html
イギリス国教会の教会制度。国王を首長とし、主教が教会を監督する。
エリザベス1世の時に定められた、イギリス国教会の教会制度。監督制ともいう。
国王を首長(教会の最高の統治者)とし、その下にカンタベリーとヨークの二つの大主教区をおき、その下にいくつかの主教(監督)をおいて、
階層的に教会を監督・統制する。カトリックの司教制度に近いものであり、
ルター派でも同様な教会組織が採用されていたが、カルヴァン派系のピューリタンはこの制度に強く反発した。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:10:37.26ID:M3YcBbil0
イギリスの宗教改革
http://www.y-history.net/appendix/wh0903-048_0.html
16世紀のヘンリ8世の離婚問題に端を発し、イギリスの教会はローマ教会からの分離独立し、エリザベス1世の時に徳爾の国教会を樹立した。
イギリス(イングランド)の宗教改革は、テューダー王朝の1534年、ヘンリ8世の王妃離婚問題から始まるという特異な形態をとった。
信仰の内容での革新運動は伴わず、ローマ教皇とその勢力下にある教会および修道院との政治的対立という形で進んだ。
メアリ1世の時にはカトリックに復帰するなどの混乱をへて、1559年にエリザベス1世の諸改革によってイギリス国教会制度が確立した。

宗教改革の先駆
イギリスの宗教改革の先駆者としては14世紀に最初の聖書の英語訳を行い、ローマ教会を批判しコンスタンツ公会議で異端と断定されたウィクリフがいるが、運動としては連続性はない。

ヘンリ8世の改革
:1517年、ドイツにおいてルターが宗教改革をはじめてその思想はイギリスにももたらされたが、ヘンリ8世はルターの教説を認めず、それを弾圧したのでローマ教会から「信仰の擁護者」の称号を与えられたほどであった。
そのヘンリ8世は王妃離婚問題でローマ教皇と対立することとなり、その機会に絶対王政の強化をめざして、教会を国王に服従させようとしたのだった。
1534年の首長法(国王至上法)で国王を教会の唯一の最高指導者と認めさせ、さらに修道院を解散してその財産を没収した
これによってイギリス国教会が成立したが、この段階では教義・儀式ではローマカトリックと大差はなかった。

エドワード6世の改革とメアリ1世の反動
:ヘンリ8世の子のエドワード6世の時、プロテスタントの教義を取り入れた「一般祈祷書」と信仰箇条が制定されたが、
つづいて王位を継承したメアリ1世は、夫がスペイン王フェリペ2世であったこともあってカトリック信者であり、カトリックに復することを強行した。

エリザベス1世の改革
エリザベス1世は宗教統制を確立することによって絶対王政の安定を図る必要に迫られ、メアリ1世のカトリック政策を一掃して国教会の立場に立つことを明らかにし、
さらに1563年には信仰箇条を確定して国教会による宗教統制を徹底した。これによってイギリスの宗教改革は完成したと言うことが出来る。
カトリックとの訣別は1588年にスペインの無敵艦隊を破ったことによって決定的となった。

イギリス国教会の特質
:エリザベス1世の時期に確立したイギリス国教会は特異な性格を持っていると言える。
その教義は、人が信仰によってのみ義とされることを説き、聖書を信仰の唯一の根拠とし、予定説を認めるなどカルヴァン派に近いものがあるが、
しかし儀式面では白い聖職者の制服着用や、聖餐の際の跪拝(ひざまずく)などカトリック教会の要素を残し、
教会制度ではイギリス国王が教会の最高の統治者となり、その下に大主教・主教・副主教・司祭長・司祭という主教制度を採っており、この面ではカトリックおよびルター派と近かった。

その後のイギリスの宗教対立
:しかしイギリスではその後も宗教的な対立がつづく。カトリック勢力も根強く、プロテスタント(新教)も国教会(アングリカン=チャーチ)と
非国教会(カルヴァン派の流れを汲むピューリタン、プレスビテリアンなど)とに分かれ、それが政治的な対立となって17世紀のイギリス革命に突入していく。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:12:28.24ID:M3YcBbil0
[世界史の窓]
http://www.y-history.net/appendix/wh0904-049.html
オランダ独立戦争/八十年戦争
16〜17世紀、旧教国スペインに対する北部ネーデルラントのカルヴァン派新教徒の反乱から始まり、ネーデルラント連邦共和国の独立に至った戦争。

ネーデルラント(現在のオランダ、ベルギーなどを含む地域)はハプスブルク家の領地であったが、ハプスブルク家がオーストリアとスペイン=ハプスブルク家に分離してからスペイン領とされていた。
この地は南部のフランドル地方を中心に早くから毛織物工業が発達し、商工業が盛んであったが、その利益は本国のスペインに抑えられていた。
またこの地にはカルヴァン派の影響が強く、宗教的にも対立があった。
ネーデルラントの新教徒に対して、フェリペ2世のスペインがカトリック信仰を強要したことから、1568年に反乱が始まり、1581年には北部ネーデルラント7州が独立を宣言した
1609年には12年間の休戦条約を結んで事実上の独立を遂げた。
戦闘再開後、ドイツで起こった三十年戦争(1618〜48年)ではスペインが旧教徒を支援したのに対して、オランダは新教徒を支援しそれぞれ出兵した。
最終的には三十年戦争の講和条約である1648年のウェストファリア条約でネーデルラント連邦共和国として独立が国際的に承認されて終わった。
1568年から数えると80年間にわたって戦われたので、八十年戦争とも言われる。

スペインの支配と宗教対立
 ネーデルラントは中世以来、毛織物工業の盛んな商業地域であったため、16世紀に宗教改革が始まると、カルヴァン派が多くなり、彼らはゴイセン(正しくはヘーゼン)といわれた。
それにたいしてこの地を支配するスペインは、ハプスブルク家のカルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)がカトリック教会の保護者として任じており、次いでフェリペ2世はネーデルラントの新教徒に対して厳しい弾圧を加えた。
1566年には、下級貴族が結成した「乞食党」(ゴイセン)が聖像破壊運動などを開始、それに対してスペインの執政アルバ公による弾圧が厳しくなると、多くのカルヴァン派は海外に亡命して「海乞食」と言われるようになった。
彼らは海賊活動をしながら、ゲリラ的な独立運動が展開し始めた。

北部7州の独立宣言からアルマダ戦争へ
 1581年、北部7州は「ネーデルラント連邦共和国」の独立を宣言、オラニエ公ウィレムがオランダ総督の初代に就任した。
しかし、スペインは独立を認めず、その後も戦闘が続いた。ところがウィレムは1584年7月、デルフトで刺客に襲われて殺害されてしまった。
指導者を失った独立派は、イギリスのエリザベス1世に支援を要請、それに応えてイギリスがスペインの貿易活動を妨害したため、フェリペ2世は無敵艦隊(アルマダ)を派遣して、スペイン兵をイギリスに上陸させようとした。
しかし、1588年、アルマダ戦争で敗れ海上権を失い、さらにフランスとの長期的な戦争のツケでその頃からスペイン帝国の財政破綻が明らかにとなり、戦局はオランダ独立に有利になっていった。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:12:40.31ID:FG9oRkIT0
>>1
土人は未開人

野蛮に決まっている

過去の報道に関しては何も問題はない
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:13:48.47ID:M3YcBbil0
この人のページの記述が全部絶対に正しいとは言ってない。そんなことを主張した瞬間、オマエラ日本人が買収するだろうしw
ただ、世界中の教科書に書いてあるレベルの話なら、まあ、世界中で認められているだろうと。

[世界史の窓]
http://www.y-history.net/appendix/wh0904-049.html
オランダ独立戦争/八十年戦争
オランダ独立戦争の意義
・宗教戦争という側面 スペイン=ハプスブルク家による支配からのネーデルラント北部7州の独立によって、新たなネーデルラント連邦共和国が成立した。
この独立は、スペインによるカトリック信仰の強制に対するカルヴァン派新教徒の信仰の自由を求める宗教戦争の一環でもあった。最後は三十年戦争の終結と同時に独立が認められ、ヨーロッパの宗教対立が決着したということができる。
・共和政国家の独立という側面 なお、形の上では共和政国家が成立したものであるが、この共和政はオラニエ公という実質的な君主と州議会に結集した都市貴族層が権力を握る州の連合体が妥協して成立したものであり、
市民(商工業ブルジョワジー)が政治的主権者となったものではないので、市民革命とすることはできない。
・経済戦争であったという側面 またオランダの独立戦争はスペインの経済支配に対する商業貴族の不満から起こったものであり、1602年に東インド会社、1621年に西インド会社を設立したことは、
当時スペインに併合されていたポルトガルから東西でその貿易利益を奪う、経済戦争であった。スペインはネーデルラント南部のフランドルは確保したものの、オランダの独立を抑えられず、そのオランダが独自に世界的な中継貿易に乗り出して、
世界経済の中心がアムステルダムに移っていったことは、スペインの経済的没落をもたらした。
・17世紀後半の国際情勢 その後のヨーロッパの勢力地図ではスペイン帝国の衰退は決定的になり、一方でオランダの独立達成と同じ時期にピューリタン革命を展開したイギリスが台頭し、
17世紀後半はこの2つの新教国が通商国家であるという共通性があったため英蘭戦争という抗争に突入し、それに旧教国のフランスを加えた三国が複雑に絡み合いながら展開するという時代に転換する。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:14:01.53ID:fAgX8gl+0
今でもだろ。今・で・も。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:15:17.48ID:ySy5BXRQ0
まあブッシュマンのストーリーとかすげえもんなぁ
30年前までは世界全体あんなんだったね。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:18:05.41ID:W9hN0cVr0
これは実話であり、公式記録、専門家の分析、関係者の証言を元に構成しています
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:18:32.87ID:M3YcBbil0
[kotobank]
宗教改革
https://kotobank.jp/word/%E5%AE%97%E6%95%99%E6%94%B9%E9%9D%A9-76847
しかし、帝国追放刑を受けたルターは、彼の国主ザクセン選帝侯フリードリヒ賢侯の保護を受け、ワルトブルク城に一時身を隠してしまった。

選帝侯の保護とは裏腹に、国民各階層はこのころよりルターの教説を独自に解釈し、ルターから離反することになった。
ルターのお膝元(ひざもと)であったウィッテンベルクでは、1521年カールシュタットが教会慣習の具体的変革を目ざし、いわゆるウィッテンベルク騒擾(そうじょう)を引き起こした。
1522年にはジッキンゲンに率いられた帝国騎士が「騎士の乱」を起こし、1524年には農民戦争(ドイツ農民戦争)が勃発(ぼっぱつ)した。
農民たちは村落による牧師の任免権、十分の一税の廃止、農奴制の廃止、諸負担の軽減、共有地の確保などを、聖書を盾に要求して、蜂起(ほうき)した。
当初、ルターは農民の要求を全面的には否定しなかった。部分的には農民の肩をもち、領主側に譲歩を求め、仲裁裁定的解決を提案していた。
しかし、ミュンツァーがチューリンゲン地方の農民を率いて、社会体制の変革を目ざしていると気づくと、農民の徹底的弾圧を諸侯に呼びかけた。
『反乱を起こす霊の持ち主についてザクセン諸侯へ』(1524)ではミュンツァーの暴動的性格を説き、『農民の殺人、強盗団に抗して』(1525)では領主たちを鼓舞激励して反乱農民の徹底的殺戮(さつりく)を唱えさえした。
農民たちの主張、行動は、霊的事柄と世俗的事柄の混同にあり、両者の明確な区別のうえにたてられたルターの世界観に反していたからである。

ルターは、1525年には人文主義者の雄エラスムスともたもとを分かった。
「人文主義なくして宗教改革なし」といわれるように、当初人文主義者はルターを支持し、共同戦線を張っていた。
しかし、ルター破門が確定するころより、人文主義者たちは、ルターを支持する者とカトリックにとどまる者とに分かれていったが、
エラスムスの『自由意志論』(1524)、それにこたえたルターの『奴隷意志論』(1525)の応酬によって両者は決定的に離別した。
このように国民各階層がルターの改革運動から離脱すると、改革運動は領邦諸侯と緊密に結び付いていった。

ツウィングリの改革
ツウィングリは、「私たちの地方の人が誰(だれ)もルターの名を聞くはるか以前の1516年に、私はキリストの福音(ふくいん)を説教し始めました」と主張し、ルターとは別個に信仰による義認を再発見して改革に取り組んだことを強調している。
また、ツウィングリの改革方式は、都市の市民的、政治的伝統に適合的であった。「都市は宗教改革運動の母体、本来的な社会基盤とみなさねばならない」(メラー)と説かれているが、チューリヒの宗教改革は、都市における最初の成功例であった。
したがって、チューリヒの改革方式は他の諸都市の見習うところとなった。その改革方式は、公開討論会方式といえるものである。
都市は領邦諸侯の場合とは異なり、縦の支配関係ではなく、横の仲間的団結に基づく政治が基本軸であった。
宗教改革を実施する場合にも、たてまえのうえでは市民の総意に基づいてという仲間的関係にのって行われる必要があった。
それを実現する方式が、公開討論会である。
これは、まさに万人司祭主義の原理を実現し、カトリック教会から自立して俗人たる市民も参加して改革を推進できる方式でもあった。
しかし、いったん結論が引き出されると、都市当局者は改革者と協力して上からの改革統一を図って新教会を樹立していった。

一方、改革者と都市当局者とが手を携えた形で改革が行われることに不満を抱き、徹底的な改革を速やかに行うべきことを主張する人々が現れた。
ツウィングリを取り巻くチューリヒの若い知識人たちが徹底した聖書主義と急進的改革とを求めて始めたこの運動は、
悔悛(かいしゅん)した者たちのしるしとして再洗礼(成人洗礼)を実施して、再洗礼派運動としてまたたくまに都市民衆や農民戦争敗北後の鬱屈(うっくつ)した状況にいた農民の心をとらえていった。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:18:53.39ID:uq47CuQn0
今でも何ら変わっていないよ
人種差別は表向きダメな事になって
その烙印を押されると不利益を被るから
反省や謝罪のふりをするだけ

そしてそれを支える白人信仰を持つ
恥ずかしく愚かな代表的な国が日本
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:21:02.04ID:M3YcBbil0
[kotobank]
宗教改革
https://kotobank.jp/word/%E5%AE%97%E6%95%99%E6%94%B9%E9%9D%A9-76847
宗教改革の政治化
宗教改革は、民衆的性格を弱めるにつれて、政治的闘争の色を濃くしていった。
皇帝軍は敗北し、1555年にアウクスブルクの和議を締結するに至った。この結果、領邦君主はカトリックかルター派かのどちらかの宗派を選び、
それを臣下に強制する権利が認められた。帝国都市は、両派併存が認められ、どちらか一方に決めることは許されなかった。
しかし、その場合でもツウィングリ派、カルバン派、再洗礼派を選ぶ信仰の自由はなかった。[森田安一]

カルバンの改革
ルター、ツウィングリの改革が、結局は国家教会体制の樹立に終わったのに対して、カルバンによるジュネーブの宗教改革が新しい型の改革を展開した。
彼は、都市ジュネーブにとってはよそ者であり、市民的、都市政治的伝統の外にたっていた。
ツウィングリのように都市当局との癒着状態はおきず、生涯を通じて都市当局と緊張、対立関係を維持した。
カルバン神学の特徴である教会(宗教)と国家(政治)の分離、区別の外的条件がここにあった。
そのうえに、彼の神学思想が作用した。
彼は自律的教会訓練、「不品行者を教会から除外、または治癒、矯正する方策」を教会に確保することに心血を注ぎ、教会政治の職制としての「長老制」を確立させた。
それにより、市民は厳しい公共道徳を要求され、市民生活の隅々まで厳格な規律が求められた。
カルバン思想の集大成である『キリスト教綱要』(1536年、決定版は1559年)は神の聖なる教えとして市参事会によって認められ、ジュネーブの宗教改革は確立をみた。

一方、カルバンの教えはおもに新興市民層、中産的生産者層に担われて各国に広まり、スコットランドではプレズビテリアンズ(長老派)、イングランドではピューリタン(清教徒)、フランスではユグノー、オランダではゴイセンとよばれる教派を形成した。
カルバン派の勢力より優勢な宗派が存在したこれらの国々では、彼らは「神の道具」意識に基づき、積極的な行動主義をとった。
能動的抵抗運動を展開し、信仰の自由のために、あるいは民族運動と結合し国の独立のために戦い、ヨーロッパ近世の歴史を動かした。
フランスからの独立運動と絡んだスコットランドの宗教改革は、ノックスに指導された。
彼は、亡命中にカルバンを知り、故郷にカルバン的宗教改革をもたらし、自ら『スコットランド信仰告白』を起草した。
オランダでは、スペインの過酷な支配から独立する運動と宗教改革運動とが結合した。
1566年、カルバン派の教会会議は蜂起(ほうき)を支持し、血みどろの戦いが行われた。
北部地方はユトレヒト同盟に結集して、あらゆる信仰強制に対する抵抗が誓われ、最終的にカルバン派の厳しい教会規律が打ち立てられ独立も達成した。
フランスでは、宗教改革は王権と貴族の政治闘争に完全に巻き込まれた。
1572年のサン・バルテルミーの虐殺(2万〜5万人)にもかかわらず、ユグノー教徒は貴族と同盟し、教会の組織化も着実に進めていった。
1598年のナントの王令で、改革派教会もしばらく容認されることになった。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:21:38.97ID:M3YcBbil0
[kotobank]
宗教改革
https://kotobank.jp/word/%E5%AE%97%E6%95%99%E6%94%B9%E9%9D%A9-76847
イギリスの宗教改革
イギリスの宗教改革の発端は、宗教的要素よりも政治的要素や国王の離婚問題にあり、他国とは異なった経過をたどった。
チューダー朝第2代目の国王ヘンリー8世は、1521年にルター批判の書『七秘蹟(しちひせき)の確立』を著し、教皇から「信仰の擁護者」の称号を受けるほどであったが、
王后キャサリンとの離婚を教皇に許可されなかったため、一転してローマ教会からの分離を宣言した。
いわゆる宗教改革議会(1529〜1536)を開催し、多数の反ローマ的議会立法を成立させた。
1534年には「国王至上法」(首長令)を制定して、国王は「イギリス教会の地上における最高の首長」となった。
教会組織面では、カトリック教会から分離してイギリス国教会(イングランド教会)が成立したが、教義や儀式面では「六か条法」(1539)に典型的に見られるようにカトリック的であった。
エリザベス1世の中道主義は、平安の道を歩んだわけではない。国教忌避者はカトリックだけではなく、ピューリタンのなかにもいた。1560年代からまさに非難の意味を込めてピューリタンとよばれたカルバン教徒は、
教会への国家の影響行使に同意せず、国教会の内部に長老会制度の樹立を企てた。
さらには、単一教会の自律性を主張した会衆派が生まれ、そのなかの分離派は国教会からの分離、独立の教会組織を目ざした。


世界大百科事典内の宗教改革の言及

【イギリス】より
アメリカでは,政教分離が自明の理と考えられているが,ヨーロッパでは長い間,一つの国(あるいは領邦)には一つの教会しか認められなかった。
したがって,〈イングランドの教会〉は,宗教改革まではローマ・カトリック,その後ピューリタン革命まではアングリカン・チャーチ,共和政時代までは長老派教会,王政復古後はまたアングリカン・チャーチと内容を変えた。
このような変化はすべて議会の制定法によって行われた。…


https://kotobank.jp/word/%E5%AE%97%E6%95%99%E6%94%B9%E9%9D%A9-76847
この宗教改革運動は、カルバンの登場により新展開をみて、ヨーロッパ各地に広がってゆく。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:23:13.48ID:M3YcBbil0
少なくとも欧米では、宗教改革は市民革命を誘発したことになっている。
ところで君達日本では、「欧米の革命はブルジョア革命でプロレタリア革命じゃない」といいたいから、そのややこしい理論を構築したんだろ?

しかし、今の日本のマスコミやら中国って、革命後の世界なのか?
結局カネがあるということ変わるよなwww
中国の悪口は言ってないぞ。ヨイショもしてないけど。中国自身が認めていることだろ。

君達日本人の言っていることがおかしいと指摘しただけ。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:24:21.32ID:M3YcBbil0
[Wikipedia]
バージニア権利章典
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E6%A8%A9%E5%88%A9%E7%AB%A0%E5%85%B8
1776年に起草された文書であり、「不相当な」政府に対する反逆の権利を含み、人間に本来備わっている自然権を宣言したものである。
バージニア権利宣言(Virginia Declaration of Rights)とも呼ばれる。
この章典は後の多くの文書に影響を与えた。例えば、1776年のアメリカ独立宣言、1789年のアメリカ権利章典、
および1789年のフランス革命における人間と市民の権利の宣言があげられる。

本文[編集]
以下はバージニア権利章典の全文である。

第1条 全ての人は生まれながらにして等しく自由で独立しており、一定の生来の権利を有している。
それらの権利は、人々が社会のある状態に加わったときに、いかなる盟約によっても、人々の子孫に与えないでおいたり、彼らから奪うことはできない。
すなわち、財産を獲得して所有し、幸福と安全を追求し獲得する手段と共に生命と自由を享受する権利である。
第2条 あらゆる権力は人民に与えられそれ故に人民から得られる。行政官は人民の被信託者であり僕であって、常に人民に従うものである。
第3条 政府は人民、国家あるいは社会の共通の利益、保護および安全のために制度化されるものであり、あるいはされるべきである。
様々な様式や形態の政府の中でも、最大限の幸福と安全を生み出すことができ、悪政の危険に対して最も効果的に防御されているのが最善である。
いかなる政府もこれらの目的について不適切であるとか反していると認められたときには、公共の福祉に最も資すると判断される方法で、
政府を改革し、置き換え、あるいは廃止する疑いも無く、不可分で剥奪できない権利を社会の多数派が持っている。
第4条 いかなる人も、あるいは人の集団も、公的な務めと考えられるものを除いて、社会から排他的あるいは別の報酬あるいは特権を付与されることはない。
その公的な務めは子孫に伝えられるものではなく、行政官、議員あるいは判事の職は世襲されてはならない。
第5条 国家の立法権と行政権は司法権から分離され区別されるべきである。立法部と行政部の構成員は人民の負担を感じ取りそれに参加することで
抑圧から抑えられるかもしれないので、一定期間私的な位置付けに下げ、元々所属していた団体に戻すべきであり、その空席は、繰り返され、
一定で規則的な選挙で補充されるべきである。この選挙で前の構成員の全部あるいは一部が再び選出されるかあるいは不適とされるかは、法律によって示されるべきである。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:25:20.74ID:3WpVxzs40
>>127
アメポチ韓国人(朝鮮人)の非常に歪んだ解釈だな
韓国人(朝鮮人)は、事実の歴史を知らない。しっていても必ず日本が悪いように歪めている差別主義レイシスト民族だ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:25:29.51ID:M3YcBbil0
[Wikipedia]
バージニア権利章典
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E6%A8%A9%E5%88%A9%E7%AB%A0%E5%85%B8
第6条 議会で人民の代表として使える議員の選挙は自由であるべきである。社会に対して恒久的で共通の利害を持ち、さらにそれに執着するという十分な証拠を
持っている人全ては選挙権を有し、彼ら自身の同意あるいは選ばれた議員の同意無しに、公共の用途のために課税しあるいはその財産を奪われることがあってはならない。
また同様な考え方で公共の利益のために同意しないいかなる法律によっても束縛されるべきではない。
第7条 人民の代表の同意無しに権威者によって法を停止したり、あるいは執行したりするあらゆる権限は人民の権利に対して有害であり実行されるべきではない。
第8条 あらゆる死刑に値するあるいは刑事上の告発において、人は告発者や承認に対面してその告訴の原因や性質を請求する権利がある。自分に有利な証拠を要求し、
近隣の公平な陪審員による迅速な裁判を受け、その陪審員の全員一致の同意無くして有罪とは認められず、自分に不利な証拠を提供することを強制されない権利がある。
いかなる人もその土地の法あるいは同輩の判断による以外でその自由を奪われることはない。
第10条 一般逮捕状はそれによっていかなる役人もあるいは伝達人も、それが行われたという事実の証拠無くして容疑有る場所を捜索し、
あるいはその犯罪が特に説明されず証拠によって支持されていない有る人または名前の無い人々を逮捕するよう指示されるかもしれないが、
これは悲痛であり抑圧的なので認められるべきではない。
第11条 財産に関する論争および人と人の訴訟においては、陪審員による古来からある裁判が如何なる者にも好ましく、神聖なものとされるべきである。
第12条 言論出版の自由は自由の最大の防波堤であり、専制的な政府による場合以外では制限することはできない。
第13条 武器の訓練を受けた人民の集団からなる規律正しい民兵は、自由な国家の適度で、当然で安全な守りである。
平時における常備軍は自由に対して危険なものとして避けるべきである。あらゆる場合に民兵は文民の権力に厳格に従い支配されるべきである。
第15条 自由な政府あるいは自由の恩恵は、しっかりとした公正さ、中庸、質素および美徳への執着によって、および基本原理への繰り返し回帰によって以外、護りえない。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:26:59.03ID:M3YcBbil0
日本じゃ、右も左も、トーキョーに一極集中させ権力を集中させ、権力闘争やってるんだろ。
迷惑だから、俺やアメリカ合衆国の99%を巻き込むなよ。

アメリカ合衆国はモンロー主義になり、米軍を全世界から引き上げ、アメリカ合衆国の軍事費を減らす。

日本は日本の内需を拡大し日本をバブル経済にしろ。

アメリカ合衆国は、アメリカ合衆国の内需を縮小しアメリカ合衆国のバブルを潰す。
アメリカ合衆国は、アメリカ合衆国で軽自動車および小型自動車を作り全世界へ輸出する。

バイバイ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:29:47.71ID:RBDCnVIb0
>>1
そしてこれからも差別を続けるんだろ?
そんな表紙使ってるレベルだしな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:34:19.53ID:M3YcBbil0
その君の考え方そのものがテンノーにすりこまれた物だって。

俺は、俺に人権をくれ俺を人間扱いしてくれるところへ行く。
アメリカ合衆国が一番まともだ。

民主主義も人権も知らない国になんかいたくないだろ。
だから人権の歴史を貼ってるの。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:39:27.67ID:M3YcBbil0
ものすごく下種な言い方するけどwww

ピューリタンやイスラム教徒になるだけで、ただで人権くれるんだぞ!wwwもちろん住民自治や共同体や地方分権にともなう活動があるけど。

逆に聞くけど、なぜピューリタンやイスラム教徒にならない?
周りの同調圧力が怖いわけ?www

で、ハラきり切腹テンノー教団にいるわけ?wwwお上に都合のよい犬どもだなwww
去勢された豚www

お前らの言う「ど田舎の村社会が嫌だ」って、「だからトーキョー行く」って、
日本こそが、その「村社会のど田舎」だろwww

オマエラ日本人を理解できなくなった。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:39:34.24ID:P+CDmmp10
ネトウヨは白人様が有色人種でも日本人だけ特別扱いしてくれると信じてるのか?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:40:16.83ID:3WpVxzs40
>さらにメイソン氏は、10代の白人の少年にとってNational Geographic誌は、2冊に1冊くらいの頻度で褐色の皮膚をしたトップレスの女性の写真が載っている雑誌という印象があっただろうと指摘。


性欲があるのは男性だけで、女性には性欲が無いという決め付けがあるな

>>1
レイシシズムとフェミニズムが滲み出ている編集長だな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:42:06.72ID:M3YcBbil0
もう年だから新しい環境に適応できない?
新しいところに飛び込めない?
社会改革できない?

俺は共産主義者じゃないけれど、ゲバラもマルクスもオマエラのことは嫌いだと思うぞwww

バイバイ
俺はアメリカ合衆国の99%の一人になる。

>>ものすごく下種な言い方するけどwww
>>ピューリタンやイスラム教徒になるだけで、ただで人権くれるんだぞ!wwwもちろん住民自治や共同体や地方分権にともなう活動があるけど。
>>逆に聞くけど、なぜピューリタンやイスラム教徒にならない?
>>周りの同調圧力が怖いわけ?www
>>で、ハラきり切腹テンノー教団にいるわけ?wwwお上に都合のよい犬どもだなwww
>>去勢された豚www
>>お前らの言う「ど田舎の村社会が嫌だ」って、「だからトーキョー行く」って、
>>日本こそが、その「村社会のど田舎」だろwww
>>オマエラ日本人を理解できなくなった。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:43:56.88ID:M3YcBbil0
オマエラ日本の言う改革や革命って言うのは、
「王政復古」を言うわけ?
www


君達、自分たちでも「維新」と言っていて「革命ではない」と認めているじゃんwww
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 09:48:25.72ID:M3YcBbil0
>>225に追記

イスラム教徒の方に失礼なことを言うつもりは無いです。
ただ、功利主義(?)的に考えても、メリットしかないということを言いたいだけです。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 10:06:11.12ID:8nc9VJVS0
この手の話はどこまで遡るんだろうなあ。
そのうち南北戦争も謝罪しろとか言い出すのかな。
もう言ってる?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 10:26:09.31ID:M3YcBbil0
オマエラ日本があがめているイギリスの話。


[世界史の窓]
http://www.y-history.net/appendix/wh1001-031.html
イギリス革命
17世紀に起こったピューリタン革命、名誉革命を一括してイギリス革命と言う。
人権などの市民社会の原則を確立

政治的な面ではイギリスのステュアート朝の絶対王政を倒し
一般に、1642年からのピューリタン革命と、1688年の名誉革命とを総称して、イギリス革命といっている。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 10:41:48.06ID:NQtwVngt0
>>ID:M3YcBbil0
熱心な自分語りに誰も反応していないのがちょっと気の毒w

俺もちょーとよくわかんないやw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 10:54:01.74ID:HOQMcxEw0
>>1
裸族を裸族として記事にしなかったり、
首狩り族を首狩り族として記事にしなかったり

そんなことを忖度するなら廃刊にしたほうがいいよ。
事実は事実であって、それは差別ではない。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 11:30:09.62ID:P+CDmmp10
日本捕鯨族の記事も事実だから差別じゃないという主張か。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 11:39:20.63ID:P+CDmmp10
戦前の日本に関する報道はハラキリとかカミカゼとかそんなもん。
クレイジージャップを殺す事に躊躇いなどない。
躊躇う事無く原爆を二回も投下出来た。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 12:12:14.05ID:gSQ8acMS0
ナショジオは付録が多すぎなんだよ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 12:29:52.37ID:6A1f+4d90
ナショジオは記事を作り込みすぎなんだよ
だから異様に視点が偏る
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 12:33:06.39ID:6A1f+4d90
>>105
見掛け倒しなだけだよ
日本だって古代から中国のメンツ重視をものすごく批判し続けてきただろ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:03:22.79ID:EOtOL4dM0
日本人と違って白人は天性のサディストだと思う
機会があれば他者を傷付けずにおれない
でもその攻撃性のお陰で民主主義や近代法やら科学が発展出来たのも事実
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:10:41.64ID:Um07jFQX0
>>19
同意
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:14:05.07ID:3rqdMJIJ0
差別だと思うことが差別であったり
差別と騒ぐことがビジネスだったりw
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:20:08.82ID:Um07jFQX0
>>174
屁理屈こねくり回しても無駄。
ポリコレ原理主義という普遍の真理に反する奴らは皆異端者で社会的に抹殺しなければならない。
まさに中世。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:33:24.43ID:LhdZf2ef0
>>245
倭猿の伝統芸IJIMEを無視するんじゃない
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 14:50:55.16ID:k42nKyls0
事実を書いてたなら問題ないだろ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 16:27:46.56ID:wS1aWfk30
全世界的にはジャップは南京大虐殺をやらかすような残忍な民族という認識だが正しいのか?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 16:33:16.01ID:wS1aWfk30
震災の時にはイルカを殺した罰だと差別主義丸出しだったレイシスト連中。
未だに親シーシェパードである欧米の主張は正しいのか。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:32:11.77ID:1FrhbWC20
アフリカ系アメリカ人の方の教会は、バプティスト教会。
公民権運動へとつながり、マルチンルーサーキングへと続いている。

少なくとも欧米では、宗教改革は市民革命を誘発したことになっている。

ヨーロッパで発生した宗教改革は、カルバン派を生み出し、ヨーロッパ中に広まった。
イギリスに伝播し、最終的に、メイフラワー号でアメリカにわたる。
そしてマルチンルーサーキングの公民権運動へと連綿とつながっている。

君たちの定義によると、福音教会に反対する人はレイシストなんじゃないのかなあ。日本のマスコミは偏見を垂れ流すレイシストだと思うんだけど。

これゴスペル
https://www.youtube.com/watch?v=aaKf6P2nhKg
ところで、ゴスペル福音教会とは

[Wikipedia]
Black church
https://en.wikipedia.org/wiki/Black_church
The term black church or African-American church refers to Protestant churches that currently or historically have ministered to predominantly black congregations in the United States.

Most of the first black congregations and churches formed before 1800 were founded by free blacks
– for example, in Philadelphia, Pennsylvania; Springfield Baptist Church (Augusta, Georgia); Petersburg, Virginia; and Savannah, Georgia.[2]
The oldest black Baptist church in Kentucky, and third oldest in the United States, was founded about 1790 by the slave Peter Durrett.[3]

African-American churches have long been the centers of communities, serving as school sites in the early years after the Civil War, taking up social welfare functions, such as providing for the indigent,
and going on to establish schools, orphanages and prison ministries.
As a result, black churches have fostered strong community organizations and provided spiritual and political leadership, especially during the civil rights movement.


[Wikipedia]
Civil rights movement
https://en.wikipedia.org/wiki/Civil_rights_movement
The Civil Rights Movement (also known as the American civil rights movement and other terms)[b] was a human rights movement from 1954–1968
that encompassed strategies, groups, and social movements to accomplish its goal of ending legalized racial segregation and discrimination laws in the United States.
The movement secured the legal recognition and federal protection of all Americans in the United States Constitution and federal law.

Many popular representations of the movement are centered on the leadership and philosophy of Martin Luther King Jr., who won the 1964 Nobel Peace Prize for his role in the movement.
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:36:32.62ID:1FrhbWC20
大事なところだけもう一度書くと。

black churches have fostered strong community organizations and provided spiritual and political leadership, especially during the civil rights movement.

The Civil Rights Movement
Many popular representations of the movement are centered on the leadership and philosophy of Martin Luther King Jr., who won the 1964 Nobel Peace Prize for his role in the movement.

Blacks found opportunities to have active roles in new congregations, especially in the Baptist Church, where slaves were appointed as leaders and preachers.


[Wikipedia]
Black church
https://en.wikipedia.org/wiki/Black_church
History
Slavery
Evangelical Baptist and Methodist preachers traveled throughout the South in the Great Awakening of the late 18th century.
They appealed directly to slaves, and a few thousand slaves converted.
Blacks found opportunities to have active roles in new congregations, especially in the Baptist Church, where slaves were appointed as leaders and preachers.
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:37:37.00ID:1FrhbWC20
君達日本は、アフリカ系アメリカ人の方を差別するような悪質なデマを流し続けているよね。
マスコミでさえも悪質なデマを流し続けているよね。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:39:21.57ID:oNdvlu5c0
>>1
表紙可愛い
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:39:59.00ID:1FrhbWC20
福音教会(バプティスト教会)で、アフリカ系アメリカ人の方は人権運動に目覚めた。
この人権運動は、マルチンルーサーキングへとつながる。

とある。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:43:13.76ID:0rOYDFc70
キング牧師は性欲をもうちょっと
抑えられたらなお良かったな
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:47:27.10ID:vrec8iG90
一方、日本男性は日本女性を、痴漢やレイプAVの対象として描いてきた

反省しろバカオス
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:49:47.19ID:VLZ+ufZN0
>に太平洋諸島のアジアの女性たちについては魅惑的なショットが掲載されていた

これは検証が必要ですね
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:50:55.40ID:6IGAuRpK0
忍者や日本刀の話で、ちょっとなwと思う節が多いけど、北米の白人目線からとフィルター掛ければ
あんなもんだろと?としか言えないかな。。それなりに面白いので、変わらないでいてほしい。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:54:05.59ID:vrec8iG90
一方、日本男性は日本女性を、痴漢やレイプAVの対象として描いてきたため、それを見た外国人達が「日本女性は痴漢やレイプされたいし、襲われたら感じて濡れる」と勘違いして世界の性犯罪者が日本に痴漢やレイプしにやってきている

反省しろバカオス
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 20:58:54.46ID:gUwHw5rt0
白人少年をBL漫画にしてきた日本の女流漫画家
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 22:57:37.83ID:1FrhbWC20
バプティスト教会の説明。

1856年に始めて設立されたアフリカ系アメリカ人の方の初のバプティスト教会は、1986年にアメリカ合衆国国家歴史登録財に登録された。
奴隷解放宣言後、北部の自由のアフリカ系のかたがたは、南部の新たに解放されたアフリカ系のかたがたに宣教するために、南部へと渡った。
1895年、バプティスト会議を結成。
アフリカ系アメリカ人の方のバプティスト教会は、宣教・教育・地域社会の共同を担った。
20世紀にいくつもの会ができたが、今でも最大の会である。
慈善団体を編成し、自治警察や消防団を編成した。
学校を設立し地域社会のメンバーと協力する社会を作りし、いろいろな公共サービスをしている。
著名な活動家としては、マルチンルーサーキング Ralph David Abernathy, Bernard Lee, Fred Shuttlesworth, Wyatt Tee Walker and C. T. Vivianなどが上げられる。
地域の共同体として:学校・消防・社会生活などで種々の切捨てをされているが、それにもめげずアフリカ系アメリカ人の方の社会的結合の重要な役割を担っている。

In 1856 First African Baptist built a large Italianate church, which was added to the National Register of Historic Places in 1986.[15]
After emancipation, Northern churches founded by free blacks, as well as those of predominantly white denominations, sent missions to the South to minister to newly freed slaves, including to teach them to read and write.
With the rapid growth of black Baptist churches in the South, in 1895 church officials organized a new Baptist association, the National Baptist Convention.
It brought together the areas of mission, education and overall cooperation.
Despite founding of new black conventions in the early and later 20th century, this is still the largest black religious organization in the United States.[4]
They developed black churches, benevolent societies, fraternal orders and fire companies.[22]
The black church established and/or maintained the first black schools and encouraged community members to fund these schools and other public services.[8]
Notable minister-activists of the 1950s and 1960s included Martin Luther King, Jr., Ralph David Abernathy, Bernard Lee, Fred Shuttlesworth, Wyatt Tee Walker and C. T. Vivian.[25][26]
As neighborhood institutions
Although black urban neighborhoods in cities that have deindustrialized may have suffered from civic disinvestment,[38] with lower quality schools, less effective policing[39] and fire protection,
there are institutions that help to improve the physical and social capital of black neighborhoods.
In black neighborhoods the churches may be important sources of social cohesion.[40]
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:00:39.81ID:1FrhbWC20
>>262
発展段階説だ、と言いたいのだろうけど。
(1))だったら、日本人の選民思想がそもそも否定される。
(2)最も大事なことは、アフリカ系アメリカ人の方が自分でやり・書いて・そう考えているということ。

君が言いたいのは「白人が上から目線で”教え諭し導いてやったんだ”と言っている」って言いたいんだろうけど。
違う。
マルチンルーサーキングも認めている話。

アフリカ系アメリカ人地震がバプティスト教会を広めている。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:03:09.59ID:1FrhbWC20
>>262
地元の共同体を作り住民自治をしている時点で、君達日本人よりは頭が良い。

どこかのサイトでアフリカ系アメリカ人の方が言っていた
「結局のところ、自分達のコミュニティで金を回すしかないんだ。よそ者は信用できない」
5年ぐらい前かなあ。
今なら俺にも意味がわかる。
なるほど。
で、この考え方は、トヨタやホンダやイオンやウォルマートやウォールストリートにとっては都合がよくないんだよwww
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:04:19.40ID:1FrhbWC20
>>262
俺は彼らアフリカ系アメリカ人に教えてもらったんだけどwwwネットでwww俺に向けてメッセージを発したわけじゃないけど。書いてあったのを読んだ。
アフリカ系アメリカ人は、オマエラ日本人より頭がよい。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:05:42.54ID:1FrhbWC20
君達日本人は、反米的だよねぇwww


[Wikipedia]
National Register of Historic Places
https://en.wikipedia.org/wiki/National_Register_of_Historic_Places
is the United States federal government's official list of districts, sites, buildings, structures, and objects deemed worthy of preservation for their historical significance.

[Wikipedia]
アメリカ合衆国国家歴史登録財
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%99%BB%E9%8C%B2%E8%B2%A1
アメリカ合衆国の指定する歴史登録財(れきしとうろくざい、National Register of Historic Places)は、アメリカ合衆国の文化遺産保護制度の一つ。

概説
アメリカ合衆国政府が保全するに値すると考える地区、史跡、建築物、建造物、その他の物件の公式のリストである。



[Wikipedia]
Black church
https://en.wikipedia.org/wiki/Black_church
Free Blacks
In 1856 First African Baptist built a large Italianate church, which was added to the National Register of Historic Places in 1986.[15]

1856年に始めて設立されたアフリカ系アメリカ人の方の初のバプティスト教会は、1986年にアメリカ合衆国国家歴史登録財に登録された。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:06:50.67ID:1FrhbWC20
>>262
君達日本人こそ、アフリカ系アメリカ人の方に、物凄い偏見および先入観を持っているだろ。
君のその言動が何よりの証拠だ。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:07:05.18ID:hGL2bruE0
気にすんな、日本では日本を戦争に導いた朝日新聞がまだピンピンしているぞw
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:09:18.95ID:IxA7PRlp0
現在の価値観で過去を顧みることはいいことだと思うがな
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:09:31.86ID:1FrhbWC20
長々とwwwコピペwwwはるんでwww



[Wikipedia]
Black church
https://en.wikipedia.org/wiki/Black_church
Free Blacks
In 1856 First African Baptist built a large Italianate church, which was added to the National Register of Historic Places in 1986.[15]

Reconstruction
After emancipation, Northern churches founded by free blacks, as well as those of predominantly white denominations,
sent missions to the South to minister to newly freed slaves, including to teach them to read and write.

At the same time, black Baptist churches, well-established before the Civil War, continued to grow and add new congregations.
With the rapid growth of black Baptist churches in the South, in 1895 church officials organized a new Baptist association, the National Baptist Convention.
This was the unification of three national black conventions, organized in 1880 and the 1890s.
It brought together the areas of mission, education and overall cooperation.
Despite founding of new black conventions in the early and later 20th century, this is still the largest black religious organization in the United States.[4]
These churches blended elements from underground churches with elements from freely established black churches.[8]
The postwar years were marked by a separatist impulse as blacks exercised the right to move and gather beyond white supervision or control.
They developed black churches, benevolent societies, fraternal orders and fire companies.[22]
Black churches were the focal points of black communities, and their members' quickly seceding from white churches demonstrated their desire
to manage their own affairs independently of white supervision.
Black preachers provided leadership, encouraged education and economic growth, and were often the primary link between the black and white communities.[
The black church established and/or maintained the first black schools and encouraged community members to fund these schools and other public services.[8]
For most black leaders, the churches always were connected to political goals of advancing the race.
There grew to be a tension between black leaders from the North and people in the South who wanted to run their churches and worship in their own way.[24]
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:10:06.04ID:1FrhbWC20
[Wikipedia]
Black church
https://en.wikipedia.org/wiki/Black_church
Since the male hierarchy denied them opportunities for ordination, middle-class women in the black church asserted themselves in other ways:
they organized missionary societies to address social issues.
These societies provided job training and reading education, worked for better living conditions, raised money for African missions,
wrote religious periodicals, and promoted Victorian ideals of womanhood, respectability, and racial uplift.[4]

Civil Rights Movement
Black churches held a leadership role in the American Civil Rights Movement.
Their history as a centers of strength for the black community made them natural leaders in this moral struggle.
Notable minister-activists of the 1950s and 1960s included Martin Luther King, Jr., Ralph David Abernathy, Bernard Lee, Fred Shuttlesworth, Wyatt Tee Walker and C. T. Vivian.[25][26]

Politics and social issues
The black church continues to be a source of support for members of the African-American community.
When compared to American churches as a whole, black churches tend to focus more on social issues such as poverty, gang violence, drug use, prison ministries and racism.
A study found that black Christians were more likely to have heard about health care reform from their pastors than were white Christians.[27]

Most surveys indicate that while blacks tend to vote Democratic in elections, members of traditionally African-American churches are generally more socially conservative than white Protestants as a whole.[28]
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:10:24.06ID:1FrhbWC20
[Wikipedia]
Black church
https://en.wikipedia.org/wiki/Black_church
As neighborhood institutions
Although black urban neighborhoods in cities that have deindustrialized may have suffered from civic disinvestment,[38] with lower quality schools,
less effective policing[39] and fire protection, there are institutions that help to improve the physical and social capital of black neighborhoods.
In black neighborhoods the churches may be important sources of social cohesion.[40]
For some African Americans the kind of spirituality learned through these churches works as a protective factor against the corrosive forces of poverty and racism.[41][42]

Churches may also do work to improve the physical infrastructure of the neighborhood.
Churches in Harlem have undertaken real estate ventures and renovated burnt-out and abandoned brownstones to create new housing for residents.[43]
Churches have fought for the right to operate their own schools in place of the often inadequate public schools found in many black neighborhoods.[44]

National Baptist Convention
The National Baptist Convention was first organized in 1880 as the Foreign Mission Baptist Convention in Montgomery, Alabama.
Its founders, including Elias Camp Morris, stressed the preaching of the gospel as an answer to the shortcomings of a segregated church.
In 1895, Morris moved to Atlanta, Georgia, and founded the National Baptist Convention, USA, Inc.,
as a merger of the Foreign Mission Convention, the American National Baptist Convention, and the Baptist National Education Convention.[48]
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:12:35.49ID:1FrhbWC20
>>270誤字脱字
アフリカ系アメリカ人地震がバプティスト教会を広めている。

アフリカ系アメリカ人自身がバプティスト教会を広めている。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:16:15.41ID:lcDl4HK80
>>271 >どこかのサイトでアフリカ系アメリカ人の方が言っていた
>「結局のところ、自分達のコミュニティで金を回すしかないんだ。よそ者は信用できない」

それはそもそも不可能だが。
アマゾンの密林の奥地に、敢えてわざわざ引きこもって、孤立して狩猟生活をするくらいしか、
それを実現する方法はない。
そして、それらを自然に続けていたアマゾンの狩猟部族達ですら、現在は世界経済の接触を余儀なくされていっているのだ。
国家単位に集約される地域経済に組み込まれるというのは、それはそのまま世界経済に組み込まれるという事だからね。
できもしない事をいうのは、余り賢いとは言い難いね。
そしてその夢に安易に、当事者でもないのに、賛同してるという立場については、もっとみじめではないのかな。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:16:41.83ID:1FrhbWC20
>>262
「地元の共同体を作り住民自治をしている」
これが、アフリカ系アメリカ人の方の自発的な行動なのは分かるよね。

敵なら、こういう組織行動を破壊しこそすれ、教えないだろwww

日本では、住民自治を、カスミガセキもテンノーも政府もセンコーもお前らには一切教えなかっただろうがwww

カスミガセキもテンノーも政府もセンコーも、のぶなが秀吉家康明治維新、しか教えないだろwww

アメリカではリンカーンやワシントンと同時に、住民自治および共同体を習う。


じゃあバイバイ。
アメリカ人になりたい。
アメリカ合衆国の99%の一人になりたい。
俺に人権や民主主義をくれるところに行く。
バイバイ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:19:25.00ID:ninCm1lW0
アメリカにしばらく行って思ったがあっちじゃ黒人はちゃんとアメリカ人だ。白人と戦って権利を勝ち取ったから。
アジア人の扱いはというと…要するに権利を勝ち取ってない「よそ者」扱いだと感じたな。白人からも黒人からも。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:21:48.21ID:lcDl4HK80
>>283 >「地元の共同体を作り住民自治をしている」
だから、そんなの不可能だって。
電気も殆ど使わず、未だに馬車を使って頑張っているという集団は実在するが、
実際はそれはそれで、国家経済にも世界経済にも組み込まれているのである。
全くの外部との交易も交換も何もなしに、完全に独立して存在するなら、それはそれで自立ではあるだろうが。
実際にはその外部との交換・交易とみなされる現象が存在し、それによって成立してる側面が強い。
現実をもっと見ようね。
 
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:21:53.64ID:1FrhbWC20
>>282
わかっててわざと言うな。極論するな。
日本の地方でもすでに今頃議論しているだろ。

イ○ンだかセ○ンイレブンだか西○だかで買い物しても、トーキョーの銀座の本社が儲かるだけで、地元には時給700円の仕事しか残らない。

その話。

ウォルマートもアメリカで映画化されただろ。
例の有名な監督かな?

俺、今週ゲームでイベント中なんだwww。オマエラと無駄な会話する暇無いwww

俺には、日本より、パックランドだかアレフガルドだか魔界村の方が大事www
早く日本は滅んでくれないかなあ、と毎日思うよ。
日本が滅んだ方が世界は今より”まし”になると思う。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:25:51.94ID:lcDl4HK80
>>286 経済も経営も、テクノロジーなので、
そんな荒い理屈では、その制御も隆盛も不可能だよ。
あんたは、いわゆる夢想家に過ぎないよ。
  
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/15(木) 23:27:08.54ID:wUTD4c600
>>14
マイケル・ジャクソン・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況